JPS62178556A - α−アミノ−α−水素カルボン酸アミドの製法 - Google Patents

α−アミノ−α−水素カルボン酸アミドの製法

Info

Publication number
JPS62178556A
JPS62178556A JP62011507A JP1150787A JPS62178556A JP S62178556 A JPS62178556 A JP S62178556A JP 62011507 A JP62011507 A JP 62011507A JP 1150787 A JP1150787 A JP 1150787A JP S62178556 A JPS62178556 A JP S62178556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
alpha
aminonitrile
acid amide
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62011507A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴイルヘルムス・フーベルトウス・ヨゼフ・ベーステン
ヨハン・カンプフイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stamicarbon BV
Original Assignee
Stamicarbon BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stamicarbon BV filed Critical Stamicarbon BV
Publication of JPS62178556A publication Critical patent/JPS62178556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/06Preparation of carboxylic acid amides from nitriles by transformation of cyano groups into carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は相当するアミノニトリルの変換忙よ11H2 〔式中R〕は置換または非置換のアルキル、アルカリー
ル、アリール、アルケニル、ヘテロアルキルまたはへテ
ロアリールを表わす〕のα−アミノ−α−水水力カルボ
ン酸アミド製法に関する。
得られるα−アミノ−α−水素カルボン酸アミげは光学
的に純粋なα−アミノ酸の合成で使用される。双方のア
ミrおよび酸は医薬、農業およびフレーバーおよびフレ
グランス工業で使用される。
従来の技術 英国特許第1548032号明細書はα−アミノ酸アミ
げが相当するニトリルの、〆112.5〜13.5でケ
トンを用いる変換により製造されることを記載している
。特公昭56−411545号公報は比較可能な変換を
記載しており、−はここでは14より高い。これはアン
モニアより強い塩基の使用を必要とする。
このような方法の欠点は立体障害されたアミノニトリル
が非常に徐々にのみ変換される、という問題に特に帰す
る。良好な例は、Rコがt−ブチルである、第三ロイシ
ンのニトリルである。それに加えて、使用される強塩基
性水酸化アルカリおよびテトラアルキルアンモニウムヒ
ドロキシドは、得られるα−アミノ酸アミドの精製で無
機塩の除去を必要とする。これは、殊に、得られたアミ
シが酵素反応の基質として使用される場合、酵素変換の
反応割合が高い塩濃度により不利に影響されるので、l
要である。
発明が解決しようとする問題点 本発明の対象は前期欠点を除去することである。
問題点を解決するための手段 本発明は従って相当するアミンニトリルの変毒H2 換または非置換のアルキル、アルカリール、アリール、
アルケニル、ヘテロアルキルマタハヘテロアリールを表
わす〕のα−アミノ−α−水水力カルボン酸製法を提供
し、これは変換を過酸化水素およびアンモニアの存在で
行うことを特徴とする。これはR1のかさ高性とは無関
係に、ニトリルからアミドへの変換が数時間内に生じる
ことを保証する。R1はたとえばt−ブチル、1−メチ
ルシクロヘキシルおよび1,1−ジメチルプロピルであ
る。それに加えて、アンモニアがたとえばパラジウム炭
素を用いる、過剰の過酸化水素の分解後の蒸留により間
車に除去されるので、得られるアミケは単純な方法で精
製される。
他の利点は得られたα−アミノ酸アミドがNaOHまた
はKOHのような強塩基の1〜2当量により、間車な方
法で相当するα−アミノ酸に変換されることである。α
−アミノ酸が直接相当するα−アミノニトリルから製造
されることは本当であるが、これはH(Jのような強酸
の6当量の使用を心安とする。これはその場−8−周囲
が高腐食性であるという欠点を有する。
特公鉦58−31830号公報が塩基性環境で過酸化水
Xe使用する、α−アミノニトリルの、α−アミノ酸ア
ミドへの変換を記載していることは事実であるか、これ
はα−水素−α−アミノ酸アミドよりむしろα−メチル
−α−アミノ酸アミドの合成に関する。
さらに、塩基としてのアルカリ金属水酸化物または炭酸
塩の使用は、アミドがさらに処理にかけられる場合、既
に記載された問題を生じる。
前記文献による製造で、また、過酸化水素の非常に高い
濃度が使用される。
本発明による方法は有利にα−アミノニトリル1モル毎
に過酸化水素2〜6モル、殊に過酸化水素約2.2モル
の存在で行う。一般に厳密に必要なよりも多くの、α−
アミノニトリル1モル毎の過酸化水素モルの使用は企図
されない。
本発明による方法で使用されるアンモニアの倉はα−ア
ミノニトリル1そル毎にN)733〜12モルで変化し
てよい。殊にNu35〜8モルが使用される。NH31
2モルより多くの使用は付加的な利点を生じない。概し
て、反応は約9の…を維持する場合良好に進行する。反
応の完成で、還元剤を用いる過酸化水素の分解後、過剰
のアンモニアがたとえば、蒸留により除去される。この
方法は、所望のα−アミノ酸アミドと同時に1その後除
去される塩が形成されることを妨げる。
本発明による方法は、種々の温度で行う。有利に0〜5
0℃、殊VC25〜45℃の温度が使用される。アミノ
ニトリルは熱的に不安定であり、より高い温度の使用は
好適でない。α−アミンニトリルは60℃より著しく高
い温度でシアン化物およびケトンに分解し、その際一般
の反応条件下にシアン化物が沖合する。
方法は一般に水およびメタノール、エタノール、プロパ
ツール、インゾロパノール、ブタノールetcのような
低級アルコールのような溶剤中で行う。原則的に、高級
アルコールも使用されてよ<、シかしこれは水とのより
低い混合力のためにあまりN要でない。さらにジオキサ
ンおよびテトラヒドロフランのような水と混合可能な他
の有機溶剤も使用される。
上記のように行う場合、反応は数時間内に終了する。
反応はRユにより影響されず、従ってこれは無作為に選
択される。R1は一般にアルキル、アルケニル、アリー
ル、アルカリール、ヘテロアルキルまたはへテロアリー
ル基であり、もちろんアルキル基が環状であってもよい
。前記の基のかさ高性はMWでないが、また、しかした
いてい20より多くの炭素原子も含有しない。
普換基が反応条件下に反応しないかぎり、R】は場合に
より置換された炭化水素残渣である。
このような、酸素および窒素を含有する重要な化合物と
して、殊゛にアルコキシおよびアルキルアミンが挙げら
れる。
光学活性α−アミノ−α−水素カルポン酸アミPおよび
相当する酸は一般にアミノ酸またはアミノ酸類縁体の部
分にある化合物で適用する。
R1は従って有利に、天然アミノ酸の相当する基に密接
な関係を有する、置換または非rIt換の有機基である
。その例はメチル、エチル、イソプロピル、2−ブチル
、ベンジル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、ベン
ゾピロリル、メトキシ置換ベンジル基およびメチルイミ
ダゾーリルである。
α−アミノニトリルは、たとえば、アンモニア含有環境
でのシ・アン化水素酸の、アルデヒVへの添加により合
成される。このためσ方法は、たとえばオルグ、シント
、コレク) (Org。
8)rnth、 Co11ect、 ) Tol、 3
、第84ページ(R,Lスタイガー(Steiger 
) )に記載されている。
ニトリルのアミドへの変換は、添加と同時に直ちに行う
。これらのアミノ−ニトリルが熱的忙不安定であるので
、α−アミノニトリルを皐離することは必要でないか、
しばしば不所望でさえある。
通常温度で安定なα−アミノ酸アミドへの変換後、最初
に過剰の過酸化水素を還元剤により所望により光学異性
体の引続く分離を行う。L−α−アミノ酸はたとえばゾ
セクドモナス プチダ(Paeudomonaa pu
tida )培地からの7ミダーゼー含有酵素調製物の
使用忙よる、D、  L−化合物の光学的分離により得
られる。
D、 L化合物の光学的分離は、しかし、既に冥際に純
粋なアミ−が非常に単純に使用される、物理化学的方法
を用いても生じる。
α−アミノ−α−水素カルボン酸アミVおよび相当する
酸は農業、医薬およびフレーバーおよび7レグランスエ
業の製品の合成で中間体として使用してよい。たとえば
アムビシリン、ペニシリン、アスパルタムが可能な適用
である。
本発明を次の実施例につき詳述するが、これに限定され
るものではない。
実施例 例  I 濃酢酸3011/を徐々に濃アンモニア300ゴおよび
Na(N (30%溶a)701MK添加した。
Me6Anヤトfi7rmwJsxnす)トハτn)温
度で、インプチルアルデヒげ肌5モル(36,9)を滴
加した。混合物を40℃で3時間攪拌し、その際これは
所望によりさらなる処理なしに本発明による反応のため
に使用される。
得られたアミノニトリル、この場合バリノニトリルは、
しかしまたトルエン5011Ltでの抽出により単離さ
れる。これは次の工程の最後で、この製造の間存在する
無機塩を除去する必要を取り除く。
例  ■ 1時間で、例IKより得られるパリロニトリル49.9
 (0,5モル)および過酸化水素(30%−1,1モ
ル)130−を同時に濃アンモニア(12N)250m
AK滴加した。反応混合物の温度t−30℃で保った。
2時間の攪拌後、パラジウム−炭素1.9t−過剰の過
酸化水素の分解のために添加する。パラジウム炭素を引
続き濾別し、水層を減圧で蒸発した。(T(40℃)バ
リンアミ−32μ(50%)の量を単離した。
この収量は本発明によるニトリル製造およびアミド装造
の双方の結果に関する。
例  ■ 第三ロイコシンニトリルおよび過酸化水素(60%)を
同時に各々0.5モル(56,9)および160Mの量
で濃アンモニア300 FILE K it加した。第
三ロイコシンニトリルは例Iと同様の反応でピバルデヒ
)l’ 0.5モルから得られた。
反応試薬の添加は約1時間かかり、温度を40℃より下
で保った。数時間の攪拌後、過酸化水素を5%パラジウ
ム炭素1μで還元し、固形物を濾別した。水溶液を減圧
で蒸発しくT(40℃)、第三ロイコシンアミV(60
%)39Iを白色結晶物として回収した。
例■〜■ 例Iおよび■と同様に、α−アミノ−α−水素カルざン
酸1fr表Iにみられるアルデヒドから製造した。得ら
れた結果はアミノニトリルを添加した場合のようなもの
であり、およびトルエンまたはメタノール(50%)中
の溶成として添加した場合と同様である。いくつかの場
合、過酸化アンモニアおよび一水素の混合物へのα−ア
ミノニトリルの添加が可能である。収率は、アルデヒド
からニトリルを介してアミドへの、2つの工程に基づく
表 1 例   出発物質      α−7ミノ酸アミド  
 収率R〕       % [V   ベンズアルテモド     フェニルグリシ
ンアミタ50C,1H5− ■  フェニルアセトアル?   フェニルアラニンア
ミド    70ヒ−C,H,OH7− ■  フェニルデロビオンア   ホモフェニルアラニ
ンアロ5ルデモド        ミげ 0、H5−OH2−OH2,− νl  パラメトキシベンズア   p−メトキシフェ
ニルグ    601−ピヒp         リシ
ンアミドp−CjH3−0−06H5−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、相当するアミノニトリルの変換による式:▲数式、
    化学式、表等があります▼ 〔式中R_1は置換または非置換アルキル、アルカリー
    ル、アリール、アルケニル、ヘテロアルキルまたはヘテ
    ロアリールを表わす〕のα−アミノ−α−水素カルボン
    酸アミドの製法において、変換を過酸化水素およびアン
    モニアの存在で行うことを特徴とする、α−アミノ−α
    −水素カルボン酸アミドの製法。 2、α−アミノニトリル1モル毎に過酸化水素2〜6モ
    ルを用いて行う、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、α−アミノニトリル1モル毎に過酸化水素約2.2
    モルを用いる、特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、α−アミノニトリル1モル毎にアンモニア3〜12
    モルを用いて行う、特許請求の範囲第1項から第3項ま
    でのいずれか1項記載の方法。 5、α−アミノニトリル1モル毎にアンモニア5〜8モ
    ルを用いて行う、特許請求の範囲第4項記載の方法。 6、0〜50℃の温度で行う、特許請求の範囲第1項か
    ら第5項までのいずれか1項記載の方法。 7、25〜45℃の温度で行う、特許請求の範囲第6項
    記載の方法。
JP62011507A 1986-01-22 1987-01-22 α−アミノ−α−水素カルボン酸アミドの製法 Pending JPS62178556A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8600132A NL8600132A (nl) 1986-01-22 1986-01-22 Werkwijze voor de bereiding van alfa-amino-alfa-waterstofcarbonzuuramiden.
NL8600132 1986-01-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62178556A true JPS62178556A (ja) 1987-08-05

Family

ID=19847450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62011507A Pending JPS62178556A (ja) 1986-01-22 1987-01-22 α−アミノ−α−水素カルボン酸アミドの製法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0232562B1 (ja)
JP (1) JPS62178556A (ja)
AT (1) ATE58720T1 (ja)
BR (1) BR8700251A (ja)
CA (1) CA1307001C (ja)
DE (1) DE3675922D1 (ja)
DK (1) DK27787A (ja)
ES (1) ES2020185B3 (ja)
IL (1) IL81319A0 (ja)
NL (1) NL8600132A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163845A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd アミノ酸アミドの製造方法
JP2004099506A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd アミノ酸アミドの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163845A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd アミノ酸アミドの製造方法
JP2004099506A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd アミノ酸アミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0232562A1 (en) 1987-08-19
ES2020185B3 (es) 1991-08-01
DK27787D0 (da) 1987-01-19
NL8600132A (nl) 1987-08-17
IL81319A0 (en) 1987-08-31
DK27787A (da) 1987-07-23
ATE58720T1 (de) 1990-12-15
BR8700251A (pt) 1987-12-01
DE3675922D1 (de) 1991-01-10
CA1307001C (en) 1992-09-01
EP0232562B1 (en) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515427B2 (ja) プレウロムチリン類
JPS5936899B2 (ja) α−アミノ酸アミドの製造法
EP0105696B1 (en) Optically active n-substituted phenylalaninols and use therefor
JPS62178556A (ja) α−アミノ−α−水素カルボン酸アミドの製法
US4183865A (en) Process for the resolution of racemic α-aminonitriles
JPS61207398A (ja) リン含有α‐アミノニトリルおよびその製法
EP0231546B1 (en) Process for the preparation of alpha-amino-alpha-methylcarboxylic acid amides and alpha-amino-alpha-cycloalkylcarboxylic acid amides
US5932758A (en) Process for the production β-amino-α-hydroxycarboxylic acids and derivatives thereof
JP4395955B2 (ja) α−アミノ酸アミド類の製造法
JPH08157437A (ja) D−アミノ酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドの製造法
JP4395954B2 (ja) α−アミノ酸アミド類の製法
JPS62178555A (ja) α−ヒドロキシカルボン酸アミドの製法
US6300503B1 (en) Hydantoin intermediates for the synthesis of omapatrilat and methods for producing and using the same
US6284901B1 (en) Dinitrile intermediates for the synthesis of omapatrilat and methods for producing same
US4551537A (en) Synthesis of alpha-aminonitriles
JPH021446A (ja) N‐ヒドロキシ‐α‐アミノ酸およびその誘導体の製造法、ならびにこうして得られた化合物
JP4395953B2 (ja) α−アミノ酸アミド類の製造方法
JP4851668B2 (ja) ジアルデヒドモノエチレンアセタールアミノニトリルの製造方法
KR820000624B1 (ko) α-아미노산의 제조방법
JP4102569B2 (ja) アミノ酸アミドの製造方法
JP2000212152A (ja) N―置換グリシノニトリルの製造方法
JPS5921674A (ja) ニトリルとアミノアルコ−ルとの反応による純粋な水不含のイミド酸エステルの製造方法
US5268498A (en) Synthesis-of α-aminonitriles with recycle of aqueous phase
JPS5989653A (ja) 4−ヒドロキシフエニルアセトニトリルの製造方法
JP3205975B2 (ja) ピラジンカルボキサミドの製造方法