JP2003231552A - 石灰等乾燥剤用包材、石灰等乾燥剤の包装用袋、及び石灰等乾燥剤の包装体 - Google Patents

石灰等乾燥剤用包材、石灰等乾燥剤の包装用袋、及び石灰等乾燥剤の包装体

Info

Publication number
JP2003231552A
JP2003231552A JP2002030044A JP2002030044A JP2003231552A JP 2003231552 A JP2003231552 A JP 2003231552A JP 2002030044 A JP2002030044 A JP 2002030044A JP 2002030044 A JP2002030044 A JP 2002030044A JP 2003231552 A JP2003231552 A JP 2003231552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desiccant
lime
packaging
packaging material
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002030044A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Saito
寿美男 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUROSAWA KK
Original Assignee
KUROSAWA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUROSAWA KK filed Critical KUROSAWA KK
Priority to JP2002030044A priority Critical patent/JP2003231552A/ja
Publication of JP2003231552A publication Critical patent/JP2003231552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透湿度は石灰等乾燥剤用包材に理想的に適合し
ており多層積層構造ではなく、内層に対して透湿性を確
保するための孔開け加工を必要とせず製造コスト・材料
コストを安く抑えられ十分な引裂強度を有し印刷が鮮明
である石灰等乾燥剤用包材、石灰等乾燥剤包装用袋、及
び石灰等乾燥剤用包装体。 【解決手段】延伸樹脂繊維を絡めて作られていて引裂強
度が大きい第一の不織布と該第一の不織布の上に未延伸
の樹脂繊維を絡めて作られていてヒートシール性を有す
る第二の不織布とからなる二層構造の不織布を、第一の
不織布をナイロンフィルムに密着する側にしてナイロン
フィルムの裏刷り印刷した内面側にドライラミネートし
てなる石灰等乾燥剤用包材。この石灰乾燥剤用包材によ
り製袋された袋。この袋に石灰等乾燥剤を収容して開口
を閉着してなる包装体。及び、石灰等乾燥剤用包材によ
り製袋を行ないつつ石灰等乾燥剤を収容してシールカッ
トしてなる包装体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、透湿度が石灰等
乾燥剤に理想的に適合しており最少数の積層構造となり
三層ないし五層の積層構造にはならず、かつ内層に対し
て透湿性を確保するための孔開け加工を必要とせず、製
造コスト・材料コストを安く抑えられ、十分な引裂強度
を有し乾燥剤の微粉末が漏れ出す惧れがなく、印刷層が
内容物に付着することがなく印刷が鮮明である、石灰等
乾燥剤用包材、石灰等乾燥剤包装用袋、及び石灰等乾燥
剤用包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】石灰等乾燥剤用包材は乾燥剤を包装した
状態で食品等の内容物と一緒に包装されるものであるの
で、石灰等乾燥剤を包装している包材表面が内容物に直
接に接触する状態となる。したがつて、石灰等乾燥剤用
包材としては、透湿度、強度等の必要な物性を具備する
以外に、食品衛生面で全く問題のないものであることが
要求される。従来の石灰乾燥剤用包材としては以下のも
のがある。 [第一の石灰乾燥剤用包材]・・・表刷り印刷した和紙の
内面にポリエチレンフィルムをドライラミネートしてか
ら、和紙には貫通しないように内面側から透湿性を確保
するための細孔を設けたもの・・・一般普及品 [第二の石灰乾燥剤用包材]・・・表刷り印刷した和紙の
裏面にワリフ(格子網状材)又は割繊維不織布等の補強
材とポリエチレンフィルムとをポリエチレン樹脂を接着
剤として溶融ラミネートしてから、和紙には貫通しない
ように内面側から透湿性を確保するための細孔を設けた
もの・・・一般普及品 [第三の石灰乾燥剤用包材]・・・裏刷り印刷した和紙と
クロス(格子網状補強材)とエチレン−酢酸ビニルコポ
リマーフィルムを酢酸ビニル含有率が低いエチレン−酢
酸ビニルコポリマーを溶融接着剤として押出しラミネー
トしてから、和紙には貫通しないように内面側から透湿
性を確保するための細孔を設けたもの・・・従来品 [第四の石灰乾燥剤用包材]・・・裏刷り印刷した二軸延
伸フィルムの内面にヒートシール性を有する未延伸フィ
ルムをラミネートし細孔を多数分散して設けてから内面
側に、さらに、ワリフ等の格子網状強化材とエチレン−
酢酸ビニルコポリマーフィルムをラミネートしたもの・
・・特開平11-227839の請求項1の発明相当品 [第五の石灰乾燥剤用包材]・・・裏刷り印刷したナイロ
ンフィルム等の透湿性フィルムの内面にエチレン−酢酸
ビニルコポリマーを押出しラミネートしたもの、・・・
特開2000-43949の請求項1の発明相当品 [第六の石灰乾燥剤用包材]・・・裏刷り印刷したナイロ
ンフィルム等の透湿性フィルムの内面にエチレン−酢酸
ビニルコポリマーを押出しラミネートしてなるウエブの
内面に、さらに、格子網状材あるいは不織布等の強化材
層とエチレン−酢酸ビニルコポリマーフィルムをラミネ
ートしたもの・・・特開2000-43949の請求項2,5の発
明相当品 [第七の石灰乾燥剤用包材]・・・裏刷り印刷した二軸延
伸フィルムの内面にポリエチレンを溶融押出しラミネー
トし細孔を多数分散して設けてから内面側に、さらに、
紙層とエチレン−酢酸ビニルコポリマーフィルムをラミ
ネートしたもの・・・特開2000-318094の請求項1,2
の発明相当品 [第八の石灰乾燥剤用包材]・・・裏刷り印刷した二軸延
伸フィルムの内面にポリエチレンを溶融押出しラミネー
トし細孔を多数分散して設けてから内面側に、さらに、
紙層とワリフ等の格子網状強化材とエチレン−酢酸ビニ
ルコポリマーフィルムをラミネートしたもの・・・特開
2000-318094の請求項3の発明相当品 [第九の石灰乾燥剤用包材]・・・裏刷り印刷した和紙等
の通気性基材層の内面側にワリフ等の格子網状補強材と
エチレン−酢酸ビニルコポリマーフィルムをエチレン−
酢酸ビニルコポリマーを溶融接着剤として押出しラミネ
ートしたもの・・・特開2000-38949の請求項1の発明 [第十の石灰乾燥剤用包材]・・・裏刷り印刷した和紙等
の通気性基材層の内面側にワリフ等の格子網状補強材と
オレフィン系フィルムをオレフィン系樹脂を溶融接着剤
として押出しラミネートしてから和紙には貫通しないよ
うに内面側から細孔を設けたもの・・・特開2000-38949
の請求項3の発明相当品
【0003】
【発明が解決しようとする課題】[第一の石灰乾燥剤用
包材]の問題点 (1)乾燥剤包装体と一緒に包装される被包装品に包材の
表面に印刷されたインキが接触して転移してしまう。印
刷インキ工業連合会の自主規制に適合するインキを使用
しても食品に接触する面への印刷を避けるべきであると
の見解に適合しない。 (2)上記(1)のため、インキの着色剤は食用色素を使用
し、又、インキのバインダーも食して問題の無いものが
使用され、従って、インキの色調が限定されかつインキ
が高価であり、ひいては乾燥剤包装体が高価になってい
る。 (3)細孔の分布にバラツキがあり、透湿度にバラツキが
出る。 (4) 外層が安価な和紙であるので水分や油分が付着した
場合に内部に浸透する。又、食品に紙粉が付着すること
がある。 (5) 安価な和紙で構成されているので和紙が破れると石
灰乾燥剤(毒物)の微粉末がポリエチレンフィルムに設
けられた細孔から漏出して食品に付着する惧れがある。 (6)強度補強材層がないので引裂強度が小さく、袋が容
易に引き裂かれるので、石灰乾燥剤による事故が生ずる
惧れがある。
【0004】[第二の石灰乾燥剤用包材]の問題点 前記(1)〜(5)の問題点がある。前記(6)の問題点は解消
される。
【0005】[第三の石灰乾燥剤用包材]の問題点 前記(3),(4),(5)の問題点がある。前記(1),(2),(6)の問
題点は解消される。 (7)透明なフィルムではない通気性基材層への裏刷り印
刷は鮮明ではない。通気性基材層を厚くすると印刷が外
部から見にくくなる。特に、細い文字が含まれる場合に
判読し難い。外部から印刷層を見やすくするために通気
性基材層を薄くすると、通気性基材層の強度が弱くなり
表面の平滑性が劣るので印刷適性が悪くなる。 (8)酢酸ビニル含有率が高いときはヒートシール時に酢
の匂いが強く出る。
【0006】[第四の石灰乾燥剤用包材]の問題点 前記(3)の問題点がある。前記(1),(2),(4),(5),(6)の問
題点は解消される。フィルムへの裏刷り印刷であるので
鮮明である。 (9) 酢酸ビニル含有率が低いときはエチレン−酢酸ビニ
ルコポリマーフィルムの透湿度が小さくなるので乾燥能
力が遅効性となる。 (10)多数積層構造の包材であるなどにより、製造工数が
多く、材料コスト・製造コストが高くつく。
【0007】[第五の石灰乾燥剤用包材]の問題点 前記(6),(8),(9)の問題点がある。前記(1)〜(5)の問題
点は解消される。フィルムへの裏刷り印刷であるので鮮
明である。
【0008】[第六〜第九の石灰乾燥剤用包材]の問題点 前記(8),(9),(10)の問題点がある。前記(1)〜(6)の問題
点は解消される。フィルムへの裏刷り印刷であるので鮮
明である。
【0009】[第十の石灰乾燥剤用包材]の問題点 前記(3)〜(5),(7),(10)の問題点がある。前記(1), (2),
(6),(8),(9)の問題点は解消される。フィルムへの裏刷
り印刷であるので鮮明である。
【0010】本願発明は、上述した点に鑑み案出したも
ので、透湿度が石灰等乾燥剤に理想的に適合しており最
少数の積層構造となり三層ないし五層の積層構造にはな
らず、かつ内層に対して透湿性を確保するための孔開け
加工を必要とせず、製造コスト・材料コストを安く抑え
られ、十分な引裂強度を有し乾燥剤の微粉末が漏れ出す
惧れがなく、印刷層が内容物に付着することがなく印刷
が鮮明である、石灰等乾燥剤用包材、石灰等乾燥剤包装
用袋、及び石灰等乾燥剤用包装体を提供することを目的
としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、引裂強度が大きい第一の不織布と該第一の不織布の
上に積層されているヒートシール性を有する第二の不織
布とからなる二層構造の不織布を、第一の不織布をナイ
ロンフィルムに密着する側にしてナイロンフィルムの裏
刷り印刷した内面側にドライラミネートしてなることを
特徴とする,石灰等乾燥剤用包材を提供するものであ
る。
【0012】請求項2に記載の発明は、[請求項1]に
記載の石灰乾燥剤用包材により製袋された袋であること
を特徴とする,石灰等乾燥剤包装用袋を提供するもので
ある。
【0013】請求項3に記載の発明は、[請求項2]に
記載の石灰等乾燥剤包装用袋に石灰等乾燥剤を収容して
開口を閉着してなることを特徴とする,石灰等乾燥剤用
包装体を提供するものである。
【0014】請求項4に記載の発明は、[請求項1]に
記載の石灰等乾燥剤用包材により製袋を行ないつつ石灰
等乾燥剤を収容してシールカットしてなる包装体である
ことを特徴とする,石灰等乾燥剤の包装体を提供するも
のである。
【0015】
【発明の実施の形態】まず、請求項1に記載の発明の石
灰等乾燥剤用包材の実施の形態について説明する。この
石灰等乾燥剤用包材は、二層構造の不織布1と裏刷り印
刷したナイロンフィルム2とからなる。二層構造の不織
布1と裏刷り印刷したナイロンフィルム2とはドライラ
ミネータによりウレタン系接着剤を使用して接着・積層
される。二層構造の不織布1は、未延伸のPET樹脂繊維
を面状に絡めてさらにばらけないように繊維の交差ポイ
ントを溶着して二次元方向に引裂強度が大きい第一の不
織布1aと、該第一の不織布1aの上に未延伸のPE樹脂繊
維を面状に絡んで載りそのまま溶着するように作られて
いてヒートシール性を有する第二の不織布1bとからな
る。この二層構造の不織布1は、ヒートシール時にエチ
レン−酢酸ビニルコポリマーフィルムのような好ましく
ない匂いを発しない。第一の不織布1aをナイロンフィ
ルム2の裏刷り印刷した内面側に密着してドライラミネ
ートしてある。二層構造の不織布1は、ナイロンフィル
ム2の透湿度を全く阻害しない。つまり、発明の石灰等
乾燥剤用包材の透湿度は、ナイロンフィルム2の透湿度
に略等しく得られる。厚さが15μmのナイロンフィルム
2の透湿度は375g/m.24 hrであり、厚さが15μmの
ナイロンフィルム2の透湿度は235g/m.24hrであ
る。ナイロンフィルム2は、厚さが15μmのもの、又は2
5μmのものが透湿度の点から好ましい。ビニロンフィル
ム、ポリビニルアルコールフィルム、及びセロファン
は、いずれも透湿度が不適であり、ナイロンフィルムに
替えることはできない。この石灰等乾燥剤用包材は、ワ
リフ等の格子網状補強材の使用に替えて不織布1が補強
材の役目を果たす。二層構造の不織布1は、第一の不織
布1aの引裂強度が大きく、ナイロンフィルム2の引裂
強度と第一の不織布1aの引裂強度の和は大人の力で引
き裂けない引裂強度値となりナイロンフィルム2の引裂
強度不足分を必要十分に補強している。そして、二層構
造の不織布1は、ヒートシールにより容易に袋を構成で
きるようにするためにヒートシール性を有する第二の不
織布1bを袋内面側となるように積層している。二層構
造の不織布1は非常に細かく絡まっていて一緒に包装さ
れる内容物がナイロンフィルム2を突き破ることがない
ように耐突き破り強度も保障している。この点、ワリフ
を使用する従来品では格子の間隔が6mm以上になると
き、内容物(石灰)がナイロンフィルムを突き破る惧れ
がある。なお、万引き防止のために、低廉なアモルファ
ス金属製の磁気式タグを内面に貼り付けると良い。
【0016】
【NSKKの強度基準】日本石灰乾燥剤協議会における
乾燥剤用包材の強度基準は表1中に記載した。
【ナイロンフィルムの透湿度】下記実施例の厚さが15
μmのナイロンフィルムの透湿度は375g/m.24hrであ
った。下記実施例の厚さが25μmのナイロンフィルム
の透湿度は235g/m.24hrであった。
【0017】
【実施例1】厚さが15μmであるナイロンフィルム2
に、平均厚さが178μmの二層構造の不織布1(出光ユニ
テック株式会社製:第一の不織布1aは未延伸のPET樹脂
繊維製、第二の不織布1bは未延伸のPE樹脂繊維製:以
下同じ)をラミネートしてなる石灰等乾燥剤用包材を作
成し、引張り強度等の試験を行った。結果を表1中のA
に示す。
【実施例2】厚さが25μmであるナイロンフィルム2
に、平均厚さが207μmの二層構造の不織布1(出光ユニ
テック株式会社製)をラミネートしてなる石灰等乾燥剤
用包材を作成し、引張り強度等の試験を行った。結果を
表1中のBに示す。
【実施例3】厚さが15μmであるナイロンフィルム2
に、平均厚さが211μmの二層構造の不織布1(出光ユニ
テック株式会社製)をラミネートしてなる石灰等乾燥剤
用包材を作成し、引張り強度等の試験を行った結果を表
1中のCに示す。
【実施例4】厚さが25μmであるナイロンフィルム2
に、平均厚さが238μmの二層構造の不織布1(出光ユニ
テック株式会社製)をラミネートしてなる石灰等乾燥剤
用包材を作成し、引張り強度等の試験を行った結果を表
1中のDに示す。
【0018】
【実施例の考察】この石灰等乾燥剤用包材は、25cm巾当
たりの引張り強度と伸び率、引裂強度、破裂強さ、25cm
巾当たりの熱接着強さのいずれについても日本石灰乾燥
剤協議会における乾燥剤用包材の強度基準よりも大幅に
上回っている。二層構造の不織布1は、ナイロンフィル
ム2の透湿度を殆ど阻害しない。つまり、発明の石灰等
乾燥剤用包材の透湿度は、ナイロンフィルム2の透湿度
に略等しく得られる。この石灰等乾燥剤用包材は、ナイ
ロンフィルム2の引裂強度と二層構造の不織布1の引裂
強度の和は大人の力で引き裂けない十分な引裂強度値が
あり、第一の不織布1aの引裂強度がナイロンフィルム
2の引裂強度不足分を必要十分に補強している。さら
に、串による突き破り強度のテストの値は、ワリフを使
用する従来品についての同テスト値を大幅に上回ってお
り、石灰等の角で袋の突き破りが起こる惧れがなく、ワ
リフを使用する従来品に比べて一層の安全性があること
が分った。
【0019】
【表1】 NSKKの基準と従来品(従来の技術の記載
欄の第二の石灰乾燥剤用包材)と本願発明の四種類の包
材との比較表である。
【0020】次に、請求項2に記載の発明の石灰等乾燥
剤包装用袋、請求項3に記載の発明の石灰等乾燥剤の包
装体、及び請求項4に記載の発明の石灰等乾燥剤の包装
体の実施の形態について説明する。この石灰等乾燥剤包
装用袋は、[0015]に記載の石灰乾燥剤用包材によ
り製袋される袋である。袋の形状は任意であり、三方シ
ール袋、四方シール袋、或いはピロータイプの袋とする
ことができる。二層構造の不織布1は、第二の不織布1
bが袋内面側になりヒートシール性を有するので容易に
製袋できる。量産するには、給袋充填包装機により石灰
等乾燥剤包装用袋に石灰等乾燥剤を収容して開口をヒー
トシールにより閉着して包装体(図示しない)とする
か、又は、製袋充填包装機により石灰等乾燥剤用包材を
用いて製袋を行ないつつ石灰等乾燥剤を収容してシール
カットして包装体(図示しない)としてもよい。第二の
不織布1bをPE樹脂繊維より構成すると極めて大きい
ヒートシール強度が得られる。第二の不織布1bを未延
伸のPE樹脂繊維で構成して、ヒートシール温度を170
℃〜180℃にすると、ヒートシール強度は十分な値であ
る。
【0021】
【発明の効果】本願発明の石灰等乾燥剤用包材、石灰等
乾燥剤包装用袋、及び石灰等乾燥剤用包装体は、外層が
強度が大きいナイロンフィルムであり、内層に二層構造
の不織布を積層していて、二層構造の不織布は、ナイロ
ンフィルム側の不織布の強度が十分に大きく、袋内面と
なる側の不織布がヒートシール性がある構成であるので
以下の効果を有する。 (1) ナイロンフィルム単体の透湿度は石灰等乾燥剤用包
材に理想的に適合しており、二層構造の不織布は、ナイ
ロンフィルム単体の透湿性を全く阻害しないので、透湿
度が大きく迅速な乾燥効果が得られる。 (2)裏刷り印刷されたナイロンフィルムに二層構造の不
織布をドライラミネートするだけで包材を製造できるも
のであり、多層積層構造ではなく、内層に対して透湿性
を確保するための孔開け加工を必要としないので、製造
コスト・材料コストを安く抑えられる。 (3) ナイロンフィルムの引裂強度に第一の不織布の引裂
強度が加わるので、手で引き裂こうとしても引き裂くこ
とが出来ない十分な引裂強度を有しており、細孔を設け
る構成ではないので誤って細孔が明いた袋が製造される
ことも無く、水分の浸入の惧れがないから乾燥剤が水分
を吸収して急激に発熱して高温になる惧れが無く、又、
乾燥剤の微粉末が漏れ出す惧れがない。 (4) 外層がナイロンフィルムであり裏刷り印刷されてい
るので、インキが内容物に付着ないし接触することがな
く衛生面で優れ、印刷されている細い文字が鮮明に読み
取れるとともに外観がよく意匠性に優れ、一緒に包装さ
れる内容物にインキ又は包材粉が付着することがなく、
耐水性および耐油性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の石灰等乾燥剤用包材の概略の拡大断
面図である。
【符号の説明】
1・・・二層構造の不織布、2・・・裏刷り印刷したナ
イロンフィルム、1・・・第一の不織布、1b・・・第
二の不織布、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65D 85/00 B65D 85/00 Z Fターム(参考) 3E067 AA05 AB96 BA31A BB25A BC04A CA09 CA24 EE02 FA01 GB03 GB12 GD01 GD05 GD07 3E068 AA35 AC09 CC22 CC26 CD01 CD02 CE01 DE10 DE18 EE17 EE21 EE22 3E086 AA23 AB01 AC07 AC33 AD01 BA04 BA15 BA19 BA23 BB02 BB51 BB62 BB85 CA29 DA08 4F100 AK04 AK42 AK48C BA03 BA07 BA10B BA10C BA13 DA01 DD31 DG15A DG15B GB16 HB31C JD04 JK02 JK03 JK03A JK08 JL02 JL12B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】引裂強度が大きい第一の不織布と該第一の
    不織布の上に積層されているヒートシール性を有する第
    二の不織布とからなる二層構造の不織布を、第一の不織
    布をナイロンフィルムに密着する側にしてナイロンフィ
    ルムの裏刷り印刷した内面側にドライラミネートしてな
    ることを特徴とする,石灰等乾燥剤用包材。
  2. 【請求項2】[請求項1]に記載の石灰乾燥剤用包材に
    より製袋された袋であることを特徴とする,石灰等乾燥
    剤包装用袋。
  3. 【請求項3】[請求項2]に記載の石灰等乾燥剤包装用
    袋に石灰等乾燥剤を収容して開口を閉着してなることを
    特徴とする,石灰等乾燥剤用包装体。
  4. 【請求項4】[請求項1]に記載の石灰等乾燥剤用包材
    により製袋を行ないつつ石灰等乾燥剤を収容してシール
    カットしてなる包装体であることを特徴とする,石灰等
    乾燥剤の包装体。
JP2002030044A 2002-02-06 2002-02-06 石灰等乾燥剤用包材、石灰等乾燥剤の包装用袋、及び石灰等乾燥剤の包装体 Pending JP2003231552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030044A JP2003231552A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 石灰等乾燥剤用包材、石灰等乾燥剤の包装用袋、及び石灰等乾燥剤の包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030044A JP2003231552A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 石灰等乾燥剤用包材、石灰等乾燥剤の包装用袋、及び石灰等乾燥剤の包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003231552A true JP2003231552A (ja) 2003-08-19

Family

ID=27773964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030044A Pending JP2003231552A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 石灰等乾燥剤用包材、石灰等乾燥剤の包装用袋、及び石灰等乾燥剤の包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003231552A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110141A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 平面方向に対して透気性を有する包装材料の製造方法
JPH05124675A (ja) * 1991-10-23 1993-05-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 各種薬剤の包材
JPH068971A (ja) * 1991-07-05 1994-01-18 Nippon Kayaku Co Ltd 脱酸素剤用フィルム及び包装体
JPH0648471A (ja) * 1992-02-28 1994-02-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 品質保持剤包装体
JP2003054622A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Idemitsu Unitech Co Ltd 吸湿性材料用包装シートおよび吸湿性材料用包装袋

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110141A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 平面方向に対して透気性を有する包装材料の製造方法
JPH068971A (ja) * 1991-07-05 1994-01-18 Nippon Kayaku Co Ltd 脱酸素剤用フィルム及び包装体
JPH05124675A (ja) * 1991-10-23 1993-05-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 各種薬剤の包材
JPH0648471A (ja) * 1992-02-28 1994-02-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 品質保持剤包装体
JP2003054622A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Idemitsu Unitech Co Ltd 吸湿性材料用包装シートおよび吸湿性材料用包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI273033B (en) Atmosphere improving tape for package, package with atmosphere improving tape and method of manufacturing the package, package container with atmosphere improving tape, engaging device, and package with engaging device
JPS60141544A (ja) 包装材料
JPH10218250A (ja) 包装用材料およびそれを使用した包装用容器
JP2009179330A (ja) アルコール揮散剤
JP2003231552A (ja) 石灰等乾燥剤用包材、石灰等乾燥剤の包装用袋、及び石灰等乾燥剤の包装体
JP2003340950A (ja) 通気性包装材料および包装体
JPH07219430A (ja) ラベル型脱酸素剤
JP5387090B2 (ja) 積層フィルム、及びそれを用いた包装袋
JP4623275B2 (ja) 酸素検知剤付き脱酸素剤用外装包装袋
JP2008126172A (ja) 自力反応ラベル型脱酸素剤
JP2508617B2 (ja) 脱酸素剤二重包装体
JP2003326654A (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP4010626B2 (ja) 乾燥剤用包装袋
JP3633651B2 (ja) 脱酸素剤包装材料
JP2006008205A (ja) 食品と同梱される非食品用の包装袋
JP4121625B2 (ja) 包装袋
JP4467892B2 (ja) 乾燥剤入り包装体
JP2010234628A (ja) 積層体およびこれを用いた包装袋
JP3147670B2 (ja) 易引き裂き性パウチ
JP2004082071A (ja) 乾燥剤包装用シート及び乾燥具
JP2000043949A (ja) 乾燥剤用包装材
JP2004083033A (ja) 乾燥剤用包装材
JP3908318B2 (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2005342928A (ja) 有孔シート材とその製造方法
JP2004025662A (ja) 通気性包装材料および包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329