JP2003229732A - 増幅器及び増幅方法 - Google Patents

増幅器及び増幅方法

Info

Publication number
JP2003229732A
JP2003229732A JP2003007496A JP2003007496A JP2003229732A JP 2003229732 A JP2003229732 A JP 2003229732A JP 2003007496 A JP2003007496 A JP 2003007496A JP 2003007496 A JP2003007496 A JP 2003007496A JP 2003229732 A JP2003229732 A JP 2003229732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
current
parallel
voltage
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003007496A
Other languages
English (en)
Inventor
Andrei Viktorovich Grebennikov
ヴィクトロヴィッチ グレベンニコフ アンドレー
Herbert Jaeger
ジェーガー ハーバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Com Eurotec BV
Original Assignee
MA Com Eurotec BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MA Com Eurotec BV filed Critical MA Com Eurotec BV
Publication of JP2003229732A publication Critical patent/JP2003229732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2176Class E amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/423Amplifier output adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】直列インダクタンスを有さず90Eより小さい
電気長の並列伝送線を有する効率的な同調スイッチング
電力増幅器の提供。 【解決手段】増幅器126は、入力信号を受信するため
の制御端子138を有するスイッチ128を有する。ス
イッチ128は、負荷回路網132を介した負荷134
への直流電力の供給を制御する。負荷回路網132は、
スイッチ128を横切る過渡応答を生成することによ
り、スイッチ128に関連した電力損失を最小にする並
列インダクタンス及び並列キャパシタンスを生成する。
過渡応答は、スイッチがオンからオフに切り換わると、
スイッチを流れる電流が実質的に零になるまでスイッチ
を横切る電圧が低いままであり、スイッチがオフからオ
ンに切り換わる前にスイッチを横切る電圧及び電圧時間
導関数が実質的に零になることを保証する。並列インダ
クタンスは所定電気長の伝送線により生成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は増幅器に関し、より
詳細には同調スイッチング電力増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】増幅器は、電気信号の強度を増大させる
ために広く使用されている。電気信号の強度を増大させ
るために、電気信号は、バッテリ等の直流エネルギー源
からエネルギーの流れを制御するのに使用され、電気信
号と同様に変化するがより大きな振幅の出力信号を生成
するのが代表的である。一般的には、最小限の電力を使
用して電気信号を効率的に増幅してエネルギーコストを
低減し、例えばバッテリの寿命を長くすることが望まし
い。
【0003】電気信号を効率的に増幅する一つの方法
は、「高効率同調スイッチング電力増幅器」と題する米
国特許第3919656号明細書(特許文献1)に開示
されている。さらに同明細書は、電力増幅器の詳細な説
明を含んでいる。
【0004】図1は、同明細書に開示された、同調スイ
ッチング電力増幅器100の回路図である。増幅器10
0は、信号源104からの入力信号に応答するスイッチ
102、直流電源106、及びスイッチ102を横切る
過渡応答を生成し負荷110に増幅された入力信号を通
す負荷回路網108を具備する。作動の際、スイッチ1
02は、入力信号に基づいて直流電源106からの電流
を制御し、同じ周波数の入力信号よりも大きな振幅を有
する、負荷110における出力信号を生成する。増幅器
100の作動周波数はその基本周波数である。
【0005】増幅器100において、スイッチ102に
電流が流れると同時にスイッチ102に電圧降下が生ず
るので、スイッチ102が熱の形態で電力を浪費する。
従って、効率を増大させるためには、増幅器100が、
(a)スイッチ102に適当な電流が流れる場合、スイ
ッチ102を横切る電圧を最小にする、(b)スイッチ
102を横切る適当な電圧がある場合、スイッチ102
を流れる電流を最小にする、及び(c)スイッチ102
を横切る適当な電圧及びスイッチ102を流れる電流の
同時持続時間を最小にするように設計される。
【0006】負荷回路網108は、上述の設計条件を満
足するスイッチ102を横切る過渡応答を生成するよう
機能するものであり、電流供給チョーク112、バイバ
スキャパシタ114、並列キャパシタ116、周波数フ
ィルタ118及び直列インダクタ120を具備する。電
流供給チョーク112は1/4波長伝送線であり、すな
わち増幅器100の作動の間、略一定電流を供給するた
めに無視できるほど小さい誘導性サセプタンスを有す
る、基本周波数に関して90Eの電気長を有する伝送線
である。電流供給チョーク112の誘導性サセプタンス
が無視できるほど小さくない場合、並列キャパシタ11
6の容量は増大するので、並列キャパシタ116を含む
経路のサセプタンスが増大し、基本周波数での増幅器1
00から電流供給チョーク112を効果的に除去する。
周波数フィルタ118は、キャパシタ122及びインダ
クタ124を有し、基本周波数での信号のみが周波数フ
ィルタ118を通過できる、すなわち周波数フィルタ1
18は基本周波数に同調されるように設計される。
【0007】図2は、基本周波数でのスイッチ102に
見られるインピーダンスを示す。基本周波数において、
電流供給チョーク112は無限インピーダンスとして作
用し、周波数フィルタ118は短絡として作用する。従
って、スイッチ102に見られる結果インピーダンス
は、並列キャパシタ116、直列インダクタ120及び
負荷110のインピーダンスによって代表することがで
きる。このため、並列キャパシタ116及び直列インダ
クタ120は、スイッチ102を横切る所望の過渡応答
を生成するための主要素である。
【0008】
【特許文献1】 米国特許第3919656号明細書
【0009】
【発明が解決しようとする課題】増幅器100のサイズ
は、増幅器100が使用される用途に依存する重要な判
定基準であることが多い。小さなフォームファクタを有
する増幅器100が望ましい場合、90Eの電気長を有
する伝送線を使用した電流供給チョーク112は、増幅
器サイズの縮小化を妨げるおそれがある。加えて、直列
インダクタ120は、並列キャパシタ116と共に増幅
器100のサイズに対し逆にすなわち大きくなる方に寄
与し、増幅器100の出力部における望ましくないイン
ピーダンス変換を生ずるおそれがある。
【0010】従って、直列インダクタンスを有さず90
Eより小さい電気長の並列伝送線を有する効率的な同調
スイッチング電力増幅器に対するニーズがある。本発明
はこのニーズを満たすことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、並列キャパシ
タと、増幅器内のスイッチを横切る90Eより小さい電
気長を有する並列伝送線とを配置することにより、上述
の問題を克服するスイッチング同調電力増幅器装置及び
増幅方法を提供する。並列キャパシタ及び並列伝送線
は、スイッチの電流及び電圧を同時に最小化するスイッ
チを横切る過渡応答を生成する。キャパシタと、スイッ
チに並列に90Eより小さい電気長を有する伝送線とを
使用することにより、より小さなフォームファクタと望
ましいインピーダンス転換を有する効率的な同調スイッ
チング電力増幅器が実現できる。
【0012】本発明の一側面は、基本周波数を有する入
力信号を増幅して負荷における同じ周波数を有する出力
信号を生成するためのスイッチング増幅器である。増幅
器は、入力信号を受信するための制御端子を有するスイ
ッチ、負荷回路網及び直流電源を有する。スイッチは、
スイッチをオン及びオフする入力信号に応答しさらに第
1及び第2端子を有する。第1及び第2端子は、スイッ
チがオンの場合、端子間に低いインピーダンスを有し、
スイッチがオフの場合、端子間に高いインピーダンスを
有する。負荷回路網は、スイッチに接続されて負荷に出
力信号を供給するものであり、第1及び第2端子間に接
続されてスイッチを横切る並列インダクタンスを生み出
す所定長の伝送線と、第1及び第2端子間に接続されて
スイッチを横切る並列キャパシタンスを生み出す並列キ
ャパシタとを有する。直流電源は、直流電力を伝送線、
並列キャパシタ及びスイッチに供給する。伝送線及び並
列キャパシタは、スイッチを横切る過渡応答を生成す
る。過渡応答は、スイッチがオンからオフに切り換わる
と、第1及び第2端子を流れる電流が実質的に零になる
まで第1及び第2端子を横切る電圧が低いままであり、
スイッチがオフからオンに切り換わる前に第1及び第2
端子を横切る電圧及び電圧時間導関数が実質的に零にな
ることを保証する。
【0013】本発明の別の側面は、基本周波数を有する
入力信号を増幅して負荷における同じ周波数を有する出
力信号を生成する増幅方法である。本増幅方法は、入力
信号をこの入力信号に応答するスイッチに印加し、所定
長の伝送線でスイッチを横切る並列インダクタンスを生
成し、スイッチを横切る並列キャパシタンスを生成し、
スイッチ、並列インダクタンス及び並列キャパシタンス
に直流電圧を供給することからなり、並列インダクタン
ス及び並列キャパシタンスはスイッチを横切る過渡応答
を生成し、過渡応答は、スイッチがオンからオフに切り
換わると、スイッチを流れる電流が実質的に零になるま
でスイッチを横切る電圧が低いままであり、スイッチが
オフからオンに切り換わる前にスイッチを横切る電圧及
び電圧時間導関数が実質的に零になることを保証する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
を説明する。図3は、本発明の同調スイッチング電力増
幅器の概略図である。図4は、図3の増幅器に使用され
る、基本周波数における負荷回路網を代表する等価回路
の回路図である。図5は、図3のスイッチを横切る電圧
波形を示すグラフである。図6は、図3のスイッチング
を流れる電流波形を示すグラフである。図7は、図3の
増幅器の出力部の電流波形を示すグラフである。図8
は、本発明の別の同調スイッチング電力増幅器の回路図
である。図9は、本発明の高周波用途に使用される別の
同調スイッチング電力増幅器の回路図である。
【0015】図3は、本発明の同調スイッチング電力増
幅器126の一実施形態を示す。増幅器126は、信号
源130から入力信号を受信するスイッチ128と、ス
イッチ128及び負荷134間に接続され、スイッチ1
28を横切る過渡応答を生成すると共に負荷134に出
力信号を配信する負荷回路網132と、スイッチ12
8、負荷回路網132及び負荷134に直流電力を供給
する直流電源136とを有する。総括すると、増幅器1
26の作動中、負荷回路網132は、スイッチ128を
横切る並列インダクタンス及び並列キャパシタンスを生
み出してスイッチ128における過渡応答を生成する。
この過渡応答は、スイッチ128がオンからオフに切り
換わると、スイッチ128を流れる電流が実質的に零に
なるまでスイッチ128を横切る電圧が低いままであ
り、スイッチ128がオフからオンに切り換わる前にス
イッチ128を横切る電圧及び電圧時間導関数が実質的
に零になることを保証する。従って、スイッチ128を
横切る実質電圧及びスイッチ128を流れる実質電流は
同時には生じないので、スイッチ128による電力損失
を防止し、増幅器126の効率を最大にする。
【0016】信号源130は、増幅器126による増幅
用に入力信号を生成する。増幅器126は、入力信号と
同様に変化するがより大きい振幅を有する出力信号を作
り出す。図示の実施形態において、信号源130は、ス
イッチ128の制御端子138及び接地間に接続されス
イッチ128に入力信号を供給する公知の正弦波発生器
である。増幅器126が作動する周波数は、基本周波数
であり、図示の実施形態において信号源130により生
成される入力信号の周波数である。増幅器126は特に
有用であるが、無線通信装置及び他の高周波用途におい
てそれに限定されない。例えば、増幅器126は携帯電
話で使用することができ、負荷110により代表される
アンテナで送信されるために900MHz周波数帯(すなわ
ち880〜915MHz)又は1800MHz周波数帯(すなわち1710
〜1785MHz、1850〜1910MHz)で所定のチャンネル周波
数の位相変調された入力信号を増幅する。この例におい
て、増幅器126は、基本周波数がチャンネル周波数に
合致するように設計される。加えて、増幅器126は、
2.5GHz及び5GHzを含む狭帯域又は広帯域用の実質的
にいかなる作動周波数でも使用することができる。
【0017】スイッチ128は、入力信号に基づいて直
流電源136及び負荷回路網132を有する回路を選択
的に完成する。スイッチ128は制御端子138を有
し、制御端子138における信号に基づいてスイッチ1
28をオン及びオフする。すなわち、スイッチ128は
制御端子信号に応答する。さらにスイッチ128は、第
1電流端子140及び第2電流端子142を有する。こ
れら端子140,142は、スイッチ128がオンのと
き電気的に接続され、スイッチ128がオフのとき非接
続状態になる。スイッチ128がオンのとき、第1電流
端子140及び第2電流端子142の間はインピーダン
スが実質的に無限になる。スイッチ128がオフのと
き、第1電流端子140及び第2電流端子142の間は
インピーダンスが実質的に零になる。
【0018】図示の実施形態において、スイッチ128
の制御端子138は信号源130に接続され、第1電流
端子140は負荷回路網132に接続され、第2電流端
子142は直流電源136の負極端子146及び接地に
接続される。スイッチ128は、図3に示されるように
コモンエミッタモードに接続されたNPNトランジスタ
等のトランジスタ144であってもよい。
【0019】直流電源136は、スイッチ128、負荷
回路網132及び負荷134に直流電力を供給する。図
示の実施形態において、直流電源136は、スイッチ1
28の第2電流端子142及び接地に接続された負極端
子146と、負荷回路網132に接続された正極端子1
48とを有する。適当な直流電源136は当業者に明ら
かであろう。
【0020】負荷回路網132は負荷134に入力信号
に基づく出力信号を配信し、スイッチ128の第1及び
第2電流端子140,142を横切る過渡応答を生成す
る。負荷回路網132は、並列伝送線150、並列キャ
パシタ152、バイパスキャパシタ154及び周波数フ
ィルタ156を有する。負荷回路網132はさらに受動
及び能動部品を有してもよいが、最大電力効率を得るた
めには抵抗等のエネルギーを浪費する要素の使用は避け
るべきである。
【0021】周波数フィルタ156は、増幅器126で
発生し負荷134に到達することに起因する基本周波数
の高調波を防止する。周波数フィルタ156は、基本周
波数での信号のみが周波数フィルタ156を通過するこ
とができるように、公知の方法で同調される。図示の実
施形態において、周波数フィルタ156は、直列に接続
されて帯域通過フィルタを形成するインダクタ158及
びキャパシタ160を有する。
【0022】バイパスキャパシタ154は、直流電源1
36の正極端子148及び伝送線150を接地接続す
る。交流信号については、直流電源136の正極端子1
48及びスイッチ128の第2電流端子142が電気的
に等価であることをバイパスキャパシタ154が確保す
る。さらに交流信号について、バイパスキャパシタ15
4は伝送線150に接地路を提供する。バイパスキャパ
シタ154は、直流電源136の一部又は負荷回路網の
一部と考えることができる低インピーダンスキャパシタ
であってもよい。
【0023】並列キャパシタ152は、基本周波数にお
けるスイッチ128を横切る並列キャパシタンスを生成
する。図示の実施形態において、並列キャパシタ152
は、スイッチ128の第1電流端子140及び接地間に
接続される。基本周波数において、並列キャパシタ15
2はかなりの容量サセプタンスを有する。実施形態によ
っては、並列キャパシタが約1pFから約100pFの間の容
量を有することができる。増幅器126及びスイッチ1
28の回路配線に固有のキャパシタンスは、必要とされ
るキャパシタンス量を並列キャパシタ152から減少さ
せる。例えば、高周波数において、全キャパシタンスは
回路配線キャパシタンスにより供給することができ、そ
の結果、並列キャパシタ152が別部品として必要とさ
れないようにすることができる。
【0024】並列伝送線150は、基本周波数における
スイッチ128を横切る並列インダクタンスを生成す
る。並列伝送線150は非1/4波長の伝送線であり、
すなわち基本周波数に関して90Eより短い電気長を有
する。1/4波長の伝送線は基本周波数において実質的
に無限のリアクタンスを有するが、伝送線150等の非
1/4波長の伝送線はより小さいリアクタンスを有す
る。例えば、伝送線150のリアクタンスは約10KΩ以
下であり、代表的には100Ωである。実施形態によって
は、並列伝送線150は、約45E以下の電気長を有し、
代表的には約5E及び約15Eの間、すなわち約7Eの電気
長を有する。図示の実施形態において、並列伝送線15
0は、第1電流端子140及び直流電源136の正極端
子148の間に接続される。実施形態によっては、伝送
線150は、実質的に定電流電源として作用するように
十分に大きい。別の実施形態において、別の伝送線が電
流電源として使用されるので、並列伝送線150の機能
を軽減する。
【0025】本発明において、並列キャパシタ152及
び並列伝送線150はスイッチ128を横切る過渡応答
を生成するよう協働し、スイッチ128がオンからオフ
に切り換わると、第1及び第2端子140,142を流
れる電流が実質的に零になるまで第1及び第2端子14
0,142を横切る電圧が低いままであり、スイッチが
オフからオンに切り換わる前に第1及び第2端子14
0,142を横切る電圧及び電圧時間導関数が実質的に
零になることを保証する。
【0026】図4は、基本周波数においてスイッチ12
8に見られるインピーダンスを反映する回路を示す。基
本周波数において、周波数フィルタ156は短絡として
作用し、伝送線150は電流を流す、すなわち伝送線は
非1/4波長の伝送線である。従って、スイッチ128
に見られるインピーダンスは、図4に示された並列伝送
線150、並列キャパシタ152及び負荷134でモデ
ル化することができる。この点は、スイッチ102に見
られるインピーダンスが図2に示された並列キャパシタ
116、直列インダクタ120及び負荷110でモデル
化される特許文献1に開示された増幅器100(図1参
照)と異なる。
【0027】増幅器126(図3参照)の作動の際、ス
イッチ128は、直流電源136からの直流エネルギー
が負荷134へ供給するために交流エネルギーに変換さ
れる周波数を制御する。一実施形態において、最大基本
周波数出力を得るために、スイッチ128の負荷時間比
(duty ratio)は約50%であるので、スイッチ128は交
流期間の約半分はオンであり、残りの期間はオフであ
る。(任意であるが、負荷時間比は50%以外であっても
よい)
【0028】並列伝送線150及び並列キャパシタ15
2は、スイッチ128を横切る電圧波形及び電流波形の
形状のスイッチ128を横切る過渡応答を生成する。図
3のスイッチ128を横切る電圧波形及び電流波形を表
わす波形は図5及び図6にそれぞれ示される。並列キャ
パシタ152は、スイッチ128がオフである時間間隔
において、スイッチ128を流れる電流が零になるまで
スイッチ128を横切る電圧が比較的低いままであるこ
とを保証する。これにより、電流が零になる前にスイッ
チ128を横切る電圧が急激に立ち上がることができる
場合生ずるエネルギー損失を回避する。
【0029】スイッチ128がオフであるときの過渡応
答は、スイッチ128がオンになるとスイッチ128を
横切る電圧を約零にするので、高い正電圧から接地まで
並列キャパシタ152を放電することに関連したエネル
ギー損失を回避する。さらに、過渡応答は、スイッチ1
28を横切る電圧が零に達するとその電圧を表わす電圧
波形に零傾斜を形成する。これら2条件は共に、スイッ
チ128がオンのときにはスイッチ128を流れる電流
がないことを保証する。これにより、スイッチ128を
流れる電流が立ち上がるとスイッチ128を横切る電圧
がゆっくり下降することができる場合生ずるエネルギー
損失を回避する。
【0030】本発明の一実施形態によれば、図3に示さ
れた増幅器126の部品の値は以下の式(1)〜(5)
に従って選択できる。
【0031】並列伝送線150の電気長は次式を用いて
決定できる。
【数1】 ここで、Rは伝送線150の抵抗であり、Zは伝送線1
50の特性インピーダンスである。特性インピーダンス
Zは、約25Ω及び約75Ωの間の例えば50Ω等の、伝送線
用の代表的な特性インピーダンスであってもよい。抵抗
Rは次式を用いて決定できる。
【数2】 ここで、Vは直流電源136の電圧レベルであり、Pは
増幅器126の出力電力である。次に、電気長は以下の
工程で決定することができる。すなわち特性インピーダ
ンスを有する伝送線を選択し、式(2)を解いて抵抗を
決定し、特定インピーダンス及び決定された抵抗を式
(1)に代入し、そして電気長を解く。例えば、伝送線
が50Ωの特定インピーダンスZを有し、Vが3.5Vであ
り、Pが2ワットであり、Rが約8.4Ωである場合、電
気長は約7Eである。
【0032】並列キャパシタ152のキャパシタンスは
次式を用いて決定できる。
【数3】 ここで、ωは基本周波数である。
【0033】周波数フィルタについては、直列キャパシ
タ160のキャパシタンスが次式を用いて決定できる。
【数4】 直列インダクタのインダクタンスは次式を用いて決定で
きる。
【数5】 ここで、QLは、公知の方法で決定できる周波数フィル
タ156のクォリティファクタである。
【0034】上式を用いて選択された部品の値について
は、基本周波数におけるスイッチを横切る電流及び電圧
には最適位相角度Nが式(1)及び(2)から以下のよ
うに導き出せる。
【数6】 次に、式(1)及び(2)の実際の値を式(6)に代入
して34.244Eの位相角度が得られる。
【0035】高特性インピーダンスZを有し、電気長が
2、すなわちtanθが2の並列伝送線150を有する理
想的な無損失スイッチング条件において、式(1)〜
(5)に従って選択された部品を有する負荷回路網13
2は、図5及び図6に示されたスイッチのオフ及びオン
状態の間、電圧波形vs(Tt)及び電流波形is(Tt)をそれぞ
れ形成することにより100%近くの効率を提供する。同
時に、図7に示された正弦波基本周波数電流は、周波数
フィルタ156を介して負荷134に流れる。基本周波
数電流の式は:
【数7】 ここで、位相シフトφは15.155°である。
【0036】図8は、本発明の別の実施形態の増幅器1
64を示す。増幅器164は、増幅器126の周波数フ
ィルタ156(図3参照)の代わりにインピーダンス整
合回路166を有する実質的に図3の増幅器126であ
る。インピーダンス整合回路166は、公知の方法で負
荷134及びスイッチ128間のインピーダンスを変換
する。さらに、整合回路166は、基本周波数の高調波
を抑制する周波数フィルタとして作用する。整合回路1
66は、集合キャパシタ及びインダクタの多くの異なる
組合せを有する公知の方法で設計することができる。実
施形態によっては、整合回路の第1部品は、図8に示さ
れるように直列インダクタ168であり、整合回路16
6の入力部に高インピーダンス条件を与える。
【0037】マイクロ波以上に対しては、図9に示され
るように、増幅器172の整合回路170内の全誘導性
部品は、直列伝送線174及び並列伝送線176等の伝
送線を使用して実現することができる。整合回路170
は、開回路スタブ及び短絡スタブを有する伝送線を有
し、要求されている整合特性及び高調波抑制特性を提供
することができる。実施形態によっては、直列伝送線1
74は、図9に示されるように所望のスイッチング条件
を与える整合回路170の第1要素である。
【0038】本発明のスイッチング電力増幅器は、増幅
器内のある点から又は増幅器の出力部におけるスイッチ
ング用の入力信号を得ることにより、並列帰還発振器に
転換することができる。さらに、負性抵抗発振器は、公
知の方法で回路内にリアクティブ帰還を挿入することに
より、スイッチにおける負性インピーダンス条件を与え
ることにより作り上げることができる。このような発振
器において、別体の信号源130は不要である。
【0039】本発明の特定実施形態を説明したが、当業
者には種々の変形、変更及び改良が容易に想起できるで
あろう。本明細書の開示により明らかであるこのような
変形、変更及び改良は、本明細書に明示されていなくて
も本明細書の部分であることが意図されており、本発明
の真髄及び範囲内であることが意図されている。従っ
て、上述の説明は単に例示であり、本発明を制限するも
のではない。本発明は、特許請求の範囲に定義されたも
の及びその等価なものにのみ制限される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の同調スイッチング電力増幅器の回路
図である。
【図2】図1の増幅器に使用される基本周波数における
負荷回路網を表わす従来技術の等価回路の回路図であ
る。
【図3】本発明の同調スイッチング電力増幅器の概略図
である。
【図4】図3の増幅器に使用される、基本周波数におけ
る負荷回路網を代表する等価回路の回路図である。
【図5】図3のスイッチを横切る電圧波形を示すグラフ
である。
【図6】図3のスイッチングを流れる電流波形を示すグ
ラフである。
【図7】図3の増幅器の出力部の電流波形を示すグラフ
である。
【図8】本発明の別の同調スイッチング電力増幅器の回
路図である。
【図9】本発明の高周波用途に使用される別の同調スイ
ッチング電力増幅器の回路図である。
【符号の説明】
126,164,172 増幅器 128 スイッチ 132 負荷回路網 134 負荷 136 直流電源 138 制御端子 140 第1電流端子 142 第2電流端子 150 伝送線 152 並列キャパシタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハーバート ジェーガー アイルランド国 コーク ロチェスタウン フォクスウッド 23 Fターム(参考) 5J067 AA04 AA28 AA61 CA36 FA18 HA29 HA33 HA39 KA14 KA29 KA68 KS11 LS01 MA21 SA14 TA06 5J091 AA04 AA28 AA61 CA36 CA75 FA18 HA02 HA29 HA33 HA39 KA29 KA47 KA68 MA21 SA14 TA06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基本周波数を有する入力信号を増幅して負
    荷における同じ周波数を有する出力信号を生成するため
    の増幅器であって、 前記入力信号を受信するための制御端子を有するスイッ
    チ、負荷回路網及び直流電源を具備し、 前記スイッチは、該スイッチをオン及びオフする前記入
    力信号に応答するものであり、さらに第1電流端子及び
    第2電流端子を有し、該第1電流端子及び第2電流端子
    は、前記スイッチがオンの場合、前記端子間に低いイン
    ピーダンスを有し、前記スイッチがオフの場合、前記端
    子間に高いインピーダンスを有し、 前記負荷回路網は、前記スイッチに接続されて前記負荷
    に前記出力信号を供給するものであり、前記第1電流端
    子及び第2電流端子間に接続されて前記スイッチを横切
    る並列インダクタンスを生成する所定電気長の伝送線
    と、前記第1電流及び第2電流端子間に接続されて前記
    スイッチを横切る並列キャパシタンスを生成する並列キ
    ャパシタとを有し、 前記直流電源は、前記負荷回路網及び前記スイッチに直
    流電力を供給し、 前記伝送線及び前記並列キャパシタは、前記スイッチを
    横切る過渡応答を生成し、該過渡応答は、前記スイッチ
    がオンからオフに切り換わると、前記第1電流端子及び
    第2電流端子を流れる電流が実質的に零になるまで前記
    第1電流及び第2電流端子を横切る電圧が低いままであ
    り、前記スイッチがオフからオンに切り換わる前に前記
    第1電流端子及び第2電流端子を横切る電圧及び電圧時
    間導関数が実質的に零になることを保証することを特徴
    とする増幅器。
  2. 【請求項2】基本周波数を有する入力信号を増幅して負
    荷における同じ周波数を有する出力信号を生成する増幅
    方法であって、 前記入力信号を該入力信号に応答するスイッチに印加
    し、 所定電気長の伝送線で前記基本周波数における前記スイ
    ッチを横切る並列インダクタンスを生成し、 前記基本周波数における前記スイッチを横切る並列キャ
    パシタンスを生成し、 前記スイッチ、前記並列インダクタンス及び前記並列キ
    ャパシタンスに直流電力を供給することからなり、 前記並列インダクタンス及び前記並列キャパシタンスは
    前記スイッチを横切る過渡応答を生成し、該過渡応答
    は、前記スイッチがオンからオフに切り換わると、前記
    スイッチを流れる電流が実質的に零になるまで前記スイ
    ッチを横切る電圧が低いままであり、前記スイッチがオ
    フからオンに切り換わる前に前記スイッチを横切る電圧
    及び電圧時間導関数が実質的に零になることを保証する
    ことを特徴とする増幅方法。
JP2003007496A 2002-01-15 2003-01-15 増幅器及び増幅方法 Pending JP2003229732A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/047544 2002-01-15
US10/047,544 US6552610B1 (en) 2002-01-15 2002-01-15 Transmission-line tuned switching power amplifier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003229732A true JP2003229732A (ja) 2003-08-15

Family

ID=21949584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003007496A Pending JP2003229732A (ja) 2002-01-15 2003-01-15 増幅器及び増幅方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6552610B1 (ja)
EP (1) EP1331730A3 (ja)
JP (1) JP2003229732A (ja)
KR (1) KR20030061698A (ja)
CN (1) CN1307788C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530910A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 レイセオン・カンパニー 広帯域マイクロ波増幅器
JP2008545336A (ja) * 2005-07-06 2008-12-11 レイセオン・カンパニー 2段のマイクロ波のe級電力増幅器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040224649A1 (en) * 2003-02-05 2004-11-11 Khosro Shamsaifar Electronically tunable power amplifier tuner
US20040242289A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-02 Roger Jellicoe Configuration driven automatic antenna impedance matching
US7279391B2 (en) * 2004-04-26 2007-10-09 Intel Corporation Integrated inductors and compliant interconnects for semiconductor packaging
JP4560552B2 (ja) * 2004-12-30 2010-10-13 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 完全集積化超広帯域送信機回路及びシステム
US7288995B2 (en) * 2005-06-15 2007-10-30 Nokia Corporation Power amplifier of a transmitter
KR100806298B1 (ko) * 2006-04-12 2008-02-22 한국과학기술원 전송선 변압기를 이용한 전력 증폭기
US8160518B2 (en) * 2006-08-10 2012-04-17 Freescale Semiconductor, Inc. Multi-mode transceiver having tunable harmonic termination circuit and method therefor
CN101867349B (zh) * 2010-07-01 2012-11-21 华为技术有限公司 射频功率放大器
US8373504B2 (en) * 2011-05-12 2013-02-12 Texas Instruments Incorporated Class D power amplifier
JP6206698B2 (ja) * 2012-12-19 2017-10-04 株式会社村田製作所 電力増幅器
US9929704B2 (en) * 2015-12-14 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Class E2 amplifier

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919656A (en) * 1973-04-23 1975-11-11 Nathan O Sokal High-efficiency tuned switching power amplifier
JPH03277005A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高周波増幅器
JPH05243873A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高効率増幅器
JPH0666127U (ja) * 1993-02-26 1994-09-16 太陽誘電株式会社 高周波電力増幅回路
JPH10508159A (ja) * 1994-05-10 1998-08-04 松下電器産業株式会社 低軌道地球衛星と通信する衛星通信端末用の位相線形e級増幅器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2177273A (en) * 1985-06-26 1987-01-14 Philips Electronic Associated R f power amplifier
EP0383968B1 (de) * 1989-02-22 1994-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung für eine Verstärkerstufe
JP2503917B2 (ja) * 1993-09-22 1996-06-05 日本電気株式会社 高効率電力増幅器
JPH08130419A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Fujitsu Ltd 増幅器並びにこれを有する受信機及び通信機
US6181208B1 (en) 1998-03-26 2001-01-30 Maxim Intergrated Products, Inc. Switchable path power amplifier with schotky diode combining network
US6236274B1 (en) * 2000-01-04 2001-05-22 Industrial Technology Research Institute Second harmonic terminations for high efficiency radio frequency dual-band power amplifier

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919656A (en) * 1973-04-23 1975-11-11 Nathan O Sokal High-efficiency tuned switching power amplifier
JPH03277005A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高周波増幅器
JPH05243873A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高効率増幅器
JPH0666127U (ja) * 1993-02-26 1994-09-16 太陽誘電株式会社 高周波電力増幅回路
JPH10508159A (ja) * 1994-05-10 1998-08-04 松下電器産業株式会社 低軌道地球衛星と通信する衛星通信端末用の位相線形e級増幅器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530910A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 レイセオン・カンパニー 広帯域マイクロ波増幅器
JP2012231506A (ja) * 2005-02-10 2012-11-22 Raytheon Co 広帯域マイクロ波増幅器
JP2008545336A (ja) * 2005-07-06 2008-12-11 レイセオン・カンパニー 2段のマイクロ波のe級電力増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US6552610B1 (en) 2003-04-22
EP1331730A2 (en) 2003-07-30
CN1307788C (zh) 2007-03-28
CN1437318A (zh) 2003-08-20
EP1331730A3 (en) 2004-10-06
KR20030061698A (ko) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10374654B2 (en) Integrated RF front end with stacked transistor switch
US10116272B2 (en) Variable impedance match and variable harmonic terminations for different modes and frequency bands
US4717884A (en) High efficiency RF power amplifier
US6625470B1 (en) Transmitter
JP2003229732A (ja) 増幅器及び増幅方法
JP2011259497A (ja) 安定化回路網を有する電力増幅器
KR20170096125A (ko) 상-전환 소자를 갖는 튜너블 매칭 네트워크
EP1350314A2 (en) Harmonic matching network for a saturated amplifier
US7135919B2 (en) Power amplifier with switchable load
Grebennikov Load network design techniques for class E RF and microwave amplifiers
US8174311B2 (en) Switching amplifier
TW523981B (en) Circuit for efficiently producing low-power radio frequency signals
JP2002204133A (ja) 高周波増幅器
JP2005341447A (ja) 高周波電力増幅器
Grebennikov Switched-mode tuned high-efficiency power amplifiers: historical aspect and future prospect
CN115378378A (zh) 半导体功率源和微波加热装置
JP2006141057A (ja) 電圧制御発振回路
JP5241599B2 (ja) 高調波終端回路
JP3764688B2 (ja) 電圧制御型発振回路
US11309842B2 (en) Power amplifier circuit
EP1035657B1 (en) Transmitter
Cantrell Circuit to aid tuning of class-E amplifier
Zhao et al. Broadband Class-E Power Amplifier Design Employing a Double Reactance Compensation Matching Network
Everard et al. Highly efficient class E amplifiers
JP2001237658A (ja) 高周波増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090204