JP2003229079A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2003229079A
JP2003229079A JP2002326821A JP2002326821A JP2003229079A JP 2003229079 A JP2003229079 A JP 2003229079A JP 2002326821 A JP2002326821 A JP 2002326821A JP 2002326821 A JP2002326821 A JP 2002326821A JP 2003229079 A JP2003229079 A JP 2003229079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regulating member
image display
display device
potential regulating
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002326821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3848240B2 (ja
JP2003229079A5 (ja
Inventor
Tomoya Onishi
智也 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002326821A priority Critical patent/JP3848240B2/ja
Priority to US10/301,583 priority patent/US6800995B2/en
Priority to CNB021526672A priority patent/CN100372045C/zh
Publication of JP2003229079A publication Critical patent/JP2003229079A/ja
Publication of JP2003229079A5 publication Critical patent/JP2003229079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848240B2 publication Critical patent/JP3848240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/08Electrodes intimately associated with a screen on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted or stored, e.g. backing-plates for storage tubes or collecting secondary electrons

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 奥行きや額縁領域を小さくしつつも、絶縁耐
圧を高めることができる画像表示装置を提供する。 【解決手段】 画像表示装置は、表面伝導型放出素子1
001を有するリアプレート1004と、アノード電極
1101および第1の電位規定部材1102を同一面上
に有するフェイスプレート1006とを備えている。ア
ノード電極1101と第1の電位規定部材1102とは
互いに離れて配置されている。アノード電極1101は
電子加速電位に規定されており、第1の電位規定部材1
102はアノード電極1101よりも低い電位に規定さ
れている。アノード電極1101よりも低い電位に規定
された第2の電位規定部材1103が、フェイスプレー
ト1006の、アノード電極1101の第1の電位規定
部材1102側の端部よりも第1の電位規定部材110
2側に対応した部分であって、第1の電位規定部材11
02を有する面とは反対側の面に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィールドエミッ
ションディスプレイ(FED)などの、電子線を利用し
た画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、CRT(Cathode R
ay Tube)をはじめとする画像表示装置はより一
層の大判化が求められてきており、そのための研究が盛
んに行なわれている。また、画像表示装置の大判化が求
められるのに伴って、装置の薄型化、軽量化、および低
コスト化が重要な課題となっている。しかしながら、C
RTは高電圧で加速した電子を偏向電極で偏向し、フェ
イスプレート上の蛍光体を励起するため、大判化を図る
と、原理的により大きな奥行きが必要となるので、装置
を薄型化し軽量化することが困難になる。そこで、本発
明者らは、上記の問題を解決し得る画像表示装置とし
て、電子ビーム源として表面伝導型電子放出素子を用い
た画像表示装置について研究を行ってきた。
【0003】本発明者らは、たとえば図16に示すマル
チ電子ビ−ム源の応用を試みてきた。図16は、従来の
画像表示装置の表示パネルを、一部を切り欠いて示した
斜視図である。
【0004】図16に示すように、従来のマルチ電子ビ
ーム源は、列方向配線4002と行方向配線4003と
に囲まれた領域に単純マトリクス状に配線された表面伝
導型放出素子4001で構成されている。また、図16
はこのマルチ電子ビ−ム源を用いた陰極線管の構造を示
すものでもあり、この構造は、マルチ電子ビーム源40
01を備えた外容器底(「リアプレート」と表記する場
合もある。)4004と、側壁(「支持枠」あるいは
「外容器枠」と記載する場合もある。)4005と、蛍
光体層4007と、メタルバック4008とを備えたフ
ェイスプレート4006からなる。また、フェイスプレ
ート4006上の蛍光体層4007には、電子ビームに
より励起し発光させる蛍光体と、外光の反射を抑え蛍光
体の混色を防ぐためのブラックマトリクスとが設けられ
ている。また、蛍光体層4007およびメタルバック4
008には高圧導入端子Hvより高電圧が印加されてお
り、これら蛍光体層4007およびメタルバック400
8はアノード電極を形成している。
【0005】上記のような画像表示装置は、アノード電
極の一部であるメタルバック4008に高電圧(「加速
電圧」もしくは「アノード電圧」と表記する場合もあ
る。)を印加し、リアプレート4004とフェイスプレ
ート4006との間に電界を生じさせ、電子ビーム源4
001から放出した電子を加速し、蛍光体を励起させ発
光させることにより画像を形成する。ここで、画像表示
装置の輝度は加速電圧に大きく依存するため、高輝度化
を図るためには加速電圧を高くする必要がある。また、
画像表示装置の薄型化を実現するためには、画像表示パ
ネルの厚さを薄くしなければならず、そのためリアプレ
ート4004とフェイスプレート4006との距離を小
さくしなければならない。このことにより、リアプレー
ト4004とフェイスプレート4006との間にはかな
り高い電界が生じることになる。
【0006】
【特許文献1】欧州特許出願公開明細書第111712
4号(特開2001−250494号公報)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
説明した画像表示装置においては、以下のような問題点
があった。
【0008】図17は、図16に示した画像表示装置の
表示パネルの断面を模式的に示す図である。上述した画
像表示装置は、電子ビーム源4001を有するリアプレ
ート4004と、メタルバックや不図示のブラックマト
リクスからなるアノード電極4101を備えたフェイス
プレート4006とを有しており、アノード電極410
1には加速電圧Vaが印加されている。ここでアノード
電極4101は、フェイスプレート4006とリアプレ
ート4004との間の真空ギャップと、フェイスプレー
ト4006やリアプレート4004などの部材の表面の
沿面によって絶縁されている。
【0009】このうち、真空ギャップの寸法が表示パネ
ルの奥行きを規定し、フェイスプレート4006および
リアプレート4004の沿面距離が画像表示領域以外の
領域(「額縁領域」と表記する場合もある。)の面積お
よび幅を規定する。表示パネルの奥行きや額縁領域は、
いずれも小さいほうが好ましい。しかしながら、これら
の寸法が小さくなると、同じ電圧をアノード電極410
1に印加しても、それを距離で除した値である電界強度
は大きくなってしまい、放電する確率が増加してしま
う。放電が生じると画像表示装置の画質を著しく劣化し
てしまう可能性もあり、画像表示装置の信頼性向上に関
して大きな問題となる。
【0010】特に、リアプレート4004やフェイスプ
レート4006は一般にガラス部材により形成されてい
ることが多く、ガラスなどの誘電体表面の絶縁耐圧は真
空ギャップに比べ著しく劣るため、ガラス表面部分の絶
縁耐圧を向上することはとても重要である。
【0011】図18は、上記の特許文献1に記載された
従来の他の表示パネルの模式的断面図である。
【0012】図18に示す従来の他の表示パネルのよう
に、リアプレート5004およびフェイスプレート50
06の表面に、電位分布の規定を行い、電界のかかる領
域を限定することなどを目的として、アノード電極51
01と同じ部材表面上にアノード電位より低い電位に規
定された電位規定電極(「ガード電極」と表記する場合
もある。)5102が形成されている場合もある。その
理由は、画像表示領域以外の領域に構造物が存在し、そ
の部分に電界が印加されていると、構造物の形状によっ
ては電界集中が起こり、放電に至る可能性が生じてしま
うためである。上記のように電位規定電極5102を形
成し、これをアノード電位よりも低い電位に規定するこ
とにより、電位規定電極5102より外側にかかる電界
を緩和することが可能になっている。
【0013】なお、電子ビーム源5001、行方向配線
および列方向配線(いずれも不図示)の構成は、図16
に示した表示パネルと同様である。
【0014】しかしながら、上記のようにアノード電位
に規定される領域と同じ部材表面上にアノード電位より
低い電位に規定された電極を有するような構成では、電
位規定電極の外側(アノード電極から遠ざかる領域)の
電界を弱めることが出来るため、電位規定電極の外側の
領域における設計が容易となるが、その反面、画像表示
領域以外の寸法を小さくするために電位規定電極510
2とアノード電極5101との距離を小さくしすぎる
と、アノード電極と電位規定電極との間の電界強度が大
きくなり、その部分で放電が生じるという問題が発生し
てしまう。
【0015】そこで本発明は、奥行きや額縁領域を小さ
くしつつも、絶縁耐圧を高めることができる画像表示装
置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像表示装置は、電子ビーム源を有するリ
アプレートと、電子加速電位に規定されたアノード電
極、および、該アノード電極から離れて配置され、かつ
前記アノード電極よりも低い電位に規定された第1の電
位規定部材を前記リアプレートと対向する面上に有する
フェイスプレートと、を備えた画像表示装置において、
前記フェイスプレートの、前記アノード電極の前記第1
の電位規定部材側の端部よりも前記第1の電位規定部材
側に対応した部分であって、前記第1の電位規定部材を
有する面とは反対側の面に配置され、前記アノード電極
よりも低い電位に規定された第2の電位規定部材を更に
有していることを特徴とする。
【0017】上記のように構成された本発明の画像表示
装置によれば、第1の電位規定部材のアノード電極側の
端部における電界を実効的に弱めることができるため、
画像表示装置の絶縁耐圧を向上させることが可能にな
り、その結果、画像表示装置の奥行きや額縁領域を小さ
くすることが可能になる。
【0018】このことは、以下のように説明することが
できる。図15はフェイスプレートの内部の電位分布を
表す断面図である。なお、図中の破線は等電位線を示し
ている。
【0019】フェイスプレート2006のうち、アノー
ド電極2101および第1の電位規定部材2102が設
けられている面とは反対側の面の電位が規定されていな
い場合には、図15(a)に示すような電位分布とな
り、陰極側となる第1の電位規定部材2102のアノー
ド電極2101側の端部に電界集中が起こる。これに対
して、フェイスプレート2006に第2の電位規定部材
2103を設けた場合には、図15(b)に示すような
電位分布となり、陰極側となる第1の電位規定部材21
02のアノード電極2101側の端部における電界が弱
められている。陰極側の電極端部に電界が集中すると、
電界放出により電子が放出されて放電に至るため、図1
5(b)のように第2の電位規定部材2103を配置す
ることにより、陰極側の電極端部の電界が弱くできるた
め、画像表示装置の絶縁耐圧を向上することが可能にな
る。
【0020】さらに、前記第1の電位規定部材の抵抗値
が前記アノード電極の抵抗値よりも大きい構成とするこ
とにより、アノード電極に更なる高電圧を印加した場
合、またはアノード電極と第1の電位規定部材とを更に
近接して配置した場合においても、画像表示装置の動作
をより安定させることが可能になる。
【0021】このことは、次のように説明できる。
【0022】画像表示装置のより高い輝度を求めてアノ
ード電極に更なる高電圧を印加する場合や、画像表示装
置のより一層の小型化を求めてアノード電極と第1の電
位規定部材とを更に近接して配置する場合等、アノード
電極と第1の電位規定部材との間により高い電界が生じ
る場合には、アノード電極と第1の電位規定部材との間
に予期せぬ放電が生じる可能性がある。この放電が発生
すると、アノード電極と第1の電位規定部材との間は短
絡状態となるため、アノード電極と第1の電位規定部材
との間を流れる電流の大きさは、アノード電極と第1の
電位規定部材の抵抗値で決まる。ここで、本発明のよう
に第1の電位規定部材の抵抗値がアノード電極の抵抗値
よりも大きいと、高電圧は実質的に第1の電位規定部材
に印加されることになる。言い換えると、第1の電位規
定部材のアノード電極側の端部はアノード電位まで引き
上げられる。これによって、アノード電極と第1の電位
規定部材との間の放電が収まる。つまり、第1の電位規
定部材の抵抗値がアノード電極の抵抗値よりも大きいこ
とによって、放電時には第1の電位規定部材が電流制限
抵抗として働く。そして、放電が収まると第1の電位規
定部材の電位は平常状態に戻り、以後にアノード電極と
第1の電位規定部材との間により高い電界が生じた場合
にも同様に作用するので、上記の効果を継続的に期待で
きる。
【0023】また、前記第1の電位規定部材の抵抗値は
前記アノード電極の抵抗値の100倍以上の大きさを有
している構成としてもよい。
【0024】さらに、前記第2の電位規定部材は、前記
第1の電位規定部材の正射影と重なるように配置されて
いる構成とすることが好ましく、さらには、前記第2の
電位規定部材は、前記第1の電位規定部材のうちの少な
くとも前記アノード電極に最も近い部分の正射影と重な
るように配置されている構成とすることが好ましい。あ
るいは、前記第2の電位規定部材は、前記アノード電極
の少なくとも外周端部の正射影と重なるように配置され
ている構成とすることが好ましい。第2の電位規定部材
をこのように配置することにより、第1の電位規定部材
のアノード電極側の端部における電界を弱めることが可
能になる。
【0025】また、前記第2の電位規定部材は、前記フ
ェイスプレートの略全面に配置されている構成とするこ
とにより、第1の電位規定部材のアノード電極側端部に
おける電界を弱めながら、フェイスプレートの大気側
(観察者側)の面の電位を全域に渡って規定することが
可能になる。
【0026】この場合、前記第2の電位規定部材は透明
な材料からなることが好ましい。ここで、「透明」と
は、可視光の平均透過率が概ね30%以上であることを
いう。
【0027】さらに、前記フェイスプレート上の、前記
第1の電位規定部材と前記アノード電極との間の領域に
は高抵抗膜が形成されている構成としてもよい。アノー
ド電極と第1の電位規定部材との間の絶縁面(フェイス
プレートの表面)は、フェイスプレートの材料であるガ
ラス等の誘電体と、アノード電極や第1の電位規定部材
の材料である金属と、フェイスプレートとリアプレート
との間に形成された真空空間とが近接する3重点となっ
て電界が集中することや、絶縁面の表面が帯電すること
から、放電の発生源となり易い。これを回避するため
に、上記本発明のように第1の電位規定部材とアノード
電極との間の領域の絶縁面に高抵抗膜を設けることで、
電界集中および帯電を防止し、放電を起し難くすること
が可能になる。
【0028】さらに、高抵抗膜の表面抵抗値は、低すぎ
ると消費電力量が多くなり、逆に高すぎると電界集中お
よび帯電による影響を受けやすくなるため、1×107
[Ω/□]以上、1×1016[Ω/□]以下であること
が好ましい。
【0029】また、前記第1の電位規定部材は前記アノ
ード電極の全周囲にわたって配置されている構成として
もよい。
【0030】さらに、前記第1の電位規定部材はグラウ
ンド電位に規定されている構成としてもよい。
【0031】さらには、前記第2の電位規定部材はグラ
ウンド電位に規定されている構成としてもよい。
【0032】また、前記フェイスプレートの前記第1の
電位規定部材を有する面とは反対側の面の、前記アノー
ド電極の形成領域に対応した部分に、絶縁層を介して設
けられた帯電防止膜を更に有し、前記フェイスプレート
の厚さをtg、体積抵抗率をρg、前記絶縁層の厚さを
tf、体積抵抗率をρfとすると、tg×ρg<0.1
×tf×ρfを満たすように構成してもよい。この場
合、フェイスプレートに電界をかけないため、フェイス
プレート表面にアルカリイオンが析出するのを回避でき
る。
【0033】また、前記フェイスプレートの前記第1の
電位規定部材を有する面とは反対側の面の、前記アノー
ド電極の形成領域に対応した部分に、前記アノード電極
と同等の電位に規定された第3の電位規定部材を更に有
している構成としても良い。この場合もフェイスプレー
トのアルカリイオン析出防止に効果がある。
【0034】更には、前記第3の電位規定部材の、前記
フェイスプレートに対面する面と反対側の面に、絶縁層
を介して帯電防止膜が設けられている構成としてもよ
い。この場合、表示装置表面が帯電することによる埃の
付着等を回避できる。
【0035】また、前記電子ビーム源は表面伝導型電子
放出素子である構成としてもよい。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、この発
明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない場合は、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0037】(第1の実施形態)以下に、図1および図
2を参照して、本発明の第1の実施形態について説明す
る。図1は、本発明の第1の実施形態の画像表示装置を
フェイスプレート側から見た模式的平面図である。ま
た、図2は、図1のA−A’線における模式的断面図で
ある。
【0038】フェイスプレート1006は、画像表示領
域を内包するアノード電極1101を有し、高圧取出し
部1110を通じてアノード電位が供給されている。高
圧取出し部1110には不図示の高圧導入端子がフェイ
スプレート1006側に設けられており、その高圧導入
端子は高圧電源に接続されている。また、フェイスプレ
ート1006上のアノード電極1101および高圧取出
し部1110の周囲には、全周にわたりグラウンド電位
(以下、「GND電位」という。)に規定された第1の
電位規定部材1102が設けられており、第1の電位規
定部材1102よりも外側の部分の電界を緩和し、側壁
1005や不図示の構造物等とアノード電極1101と
の間に放電が生じることを防いでいる。
【0039】また、フェイスプレート1006のうち、
アノード電極1101および第1の電位規定部材110
2のある面の裏面(フェイスプレート1006の大気
側)には、本発明の特徴的な構成である第2の電位規定
部材1103が配置されている。この第2の電位規定部
材1103は、GND電位に規定されている。
【0040】上記のように、第2の電位規定部材110
3をフェイスプレート1106の大気側で、かつアノー
ド電極1101の正射影領域よりも外側に配置すること
により、第1の電位規定部材1102のアノード電極1
101側の端部の近傍における電界を弱めることがで
き、第1の電位規定電極1102とアノード電極110
1との間の絶縁耐圧を高くすることができる。
【0041】このような構成の画像表示装置は、第2の
電位規定部材1103を有しない画像表示装置に比べて
高電圧での駆動が可能となる。具体的には、アノード電
圧Vaを10kVとして駆動したところ、放電は観測さ
れず、良好な画像表示装置を得ることができた。なお、
アノード電圧Vaを強制的に上昇させたところ、Vaが
15kVになるまで放電が観測されなかった。
【0042】以下に、本発明を適用した画像表示装置の
表示パネルの構成と製造方法について、具体的な例を示
して説明する。
【0043】図3は、本実施形態の表示パネルの斜視図
であり、その内部構造を示すために表示パネルの一部を
切り欠いて示している。
【0044】図中、符号1004は外容器底(「リアプ
レート」と表記する場合もある。)、符号1005は側
壁、符号1006はフェイスプレートをそれぞれ示して
おり、これらリアプレート1004、側壁1005、お
よびフェイスプレート1006によって、表示パネルの
内部を真空に維持するための気密容器が形成されてい
る。
【0045】気密容器を組み立てるにあたっては、各部
材の接合部に十分な強度と気密性を保持させるため封着
する必要がある。本実施形態では、たとえばフリットガ
ラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中
で、摂氏400〜500度で10分以上焼成することに
より封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する方
法については後述する。
【0046】ここで、リアプレ−ト1004には電子ビ
ーム源である表面伝導型放出素子1001がN×M個形
成されている。ここで、N,Mは2以上の正の整数であ
り、目的とする表示画素数に応じて適宜設定される。本
実施形態においては、N=1440,M=480とし
た。N×M個の表面伝導型放出素子1001は、M本の
行方向配線1002とN本の列方向配線1003とによ
り単純マトリクス状に配線されている。なお、これらの
表面伝導型放出素子1001、行方向配線1002、お
よび列方向配線1003によって構成される部分をマル
チ電子ビーム源と呼ぶ。
【0047】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を1×10のマイナス5乗
[Pa]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を
封止するが、気密容器内の真空度を維持するために、封
止の直前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲ
ッター膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、たと
えばBaを主成分とするゲッター材料をヒーターもしく
は高周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、
このゲッター膜の吸着作用により、気密容器内は1×1
0のマイナス3乗から1×10のマイナス5乗[Pa]
の真空度に維持される。
【0048】次に、表示パネルに用いたマルチ電子ビ−
ム源について説明する。
【0049】本発明の画像表示装置に用いるマルチ電子
ビ−ム源は、冷陰極素子を単純マトリクス状もしくはは
しご型に配置した電子源であれば、冷陰極素子の材料や
形状あるいは製法に制限はない。したがって、たとえば
表面伝導型放出素子やFE型、あるいはMIM型などの
冷陰極素子を用いることができる。
【0050】ただし、表示画面が大きくてしかも安価な
表示装置が求められる状況のもとでは、これらの冷陰極
素子の中でも、表面伝導型放出素子が特に好ましい。す
なわち、FE型ではエミッタコーンとゲート電極の相対
位置や形状が電子放出特性を大きく左右するため、極め
て高精度の製造技術を必要とするが、これは画像表示装
置の大面積化や製造コストの低減を達成するには不利な
要因となる。また、MIM型では、絶縁層と上電極の膜
厚を薄くてしかも均一にする必要があるが、これも画像
表示装置の大面積化や製造コストの低減を達成するには
不利な要因となる。その点、表面伝導型放出素子は、比
較的製造方法が単純なため、画像表示装置の大面積化や
製造コストの低減が容易である。また、本発明者らは、
表面伝導型放出素子の中でも、電子放出部もしくはその
周辺部を微粒子膜から形成したものがとりわけ電子放出
特性に優れ、しかも製造が容易に行えることを見出して
いる。したがって、高輝度で大画面の画像表示装置のマ
ルチ電子ビーム源に用いるには、このような表面伝導型
放出素子が最も好適であると言える。そこで、本実施形
態の表示パネルにおいては、電子放出部もしくはその周
辺部を微粒子膜から形成した表面伝導型放出素子を用い
た。なお、マルチ電子ビーム源の作製方法については説
明を省略した。
【0051】次に、表示パネルに用いたフェイスプレー
ト1006の構成と製造方法について、具体的な例を示
して説明する。
【0052】フェイスプレート1006の基板として
は、たとえばソーダライムガラス、Naなどの不純物含
有量を減じたガラスや、アルカリ土類金属を成分に含み
電気絶縁性を高めたガラス(旭硝子(株)製のPD20
0等)などのガラスを用いることができるが、本実施形
態では旭硝子(株)製のPD200を用いた。このPD
200からなる基板を洗浄・乾燥させた後に、ガラスペ
ーストおよび黒色顔料および銀粒子を含有したペースト
を用い、その基板上に図4(a)に示すようなマトリク
ス状のブラックマトリクス1009および高圧取出し部
1110を、スクリーン印刷法により厚さ10μmで作
製した。同時に、その基板上に、第1の電位規定部材1
102を図2に示す位置に配置されるように厚さ10μ
mで形成した。このとき、ブラックマトリクス及び後述
のメタルバックからなるアノード電極1101から第1
の電位規定部材1102までの距離が4.0mmになる
ようにした。なお、本実施形態では各部を上記のような
寸法としたが、これらの寸法はもちろんこれに限定され
るわけではない。しかし、表示パネルのうち画像表示領
域以外の大きさは小さいことが望ましいので、上記のよ
うな寸法とすることが好ましい。
【0053】ブラックマトリクス1009は、蛍光体の
混色を防止するためや、電子ビームが多少ずれても色ず
れを起さないようにするためや、外光を吸収し画像のコ
ントラストを向上するため、等の理由で設けられるもの
である。本実施形態ではスクリーン印刷法によりブラッ
クマトリックス1009を作製しているが、ブラックマ
トリックス1009の作製方法はもちろんこれに限定さ
れるものではなく、たとえばフォトリソグラフィー法を
用いて作製してもよい。また、本実施形態では、ブラッ
クマトリクス1009の材料としてガラスペーストと黒
色顔料および銀粒子を含んだペーストを用いたが、ブラ
ックマトリクス1009の材料はもちろんこれに限定さ
れるものではなく、たとえばカーボンブラックなどを用
いてもよい。またブラックマトリクス1009は、本実
施形態では、図4(a)のようにマトリクス状に作製し
たが、この形状はもちろんこれに限定される訳ではな
く、図4(b)に示すようなデルタ状配列や、ストライ
プ状配列(不図示)や、あるいはそれ以外の配列であっ
ても良い。
【0054】次に、図4(a)に示すブラックマトリク
ス1009の開口部に、赤色、青色、緑色の蛍光体ペー
ストを用いて、スクリーン印刷法により3色の蛍光体膜
1007(図3参照)を1色づつ3回に分けて作製し
た。本実施形態ではスクリーン印刷法を用いて蛍光体膜
を作製したが、蛍光体膜の作製方法はもちろんこれに限
定されるわけではなく、たとえばフォトリソグラフィー
法などにより作製しても良い。また、蛍光体はCRTの
分野で用いられているP22の蛍光体とし、各色の蛍光
体には、「P22−RE3:Y202S:Eu3+」(赤
色)、「P22−B2;ZnS:Ag,Al」(青
色)、「P22−GN4;ZnS:Cu,Al」(緑
色)を用いた。しかし、蛍光体はもちろんこれに限定さ
れるわけではなく、その他の蛍光体を用いても良い。
【0055】次に、ブラウン管の分野では公知であるフ
ィルミング工程により樹脂中間膜を作製し、その後に金
属蒸着膜(本実施形態ではAlからなる)を作製し、最
後に樹脂中間層を熱分解除去させることにより、厚さ1
00nmのメタルバック1008を作製した。
【0056】次に、本発明の特徴的な構成である、フェ
イスプレート1006に配置される第2の電位規定部材
1103の作製方法について述べる。
【0057】まず、第2の電位規定部材1103とし
て、図2に示すようにフェイスプレート1006の大気
側(アノード電極1101等の裏面側)の、アノード電
極1101と第1の電位規定部材1102との間の領域
に、真空蒸着法により100nmのAl薄膜を作製し
た。本実施形態では、真空蒸着法で第2の電位規定部材
1103を形成したが、第2の電位規定部材1103の
製法はもちろんこれに限定されるわけではなく、たとえ
ばスパッタ法、CVD法などで形成してもよい。
【0058】本実施形態では、第2の電位規定部材11
03の材料として、真空蒸着法で作製した100nmの
厚さのAlを用いた。ただし、第2の電位規定部材11
03の材料には、電位が規定できるよう充分に低い抵抗
値を有する材料を選択すればよく、Ni,Cr,Au,
Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,Pd等の金属ある
いはこれらの合金、Pd,Ag,Au,RuO2,Pd
−Ag等の金属や金属酸化物とガラス等とから構成され
る印刷導体、In23−SnO2等の透明導体、ポリシ
リコン等の半導体材料、導電性を付与したテープ類、あ
るいは画像表示パネルの筐体などの金属ブロック、等か
ら適宜選択することができる。
【0059】その後、このように作製したフェイスプレ
ート1006のアノード電極1101を、高圧導入端子
1011を介して高圧電源1012に接続した。また、
第1の電位規定部材1102および第2の電位規定部材
1103をGND電位に接続した。
【0060】以上の工程によって、本発明を適用した画
像表示装置の表示パネルが製造される。
【0061】<他の実施形態>次に、本発明の画像表示
装置の他の実施形態について説明する。ただし、第2の
実施形態以降では、画像表示装置の全般構成は第1の実
施形態と同様であるため、各実施形態において特徴的な
部分のみの説明を行う。
【0062】(第2の実施形態)図5を参照して本発明
の第2の実施形態について説明する。図5は、本発明の
第2の実施形態にかかる画像表示装置の模式的断面図で
ある。
【0063】第2の実施形態にかかる画像表示装置も、
第1の実施形態と同様に、フェイスプレート1006
は、画像領域を内包するアノード電極1101と、その
全周にわたって配置されている第1の電位規定部材11
02とを有している。これにより、第1の電位規定部材
1102よりも外側の部分の電界を緩和し、不図示の側
壁や構造物等とアノード電極との間に放電が生じること
を防いでいる。また、フェイスプレート1006のう
ち、アノード電極1101および第1の電位規定部材1
102のある面の裏面には、本発明の特徴的な構成であ
る第2の電位規定部材1103が配置されている。そし
て、この第2の電位規定部材1103は、GND電位に
規定されている。
【0064】本実施形態における第2の電位形成部材1
103は、図5に示すように、フェイスプレート100
6の大気側(アノード電極1101等の形成されていな
い側(裏面側))の、アノード電極1101と第1の電
位規定部材1102との間の領域であって、アノード電
極1101の外周端部の正射影と重なり合う領域に形成
されている。さらに、本実施形態における第2の電位形
成部材1103は、スパッタ法により形成された200
nmのITO(In23−SnO2)で構成されてい
る。第2の電位規定部材1103をITOのような透明
電極で構成することにより、ユーザが表示パネルを見た
ときに第2の電位規定部材1103を認識し難くするこ
とができる。
【0065】このような構成の画像表示装置は、第2の
電位規定部材1103を有しない画像表示装置に比べて
高電圧での駆動が可能となる。具体的には、アノード電
圧Vaを10kVとして駆動したところ、放電は観測さ
れず、良好な画像表示装置を得ることができた。また、
アノード電圧Vaを強制的に上昇させたところ、Vaが
20kVまで放電は観測されなかった。
【0066】(第3の実施形態)次に、図6を参照して
本発明の第3の実施形態について説明する。図6は、本
発明の第3の実施形態にかかる画像表示装置の模式的断
面図である。
【0067】本実施形態では、第2の電位規定部材11
03は、図6に示すようにフェイスプレート1006の
大気側(アノード電極1101等の裏面側)の、フェイ
スプレート1006の端部から第1の電位規定部材11
02のアノード電極1101側の端部の正射影と一致す
る位置までの領域に接触する、表示パネル筐体1104
の金属部分からなる。つまり、第2の電位規定部材11
03は、第1の電位規定部材1102の全体の正射影と
重なるように配置されている。この第2の電位規定部材
1103、すなわち表示パネル筐体1104の金属部分
は、GND電位に規定されている。尚、本例のように、
フェイスプレートの大気側の面のうちの、第一の電位規
定部材のアノード側の端部に対応する領域に第二の電位
規定電極がかかる配置関係も、発明が定義する、第1の
電位規定部材とアノード電極との間の領域に対応した部
分に該当している。
【0068】本例の構成においては、第2の電位規定部
材1103として表示パネル筐体1104を用いること
により、フェイスプレート1006上に新たに電位規定
部材を作製する必要がなくなるので、画像表示装置の低
コスト化を図ることが可能となる。
【0069】このような構成の画像表示装置は、第2の
電位規定部材1103を有しない画像表示装置に比べて
高電圧での駆動が可能となる。具体的には、アノード電
圧Vaを10kVとして駆動したところ、放電は観測さ
れず、良好な画像表示装置を得ることができた。また、
アノード電圧Vaを強制的に上昇させたところ、Vaが
12kVまで放電は観測されなかった。
【0070】(第4の実施形態)次に、図7を参照し
て、本発明の第4の実施形態について説明する。図7
は、本発明の第4の実施形態にかかる画像表示装置の模
式的断面図である。
【0071】本実施形態では、フェイスプレート100
6の大気側(アノード電極1101等の裏面側)の、第
1の電位規定部材1102の全体の正射影の領域から、
アノード電極1101と第1の電位規定部材1102と
の間の領域までの部分に、第2の電位規定部材1103
として、酸化錫(SnO2)とシリカの微粒子との混合
物をスプレー塗布した膜(不図示)を形成し、これをG
ND電位に規定した。なお、このように第2の電位規定
部材1103が酸化錫とシリカの微粒子とからなる概ね
透明である材料で形成されていることにより、第2の電
位規定部材1103を観察者から認識し難くすることが
できる。
【0072】また、フェイスプレート1006の第1の
電位規定部材1102とアノード電極1101との間の
沿面(フェイスプレート基板の表面)をガラス面(誘電
体)にすると、前述したような3重点となって電界集中
が起こることや、その沿面が帯電することから、放電の
原因となる。そのため、本実施形態の画像表示装置は、
そのガラス面上に高抵抗膜1105を設けている。高抵
抗膜1105には第1の電位規定部材1102とアノー
ド電極1101との間の電圧(アノード電圧Va)を高
抵抗膜1105の抵抗値Rsで除した電流が流される。
そこで、高抵抗膜1105の抵抗値Rsは、帯電防止お
よび省消費電力化の観点から、その望ましい範囲に設定
される。帯電防止の観点からは、高抵抗膜1105の表
面抵抗R/□は1×10の16乗Ω以下であることが好
ましい。さらに、十分な帯電防止効果を得るためには、
高抵抗膜1105の表面抵抗R/□は1×10の14乗
Ω以下がさらに好ましい。一方、表面抵抗の下限値は、
高抵抗膜1105が形成される個所の形状と電極間に印
加される電圧により左右されるが、1×10の7乗Ω以
上であることが好ましい。
【0073】高抵抗膜1105の材料としては、例えば
金属酸化物を用いることができる。金属酸化物の中で
も、クロム、ニッケル、銅の酸化物が好ましい材料であ
る。その理由はこれらの酸化物は二次電子放出効率が比
較的小さく、帯電しにくいためと考えられるためであ
る。金属酸化物以外でも、炭素は二次電子放出効率が小
さいので、高抵抗膜1105の材料として好ましい。
【0074】高抵抗膜1105の他の材料としては、ゲ
ルマニウムと遷移金属合金の窒化物は、遷移金属の組成
を調整することにより良伝導体から絶縁体まで広い範囲
に抵抗値を制御できるので好適な材料である。これらの
材料は画像表示装置の作製工程において抵抗値の変化が
少なく安定な材料である。遷移金属元素としてはTi,
V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zr,N
b、Mo,Hf,W等が挙げられる。
【0075】窒化膜はスパッタ、窒素ガス雰囲気中での
反応性スパッタ、電子ビーム蒸着、イオンプレーティン
グ、イオンアシスト蒸着法等の薄膜形成手段により絶縁
性部材上に形成される。金属酸化膜も同様の薄膜形成法
で作製することができるが、この場合、窒素ガスに代え
て酸素ガスを使用する。その他、CVD法、アルコキシ
ド塗布法でも金属酸化膜を形成できる。カーボン膜を用
いる際には蒸着法、スパッタ法、CVD法、プラズマC
VD法で作製され、特に非晶質カーボンを作製する場合
には、成膜中の雰囲気に水素が含まれるようにするか、
成膜ガスに炭化水素ガスを使用する。
【0076】本実施形態の高抵抗膜1105では、この
うち帯電防止膜として、スパッタ法により作製したゲル
マニウムとタングステンの窒化物を用いた。この高抵抗
膜1105の表面抵抗値Rsを測定したところ、Rs
は、2×1011[Ω/□]であった。
【0077】このような構成の画像表示装置は、第2の
電位規定部材1103を有しない画像表示装置に比べて
高電圧での駆動が可能となる。具体的には、アノード電
圧Vaを10kVとして駆動したところ、放電は観測さ
れず、良好な画像表示装置を得ることができた。また、
アノード電圧Vaを強制的に上昇させたところ、Vaが
18kVになるまで放電は観測されなかった。
【0078】(第5の実施形態)次に、図8を参照し
て、本発明の第5の実施形態について説明する。図8
は、本発明の第5の実施形態にかかる画像表示装置の模
式的断面図である。
【0079】本実施形態では、第2の電位規定部材11
03として、フェイスプレート1006の大気側(アノ
ード電極1101等の裏面側)の、フェイスプレート1
006の端部からアノード電極1101の外周端部の正
射影までの部分に、銅からなる基材の上に導電性微粒子
が混入されている粘着剤が設けられた導電性テープを貼
り付け、これをGND電位に規定した。このように第2
の電位規定部材1103を導電性テープで形成すること
で、表示パネルの形成後に第2の電位規定部材1103
を容易に配置することが可能になる。そのため、表示パ
ネルの形成時に不備が生じた場合でも第2の電位規定部
材1103を無駄にすることが無くなるので、画像表示
装置の低コスト化を図ることが可能になる。
【0080】本実施形態でも、第4の実施形態で説明し
た理由から、フェイスプレート1006の第1の電位規
定部材1102とアノード電極1101との間の沿面に
は高抵抗膜1105が設けられている。高抵抗膜110
5としては、スプレー法により作製したグラファイト粒
子を適当な密度で分散させた膜を用いた。この高抵抗膜
1105の表面抵抗値Rsを測定したところ、Rsは5
×1014[Ω/□]であった。
【0081】このような構成の画像表示装置は、第2の
電位規定部材1103を有しない画像表示装置に比べて
高電圧での駆動が可能となる。具体的には、アノード電
圧Vaを10kVとして駆動したところ、放電は観測さ
れず、良好な画像表示装置を得ることができた。また、
アノード電圧Vaを強制的に上昇させたところ、Vaが
23kVになるまで放電は観測されなかった。
【0082】(第6の実施形態)次に、図9を参照し、
本発明の第6の実施形態について説明する。図9は、本
発明の第6の実施形態にかかる画像表示装置の模式的断
面図である。
【0083】本実施形態では、第2の電位形成部材11
03として、フェイスプレート1006の大気側(アノ
ード電極等の裏面側)の略全面に、ITO(In23
SnO2)膜とSiO2膜との積層膜が設けられており、
この積層膜はGND電位に規定されている。このよう
に、フェイスプレート1006の大気側の略全面に、G
ND電位に規定された電極として機能する積層膜を設け
ることにより、フェイスプレート1006の大気側の電
位が上昇しなくなり、より安定に駆動できる。また、第
2の電位規定部材1103をITOとSiO2との積層
膜で構成することにより、第2の電位規定部材1103
を外光の反射を減らすAR(反射防止)層として機能さ
せることも可能になる。
【0084】また、本実施形態でも、第4の実施形態で
説明した理由から、フェイスプレート1006の第1の
電位規定部材1102とアノード電極1101との間の
沿面には高抵抗膜1105が設けられている。高抵抗膜
1105としては、スプレー法により作製したグラファ
イト粒子を適当な密度で分散させた膜を用いた。この高
抵抗膜1105の表面抵抗値Rsを測定したところ、R
sは5×1014[Ω/□]であった。
【0085】このような構成の画像表示装置は、第2の
電位規定部材1103を有しない画像表示装置に比べて
高電圧での駆動が可能となる。具体的には、アノード電
圧Vaを10kVとして駆動したところ、放電は観測さ
れず、良好な画像表示装置を得ることができた。また、
アノード電圧Vaを強制的に上昇させたところ、Vaが
23kVになるまで放電は観測されなかった。
【0086】(第7の実施形態)次に、図10を参照し
て、本発明の第7の実施形態について説明する。図10
は、本発明の第7の実施形態にかかる画像表示装置の模
式的断面図である。
【0087】本実施形態では、第2の電位形成部材11
03として、フェイスプレート1006の大気側(アノ
ード電極1101等の裏面側)の略全面に、透明なフィ
ルム基材1106上に導電性微粒子を分散した粘着剤
(この粘着剤の部分が第2の電位規定部材1103とな
る)を備えたフィルムを貼り付け、フェイスプレート1
006の表面をGND電位に規定している。このように
導電性微粒子を分散した粘着剤は、粘着剤部分の抵抗値
をフェイスプレート1006の抵抗値よりも下げること
により、フェイスプレート1006の大気側表面をGN
D電位に規定することができ、電位規定部材としての機
能を果たすことができる。また、上記のようにフェイス
プレート1006の全面に透明なフィルムを貼り付ける
ことにより、画像表示装置のフェイスプレートが万が一
割れた場合であっても、ガラスの飛散を防止できるた
め、画像表示装置の安全性を高めることができる。
【0088】また、本実施形態でも、第4の実施形態で
説明した理由から、フェイスプレート1006の第1の
電位規定部材1102とアノード電極1101との間の
沿面には高抵抗膜1105が設けられている。高抵抗膜
1105としては、スプレー法により作製したグラファ
イト粒子を適当な密度で分散させた膜を用いた。この高
抵抗膜1105の表面抵抗値Rsを測定したところ、R
sは5×1014[Ω/□]であった。
【0089】このような構成の画像表示装置は、第2の
電位規定部材1103を有しない画像表示装置に比べて
高電圧での駆動が可能となる。具体的には、アノード電
圧Vaを10kVとして駆動したところ、放電は観測さ
れず、良好な画像表示装置を得ることができた。また、
アノード電圧Vaを強制的に上昇させたところ、Vaが
23kVになるまで放電は観測されなかった。
【0090】(第8の実施形態)次に、図11を参照し
て、本発明の第8の実施形態について説明する。図11
は、本発明の第8の実施形態にかかる画像表示装置の模
式的断面図である。
【0091】本実施形態では、第2の電位規定部材11
03として、フェイスプレート1006の大気側(アノ
ード電極1101等の裏面側)の略全面に、透明なフィ
ルム基材1106上に粘着剤1108および導電性膜1
107を備えたフィルムを貼り付けており、そのうちの
導電性膜1107をGND電位に規定している。このよ
うな構成では、フェイスプレート1006の大気側表面
の電位は、粘着剤1108、フィルム基材1106、お
よび導電性膜1107の抵抗値と、フェイスプレート1
006の基板の抵抗値との比によって決まる。例えば、
フェイスプレート1006の抵抗値が、粘着剤110
8、フィルム基材1106、および導電性膜1107の
抵抗値よりも十分大きければ、フェイスプレート100
6の大気側表面は概ねGND電位となる。本実施形態で
は、フェイスプレート1006の基板として、厚み2.
8mmの、アルカリ成分の少ないガラスである旭硝子
(株)製のPD200を用いている。そのため、フェイ
スプレート1006の大気側表面の電位が概ねGND電
位になるように、粘着剤1108はITO等の透明な微
粒子を分散したアクリル系粘着材を用いて厚みが0.0
5mmとなるように形成し、フィルム基材1106はT
AC(3酢酸セルロース)を用いて厚みが0.1mmに
なるように形成した。
【0092】また、フェイスプレート1006に青板ガ
ラスなどのナトリウム含有量の多いものを用いた場合、
フェイスプレート1006内のナトリウム原子の移動を
防止するためには、フェイプレート1006の大気側表
面の電位が概ねVa電位になるようにするのが好まし
い。そのため、フェイスプレート1006が、例えば厚
みが2.8mmの青板ガラスからなる場合には、粘着剤
1108はアクリル系粘着材を用いて厚みが0.05m
mになるように形成し、フィルム基材1106はPET
(ポリエチレンテレフタラート)を用いて厚みが0.3
mmになるように形成すればよい。なお、上記のように
フェイスプレート1006の全面に透明フィルムを貼り
付けることにより、画像表示装置のフェイスプレートが
万が一割れた場合であっても、ガラスの飛散を防止する
ことができるため、画像表示装置の安全性を高めること
ができる。
【0093】また、本実施形態でも、第4の実施形態で
説明した理由から、フェイスプレート1006の第1の
電位規定部材1102とアノード電極1101との間の
沿面には高抵抗膜1105が設けられている。高抵抗膜
1105としては、スプレー法により作製したグラファ
イト粒子を適当な密度で分散させた膜を用いた。この高
抵抗膜1105の表面抵抗値Rsを測定したところ、R
sは5×1014[Ω/□]であった。
【0094】このような構成の画像表示装置は、第2の
電位規定部材1103を有しない画像表示装置に比べて
高電圧での駆動が可能となる。具体的には、アノード電
圧Vaを10kVとして駆動したところ、放電は観測さ
れず、良好な画像表示装置を得ることができた。また、
アノード電圧Vaを強制的に上昇させたところ、Vaが
23kVになるまで放電は観測されなかった。
【0095】(第9の実施形態)本実施形態は、第1の
実施形態の構成における第1の電位規定部材1102の
抵抗値をアノード電極1101の抵抗値に比べて大きく
した点を除いては、第1の実施形態と同様である。具体
的には、アノード電極1101の外周がAlのメタルバ
ックで規定されるように、ブラックマトリクス及び蛍光
体をメタルバックが覆う構造とし、またAlメタルバッ
クの抵抗値は2.5Ωと極めて低抵抗なものとした。ま
た第1の電位規定部材1102としてカーボンとガラス
フリットの混合物からなる10kΩのガード電極を用い
た。
【0096】このような構成の画像表示装置は、第2の
電位規定部材1103を有しない画像表示装置に比べて
高電圧での駆動が可能となる。具体的には、アノード電
圧Vaを10kVとして駆動したところ、放電は観測さ
れず、良好な画像表示装置を得ることができた。また、
アノード電圧Vaを強制的に上昇させたところ、Vaが
25kVのときに放電が観測されたが、第1の電位規定
部材1102の電流制限抵抗機能によって放電の規模は
小さくなり、画像表示装置へのダメージ、具体的には、
メタルバックやガード電極(第1の電位規定部材110
2)への損傷もほとんどなく、画像表示装置はその後も
良好な画像表示が可能であった。
【0097】(第10の実施形態)本実施形態は、第9
の実施形態の構成において、アノード電極1101と第
1の電位規定部材1102との間を高抵抗膜で覆った構
成にした以外は、第9の実施形態と同様の構成である。
【0098】具体的には、高抵抗膜として、第4の実施
形態と同様のタングステンとゲルマニウムとからなる窒
化膜を用いた。このような構成とすることにより、さら
に高電界に耐えうる構成となる。つまり、上述した通
り、アノード電極1101へのより高電圧の印加や、ア
ノード電極1101と第1の電位規定部材1102とを
より近接して配置することが可能となる。
【0099】このような構成の画像表示装置は、第2の
電位規定部材1103を有しない画像表示装置に比べて
高電圧での駆動が可能となる。具体的には、アノード電
圧Vaを10kVとして駆動したところ、放電は観測さ
れず、良好な画像表示装置を得ることができた。また、
本実施形態においては、アノード電圧Vaを強制的に上
昇させたところ、Vaが25kVのときにおいても、放
電は観測されなかった。アノード電圧Vaをさらに上昇
させ、Vaが27kVになったときに放電が観測された
が、第1の電位規定部材1102の電流制限抵抗機能に
よって、放電の規模は小さくなり、画像表示装置へのダ
メージ、具体的には、メタルバックやガード電極(第1
の電位規定部材1102)への損傷もほとんどなく、画
像表示装置はその後も良好な画像表示が可能であった。
【0100】続いて、本発明のより好ましい実施形態で
ある以下の第11の実施形態から第13の実施形態を説
明する。
【0101】以下の各実施形態においては、フェイスプ
レート1006の第1の電位規定部材1102及びアノ
ード電極1101を設けた面と反対側の面における、ア
ノード電極1101の正射影領域の電位をアノード電位
と略同程度の電位とする。これによって、フェイスプレ
ート1006の表面にアルカリイオンが析出することに
よって画像の劣化が生じることを回避する。なお、ここ
で、アノード電位と略同電位とは、アノード電位の±1
0%の範囲内の電位を意味する。
【0102】(第11の実施形態)以下に、図12を参
照して本発明の第11の実施形態について説明する。
【0103】図12に、本発明の第11の実施形態の画
像表示装置における、図1のA−A’線に対応する位置
での模式的な断面図を示す。
【0104】ソーダライムガラス製で3mm厚のフェイ
スプレート1006は、画像表示領域を内包するアノー
ド電極1101を有し、高圧取出し部(不図示)を通じ
てアノード電位が供給されている。高圧取出し部には不
図示の高圧導入端子がフェイスプレート1006側に設
けられており、高圧電源に接続されている。またフェイ
スプレート1006上のアノード電極1101および高
圧引出し部の周囲には、全周にわたりGND電位に規定
された第1の電位規定部材1102が設けられており、
第1の電位規定電極1102より外側の部分の電界を緩
和し、側壁(不図示)や不図示の構造物などとアノード
電極1101との放電を防いでいる。フェイスプレート
1006の外側には、絶縁膜(絶縁層)1106を介し
て設けられた帯電防止膜1109を有している。本実施
形態では絶縁膜1106の材質として、ポリエチレンテ
レフタラート(PET)を用いることとし、帯電防止膜
1109としてはITOの透明導電膜を作製したが、も
ちろんこれに限定される訳ではなく、たとえば導電性の
高分子を塗布し帯電防止膜にしても良い。貼り合わせに
は、絶縁膜1106に透明な粘着剤を塗布し、フェイス
プレート1006に貼り合わせたが、もちろんこの方法
に限定される訳ではなく、たとえば透明な接着剤を用い
てもよい。
【0105】また、フェイスプレート1006と絶縁膜
1106の界面のうち、第1の電位規定部材1102を
正射影した領域には、第2の電位規定部材1103が配
置されており、GND電位に規定されている。上記のよ
うに第2の電位規定部材1103をフェイスプレート1
106の第1の電位規定部材1102を正射影した領域
に配置することにより、第1の電位規定部材1102の
アノード電極1101側の端部近傍における電界を弱め
ることができ、第1の電位規定電極1102とアノード
電極1101との間の絶縁耐圧を高くすることができ
る。
【0106】このような構成の画像表示装置は、第2の
電位規定部材1103を有しない画像表示装置に比べて
高電圧での駆動が可能となり、具体的には、アノード電
圧Vaを10kVとして駆動したところ、放電は観測さ
れず、良好な画像表示装置を得ることができた。また、
アノード電圧Vaを強制的に上昇させたところ、Vaが
15kVのときに放電が観測された。
【0107】また、フェイスプレートと1006と絶縁
膜1106との界面のうち、アノード電極1101を正
射影した領域1112は、フェイスプレート1006と
絶縁膜1106の抵抗値の比で決まる電位に規定されて
いる。
【0108】ここで、上記のようにフェイスプレート1
006をソーダライムガラス製の3mm厚のものとし、
絶縁膜1106をPET製とした場合に、フェイスプレ
ート1006と絶縁膜1106との界面の電位Vbは以
下のように表される。
【0109】Vb = Rf×Va/(Rg+Rf) Rg = tg×ρg Rf = tf×ρf ここでフェイスプレート1006の体積抵抗率ρgは
7.0×1014[Ω・cm]、厚さtgは0.3[c
m]であり、絶縁膜1106の体積抵抗率ρfは2.0
×1016[Ω・cm]、厚さtfは0.1[cm]であ
る。ただし、これらの値は室温時のものとする。したが
って、VbはほぼVaと等しくなるためにフェイスプレ
ート1006にはほとんど電圧はかからず、ガラス内部
に電界が生じないためアルカリイオンは移動しない。本
実施形態では、絶縁膜1006として厚さ1mmのPE
Tを用いたが、もちろんこれに限定されたわけではな
く、材料としては透明な材料であれば良く、その厚さ
は、一般的にフィルムといわれる厚さである0.1mm
から、視差ができない程度の厚さである5mm程度であ
れば良い。
【0110】以上のように、フェイスプレート1006
に絶縁膜1106を介して帯電防止膜1104を設ける
ことにより、画像表示装置の外側表面が帯電せず、観察
者に不快な放電が発生する、埃が付着することにより画
像が見にくくなるといったことが回避できた。
【0111】(第12の実施形態)次に、図13を参照
して本発明の第12の実施形態について説明する。
【0112】第11の実施形態と同様に、フェイスプレ
ート1006は、アノード電極1101および第1の電
位規定部材1102を有している。第1の電位規定部材
1102を正射影した領域には第2の電位規定部材とし
て金属箔(銅)テープ1103を貼りつけ、これをGN
D電位に接続した。またアノード電極1101を正射影
した領域には第3の電位規定部材であるITOの透明電
極1113を設け、これをアノード電極1101と高圧
端子1111を介して接続し、アノード電位に規定し
た。また絶縁膜1106としてはTAC(3酢酸セルロ
ース)を厚み1.0mmで用いた。このような構成にす
ることにより、アノード電極1101とその正射影領域
を同電位に規定できるため、フェイスプレート1006
のガラス材料や絶縁膜1106の材料などによらず、フ
ェイスプレート1006の内部に電界が生じないため、
アルカリイオンが析出せずに、画質が劣化しない画像表
示装置を得ることができた。
【0113】(第13の実施形態)次に、図14を参照
して本発明の第13の実施形態について説明する。
【0114】第11の実施形態と同様に、フェイスプレ
ート1006は、アノード電極1101および第1の電
位規定部材1102を有している。ここで、フェイスプ
レート1006のガラス基板として厚さ3mmの旭硝子
(株)製のPD200を使用した。第1の電位規定部材
1102を正射影した領域には、第12の実施形態と同
様に、第2の電位規定部材として金属箔(銅)テープ1
103を貼りつけ、これをGND電位に接続した。また
アノード電極1101を正射影した領域は、第11の実
施形態と同様に、フェイスプレート1006のガラス材
料(PD200/厚さ3mm)と絶縁膜1106の材料
(本実施形態ではポリカーボネート/厚さ0.5mm)
の抵抗の比により電位を規定する。ここで、第11の実
施形態と同様に、フェイスプレート1006と絶縁膜1
106の領域1112における界面の電位Vbは以下の
ように表される。
【0115】Vb = Rf×Va/(Rg+Rf) Rg = tg×ρg Rf = tf×ρf ここでフェイスプレート1006の体積抵抗率ρgは
1.0×1015[Ω・cm]、厚さtgは0.3[c
m]であり、絶縁膜1106の体積抵抗率ρfは2.1
×1016[Ω・cm]、厚さtfは0.2[cm]であ
る。したがってVbは約9.3kVとなり、フェイスプ
レート1006に印加される電圧は約0.7kVとな
り、アルカリイオンが析出せずに、画質が劣化しない画
像表示装置を得ることができた。
【0116】またフェイスプレート1006の第1の電
位規定部材1102とアノード電極1101との間の沿
面(フェイスプレート基板表面)をガラス面(誘電体)
にすると、前述したように3重点での電界集中が起こる
ことや沿面が帯電することから放電の原因となる。その
ため、本実施形態の画像表示装置は上記ガラス面上に高
抵抗膜1105を設けている。
【0117】本実施形態では、高抵抗膜1105とし
て、スパッタ法により作製したゲルマニウムとタングス
テンの窒化物を用いた。この際の高抵抗膜1105の表
面抵抗値Rsを測定したところ、Rsは2×1011[Ω
/□]であった。
【0118】このような構成の画像表示装置は、第2の
電位規定部材を有しない画像表示装置に比べて高電圧で
の駆動が可能となり、具体的には、アノード電圧Vaを
10kVとして駆動したところ、放電は観測されず、良
好な画像表示装置を得ることができた。また、アノード
電圧Vaを強制的に上昇させたところ、Vaが18kV
であるまでは放電が観測されなかった。
【0119】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像表示
装置は、フェイスプレートの、アノード電極の第1の電
位規定部材側の端部よりも第1の電位規定部材側に対応
した部分であって、第1の電位規定部材を有する面とは
反対側の面に配置され、アノード電極よりも低い電位に
規定された第2の電位規定部材を更に有しているので、
第1の電位規定部材の、アノード電極側の端部における
電界を実効的に弱めることができる。そのため、画像表
示装置の奥行きや額縁領域を小さくしつつも画像表示装
置の絶縁耐圧を向上させることができ、画像表示装置の
信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の画像表示装置をフェ
イスプレート側から見た模式的平面図である。
【図2】図1のA−A’線における模式的断面図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る表示パネルを、
一部を破断して示す斜視図である。
【図4】本発明の画像表示装置に用いられるブラックマ
トリクスの例を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施形態にかかる画像表示装置
の模式的断面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態にかかる画像表示装置
の模式的断面図である。
【図7】本発明の第4の実施形態にかかる画像表示装置
の模式的断面図である。
【図8】本発明の第5の実施形態にかかる画像表示装置
の模式的断面図である。
【図9】本発明の第6の実施形態にかかる画像表示装置
の模式的断面図である。
【図10】本発明の第7の実施形態にかかる画像表示装
置の模式的断面図である。
【図11】本発明の第8の実施形態にかかる画像表示装
置の模式的断面図である。
【図12】本発明の第11の実施形態にかかる画像表示
装置の模式的断面図である。
【図13】本発明の第12の実施形態にかかる画像表示
装置の模式的断面図である。
【図14】本発明の第13の実施形態にかかる画像表示
装置の模式的断面図である。
【図15】フェイスプレートの内部の電位分布を表す断
面図である。
【図16】従来の画像表示装置の表示パネルを、一部を
切り欠いて示した斜視図である。
【図17】図16に示した画像表示装置の表示パネルの
断面を模式的に示す図である。
【図18】従来の他の表示パネルの模式的断面図であ
る。
【符号の説明】
1001 表面伝導型放出素子 1002 行方向配線 1003 列方向配線 1004 リアプレート 1005 側壁 1006 フェイスプレート 1007 蛍光体膜 1008 メタルバック 1009 ブラックマトリクス 1011 高圧導入端子 1012 高圧電源 1101 アノード電極 1102 第1の電位規定部材 1103 第2の電位規定部材 1104 表示パネル筐体 1105 高抵抗膜 1106 フィルム基材 1107 導電性膜 1108 粘着材 1109 帯電防止膜 1110 高圧取出し部 1111 高圧端子 1112 領域 1113 第3の電位規定部材

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子ビーム源を有するリアプレートと、 電子加速電位に規定されたアノード電極、および、該ア
    ノード電極から離れて配置され、かつ前記アノード電極
    よりも低い電位に規定された第1の電位規定部材を前記
    リアプレートと対向する面上に有するフェイスプレート
    と、 を備えた画像表示装置において、 前記フェイスプレートの、前記アノード電極の前記第1
    の電位規定部材側の端部よりも前記第1の電位規定部材
    側に対応した部分であって、前記第1の電位規定部材を
    有する面とは反対側の面に配置され、前記アノード電極
    よりも低い電位に規定された第2の電位規定部材を更に
    有していることを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の電位規定部材は、前記フェイ
    スプレートの、前記第1の電位規定部材とアノード電極
    との間の領域に対応した部分であって、前記第1の電位
    規定部材を有する面とは反対側の面に配置されている、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の電位規定部材の抵抗値が前記
    アノード電極の抵抗値よりも大きい、請求項1または2
    に記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の電位規定部材の抵抗値は前記
    アノード電極の抵抗値の100倍以上の大きさを有して
    いる、請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の電位規定部材は、前記第1の
    電位規定部材の正射影と重なるように配置されている、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の電位規定部材は、前記第1の
    電位規定部材のうちの少なくとも前記アノード電極に最
    も近い部分の正射影と重なるように配置されている、請
    求項1から5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の電位規定部材は、前記アノー
    ド電極の少なくとも外周端部の正射影と重なるように配
    置されている、請求項1から6のいずれか1項に記載の
    画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の電位規定部材は、前記フェイ
    スプレートの略全面に配置されている、請求項1から4
    のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の電位規定部材は透明な材料か
    らなる、請求項8に記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記フェイスプレート上の、前記第1
    の電位規定部材と前記アノード電極との間の領域には高
    抵抗膜が形成されている、請求項1から9のいずれか1
    項に記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記高抵抗膜の表面抵抗値が1×10
    7[Ω/□]以上である、請求項10に記載の画像表示
    装置。
  12. 【請求項12】 前記高抵抗膜の表面抵抗値が1×10
    16[Ω/□]以下である、請求項10に記載の画像表示
    装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の電位規定部材は前記アノー
    ド電極の全周囲を取り囲むように配置されている、請求
    項1から12のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の電位規定部材はグラウンド
    電位に規定されている、請求項1から13のいずれか1
    項に記載の画像表示装置。
  15. 【請求項15】 前記第2の電位規定部材はグラウンド
    電位に規定されている、請求項1から14のいずれか1
    項に記載の画像表示装置。
  16. 【請求項16】 前記フェイスプレートの前記第1の電
    位規定部材を有する面とは反対側の面の、前記アノード
    電極の形成領域に対応した部分に、絶縁層を介して設け
    られた帯電防止膜を更に有し、前記フェイスプレートの
    厚さをtg、体積抵抗率をρg、前記絶縁層の厚さをt
    f、体積抵抗率をρfとすると、tg×ρg<0.1×
    tf×ρfを満たすことを特徴とする、請求項1から1
    5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  17. 【請求項17】 前記フェイスプレートの前記第1の電
    位規定部材を有する面とは反対側の面の、前記アノード
    電極の形成領域に対応した部分に、前記アノード電極と
    同等の電位に規定された第3の電位規定部材を更に有し
    ていることを特徴とする、請求項1から16のいずれか
    1項に記載の画像表示装置。
  18. 【請求項18】 前記第3の電位規定部材の、前記フェ
    イスプレートに対面する面と反対側の面に、絶縁層を介
    して帯電防止膜が設けられていることを特徴とする請求
    項17に記載の画像表示装置。
  19. 【請求項19】 前記電子ビーム源は表面伝導型電子放
    出素子である、請求項1から18のいずれか1項に記載
    の画像表示装置。
JP2002326821A 2001-11-30 2002-11-11 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3848240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326821A JP3848240B2 (ja) 2001-11-30 2002-11-11 画像表示装置
US10/301,583 US6800995B2 (en) 2001-11-30 2002-11-22 Image display device
CNB021526672A CN100372045C (zh) 2001-11-30 2002-11-29 图像显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-366368 2001-11-30
JP2001366368 2001-11-30
JP2002326821A JP3848240B2 (ja) 2001-11-30 2002-11-11 画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003229079A true JP2003229079A (ja) 2003-08-15
JP2003229079A5 JP2003229079A5 (ja) 2005-12-02
JP3848240B2 JP3848240B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=26624787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002326821A Expired - Fee Related JP3848240B2 (ja) 2001-11-30 2002-11-11 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6800995B2 (ja)
JP (1) JP3848240B2 (ja)
CN (1) CN100372045C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011550A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba 表示装置
US7821190B2 (en) 2006-08-25 2010-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and manufacturing method thereof
US8169133B2 (en) 2006-12-27 2012-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus, manufacturing method of image display apparatus, and functional film
KR20150057110A (ko) * 2013-11-18 2015-05-28 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3984942B2 (ja) * 2002-09-26 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像表示装置及び情報表示装置
JP2004335346A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Toshiba Corp 画像表示装置
KR20050077539A (ko) * 2004-01-28 2005-08-03 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시장치용 전계방출형 백라이트 유니트
US7391149B2 (en) * 2004-06-30 2008-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus provided with high resistive spacer element
JP2008181857A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の製造方法、及び、機能付きフィルム
JP2011129487A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Canon Inc 表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504497A (en) * 1994-04-18 1996-04-02 Li; Weicheng Method and device using electron beam to scan for matrix panel display
US5667724A (en) * 1996-05-13 1997-09-16 Motorola Phosphor and method of making same
JP3305252B2 (ja) * 1997-04-11 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6169358B1 (en) * 1997-07-11 2001-01-02 Emagin Corporation Method and apparatus for flashover control, including a high voltage spacer for parallel plate electron beam array devices and method of making thereof
JP3647342B2 (ja) * 1999-12-28 2005-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3747154B2 (ja) 1999-12-28 2006-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6633119B1 (en) * 2000-05-17 2003-10-14 Motorola, Inc. Field emission device having metal hydride hydrogen source
JP4046959B2 (ja) * 2000-09-04 2008-02-13 キヤノン株式会社 電子線発生装置及び画像形成装置
JP3814527B2 (ja) * 2000-12-06 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011550A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba 表示装置
US7821190B2 (en) 2006-08-25 2010-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and manufacturing method thereof
US8169133B2 (en) 2006-12-27 2012-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus, manufacturing method of image display apparatus, and functional film
KR20150057110A (ko) * 2013-11-18 2015-05-28 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
KR102135360B1 (ko) * 2013-11-18 2020-07-17 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3848240B2 (ja) 2006-11-22
CN1421894A (zh) 2003-06-04
US20030102798A1 (en) 2003-06-05
CN100372045C (zh) 2008-02-27
US6800995B2 (en) 2004-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780182B2 (ja) 画像形成装置
US6998769B2 (en) Image displaying apparatus having a potential regulating electrode, an anode, and a spacing member, for suppressing undesired discharge
JP3848240B2 (ja) 画像表示装置
US6856097B2 (en) High voltage type image display apparatus
JP2008010405A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
US20090002573A1 (en) Image Display Device
US7291963B2 (en) Image display device
JP2008053026A (ja) 画像表示装置
JP2007109603A (ja) 画像表示装置
JP4036417B2 (ja) 画像形成装置
JP2002367540A (ja) 画像表示装置
JP2008108566A (ja) 画像表示装置
JP2005294273A (ja) 画像形成装置
JP2008181857A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の製造方法、及び、機能付きフィルム
JP2003249183A (ja) 画像形成装置
JP4089786B2 (ja) 画像表示装置
JP2009059589A (ja) 画像表示装置
JP2006073358A (ja) スペーサを備えた画像表示装置
JP2000243274A (ja) スペーサとその製法及び画像形成装置
JP2008311029A (ja) 画像表示装置
JP2008311200A (ja) 画像表示装置
JP2008311028A (ja) 画像表示装置
JP2008071661A (ja) 画像表示装置
JP2005235471A (ja) 画像表示装置
JP2005135827A (ja) 発光体基板および該基板を用いた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees