JP2003228001A - ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ

Info

Publication number
JP2003228001A
JP2003228001A JP2002022129A JP2002022129A JP2003228001A JP 2003228001 A JP2003228001 A JP 2003228001A JP 2002022129 A JP2002022129 A JP 2002022129A JP 2002022129 A JP2002022129 A JP 2002022129A JP 2003228001 A JP2003228001 A JP 2003228001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refracting power
equation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002022129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138324B2 (ja
Inventor
Katsu Yamada
克 山田
Shusuke Ono
周佑 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002022129A priority Critical patent/JP4138324B2/ja
Priority to PCT/JP2002/012216 priority patent/WO2003046635A1/ja
Priority to CNB028237587A priority patent/CN100451716C/zh
Priority to US10/489,808 priority patent/US6999240B2/en
Priority to EP02780127A priority patent/EP1450195A4/en
Publication of JP2003228001A publication Critical patent/JP2003228001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138324B2 publication Critical patent/JP4138324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手振れを補正することができ、かつ、小型
化、軽量化が可能なズームレンズを提供する。 【解決手段】 物体側から像面側に向かって順に配置さ
れた、正、負、正、負、正の屈折力を有し、第2レンズ
群12で変倍、第5レンズ群15でフォーカス調整を行
う5群構成のズームレンズである。手振れ補正時には、
第3レンズ群13を光軸と垂直な方向に移動させる。第
1レンズ群11の接合レンズの物体側レンズのパワーを
φ11、像面側レンズのパワーをφ12、物体側レンズのア
ッベ数をνd11 、像面側レンズのアッベ数をνd12 とし
たとき、下記(数74)の条件式を満足させる。 [数74] −75<νd11 νd12 (φ11+φ12)/(φ11νd12 +φ
12νd11)<−50

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラ等に
用いられ、手振れ、振動等によって生じる像の振れを光
学的に補正する機能を備えた、高倍率、高画質のズーム
レンズ、及びそれを用いたビデオカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ等の撮影系において
は、手振れ等の振動を防止する振れ防止機能が必須とな
っており、様々なタイプの防振光学系が提案されてい
る。
【0003】例えば、特開平8−29737号公報に記
載のビデオカメラにおいては、ズームレンズの前面に2
枚構成の手振れ補正用の光学系を装着し、そのうちのい
ずれか1枚を光軸に対して垂直に移動させることによ
り、手振れによる像の変動を補正するようにされてい
る。
【0004】また、特開平7−128619号公報に記
載のビデオカメラにおいては、4群構成のズームレンズ
を用い、複数枚のレンズにより構成されている第3レン
ズ群の一部を光軸に対して垂直に移動させることによ
り、手振れによる像の変動を補正するようにされてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平8−2
9737号公報に記載のビデオカメラにおいては、ズー
ムレンズの前面に手振れ補正用の光学系を装着するため
に、手振れ補正用の光学系のレンズ径が大きくなる。ま
た、それに伴ってビデオカメラそのものも大きくなり、
駆動系への負担も大きくなるため、小型、軽量、省電力
化には不利であった。
【0006】また、特開平7−128619号公報に記
載のビデオカメラにおいては、像面に対して固定された
第3レンズ群の一部を光軸に対して垂直に移動させるこ
とによって手振れによる像の変動を補正するようにされ
ているので、ズームレンズ前面に手振れ補正用の光学系
を装着するタイプと比較して大きさ的には有利である
が、手振れ補正用のレンズ群が3枚で構成されているた
めに、アクチュエータの負担が大きく、ズーム比も10
倍程度と小さいものであった。
【0007】本発明は、従来技術における前記課題を解
決するためになされたものであり、5群構成のズームレ
ンズであって、変倍時及びフォーカス時に像面に対して
固定されている2枚構成の第3レンズ群を光軸と垂直な
方向に移動させることにより、手振れを補正することが
でき、かつ、小型化、軽量化が可能なズームレンズ及び
それを用いたビデオカメラを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係るズームレンズの第1の構成は、物体側
から像面側に向かって順に配置された、負の屈折力を有
するレンズと正の屈折力を有するレンズとの接合レンズ
と、正の屈折力を有するレンズとを含み、全体として正
の屈折力を有し、像面に対して固定された第1レンズ群
と、全体として負の屈折力を有し、光軸上を移動するこ
とによって変倍作用を行う第2レンズ群と、前記像面に
対して固定された絞りと、物体側から像面側に向かって
順に配置された、正の屈折力を有するレンズと、負の屈
折力を有するレンズとからなり、全体として正の屈折力
を有し、変倍時及び合焦時に光軸方向に対して固定され
る第3レンズ群と、物体側から像面側に向かって順に配
置された、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を
有するレンズとからなり、全体として負の屈折力を有
し、前記像面に対して固定された第4レンズ群と、全体
として正の屈折力を有し、前記第2レンズ群の光軸上で
の移動及び物体の移動に伴って変動する前記像面を基準
面から一定の位置に保つように光軸上を移動する第5レ
ンズ群とを備えたズームレンズであって、前記第2レン
ズ群は、物体側から像面側に向かって順に配置された、
負のメニスカスレンズと、両凹レンズと、凸レンズと凹
レンズとの接合レンズとの4枚のレンズからなり、前記
第3レンズ群は、手振れ時の像の変動を補正するために
光軸に対して垂直方向に移動可能であり、前記第4レン
ズ群は、凹レンズと凸レンズとの接合レンズからなり、
前記第5レンズ群は、両凸レンズと両凹レンズとの接合
レンズと、凸レンズとの3枚のレンズからなり、前記第
1レンズ群の接合レンズの物体側レンズのパワーを
φ11、前記第1レンズ群の接合レンズの像面側レンズの
パワーをφ12、前記第1レンズ群の接合レンズの物体側
レンズのアッベ数をνd11 、前記第1レンズ群の接合レ
ンズの像面側レンズのアッベ数をνd12 としたとき、前
記第1レンズ群が下記(数20)の条件式を満足するこ
とを特徴とする。 [数20] −75<νd11 νd12 (φ11+φ12)/(φ11νd12 +φ
12νd11)<−50 上記(数20)は、全ズーム域において良好な色収差を
得るための条件式であり、第1レンズ群の接合レンズの
合成アッベ数を表している。望遠側では、第1レンズ群
で発生した収差が拡大されるために、高倍率になるほど
第1レンズ群での色消しが必要となる。上記(数20)
の下限値を下回ると、倍率色収差が標準位置付近で補正
不足となり、望遠側では逆に補正過剰となる。また、上
記(数20)の上限値を超えると、標準位置付近で補正
過剰となり、望遠側では逆に補正不足となる。
【0009】また、より効果的に色収差を補正するため
には、前記第1レンズ群が下記(数21)の条件式を満
足するのが好ましい。 [数21] −75<νd11 νd12 (φ11+φ12)/(φ11νd12 +φ
12νd11)<−65 前記本発明のズームレンズの第1の構成においては、前
記第5レンズ群の接合レンズにおいて、最も物体側の面
の曲率半径をr51、物体側レンズの屈折率をn d51 、最
も像面側の面の曲率半径をr52、像面側レンズの屈折率
をnd52 としたとき、下記(数22)の条件式を満足す
るのが好ましい。 [数22] 0.85<(nd51 −1)r52/(nd52 −1)r51<1.2 上記(数22)は、第5レンズ群15の接合レンズの物
体側の面と像面側の面の屈折力の関係を示している。上
記(数22)の上限を超えると、コマ収差の発生が大き
くなり、ズーム位置による収差の変動も大きくなる。上
記(数22)の下限を下回ると、小型化が困難となる。
【0010】前記本発明のズームレンズの第1の構成に
おいては、前記第5レンズ群の接合レンズにおいて、物
体側レンズのパワーをφ51、像面側レンズのパワーをφ
52、物体側レンズのアッベ数をνd51 、像面側レンズの
アッベ数をνd52 としたとき、下記(数23)の条件式
を満足するのが好ましい。 [数23] 2.0<νd51 νd52 (φ51+φ52)/(φ51νd52 +φ52
νd51 )<8.0 第5レンズ群は、ズーム、フォーカス時に移動する。そ
のとき、色収差の変動を抑制するためには、上記(数2
3)の条件を満足する必要がある。標準位置で最適な色
収差を確保できても、上記(数23)の上限を超える
と、望遠側までズームしたときにg線が補正過剰にな
り、上記(数23)の下限を下回ると補正不足になる。
【0011】また、本発明に係るズームレンズの第2の
構成は、物体側から像面側に向かって順に配置された、
負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズ
との接合レンズと、正の屈折力を有するレンズとを含
み、全体として正の屈折力を有し、像面に対して固定さ
れた第1レンズ群と、全体として負の屈折力を有し、光
軸上を移動することによって変倍作用を行う第2レンズ
群と、前記像面に対して固定された絞りと、物体側から
像面側に向かって順に配置された、正の屈折力を有する
レンズと、負の屈折力を有するレンズとからなり、全体
として正の屈折力を有し、変倍時及び合焦時に光軸方向
に対して固定される第3レンズ群と、物体側から像面側
に向かって順に配置された、負の屈折力を有するレンズ
と、正の屈折力を有するレンズとからなり、全体として
負の屈折力を有し、前記像面に対して固定された第4レ
ンズ群と、全体として正の屈折力を有し、前記第2レン
ズ群の光軸上での移動及び物体の移動に伴って変動する
前記像面を基準面から一定の位置に保つように光軸上を
移動する第5レンズ群とを備えたズームレンズであっ
て、前記第2レンズ群は、物体側から像面側に向かって
順に配置された、負のメニスカスレンズと、両凹レンズ
と、凸レンズと凹レンズとの接合レンズとの4枚のレン
ズからなり、前記第3レンズ群は、手振れ時の像の変動
を補正するために光軸に対して垂直方向に移動可能であ
り、前記第4レンズ群は、凹レンズと凸レンズとの接合
レンズからなり、前記第5レンズ群は、両凸レンズと両
凹レンズと両凸レンズとのトリプレットの接合レンズ
と、凸レンズとの4枚のレンズからなり、前記第1レン
ズ群の接合レンズの物体側レンズのパワーをφ11、前記
第1レンズ群の接合レンズの像面側レンズのパワーをφ
12、前記第1レンズ群の接合レンズの物体側レンズのア
ッベ数をνd11 、前記第1レンズ群の接合レンズの像面
側レンズのアッベ数をνd12 としたとき、前記第1レン
ズ群が下記(数24)の条件式を満足することを特徴と
する。 [数24] −75<νd11 νd12 (φ11+φ12)/(φ11νd12 +φ
12νd11)<−50 上記(数24)は、全ズーム域において良好な色収差を
得るための条件式であり、第1レンズ群の接合レンズの
合成アッベ数を表している。望遠側では、第1レンズ群
で発生した収差が拡大されるために、高倍率になるほど
第1レンズ群での色消しが必要となる。上記(数24)
の下限値を下回ると、倍率色収差が標準位置付近で補正
不足となり、望遠側では逆に補正過剰となる。また、上
記(数24)の上限値を超えると、標準位置付近で補正
過剰となり、望遠側では逆に補正不足となる。また、第
5レンズ群を4枚のレンズによって構成することによ
り、第5レンズ群の各レンズ面のパワーを緩くできるの
で、収差を補正するのに有利であり、特に、手振れ補正
時に発生する非点収差を小さくすることができる。
【0012】また、より効果的に色収差を補正するため
には、前記第1レンズ群が下記(数25)の条件式を満
足するのが好ましい。 [数25] −75<νd11 νd12 (φ11+φ12)/(φ11νd12 +φ
12νd11)<−65 前記本発明のズームレンズの第2の構成においては、前
記第5レンズ群のトリプレットの接合レンズのうち、少
なくとも3面の曲率半径が等しいのが好ましい。この好
ましい例によれば、接合時の芯出しが容易となり、レン
ズ面の判別を行う工程を削減することができる。
【0013】また、本発明に係るズームレンズの第3の
構成は、物体側から像面側に向かって順に配置された、
負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレン
ズと、正の屈折力を有するレンズとを含み、全体として
正の屈折力を有し、像面に対して固定された第1レンズ
群と、全体として負の屈折力を有し、光軸上を移動する
ことによって変倍作用を行う第2レンズ群と、前記像面
に対して固定された絞りと、物体側から像面側に向かっ
て順に配置された、正の屈折力を有するレンズと、負の
屈折力を有するレンズとからなり、全体として正の屈折
力を有し、変倍時及び合焦時に光軸方向に対して固定さ
れる第3レンズ群と、物体側から像面側に向かって順に
配置された、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力
を有するレンズとからなり、全体として負の屈折力を有
し、前記像面に対して固定された第4レンズ群と、全体
として正の屈折力を有し、前記第2レンズ群の光軸上で
の移動及び物体の移動に伴って変動する前記像面を基準
面から一定の位置に保つように光軸上を移動する第5レ
ンズ群とを備えたズームレンズであって、前記第2レン
ズ群は、物体側から像面側に向かって順に配置された、
負のメニスカスレンズと、両凹レンズと、凸レンズと凹
レンズとの接合レンズとの4枚のレンズからなり、前記
第3レンズ群は、手振れ時の像の変動を補正するために
光軸に対して垂直方向に移動可能であり、前記第4レン
ズ群は、凹レンズと凸レンズの2枚の単レンズからな
り、前記第5レンズ群は、3枚のレンズからなることを
特徴とする。
【0014】第4レンズ群を単レンズによって構成する
ことにより、設計パラメータが増えるので、性能の向上
を図ることができる。
【0015】また、本発明に係るズームレンズの第4の
構成は、物体側から像面側に向かって順に配置された、
負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレン
ズと、正の屈折力を有するレンズとを含み、全体として
正の屈折力を有し、像面に対して固定された第1レンズ
群と、全体として負の屈折力を有し、光軸上を移動する
ことによって変倍作用を行う第2レンズ群と、前記像面
に対して固定された絞りと、物体側から像面側に向かっ
て順に配置された、正の屈折力を有するレンズと、負の
屈折力を有するレンズとからなり、全体として正の屈折
力を有し、変倍時及び合焦時に光軸方向に対して固定さ
れる第3レンズ群と、物体側から像面側に向かって順に
配置された、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力
を有するレンズとからなり、全体として負の屈折力を有
し、前記像面に対して固定された第4レンズ群と、全体
として正の屈折力を有し、前記第2レンズ群の光軸上で
の移動及び物体の移動に伴って変動する前記像面を基準
面から一定の位置に保つように光軸上を移動する第5レ
ンズ群とを備えたズームレンズであって、前記第2レン
ズ群は、物体側から像面側に向かって順に配置された、
負のメニスカスレンズと、両凹レンズと、凸レンズと凹
レンズとの接合レンズとの4枚のレンズからなり、前記
第3レンズ群は、手振れ時の像の変動を補正するために
光軸に対して垂直方向に移動可能であり、前記第4レン
ズ群は、凹レンズと凸レンズの2枚の単レンズからな
り、前記第5レンズ群は、4枚のレンズからなることを
特徴とする。
【0016】第4レンズ群を単レンズによって構成する
ことにより、設計パラメータが増えるので、性能の向上
を図ることができる。
【0017】第5レンズ群を4枚のレンズによって構成
することにより、第5レンズ群の各レンズ面のパワーを
緩くできるため、収差を補正するのに有利であり、特
に、手振れ補正時に発生する非点収差を小さくすること
ができる。
【0018】前記本発明のズームレンズの第1〜第4の
構成においては、レンズのg線(435nm)、F線
(486nm)、d線(587nm)、C線(656n
m)、A’線(768nm)の部分分散比に対する異常
分散定数をそれぞれdPg,F 、dPg,d 、dPC,A'
し、前記第1レンズ群の物体側から数えて2番目のレン
ズの異常分散定数をdPg,F12 、dPg,d12 、dP
C,A'12としたとき、下記(数26)〜(数28)の条件
式を満足するのが好ましい。 [数26] 0.014<dPg,F12 <0.039 [数27] 0.020<dPg,d12 <0.057 [数28] −0.031<dPC,A'12<−0.02 ここでは、標準光学ガラスとして、511605(nd
=1.5112、νd=60.49)と620363
(nd =1.62004、νd =36.30)の2種類
を選び、縦軸に部分分散比、横軸にアッベ数をとり、こ
の2硝種の表す2点を結ぶ直線を標準線とし、それぞれ
の硝種に関してその部分分散比とその硝種のアッベ数に
対応する標準線上の部分分散比との差をdPx,y として
いる。
【0019】上記(数26)〜(数28)は、短波長側
と長波長側の色収差を同時に補正するために必要な条件
式である。2種類以上の波長の色収差を補正するために
は、異常分散性の大きい材料が必要となる。上記(数2
6)〜(数28)は、短波長から長波長までの異常分散
性を示しており、上記(数26)〜(数28)の条件を
同時に満足する材料を用いることにより、2種類以上の
波長の色収差を良好に補正することができる。
【0020】また、より効果的に色収差を補正するため
には、下記(数29)〜(数31)の条件式を満足する
のが好ましい。 [数29] 0.036<dPg,F12 <0.039 [数30] 0.045<dPg,d12 <0.057 [数31] −0.031<dPC,A'12<−0.024 また、前記本発明のズームレンズの第1〜第4の構成に
おいては、レンズのg線(435nm)、F線(486
nm)、d線(587nm)、C線(656nm)、
A’線(768nm)の部分分散比に対する異常分散定
数をそれぞれdP g,F 、dPg,d 、dPC,A'とし、前記
第1レンズ群の物体側から数えて1番目のレンズの異常
分散定数をdPg,F11 、dPg,d11 、dPC,A'11、前記
第1レンズ群の物体側から数えて2番目のレンズの異常
分散定数をdPg,F12 、dPg,d12、dPC,A'12とした
とき、下記(数32)〜(数34)の条件式を満足する
のが好ましい。 [数32] −0.006<dPg,F11 −dPg,F12 <0.019 [数33] 0.002<dPg,d11 −dPg,d12 <0.035 [数34] −0.027<dPC,A'11−dPC,A'12<−0.016 上記(数32)〜(数34)は、2種類以上の波長の色
収差を補正する場合の負の屈折力を有するレンズと正の
屈折力を有するレンズに対する条件式である。各々のレ
ンズの異常分散定数の差が上記(数32)〜(数34)
の条件を満足するようなレンズ材料を組み合わせること
により、2種類以上の波長の色収差を良好に補正するこ
とができる。
【0021】また、より効果的に色収差を補正するため
には、下記(数35)〜(数37)の条件式を満足する
のが好ましい。 [数35] 0.017<dPg,F11 −dPg,F12 <0.019 [数36] 0.025<dPg,d11 −dPg,d12 <0.035 [数37] −0.027<dPC,A'11−dPC,A'12<−0.02 また、前記本発明のズームレンズの第1〜第4の構成に
おいては、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの屈
折率をnd21 、アッベ数をνd21 としたとき、下記(数
38)、(数39)の条件式を満足するのが好ましい。 [数38] nd21 >1.85 [数39] 30<νd21 <50 上記(数38)、(数39)の条件を満足することによ
り、色収差も十分補正しながら負の像面湾曲を補正する
ことができるので、画面の周辺部まで高画質化を図るこ
とが可能となる。
【0022】前記本発明のズームレンズの第1〜第4の
構成においては、前記第2レンズ群の最も物体側のレン
ズの屈折率をnd21 、アッベ数をνd21 としたとき、下
記(数40)、(数41)の条件式を満足するのが好ま
しい。 [数40] 1.75<nd21 <1.85 [数41] 30<νd21 <50 上記(数40)、(数41)の条件を満足する硝材を用
いることにより、基本性能を維持したまま、コストの低
減を図ることができる。
【0023】前記本発明のズームレンズの第1〜第4の
構成においては、前記第2レンズ群に少なくとも1つの
非球面が含まれているのが好ましい。この好ましい例に
よれば、広角〜標準位置にかけての下光束のフレアを良
好に補正することができる。
【0024】前記本発明のズームレンズの第1〜第4の
構成においては、前記第3レンズ群に少なくとも1つの
非球面が含まれているのが好ましい。この好ましい例に
よれば、球面収差及び手振れ補正時に発生する収差を良
好に補正することができる。
【0025】前記本発明のズームレンズの第1〜第4の
構成においては、前記第5レンズ群に少なくとも1つの
非球面が含まれているのが好ましい。この好ましい例に
よれば、ズーム、フォーカス時の単色収差の変化を抑制
することができる。
【0026】前記本発明のズームレンズの第1〜第4の
構成においては、前記第2レンズ群の接合レンズにおい
て、物体側レンズのパワーをφ22、アッベ数をνd22
像面側レンズのパワーをφ23、アッベ数をνd23 とした
とき、下記(数42)の条件式を満足するのが好まし
い。 [数42] 19<νd22 νd23 (φ22+φ23)/(φ22νd23 +φ
23νd22 )<22 上記(数42)の上限値を超えると、望遠端でg線が補
正過剰になり、下限値を下回ると補正不足になる。
【0027】前記本発明のズームレンズの第1〜第4の
構成においては、広角端における全系の焦点距離をf
W 、第iレンズ群の焦点距離をfi (i=1〜5)、第3
レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離をf34としたと
き、下記(数43)〜(数46)の条件式を満足するの
が好ましい。 [数43] 8.5<f1 /fW <10.0 [数44] 1.6<|f2 |/fW <1.7 [数45] 8.0<f34/fW <9.5 [数46] 2.0<f5 /fW <5.0 上記(数43)は、第1レンズ群の屈折力に関する条件
式である。上記(数43)の下限値を下回ると、第1レ
ンズ群の屈折力が大きくなりすぎるため、長焦点側にお
ける球面収差の補正が困難となる。また、上記(数4
3)の上限値を超えると、レンズ長が大きくなり、コン
パクトなズームレンズを実現することが困難となる。
【0028】上記(数44)は、第2レンズ群の屈折力
に関する条件式である。上記(数44)の下限値を下回
ると、コンパクト化は可能となるが、全系のペッツバー
ル和が負に大きくなり、像面湾曲の補正が困難となる。
上記(数44)の上限値を超えると、収差の補正は容易
となるが、変倍系が長くなり、全系のコンパクト化を図
ることが困難となる。
【0029】上記(数45)は、第3レンズ群の屈折力
に関する条件式である。上記(数45)の下限値を下回
ると、第3レンズ群の屈折力が大きくなりすぎるため、
球面収差の補正が困難となる。また、上記(数45)の
上限値を超えると、第1レンズ群〜第3レンズ群の合成
系が発散系となるため、その後ろに位置する第4レンズ
群のレンズ外径を小さくすることができず、また、全系
のペッツバール和を小さくすることができない。
【0030】上記(数46)は、第4レンズ群の屈折力
に関する条件式である。上記(数46)の下限値を下回
ると、画面包括範囲が狭くなり、所望の範囲を得るには
第1レンズ群のレンズ径を大きくする必要があるため、
小型・軽量化を実現することが困難となる。上記(数4
6)の上限値を超えると、収差の補正は容易となるが、
近距離撮影時での第4レンズ群の移動量が大きくなり、
全系のコンパクト化を達成することが困難になるばかり
でなく、近距離撮影時と遠距離撮影時の軸外収差のアン
バランスの補正が困難となる。
【0031】また、本発明に係るビデオカメラの構成
は、ズームレンズを備えたビデオカメラであって、前記
ズームレンズとして前記本発明のズームレンズを用いる
ことを特徴とする。
【0032】上記いずれかの構成を有するズームレンズ
を用いてビデオカメラを構成することにより、小型で高
性能な手振れ補正機能付きビデオカメラを実現すること
ができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を用いて本発明
をさらに具体的に説明する。
【0034】[第1の実施の形態]図1は本発明の第1
の実施の形態におけるズームレンズの構成を示す配置図
である。
【0035】図1に示すように、本実施の形態における
ズームレンズは、物体側(図1では左側)から像面側
(図1では右側)に向かって順に配置された、全体とし
て正の屈折力を有する第1レンズ群11と、全体として
負の屈折力を有する第2レンズ群12と、絞りと、全体
として正の屈折力を有する第3レンズ群13と、全体と
して負の屈折力を有する第4レンズ群14と、全体とし
て正の屈折力を有する第5レンズ群15とにより構成さ
れている。
【0036】図1中のプリズムは、図37の色分解のプ
リズム373a〜cを示しており、この色分解のプリズ
ムは、白色光をG(緑)、R(赤)、B(青)の波長帯
域の色に分離する役割を有している。また、図1中の水
晶等は、ローパスフィルタ(図37の372)、IRカ
ットフィルタ、撮像素子(図37の374a〜c)のカ
バーガラスの全てを示している。
【0037】第1レンズ群11は、物体側から順に配置
された、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有す
るレンズとの接合レンズと、正の屈折力を有するレンズ
とにより構成され、変倍時及び合焦時において像面に対
して固定されている。
【0038】第2レンズ群12は、物体側から順に配置
された、負のメニスカスレンズと、両凹レンズと、凸レ
ンズと凹レンズとの接合レンズとの4枚のレンズにより
構成され、光軸上を移動することによって変倍作用を行
う。
【0039】絞りは、像面に対して固定されている。
【0040】第3レンズ群13は、物体側から順に配置
された、正の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有
するレンズとからなり、変倍時及び合焦時に光軸方向に
対して固定される。また、第3レンズ群13は、手振れ
時の像の変動を補正するために光軸に対して垂直方向に
全体が移動可能である。すなわち、手振れ発生時に、第
3レンズ群13を光軸に対して垂直方向に移動させるこ
とにより、像の振れが補正される。
【0041】第4レンズ群14は、物体側から順に配置
された、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有す
るレンズとからなり、変倍時及び合焦時において像面に
対して固定されている。具体的には、第4レンズ群14
は、凹レンズと凸レンズとの接合レンズにより構成され
ている。
【0042】第5レンズ群15は、物体側から順に配置
された、両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズと、凸
レンズとの3枚のレンズとにより構成され、第2レンズ
群12の光軸上での移動及び物体の移動に伴って変動す
る像面を基準面から一定の位置に保つように光軸上を移
動する。すなわち、第5レンズ群15は、光軸上を移動
することにより、変倍による像の移動とフォーカス調整
とを同時に行う。
【0043】本実施の形態のズームレンズにおける第1
レンズ群11は、第1レンズ群11の接合レンズの物体
側レンズのパワーをφ11、第1レンズ群11の接合レン
ズの像面側レンズのパワーをφ12、第1レンズ群11の
接合レンズの物体側レンズのアッベ数をνd11 、第1レ
ンズ群11の接合レンズの像面側レンズのアッベ数をν
d12 としたとき、下記(数47)の条件式を満足してい
る。 [数47] −75<νd11 νd12 (φ11+φ12)/(φ11νd12 +φ
12νd11)<−50 上記(数47)は、全ズーム域において良好な色収差を
得るための条件式であり、第1レンズ群11の接合レン
ズの合成アッベ数を表している。望遠側では、第1レン
ズ群11で発生した収差が拡大されるために、高倍率に
なるほど第1レンズ群11での色消しが必要となる。上
記(数47)の下限値を下回ると、倍率色収差が標準位
置付近で補正不足となり、望遠側では逆に補正過剰とな
る。また、上記(数47)の上限値を超えると、標準位
置付近で補正過剰となり、望遠側では逆に補正不足とな
る。
【0044】また、より効果的に色収差を補正するため
には、第1レンズ群11が下記(数48)の条件式を満
足するのが望ましい。 [数48] −75<νd11 νd12 (φ11+φ12)/(φ11νd12 +φ
12νd11)<−65 第5レンズ群15の接合レンズにおいて、最も物体側の
面の曲率半径をr51、物体側レンズの屈折率をnd51
最も像面側の面の曲率半径をr52、像面側レンズの屈折
率をnd52 としたとき、下記(数49)の条件式を満足
するのが望ましい。 [数49] 0.85<(nd51 −1)r52/(nd52 −1)r51<1.2 上記(数49)は、第5レンズ群15の接合レンズの物
体側の面と像面側の面の屈折力の関係を示している。上
記(数49)の上限を超えると、コマ収差の発生が大き
くなり、ズーム位置による収差の変動も大きくなる。上
記(数49)の下限を下回ると、小型化が困難となる。
【0045】また、第5レンズ群15の接合レンズにお
いて、物体側レンズのパワーをφ51、像面側レンズのパ
ワーをφ52、物体側レンズのアッベ数をνd51 、像面側
レンズのアッベ数をνd52 としたとき、下記(数50)
の条件式を満足するのが望ましい。 [数50] 2.0<νd51νd52 (φ51+φ52)/(φ51νd52 +φ52
νd51)<8.0 第5レンズ群15は、ズーム、フォーカス時に移動す
る。そのとき、色収差の変動を抑制するためには、上記
(数50)の条件を満足する必要がある。標準位置で最
適な色収差を確保できても、上記(数50)の上限を超
えると、望遠側までズームしたときにg線が補正過剰に
なり、上記(数50)の下限を下回ると補正不足にな
る。
【0046】また、レンズのg線(435nm)、F線
(486nm)、d線(587nm)、C線(656n
m)、A’線(768nm)の部分分散比に対する異常
分散定数をそれぞれdPg,F 、dPg,d 、dPC,A'
し、第1レンズ群11の物体側から数えて2番目のレン
ズ(接合レンズを構成する正の屈折力を有するレンズ)
の異常分散定数をdPg,F12 、dPg,d12 、dPC,A'12
としたとき、下記(数51)〜(数53)の条件式を満
足するのが望ましい。 [数51] 0.014<dPg,F12 <0.039 [数52] 0.020<dPg,d12 <0.057 [数53] −0.031<dPC,A'12<−0.02 上記(数51)〜(数53)は、短波長側と長波長側の
色収差を同時に補正するために必要な条件式である。2
種類以上の波長の色収差を補正するためには、異常分散
性の大きい材料が必要となる。上記(数51)〜(数5
3)は、短波長から長波長までの異常分散性を示してお
り、上記(数51)〜(数53)の条件を同時に満足す
る材料を用いることにより、2種類以上の波長の色収差
を良好に補正することができる。
【0047】また、より効果的に色収差を補正するため
には、下記(数54)〜(数56)の条件式を満足する
のが望ましい。 [数54] 0.036<dPg,F12 <0.039 [数55] 0.045<dPg,d12 <0.057 [数56] −0.031<dPC,A'12<−0.024 また、第1レンズ群11の物体側から数えて1番目のレ
ンズ(接合レンズを構成する負の屈折力を有するレン
ズ)の異常分散定数をdPg,F11 、dPg,d11 、dP
C,A'11、第1レンズ群11の物体側から数えて2番目の
レンズ(接合レンズを構成する正の屈折力を有するレン
ズ)の異常分散定数をdPg,F12 、dPg,d1 2 、dP
C,A'12としたとき、下記(数57)〜(数59)の条件
式を満足するのが望ましい。 [数57] −0.006<dPg,F11 −dPg,F12 <0.019 [数58] 0.002<dPg,d11 −dPg,d12 <0.035 [数59] −0.027<dPC,A'11−dPC,A'12<−0.016 上記(数57)〜(数59)は、2種類以上の波長の色
収差を補正する場合の負の屈折力を有するレンズと正の
屈折力を有するレンズに対する条件式である。各々のレ
ンズの異常分散定数の差が上記(数57)〜(数59)
の条件を満足するようなレンズ材料を組み合わせること
により、2種類以上の波長の色収差を良好に補正するこ
とができる。
【0048】また、より効果的に色収差を補正するため
には、下記(数60)〜(数62)の条件式を満足する
のが望ましい。 [数60] 0.017<dPg,F11 −dPg,F12 <0.019 [数61] 0.025<dPg,d11 −dPg,d12 <0.035 [数62] −0.027<dPC,A'11−dPC,A'12<−0.02 また、第2レンズ群12の最も物体側のレンズの屈折率
をnd21 、アッベ数をνd21 としたとき、下記(数6
3)、(数64)の条件式を満足するのが望ましい。 [数63] nd21 >1.85 [数64] 30<νd21 <50 上記(数63)、(数64)の条件を満足することによ
り、色収差も十分補正しながら負の像面湾曲を補正する
ことができるので、画面の周辺部まで高画質化を図るこ
とが可能となる。
【0049】また、第2レンズ群12の最も物体側のレ
ンズの屈折率をnd21 、アッベ数をνd21 としたとき、
下記(数65)、(数66)の条件式を満足するのが望
ましい。 [数65] 1.75<nd21 <1.85 [数66] 30<νd21 <50 上記(数65)、(数66)の条件を満足する硝材を用
いることにより、基本性能を維持したまま、コストの低
減を図ることができる。
【0050】また、第2レンズ群12の接合レンズにお
いて、物体側レンズのパワーをφ22、アッベ数を
νd22 、像面側レンズのパワーをφ23、アッベ数をν
d23 としたとき、下記(数67)の条件式を満足するの
が望ましい。 [数67] 19<νd22 νd23 (φ22+φ23)/(φ22νd23 +φ
23νd22 )<22 上記(数67)の上限値を超えると、望遠端でg線が補
正過剰になり、下限値を下回ると補正不足になる。
【0051】また、広角端における全系の焦点距離をf
W 、第iレンズ群の焦点距離をfi(i=1〜5)、第3
レンズ群13と第4レンズ群14の合成焦点距離をf34
としたとき、下記(数68)〜(数71)の条件式を満
足するのが望ましい。 [数68] 8.5<f1 /fW <10.0 [数69] 1.6<|f2 |/fW <1.7 [数70] 8.0<f34/fW <9.5 [数71] 2.0<f5 /fW <5.0 上記(数68)は、第1レンズ群11の屈折力に関する
条件式である。上記(数68)の下限値を下回ると、第
1レンズ群11の屈折力が大きくなりすぎるため、長焦
点側における球面収差の補正が困難となる。また、上記
(数68)の上限値を超えると、レンズ長が大きくな
り、コンパクトなズームレンズを実現することが困難と
なる。
【0052】上記(数69)は、第2レンズ群12の屈
折力に関する条件式である。上記(数69)の下限値を
下回ると、コンパクト化は可能となるが、全系のペッツ
バール和が負に大きくなり、像面湾曲の補正が困難とな
る。上記(数69)の上限値を超えると、収差の補正は
容易となるが、変倍系が長くなり、全系のコンパクト化
を図ることが困難となる。
【0053】上記(数70)は、第3レンズ群13の屈
折力に関する条件式である。上記(数70)の下限値を
下回ると、第3レンズ群13の屈折力が大きくなりすぎ
るため、球面収差の補正が困難となる。また、上記(数
70)の上限値を超えると、第1レンズ群11〜第3レ
ンズ群13の合成系が発散系となるため、その後ろに位
置する第4レンズ群14のレンズ外径を小さくすること
ができず、また、全系のペッツバール和を小さくするこ
とができない。
【0054】上記(数71)は、第4レンズ群14の屈
折力に関する条件式である。上記(数71)の下限値を
下回ると、画面包括範囲が狭くなり、所望の範囲を得る
には第1レンズ群11のレンズ径を大きくする必要があ
るため、小型・軽量化を実現することが困難となる。上
記(数71)の上限値を超えると、収差の補正は容易と
なるが、近距離撮影時での第4レンズ群14の移動量が
大きくなり、全系のコンパクト化を達成することが困難
になるばかりでなく、近距離撮影時と遠距離撮影時の軸
外収差のアンバランスの補正が困難となる。
【0055】第2レンズ群12は、少なくとも1つの非
球面を含んでいるのが望ましい。第2レンズ群12をこ
のような構成とすることにより、広角〜標準位置にかけ
ての下光束のフレアを良好に補正することができる。
【0056】また、第3レンズ群13は、少なくとも1
つの非球面を含んでいるのが望ましい。第3レンズ群1
3をこのような構成とすることにより、球面収差及び手
振れ補正時に発生する収差を良好に補正することができ
る。
【0057】また、第5レンズ群15は、少なくとも1
つの非球面を含んでいるのが望ましい。第5レンズ群1
5をこのような構成とすることにより、ズーム、フォー
カス時の単色収差の変化を抑制することができる。
【0058】尚、ここでいう非球面は、下記(数72)
によって定義される(以下の第2〜第4の実施の形態に
ついても同様である)。
【0059】
【数72】
【0060】但し、Hは光軸からの高さ、SAGは光軸
からの高さがHにおける非球面上の点の頂点からの距
離、Rは非球面上の頂点の曲率半径、Kは円錐定数、
D、Eは非球面係数を表している。
【0061】以下、具体的実施例を挙げて、本実施の形
態におけるズームレンズをさらに詳細に説明する。
【0062】(実施例1)下記(表1)に、本実施例に
おけるズームレンズの具体的数値例を示す。
【0063】
【表1】
【0064】上記(表1)において、r(mm)はレン
ズ面の曲率半径、d(mm)はレンズの肉厚又はレンズ
間の空気間隔、nは各レンズのd線に対する屈折率、ν
は各レンズのd線に対するアッベ数を示している(以下
の実施例2〜7についても同様である)。尚、図1に示
すズームレンズは、上記(表1)のデータに基づいて構
成されたものである。
【0065】また、下記(表2)に、本実施例における
ズームレンズの非球面係数を示す。
【0066】
【表2】
【0067】また、下記(表3)に、物点が無限位置の
場合の、ズーミングよって可変な空気間隔(mm)を示
す。下記(表3)における標準位置は、第2レンズ群1
2の倍率が−1倍となる位置である。下記(表3)中、
f(mm)、F/No、ω(゜)は、それぞれ上記(表
1)のズームレンズの広角端、標準位置、望遠端におけ
る焦点距離、Fナンバー、入射半画角である(以下の実
施例2〜7についても同様である)。
【0068】
【表3】
【0069】以下に、本実施例のズームレンズについて
の各条件式の値を示す。
【0070】νd11 νd12 (φ11+φ12)/(φ11ν
d12 +φ12νd11)=−63.4 dPg,F12 =0.0374 dPg,d12 =0.0476 dPC,A'12=−0.0255 dPg,F11 −dPg,F12 =0.0177 dPg,d11 −dPg,d12 =0.0266 dPC,A'11−dPC,A'12=−0.0213 (nd51 −1)r52/(nd52 −1)r51=1.11 νd51 νd52 (φ51+φ52)/(φ51νd52 +φ52ν
d51 )=2.5 nd21=1.83500、νd21 =42.7 νd22 νd23 (φ22+φ23)/(φ22νd23 +φ23ν
d22 )=21.3 f1 /fW =9.04 |f2 |/fW =1.61 f34/fW =8.76 f5 /fW =3.87 図2〜図4に、本実施例におけるズームレンズの広角
端、標準位置、望遠端における各収差性能図を示す。
尚、各図において、(a)は球面収差の図であり、d線
に対する値を示している。(b)は非点収差の図であ
り、実線はサジタル像面湾曲、破線はメリディオナル像
面湾曲を示している。(c)は歪曲収差を示す図であ
る。(d)は軸上色収差の図であり、実線はd線、短い
破線はF線、長い破線はC線に対する値を示している。
(e)は倍率色収差の図であり、短い破線はF線、長い
破線はC線に対する値を示している(以下の実施例2〜
7についても同様である)。
【0071】図2〜図4に示す収差性能図から明らかな
ように、本実施例のズームレンズは、高解像度を実現す
るのに十分な収差補正能力を有している。
【0072】図5に、望遠端における0.30゜の手振
れ補正時の収差性能図を示す。(f)は相対像高0.7
5、(g)は画面中心、(h)は相対像高−0.75で
の横収差の図であり、実線はd線、短い破線はF線、長
い破線はC線、一点鎖線はg線に対する値を示している
(以下の実施例2〜7についても同様である)。
【0073】図5に示す収差性能図から明らかなよう
に、本実施例のズームレンズは、手振れ補正時において
も良好な収差性能を示している。
【0074】(実施例2)下記(表4)に、本実施例に
おけるズームレンズの具体的数値例を示す。
【0075】
【表4】
【0076】また、下記(表5)に、本実施例における
ズームレンズの非球面係数を示す。
【0077】
【表5】
【0078】また、下記(表6)に、物点が無限位置の
場合の、ズーミングよって可変な空気間隔(mm)を示
す。
【0079】
【表6】
【0080】以下に、本実施例のズームレンズについて
の各条件式の値を示す。
【0081】νd11 νd12 (φ11+φ12)/(φ11ν
d12 +φ12νd11)=−56.2 dPg,F12 =0.0385 dPg,d12 =0.0550 dPC,A'12=−0.0301 dPg,F11 −dPg,F12 =0.0188 dPg,d11 −dPg,d12 =0.0340 dPC,A'11−dPC,A'12=−0.0259 (nd51 −1)r52/(nd52 −1)r51=0.93 νd51 νd52 (φ51+φ52)/(φ51νd52 +φ52ν
d51 )=7.5 nd21=1.83500、νd21 =42.7 νd22 νd23 (φ22+φ23)/(φ22νd23 +φ23ν
d22 )=21.3 f1 /fW =9.13 |f2 |/fW =1.62 f34/fW =8.69 f5 /fW =3.90 図6〜図8に、本実施例におけるズームレンズの広角
端、標準位置、望遠端における各収差性能図を示す。
【0082】図6〜図8に示す収差性能図から明らかな
ように、本実施例のズームレンズは、高解像度を実現す
るのに十分な収差補正能力を有している。
【0083】図9に、望遠端における0.29゜の手振
れ補正時の収差性能図を示す。
【0084】図9に示す収差性能図から明らかなよう
に、本実施例のズームレンズは、手振れ補正時において
も良好な収差性能を示している。
【0085】(実施例3)下記(表7)に、本実施例に
おけるズームレンズの具体的数値例を示す。
【0086】
【表7】
【0087】また、下記(表8)に、本実施例における
ズームレンズの非球面係数を示す。
【0088】
【表8】
【0089】また、下記(表9)に、物点が無限位置の
場合の、ズーミングよって可変な空気間隔(mm)を示
す。
【0090】
【表9】
【0091】以下に、本実施例のズームレンズについて
の各条件式の値を示す。
【0092】νd11 νd12 (φ11+φ12)/(φ11ν
d12 +φ12νd11)=−71.1 dPg,F12 =0.0145 dPg,d12 =0.0233 dPC,A'12=−0.0220 dPg,F11 −dPg,F12 =−0.0052 dPg,d11 −dPg,d12 =0.0023 dPC,A'11−dPC,A'12=−0.0178 (nd51 −1)r52/(nd52 −1)r51=0.96 νd51 νd52 (φ51+φ52)/(φ51νd52 +φ52ν
d51 )=5.3 nd21=1.83500、νd21 =42.7 νd22 νd23 (φ22+φ23)/(φ22νd23 +φ23ν
d22 )=21.2 f1 /fW =9.09 |f2 |/fW =1.61 f34/fW =8.73 f5 /fW =3.87 図10〜図12に、本実施例におけるズームレンズの広
角端、標準位置、望遠端における各収差性能図を示す。
【0093】図10〜図12に示す収差性能図から明ら
かなように、本実施例のズームレンズは、高解像度を実
現するのに十分な収差補正能力を有している。
【0094】図13に、望遠端における0.34゜の手
振れ補正時の収差性能図を示す。
【0095】図13に示す収差性能図から明らかなよう
に、本実施例のズームレンズは、手振れ補正時において
も良好な収差性能を示している。
【0096】(実施例4)下記(表10)に、本実施例
におけるズームレンズの具体的数値例を示す。
【0097】
【表10】
【0098】また、下記(表11)に、本実施例におけ
るズームレンズの非球面係数を示す。
【0099】
【表11】
【0100】また、下記(表12)に、物点が無限位置
の場合の、ズーミングよって可変な空気間隔(mm)を
示す。
【0101】
【表12】
【0102】以下に、本実施例のズームレンズについて
の各条件式の値を示す。
【0103】νd11 νd12 (φ11+φ12)/(φ11ν
d12 +φ12νd11)=−66.2 dPg,F12 =0.0374 dPg,d12 =0.0476 dPC,A'12=−0.0255 dPg,F11 −dPg,F12 =0.0177 dPg,d11 −dPg,d12 =0.0266 dPC,A'11−dPC,A'12=−0.0213 (nd51 −1)r52/(nd52 −1)r51=1.11 νd51 νd52 (φ51+φ52)/(φ51νd52 +φ52ν
d51 )=2.6 nd21=1.88300、νd21 =40.9 νd22 νd23 (φ22+φ23)/(φ22νd23 +φ23ν
d22 )=20.8 f1 /fW =9.07 |f2 |/fW =1.61 f34/fW =8.78 f5 /fW =3.90 図14〜図16に、本実施例におけるズームレンズの広
角端、標準位置、望遠端における各収差性能図を示す。
【0104】図14〜図16に示す収差性能図から明ら
かなように、本実施例のズームレンズは、高解像度を実
現するのに十分な収差補正能力を有している。
【0105】図17に、望遠端における0.30゜の手
振れ補正時の収差性能図を示す。
【0106】図17に示す収差性能図から明らかなよう
に、本実施例のズームレンズは、手振れ補正時において
も良好な収差性能を示している。
【0107】[第2の実施の形態]図18は本発明の第
2の実施の形態におけるズームレンズの構成を示す配置
図である。
【0108】図18に示すように、本実施の形態におけ
るズームレンズは、物体側(図18では左側)から像面
側(図18では右側)に向かって順に配置された、全体
として正の屈折力を有する第1レンズ群181と、全体
として負の屈折力を有する第2レンズ群182と、絞り
と、全体として正の屈折力を有する第3レンズ群183
と、全体として負の屈折力を有する第4レンズ群184
と、全体として正の屈折力を有する第5レンズ群185
とにより構成されている。
【0109】第1レンズ群181は、物体側から順に配
置された、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有
するレンズとの接合レンズと、正の屈折力を有するレン
ズとにより構成され、変倍時及び合焦時において像面に
対して固定されている。
【0110】第2レンズ群182は、物体側から順に配
置された、負のメニスカスレンズと、両凹レンズと、凸
レンズと凹レンズとの接合レンズとの4枚のレンズによ
り構成され、光軸上を移動することによって変倍作用を
行う。
【0111】絞りは、像面に対して固定されている。
【0112】第3レンズ群183は、物体側から順に配
置された、正の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を
有するレンズとからなり、変倍時及び合焦時に光軸方向
に対して固定される。また、第3レンズ群183は、手
振れ時の像の変動を補正するために光軸に対して垂直方
向に全体が移動可能である。すなわち、手振れ発生時
に、第3レンズ群183を光軸に対して垂直方向に移動
させることにより、像の振れが補正される。
【0113】第4レンズ群184は、物体側から順に配
置された、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有
するレンズとからなり、変倍時及び合焦時において像面
に対して固定されている。具体的には、第4レンズ群1
84は、凹レンズと凸レンズとの接合レンズにより構成
されている。
【0114】第5レンズ群185は、物体側から順に配
置された、両凸レンズと両凹レンズと両凸レンズとのト
リプレットの接合レンズと、凸レンズとの4枚のレンズ
により構成され、第2レンズ群182の光軸上での移動
及び物体の移動に伴って変動する像面を基準面から一定
の位置に保つように光軸上を移動する。
【0115】本実施の形態のズームレンズにおける第1
レンズ群181は、第1レンズ群181の接合レンズの
物体側レンズのパワーをφ11、第1レンズ群181の接
合レンズの像面側レンズのパワーをφ12、第1レンズ群
181の接合レンズの物体側レンズのアッベ数をν
d11 、第1レンズ群181の接合レンズの像面側レンズ
のアッベ数をνd12 としたとき、上記第1の実施の形態
と同様に、下記(数73)の条件式を満足している。 [数73] −75<νd11 νd12 (φ11+φ12)/(φ11νd12 +φ
12νd11)<−50 また、本実施の形態においても、上記第1の実施の形態
と同様に、上記(数51)〜(数71)の条件式を満足
するのが望ましい。
【0116】また、本実施の形態においても、上記第1
の実施の形態と同様に、第2レンズ群182は、少なく
とも1つの非球面を含んでいるのが望ましい。
【0117】また、本実施の形態においても、上記第1
の実施の形態と同様に、第3レンズ群183は、少なく
とも1つの非球面を含んでいるのが望ましい。
【0118】また、本実施の形態においても、上記第1
の実施の形態と同様に、第5レンズ群185は、少なく
とも1つの非球面を含んでいるのが望ましい。
【0119】また、第5レンズ群185トリプレットの
接合レンズのうち、少なくとも3面は、その曲率半径が
等しいのが望ましい。このような構成を採用することに
より、接合時の芯出しが容易となり、レンズ面の判別を
行う工程を削減することができる。
【0120】以下、具体的実施例を挙げて、本実施の形
態におけるズームレンズをさらに詳細に説明する。
【0121】(実施例5)下記(表13)に、本実施例
におけるズームレンズの具体的数値例を示す。
【0122】
【表13】
【0123】尚、図18に示すズームレンズは、上記
(表13)のデータに基づいて構成されたものである。
【0124】また、下記(表14)に、本実施例におけ
るズームレンズの非球面係数を示す。
【0125】
【表14】
【0126】また、下記(表15)に、物点が無限位置
の場合の、ズーミングよって可変な空気間隔(mm)を
示す。
【0127】
【表15】
【0128】以下に、本実施例のズームレンズについて
の各条件式の値を示す。
【0129】νd11 νd12 (φ11+φ12)/(φ11ν
d12 +φ12νd11)=−66.2 dPg,F12 =0.0374 dPg,d12 =0.0476 dPC,A'12=−0.0255 dPg,F11 −dPg,F12 =0.0177 dPg,d11 −dPg,d12 =0.0266 dPC,A'11−dPC,A'12=−0.0213 nd21=1.88300、νd21 =40.9 νd22 νd23 (φ22+φ23)/(φ22νd23 +φ23ν
d22 )=20.4 f1 /fW =9.05 |f2 |/fW =1.60 f34/fW =8.75 f5 /fW =3.86 図19〜図21に、本実施例におけるズームレンズの広
角端、標準位置、望遠端における各収差性能図を示す。
【0130】図19〜図21に示す収差性能図から明ら
かなように、本実施例のズームレンズは、高解像度を実
現するのに十分な収差補正能力を有している。
【0131】図22に、望遠端における0.30°の手
振れ補正時の収差性能図を示す。
【0132】図22に示す収差性能図から明らかなよう
に、本実施例のズームレンズは、手振れ補正時において
も良好な収差性能を示している。
【0133】(実施例6)下記(表16)に、本実施例
におけるズームレンズの具体的数値例を示す。
【0134】
【表16】
【0135】また、下記(表17)に、本実施例におけ
るズームレンズの非球面係数を示す。
【0136】
【表17】
【0137】また、下記(表18)に、物点が無限位置
の場合の、ズーミングよって可変な空気間隔(mm)を
示す。
【0138】
【表18】
【0139】以下に、本実施例のズームレンズについて
の各条件式の値を示す。
【0140】νd11 νd12 (φ11+φ12)/(φ11ν
d12 +φ12νd11)=−64.6 dPg,F12 =0.0374 dPg,d12 =0.0476 dPC,A'12=−0.0255 dPg,F11 −dPg,F12 =0.0177 dPg,d11 −dPg,d12 =0.0266 dPC,A'11−dPC,A'12=−0.0213 nd21=1.83500、νd21 =42.7 νd22 νd23 (φ22+φ23)/(φ22νd23 +φ23ν
d22 )=20.9 f1 /fW =9.03 |f2 |/fW =1.60 f34/fW =8.74 f5 /fW =3.85 図23〜図25に、本実施例におけるズームレンズの広
角端、標準位置、望遠端における各収差性能図を示す。
【0141】図23〜図25に示す収差性能図から明ら
かなように、本実施例のズームレンズは、高解像度を実
現するのに十分な収差補正能力を有している。
【0142】図26に、望遠端における0.30°の手
振れ補正時の収差性能図を示す。
【0143】図26に示す収差性能図から明らかなよう
に、本実施例のズームレンズは、手振れ補正時において
も良好な収差性能を示している。
【0144】[第3の実施の形態]図27は本発明の第
3の実施の形態におけるズームレンズの構成を示す配置
図である。
【0145】図27に示すように、本実施の形態におけ
るズームレンズは、物体側(図27では左側)から像面
側(図27では右側)に向かって順に配置された、全体
として正の屈折力を有する第1レンズ群271と、全体
として負の屈折力を有する第2レンズ群272と、絞り
と、全体として正の屈折力を有する第3レンズ群273
と、全体として負の屈折力を有する第4レンズ群274
と、全体として正の屈折力を有する第5レンズ群275
とにより構成されている。
【0146】第1レンズ群271は、物体側から順に配
置された、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有
するレンズとの接合レンズと、正の屈折力を有するレン
ズとにより構成され、変倍時及び合焦時において像面に
対して固定されている。
【0147】第2レンズ群272は、物体側から順に配
置された、負のメニスカスレンズと、両凹レンズと、凸
レンズと凹レンズとの接合レンズの4枚のレンズにより
構成され、光軸上を移動することによって変倍作用を行
う。
【0148】絞りは、像面に対して固定されている。
【0149】第3レンズ群273は、物体側から順に配
置された、正の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を
有するレンズとからなり、変倍時及び合焦時に光軸方向
に対して固定される。また、第3レンズ群273は、手
振れ時の像の変動を補正するために光軸に対して垂直方
向に全体が移動可能である。すなわち、手振れ発生時
に、第3レンズ群273を光軸に対して垂直方向に移動
させることにより、像の振れが補正される。
【0150】第4レンズ群274は、物体側から順に配
置された、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有
するレンズとからなり、変倍時及び合焦時において像面
に対して固定されている。具体的には、第4レンズ群2
74は、凹レンズと凸レンズの2枚の単レンズにより構
成されている。
【0151】第5レンズ群275は、物体側から順に配
置された、両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズと、
凸レンズとの3枚のレンズにより構成され、第2レンズ
群272の光軸上での移動及び物体の移動に伴って変動
する像面を基準面から一定の位置に保つように光軸上を
移動する。
【0152】また、本実施の形態においても、上記第1
の実施の形態と同様に、上記(数51)〜(数71)の
条件式を満足するのが望ましい。
【0153】また、本実施の形態においても、上記第1
の実施の形態と同様に、第2レンズ群272は、少なく
とも1つの非球面を含んでいるのが望ましい。
【0154】また、本実施の形態においても、上記第1
の実施の形態と同様に、第3レンズ群273は、少なく
とも1つの非球面を含んでいるのが望ましい。
【0155】また、本実施の形態においても、上記第1
の実施の形態と同様に、第5レンズ群275は、少なく
とも1つの非球面を含んでいるのが望ましい。
【0156】以下、具体的実施例を挙げて、本実施の形
態におけるズームレンズをさらに詳細に説明する。
【0157】(実施例7)下記(表19)に、本実施例
におけるズームレンズの具体的数値例を示す。
【0158】
【表19】
【0159】尚、図27に示すズームレンズは、上記
(表19)のデータに基づいて構成されたものである。
【0160】また、下記(表20)に、本実施例におけ
るズームレンズの非球面係数を示す。
【0161】
【表20】
【0162】また、下記(表21)に、物点が無限位置
の場合の、ズーミングよって可変な空気間隔(mm)を
示す。
【0163】
【表21】
【0164】以下に、本実施例のズームレンズについて
の各条件式の値を示す。
【0165】νd11 νd12 (φ11+φ12)/(φ11ν
d12 +φ12νd11)=−72.3 dPg,F12 =0.0145 dPg,d12 =0.0233 dPC,A'12=−0.0220 dPg,F11 −dPg,F12 =−0.0052 dPg,d11 −dPg,d12 =0.0023 dPC,A'11−dPC,A'12=−0.0178 nd21=1.83500、νd21 =42.7 νd22 νd23 (φ22+φ23)/(φ22νd23 +φ23ν
d22 )=21.0 f1 /fW =9.18 |f2 |/fW =1.63 f34/fW =9.05 f5 /fW =3.92 図28〜図30に、本実施例におけるズームレンズの広
角端、標準位置、望遠端における各収差性能図を示す。
【0166】図28〜図30に示す収差性能図から明ら
かなように、本実施例のズームレンズは、高解像度を実
現するのに十分な収差補正能力を有している。
【0167】図31に、望遠端における0.34°の手
振れ補正時の収差性能図を示す。
【0168】図31に示す収差性能図から明らかなよう
に、本実施例のズームレンズは、手振れ補正時において
も良好な収差性能を示している。
【0169】[第4の実施の形態]図32は本発明の第
4の実施の形態におけるズームレンズの構成を示す配置
図である。
【0170】図32に示すように、本実施の形態におけ
るズームレンズは、物体側(図32では左側)から像面
側(図32では右側)に向かって順に配置された、全体
として正の屈折力を有する第1レンズ群321と、全体
として負の屈折力を有する第2レンズ群322と、絞り
と、全体として正の屈折力を有する第3レンズ群323
と、全体として負の屈折力を有する第4レンズ群324
と、全体として正の屈折力を有する第5レンズ群325
とにより構成されている。
【0171】第1レンズ群321は、物体側から順に配
置された、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有
するレンズとの接合レンズと、正の屈折力を有するレン
ズとにより構成され、変倍時及び合焦時において像面に
対して固定されている。
【0172】第2レンズ群322は、物体側から順に配
置された、物体側から順に配置された、負のメニスカス
レンズと、両凹レンズと、凸レンズと凹レンズとの接合
レンズの4枚のレンズにより構成され、光軸上を移動す
ることによって変倍作用を行う。
【0173】絞りは、像面に対して固定されている。
【0174】第3レンズ群323は、物体側から順に配
置された、正の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を
有するレンズとからなり、変倍時及び合焦時に光軸方向
に対して固定される。第3レンズ群323は、手振れ時
の像の変動を補正するために光軸に対して垂直方向に全
体が移動可能である。すなわち、手振れ発生時に、第3
レンズ群323を光軸に対して垂直方向に移動させるこ
とにより、像の振れが補正される。
【0175】第4レンズ群324は、物体側から順に配
置された、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有
するレンズとからなり、変倍時及び合焦時において像面
に対して固定されている。具体的には、第4レンズ群3
24は、凹レンズと凸レンズの2枚の単レンズにより構
成されている。
【0176】第5レンズ群325は、物体側から順に配
置された、両凸レンズと両凹レンズと両凸レンズとのト
リプレットの接合レンズと、凸レンズとの4枚のレンズ
により構成され、第2レンズ群322の光軸上での移動
及び物体の移動に伴って変動する像面を基準面から一定
の位置に保つように光軸上を移動する。
【0177】本実施の形態においても、上記第1の実施
の形態と同様に、上記(数51)〜(数71)の条件式
を満足するのが望ましい。
【0178】また、本実施の形態においても、上記第1
の実施の形態と同様に、第2レンズ群322は、少なく
とも1つの非球面を含んでいるのが望ましい。
【0179】また、本実施の形態においても、上記第1
の実施の形態と同様に、第3レンズ群323は、少なく
とも1つの非球面を含んでいるのが望ましい。
【0180】また、本実施の形態においても、上記第1
の実施の形態と同様に、第5レンズ群325は、少なく
とも1つの非球面を含んでいるのが望ましい。
【0181】以下、具体的実施例を挙げて、本実施の形
態におけるズームレンズをさらに詳細に説明する。
【0182】(実施例8)下記(表22)に、本実施例
におけるズームレンズの具体的数値例を示す。
【0183】
【表22】
【0184】尚、図32に示すズームレンズは、上記
(表22)のデータに基づいて構成されたものである。
【0185】また、下記(表23)に、本実施例におけ
るズームレンズの非球面係数を示す。
【0186】
【表23】
【0187】また、下記(表24)に、物点が無限位置
の場合の、ズーミングよって可変な空気間隔(mm)を
示す。
【0188】
【表24】
【0189】以下に、本実施例のズームレンズについて
の各条件式の値を示す。
【0190】νd11 νd12 (φ11+φ12)/(φ11ν
d12 +φ12νd11)=−66.7 dPg,F12 =0.0374 dPg,d12 =0.0476 dPC,A'12=−0.0255 dPg,F11 −dPg,F12 =0.0177 dPg,d11 −dPg,d12 =0.0266 dPC,A'11−dPC,A'12=−0.0213 nd21=1.83500、νd21 =42.7 νd22 νd23 (φ22+φ23)/(φ22νd23 +φ23ν
d22 )=20.1 f1 /fW =9.19 |f2 |/fW =1.63 f34/fW =9.10 f5 /fW =3.92 図33〜図35に、本実施例におけるズームレンズの広
角端、標準位置、望遠端における各収差性能図を示す。
【0191】図33〜図35に示す収差性能図から明ら
かなように、本実施例のズームレンズは、高解像度を実
現するのに十分な収差補正能力を有している。
【0192】図36に、望遠端における0.36゜の手
振れ補正時の収差性能図を示す。
【0193】図36に示す収差性能図から明らかなよう
に、本実施例のズームレンズは、手振れ補正時において
も良好な収差性能を示している。
【0194】[第5の実施の形態]図37は本発明の第
5の実施の形態におけるビデオカメラ(手振れ補正機能
を搭載した3板式ビデオカメラ)の構成を示す配置図で
ある。
【0195】図37に示すように、本実施の形態におけ
るビデオカメラは、ズームレンズ371と、ローパスフ
ィルタ372と、色分解のプリズム373a〜cと、撮
像素子374a〜cと、ビューファインダー376と、
手振れを検知するためのセンサー377と、レンズを駆
動させるためのアクチュエーター378とにより構成さ
れている。ここで、ズームレンズ371としては、上記
第1の実施の形態のズームレンズ(図1参照)が用いら
れており、これにより小型で高性能な手振れ補正機能付
きビデオカメラが実現されている。
【0196】尚、本実施の形態においては、上記第1の
実施の形態で示した図1のズームレンズが用いられてい
るが、このズームレンズに代えて上記第2〜4の実施の
形態のズームレンズを用いてもよい。
【0197】また、上記実施の形態においては、正の屈
折力を有するレンズ群をシフトさせることによって手振
れの補正を行っているが、負の屈折力を有するレンズ群
をシフトさせることによって手振れの補正を行っても、
同様の効果が得られる。
【0198】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
5群構成のズームレンズであって、変倍時及びフォーカ
ス時に像面に対して固定されている2枚構成の第3レン
ズ群を光軸と垂直な方向に移動させることにより、手振
れを補正することができ、かつ、小型化、軽量化が可能
なズームレンズを実現することができる。また、このよ
うなズームレンズを用いることにより、小型で高性能な
手振れ補正機能を備えたビデオカメラを実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるズームレン
ズの構成を示す配置図
【図2】本発明の実施例1の広角端における収差性能図
【図3】本発明の実施例1の標準位置における収差性能
【図4】本発明の実施例1の望遠端における収差性能図
【図5】本発明の実施例1の望遠端における手振れ補正
時の収差性能図
【図6】本発明の実施例2の広角端における収差性能図
【図7】本発明の実施例2の標準位置における収差性能
【図8】本発明の実施例2の望遠端における収差性能図
【図9】本発明の実施例2の望遠端における手振れ補正
時の収差性能図
【図10】本発明の実施例3の広角端における収差性能
【図11】本発明の実施例3の標準位置における収差性
能図
【図12】本発明の実施例3の望遠端における収差性能
【図13】本発明の実施例3の望遠端における手振れ補
正時の収差性能図
【図14】本発明の実施例4の広角端における収差性能
【図15】本発明の実施例4の標準位置における収差性
能図
【図16】本発明の実施例4の望遠端における収差性能
【図17】本発明の実施例4の望遠端における手振れ補
正時の収差性能図
【図18】本発明の第2の実施の形態におけるズームレ
ンズの構成を示す配置図
【図19】本発明の実施例5の広角端における収差性能
【図20】本発明の実施例5の標準位置における収差性
能図
【図21】本発明の実施例5の望遠端における収差性能
【図22】本発明の実施例5の望遠端における手振れ補
正時の収差性能図
【図23】本発明の実施例6の広角端における収差性能
【図24】本発明の実施例6の標準位置における収差性
能図
【図25】本発明の実施例6の望遠端における収差性能
【図26】本発明の実施例6の望遠端における手振れ補
正時の収差性能図
【図27】本発明の第3の実施の形態におけるズームレ
ンズの構成を示す配置図
【図28】本発明の実施例7の広角端における収差性能
【図29】本発明の実施例7の標準位置における収差性
能図
【図30】本発明の実施例7の望遠端における収差性能
【図31】本発明の実施例7の望遠端における手振れ補
正時の収差性能図
【図32】本発明の第4の実施の形態におけるズームレ
ンズの構成を示す配置図
【図33】本発明の実施例8の広角端における収差性能
【図34】本発明の実施例8の標準位置における収差性
能図
【図35】本発明の実施例8の望遠端における収差性能
【図36】本発明の実施例8の望遠端における手振れ補
正時の収差性能図
【図37】本発明の第5の実施の形態におけるビデオカ
メラの構成を示す配置図
【符号の説明】
11、181、271、321 第1レンズ群 12、182、272、322 第2レンズ群 13、183、273、323 第3レンズ群 14、184、274、324 第4レンズ群 15、185、275、325 第4レンズ群 371 ズームレンズ 372 ローパスフィルタ 373a〜c 色分解のプリズム 375 信号処理回路 376 ビューファインダー 377 手振れを検知するためのセンサー 378 レンズを駆動させるためのアクチュエーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04N 5/225 F Fターム(参考) 2H044 AG01 DA02 EF02 2H087 KA03 MA16 NA07 PA10 PA11 PA16 PA20 PB14 PB15 QA02 QA07 QA17 QA21 QA25 QA34 QA41 QA42 QA45 QA46 RA05 RA12 RA13 RA32 RA41 RA42 RA44 RA48 SA23 SA27 SA28 SA32 SA43 SA47 SA49 SA53 SA55 SA63 SA65 SA66 SA72 SA74 SA75 SB04 SB15 SB23 SB25 SB33 SB34 SB35 SB44 SB45 5C022 AA11 AB55 AB66 AC54

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から像面側に向かって順に配置さ
    れた、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有する
    レンズとの接合レンズと、正の屈折力を有するレンズと
    を含み、全体として正の屈折力を有し、像面に対して固
    定された第1レンズ群と、 全体として負の屈折力を有し、光軸上を移動することに
    よって変倍作用を行う第2レンズ群と、 前記像面に対して固定された絞りと、 物体側から像面側に向かって順に配置された、正の屈折
    力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズとから
    なり、全体として正の屈折力を有し、変倍時及び合焦時
    に光軸方向に対して固定される第3レンズ群と、 物体側から像面側に向かって順に配置された、負の屈折
    力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズとから
    なり、全体として負の屈折力を有し、前記像面に対して
    固定された第4レンズ群と、 全体として正の屈折力を有し、前記第2レンズ群の光軸
    上での移動及び物体の移動に伴って変動する前記像面を
    基準面から一定の位置に保つように光軸上を移動する第
    5レンズ群とを備えたズームレンズであって、 前記第2レンズ群は、物体側から像面側に向かって順に
    配置された、負のメニスカスレンズと、両凹レンズと、
    凸レンズと凹レンズとの接合レンズとの4枚のレンズか
    らなり、 前記第3レンズ群は、手振れ時の像の変動を補正するた
    めに光軸に対して垂直方向に移動可能であり、 前記第4レンズ群は、凹レンズと凸レンズとの接合レン
    ズからなり、 前記第5レンズ群は、両凸レンズと両凹レンズとの接合
    レンズと、凸レンズとの3枚のレンズからなり、 前記第1レンズ群の接合レンズの物体側レンズのパワー
    をφ11、前記第1レンズ群の接合レンズの像面側レンズ
    のパワーをφ12、前記第1レンズ群の接合レンズの物体
    側レンズのアッベ数をνd11 、前記第1レンズ群の接合
    レンズの像面側レンズのアッベ数をνd12 としたとき、
    前記第1レンズ群が下記(数1)の条件式を満足するこ
    とを特徴とするズームレンズ。 [数1] −75<νd11 νd12 (φ11+φ12)/(φ11νd12 +φ
    12νd11)<−50
  2. 【請求項2】 前記第5レンズ群の接合レンズにおい
    て、最も物体側の面の曲率半径をr51、物体側レンズの
    屈折率をnd51 、最も像面側の面の曲率半径をr 52、像
    面側レンズの屈折率をnd52 としたとき、下記(数2)
    の条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。 [数2] 0.85<(nd51 −1)r52/(nd52 −1)r51<1.2
  3. 【請求項3】 前記第5レンズ群の接合レンズにおい
    て、物体側レンズのパワーをφ51、像面側レンズのパワ
    ーをφ52、物体側レンズのアッベ数をνd51 、像面側レ
    ンズのアッベ数をνd52 としたとき、下記(数3)の条
    件式を満足する請求項1又は2に記載のズームレンズ。 [数3] 2.0<νd51 νd52 (φ51+φ52)/(φ51νd52 +φ52
    νd51 )<8.0
  4. 【請求項4】 物体側から像面側に向かって順に配置さ
    れた、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有する
    レンズとの接合レンズと、正の屈折力を有するレンズと
    を含み、全体として正の屈折力を有し、像面に対して固
    定された第1レンズ群と、 全体として負の屈折力を有し、光軸上を移動することに
    よって変倍作用を行う第2レンズ群と、 前記像面に対して固定された絞りと、 物体側から像面側に向かって順に配置された、正の屈折
    力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズとから
    なり、全体として正の屈折力を有し、変倍時及び合焦時
    に光軸方向に対して固定される第3レンズ群と、 物体側から像面側に向かって順に配置された、負の屈折
    力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズとから
    なり、全体として負の屈折力を有し、前記像面に対して
    固定された第4レンズ群と、 全体として正の屈折力を有し、前記第2レンズ群の光軸
    上での移動及び物体の移動に伴って変動する前記像面を
    基準面から一定の位置に保つように光軸上を移動する第
    5レンズ群とを備えたズームレンズであって、 前記第2レンズ群は、物体側から像面側に向かって順に
    配置された、負のメニスカスレンズと、両凹レンズと、
    凸レンズと凹レンズとの接合レンズとの4枚のレンズか
    らなり、 前記第3レンズ群は、手振れ時の像の変動を補正するた
    めに光軸に対して垂直方向に移動可能であり、 前記第4レンズ群は、凹レンズと凸レンズとの接合レン
    ズからなり、 前記第5レンズ群は、両凸レンズと両凹レンズと両凸レ
    ンズとのトリプレットの接合レンズと、凸レンズとの4
    枚のレンズからなり、 前記第1レンズ群の接合レンズの物体側レンズのパワー
    をφ11、前記第1レンズ群の接合レンズの像面側レンズ
    のパワーをφ12、前記第1レンズ群の接合レンズの物体
    側レンズのアッベ数をνd11 、前記第1レンズ群の接合
    レンズの像面側レンズのアッベ数をνd12 としたとき、
    前記第1レンズ群が下記(数4)の条件式を満足するこ
    とを特徴とするズームレンズ。 [数4] −75<νd11 νd12 (φ11+φ12)/(φ11νd12 +φ
    12νd11)<−50
  5. 【請求項5】 前記第5レンズ群のトリプレットの接合
    レンズのうち、少なくとも3面の曲率半径が等しい請求
    項4に載のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 物体側から像面側に向かって順に配置さ
    れた、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有す
    るレンズと、正の屈折力を有するレンズとを含み、全体
    として正の屈折力を有し、像面に対して固定された第1
    レンズ群と、 全体として負の屈折力を有し、光軸上を移動することに
    よって変倍作用を行う第2レンズ群と、 前記像面に対して固定された絞りと、 物体側から像面側に向かって順に配置された、正の屈折
    力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズとから
    なり、全体として正の屈折力を有し、変倍時及び合焦時
    に光軸方向に対して固定される第3レンズ群と、 物体側から像面側に向かって順に配置された、負の屈折
    力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズとから
    なり、全体として負の屈折力を有し、前記像面に対して
    固定された第4レンズ群と、 全体として正の屈折力を有し、前記第2レンズ群の光軸
    上での移動及び物体の移動に伴って変動する前記像面を
    基準面から一定の位置に保つように光軸上を移動する第
    5レンズ群とを備えたズームレンズであって、 前記第2レンズ群は、物体側から像面側に向かって順に
    配置された、負のメニスカスレンズと、両凹レンズと、
    凸レンズと凹レンズとの接合レンズとの4枚のレンズか
    らなり、 前記第3レンズ群は、手振れ時の像の変動を補正するた
    めに光軸に対して垂直方向に移動可能であり、 前記第4レンズ群は、凹レンズと凸レンズの2枚の単レ
    ンズからなり、 前記第5レンズ群は、3枚のレンズからなることを特徴
    とするズームレンズ。
  7. 【請求項7】 物体側から像面側に向かって順に配置さ
    れた、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有す
    るレンズと、正の屈折力を有するレンズとを含み、全体
    として正の屈折力を有し、像面に対して固定された第1
    レンズ群と、 全体として負の屈折力を有し、光軸上を移動することに
    よって変倍作用を行う第2レンズ群と、 前記像面に対して固定された絞りと、 物体側から像面側に向かって順に配置された、正の屈折
    力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズとから
    なり、全体として正の屈折力を有し、変倍時及び合焦時
    に光軸方向に対して固定される第3レンズ群と、 物体側から像面側に向かって順に配置された、負の屈折
    力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズとから
    なり、全体として負の屈折力を有し、前記像面に対して
    固定された第4レンズ群と、 全体として正の屈折力を有し、前記第2レンズ群の光軸
    上での移動及び物体の移動に伴って変動する前記像面を
    基準面から一定の位置に保つように光軸上を移動する第
    5レンズ群とを備えたズームレンズであって、 前記第2レンズ群は、物体側から像面側に向かって順に
    配置された、負のメニスカスレンズと、両凹レンズと、
    凸レンズと凹レンズとの接合レンズとの4枚のレンズか
    らなり、 前記第3レンズ群は、手振れ時の像の変動を補正するた
    めに光軸に対して垂直方向に移動可能であり、 前記第4レンズ群は、凹レンズと凸レンズの2枚の単レ
    ンズからなり、 前記第5レンズ群は、4枚のレンズからなることを特徴
    とするズームレンズ。
  8. 【請求項8】 レンズのg線(435nm)、F線(4
    86nm)、d線(587nm)、C線(656n
    m)、A’線(768nm)の部分分散比に対する異常
    分散定数をそれぞれdPg,F 、dPg,d 、dPC,A'
    し、前記第1レンズ群の物体側から数えて2番目のレン
    ズの異常分散定数をdPg,F12 、dPg,d12 、dP
    C,A'12としたとき、下記(数5)〜(数7)の条件式を
    満足する請求項1〜7のいずれかに記載のズームレン
    ズ。 [数5] 0.014<dPg,F12 <0.039 [数6] 0.020<dPg,d12 <0.057 [数7] −0.031<dPC,A'12<−0.02
  9. 【請求項9】 レンズのg線(435nm)、F線(4
    86nm)、d線(587nm)、C線(656n
    m)、A’線(768nm)の部分分散比に対する異常
    分散定数をそれぞれdPg,F 、dPg,d 、dPC,A'
    し、前記第1レンズ群の物体側から数えて1番目のレン
    ズの異常分散定数をdPg,F11 、dPg,d11 、dP
    C,A'11、前記第1レンズ群の物体側から数えて2番目の
    レンズの異常分散定数をdPg,F12 、dPg,d12 、dP
    C,A'12としたとき、下記(数8)〜(数10)の条件式
    を満足する請求項1〜7のいずれかに記載のズームレン
    ズ。 [数8] −0.006<dPg,F11 −dPg,F12 <0.019 [数9] 0.002<dPg,d11 −dPg,d12 <0.035 [数10] −0.027<dPC,A'11−dPC,A'12<−0.016
  10. 【請求項10】 前記第2レンズ群の最も物体側のレン
    ズの屈折率をnd21 、アッベ数をνd21 としたとき、下
    記(数11)、(数12)の条件式を満足する請求項1
    〜9のいずれかに記載のズームレンズ。 [数11] nd21 >1.85 [数12] 30<νd21 <50
  11. 【請求項11】 前記第2レンズ群の最も物体側のレン
    ズの屈折率をnd21、アッベ数をνd21としたとき、下記
    (数13)、(数14)の条件式を満足する請求項1〜
    9のいずれかに記載のズームレンズ。 [数13] 1.75<nd21<1.85 [数14] 30<νd21<50
  12. 【請求項12】 前記第2レンズ群に少なくとも1つの
    非球面が含まれる請求項1〜11のいずれかに記載のズ
    ームレンズ。
  13. 【請求項13】 前記第3レンズ群に少なくとも1つの
    非球面が含まれる請求項1〜12のいずれかに記載のズ
    ームレンズ。
  14. 【請求項14】 前記第5レンズ群に少なくとも1つの
    非球面が含まれる請求項1〜13のいずれかに記載のズ
    ームレンズ。
  15. 【請求項15】 前記第2レンズ群の接合レンズにおい
    て、物体側レンズのパワーをφ22、アッベ数をνd22
    像面側レンズのパワーをφ23、アッベ数をνd2 3 とした
    とき、下記(数15)の条件式を満足する請求項1〜1
    4のいずれかに記載のズームレンズ。 [数15] 19<νd22 νd23 (φ22+φ23)/(φ22νd23 +φ
    23νd22 )<22
  16. 【請求項16】 広角端における全系の焦点距離をf
    W 、第iレンズ群の焦点距離をfi (i=1〜5)、第3
    レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離をf34としたと
    き、下記(数16)〜(数19)の条件式を満足する請
    求項1〜17のいずれかに記載のズームレンズ [数16] 8.5<f1 /fW <10.0 [数17] 1.6<|f2 |/fW <1.7 [数18] 8.0<f34/fW <9.5 [数19] 2.0<f5 /fW <5.0
  17. 【請求項17】 ズームレンズを備えたビデオカメラで
    あって、前記ズームレンズとして請求項1〜16のいず
    れかに記載のズームレンズを用いることを特徴とするビ
    デオカメラ。
JP2002022129A 2001-11-28 2002-01-30 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ Expired - Fee Related JP4138324B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022129A JP4138324B2 (ja) 2001-11-28 2002-01-30 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
PCT/JP2002/012216 WO2003046635A1 (fr) 2001-11-28 2002-11-22 Objectif de zoom et camera l'utilisant
CNB028237587A CN100451716C (zh) 2001-11-28 2002-11-22 可变焦距透镜及利用它的摄像机
US10/489,808 US6999240B2 (en) 2001-11-28 2002-11-22 Zoom lens and video camera using it
EP02780127A EP1450195A4 (en) 2001-11-28 2002-11-22 ZOOM LENS AND VIDEO CAMERA WITH IT

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-362932 2001-11-28
JP2001362932 2001-11-28
JP2002022129A JP4138324B2 (ja) 2001-11-28 2002-01-30 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003228001A true JP2003228001A (ja) 2003-08-15
JP4138324B2 JP4138324B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=26624746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002022129A Expired - Fee Related JP4138324B2 (ja) 2001-11-28 2002-01-30 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6999240B2 (ja)
EP (1) EP1450195A4 (ja)
JP (1) JP4138324B2 (ja)
CN (1) CN100451716C (ja)
WO (1) WO2003046635A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1528420A2 (en) * 2003-10-29 2005-05-04 Sony Corporation Four-group optical zoom lens
WO2006048993A1 (ja) 2004-11-08 2006-05-11 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
US7116489B2 (en) 2004-09-30 2006-10-03 Sony Corporation Zoom lens and imaging device
EP1726981A1 (en) 2005-05-26 2006-11-29 Sony Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
US7245442B2 (en) 2005-06-23 2007-07-17 Sony Corporation Zoom lens and image pickup
CN100381856C (zh) * 2004-06-10 2008-04-16 索尼株式会社 可变焦镜头和照相机系统
CN100429550C (zh) * 2004-10-14 2008-10-29 索尼株式会社 变焦镜头和摄像装置
JP2009128607A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
US7724447B2 (en) 2005-07-19 2010-05-25 Panasonic Corporation Zoom lens system and imaging optical device employing the same
JP2010266505A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
US7986458B2 (en) 2007-12-26 2011-07-26 Sony Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
US8054549B2 (en) 2009-02-10 2011-11-08 Sony Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
CN102540427A (zh) * 2010-12-13 2012-07-04 株式会社理光 变焦镜头、照相机以及携带型信息终端装置
US8520318B2 (en) 2010-05-10 2013-08-27 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US8872945B2 (en) 2012-06-05 2014-10-28 Sony Corporation Zoom lens and image pickup unit
CN116577919A (zh) * 2023-07-06 2023-08-11 苏州东方克洛托光电技术有限公司 一种带消旋棱镜的变焦镜头

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1332232C (zh) * 2002-09-10 2007-08-15 松下电器产业株式会社 图像稳定变焦透镜
JP2005128186A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
US7199940B2 (en) * 2004-09-15 2007-04-03 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4411533B2 (ja) * 2004-10-20 2010-02-10 ソニー株式会社 変倍光学系及び撮像装置
JP2006195068A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Fujinon Corp 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置
JP4143933B2 (ja) * 2005-03-29 2008-09-03 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US7593040B2 (en) * 2006-01-30 2009-09-22 Omnivision Technologies, Inc. Image anti-shake in digital cameras
JP4881035B2 (ja) * 2006-02-27 2012-02-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5064837B2 (ja) * 2007-03-01 2012-10-31 キヤノン株式会社 防振機能を有するズームレンズ
US7839577B2 (en) * 2007-12-25 2010-11-23 Nikon Corporation Zoom optical system, optical instrument incorporating the zoom optical system, and method of manufacturing the zoom optical system
US8934176B2 (en) * 2009-11-13 2015-01-13 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus and method for manufacturing optical system
EP2333601A3 (en) * 2009-11-25 2011-12-28 Nikon Corporation Optical Element, Zoom Lens, Optical Apparatus, Method for Manufacturing Optical Element and Method for Manufacturing Zoom Lens
EP2360504B1 (en) * 2010-02-24 2016-04-06 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
WO2016017724A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP6423658B2 (ja) * 2014-09-05 2018-11-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6727092B2 (ja) * 2016-10-06 2020-07-22 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6771371B2 (ja) * 2016-12-12 2020-10-21 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6797774B2 (ja) * 2017-09-25 2020-12-09 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
CN110095855B (zh) * 2018-01-29 2022-06-24 奥之心数字科技株式会社 变倍光学系统和具有该变倍光学系统的摄像装置
WO2019239645A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社ニコンビジョン 観察光学系
JP2020086578A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社ジェイエイアイコーポレーション 撮像装置
CN109491061B (zh) * 2018-12-28 2020-11-03 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 小型化变焦镜头
JP6960983B2 (ja) * 2019-12-25 2021-11-05 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 手振れ補正機能付き撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642208A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Canon Inc Compact zoom lens
JP3359131B2 (ja) 1993-11-04 2002-12-24 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
JP3569965B2 (ja) 1994-07-12 2004-09-29 ソニー株式会社 像ブレ補正変倍光学系及びこれを用いたカメラ
KR100257323B1 (ko) * 1997-08-14 2000-05-15 유무성 줌렌즈
EP1666946A2 (en) * 1998-06-01 2006-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and video camera comprising the same
JP4447706B2 (ja) * 1999-10-29 2010-04-07 キヤノン株式会社 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
US6392816B1 (en) * 1999-10-29 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system and optical apparatus having the same
US6763186B2 (en) * 2002-01-25 2004-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, and camera incorporating such zoom lens
JP4374853B2 (ja) * 2002-12-27 2009-12-02 株式会社ニコン 防振ズームレンズ

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199941B2 (en) 2003-10-29 2007-04-03 Sony Corporation Zoom lens
EP1528420A3 (en) * 2003-10-29 2005-05-18 Sony Corporation Four-group optical zoom lens
EP1528420A2 (en) * 2003-10-29 2005-05-04 Sony Corporation Four-group optical zoom lens
CN100381856C (zh) * 2004-06-10 2008-04-16 索尼株式会社 可变焦镜头和照相机系统
US7116489B2 (en) 2004-09-30 2006-10-03 Sony Corporation Zoom lens and imaging device
US7558003B2 (en) 2004-10-14 2009-07-07 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
CN100429550C (zh) * 2004-10-14 2008-10-29 索尼株式会社 变焦镜头和摄像装置
WO2006048993A1 (ja) 2004-11-08 2006-05-11 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
US7646548B2 (en) 2004-11-08 2010-01-12 Sony Corporation Zoom lens and image capturing apparatus
EP1726981A1 (en) 2005-05-26 2006-11-29 Sony Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
US7245442B2 (en) 2005-06-23 2007-07-17 Sony Corporation Zoom lens and image pickup
US7724447B2 (en) 2005-07-19 2010-05-25 Panasonic Corporation Zoom lens system and imaging optical device employing the same
JP2009128607A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
US7986458B2 (en) 2007-12-26 2011-07-26 Sony Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
US8228612B2 (en) 2007-12-26 2012-07-24 Sony Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
US8520317B2 (en) 2007-12-26 2013-08-27 Sony Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
US8054549B2 (en) 2009-02-10 2011-11-08 Sony Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
JP2010266505A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
US8520318B2 (en) 2010-05-10 2013-08-27 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
CN102540427A (zh) * 2010-12-13 2012-07-04 株式会社理光 变焦镜头、照相机以及携带型信息终端装置
US8872945B2 (en) 2012-06-05 2014-10-28 Sony Corporation Zoom lens and image pickup unit
CN116577919A (zh) * 2023-07-06 2023-08-11 苏州东方克洛托光电技术有限公司 一种带消旋棱镜的变焦镜头
CN116577919B (zh) * 2023-07-06 2023-09-26 苏州东方克洛托光电技术有限公司 一种带消旋棱镜的变焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
CN100451716C (zh) 2009-01-14
WO2003046635A1 (fr) 2003-06-05
JP4138324B2 (ja) 2008-08-27
CN1596376A (zh) 2005-03-16
EP1450195A1 (en) 2004-08-25
US6999240B2 (en) 2006-02-14
US20040246593A1 (en) 2004-12-09
EP1450195A4 (en) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138324B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP4882263B2 (ja) ズームレンズ
WO2012120875A1 (ja) 変倍光学系および撮像装置
WO2004025348A1 (ja) 手振れ補正機能搭載ズームレンズ
JP2005128186A (ja) ズームレンズ、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
JP2007322669A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006208889A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007033553A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630424B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5361496B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829445B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2000298235A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JPH10232420A (ja) ズームレンズ
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2014202806A5 (ja)
JPH11344669A (ja) ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ
JP2002365540A (ja) 手振れ補正機能搭載ズームレンズと手振れ補正機能搭載ビデオカメラ及び光学機器と光学装置
JP2020042221A (ja) 広角レンズ系
JPH11101941A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH1152242A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP2015022220A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH1090599A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP5241898B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4497851B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees