JP2003226987A - チタン酸化物の溶解法 - Google Patents

チタン酸化物の溶解法

Info

Publication number
JP2003226987A
JP2003226987A JP2002026504A JP2002026504A JP2003226987A JP 2003226987 A JP2003226987 A JP 2003226987A JP 2002026504 A JP2002026504 A JP 2002026504A JP 2002026504 A JP2002026504 A JP 2002026504A JP 2003226987 A JP2003226987 A JP 2003226987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
carbonate
ammonium
titanium
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002026504A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hara
靖 原
Masahiro Aoki
雅裕 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2002026504A priority Critical patent/JP2003226987A/ja
Publication of JP2003226987A publication Critical patent/JP2003226987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過酸化水素、ヒドロキシルアミンのよう
な爆発の危険がある物質を用いることなく、チタン酸化
物を安全に溶解する方法を提供する。 【解決手段】 チタン金属の表面皮膜や、半導体製造工
程・LCDモジュール製造工程で生成する不純物や、シ
リカ、アルミナ、セリアに含まれる不純物中に存在する
チタン酸化物を、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニ
ウム、カルバミン酸アンモニウム等の炭酸塩及び/又は
炭酸、オゾン及び水に20〜100℃で接触させること
により、チタン酸化物を溶解する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チタン酸化物の溶
解法に関する。
【0002】
【従来の技術】チタン酸化物、特に二酸化チタンは水に
難溶な化合物である。チタン酸化物は、チタン金属表面
を皮膜として覆っていたり、半導体製造工程又はLCD
モジュール製造工程で不純物として生成したり、シリ
カ、アルミナ、セリアなどの金属酸化物中に不純物とし
て含まれている。
【0003】チタン金属の表面処理、半導体製造工程又
はLCDモジュール製造工程で不純物除去、シリカ、ア
ルミナ、セリアなどの金属酸化物の不純物除去の際に
は、水に難溶なチタン酸化物を除去するため、特別な方
法で行う必要がある。
【0004】最も一般的な方法は、酸性下で過酸化水素
を使用する方法である。過酸化水素によりチタン酸化物
は水に可溶になる。半導体製造工程又はLCDモジュー
ル製造工程ではヒドロキシルアミンを使用するのが一般
的である。ヒドロキシルアミンを使用した場合も、チタ
ン酸化物は水に可溶となる。
【0005】しかし、過酸化水素もヒドロキシルアミン
も非常に不安定な化合物であり、爆発の危険があり、工
業的にチタン酸化物を溶解するのには問題があった。
【0006】そこで、過酸化水素、ヒドロキシルアミン
のような危険な物質を使用しないチタン酸化物の溶解方
法の開発が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、過酸
化水素、ヒドロキシルアミンのような危険な物質を使用
しないチタン酸化物の溶解方法の開発が望まれていた。
そのため本発明の目的は、安全にチタン酸化物を溶解す
る方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らはチタン酸化
物の溶解方法について鋭意検討した結果、チタン酸化物
に、炭酸及び/又は炭酸塩、オゾン及び水を接触させる
ことにより、チタン酸化物を溶解できることを見出し、
本発明を完成させるに至った。
【0009】すなわち本発明は、チタン酸化物に、炭酸
及び/又は炭酸塩、オゾン及び水を接触させることを特
徴とするチタン酸化物の溶解法に関する。
【0010】以下に本発明をさらに詳細に説明する。
【0011】本発明の方法においては、チタン酸化物を
溶解するのに、炭酸及び/又は炭酸塩、オゾン及び水を
使用する。
【0012】本発明の方法において、炭酸とは、二酸化
炭素水溶液を示す。炭酸塩とはH2CO3の塩であり、正
塩、酸性塩(炭酸水素塩)、塩基性塩がある。一般的に
金属酸化物又は水酸化物とニ酸化炭素とを水の存在で作
用させて調製する。本発明の方法で使用する炭酸塩は水
に可溶なものが好ましい。
【0013】水に可溶な炭酸塩を例示すると、アンモニ
ウム塩、アルカリ金属塩、テルル塩等が挙げられる。金
属イオンの存在を嫌う用途(例えば半導体製造)におい
ては、アンモニウム塩が特に好ましい。本発明の方法に
おいてアンモニウム塩とは、アンモニアと炭酸の塩、ア
ミンと炭酸の塩、第四級アンモニウムの炭酸塩を示す。
炭酸アンモニウムは、通常、炭酸アンモニウム、炭酸水
素アンモニウム、カルバミン酸アンモニウムの混合物と
して市場に流通しているが、これらの混合物を使用して
も一向に差し支えない。また、炭酸アンモニウム水溶液
は、70℃で炭酸とアンモニアに分解することが知られ
ているが、炭酸とアンモニアに分解した状態で使用して
も一向に差し支えない。
【0014】本発明の方法において、使用するオゾンの
形態に制限はない。オゾン単独で使用しても良いし、他
のガスとの混合物、オゾン水などの溶液なども使用でき
る。
【0015】本発明の方法において、使用する水の形態
にも制限はない。水単独で使用しても良いし、他の有機
溶媒などとの混合液、塩、酸、塩基などを加えた水溶液
としても使用できる。本発明で用いる水としては、チタ
ン酸化物を溶解する際に、被溶解物を汚染しないために
脱イオン水であることが好ましい。
【0016】本発明の方法において、炭酸及び/又は炭
酸塩、オゾンおよび水の比は、用途、使用条件、炭酸塩
の種類により大きく変動するため限定することは困難で
ある。しかし、あえて例示すれば、炭酸については0.
01重量%〜40重量%が好ましく、0.1重量%〜3
0重量%がさらに好ましい。0.01重量%未満では、
チタン酸化物の剥離が実用的でないほど遅く、40重量
%を超えると炭酸が水溶液に溶解し難くなり、実用的で
ない。オゾンについては、圧力、炭酸の量、温度などに
より、変動が激しいため限定することは困難であるが、
10ppm〜5重量%が好ましく、100ppm〜1重
量%がさらに好ましい。10ppm未満であるとチタン
酸化物の剥離が実用的でないほど遅く、通常の使用条件
で5重量%を超えるほどオゾンを溶解させるのは難し
く、工業的でない。
【0017】本発明の方法において、チタン酸化物を溶
解する温度は20〜100℃であり、好ましくは30〜
90℃である。20℃未満では、チタン酸化物の溶解速
度が現実的でないほど遅く、100℃を越える温度では
オゾンが水に溶解せず、溶解性能が低下する場合があ
る。
【0018】本発明の方法は、チタン酸化物を溶解処理
する様々な分野で使用できる。例示すると、チタン金属
の表面処理、チタン金属の表面処理、半導体製造工程又
はLCDモジュール製造工程で不純物除去、シリカ、ア
ルミナ、セリアなどの金属酸化物の不純物除去などが挙
げられる。
【0019】チタン金属の表面には薄くチタン酸化物が
皮膜として覆っており、安定化されているため、この金
属表面を処理するには、このチタン酸化物皮膜を溶解す
る必要があるが、この際、本発明の方法を好適に使用す
ることができる。
【0020】また、半導体製造工程又はLCDモジュー
ル製造工程において、チタンは重要な元素であるが、副
生成物としてチタン酸化物が半導体ウエハやLCDモジ
ュールに析出し、半導体、LCD歩留の低下の原因とな
っている。従来、このチタン酸化物を除去するのにヒド
ロキシルアミンが使用されてきたが、このヒドロキシル
アミンによる方法の代替手段として、本発明の方法を好
適に使用することができる。
【0021】さらに、シリカ、アルミナ、セリアなどの
金属酸化物は、半導体材料として多く使用されており、
高純度が要求されている。これらの金属酸化物中に不純
物として存在するチタン酸化物の除去にも本発明の方法
は有効である。
【0022】
【実施例】本発明を以下の実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0023】(実施例1〜3)脱イオン水10gに炭酸
アンモニウム(炭酸水素アンモニウムとカルバミン酸ア
ンモニウムを含む)1gを溶解した溶液に、室温でオゾ
ンガスを吹き込んだ。
【0024】この混合液を表1に記載の温度に加熱し、
チタン金属箔を表1に記載の時間浸漬した。チタン金属
箔の表面チタン酸化物が溶解し、変色したものを○、変
色しなかったものを×として、表1に記載した。
【0025】(比較例1)脱イオン水10gに、室温で
オゾンガスを吹き込んだ。このオゾン水を90℃に加熱
し、チタン金属箔を10分浸漬した。結果を表1に記載
した。
【0026】(比較例2)炭酸アンモニウム(炭酸水素
アンモニウムとカルバミン酸アンモニウムを含む)の1
0%水溶液(重量比)を90℃に加熱し、チタン金属箔
を10分浸漬した。結果を表1に記載した。
【0027】
【表1】 (実施例4)テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの
15%水溶液に炭酸ガスを吹き込み、pH10にした。
この水溶液にオゾンを飽和になるまで通気した。この液
を80℃に加熱し、シリコンウエハ上にチタンを蒸着さ
せたチタンウエハを10分浸漬した。その結果、チタン
ウエハの表面チタン酸化物が溶解し、変色した。
【0028】(実施例5)2%の炭酸アンモニウム水溶
液にアンモニア水を添加し、pH9.4にした。この水
溶液に、チタン酸化物を1877ppm含むアルミナ粉
末を入れた。これを60℃に加熱し、オゾンを通気しな
がら1時間撹拌した。アルミナ粉末をろ過し、脱イオン
水で洗浄した後、乾燥空気流通下、600℃で2時間焼
成した。このアルミナ粉末を分析したところ、チタン酸
化物量は630ppmに減少していた。
【0029】
【発明の効果】本発明の方法は、安全にチタン酸化物を
溶解する方法を提供するものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン酸化物に、炭酸及び/又は炭酸
    塩、オゾン及び水を接触させることを特徴とする、チタ
    ン酸化物の溶解法。
  2. 【請求項2】 炭酸塩が、炭酸アンモニウム、炭酸水素
    アンモニウム、カルバミン酸アンモニウムから成る群よ
    り選ばれる少なくとも一種である請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 チタン酸化物が、チタン金属表面皮膜で
    ある請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 チタン酸化物が、半導体製造工程又はL
    CDモジュール製造工程で生成する不純物である請求項
    1又は請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 チタン酸化物が、シリカ、アルミナ、セ
    リアに含まれる不純物である請求項1又は請求項2に記
    載の方法。
JP2002026504A 2002-02-04 2002-02-04 チタン酸化物の溶解法 Pending JP2003226987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026504A JP2003226987A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 チタン酸化物の溶解法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026504A JP2003226987A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 チタン酸化物の溶解法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003226987A true JP2003226987A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27748314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026504A Pending JP2003226987A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 チタン酸化物の溶解法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003226987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014027595A1 (ja) * 2012-08-13 2014-02-20 学校法人愛知学院 生体親和性に優れたインプラント材料の処理方法及び処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014027595A1 (ja) * 2012-08-13 2014-02-20 学校法人愛知学院 生体親和性に優れたインプラント材料の処理方法及び処理装置
JP2014036716A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Aichi Gakuin 生体親和性に優れたインプラント材料の処理方法及び処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016535819A5 (ja)
WO2018124117A1 (ja) シリカ粒子分散液及びその製造方法
JP2003226987A (ja) チタン酸化物の溶解法
JP2007328153A (ja) レジスト除去用組成物及びレジストの除去方法
JP3960161B2 (ja) チタン酸化物溶解用組成物及びそれを用いた溶解方法
JP2003239088A (ja) チタン酸化物の溶解方法
JP4554193B2 (ja) ヒドロキシルアミン安定剤の製造方法及び精製方法
JP4329334B2 (ja) チタン酸化物を溶解する方法
JP2006339509A (ja) 金属チタンのエッチング用組成物及びそれを用いたエッチング方法
JP4474914B2 (ja) レジスト残渣剥離用組成物及びそれを用いた洗浄方法
JP3585603B2 (ja) 高純度炭酸ストロンチウムの製造方法
US20060033084A1 (en) Composition for dissolving titanium oxide and dissolution method using it
JP3966000B2 (ja) 第四級アンモニウム塩の過酸化水素化物の安定化方法
US7045655B2 (en) Preparation and purification of hydroxylamine stabilizers
JP3965971B2 (ja) 第四級アンモニウム塩の過酸化水素化物溶液の製造方法
JP6750792B2 (ja) 不飽和単量体の製造方法
JP4463972B2 (ja) 無電解白金めっき液の製造方法及び無電解白金めっき液並びに無電解白金めっき方法
JP2002020367A (ja) ホモシスチンの精製方法
JPH0466189A (ja) シリコン微粉含有排水の貯留方法
JP4788044B2 (ja) 高純度四級アンモニウムカルボン酸塩の製造方法
JP3965972B2 (ja) 第四級アンモニウム塩の過酸化水素化物の安定化方法
JP4483392B2 (ja) レジスト剥離用組成物
JP2002356313A (ja) 安定化された過酸化水素
JP2005191277A (ja) エッチング剤
JP2006117460A (ja) 酸化タンタルゾル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807