JP2003226972A - 成膜方法および成膜装置、導体膜、半導体装置の製造方法 - Google Patents

成膜方法および成膜装置、導体膜、半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003226972A
JP2003226972A JP2002030059A JP2002030059A JP2003226972A JP 2003226972 A JP2003226972 A JP 2003226972A JP 2002030059 A JP2002030059 A JP 2002030059A JP 2002030059 A JP2002030059 A JP 2002030059A JP 2003226972 A JP2003226972 A JP 2003226972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
phase raw
vapor phase
film
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002030059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4074461B2 (ja
Inventor
Yukihiro Shimogaki
幸浩 霜垣
Yumiko Kouno
有美子 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2002030059A priority Critical patent/JP4074461B2/ja
Priority to US10/210,204 priority patent/US6793969B2/en
Publication of JP2003226972A publication Critical patent/JP2003226972A/ja
Priority to US10/917,334 priority patent/US7105060B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4074461B2 publication Critical patent/JP4074461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐酸化性に優れたTiSiN系の導電膜を、
CVD法により形成する。 【解決手段】 Tiの気相原料と、Siの気相原料と、
Nの気相原料とを供給することにより、TiとSiとN
とを含む導電膜を被処理基板表面に形成する際に、前記
被処理基板表面に前記Tiの気相原料と、前記Siの気
相原料と、前記Nの気相原料とを同時に供給し、前記導
電膜を成長させ、次いで前記被処理基板表面に前記Ti
の気相原料と、前記Siの気相原料と、前記Nの気相原
料とを、前記Tiの気相原料の流量が低減された状態で
供給し、前記導電膜をさらに成長させ、前記二つの工程
を繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に成膜技術に係
り、特にCVD法による導体膜の成膜方法および成膜装
置に関する。
【0002】成膜技術は半導体装置の製造において基本
的で、かつ重要な技術である。
【0003】半導体装置の製造においては、半導体膜や
絶縁膜をCVD法(化学気相堆積法)により形成するこ
とが広くに行われているが、配線層を形成する導体膜は
スパッタリング等のプロセスにより形成されるのが一般
的であった。
【0004】一方最近では、金属膜や導電性金属化合物
膜などの導体膜を、配線層以外の用途、例えばDRAM
(ダイナミックランダムアクセスメモリ)のメモリセル
キャパシタや強誘電体メモリの強誘電体キャパシタにお
いて、高誘電体膜あるいは強電極体膜と組み合わされて
高誘電体あるいは強誘電体MIMキャパシタ構造を構成
するキャパシタ電極として形成する技術が必要とされて
いる。
【0005】
【従来の技術】図1は、このようなMIMキャパシタを
有する典型的なDRAM10の構成をしめす。
【0006】図1を参照するに、DRAM10はSi基
板11上に素子分離構造12により画成された素子領域
11A中に形成されており、前記Si基板11上にゲー
ト絶縁膜13を介して形成された、典型的にはポリサイ
ド構造を有しワードラインの一部を構成するゲート電極
14と、前記Si基板11中において前記ゲート電極1
4の両側に形成された一対の拡散領域11a,11bと
を有し、前記ゲート電極14は前記Si基板12上に形
成された層間絶縁膜15により覆われている。
【0007】前記層間絶縁膜15上には前記拡散領域1
1aに対応してビットライン電極16が形成され、前記
ビットライン電極16は、前記層間絶縁膜15中に形成
されたコンタクトホール15Aにおいて、前記コンタク
トホール15A中に形成されたポリシリコンコンタクト
プラグ16Aを介して前記拡散領域11aとコンタクト
する。
【0008】一方前記層間絶縁膜15上には前記拡散領
域11bに対応してMIM構造のメモリセルキャパシタ
17が形成されており、前記MIMキャパシタ17は、
前記拡散領域11bに、前記層間絶縁膜15中に形成さ
れたコンタクトホール15Bにおいて、前記コンタクト
ホール15B中に形成されたポリシリコンコンタクトプ
ラグ16Bを介してコンタクトする。
【0009】前記メモリセルキャパシタ17は、前記層
間絶縁膜15上に形成され前記コンタクトプラグ16B
とコンタクトする下部電極17aと、前記下部電極17
a上に形成されたキャパシタ絶縁膜17bと、前記キャ
パシタ絶縁膜17b上に形成された上部電極17cとよ
りなるが、特に最近の微細化されたDRAMでは、キャ
パシタ面積の減少に伴う蓄積電荷量の減少を補うため、
従来のメモリセルキャパシタでキャパシタ絶縁膜として
使われていたSiO2膜やSiN膜をSiO2膜で挟持し
たいわゆるONO膜の代わりに、Ta25などの比誘電
率の非常に大きい材料をキャパシタ絶縁膜17bとして
使うようになっている。また前記キャパシタ絶縁膜17
bに、高誘電体膜の代わりにPZT(Pb(Zr,T
i)O3)膜やSBT(SrBi2(Ta,Nb)29
膜などの強誘電体膜を使うことにより、強誘電体メモリ
を形成することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところでTa25など
の高誘電体膜や強誘電体膜では、膜形成が一般に酸化雰
囲気で行われ、しかも膜中に形成される酸素欠損を補償
するために、酸素雰囲気中での熱処理が不可欠と考えら
れている。例えば、Ta25膜をCVD法で形成する場
合、100%あるいは減圧の酸素雰囲気中、約450℃
の基板温度で堆積を行った後、酸素雰囲気中、650℃
の温度で結晶化および酸素欠損補償を行う必要がある。
PZTやSBTなどの強誘電体膜においても同様な処理
が必要である。このため、高誘電体キャパシタを使うD
RAMなどでは、下部電極として、酸化されにくいPt
や、酸化されても導電性が維持されるRuやIrが使わ
れている。
【0011】しかし、このような高温の酸素雰囲気処理
では、雰囲気中の酸素や特にキャパシタ絶縁膜17b中
の酸素が前記下部電極17aを通過してポリシリコンプ
ラグ16Bに到達し、これを酸化させるおそれがある。
ポリシリコンプラグ16Bが酸化すると、コンタクト抵
抗が増大して素子の動作速度が低下するのみならず、キ
ャパシタンスの小さいキャパシタが等価的に高誘電体キ
ャパシタに直列接続された状態になり、せっかく高誘電
体膜を使ってメモリセルキャパシタ17のキャパシタン
スを増大させた効果が相殺されてしまう。
【0012】同様な問題は、前記ポリシリコンプラグ1
6Bの代わりにWプラグを使った場合にも生じうる。
【0013】このような酸素雰囲気中での熱処理に伴う
コンタクトプラグ中への酸素の侵入を抑制するために、
従来TiとSiとNとを含む、導電性のTiSiN膜の
使用が提案されている。TiSiN膜は、TiN膜中に
Nを導入した構成を有するが、このようにTiN膜中に
Siが入ると、形成される膜がアモルファス膜になり、
その結果、酸素を効果的に阻止できることが知られてい
る。
【0014】しかし、このようなTiSiN膜であって
も、Ta25膜などの高誘電体膜で使われる酸素雰囲気
中、600℃を越える温度での熱処理を行った場合に
は、酸素の侵入を阻止することは困難であった。
【0015】そこで、本発明は上記の課題を解決した、
新規で有用な成膜方法および成膜装置を提供することを
概括的課題とする。
【0016】本発明のより具体的な課題は、酸素バリア
として効果的な導電膜のCVD法による成膜方法、およ
びそのための装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を、
請求項1に記載したように、Tiの気相原料と、Siの
気相原料と、Nの気相原料とを供給することにより、T
iとSiとNとを含む導電膜を被処理基板表面に形成す
る成膜方法において、前記被処理基板表面に前記Tiの
気相原料と、前記Siの気相原料と、前記Nの気相原料
とを同時に供給し、前記導電膜を成長させる第1の工程
と、前記被処理基板表面に前記Tiの気相原料と、前記
Siの気相原料と、前記Nの気相原料とを、前記Tiの
気相原料の流量が低減した状態で供給し、前記導電膜を
さらに成長させる第2の工程とよりなり、前記第1の工
程と前記第2の工程とは交互に実行されることを特徴と
する成膜方法により、または請求項2に記載したよう
に、前記第2の工程においては、前記Tiの気相原料の
供給は遮断されることを特徴とする請求項1記載の成膜
方法により、または請求項3に記載したように、前記第
1および第2の工程において、前記Siの気相原料およ
びNの気相原料の流量は、一定に維持されることを特徴
とする請求項1または2記載の成膜方法により、または
請求項4に記載したように、前記Tiの気相原料はTi
Cl4よりなることを特徴とする請求項1〜3のうち、
いずれか一項記載の成膜方法により、または請求項5に
記載したように、前記Siの気相原料は、SiH4,S
26,SiH2Cl2のいずれかより選ばれることを特
徴とする請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の成膜
方法により、または請求項6に記載したように、Tiの
気相原料と、Siの気相原料と、Nの気相原料とを供給
することにより、TiとSiとNとを含む導電膜を被処
理基板表面に形成する成膜方法において、前記被処理基
板表面に前記Tiの気相原料と、前記Siの気相原料
と、前記Nの気相原料とを同時に供給する工程を含み、
その際前記Tiの気相原料の分圧を繰り返し増減させる
工程を含むことを特徴とする成膜方法により、または請
求項7に記載したように、前記SiおよびNの気相原料
の分圧は一定に維持されることを特徴とする請求項6記
載の成膜方法により、請求項8に記載したように、活性
素子を担持する基板と、前記基板上に前記活性素子を覆
うように形成された絶縁膜と、前記絶縁膜中に前記活性
素子と電気的にコンタクトして形成されたコンタクトプ
ラグと、前記絶縁膜上に、前記コンタクトプラグに電気
的にコンタクトして形成されたキャパシタとを備えた半
導体装置の製造方法であって、前記絶縁膜上に、前記コ
ンタクトプラグに電気的にコンタクトして、TiとSi
とNとを含むバリア層を形成する工程と、前記バリア層
上に下部電極層を形成する工程と、前記下部電極層上に
高誘電体膜を堆積する工程と、前記高誘電体膜を酸素雰
囲気中で熱処理する工程と、前記熱処理された下部電極
上に上部電極を形成する工程とよりなり、前記バリア層
を形成する工程は、前記層間絶縁膜表面に前記Tiの気
相原料と、前記Siの気相原料と、前記Nの気相原料と
を同時に供給し、前記バリア層を成長させる第1の工程
と、前記表面に前記Tiの気相原料と、前記Siの気相
原料と、前記Nの気相原料とを、前記Tiの気相原料の
流量が低減した状態で供給し、前記バリア層をさらに成
長させる第2の工程とよりなり、前記第1の工程と前記
第2の工程とは交互に実行されることを特徴とする半導
体装置の製造方法により、または請求項9に記載したよ
うに、前記第2の工程においては、前記Tiの気相原料
の供給は遮断されることを特徴とする請求項8記載の半
導体装置の製造方法により、請求項10に記載したよう
に、前記第1および第2の工程において、前記Siの気
相原料およびNの気相原料の流量は、一定に維持される
ことを特徴とする請求項8または9記載の半導体装置装
置の製造方法により、または請求項11に記載したよう
に、前記Tiの気相原料はTiCl4よりなることを特
徴とする請求項8〜10のうち、いずれか一項記載の半
導体装置の製造方法により、または請求項12に記載し
たように、前記Siの気相原料は、SiH4,Si
26,SiH2Cl2のいずれかより選ばれることを特徴
とする請求項8〜11のうち、いずれか一項記載の半導
体装置の製造方法により、または請求項13に記載した
ように、TiとSiとNとを含む導電膜であって、Ti
の濃度が膜厚方向に周期的に増減し、Siの濃度が膜厚
方向に周期的に増減し、Tiの濃度が増大している部分
ではSiの濃度が減少しており、Tiの濃度が減少して
いる部分ではSiの濃度が増大していることを特徴とす
る導電膜により、または請求項14に記載したように、
試料保持台を備え、排気ポートから排気されるリアクタ
と、前記排気ポートに結合される排気系と、Tiを含む
第1の気相原料を、切替弁を介して前記リアクタに供給
する第1の原料供給ラインと、Siを含む第2の気相原
料を前記リアクタに供給する第2の原料供給ラインと、
Nを含む第3の気相原料を前記リアクタに供給する第3
の原料供給ラインと、前記切替弁と前記排気系との間に
設けられ、前記第1の気相原料を前記排気系にバイパス
させるプリフローラインと、前記切替弁を制御する制御
装置とよりなる成膜装置において、前記制御装置は、前
記第1の気相原料の前記リアクタへの供給を繰り返し断
続させることを特徴とする成膜装置により、または請求
項15に記載したように、さらに前記切替弁と前記排気
系との間に設けられ、前記第1の気相原料を前記排気系
にバイパスさせるプリフローラインを備えたことを特徴
とする請求項14記載の成膜装置により、または請求項
16に記載したように、前記切替弁は、前記リアクタへ
の前記第1の気相原料の供給が遮断されている間、前記
第1の気相原料を前記プリフローラインに流すことを特
徴とする請求項15記載の成膜装置により、または請求
項17に記載したように、前記制御装置は、前記リアク
タへの前記第1の気相原料の供給を遮断する際、前記第
1の気相原料の供給を、前記リアクタ中における前記第
1の気相原料の分圧が実質的に低下するような時間継続
することを特徴とする請求項14〜16のうち、いずれ
か一項記載の成膜装置により、解決する。
【0018】本発明によれば、TiSiN系の導電膜の
形成において、Tiの供給を繰り返し断続することによ
り、あるいはTiを含む気相原料の被処理基板表面にお
ける分圧を繰り返し増減させることにより、前記導電膜
中にTi濃度の低い、従ってSi濃度の高い領域が膜厚
方向に繰り返し形成され、その結果、前記導電膜中への
酸素の拡散が効果的に抑制される。すなわち、本発明に
よるTiSiN系導電膜は、効果的な酸素バリアとして
作用する。
【0019】
【発明の実施の形態】[第1実施例]図2(A),
(B)は、本発明の発明者により行われた、本発明の基
礎となる実験を、本発明の第1実施例として示す。
【0020】図2(A)を参照するに、被処理基板Wが
円管型のCVDリアクタ1中に導入され、前記リアクタ
管1中にTiの気相原料としてTiCl4ガスを、Si
の気相原料としてSi26ガスを、またNの気相原料と
してNH3ガスを導入した。
【0021】図2(B)は、前記実験で被処理基板Wと
して使われた試料の構成を示す。
【0022】図2(B)を参照するに、前記被処理基板
Wは熱酸化膜3を担持したSi基板2よりなり、前記熱
酸化膜3の表面には、厚さが100nmのポリシリコン
膜4が一様に形成されている。図2(A)の実験におい
ては、前記ポリシリコン膜4上にTiSiN系の導電膜
5が形成された。
【0023】本発明の発明者は、図2(A)の装置にお
いて前記TiCl4ガスの分圧を様々に変化させ、Si2
6ガスの分圧を様々に変化させ、さらにNH3ガスの分
圧を様々に変化させて前記TiSiN導電膜5の形成を
試みた。
【0024】かかる実験の結果、前記リアクタ管1内の
全圧を2Torr(266Pa)に設定し、前記Si2
6ガスの分圧を1000mTorr(133Pa)、
前記TiCl4ガスの分圧を100mTorr(13.
3Pa)に設定し、NH3ガスの分圧を100mTor
r(13.3Pa)に設定し、500℃の基板温度で堆
積を行った場合、20原子%程度のSiを含むアモルフ
ァス相あるいはアモルファス相に近いTiSiN膜が得
られることが見出された。また、TiCl4ガスおよび
NH3ガスの分圧が増大すると、前記TiSiN膜中へ
のSiの取り込みが阻害されることが見出された。
【0025】図3は、このようにして得られたTiSi
N膜に対して熱酸化処理を行い、得られた膜の比抵抗を
測定した結果を示す。ただし図3中、▲が上記実験によ
り得られたTiSiN膜5の比抵抗を示すのに対し、■
はCVD法により形成されたTiN膜の比抵抗を、また
●はスパッタリングにより形成されたTiN膜の比抵抗
を示している。
【0026】図3を参照するに、CVD法で形成された
TiN膜やスパッタリングにより形成されたTiN膜で
は、550℃以上の熱酸化処理で比抵抗が急増し、膜中
において酸化が生じていることがわかる。これに対し、
上記実験で得られたTiSiN膜では、350℃を超え
たあたりで比抵抗の増大が観測され、この温度で既に酸
化が始まっていることがわかる。
【0027】図3の結果は、上記実験で得られたTiS
iN膜では膜中に含まれるClの濃度が高く、Clが脱
出する際に膜構造が破壊されてしまい、酸素の拡散パス
が多数形成される結果、酸化が促進されるものと解釈さ
れる。
【0028】上記知見に鑑み、本発明の発明者は、図4
に示す原料供給シーケンスによるTiSiN膜の形成方
法を着想するに至った。
【0029】図4を参照するに、図示の原料供給シーケ
ンスではNH3ガスとSi26ガスの供給流量、従って
図2(A)の被処理基板W表面における分圧は一定に維
持され、一方TiCl4ガスの供給が断続される。
【0030】より具体的には、図4のシーケンスではT
iCl4ガスは60秒間供給された後、30秒間の間遮
断され、これが6回繰り返されている。その結果、前記
リアクタ1内においてはTiCl4の分圧が繰り返し増
減し、TiCl4が供給されている間は前記TiCl4
圧も高く、形成されるTiSiN膜中は高いTi濃度を
有する。一方、前記TiCl4ガスの供給が遮断される
とTiCl4の分圧は低下する。ただし、原料遮断の時
間が30秒程度であれば前記リアクタ1内におけるTi
Cl4分圧はゼロになることはなく、残留しているTi
Cl4ガスにより、Ti濃度の低いTiSiN膜の実質
的な成長が継続される。
【0031】図5は、SiO2膜により覆われたシリコ
ン基板上に、TiSiN膜をSi2 6およびNH3を一
定の流量で供給し、TiCl4の供給を繰り返し断続す
ることにより形成した場合の、膜中におけるTi,S
i,N,ClおよびOの膜厚方向への分布をXPS(X
線光電子スペクトル)分析により求めた結果を示す。た
だし図6の結果は、基板温度を500℃に設定し、リア
クタ内圧を2Torr(266Pa)に設定し、Si2
6およびNH3の分圧をそれぞれ1000mTorr
(133Pa)および200mTorr(26.6P
a)に設定した状態で、TiCl4ガスの供給を、図4
のシーケンスにより繰り返し断続した場合のものであ
り、TiCl4ガスを60秒間供給する工程と30秒間
供給を遮断する工程とが6回繰り返されている。その
際、TiCl4の分圧は、TiCl4ガスが供給されてい
る状態で100mTorr(13.3Pa)に設定され
ている。このようにして形成されたTiSiN膜は、全
体として120nmの膜厚を有している。
【0032】図5を参照するに、TiSiN膜中におい
ては膜厚方向にTiの濃度が繰り返し増減し、Tiの濃
度が高い部分ではSiの濃度が低く、Tiの濃度が低い
部分ではSiの濃度が高い構造、換言するとTiの濃度
の高いTiSiN膜とTiの濃度の低いTiSiN膜と
を交互に積層した、図6に示すような構造が形成されて
いるのがわかる。また図5は、TiCl4ガスの供給を
停止すると、TiSiN膜中に多量のSiが導入される
ことを示している。
【0033】図7は、図5の試料を、圧力が100To
rr(13.3kPa)で100%の酸素雰囲気中にお
いて、660℃で2分間熱処理した場合の各元素の深さ
方向への分布プロファイルを示す。
【0034】図7を参照するに、熱処理後においてもT
iとSiが交互に増減する元素分布プロファイルは保存
されており、外部からの酸素の侵入は、図6の構成にお
いて表面の2から3層分のTiSiN層において、実質
的に完全に阻止されていることがわかる。これは、おそ
らく侵入した酸素がSi濃度の高いTiSiN層におい
て高濃度のSiと結合することにより捕獲されることに
よるものと考えられる。前記Si濃度の高いTiSiN
層は、濃度は低くても有効な濃度のTiを含んでおり、
Siと酸素が結合しても導電性が失われることはない。
【0035】図8は、図5および6に示す多層構造を有
するTiSiN膜について、先の図3の場合と同様にし
て耐酸化性を調べた結果を示す。ただし図8中には、×
で示す本発明の結果が、図3の結果に重ねて示してあ
る。
【0036】図8を参照するに、本発明のTiSiN膜
では、比抵抗の急増は650℃までは生じておらず、6
50℃を超えたところで比抵抗が急増するのがわかる。
これは、本発明のTiSiN膜では、酸化が650℃を
超えるまでは実質的に生じないこと、すなわち、TiS
iN膜が熱酸化処理に曝された場合、酸素は図6に示す
Si濃度の高いTiSiN膜によって効果的に捕獲さ
れ、さらに膜中を奥に侵入するのが阻止されるのが確認
された。
【0037】図9,図10は比較例であり、Siを実質
的に含まないTiN膜をTiCl4とNH3を使ったCV
D法により約100nmの膜厚に形成し、これを全圧が
100Torr(13.3kPa)の酸素雰囲気中、6
60℃で2分間熱処理した場合の、膜中におけるTi,
N,Cl,OおよびSiの分布をXPS分析で求めた結
果を示す。ただし図9は成膜直後のTiN膜を、図10
は酸化処理を行った後のTiN膜を示す。
【0038】図9を参照するに、成膜直後においてはT
iN膜中には殆ど酸素は含まれておらず、TiN膜とS
iO2膜との界面も明確に観察されるが、図10の酸化
処理を行った試料では、TiN膜中には多量の酸素が侵
入しており、これに伴ってTiN膜とSiO2膜の界面
も不明確になっていることがわかる。
【0039】図10の結果を図7の結果と比較すると、
本発明のTiSiN膜が非常に優れた耐酸化性を有して
おり、効果的な酸素バリアとして機能することがわか
る。 [第2実施例]図11は、本発明の第2実施例による、
酸素バリアとして作用するTiSiN系導電膜を成膜す
るのに使われる熱CVD成膜装置(以下、単に「成膜装
置」と称す。)の構成を示す。
【0040】図11を参照するに、本実施例による成膜
装置は、原料ガスを供給するシャワーヘッド110と、
前記シャワーヘッド110を内部に設けられた気密構造
のリアクタ容器120と、前記リアクタ容器120内の
中央部に配設され、被処理基板Wを保持する温度調整可
能な保持台130と、前記リアクタ容器120を排気す
る排気管140とを備えている。
【0041】前記シャワーヘッド110からリアクタ容
器120内へは、原料ガスとしてTiCl4ガスなどの
Tiを含む第1の原料ガスと、NH3ガスなどの窒素原
子を含む第2の原料ガスとが、それぞれ図示を省略した
質量流量コントローラを介して供給される。なお図9中
に示すように、前記保持台130は、支持部材131に
より支持されている。
【0042】図11に示すようにシャワーヘッド110
はリアクタ容器120の上壁中央を貫通し、その下面が
保持台130に対して略平行な面を形成する。前記シャ
ワーヘッド110はブロック110A,110Bおよび
110Cを上下に積層した構成を有し、上段ブロック1
10Aの上面には、TiCl4ガス及びNH3ガスのガス
供給源150および160に配管151および161を
介してそれぞれ接続された第1および第2ガスの流入口
111,112が形成されている。
【0043】各ガス流入口111および112はそれぞ
れ上段ブロック110A内で分岐し、第1,第2の分岐
ガス流路111A,112Aを形成する。各分岐ガス流
路111A,112Aは上段ブロック110Aの下面全
面で均等に分散・開口している。
【0044】前記中段ブロック110B上面には前記第
1および第2の分岐ガス流路111A,112Aにそれ
ぞれ連通する第1および第2の中段ガス流路111Bお
よび112Bが形成され、各中段ガス流路111B,1
12Bは、それぞれ中段ブロック110Bを貫通して中
段ブロック110Bの下面で開口する。
【0045】さらに下段ブロック110Cの上面には第
1および第2の中段ガス流路111Bおよび112Bと
それぞれ連通する第1および第2の下段ガス流路111
C,112Cが形成され、各下段ガス流路111C,1
12Cはそれぞれ下段ブロック110Cの下面全面で均
等に分散して開口している。
【0046】従って、ガス供給源150,160から供
給されたTiCl4ガスおよびNH3ガスは、前記第1お
よび第2のガス流入口111,112からシャワーヘッ
ド110内へ流入し、さらに下段ガス流路111C,1
12Cから別々に分散して流出し、リアクタ容器120
内で均等に混合される。
【0047】図11の堆積装置では、さらに前記シャワ
ーヘッド110に第3のガス流入口113が形成されて
おり、前記ガス流入口113には配管171を介してガ
ス供給源170からSi26ガスが供給される。前記第
3のガス流入口113からシャワーヘッド110内へ流
入したSi26ガスは上段ガス流路112Aに流入し、
さらに下段ガス流路112Cからリアクタ容器120内
へ供給される。
【0048】また図示してないが、シャワーヘッド11
0にはArガスやN2ガス等の不活性ガスを原料ガスの
希釈用ガスとしてリアクタ容器120内へ供給するガス
流入口が形成されている。
【0049】上記シャワーヘッド110の上面にはヒー
タ114が取り付けられ、前記ヒータ114を駆動制御
することにより、シャワーヘッド110の温度、従って
各ガスの温度が所定値に設定される。またヒータ114
を設けることにより、シャワーヘッド表面への反応副生
成物の付着が防止される。前記リアクタ容器120の周
壁及び上下両壁それぞれの外面にもヒータ121が配設
されており、前記ヒータ121を駆動することによりリ
アクタ容器120の内壁面への反応副生成物の付着を防
止することができる。
【0050】図11の構成では、前記保持台130の外
周縁部には図示しない搬送機構から搬入された半導体ウ
エハWを保持台130の中央へガイドするガイドリング
132がさらに設けられており、前記保持台130内に
は半導体ウエハWの温度を制御するヒータ180が埋設
されている。前記ヒータ180は電源181により、コ
ントローラ182を介して駆動される。
【0051】さらに前記排気管140には真空ポンプ1
90が接続され、更に、排気管140にはその流路の開
度を調整するバルブ191が開度調整機構として設けら
れ、このバルブ191の開度を調整することによりリア
クタ120内の圧力が適宜調整される。尚、排気側には
トラップ機構としてポンプ190の入口・出口のいずれ
か一方または両方にトラップを設置してもよい。またト
ラップ効率を高めるために、トラップを冷却することも
可能である。
【0052】図11の堆積装置では、前記原料供給源1
50と前記配管151との間に切替弁150Aが設けら
れており、前記切替弁150Aはプロセスコントローラ
100により制御されて、前記原料供給源150から供
給されるTiCl4を、前記配管151と、前記切替弁
150Aと前記真空ポンプ190との間に設けられたプ
リフローライン150Bとの間で切り替える。すなわ
ち、前記切替弁150Aは第1の状態において前記原料
供給源150からのTiCl4ガスを前記リアクタ12
0内に供給し、一方第2の状態において前記TiCl4
ガスをプリフローライン150Bから真空ポンプ190
にバイパスさせる。
【0053】図12は、前記プロセスコントローラ10
0により制御される、図9の堆積装置を使った本発明の
第2実施例によるTiSiN膜の形成工程を示すフロー
チャートである。
【0054】図12を参照するに、ステップ1において
前記バルブ150Aは前記第1の状態に切り替えられ、
前記原料供給源150からのTiCl4ガスが前記リア
クタ内120に供給される。
【0055】次にステップ2においてこの状態が所定の
期間T1だけ維持された後、ステップ3において前記バ
ルブ150Aが前記第2の状態に切り替えられ、前記T
iCl4ガスはプリフローライン150Bに供給され
る。
【0056】さらにステップ4においてこの状態が所定
の期間T2だけ維持された後、プロセスは判定ステップ
5を経て前記ステップ1に戻り、前記バルブ150Aが
第1の状態に切り替えられる。
【0057】さらに、ステップ5において前記ステップ
1〜4が所定回数だけ繰り返されたと判断されると、前
記TiSiN膜の堆積工程は終了する。
【0058】なお、前記ステップ2および4における保
持時間T1およびT2は、前記TiSiN膜の成長工程と
共に変化させることも可能である。例えば厳しい酸化条
件に曝されるTiSiN膜の表面付近を形成する場合、
前記ステップ3の時間T2を増大させ、酸素の素子効果
の大きいSi濃度の高いTiSiN膜の膜厚を増大さ
せ、一方TiSiN膜の底部付近を形成する場合には、
比抵抗を低減させるため、前記時間T2を減少させ、時
間T1を増大させるようにすることも可能である。 [第3実施例]図13(A),(B)は、本発明の第3
実施例によるMIMキャパシタ17を有するDRAMの
構成を示す。ただし図中、先に説明した部分には同一の
参照符号を付し、説明を省略する。
【0059】図13(A)を参照するに、本実施例によ
るDRAMでは前記層間絶縁膜15上に、前記MIMキ
ャパシタ17とコンタクトプラグ16Bとの間に介在す
るように、図13(B)にその構造を示す耐酸化バリア
膜17Bが形成されている。
【0060】図13(B)を参照するに、前記耐酸化バ
リア膜17BはTiSiN膜よりなり、Ti濃度の高い
層とSi濃度の高い層とを繰り返し積層した、図6と同
様な構成を有している。図示の例では、Si濃度の高い
TiSiN層がTi濃度の高いTiSiN層により挟持
されており、前記Si濃度の高いTiSiN層は、先に
説明したように侵入する酸素を捕獲することにより、酸
素バリアとして機能する。
【0061】図13(B)の耐酸化バリア膜17Bは、
図11の堆積装置を使い、これを図12のフローチャー
トに従って制御することにより、形成することができ
る。
【0062】勿論、図13(B)の構成において、Ti
濃度の高いTiSiN層をSi濃度の高いTiSiN層
で挟持するように構成してもよい。
【0063】なお、図6に示す構造の本発明のTiSi
N膜は、MIMキャパシタ等の酸素バリア膜としてのみ
ならず、デュアルダマシン法等により形成されるCuを
導電体として使った多層配線構造において、Cuの拡散
防止膜としても有効である。
【0064】またTiの気相原料はTiCl4に限定さ
れるものではなく、テトラキスジエチルアミノチタニウ
ム(TDEAT)やテトラキスジメチルアミノチタニウ
ム(TDMAT)等を使うことも可能である。さらにS
iの気相原料もSi26に限定されるものではなく、S
iH4やSiH2Cl2を使うことも可能である。さらに
Nの気相原料もNH3に限定されるものではなく、プラ
ズマで活性化した窒素ラジカルを使うことも可能であ
る。また、前記下部電極17aはRuに限定されるもの
ではなく、IrやPtなどの耐酸化性を有する金属であ
ってもよい。
【0065】以上、本発明を好ましい実施例について説
明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものでは
なく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な
変形・変更が可能である。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、TiSiN膜をCVD
法により成膜する際に、膜中にSi濃度の高い領域とT
i濃度の高い領域とを交互に繰り返し形成することによ
り、耐酸化性に優れた導電膜を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の高誘電体MIMキャパシタを使ったDR
AMの構成を示す図である。
【図2】(A),(B)は、本発明の第1実施例を説明
する図である。
【図3】本発明の第1実施例を説明する別の図である。
【図4】本発明の第1実施例を説明するさらに別の図で
ある。
【図5】本発明の第1実施例を説明するさらに別の図で
ある。
【図6】本発明の第1実施例を説明するさらに別の図で
ある。
【図7】本発明の第1実施例を説明するさらに別の図で
ある。
【図8】本発明の第1実施例を説明するさらに別の図で
ある。
【図9】本発明の比較例を示す図である。
【図10】本発明の比較例を示す図である。
【図11】本発明の第2実施例による堆積装置の構成を
示す図である。
【図12】図11の堆積装置のプロセス制御を示すフロ
ーチャートである。
【図13】(A),(B)は、本発明の第3実施例によ
るDRAMの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 CVDリアクタ管 2 Si基板 3 SiO2膜 4 ポリシリコン膜 5 TiSiN膜 10,10A DRAM 11 基板 11A 素子領域 11a,11b 拡散領域 12 素子分離領域 13 ゲート絶縁膜 14 ゲート電極 15 層間絶縁膜 15A,15B コンタクトホール 16 ビットライン 16A,16B コンタクトプラグ 17 高誘電体MIMキャパシタ 17a 下部電極 17b 高誘電体キャパシタ絶縁膜 17c 上部電極 100 プロセスコントローラ 110 シャワーヘッド 120 リアクタ容器 130 試料保持台 140 排気口 150 Ti原料容器 160 N原料容器 170 Si原料容器 190 真空ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/108 H01L 27/10 444B Fターム(参考) 4K030 AA02 AA06 AA13 BA18 BA29 BA38 BA40 CA04 DA02 HA01 JA05 LA01 LA15 4M104 AA01 BB01 BB04 BB06 BB36 CC01 DD43 DD44 DD45 FF18 GG16 HH05 HH20 5F083 AD21 FR02 GA25 JA06 JA15 JA17 JA35 JA39 JA40 MA05 PR21

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Tiの気相原料と、Siの気相原料と、
    Nの気相原料とを供給することにより、TiとSiとN
    とを含む導電膜を被処理基板表面に形成する成膜方法に
    おいて、 前記被処理基板表面に前記Tiの気相原料と、前記Si
    の気相原料と、前記Nの気相原料とを同時に供給し、前
    記導電膜を成長させる第1の工程と、 前記被処理基板表面に前記Tiの気相原料と、前記Si
    の気相原料と、前記Nの気相原料とを、前記Tiの気相
    原料の流量が低減した状態で供給し、前記導電膜をさら
    に成長させる第2の工程とよりなり、 前記第1の工程と前記第2の工程とは交互に実行される
    ことを特徴とする成膜方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の工程においては、前記Tiの
    気相原料の供給は遮断されることを特徴とする請求項1
    記載の成膜方法。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2の工程において、前
    記Siの気相原料およびNの気相原料の流量は、一定に
    維持されることを特徴とする請求項1または2記載の成
    膜方法。
  4. 【請求項4】 前記Tiの気相原料はTiCl4よりな
    ることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項
    記載の成膜方法。
  5. 【請求項5】 前記Siの気相原料は、SiH4,Si2
    6,SiH2Cl2のいずれかより選ばれることを特徴
    とする請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の成膜方
    法。
  6. 【請求項6】 Tiの気相原料と、Siの気相原料と、
    Nの気相原料とを供給することにより、TiとSiとN
    とを含む導電膜を被処理基板表面に形成する成膜方法に
    おいて、 前記被処理基板表面に前記Tiの気相原料と、前記Si
    の気相原料と、前記Nの気相原料とを同時に供給する工
    程を含み、 その際前記Tiの気相原料の分圧を繰り返し増減させる
    工程を含むことを特徴とする成膜方法。
  7. 【請求項7】 前記SiおよびNの気相原料の分圧は一
    定に維持されることを特徴とする請求項6記載の成膜方
    法。
  8. 【請求項8】 活性素子を担持する基板と、前記基板上
    に前記活性素子を覆うように形成された絶縁膜と、前記
    絶縁膜中に前記活性素子と電気的にコンタクトして形成
    されたコンタクトプラグと、前記絶縁膜上に、前記コン
    タクトプラグに電気的にコンタクトして形成されたキャ
    パシタとを備えた半導体装置の製造方法であって、 前記絶縁膜上に、前記コンタクトプラグに電気的にコン
    タクトして、TiとSiとNとを含むバリア層を形成す
    る工程と、 前記バリア層上に下部電極層を形成する工程と、 前記下部電極層上に高誘電体膜を堆積する工程と、 前記高誘電体膜を酸素雰囲気中で熱処理する工程と、 前記熱処理された下部電極上に上部電極を形成する工程
    とよりなり、 前記バリア層を形成する工程は、 前記層間絶縁膜表面に前記Tiの気相原料と、前記Si
    の気相原料と、前記Nの気相原料とを同時に供給し、前
    記バリア層を成長させる第1の工程と、 前記表面に前記Tiの気相原料と、前記Siの気相原料
    と、前記Nの気相原料とを、前記Tiの気相原料の流量
    が低減した状態で供給し、前記バリア層をさらに成長さ
    せる第2の工程とよりなり、 前記第1の工程と前記第2の工程とは交互に実行される
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の工程においては、前記Tiの
    気相原料の供給は遮断されることを特徴とする請求項8
    記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1および第2の工程において、
    前記Siの気相原料およびNの気相原料の流量は、一定
    に維持されることを特徴とする請求項8または9記載の
    半導体装置装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記Tiの気相原料はTiCl4より
    なることを特徴とする請求項8〜10のうち、いずれか
    一項記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記Siの気相原料は、SiH4,S
    26,SiH2Cl 2のいずれかより選ばれることを特
    徴とする請求項8〜11のうち、いずれか一項記載の半
    導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 TiとSiとNとを含む導電膜であっ
    て、 Tiの濃度が膜厚方向に周期的に増減し、 Siの濃度が膜厚方向に周期的に増減し、 Tiの濃度が増大している部分ではSiの濃度が減少し
    ており、 Tiの濃度が減少している部分ではSiの濃度が増大し
    ていることを特徴とする導電膜。
  14. 【請求項14】 試料保持台を備え、排気ポートから排
    気されるリアクタと、 前記排気ポートに結合される排気系と、 Tiを含む第1の気相原料を、切替弁を介して前記リア
    クタに供給する第1の原料供給ラインと、 Siを含む第2の気相原料を前記リアクタに供給する第
    2の原料供給ラインと、 Nを含む第3の気相原料を前記リアクタに供給する第3
    の原料供給ラインと、前記切替弁と前記排気系との間に
    設けられ、前記第1の気相原料を前記排気系にバイパス
    させるプリフローラインと、 前記切替弁を制御する制御装置とよりなる成膜装置にお
    いて、 前記制御装置は、前記第1の気相原料の前記リアクタへ
    の供給を繰り返し断続させることを特徴とする成膜装
    置。
  15. 【請求項15】 さらに前記切替弁と前記排気系との間
    に設けられ、前記第1の気相原料を前記排気系にバイパ
    スさせるプリフローラインを備えたことを特徴とする請
    求項14記載の成膜装置。
  16. 【請求項16】 前記切替弁は、前記リアクタへの前記
    第1の気相原料の供給が遮断されている間、前記第1の
    気相原料を前記プリフローラインに流すことを特徴とす
    る請求項15記載の成膜装置。
  17. 【請求項17】 前記制御装置は、前記リアクタへの前
    記第1の気相原料の供給を遮断する際、前記第1の気相
    原料の供給を、前記リアクタ中における前記第1の気相
    原料の分圧が実質的に低下するような時間継続すること
    を特徴とする請求項14〜16のうち、いずれか一項記
    載の成膜装置。
JP2002030059A 2002-02-06 2002-02-06 成膜方法および成膜装置、半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4074461B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030059A JP4074461B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 成膜方法および成膜装置、半導体装置の製造方法
US10/210,204 US6793969B2 (en) 2002-02-06 2002-08-02 Method of forming an oxidation-resistant TiSiN film
US10/917,334 US7105060B2 (en) 2002-02-06 2004-08-13 Method of forming an oxidation-resistant TiSiN film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030059A JP4074461B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 成膜方法および成膜装置、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226972A true JP2003226972A (ja) 2003-08-15
JP4074461B2 JP4074461B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=27654725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030059A Expired - Fee Related JP4074461B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 成膜方法および成膜装置、半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6793969B2 (ja)
JP (1) JP4074461B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130840A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Canon Inc 発熱抵抗体膜、記録ヘッド、および記録装置
WO2013105389A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 東京エレクトロン株式会社 TiSiN膜の成膜方法および記憶媒体
WO2017168600A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
KR20200023203A (ko) 2018-08-23 2020-03-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
TWI811922B (zh) * 2021-09-17 2023-08-11 日商鎧俠股份有限公司 半導體記憶裝置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933021B2 (en) * 1995-07-06 2005-08-23 Applied Materials, Inc. Method of TiSiN deposition using a chemical vapor deposition (CVD) process
JP4178776B2 (ja) * 2001-09-03 2008-11-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP4074461B2 (ja) * 2002-02-06 2008-04-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置、半導体装置の製造方法
JP4214795B2 (ja) * 2003-02-20 2009-01-28 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP4306403B2 (ja) * 2003-10-23 2009-08-05 東京エレクトロン株式会社 シャワーヘッド構造及びこれを用いた成膜装置
US7966969B2 (en) 2004-09-22 2011-06-28 Asm International N.V. Deposition of TiN films in a batch reactor
US7427571B2 (en) * 2004-10-15 2008-09-23 Asm International, N.V. Reactor design for reduced particulate generation
US7674726B2 (en) * 2004-10-15 2010-03-09 Asm International N.V. Parts for deposition reactors
US7722719B2 (en) * 2005-03-07 2010-05-25 Applied Materials, Inc. Gas baffle and distributor for semiconductor processing chamber
US7553516B2 (en) * 2005-12-16 2009-06-30 Asm International N.V. System and method of reducing particle contamination of semiconductor substrates
JP2007311695A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR101212568B1 (ko) 2006-05-31 2012-12-13 에스케이하이닉스 주식회사 반도체소자의 게이트스택 및 그 제조 방법
US7691757B2 (en) 2006-06-22 2010-04-06 Asm International N.V. Deposition of complex nitride films
US7740706B2 (en) * 2006-11-28 2010-06-22 Applied Materials, Inc. Gas baffle and distributor for semiconductor processing chamber
US7758698B2 (en) * 2006-11-28 2010-07-20 Applied Materials, Inc. Dual top gas feed through distributor for high density plasma chamber
US20080124944A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Applied Materials, Inc. Gas baffle and distributor for semiconductor processing chamber
US20080121177A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Applied Materials, Inc. Dual top gas feed through distributor for high density plasma chamber
US7629256B2 (en) * 2007-05-14 2009-12-08 Asm International N.V. In situ silicon and titanium nitride deposition
US7592257B2 (en) 2007-05-14 2009-09-22 Tokyo Electron Limited Semiconductor contact structure containing an oxidation-resistant diffusion barrier and method of forming
US8440259B2 (en) * 2007-09-05 2013-05-14 Intermolecular, Inc. Vapor based combinatorial processing
JP5133013B2 (ja) * 2007-09-10 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
US8286814B2 (en) * 2008-04-17 2012-10-16 Graham Packaging Company, L.P. Volumetrically efficient hot-fill type container
US9302839B2 (en) * 2008-04-17 2016-04-05 Graham Packaging Company, L.P. Volumetrically efficient hot-fill type container
US7833906B2 (en) 2008-12-11 2010-11-16 Asm International N.V. Titanium silicon nitride deposition
US20120052216A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Applied Materials, Inc. Gas distribution showerhead with high emissivity surface
KR102368099B1 (ko) 2015-06-25 2022-02-25 삼성전자주식회사 커패시터 및 이를 포함하는 반도체 장치
KR20180007543A (ko) 2016-07-13 2018-01-23 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10903308B2 (en) 2016-07-13 2021-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
US11401607B2 (en) * 2017-06-02 2022-08-02 Eugenus, Inc. TiSiN coating method
CN111066124A (zh) * 2017-09-25 2020-04-24 株式会社国际电气 半导体装置的制造方法、基板处理装置及程序

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3381114A (en) * 1963-12-28 1968-04-30 Nippon Electric Co Device for manufacturing epitaxial crystals
US4717596A (en) * 1985-10-30 1988-01-05 International Business Machines Corporation Method for vacuum vapor deposition with improved mass flow control
EP0276796B1 (en) * 1987-01-27 1992-04-08 Asahi Glass Company Ltd. Gas feeding nozzle for a chemical vapor deposition apparatus
GB9411911D0 (en) * 1994-06-14 1994-08-03 Swan Thomas & Co Ltd Improvements in or relating to chemical vapour deposition
JP3468859B2 (ja) * 1994-08-16 2003-11-17 富士通株式会社 気相処理装置及び気相処理方法
US5516722A (en) * 1994-10-31 1996-05-14 Texas Instruments Inc. Method for increasing doping uniformity in a flow flange reactor
KR100505310B1 (ko) * 1998-05-13 2005-08-04 동경 엘렉트론 주식회사 성막 장치 및 방법
JP2001144032A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Tokyo Electron Ltd TiSiN薄膜およびその成膜方法、半導体装置およびその製造方法、ならびにTiSiN薄膜の成膜装置
US6454860B2 (en) * 1998-10-27 2002-09-24 Applied Materials, Inc. Deposition reactor having vaporizing, mixing and cleaning capabilities
US6583057B1 (en) * 1998-12-14 2003-06-24 Motorola, Inc. Method of forming a semiconductor device having a layer deposited by varying flow of reactants
US6432791B1 (en) * 1999-04-14 2002-08-13 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit capacitor and method
JP4487338B2 (ja) * 1999-08-31 2010-06-23 東京エレクトロン株式会社 成膜処理装置及び成膜処理方法
KR20010062209A (ko) * 1999-12-10 2001-07-07 히가시 데쓰로 고내식성 막이 내부에 형성된 챔버를 구비하는 처리 장치
US7011710B2 (en) * 2000-04-10 2006-03-14 Applied Materials Inc. Concentration profile on demand gas delivery system (individual divert delivery system)
US6194310B1 (en) * 2000-06-01 2001-02-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of forming amorphous conducting diffusion barriers
KR100332313B1 (ko) * 2000-06-24 2002-04-12 서성기 Ald 박막증착장치 및 증착방법
US6551929B1 (en) * 2000-06-28 2003-04-22 Applied Materials, Inc. Bifurcated deposition process for depositing refractory metal layers employing atomic layer deposition and chemical vapor deposition techniques
KR100444149B1 (ko) * 2000-07-22 2004-08-09 주식회사 아이피에스 Ald 박막증착설비용 클리닝방법
JP2002129337A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Applied Materials Inc 気相堆積方法及び装置
AU2002214283A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-27 Tokyo Electron Limited Method of forming metal wiring and semiconductor manufacturing apparatus for forming metal wiring
JPWO2002048427A1 (ja) * 2000-12-12 2004-04-15 東京エレクトロン株式会社 薄膜の形成方法及び薄膜の形成装置
JP3403181B2 (ja) * 2001-03-30 2003-05-06 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
US7638161B2 (en) * 2001-07-20 2009-12-29 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling dopant concentration during BPSG film deposition to reduce nitride consumption
US20030064153A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-03 Rajendra Solanki Method of depositing a metallic film on a substrate
US7081271B2 (en) * 2001-12-07 2006-07-25 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of refractory metal silicon nitride
JP4074461B2 (ja) * 2002-02-06 2008-04-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置、半導体装置の製造方法
US6720027B2 (en) * 2002-04-08 2004-04-13 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of a variable content titanium silicon nitride layer
KR100487556B1 (ko) * 2002-12-30 2005-05-03 삼성전자주식회사 반도체 박막 증착장치
KR100521380B1 (ko) * 2003-05-29 2005-10-12 삼성전자주식회사 박막 증착 방법
DE10345824A1 (de) * 2003-09-30 2005-05-04 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Abscheidung von atomaren Schichten auf Substraten

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130840A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Canon Inc 発熱抵抗体膜、記録ヘッド、および記録装置
JP4605760B2 (ja) * 2004-11-08 2011-01-05 キヤノン株式会社 発熱抵抗体膜の製造方法、記録ヘッド用基体の製造方法
WO2013105389A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 東京エレクトロン株式会社 TiSiN膜の成膜方法および記憶媒体
WO2017168600A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JPWO2017168600A1 (ja) * 2016-03-29 2018-11-29 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
US10734218B2 (en) 2016-03-29 2020-08-04 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US11967500B2 (en) 2016-03-29 2024-04-23 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR20200023203A (ko) 2018-08-23 2020-03-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
TWI811922B (zh) * 2021-09-17 2023-08-11 日商鎧俠股份有限公司 半導體記憶裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US6793969B2 (en) 2004-09-21
US20030148605A1 (en) 2003-08-07
US7105060B2 (en) 2006-09-12
JP4074461B2 (ja) 2008-04-09
US20050020065A1 (en) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074461B2 (ja) 成膜方法および成膜装置、半導体装置の製造方法
US9469899B2 (en) Selective deposition of noble metal thin films
US6858524B2 (en) Method of depositing barrier layer for metal gates
US8865594B2 (en) Formation of liner and barrier for tungsten as gate electrode and as contact plug to reduce resistance and enhance device performance
JP4180145B2 (ja) 半導体デバイス形成方法
US6955983B2 (en) Methods of forming metal interconnections of semiconductor devices by treating a barrier metal layer
US20060231028A1 (en) Method for depositing metallic nitride series thin film
US20020114886A1 (en) Method of tisin deposition using a chemical vapor deposition process
US20040106249A1 (en) Method to fabricate dual metal CMOS devices
US8476714B2 (en) Semiconductor device
US6933021B2 (en) Method of TiSiN deposition using a chemical vapor deposition (CVD) process
US6964922B2 (en) Methods for forming metal interconnections for semiconductor devices having multiple metal depositions
US6284649B1 (en) Chemical vapor phase growing method of a metal nitride film and a method of manufacturing an electronic device using the same
KR100919324B1 (ko) 반도체 장치
US6376299B1 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US20030219979A1 (en) Methods and apparatus for forming a metal layer on an integrated circuit device using a tantalum precursor
US20020192396A1 (en) Method of titanium/titanium nitride integration
KR101084408B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100390669B1 (ko) 다층막형성방법및도전층간의접속구조물형성방법
JP2009094311A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3800294B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW437058B (en) Vapor growth method and device for metal oxide dielectric film
KR101548129B1 (ko) 증착 챔버 내에서 산화로부터의 도전체 보호
JP4347479B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2001077110A (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4074461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees