JP2003226737A - シクロデキストリン架橋体及びこれを用いた環境ホルモン除去材 - Google Patents

シクロデキストリン架橋体及びこれを用いた環境ホルモン除去材

Info

Publication number
JP2003226737A
JP2003226737A JP2002026985A JP2002026985A JP2003226737A JP 2003226737 A JP2003226737 A JP 2003226737A JP 2002026985 A JP2002026985 A JP 2002026985A JP 2002026985 A JP2002026985 A JP 2002026985A JP 2003226737 A JP2003226737 A JP 2003226737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrin
endocrine
epichlorohydrin
cyd
remover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002026985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225731B2 (ja
Inventor
Fumio Hamada
文男 濱田
Miyuki Narita
美雪 成田
Kazuhiko Sato
和彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeta Concrete Industry Ltd
Original Assignee
Maeta Concrete Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeta Concrete Industry Ltd filed Critical Maeta Concrete Industry Ltd
Priority to JP2002026985A priority Critical patent/JP4225731B2/ja
Publication of JP2003226737A publication Critical patent/JP2003226737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225731B2 publication Critical patent/JP4225731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 シクロデキストリンをアルカリ条件下、
エピハロヒドリンによって架橋せしめて得られるシクロ
デキストリン架橋体、これを含有する環境ホルモン除去
材、および該環境ホルモン除去材を使用した環境ホルモ
ンの分解方法。 【効果】 シクロデキストリンの形態(α、β、γ)を
選択することにより、多くの種類を包含する環境ホルモ
ン類を選択的に除去する能力を有した環境ホルモン除去
材を提供できる。環境ホルモン類を抽出した除去材を加
熱、アルカリ処理、光分解または微生物処理等、既往の
分解方法で処理することにより、環境ホルモン類を完全
に除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビスフェノールA
やダイオキシン類に代表される環境ホルモン類を特異的
に除去・濃縮し得るシクロデキストリン架橋体、これを
用いた環境ホルモン除去材及び該環境ホルモン除去材を
使用した環境ホルモンの分解方法に関する。
【0002】
【従来の技術】環境ホルモン類は、多因性内分泌攪乱化
学物質(endocrine-disrupting chemicals)と呼ばれ、
環境中に広く分布しており、これが生体に取り込まれる
と、ホルモンの働きを攪乱して生体内部の恒常性(ホメ
オシタシス)に影響を与えるとされる。その結果、各種
動物の奇形が報告されているとともに、人体においても
精子数の減少、精子運動機能の低下、精子奇形率の上
昇、精巣ガンの増加等、数多くの問題が報告されてい
る。現在、内分泌撹乱化学物質として70種類に及ぶ物
質が疑われており、これらの中には、ポリ塩化ビフェニ
ル(PCB)、ダイオキシン類といったポリ塩化有機化
合物のほか、DDTなどの農薬類、また界面活性剤の成
分であるノニルフェノール、ポリカーボネート樹脂や、
エポキシ樹脂の原料であるビスフェノールA、塩化ビニ
ル樹脂の可塑剤に用いられているフタル酸エステルとい
った広く使用されているものが含まれる。
【0003】現在、水中の環境ホルモン類を除去する方
法として、活性炭やゼオライトまたはポリマーを用いた
吸着除去法(特開2000-140834, 特開2000-70647, 特開2
000-317305)、選択透過性膜による方法(特開2000-325
955)などが提案されている。特開2000-140834では、疎
水性の活性炭やシリカの利用による除去方法または装置
が提案されており、特にシリカを用いた実施例では、該
シリカをアルキル化して疎水化する方法が執られてい
る。一方、特開2000-317305では、環状アミド構造また
は環状ウレタン構造を有するポリマー、あるいはこれら
の構造を同時に有する環境ホルモン吸着ポリマーおよび
これを含むポリマー組成物が提案されている。これらの
提案では、多種多様な環境ホルモン物質に対して汎用的
に除去能力を発揮するということが主張されているが、
一般に吸着現象を工業的に利用しようとする場合、多く
の共存物質があると、吸着材と被吸着物質との間で選択
性が生じ、ある物質は吸着されるが他のある物質はほと
んど吸着されないことが認められる。従ってこれら従来
の技術では、多種多様な環境ホルモン類に対して選択的
に吸着できるか否か不明である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来の問題を解決しようとするものであり、水中や土
壌中にある多種多様な環境ホルモンについてこれを選択
的に除去することが可能な新規物質及びこれを用いた環
境ホルモン除去材を提供するとともに、環境ホルモンを
除去した後の該除去材をそのまま分解する環境ホルモン
の分解法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の手段として、本発明者は包接機能を有するシクロデキ
ストリンに着目した。しかしシクロデキストリンは水に
対する溶解性が大きく、除去材として固定的に取り扱う
ことが困難であるという側面を有している。そこで本発
明者は、シクロデキストリンをエピハロヒドリンを用い
て架橋させれば、シクロデキストリンの包接機能を保持
しつつ不溶化が可能になること、さらに得られたシクロ
デキストリン架橋体が環境ホルモン除去材として有用で
あることを見出した。更に、シクロデキストリンの架橋
反応を無機粉末の存在下で行えば、無機粉末の吸着能に
より環境ホルモン除去効果の向上したシクロデキストリ
ン架橋体が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、シクロデキストリン
をアルカリ条件下、エピハロヒドリンによって架橋せし
めて得られるシクロデキストリン架橋体、及びこれを含
有する環境ホルモン除去材を提供するものである。ま
た、本発明は、当該環境ホルモン除去材を用いて環境ホ
ルモン類を除去した後、これを加熱処理、光分解または
微生物等の手段によって分解する環境ホルモンの分解方
法を提供するものである。本発明は、使用するシクロデ
キストリンの形態を選定することにより、ビスフェノー
ル類、アルキルフェノール類、ポリ塩化有機化合物およ
びフタル酸エステル類から選ばれる物質である環境ホル
モンに対して、これを選択的に除去し得える環境ホルモ
ン除去材を提供することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のシクロデキストリン架橋
体は、シクロデキストリンをエピハロヒドリンによって
架橋させることにより得られる。ここでエピハロヒドリ
ンとしては、入手の容易性からエピクロロヒドリンが好
ましい。また、主体原料であるシクロデキストリンには
α型、β型、γ型の3種類があり、1分子に含まれるグ
ルコース単位の数が異なっている。グルコース単位の数
は、α型、β型、γ型の順に大きく、円筒状の分子構造
の内径もこれに従って大きくなる。従って、これに包接
され得る環境ホルモンの種類も選択的に除去することが
でき、例えばα型では1,2−ジクロロベンゼン、β型
ではビスフェノールA、γ型ではジエチルフタル酸を選
択的に除去し得る。エピハロヒドリンはシクロデキスト
リンの樹脂化剤としては知られており、この場合は、シ
クロデキストリンそのものがポリマー化し樹脂化する。
【0008】架橋反応はアルカリ条件で行う必要があ
る。シクロデキストリンをエピハロヒドリンによって架
橋する場合、アルカリ、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等を反応系に、通常pH11以上、好ましく
はpH11〜13となるように添加する。
【0009】エピハロヒドリンの使用量は、シクロデキ
ストリンの重量を基準として25〜100重量%、好ま
しくは50〜80重量%、特に60〜70重量%であ
る。
【0010】本発明はまた、シクロデキストリンを架橋
するに際して、無機粉末、好ましくは比表面積が50m2/g
以上、強熱減量が5%以下の無機粉末を共存せしめること
により、シクロデキストリンの包接機能と無機粉末の吸
着機能とをハイブリッド化(複合化)した、環境ホルモ
ン除去材として有用なシクロデキストリン架橋体とする
ことができる。
【0011】シクロデキストリンに、無機粉末を複合化
することは比較的容易になされ得る。すなわち、エピハ
ロヒドリンによるシクロデキストリンの架橋重合に際し
て、シクロデキストリンと無機粉末を同時に懸濁させる
などして得られる。
【0012】上記無機粉末としては、比表面積が50m2/g
以上、好ましくは100m2/g以上、そして強熱減量が5%以
下、好ましくは2%以下、であるものが使用される。か
かる無機粉末として典型的にはシリカ粉末が使用され、
具体的には天然物質由来の非晶質シリカ、特にもみ殻を
特許第2819460号に開示された方法によって製造
したもみ殻灰等が使用される。シリカ粉末以外の無機粉
末としては、活性炭やゼオライト、各種粘土鉱物などが
挙げられるが、これらに限定されない。
【0013】無機粉末の添加量は、シクロデキストリン
の重量を基準として、通常20〜200重量%である。
もみ殻灰を使用した場合の添加量は、シクロデキストリ
ンの30〜150重量%、特に50〜100重量%が好
ましい。
【0014】かくして得られたシクロデキストリン架橋
体は、優れた環境ホルモン吸着能を有し、選択的な環境
ホルモン除去材として有用である。ここで、本発明の環
境ホルモン除去材を用いて環境ホルモンを除去するに
は、例えば河川、湖沼、海、土壌、ガス等の環境ホルモ
ンの存在する場所に当該除去材を添加し、環境ホルモン
を吸着させればよい。
【0015】環境ホルモンの除去に使用後に回収された
シクロデキストリン架橋体を加熱処理、光分解、アルカ
リ処理、または特殊な微生物等を用いて分解することが
できる。加熱処理、光分解、およびアルカリ処理では、
環境ホルモン類と同時に多糖類の一種であるシクロデキ
ストリン自体も分解され、有害な副生成物を発生するこ
とがない。また、微生物を用いる場合には、シクロデキ
ストリンを栄養源として利用することも可能となる。
【0016】
【実施例】実施例1 [合成]β-シクロデキストリン7g(6.167mmol)を水酸
化ナトリウム溶液(NaOH 4g/H2O 20ml)に溶解し、エピ
クロロヒドリン4.56g(49.3mmol)を加え、80℃にて一
晩撹拌した後、2N塩酸を加えてpH7としたものをグラス
フィルターにてろ過して、水、メタノール、ジメチルホ
ルムアミド(DMF)の順で洗浄後、減圧乾燥して、β-シ
クロデキストリン(β-CyD )のエピクロロヒドリンポ
リマー(β-CyDエピクロロヒドリンポリマー)を得た。 [測定]4,4'-イソプロピリデンジフェノール(ビフェ
ノール−A)22.79ppm(約1×10 -4M)となる10vol.% メ
タノール水溶液を調製し(以上をビフェノール−A溶液
と呼ぶ)、以下の測定を行った。 サンプル1(ブランク) ビフェノール−A溶液。 サンプル2 ビフェノール−A溶液10mlにβ-CyD エピクロロヒドリ
ンポリマー30mgを加え攪拌した。撹拌は7時間室温にて
行った。撹拌終了後、約0.5mlずつサンプリングし、メ
ンブランフィルター(0.45μm)にてろ過後、液体クロ
マトグラフィーを行い、ビフェノール−Aを定量した。
β-CyD エピクロロヒドリンポリマー(サンプル2)
の、ブランク(サンプル1)(図1)の結果に対するビ
フェノール−Aの除去率を求めた。この結果(図2)、
ビフェノール−Aに対して約63%の除去率となり、β-Cy
Dエピクロロヒドリンポリマーによってビフェノール−
Aが十分除去可能であることが明らかとなった。
【0017】実施例2 実施例1と同様にして、β-シクロデキストリン7g(6.1
67mmol)を水酸化ナトリウム溶液(NaOH 4g/H2O 20ml)
に溶解し、この溶液に強熱減量が1.3%、比表面積が112m
2/gであるもみ殻灰3gと、エピクロロヒドリン 2.28g(2
4.67mmol)を加え、80℃にて一晩撹拌した後、2N塩酸を
加えてpH7としたものをグラスフィルターにてろ過し
て、水、メタノール、DMFの順で洗浄後、減圧乾燥し
て、β-シクロデキストリンともみ殻灰(RHA)を複合し
たエピクロロヒドリンポリマー(β-CyD - RHA エピク
ロロヒドリンハイブリッドポリマー)を得た。実施例1
と同様の方法で、もみ殻灰(サンプル3)とβ-CyD - R
HA エピクロロヒドリンハイブリッドポリマー(サンプ
ル4)の、ブランク(サンプル1)の結果に対するビフ
ェノール−Aの除去率を求めた。この結果(図3、図
4)、ビスフェノール−Aに対して、もみ殻灰だけでは
約5%の除去率であるにすぎないが、β-CyD - RHA エ
ピクロロヒドリンハイブリッドポリマーでは約87%の
除去率となり、β-CyD エピクロロヒドリンポリマーに
もみ殻灰を共存せしめることで、ビスフェノール−A除
去能力が著しく向上することが明らかとなった。β-CyD
- RHA エピクロロヒドリンハイブリッドポリマーは比
較的単純な工程で調製することができ、なおかつ収率も
ほぼ100%得られることから、工業的な利用において
価値が大きいものと判断される。
【0018】実施例3 β-シクロデキストリン60g(52.86mmol)を水酸化ナト
リウム溶液(NaOH 80g/H2O 200ml)に溶解し、強熱減量
が1.3%、比表面積が112m2/gであるもみ殻灰60gと、エピ
クロロヒドリン45.6g(493.4mmol)を加え、80℃にて一
晩撹拌した後、2N塩酸を加えてpH7としたものをグラス
フィルターにてろ過して、水、メタノール、DMFの順で
洗浄後、減圧乾燥して、β-シクロデキストリンともみ
殻灰を複合したエピクロロヒドリンポリマー(β-CyD -
RHA エピクロロヒドリンハイブリッドポリマー)を得
た。実施例1で用いたビスフェノール−A溶液を調製
し、その10mlに対して添加するβ-CyD - RHA エピクロ
ロヒドリンハイブリッドポリマーの量を変え、ビスフェ
ノール−A溶液濃度に対するビスフェノール−Aの除去
率を求めた(サンプル5〜8)。この結果を表1および
図5に示す。この結果から、β-CyD - RHA エピクロロ
ヒドリンハイブリッドポリマーの添加量が0〜10mgまで
はビスフェノール−Aの除去率が直線的に向上するこ
と、該ポリマー添加量10mg以上ではビスフェノール−A
の除去率が95%以上となることがわかる。
【0019】
【表1】
【0020】実施例4 実施例3と同じ手順で、β-CyD - RHA エピクロロヒド
リンハイブリッドポリマーを調製した。1,2−ジクロ
ロベンゼン(サンプル9)、3,4−ジクロロフェノー
ル(サンプル10)、2,4,6−トリクロロフェノー
ル(サンプル11)、3,4−ジクロロ安息香酸(サン
プル12)、4−クロロジフェニル(サンプル13)、
ジベンゾフラン(サンプル14)、p−ノニルフェノー
ル(サンプル15)、2,4−ジクロロフェノキシアセ
テート(サンプル16)、4,4'−イソプロピリデン
ジフェノール(サンプル17)、およびジエチルフタレ
ート(サンプル18)の10種類の環境ホルモンまたは
環境ホルモン類似物質の濃度23.15ppm(1×10-4M)とし
た10vol%メタノール溶液10mlに、β-CyD - RHA エピク
ロロヒドリンハイブリッドポリマーを10mg添加して、こ
れら環境ホルモンまたは環境ホルモン類似物質の除去率
を実施例3と同様に求めた(サンプル9〜18)。この
結果を図6に示す。この結果から、β-シクロデキスト
リンともみ殻灰を複合したエピクロロヒドリンポリマー
は、特にビスフェノール−Aに対して特異な除去能力を
示すこと、また比較的立体障害の小さな1,2−ジクロ
ロベンゼンまたは3,4−ジクロロフェノールの除去に
も有効に作用することが明らかとなった。
【0021】実施例5 実施例2と同様の手順で、α-シクロデキストリンを用
いたα-CyD - RHA エピクロヒドリンハイブリッドポリ
マーを調製した。また、実施例4と同様の手順で、α-C
yD - RHA エピクロヒドリンハイブリッドポリマーの、1
0種類の環境ホルモンまたは環境ホルモン類似物質に対
する除去能力を調べた。この結果、α-シクロデキスト
リンともみ殻灰を複合したエピクロヒドリンハイブリッ
ドポリマーは、特に1,2−ジクロロベンゼンに対して
特異な除去能力を示すことが明らかとなった。
【0022】実施例6 実施例2と同様の手順で、γ-シクロデキストリンを用
いたγ-CyD - RHA エピクロヒドリンハイブリッドポリ
マーを調製した。また、実施例4と同様の手順で、γ-C
yD - RHA エピクロヒドリンハイブリッドポリマーの、1
0種類の環境ホルモンまたは環境ホルモン類似物質に対
する除去能力を調べた。この結果、γ-シクロデキスト
リンともみ殻灰を複合したエピクロロヒドリンポリマー
は、特にジエチルフタル酸に対して特異な除去能力を示
すことが明らかとなった。
【0023】比較例1 実施例2と同様にして、β-シクロデキストリン7g(6.1
67mmol)を水酸化ナトリウム溶液(NaOH 4g/H2O 20ml)
に溶解し、この溶液に強熱減量が6.2%、比表面積が20m2
/gであるアモルファス(非晶質)シリカ3gと、エピクロ
ロヒドリン2.28g(24.67mmol)を加え、80℃にて一晩撹
拌した後、2N塩酸を加えてpH7としたものをグラスフィ
ルターにてろ過して、水、メタノール、DMFの順で洗浄
後減圧乾燥して、β-シクロデキストリンとアモルファ
スシリカ(SF)を複合したβ-CyD- SF エピクロロヒド
リンハイブリッドポリマーを得た。実施例1と同様の方
法で、アモルファスシリカとβ-CyD - SF エピクロロヒ
ドリンハイブリッドポリマーの、ブランクの結果に対す
るビスフェノール−Aの除去率を求めた。この結果、ビ
スフェノール−Aに対してアモルファスシリカだけで
も、またβ-CyD - SF エピクロロヒドリンハイブリッド
ポリマーでも除去率60%以下となり、β-CyDエピクロロ
ヒドリンにアモルファスシリカを複合する意味がみられ
ないことが判明した。
【0024】
【発明の効果】シクロデキストリンの形態(α、β、
γ)を選択することにより、多くの種類を包含する環境
ホルモン類を選択的に除去する能力を有した環境ホルモ
ン除去材を提供できる。また、環境ホルモン類を抽出し
た除去材を加熱、アルカリ処理、光分解または微生物処
理等、既往の分解方法で処理することにより、環境ホル
モン類を完全に除去できる。特に、強熱減量が5%以
下、比表面積が50m2/g以上のもみ殻灰を複合化したβ
-CyD - RHA エピハロヒドリンハイブリッドポリマーは
比較的単純な工程で調製することができ、なおかつ収率
もほぼ100%得られることから、工業的な利用において価
値が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブランク(ビスフェノール−A溶液原液)の液
体クロマトグラフィー測定結果である。
【図2】ビスフェノール−A溶液10mlにβ-CyD エピク
ロロヒドリンポリマー30mgを加えた場合の液体クロマト
グラフィー測定結果である。
【図3】ビスフェノール−A溶液10mlにもみ殻灰(RH
A)30mgを加えた場合の液体クロマトグラフィー測定結
果である。
【図4】ビスフェノール−A溶液10mlにβ-CyD - RHA
エピクロロヒドリンハイブリッドポリマー30mgを加えた
場合の液体クロマトグラフィー測定結果である。
【図5】ビスフェノール−A溶液10mlにβ-CyD - RHA
エピクロロヒドリンハイブリッドポリマーを0〜30mg加
えた場合のビスフェノール−A除去率の変化を示したも
のである。
【図6】β-CyD - RHAエピクロロヒドリンハイブリッド
ポリマーの、10種の環境ホルモンまたは環境ホルモン類
似物質に対する除去率を示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B09C 1/08 B09B 3/00 A C02F 1/28 303B C07D 319/24 304L 304K (72)発明者 佐藤 和彦 山形県酒田市上本町6−7 前田製管株式 会社内 Fターム(参考) 4D004 AA41 AA47 AB05 AB06 AC07 CA18 CA22 CA34 CA43 CB31 CC12 CC15 4D012 BA01 4D024 AA05 AB04 AB11 BA17 BB01 DA10 4G066 AB05A AB21A AB26A AB26B AC35B CA21 CA33 DA01 DA07 4J036 AE07 FA01 FA05 JA15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シクロデキストリンをアルカリ条件下、
    エピハロヒドリンによって架橋せしめて得られるシクロ
    デキストリン架橋体。
  2. 【請求項2】 架橋反応を無機粉末の存在下に行うこと
    により得られたものである請求項1記載のシクロデキス
    トリン架橋体。
  3. 【請求項3】 無機粉末が、比表面積が50m2/g以上、強
    熱減量が5%以下の無機粉末である請求項2記載のシクロ
    デキストリン架橋体。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載のシク
    ロデキストリン架橋体を含有する環境ホルモン除去材。
  5. 【請求項5】 除去する環境ホルモンがビスフェノール
    類、アルキルフェノール類、ポリ塩化有機化合物及びフ
    タル酸エステル類から選ばれる物質である請求項4記載
    の環境ホルモン除去材。
  6. 【請求項6】 環境ホルモン除去に使用した後の請求項
    4又は5記載の環境ホルモン除去材を、加熱処理、光分
    解、アルカリ処理または微生物の手段によって分解する
    ことを特徴とする環境ホルモンの分解方法。
JP2002026985A 2002-02-04 2002-02-04 シクロデキストリン架橋体及びこれを用いた環境ホルモン除去材 Expired - Lifetime JP4225731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026985A JP4225731B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 シクロデキストリン架橋体及びこれを用いた環境ホルモン除去材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026985A JP4225731B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 シクロデキストリン架橋体及びこれを用いた環境ホルモン除去材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226737A true JP2003226737A (ja) 2003-08-12
JP4225731B2 JP4225731B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=27748644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026985A Expired - Lifetime JP4225731B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 シクロデキストリン架橋体及びこれを用いた環境ホルモン除去材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225731B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536587A (ja) * 2002-07-11 2005-12-02 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 化合物のカプセル封入用ナノメートルサイズまたはミクロンメートルサイズ粒子からなる水性分散体
JP2006083379A (ja) * 2004-08-20 2006-03-30 Meiwa Kasei Kk 球状シクロデキストリンポリマー、その製造方法及びそれが含まれた吸着剤
JP2006143953A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Aomori Prefecture ビーズ状シクロデキストリンポリマー製造方法
JP2007111630A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Aomori Prefecture 溶液中のダイオキシン類捕集方法および回収方法
WO2007119614A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Neos Company Limited 媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤及び選択固着方法
KR100791978B1 (ko) 2005-06-21 2008-01-04 곽해수 콜레스테롤 제거용 베타-싸이클로덱스트린의 가교화 및그의 재생방법
JP2008093545A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Cyclochem:Kk ヨウ素の吸着および回収方法
CN100384479C (zh) * 2006-05-17 2008-04-30 天津大学 β-环糊精聚合物的胆汁酸吸附剂的制备方法
WO2009123073A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社環境工学 シクロデキストリン複合材料およびその製造方法
JP2011020007A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Taisei Corp 汚染土壌中の有機塩素化合物の抽出方法
JP2011213743A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center 粒状シクロデキストリンポリマーおよびその製造方法
JP2014028973A (ja) * 2013-10-15 2014-02-13 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center シクロデキストリン複合材料およびその製造方法
EP2768666A4 (en) * 2011-10-17 2015-07-15 Univ Temple BETA-CYCLODEXTRIN-COATED SILICONE ACID PARTICLE FOR THE REMOVAL OF POLLUTION EMITTED FROM WASTEWATER
US9505850B2 (en) 2012-05-30 2016-11-29 National University Corporation Kumamoto University Endotoxin adsorbent
CN109513430A (zh) * 2019-01-15 2019-03-26 天津市水利工程有限公司 一种超分子聚合物吸附剂的制备方法及应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892847B2 (ja) * 2012-04-27 2016-03-23 Dowaホールディングス株式会社 シクロデキストリンとシリカ含有物質との複合材料、及びその製造方法、並びにガス吸着剤

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536587A (ja) * 2002-07-11 2005-12-02 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 化合物のカプセル封入用ナノメートルサイズまたはミクロンメートルサイズ粒子からなる水性分散体
JP2006083379A (ja) * 2004-08-20 2006-03-30 Meiwa Kasei Kk 球状シクロデキストリンポリマー、その製造方法及びそれが含まれた吸着剤
JP4683632B2 (ja) * 2004-08-20 2011-05-18 明和化成株式会社 球状シクロデキストリンポリマー、その製造方法及びそれが含まれた吸着剤
JP2006143953A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Aomori Prefecture ビーズ状シクロデキストリンポリマー製造方法
KR100791978B1 (ko) 2005-06-21 2008-01-04 곽해수 콜레스테롤 제거용 베타-싸이클로덱스트린의 가교화 및그의 재생방법
JP2007111630A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Aomori Prefecture 溶液中のダイオキシン類捕集方法および回収方法
JP5147070B2 (ja) * 2006-04-14 2013-02-20 株式会社ネオス 媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤及び選択固着方法
WO2007119614A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Neos Company Limited 媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤及び選択固着方法
CN100384479C (zh) * 2006-05-17 2008-04-30 天津大学 β-环糊精聚合物的胆汁酸吸附剂的制备方法
JP2008093545A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Cyclochem:Kk ヨウ素の吸着および回収方法
WO2009123073A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社環境工学 シクロデキストリン複合材料およびその製造方法
JP2009242556A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center シクロデキストリン複合材料およびその製造方法
JP2011020007A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Taisei Corp 汚染土壌中の有機塩素化合物の抽出方法
JP2011213743A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center 粒状シクロデキストリンポリマーおよびその製造方法
EP2768666A4 (en) * 2011-10-17 2015-07-15 Univ Temple BETA-CYCLODEXTRIN-COATED SILICONE ACID PARTICLE FOR THE REMOVAL OF POLLUTION EMITTED FROM WASTEWATER
US9828458B2 (en) 2011-10-17 2017-11-28 Temple University—Of the Commonwealth System of Higher Education Silica particles coated with β-cyclodextrin for the removal of emerging contaminants from wastewater
US9505850B2 (en) 2012-05-30 2016-11-29 National University Corporation Kumamoto University Endotoxin adsorbent
US10155217B2 (en) 2012-05-30 2018-12-18 National University Corporation Kumamoto Endotoxin adsorbent
JP2014028973A (ja) * 2013-10-15 2014-02-13 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center シクロデキストリン複合材料およびその製造方法
CN109513430A (zh) * 2019-01-15 2019-03-26 天津市水利工程有限公司 一种超分子聚合物吸附剂的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4225731B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003226737A (ja) シクロデキストリン架橋体及びこれを用いた環境ホルモン除去材
Bhatnagar et al. Adsorptive removal of bisphenol A (BPA) from aqueous solution: A review
CN107709441B (zh) 多孔环糊精聚合材料及其制备和使用方法
Duan et al. Carbohydrates-rich corncobs supported metal-organic frameworks as versatile biosorbents for dye removal and microbial inactivation
Juang et al. Adsorption behavior of reactive dyes from aqueous solutions on chitosan
CN110922508B (zh) 快速吸附水中溶解有机污染物的新型环糊精聚合物
TWI375688B (en) Process and apparatus for purifying solid salt compositions
KR101437252B1 (ko) 매체에 함유되는 할로겐화 방향족 화합물의 선택 고착제 및 선택 고착 방법
CN110102267B (zh) 一种铝基MOFs/壳聚糖复合微球及其制备方法和应用
Kennedy Macroreticular polymeric adsorbents
JP5747379B2 (ja) シクロデキストリンポリマーの製造方法ならびにこれを利用して媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物を選択的に吸着除去する方法
JP4836087B2 (ja) 媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤及び選択固着方法
Hemine et al. Cyclodextrin polymers as efficient adsorbents for removing toxic non-biodegradable pimavanserin from pharmaceutical wastewaters
JP2008093545A (ja) ヨウ素の吸着および回収方法
CN108262018A (zh) 一种利用叶片状二维片层结构吸附去除水中四环素的方法
Khan et al. Biopolymer-based sorbents for emerging pollutants
JP5147070B2 (ja) 媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤及び選択固着方法
JP2008246287A (ja) 界面活性剤の除去方法
JP2003226755A (ja) 不溶性シクロデキストリン誘導体及びこれを用いた環境ホルモン除去材
JPWO2002068116A1 (ja) 吸着剤の再生方法
Liu et al. Aluminum copper bimetallic metal organic gels/sodium alginate beads for efficient adsorption of ciprofloxacin and methylene blue: Adsorption isotherm, kinetic and mechanism studies
JP2007111630A (ja) 溶液中のダイオキシン類捕集方法および回収方法
US7691990B2 (en) Structure designed for adsorption of DNA intercalators
JP2013233473A (ja) シクロデキストリンポリマーを利用して媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物を選択的に吸着除去する方法
Li et al. Functional materials-based sample pretreatment for disinfection by-products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4225731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term