JP2008246287A - 界面活性剤の除去方法 - Google Patents

界面活性剤の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008246287A
JP2008246287A JP2007087482A JP2007087482A JP2008246287A JP 2008246287 A JP2008246287 A JP 2008246287A JP 2007087482 A JP2007087482 A JP 2007087482A JP 2007087482 A JP2007087482 A JP 2007087482A JP 2008246287 A JP2008246287 A JP 2008246287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrin
solution
insolubilized
surfactant
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007087482A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Yamaguchi
信哉 山口
Toru Kikuchi
徹 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aomori Prefecture
Original Assignee
Aomori Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aomori Prefecture filed Critical Aomori Prefecture
Priority to JP2007087482A priority Critical patent/JP2008246287A/ja
Publication of JP2008246287A publication Critical patent/JP2008246287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract


【課題】 溶液中の界面活性剤を簡単に除去する方法を提供する。
【解決手段】 界面活性剤を含む溶液に不溶化されたシクロデキストリンを接触させ、不溶化されたシクロデキストリンに界面活性剤を吸着させることにより、界面活性剤を除去する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、溶液中の界面活性剤の除去方法に関する。
界面活性剤は自然環境を悪化させることから、近年、界面活性剤の垂れ流しが社会問題となっている。下水処理場や廃水処理場などにおける界面活性剤の最終処理は、活性汚泥の微生物分解が行われてきたが、界面活性剤は微生物に対して悪影響を及ぼすこと、界面活性剤の分解には長時間要すことや微生物の管理に労力や費用がかかることから、予め廃水などから界面活性剤を除去することが求められている。
溶液中の界面活性剤の除去や減量の主な方法としては、化学的方法による分解や他の物質との吸着や結合、反応などによる不溶化により溶液中から取り除く物理的方法がある。化学的分解方法としては、次亜塩素酸塩や過酸化水素などの薬剤による処理がある。一方、界面活性剤を吸着するものとしては、活性炭やアニオン性またはカチオン性の樹脂、合成吸着剤(例えば、特許文献1参照)、ポリオキシアルキレン鎖を有する架橋重合体(例えば、特許文献2参照)などがある。また、塩化アルミニウムなどの正コロイドに吸着させて、沈殿させる方法もある。
他の界面活性剤の除去方法として、電極(例えば、特許文献3参照)やオゾン(例えば、特許文献4参照)を用いたり、メチレンンブルーなどの色素に吸着させ、有機溶媒に転溶したり、沈殿させたりしている。
タンパク質や抗体など生体物質の研究、生産分野では、溶液中の界面活性剤の除去方法として主に透析が行われており、他にアニオン性またはカチオン性の樹脂や一部有機溶媒を用いた分配による水溶液中の界面活性剤の除去が行われている。
特公開2001−99835号公報 特公開平9−168737号公報 特公開平11−128948号公報 特公開平10−137780号公報
以上に述べた薬剤による界面活性剤の化学分解は、薬剤の後処理や界面活性剤の分解物や副生物の処理の問題が大きい。また、吸着物質などは吸着する化合物に対する選択性が広く、界面活性剤以外に化学物質が入っている場合、その物質も吸着するため、すぐにその吸着能の限界に達してしまうという欠点を有している。コロイドを利用する場合も、水溶液とコロイドのろ別が困難であるという欠点を有している。電極やオゾンを用いた処理方法も、設備を必要とするため経済性に問題がある。
特に、タンパク質や抗体、ワクチンに関して、医療や科学技術の研究やその生産においては、界面活性剤の除去は切実な問題である。透析方法による除去は、長時間かかり、かつ大量の透析外液が必要であるという欠点がある。イオン交換樹脂による除去も行われているが、労力や時間がかかり、除去効率が低い。また、有機溶媒を利用した除去は、タンパク質やワクチンなどの活性が低下しやすいという欠点がある。
本発明はこのような界面活性剤の従来の処理方法の問題を解決しようとするものであり、
界面活性剤の効果的な除去方法を実現することを目的とするものである。
本発明者らは界面活性剤の除去について、鋭意検討した結果、上記の課題を解決する方法を見出し、本発明を完成した。
不溶化されたシクロデキストリンに界面活性剤を溶液中で接触させ、界面活性剤を自動的に吸着させ、この後、溶液中からこの不溶性シクロデキストリンを分別することにより、界面活性剤を含む溶液から簡便に界面活性剤を除去する方法を提供するものである。
また、タンパク質や抗体、糖などの水溶性化合物と界面活性剤が共存する溶液において、不溶化されたシクロデキストリンが、界面活性剤のみを選択的に吸着、除去する方法を提供するものである。
本発明は、界面活性剤を不溶化されたシクロデキストリンに簡単に吸着でき、溶液から容易に分別できることから、溶液中の界面活性剤を簡便に除去することができる。
また、タンパク質や抗体、糖などの極性の高い水溶性生体化合物と界面活性剤が共存する溶液において、タンパク質や抗体、糖の測定系や収量に影響を及ぼすことなく、界面活性剤のみを選択的に吸着、除去できる。
以下、本発明についてその好ましい様態をあげ、より具体的に述べる。
不溶化されたシクロデキストリンは、原料となるモノマーのシクロデキストリンの種類により、α、β、γとその混合があるが、本発明においては、目的とする界面活性剤の種類により、最も吸着性能の大きいシクロデキストリンを用いればよい。
不溶化されたシクロデキストリンは、ポリマーとして試薬メーカー(例えば、シグマ社、東京化成工業社など)から市販されているが、エピクロロヒドリン、エチレングリコールジグリシジルエーテルなどのエポキシ基を有する架橋剤や他のグルタルアルデヒドなどの架橋剤を用いて、シクロデキストリンを重合させて作製してもよい(例えば、特許文献5参照)。また、シクロデキストリンをジエチルアミンやジカルボン酸、ジスルフィドなどのリンカーに結合させ不溶化させてもよい。
特公開2006−143953号公報
また、水不溶性の基材にシクロデキストリンを結合、または、被覆させてもよい。水不溶性の基材としては、シリカゲルや鉱物、セルロース、不溶性デキストリンポリマー、不溶性アガロース、不溶性キチンや不溶性キトサンポリマー、ビニルポリマー、スチレン系ポリマー、アクリル系ポリマーなどの高分子化合物を用いることができる。いずれも不溶化されたシクロデキストリンについては、溶液と接触する表面や内部に界面活性剤を包接可能なシクロデキストリンの孔を有していることが肝要である。
界面活性剤は、分子内に疎水基と親水基を有しているもので、洗剤や乳化剤、分散剤、消泡剤、耐電防止剤などで広く用いられており、親水基の性質により、陽イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤、非イオン性界面活性剤などがある。
除去の対象となる界面活性剤を有する溶液としては、水溶液や希エタノール、希アセトン溶液などが好ましいが、親水性有機溶媒を含む溶液の場合は、その濃度は低いほど好ましい。少なくともおおよそ30%(V/V)以下が望ましい。
また、本方法は溶液のpHの影響を受けないので、pH1〜14で使用可能であり、溶液中に食塩などのナトリウム塩やカリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などの無機塩が共存しても、その吸着性能が低下することはない。
界面活性剤の除去方法としては、不溶化されたシクロデキストリンと界面活性剤溶液を接触させるが、界面活性剤溶液が入っている容器に不溶化されたシクロデキストリンを投入してもよいし、不溶化されたシクロデキストリンが入っている容器に界面活性剤溶液を投入してもよいし、不溶化されたシクロデキストリンをカラムなどに充填し、これに溶液を通液させてもよい。また、不溶化されたシクロデキストリンを透水性材料で作製された袋に入れて、同様に処理してもよい。界面活性剤を含む溶液と不溶化されたシクロデキストリンを接触させるとき、溶液を振とうや撹拌、混合してもよい。
不溶化されたシクロデキストリンの使用量は、任意の量を選択でき、溶液中の界面活性剤の量にもよるが、溶液に投入するときは、溶液のおおよそ1%〜50%(V/V)の範囲内で可能である。
界面活性剤を吸着した不溶化されたシクロデキストリンは、自然沈降やろ過、遠心分離、カラム法などの方法を用いて、溶液から分離できる。溶液中に界面活性剤がまだ存在している場合は、新たに未使用の不溶化されたシクロデキストリンを投入などにより接触させ、界面活性剤を吸着させることにより、溶液中の界面活性剤の量を減少することができる。その結果、溶液中の界面活性剤の濃度を数ppm以下まで減少させることが可能である。
本発明では、活性炭などの吸着剤に比較すると溶液中に共存するタンパク質や抗体、糖などの水溶性生体化合物を吸着しないので、界面活性剤を含むタンパク質や抗体、糖などの溶液から簡単に界面活性剤を除去することができるため、タンパク質や抗体、糖の測定や生産において非常に有益である。さらに、本発明の界面活性剤の除去方法は、塩やpHによっても除去性能を低下させないため、タンパク質や抗体、糖の測定や生産において、非常に適している方法である。
界面活性剤を吸着した不溶化されたシクロデキストリンは、おおよそ50%(V/V)以上のメタノール、エタノール、アセトンなどの親水性有機溶媒を接触させることにより、界面活性剤を脱着、回収できるので、再利用することも可能である。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するが、これは単に例示の目的で述べるものであり、本発明はこれらの実施例に限定されるものでない。
界面活性剤としてポリ(オキシエチレン)オクチルフェニルエーテル(別名トリトンX-100)(和光純薬社製)が100ppmの濃度で溶解している水溶液2.0mlを10mlのねじ付試験管に入れ、不溶化されたシクロデキストリンとして市販のβ-シクロデキストリンポリマー(シグマ社製)を0.2g投入して、25℃、60rpmで振とうした。3時間後に溶液をろ過し、ろ液のポリ(オキシエチレン)オクチルフェニルエーテルの量を測定した。測定方法は紫外部の吸光度を測定し、あらかじめ作成したポリ(オキシエチレン)オクチルフェニルエーテルの検量線から濃度を求めた。
その結果、溶液のポリ(オキシエチレン)オクチルフェニルエーテルの濃度は26.3ppmに減少した。溶液中のポリ(オキシエチレン)オクチルフェニルエーテルが不溶化されたシクロデキストリンに吸着し、ポリ(オキシエチレン)オクチルフェニルエーテルを除去することができた。
不溶化されたシクロデキストリンの調製について。
1Lの丸底フラスコに40%(W/V)水酸化ナトリウム水溶液を200ml加え、β-シクロデキストリン(シクロケム社製)、を60.0g加えて、撹拌溶解した。これに非晶質のケイ酸60.0gを溶解した溶液を加え、65℃に保ち、ラウンド型の50mmの撹拌羽根で400rpmで撹拌しながら、エピクロロヒドリン45.6gをゆっくり滴下し加えた。滴下終了後、8時間65℃で撹拌し続けた。溶液中に不溶化されたシクロデキストリンが析出したので、これをろ過、回収し、洗浄液が中性になるまで水でろ過洗浄を行った後、真空乾燥し、不溶化されたβ-シクロデキストリンを調製した。
得られた不溶化されたβ-シクロデキストリンは全て、球状の一次粒子及び二次粒子であり、収量は63.9g、算術平均粒径は178.8±77.0μmであった。
溶液中の界面活性剤の除去について。
界面活性剤としてポリ(オキシエチレン)オクチルフェニルエーテル(別名トリトンX-100)(和光純薬社製)が100ppmの濃度で溶解している水溶液2.0mlを10mlのねじ付試験管に入れ、不溶化されたβ-シクロデキストリンとして、上記でエピクロロヒドリンにより調製したβ-シクロデキストリンポリマーを0.2g投入して、25℃、60rpmで振とうした。3時間後に溶液をろ過し、ろ液のポリ(オキシエチレン)オクチルフェニルエーテルの量を測定した。測定方法は紫外部の吸光度を測定し、あらかじめ作成したポリ(オキシエチレン)オクチルフェニルエーテルの検量線から濃度を求めた。
その結果、溶液のポリ(オキシエチレン)オクチルフェニルエーテルの濃度は9.70ppmに減少した。溶液中のポリ(オキシエチレン)オクチルフェニルエーテルが不溶化されたシクロデキストリンに吸着し、ポリ(オキシエチレン)オクチルフェニルエーテルを除去することができた。また、実施例1で使用した市販のβ-シクロデキストリンポリマー(シグマ社)よりも、本実施例で使用したエピクロロヒドリンにより調製した不溶化されたβ-シクロデキストリンのほうが、ポリ(オキシエチレン)オクチルフェニルエーテルの除去率は高かった。
不溶化されたシクロデキストリンの調製について。
1Lの丸底フラスコに40%(W/V)水酸化ナトリウム水溶液を200ml加え、α-シクロデキストリン(シクロケム社製)、を51.4g加えて、撹拌溶解した。これに非晶質のケイ酸60.0gを溶解した溶液を加え、65℃に保ち、ラウンド型の50mmの撹拌羽根で400rpmで撹拌しながら、エピクロロヒドリン45.6gをゆっくり滴下し加えた。滴下終了後、8時間65℃で撹拌し続けた。溶液中に不溶化されたシクロデキストリンが析出したので、これをろ過、回収し、洗浄液が中性になるまで水でろ過洗浄を行った後、真空乾燥した。同様にγ-シクロデキストリンを68.6g加え、不溶化されたγ-シクロデキストリンを調製した。
得られた不溶化されたシクロデキストリンは全て、球状の一次粒子及び二次粒子であり、収量と算術平均粒径は、不溶化されたα-シクロデキストリンは56.6g、154.3±74.2μm、不溶化されたγ-シクロデキストリンは77.7g、212.3±86.9μmであった。
溶液中の界面活性剤の除去について。
界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウム(和光純薬社製)が1,000ppmの濃度で溶解している水溶液40mlを200mlの三角フラスコに入れ、上記で調製した不溶化されたα-シクロデキストリンと不溶化されたγ-シクロデキストリン、実施例2で調製した不溶化されたβ-シクロデキストリンをそれぞれ5g投入して、20℃、100rpmで振とうした。2時間後に溶液をろ過し、ろ液のドデシル硫酸ナトリウムの濃度を測定した。測定方法は、メチレンブルーを用いたJIS法に準拠し、クロロホルムで抽出、650nmでの吸光度を測定し、あらかじめ作成したドデシル硫酸ナトリウムの検量線から濃度を求めた。
その結果、ドデシル硫酸ナトリウムの濃度は、不溶化されたα-シクロデキストリンの投入した溶液は17ppm、不溶化されたβ-シクロデキストリンの投入した溶液は130ppm、不溶化されたγ-シクロデキストリンの投入した溶液は272ppmに減少した。溶液中のドデシル硫酸ナトリウムが不溶化されたシクロデキストリンに吸着し、ドデシル硫酸ナトリウムを除去することができた。
界面活性剤としてアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(和光純薬社製)が100ppmの濃度で溶解している水溶液10mlを3個の100mlの三角フラスコに入れ、実施例2と3で調製した不溶化されたα-シクロデキストリン、不溶化されたβ-シクロデキストリン、不溶化されたγ-シクロデキストリンをそれぞれ1g投入して、20℃、100rpmで振とうした。2時間後に溶液をろ過し、ろ液のアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの量を測定した。測定方法は紫外部の吸光度を測定し、あらかじめ作成したアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの検量線から濃度を求めた。
その結果、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの濃度は、不溶化されたα-シクロデキストリンを投入した溶液は3.57ppm、不溶化されたβ-シクロデキストリンを投入した溶液は5.72ppm、不溶化されたγ-シクロデキストリンを投入した溶液は11.6ppmに減少した。溶液中のアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが不溶化されたシクロデキストリンに吸着し、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを除去することができた。
界面活性剤として塩化セチルピリジニウム(ナカライテスク社製)が100ppmの濃度で溶解している水溶液10mlを3個の100mlの三角フラスコに入れ、実施例2と3で調製した不溶化されたα-シクロデキストリン、不溶化されたβ-シクロデキストリン、不溶化されたγ-シクロデキストリンをそれぞれ1g投入して、20℃、100rpmで振とうした。2時間後に溶液をろ過し、ろ液の塩化セチルピリジニウムの量を測定した。測定方法は紫外部の吸光度を測定し、あらかじめ作成したアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの検量線から濃度を求めた。
その結果、塩化セチルピリジニウムの濃度は、不溶化されたα-シクロデキストリンを投入した溶液は5.77ppm、不溶化されたβ-シクロデキストリンを投入した溶液は3.43ppm、不溶化されたγ-シクロデキストリンを投入した溶液は6.19ppmに減少した。溶液中の塩化セチルピリジニウムが不溶化されたシクロデキストリンに吸着し、塩化セチルピリジニウムを除去することができた。
界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウム(和光純薬社製)の濃度が5,000ppm、10,000ppm、15,000ppm、20,000ppmで溶解している水溶液20mlをそれぞれ100mlの三角フラスコに入れ、実施例3で調製した不溶化されたα-シクロデキストリンを2g投入して、20℃、100rpmで振とうした。2時間後に溶液をろ過し、ろ液のドデシル硫酸ナトリウムの濃度を測定した。測定方法は、メチレンブルーを用いたJIS法に準拠し、クロロホルムで抽出、650nmでの吸光度を測定し、あらかじめ作成したドデシル硫酸ナトリウムの検量線から濃度を求めた。
その結果、当初ドデシル硫酸ナトリウムの濃度が5,000ppmであった溶液は378ppmに、当初10,000ppmの溶液は1,440ppmに、当初15,000ppmの溶液は4,000ppmに、当初20,000ppmの溶液は8,330ppmに減少した。このとき不溶化されたα-シクロデキストリン1g当たりのドデシル硫酸ナトリウム吸着量は、当初ドデシル硫酸ナトリウムが20,000ppm溶解していたとき最大であり、117mgであった。
0.1M塩酸溶液、0.1M水酸化ナトリウム溶液、1M食塩水、それぞれ20mlを100mlの三角フラスコに入れ、界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウム(和光純薬社製)を5,000ppmの濃度で溶解し、実施例3で調製した不溶化されたα-シクロデキストリン2gを投入して、20℃、100rpmで振とうした。2時間後に溶液をろ過し、ろ液のドデシル硫酸ナトリウムの濃度を測定した。測定方法は、メチレンブルーを用いたJIS法に準拠し、クロロホルムで抽出、650nmでの吸光度を測定し、あらかじめ作成したドデシル硫酸ナトリウムの検量線から濃度を求めた。
その結果、0.1M塩酸溶液のドデシル硫酸ナトリウムの濃度は12.6ppm、0.1M水酸化ナトリウム溶液のドデシル硫酸ナトリウムの濃度は5.2ppm、1M食塩水のドデシル硫酸ナトリウムの濃度は31.2ppmに減少した。pHや塩により悪影響を受けることなく、溶液中のドデシル硫酸ナトリウムが不溶化されたシクロデキストリンに吸着し、ドデシル硫酸ナトリウムを除去することができた。
界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウム(和光純薬社製)が100ppm、牛血清アルブミンが0.1mg/ml、グルコースが0.1mg/mlで溶解している水溶液3.0mlを10mlのねじ付き試験管に入れ、不溶化されたシクロデキストリンとして市販のβ-シクロデキストリンポリマー(シグマ社製)を0.2g投入して、25℃、60rpmで振とうした。2時間後に溶液をろ過し、ろ液のドデシル硫酸ナトリウム、牛血清アルブミン、グルコースの濃度を測定した。ドデシル硫酸ナトリウムの測定方法は、メチレンブルーを用いたJIS法に準拠し、クロロホルムで抽出し、650nmでの吸光度を測定し、あらかじめ作成したドデシル硫酸ナトリウムの検量線から濃度を求めた。牛血清アルブミンの測定方法は比色法であるローリー法、グルコースの測定方法は比色法であるフェノールー硫酸法により分析した。
その結果、ろ液のドデシル硫酸ナトリウムの濃度は5.56ppmに減少し、牛血清アルブミンは0.1mg/ml、グルコースは0.1mg/mlで当初と同じであった。牛血清アルブミンとグルコースは不溶化されたシクロデキストリンに吸着することなく、溶液中のドデシル硫酸ナトリウムが選択的に不溶化されたシクロデキストリンに吸着し、ドデシル硫酸ナトリウムを除去することができた。
界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウム(和光純薬社製)が100ppm、牛血清アルブミンが0.1mg/ml、グルコースが0.1mg/mlで溶解している水溶液3.0mlを100mlの三角フラスコに入れ、不溶化されたシクロデキストリンとして、実施例3で調製した不溶化されたα-シクロデキストリンを0.2g投入して、25℃、60rpmで振とうした。2時間後に溶液をろ過し、ろ液のドデシル硫酸ナトリウム、牛血清アルブミン、グルコースの濃度を測定した。ドデシル硫酸ナトリウムの測定方法は、メチレンブルーを用いたJIS法に準拠し、クロロホルムで抽出し、650nmでの吸光度を測定し、あらかじめ作成したドデシル硫酸ナトリウムの検量線から濃度を求めた。牛血清アルブミンの測定方法は比色法であるローリー法、グルコースの測定方法は比色法であるフェノールー硫酸法により分析した。
その結果、ろ液のドデシル硫酸ナトリウムの濃度は2.12ppmに減少し、牛血清アルブミンは0.1mg/ml、グルコースは0.1mg/mlで当初と同じであった。牛血清アルブミンとグルコースは不溶化されたシクロデキストリンに吸着することなく、溶液中のドデシル硫酸ナトリウムが選択的に不溶化されたシクロデキストリンに吸着し、ドデシル硫酸ナトリウムを除去することができた。また、実施例8の市販のβ-シクロデキストリンポリマー(シグマ社製)よりも、本実施例で用いたエピクロロヒドリンにより調製した不溶化されたα-シクロデキストリンのほうが、ドデシル硫酸ナトリウムの除去率は高かった。

Claims (3)

  1. 溶液中の界面活性剤を除去する方法において、界面活性剤除去剤として不溶化されたシクロデキストリンを使用することを特徴とする界面活性剤の除去方法。
  2. タンパク質や抗体、糖などの水溶性化合物を含む溶液から界面活性剤のみを除去する方法において、界面活性剤除去剤として不溶化されたシクロデキストリンを使用することを特徴とする界面活性剤の除去方法。
  3. 請求項1,2において不溶化されたシクロデキストリンがエピクロロヒドリンにて重合することにより調製されたことを特徴とする請求項1、2に記載の界面活性剤の除去方法。
JP2007087482A 2007-03-29 2007-03-29 界面活性剤の除去方法 Pending JP2008246287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087482A JP2008246287A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 界面活性剤の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087482A JP2008246287A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 界面活性剤の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008246287A true JP2008246287A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39971879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087482A Pending JP2008246287A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 界面活性剤の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008246287A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123073A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社環境工学 シクロデキストリン複合材料およびその製造方法
JP2014028973A (ja) * 2013-10-15 2014-02-13 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center シクロデキストリン複合材料およびその製造方法
JP2014083001A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 植物栽培用資材および植物成長阻害作用を軽減する方法
US9045446B2 (en) 2012-07-05 2015-06-02 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Method for producing epoxy compound
US9469596B2 (en) 2012-02-14 2016-10-18 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Method for removing quaternary salt
CN109607633A (zh) * 2018-12-27 2019-04-12 长江大学 一种去除含hpam水溶液中十二烷基苯磺酸钠的工艺
CN110577267A (zh) * 2019-08-07 2019-12-17 长江大学 一种去除油田采出水中曲拉通x-100的方法
CN113856646A (zh) * 2021-09-26 2021-12-31 余康宸 一种新型β环糊精-壳聚糖交联吸附材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020924A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Agency Of Ind Science & Technol ビ−ズ状不溶性シクロデキストリンポリマ−の製法
JPH01126400A (ja) * 1987-07-29 1989-05-18 Microgenics Corp シクロデキストリン洗浄組成物
JP2001261697A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Natl Food Res Inst 人工シャペロン用キット
JP2002155099A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 National Food Research Institute 変性タンパク質の活性化方法
JP2006143953A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Aomori Prefecture ビーズ状シクロデキストリンポリマー製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020924A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Agency Of Ind Science & Technol ビ−ズ状不溶性シクロデキストリンポリマ−の製法
JPH01126400A (ja) * 1987-07-29 1989-05-18 Microgenics Corp シクロデキストリン洗浄組成物
JP2001261697A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Natl Food Res Inst 人工シャペロン用キット
JP2002155099A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 National Food Research Institute 変性タンパク質の活性化方法
JP2006143953A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Aomori Prefecture ビーズ状シクロデキストリンポリマー製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013011741; 菊地徹ら: '微生物の生体機能を活用した環境保全技術の開発 包接化合物による水中微量物質の濃縮技術に関する研究' 青森県工業総合研究センター事業報告書 平成17年度版, 20060724, pp.109-114 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123073A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社環境工学 シクロデキストリン複合材料およびその製造方法
JP2009242556A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center シクロデキストリン複合材料およびその製造方法
US9469596B2 (en) 2012-02-14 2016-10-18 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Method for removing quaternary salt
US9045446B2 (en) 2012-07-05 2015-06-02 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Method for producing epoxy compound
JP2014083001A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 植物栽培用資材および植物成長阻害作用を軽減する方法
JP2014028973A (ja) * 2013-10-15 2014-02-13 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center シクロデキストリン複合材料およびその製造方法
CN109607633A (zh) * 2018-12-27 2019-04-12 长江大学 一种去除含hpam水溶液中十二烷基苯磺酸钠的工艺
CN110577267A (zh) * 2019-08-07 2019-12-17 长江大学 一种去除油田采出水中曲拉通x-100的方法
CN113856646A (zh) * 2021-09-26 2021-12-31 余康宸 一种新型β环糊精-壳聚糖交联吸附材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008246287A (ja) 界面活性剤の除去方法
Köse et al. Applications and impact of nanocellulose based adsorbents
Ling et al. Benchmarking micropollutant removal by activated carbon and porous β-cyclodextrin polymers under environmentally relevant scenarios
Lin et al. Adsorption properties of crosslinking carboxymethyl cellulose grafting dimethyldiallylammonium chloride for cationic and anionic dyes
AU2014340639B2 (en) Process for regeneration of spent zirconium phosphate for reuse in sorbent treatments
Boddu et al. Removal of hexavalent chromium from wastewater using a new composite chitosan biosorbent
Yan et al. Sorption of methylene blue by carboxymethyl cellulose and reuse process in a secondary sorption
Pham et al. Adsorption characteristics of beta-lactam cefixime onto nanosilica fabricated from rice HUSK with surface modification by polyelectrolyte
Laus et al. Competitive adsorption of Cu (II) and Cd (II) ions by chitosan crosslinked with epichlorohydrin–triphosphate
Ghosh et al. Adsorptive removal of emerging contaminants from water using superparamagnetic Fe3O4 nanoparticles bearing aminated β-cyclodextrin
Yin et al. Removal of strontium ions by immobilized Saccharomyces cerevisiae in magnetic chitosan microspheres
Mahmoud et al. Enhanced biosorptive removal of cadmium from aqueous solutions by silicon dioxide nano-powder, heat inactivated and immobilized Aspergillus ustus
Shim et al. Simultaneous removal of phenol, Cu and Cd from water with corn cob silica-alginate beads
Escudero-Oñate et al. A review of chitosan-based materials for the removal of organic pollution from water and bioaugmentation
Naghizadeh et al. Removal of reactive blue 29 dye by adsorption on modified chitosan in the presence of hydrogen peroxide
Guan et al. Innovative utilization of molecular imprinting technology for selective adsorption and (photo) catalytic eradication of organic pollutants
Sarkar et al. Sustainable sludge management by removing emerging contaminants from urban wastewater using carbon nanotubes
Zwane et al. Polyethersulfone/Chromolaena odorata (PES/CO) adsorptive membranes for removal of Congo red from water
CN105289527A (zh) 一种吸附废水中有机物的纤维素酯气凝胶材料的制备方法
Mohammad-Rezaei et al. Simultaneous removal of cationic dyes from simulated industrial wastewater using sulfated alginate microparticles
Soares et al. Towards efficient ciprofloxacin adsorption using magnetic hybrid nanoparticles prepared with κ-, ι-, and λ-carrageenan
Crini et al. Sorption of 4-n-nonylphenol, 4-n-octylphenol, and 4-tert-octyphenol on cyclodextrin polymers
CA2885496C (en) Method for treating solution containing rare earth
CN112661968A (zh) 一种制备mof吸附材料的方法
Doan et al. Adsorptive Removal of Azo Dye New Coccine Using High‐Performance Adsorbent‐Based Polycation‐Modified Nano‐Alpha Alumina Particles

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225