JP2003226672A - (メタ)アクリル酸エステルの製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JP2003226672A
JP2003226672A JP2002342977A JP2002342977A JP2003226672A JP 2003226672 A JP2003226672 A JP 2003226672A JP 2002342977 A JP2002342977 A JP 2002342977A JP 2002342977 A JP2002342977 A JP 2002342977A JP 2003226672 A JP2003226672 A JP 2003226672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic acid
acid ester
organic layer
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002342977A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Yada
修平 矢田
Kenji Takasaki
研二 高崎
Yasuyuki Ogawa
寧之 小川
Yoshiro Suzuki
芳郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002342977A priority Critical patent/JP2003226672A/ja
Publication of JP2003226672A publication Critical patent/JP2003226672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽沸点成分分離工程での分離塔のトレイや充
填塔にポリマーやスラッジが堆積して分離塔が閉塞した
り加熱器内に異物が付着して機器内で閉塞を起こす等の
トラブルの発生を未然に防いで長期間安定した操業を可
能にする(メタ)アクリル酸エステルの製造方法を提供
する。 【解決手段】 (メタ)アクリル酸とアルコールとを酸
触媒の存在下に反応させて、得られた(メタ)アクリル
酸エステルを含有する反応液を洗浄及び/又は中和処理
し、(メタ)アクリル酸エステルを含有する有機層と洗
浄及び/又は中和処理で生じた水層とを分離する工程を
含む(メタ)アクリル酸エステルの製造方法において、
有機層と水層を含む液の一部を抜き出すことを特徴とす
る(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、(メタ)アクリル
酸エステル(アクリル酸エステル及びメタクリル酸エス
テル)の製造方法に関し、詳しくは(メタ)アクリル酸
とアルコールを酸触媒の存在下に反応させて(メタ)ア
クリル酸エステルを製造する方法に関し、更に詳しく
は、(メタ)アクリル酸とアルコールとの反応により得
られた(メタ)アクリル酸エステルを含有する反応液を
洗浄及び/又は中和処理を行う工程を含む(メタ)アク
リル酸エステルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、(メタ)アクリル酸エステルは重
合性を有する化合物であることと、得られる重合体に優
れた特性を付与することができるということで、種々の
用途、例えば塗料、接着剤、粘着剤、合成樹脂、繊維な
どの原料として幅広く用いられている。
【0003】(メタ)アクリル酸エステルの製造方法と
しては、酸触媒の存在下、(メタ)アクリル酸とアルコ
ールとをエステル化反応させて製造する方法が一般に広
く用いられている。更に、反応後の酸触媒及び未反応の
(メタ)アクリル酸を、得られたエステル化反応液から
除去する方法として、エステル化反応液をアルカリ水溶
液で処理する方法が広く行われている。この方法で酸触
媒及び未反応の(メタ)アクリル酸を除去するために、
(メタ)アクリル酸エステルを含有する有機層と、洗浄
及び/又は中和処理で生じる水及び中和塩を含有する水
層とを分離する際には、静置槽等の分離器による静置分
離が行われることが一般的である。
【0004】しかし、従来の静置槽による静置分離だけ
では、有機液体であるエステル化反応液中に含まれてい
る中和塩の一部やポリマーやスラッジなどの副生物が完
全に除去されずに、有機層側に微量に含まれる。従っ
て、更に未反応のアルコール及び副生物を除去して、高
純度の(メタ)アクリル酸エステルを取得すべく蒸留を
行うと、軽沸点成分分離塔のトレイや充填塔にポリマー
やスラッジなどの異物が堆積して、軽沸点成分分離塔が
閉塞したり、加熱器内に異物が付着して機器内で閉塞を
起こしたり、送液ポンプで異物がかみ込みポンプを損傷
するといった問題点があった。このような問題を解決す
る方法として、例えば、上記2液層に界面活性剤を添加
したり(例えば、特許文献1参照。)、超音波を使用し
て分離をこころみたり(例えば、特許文献2参照。)、
遠心分離器による分離をこころみたり(例えば、特許文
献3参照。)と種々の検討がなされているが、いずれも
新たな薬剤の投入や機器の導入が必要であり、実用上ま
だまだ問題があるようである。
【0005】
【特許文献1】特開2001−48831号公報
【特許文献2】特開平8−10508号公報
【特許文献3】特開平10−45669号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の製造方法における問題点を克服するものであり、
静置槽にて分離できなかった中和塩の一部やポリマーや
スラッジなどの副生物を効率良く除去し、安定に(メ
タ)アクリル酸エステルを製造する方法を提供するもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するため、各種の検討を行った結果、酸触媒の
存在下に(メタ)アクリル酸とアルコールとを反応させ
て生成した(メタ)アクリル酸エステルを含有する反応
液から未反応の(メタ)アクリル酸や酸触媒を除去する
ために洗浄及び/又は中和を行う抽出塔や、抽出塔から
の液を静置して、有機層と水層を分離する静置槽におい
て、(メタ)アクリル酸エステル含有の有機層と洗浄及
び/又は中和処理によって生じた水層を含む液の一部を
抜き出し、有機層と水層の界面近傍に存在するポリマー
やスラッジ等の副生物や更にエステル化反応液に含まれ
る中和塩等を分離、除去することで、軽沸点成分分離工
程へのポリマーやスラッジ等の副生物や更にエステル化
反応液に含まれる中和塩の漏れこみ防止が出来ることを
見出して、本発明に到達した。
【0008】即ち、本発明の要旨は、(メタ)アクリル
酸とアルコールとを酸触媒の存在下に反応させて、得ら
れた(メタ)アクリル酸エステルを含有する反応液を洗
浄及び/又は中和処理し、(メタ)アクリル酸エステル
を含有する有機層と洗浄及び/又は中和処理で生じた水
層とを分離する工程を含む(メタ)アクリル酸エステル
の製造方法において、有機層と水層を含む液の一部を抜
き出すことを特徴とする(メタ)アクリル酸エステルの
製造方法、に存する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明を添付図面と共に詳細
に説明する。図1は本発明を実施する装置の一例を示
し、図2は従来の装置の一例を示す。図中、1は抽出
塔、2は静置槽、3は抜き出しノズル、4は抜き出し液
貯槽である。
【0010】本装置における(メタ)アクリル酸エステ
ル反応液の流れを簡単に説明すると、先ず、(メタ)ア
クリル酸とアルコールとの反応により得られた反応液は
抽出塔1に導かれ、そこで水及び/又はアルカリ水溶液
を用いて洗浄及び/又は中和処理が施される。抽出塔1
にて(メタ)アクリル酸を含有する有機層と洗浄及び/
又は中和処理で生じた水層は分離され、エステル化触媒
や(メタ)アクリル酸等が除去された反応液(有機層)
は次いで静置槽2に導かれ、そこで一部もれ込んだ洗浄
及び/又は中和で生じた水分が分層、分離される。得ら
れた反応液(有機層)は軽沸点成分分離工程へ送液さ
れ、適宜軽沸点成分分離処理が施され(メタ)アクリル
酸エステルが得られる。なお、上記の静置槽2は抽出塔
1に十分な高さがある場合等、抽出塔1での分離が十分
達成できる場合は、設置しなくてもよく、経済的にはそ
の方が有利である。この静置槽を設けない場合は、抽出
塔1から抜き出される反応液は次工程の軽沸点成分分離
工程等へ送られる。
【0011】図1には本発明による抜き出しノズル3が
抽出塔1及び静置槽2にそれぞれ設けられ、(メタ)ア
クリル酸エステルを含有する有機層と洗浄及び/又は中
和処理により生じた水層との界面の液を抜き出すことが
できる。なお、反応液の洗浄と中和処理を別々に行うよ
う連続する二つの抽出塔(洗浄塔と中和塔)を設置して
もよく、その場合にはそのいずれか、あるいは双方に抜
き出しノズルを設けてもよい。
【0012】本発明により得られる(メタ)アクリル酸
エステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロ
ピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸シク
ロへキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルな
どのアクリル酸のアルキルエステルもしくはシクロアル
キルエステル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、グリセリントリ(メタ)アクリレートなどの多官能
の(メタ)アクリレートなどが挙げられる。上記化合物
中、特に好ましくはアクリル酸ブチル及びアクリル酸2
−エチルヘキシルである。
【0013】また、アルコールとしては、上記エステル
原料となるアルコールを示すことが出来る。しかし、こ
れらによって本発明のアルコール及び(メタ)アクリル酸
エステルが限定されるものではない。本発明は、(メタ)
アクリル酸エステル反応液を洗浄及び/又は中和処理を
行う抽出塔1及び/又は抽出塔を通液後導かれる(メ
タ)アクリル酸を含有する有機層と一部もれ込んだ前記
洗浄及び/又は中和処理により生じた水の層を静置し、
分層、分離する静置槽2において、(メタ)アクリル酸
エステルを含有する有機層と洗浄及び/又は中和処理に
より得られた水層との界面に存在するポリマーやスラッ
ジ等の副生物や更にエステル化反応液に含まれる中和塩
等を、軽沸点成分分離工程に送液する前に分離除去する
ことで、精製された(メタ)アクリル酸エステル反応液
を得る(メタ)アクリル酸エステルの製造方法に関する
ものである。本発明に使用される(メタ)アクリル酸エ
ステル反応液は、例えば以下の工程を経て製造される。
【0014】<(メタ)アクリル酸エステル製造工程> (メタ)アクリル酸エステルの製造は、一般的には(メ
タ)アクリル酸とアルコールとから酸触媒の存在下、エ
ステル化反応にて対応するエステルを製造する。通常原
料である(メタ)アクリル酸とアルコールとは、モル比
1.0:2.0から1.0:0.5の組成で反応器に供
給される。触媒である酸触媒は反応液に対し、0.1か
ら5.0重量%、好ましくは0.5から2.0重量%の
割合で添加される。反応は70から180℃の温度で、
蒸留や共沸蒸留によりエステル化反応で生成する反応水
を除去しながら反応を完結する(反応蒸留方式)。反応
水の除去を容易にするために、不活性な共沸剤が添加さ
れることがある。共沸剤としては、ベンゼン、トルエ
ン、シクロヘキサン等の炭化水素が用いられることが多
い。反応生成水は蒸気分離膜、ベーパーレイション膜な
どの膜分離や、蒸留以外の方法で除去される場合もあ
る。
【0015】更に、通常(メタ)アクリル酸や対応する
エステルの好ましくない重合による損失を防ぐために、
重合防止剤や酸素含有ガスが反応器に添加される。エス
テル化反応完了後、反応器から排出される反応液は、好
適には10から60℃まで冷却される。該反応液中に
は、未反応(メタ)アクリル酸、アルコールと対応する
エステル、共沸剤を主成分とし、触媒である強酸及び微
量の重合防止剤を含んでいる。エステル化触媒は、p-ト
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、キシレンスル
ホン酸、あるいは、メタンスルホン酸等の有機酸や硫
酸、塩酸等の鉱酸を挙げることが出来る。 <洗浄工程>上記で得られた(メタ)アクリル酸エステ
ル反応液は、水により洗浄される。洗浄水の比率は、エ
ステル化反応液に対して0.5(重量比)以下が好まし
く、最適には0.2から0.5(重量比)で、水は、新
しく添加されても良いが、エステル化反応器から得られ
る反応水を用いることが出来る。この場合は、排水量を
少なくすることが出来る利点がある。
【0016】洗浄の方法は一般的な処理方法が適用出来
る。例えば、洗浄水とエステル化反応生成液とを混合、
攪拌した後、静置分離で洗浄水を分離、除去する方法、
あるいは遠心分離器のような装置を用いて洗浄液と液液
分離を行う方法などが採用できる。洗浄効果をあげる手
段としては、抽出塔を用いることが最も好ましい。攪拌
/静置形式では、強力な攪拌力により反応液と洗浄水と
がエマルションを形成し、液液分離が困難になることが
時として見られることがあるが、抽出塔の場合は弱い攪
拌力で液液接触が行われるので、エマルションの形成が
抑えられるので液液分離が容易となる。
【0017】抽出塔の形式としては、通常のものを用い
ることが出来る。抽出塔下部よりエステル化反応液、塔
上部より洗浄水が供給され、塔頂よりエステル化触媒な
どが除去された反応液が、塔底より触媒、(メタ)アク
リル酸、等を含む水溶液が得られる方式が一般的である
が、特に制限されるべきものではない。抽出塔として
は、充填塔、段塔などが一般的に用いられるが、液液接
触効率の高い装置が好ましい。水洗浄に関しては、一段
でも多段にしても構わない。 <中和工程>水洗浄されたエステル化反応液は、必要な
らば更にアルカリ水溶液により中和される。中和工程に
使用される抽出塔は、上記洗浄工程の抽出塔と同様のも
のが使用可能である。
【0018】本発明で用いるアルカリ水溶液としては、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属
若しくはアルカリ土類金属の水酸化物又は炭酸塩などの
水溶液を挙げることが出来る。酸性の水溶性不純物を含
有する(メタ)アクリル酸エステル反応液を中和するの
に際しては、エステル化反応液のpHを、酸性の水溶不
純物を完全に除去するために、9以上にするのが好まし
い。これが、9未満では、除去効率が低下する。 <静置工程>以上の洗浄及び/又は中和工程にて得られ
た(メタ)アクリル酸エステルを含有する有機層は、必
要に応じてさらに静置槽にて静置し、一部もれ込んだ洗
浄及び/又は中和処理により生じた水を分層分離除去す
ることにより、有機層のみを軽沸点成分分離工程に送液
する。 <ノズルの説明>本発明の特徴である抜き出しに用いら
れるノズルの設置個所は、上記洗浄ならびに中和で使用
される抽出塔1、並びに静置槽2である。抽出塔1や静
置槽2のノズルの設置位置については、有機層と水層の
界面近傍、すなわち抽出塔に供給される(メタ)アクリ
ル酸エステル反応液の流量、洗浄及び/又は中和処理に
使用される水の供給流量、抽出塔や静置槽の滞留時間な
どから設定された最適に決定された界面コントロールの
範囲の下限の位置に設置する。ノズルの材質はアクリル
酸を含有する液を取り扱うためSUS304、SUS3
04L、SUS316、SUS316L、SUS31
7、SUS317L、SUS329J1L、SUS32
9J2L等のステンレス鋼、あるいはハステロイ類、イ
ンコネル類などのニッケル合金類を挙げることが出来る
が、耐腐食性、経済性からSUS304、SUS304
L、SUS316が好ましい。
【0019】抜き出し方法は特に限定しないが、好まし
くは抽出塔の抜き出しと静置槽の抜き出しを併用するほ
うが好ましい。本発明によれば、軽沸点成分分離工程で
の析出や閉塞などが防止され、長期安定運転が可能とな
る。その理由は、p−トルエンスルホン酸を酸触媒とし
たアクリル酸ブチルエステルの製造を例に取れば、界面
より抜き出した不溶性固体の分析より、主成分として、
p−トルエンスルホン酸のナトリウム塩が50重量%、
アクリル酸のナトリウム塩が30重量%、ポリアクリル
酸ブチルエステルが15重量%であったことから、ポリ
マーや中和塩等をノズルから抜き取ることで軽沸点成分
分離工程での析出、閉塞などを防止することが出来るた
めと考えられる。
【0020】
【実施例】以下に、この発明の具体的な実施例を比較例
と併せて示すが、この発明は、下記実施例に限定されな
い。 実施例1 アクリル酸ブチル87重量%、ブタノール7重量%、水
1重量%、その他不明成分5重量%を含む液を、図1の
フローにて中和工程に該当する抽出塔1に12t/hr
で供給した。界面コントロール計下限に設置の抜き出し
ノズルと続く静置槽2の抜き出しノズル3の両方から交
互に1週間毎に5L/hrの頻度で、界面層付近の液を
貯槽に抜き出した。本操作を実施することで連続して10
0日間アクリル酸ブチルエステルの製造を行うことが出
来た。 比較例1 抜き出しノズルを設置せずに図2のフローにて、実施例
1と同様に製造を行ったが、40日で、軽沸点成分分離
塔の塔内差圧が上昇したため、運転停止となった。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、(メタ)アクリル酸エステル製造工程において、洗
浄及び/又は中和処理を行う抽出塔の(メタ)アクリル
酸エステルを含有する有機層と洗浄及び又は中和処理に
より得られた水層との界面に存在するポリマーやスラッ
ジ等の副生物や更にエステル化反応液に含まれる中和塩
等を軽沸点成分分離工程に送液する前に分離除去するこ
とで、軽沸点成分分離工程の長期安定操業が出来、結果
として高純度の(メタ)アクリル酸エステルを長期間安
定に製造することが可能となり、(メタ)アクリル酸エ
ステルを製造するうえで非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する装置の一例を示す説明図であ
る。
【図2】従来の装置の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 抽出塔 2 静置槽 3 抜き出しノズル 4 抜き出し液貯槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 寧之 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社内 (72)発明者 鈴木 芳郎 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC48 AD16 BA52 BA66 BD84 KA06 KE00 4H039 CA66 CD10 CD20 CL25

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリル酸とアルコールとを酸
    触媒の存在下に反応させて、得られた(メタ)アクリル
    酸エステルを含有する反応液を洗浄及び/又は中和処理
    し、(メタ)アクリル酸エステルを含有する有機層と洗
    浄及び/又は中和処理で生じた水層とを分離する工程を
    含む(メタ)アクリル酸エステルの製造方法において、
    有機層と水層を含む液の一部を抜き出すことを特徴とす
    る(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。
  2. 【請求項2】 有機層と水層を含む液の一部の抜き出し
    を、洗浄及び/又は中和処理を行う抽出塔において行う
    請求項1に記載の(メタ)アクリル酸エステルの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 有機層と水層を含む液の一部の抜き出し
    を、抽出塔通液後に施される有機層にもれ込んだ洗浄及
    び/又は中和処理で生じた水層を静置分層分離を行う静
    置槽において行う請求項1に記載の(メタ)アクリル酸
    エステルの製造方法。
  4. 【請求項4】 有機層と水層を含む液の一部の抜き出し
    を有機層と水層の界面近傍に位置して設けられた抜出し
    ノズルにより行う請求項1〜3のいずれかに記載の(メ
    タ)アクリル酸エステルの製造方法。
  5. 【請求項5】 (メタ)アクリル酸エステルがアクリル
    酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル又はア
    クリル酸2−エチルヘキシルである請求項1〜4のいず
    れかに記載の(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。
JP2002342977A 2001-11-27 2002-11-26 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法 Pending JP2003226672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342977A JP2003226672A (ja) 2001-11-27 2002-11-26 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361402 2001-11-27
JP2001-361402 2001-11-27
JP2002342977A JP2003226672A (ja) 2001-11-27 2002-11-26 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003226672A true JP2003226672A (ja) 2003-08-12

Family

ID=27759352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002342977A Pending JP2003226672A (ja) 2001-11-27 2002-11-26 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003226672A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176829A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toagosei Co Ltd (メタ)アクリレートの製造方法
JP2013221097A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの評価方法及びリソグラフィー用共重合体の製造方法
JP2014162764A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2014162765A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2015157777A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 三菱化学株式会社 アクリル酸ブチルの製造方法
JP2016535070A (ja) * 2013-09-23 2016-11-10 アルケマ フランス アクリル酸エステルの製造のための液体−液体抽出方法
JP2017531656A (ja) * 2014-10-27 2017-10-26 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 汚染が減少したメタクリル酸メチルの製造方法
WO2019065892A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 三菱ケミカル株式会社 分離方法及び(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
WO2021054584A1 (ko) * 2019-09-19 2021-03-25 주식회사 엘지화학 에스터화 생성물의 중화/수분리 장치 및 에스터화 생성물의 중화/수분리 방법
RU2753867C1 (ru) * 2017-09-29 2021-08-24 Мицубиси Кемикал Корпорейшн Способ разделения и способ получения (мет)акрилата

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100001U (ja) * 1981-12-24 1983-07-07 住友金属鉱山株式会社 クラツド除去装置
JPH0278402A (ja) * 1988-09-16 1990-03-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 溶媒抽出法における有機溶媒中の沈澱の除去方法及び該方法に使用する装置
JPH02115141A (ja) * 1988-10-24 1990-04-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
JPH0334956A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
JPH04180801A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 溶媒抽出の連続運転方法
JPH0549807A (ja) * 1991-08-15 1993-03-02 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp ミキサセトラ第三相除去装置
JPH0810508A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Toagosei Co Ltd 有機液体の精製方法
JPH08165268A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toagosei Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH1045669A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Toagosei Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100001U (ja) * 1981-12-24 1983-07-07 住友金属鉱山株式会社 クラツド除去装置
JPH0278402A (ja) * 1988-09-16 1990-03-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 溶媒抽出法における有機溶媒中の沈澱の除去方法及び該方法に使用する装置
JPH02115141A (ja) * 1988-10-24 1990-04-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
JPH0334956A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
JPH04180801A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 溶媒抽出の連続運転方法
JPH0549807A (ja) * 1991-08-15 1993-03-02 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp ミキサセトラ第三相除去装置
JPH0810508A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Toagosei Co Ltd 有機液体の精製方法
JPH08165268A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toagosei Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH1045669A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Toagosei Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176829A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toagosei Co Ltd (メタ)アクリレートの製造方法
JP2013221097A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの評価方法及びリソグラフィー用共重合体の製造方法
JP2014162764A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2014162765A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2016535070A (ja) * 2013-09-23 2016-11-10 アルケマ フランス アクリル酸エステルの製造のための液体−液体抽出方法
JP2015157777A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 三菱化学株式会社 アクリル酸ブチルの製造方法
JP2017531656A (ja) * 2014-10-27 2017-10-26 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 汚染が減少したメタクリル酸メチルの製造方法
WO2019065892A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 三菱ケミカル株式会社 分離方法及び(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
RU2753867C1 (ru) * 2017-09-29 2021-08-24 Мицубиси Кемикал Корпорейшн Способ разделения и способ получения (мет)акрилата
US11097209B2 (en) 2017-09-29 2021-08-24 Mitsubishi Chemical Corporation Separation method, and production method for (meth)acrylate
WO2021054584A1 (ko) * 2019-09-19 2021-03-25 주식회사 엘지화학 에스터화 생성물의 중화/수분리 장치 및 에스터화 생성물의 중화/수분리 방법
US11975991B2 (en) 2019-09-19 2024-05-07 Lg Chem, Ltd. Neutralization/water separation device for esterified product and neutralization/water separation method for esterified product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558870B2 (ja) 塔式処理方法および装置
US6414183B1 (en) Method for handling waste oil
EP0618187B1 (en) Process for producing acrylic or methacrylic esters
JP2003226672A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
EP1535893B1 (en) Process for producing (meth)acrylic acid compound
JP2010095467A (ja) 連続的(メタ)アクリレートの製造方法
KR100568698B1 (ko) (메타)아크릴산 및/또는 (메타)아크릴 에스테르의 제조방법
JP2008074759A (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JPH05286895A (ja) カルボン酸エステルの製造方法
TW200808716A (en) Process for producing acrylic ester
JP6036400B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
WO2003045894A1 (en) Process for producing (meth)acrylic ester
JP6036402B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP6094258B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP4084993B2 (ja) 有機液体の精製方法
EP1721886B1 (en) Method of processing methacrylic-ester-containing solution
JP2010189335A (ja) アクリル酸アルキルエステルの製造方法
JPH1045669A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP3887829B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP6036401B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2014162763A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
US20080183005A1 (en) Method For Making Alkyl (Meth) Acrylates by Direct Esterification
US20050189296A1 (en) Method for handling (meth) acrylic ester-containing solution
JPH1053559A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2003171347A (ja) アクリル酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902