JP2003225510A - 凝集処理剤の使用方法 - Google Patents

凝集処理剤の使用方法

Info

Publication number
JP2003225510A
JP2003225510A JP2002024947A JP2002024947A JP2003225510A JP 2003225510 A JP2003225510 A JP 2003225510A JP 2002024947 A JP2002024947 A JP 2002024947A JP 2002024947 A JP2002024947 A JP 2002024947A JP 2003225510 A JP2003225510 A JP 2003225510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soluble polymer
water
group
mol
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002024947A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nohara
孝司 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP2002024947A priority Critical patent/JP2003225510A/ja
Publication of JP2003225510A publication Critical patent/JP2003225510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子凝集剤として多様な排水や製紙原料に
対応でき、また季節的な変動や配合パルプの変動にも対
応可能な凝集処理方法を開発することであり、そのため
異種化学組成のカチオン性水溶性高分子を混合し、アニ
オン性水溶性高分子と組み合わせる処理方法を提供す
る。 【解決手段】 特定のカチオン性構造単位から選択され
る一種を5〜100モル%及び非イオン性構造単位を0
〜95モル%有するカチオン性水溶性高分子(A)と、
ビニルアミン構造単位を有するカチオン性水溶性高分子
(B)との混合物、あるいは適宜更にもう一種のカチオ
ン性水溶性高分子を配合した混合物と、アニオン性水溶
性高分子とを組み合わせることによって達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、凝集処理剤の使用方法
に関するものであり、詳しくは白水回収、製紙排水の処
理、製紙スラッジの脱水、有機汚泥の脱水などを、カチ
オン性水溶性高分子(A)とカチオン性水溶性高分子
(B)の混合物と、アニオン性水溶性高分子を組み合わ
せて使用する凝集処理剤の使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高分子凝集剤として最も汎用されている
ものは、アクリルアミド、アクリル酸、あるいは(メ
タ)アクリル酸ジアルキルアミノエチル四級アンモニウ
ム塩などを(共)重合したアクリル系重合体である。こ
れらアクリル系重合体の原料となる単量体は生産量も多
いので、価格も比較的安い。すなわち重合しやすため種
々の重合度に加工することができ、またイオン性も多様
に変化させることが可能であることが普及している理由
と推定される。しかし、凝集剤が多様な用途に応用され
るほど、目的によっては十分満足な効果が得られない場
合が増えてくる。例えば、製紙原料中には古紙や機械パ
ルプの配合量が増加し、歩留向上剤としてはカチオン性
アクリル系凝集剤単独では対応が難しくなってきてい
る。また、有機汚泥の脱水剤として脱水ケーキの含水率
を低下させるには、カチオン性アクリル系凝集剤では十
分含水率を低下させることはできない。さらに汚泥の処
理状態は季節により微妙に変化し、これも単一の脱水剤
で対応することはなかなか困難である。
【0003】一方、製紙工業においては、抄紙工程にお
けるワイヤ−上の歩留率を向上させることは、排水負荷
の軽減、製造コストの低下、填量分を効率良くリサイク
ルすることなど重要な意味を有している。そのため現在
まで種々の歩留向上法が提案されている。カチオン性重
合体とアニオン性重合体を組み合わせた歩留向上方法も
開示されている。しかし、異種化学組成のカチオン性重
合体をブレンドし、アニオン性重合体と組み合わせた歩
留向上方法は知られていない。すなわち異種化学組成の
混合により製紙原料の変化、抄紙の高速化、抄紙系のク
ローズド化の進展など多様な変化に対応可能な抄紙方法
を開発できることが予想される。
【0004】また、有機汚泥の脱水においても、低エネ
ルギー消費型として注目されているスクリュープレスに
使用する脱水剤にも新たな凝集剤が求められていて、異
種化学組成のカチオン性重合体をブレンドすることによ
る新たな機能の開発は、有効な手段と考えられる。高分
子量カチオン性または両性凝集剤と低分子量アニオン性
凝集剤を組み合わせた処方は既に開示されているが(特
開平10−249399号公報)、アニオン性凝集剤の
分子量が低く十分な処理が行えない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高分
子凝集剤として多様な排水や製紙原料に対応でき、また
季節的な変動や配合パルプの変動にも対応可能な凝集処
理方法を開発することであり、そのため異種化学組成の
カチオン性水溶性高分子を混合し、アニオン性水溶性高
分子と組み合わせる処理方法を検討する。
【0006】
【発明が解決するための手段】上記課題を解決するため
鋭意検討を重ねた結果、以下に述べるような発明に達し
た。すなわち請求項1の発明は、下記一般式(1)〜
(3)で表される構造単位から選択される一種を5〜1
00モル%及び非イオン性構造単位を0〜95モル%有
するカチオン性水溶性高分子(A)と下記一般式(4)
で表される構造単位を5〜100モル%及び非イオン性
構造単位を0〜95モル%有するカチオン性水溶性高分
子(B)との混合物、あるいは適宜更にもう一種のカチ
オン性水溶性高分子を配合した混合物と、アニオン性水
溶性高分子とを組み合わせることを特徴とする凝集処理
剤の使用方法に関する。
【化1】 一般式(1) R1は水素又はメチル基、R2、R3は炭素数1〜3の
アルキルあるいはアルコキシル基、R4は水素、炭素数
1〜3のアルキル基、アルコキシル基あるいはベンジル
基であり、同種でも異種でも良い、Aは酸素またはN
H、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシ
レン基を表わす、X1は陰イオンをそれぞれ表わす。
【化2】 一般式(2) R5、R6は水素又はメチル基、R7、R8は炭素数1
〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基、
X2は陰イオンをそれぞれ表わす
【化3】 一般式(3) R9、R10は水素又はメチル基、X3は陰イオンをそ
れぞれ表す。
【化4】 一般式(4) R11は水素又はメチル基、X4は陰イオンをそれぞれ
表す。
【0007】請求項2の発明は、前記アニオン性水溶性
高分子が、塩水溶液に可溶な高分子分散剤を共存させ、
下記一般式(5)で表される単量体5〜100モル%と
非イオン性水溶性単量体0〜95モル%からなる単量体
(混合物)を、塩水溶液中攪拌下、分散重合することに
よって製造されることを特徴とする請求項1に記載の凝
集処理剤の使用方法である。
【化5】 一般式(5) R12は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、A
はSO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2C
H2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R13は
水素またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または
陽イオン
【0008】請求項3の発明は、前記カチオン性水溶性
高分子(A)が、塩水溶液に可溶な高分子分散剤を共存
させ、下記一般式(6)あるいは(7)で表される単量
体5〜100モル%及び非イオン性水溶性単量体0〜9
5モル%からなる単量体(混合物)を、塩水溶液中攪拌
下、分散重合して製造されることを特徴とする請求項1
に記載の凝集処理剤の使用方法である。
【化6】 一般式(6) R14は水素又はメチル基、R15、R16は炭素数1
〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基、
X5は陰イオンをそれぞれ表わす。
【化7】 一般式(7) R17は水素又はメチル基、R18、R19は炭素数1
〜3のアルキル基あるいはアルコキシル基、R20は水
素、炭素数1〜3のアルキル基、ベンジル基あるいはア
ルコキシル基であり、同種でも異種でも良い、Aは酸素
またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはア
ルコキシレン基を表わす、X6は陰イオンをそれぞれ表
わす。
【0009】請求項4の発明は、前記高分子分散剤がイ
オン性であることを特徴とする請求項2あるいは3に記
載の凝集処理剤の使用方法である。
【0010】請求項5の発明は、前記塩水溶液を構成す
る塩が、少なくとも一種の多価アニオン塩を含有するこ
とを特徴とする請求項2あるいは3に記載の凝集処理剤
の使用方法である。
【0011】請求項6の発明は、前記カチオン性水溶性
高分子(A)及びカチオン性水溶性高分子(B)が粉末
であることを特徴とする請求項1に記載の凝集処理剤の
使用方法。
【0012】請求項7の発明は、前記カチオン性水溶性
高分子(A)と前記カチオン性水溶性高分子(B)との
混合物、あるいは適宜更にもう一種のカチオン性水溶性
高分子を配合した混合物と、前記アニオン性水溶性高分
子とを組み合わせて、白水回収、製紙排水の処理、製紙
スラッジの脱水、有機汚泥の脱水に使用することを特徴
とする請求項1に記載の凝集処理剤の使用方法である。
【0013】請求項8の発明は、前記カチオン性水溶性
高分子(A)と前記カチオン性水溶性高分子(B)との
混合物、あるいは適宜更にもう一種のカチオン性水溶性
高分子を配合した混合物と、前記アニオン性水溶性高分
子とを組み合わせて、抄紙前の製紙原料中に添加し、歩
留を向上させることを特徴とする請求項1に記載の凝集
処理剤の使用方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明で使用するカチオン性水溶
性高分子(A)は、前記一般式(1)〜(3)で表され
る構造単位から選択される一種を5〜100モル%及び
非イオン性構造単位を0〜95モル%各々含有する。一
般式(1)で表される構造単位を含有する高分子として
は、(メタ)アクリル系カチオン性高分子である。この
高分子は、カチオン性単量体と非イオン性単量体との共
重合によって合成することができる。カチオン性単量体
の例としては、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アク
リレート類である(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエ
チル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、ある
いはこれら単量体のモノハロゲン化物による四級アンモ
ニウム塩である。その例としては、(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、(メ
タ)アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプロピルトリメ
チルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノ
プロピルトリメチルアンモニウム塩化物などがあげられ
る。これらカチオン性単量体は、二種以上を併用して用
いることもできる。カチオン性単量体のモル%は、5〜
100モル%であり、好ましくは10〜100モル%、
最も好ましくは20〜100モル%である。
【0015】非イオン性単量体の例としては、アクリル
アミドを使用することが最も好ましいが、アクリルアミ
ド以外の非イオン性単量体を共重合しても良い。そのよ
うな例としてN,N−ジメチルアクリルアミド、酢酸ビ
ニル、アクリロニトリル、アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ジアセトンアクリル
アミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミ
ド、N−ビニルアセトアミド、アクリロイルモルホリン
などがあげられる。非イオン性単量体のモル%は、0〜
95モル%であり、好ましくは0〜90モル%、最も好
ましくは0〜80モル%である。
【0016】一般式(2)で表される構造単位を含有す
るカチオン性水溶性高分子(A)としては、ジアルキル
ジ(メタ)アリルアンモニウム塩類と非イオン性単量体
との共重合によって合成することができる。ジアルキル
ジ(メタ)アリルアンモニウム塩類の例としては、ジメ
チルジ(メタ)アリルアンモニウム塩化物、ジエチルジ
(メタ)アリルアンモニウム塩化物、メチルベンジルジ
(メタ)アリルアンモニウム塩化物などである。非イオ
ン性単量体は、前記非イオン性単量体が使用できる。カ
チオン性単量体のモル%は、5〜100モル%であり、
好ましくは10〜100モル%、最も好ましくは20〜
100モル%である。非イオン性単量体のモル%は前期
と同様である。
【0017】一般式(3)で表される構造単位を含有す
るカチオン性水溶性高分子(A)は、ビニルアミジン系
高分子である。この高分子はN−ビニルカルボン酸アミ
ドと(メタ)アクリロニトリルとの共重合物の酸による
加水分解反応により合成することができる。単量体であ
るN−ビニルカルボン酸の例としては、N−ビニルホル
ムアミドやN−ビニルアセトアミドなどをあげることが
できる。使用する酸は、無機の強酸が好ましく、例えば
塩酸、硝酸あるいはp−トルエンスルフォン酸などであ
る。また共重合するビニル系ニトリル類としては、アク
リロニトリルが最も一般的である。加水分解後の分子中
アミジン基のモル%は、5〜100モル%であり、好ま
しくは10〜100モル%、最も好ましくは20〜10
0モル%である。非イオン性構造単位は、未加水分解の
カルボン酸アミド基と未反応のニトリル基であり、0〜
95モル%であり、好ましくは0〜90モル%、最も好
ましくは0〜80モル%である。
【0018】一方、混合するカチオン性水溶性高分子
(B)は、一般式(4)で表される構造単位を含有する
ビニルアミン系高分子である。この高分子は、N−ビニ
ルカルボン酸アミド重合体の酸あるいはアルカリによる
加水分解反応によって合成することができる。使用する
酸は、無機の強酸が好ましく、例えば塩酸、硝酸あるい
はp−トルエンスルフォン酸などである。また、アルカ
リは苛性アルカリが好ましく、水酸化ナトリウムあるい
は水酸化カリウムなどである。単量体であるN−ビニル
カルボン酸の例としては、N−ビニルホルムアミドやN
−ビニルアセトアミドなどをあげることができる。加水
分解後の分子中カチオン性基のモル%は、5〜100モ
ル%であり、好ましくは10〜100モル%、最も好ま
しくは20〜100モル%である。非イオン性構造単位
は、未加水分解のカルボン酸アミド基であり、0〜95
モル%であり、好ましくは0〜90モル%、最も好まし
くは0〜80モル%である。
【0019】また、カチオン性水溶性高分子(A)とカ
チオン性水溶性高分子(B)の分子量としては、100
万〜2000万であり、好ましくは300万〜2000
万である。
【0020】次にカチオン性水溶性高分子(A)とカチ
オン性水溶性高分子(B)の混合比について説明する。
カチオン性水溶性高分子(A)の質量をWa、両性水溶
性高分子(B)の質量をWbとすると、Wa:Wb=9
0:10〜10:90、好ましくはWa:Wb=80:
20〜20:80である。これら配合比は、汚泥の種類
あるいは目的とする排水の処理方法によって混合するカ
チオン性水溶性高分子(A)とカチオン性水溶性高分子
(B)によって配合を変えていくことが好ましい。例え
ば都市下水の消化汚泥には、一般式(1)あるいは
(2)で表される構造単位を有するカチオン性水溶性高
分子(A)の混合比を過半数以上とし、一般式(4)で
表される構造単位を有するカチオン性水溶性高分子
(B)をやや少なめに混合する。あるいは都市下水の混
合生汚泥には、一般式(4)で表される構造単位を有す
るカチオン性水溶性高分子(B)を多くし、一般式
(1)〜(3)で表される構造単位を有するカチオン性
水溶性高分子(A)の割合を少なめにすると、凝集効果
が上がり効率的な処理が可能になる。
【0021】あるは歩留向上剤として使用するならば、
機械パルプの配合比が増加している製紙原料に適用する
場合は、共存するアニオン性溶解物質の濃度が増加する
ので、カチオン当量の高い一般式(4)で表される構造
単位を有するカチオン性水溶性高分子(B)の混合比を
増やし、凝集能は分子量の高い一般式(1)あるいは
(2)で表される構造単位を有するカチオン性水溶性高
分子(A)で補うなどの処方を選択する。
【0022】本発明の凝集処理方法は、カチオン性水溶
性高分子(A)とカチオン性水溶性高分子(B)との混
合物を使用するが、適宜第三種目のカチオン性水溶性高
分子を添加する。例えば腐敗汚泥のように有機酸の含有
量が増加した場合や、製紙原料においてアニオン性物質
が増加した場合などは、更にもう一種のカチオン性水溶
性高分子を配合して処理効果を高める操作を行なう。し
かし、これ以上配合種を増やすことは煩雑になるので、
実用的ではない。
【0023】これらカチオン性高分子(A)あるいはカ
チオン性高分子(B)は、水溶液重合法、油中水型エマ
ルジョン重合、油中水型分散重合、塩水中分散重合法な
ど既知の重合法により合成することができる。また市販
の粉末製品を混合して使用することもできる。最も好ま
しい形態は塩水中分散重合品である。
【0024】塩水溶液中に分散した高分子微粒子分散液
からなる水溶性高分子は、特開昭62−15251号公
報などを基本にして製造することができる。すなわち塩
水溶液中で該塩水溶液に可溶な高分子からなる分散剤共
存下で、攪拌しながら製造された粒系100mμ以下の
高分子微粒子の分散液を得ることができる。重合に使用
するカチオン性単量体は、前述の(メタ)アクリル系カ
チオン性単量体あるいはジアリルジアルキルアンモニウ
ム塩単量体をであり、非イオン性単量体も前述の単量体
類を使用する。
【0025】高分子からなる分散剤は、非イオン性ある
いはイオン性いずれも使用することができるが、イオン
性高分子を使用するほうがより好ましい。すなわちカチ
オン性水溶性高分子を重合する場合は、カチオン性高分
子を使用するのがより好ましい。カチオン性高分子は、
前述のカチオン性単量体の重合物や非イオン性単量体と
の共重合物を使用する。非イオン性高分子からなる分散
剤ではスチレン/無水マレイン酸共重合物あるいはブテ
ン/無水マレイン酸共重合物の完全アミド化物などを使
用する。
【0026】また、これら高分子からなる分散剤の分子
量は、イオン性高分子では5、000から300万、好
ましくは5万から150万である。また、非イオン性高
分子分の分子量としては、1,000〜100万であ
り、好ましくは1,000〜50万である。高分子から
なる分散剤の添加量としては、単量体に対して1/10
0〜1/10であり、好ましくは2/100〜8/10
0である。
【0027】塩水溶液を構成する無機塩類は、多価アニ
オン塩類が、より好ましく、硫酸塩又は燐酸塩が適当で
あり、具体的には、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウ
ム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、燐酸水素ア
ンモニウム、燐酸水素ナトリウム、燐酸水素カリウム等
を例示することができ、これらの塩を濃度15%以上の
水溶液として用いることが好ましい。
【0028】排水処理時併用するアニオン性水溶性高分
子は、カチオン性水溶性高分子と同様に水溶液重合法、
油中水型エマルジョン重合、油中水型分散重合、塩水中
分散重合法など既知の重合法により合成することができ
る。また市販の粉末製品を使用することもできるが、最
も好ましい形態は塩水中分散重合品である。この製品形
態は分散液からなるが、単量体、塩水溶液あるいは製造
法などはカチオン性水溶性高分子と同様である。
【0029】分散剤も同様に塩水溶液中に可溶な高分子
を使用する。非イオン性ではスチレン/無水マレイン酸
共重合物あるいはブテン/無水マレイン酸共重合物の完
全アミド化物などである。イオン性高分子が好ましく、
特にこの場合はアニオン性高分子が好ましい。すなわち
アニオン性高分子の例としては、(メタ)アクリル酸、
マレイン酸、イタコン酸、アクリルアミド2−メチルプ
ロパンスルホン酸(塩)やスチレンスルホン酸(塩)な
ど一種以上のアニオン性単量体の(共)重合体である。
さらに非イオン性の単量体であるアクリルアミド、N−
ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビ
ニルピロリドン、N、N−ジメチルアクリルアミド、ア
クリロニトリル、ジアセトンアクリルアミド、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレ−トのなどとの共重合体
も使用可能である。
【0030】本発明の凝集処理剤は、製紙排水における
固液分離処理、製紙における白水中の有価物回収、製紙
スラッジの脱水、あるいは石油化学、食品加工、都市下
水などの生物処理時発生する有機汚泥の脱水に特に有効
である。これら有機汚泥は、本発明のカチオン性高分子
(A)とカチオン性水溶性高分子(B)からなる混合物
を水に溶解し水溶液とした後、添加し、凝集させた後、
アニオン性水溶性高分子を添加、混合した後、ベルトプ
レス、フィルタ−プレス、デカンタ−あるいはスクリュ
−プレスなどの脱水機により脱水する。
【0031】本発明で使用するカチオン性高分子(A)
とカチオン性水溶性高分子(B)からなる混合物の排水
への添加量としては、排水の液量に対し凡そ0.1〜1
00ppmであり、好ましくは0.2〜10ppmであ
る。また、組み合わせるアニオン性水溶性高分子は、凡
そ0.1〜100ppmであり、好ましくは0.2〜1
0ppmである。また、製紙スラッジに対しては、カチ
オン性高分子(A)とカチオン性水溶性高分子(B)か
らなる混合物は、対固形分0.05〜2%であり、好ま
しくは0.1〜0.5%である。組み合わせるアニオン
性水溶性高分子は、0.05〜1%であり、好ましくは
0.1〜0.5である。有機汚泥に対しては、対固形分
0.1〜3%であり、好ましくは0.2〜1%である。
組み合わせるアニオン性水溶性高分子は、0.1〜2%
であり、好ましくは0.2〜1.0%である。
【0032】また、本発明の凝集処理剤を歩留向上剤と
して使用する場合、適用可能な抄紙pHとしては、酸性
抄紙あるいは中性抄紙において適用可能である。従っ
て、抄紙pHとして4.5〜9.0の範囲である。対象
となる紙製品として、上質、中質紙、ダンボール用ライ
ナー、中芯原紙あるいは白ボールなどである。
【0033】本発明で使用するカチオン性高分子(A)
とカチオン性水溶性高分子(B)からなる混合物の添加
量としては、製紙原料の固形分に対し凡そ20〜500
0ppmであり、好ましくは50〜1000ppmであ
る。また、組み合わせるアニオン性水溶性高分子は、凡
そ20〜5000ppmであり、好ましくは50〜10
00ppmである。添加順序はカチオン性水溶性高分子
(A)とカチオン性水溶性高分子(B)からなる混合
物、アニオン性水溶性高分子の順が好ましい。また添加
場所としては、カチオン性水溶性高分子(A)とカチオ
ン性水溶性高分子(B)からなる混合物を製紙原料に白
水を混合して希釈するファンポンプの手前、あるいは、
スクリーンの手前などが考えられ、また、組み合わせる
アニオン性水溶性高分子は、スクリーンの手前あるいは
スクリーンの出口などが考えられる。
【0034】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はその要旨を超えない
限り、以下の実施例に制約されるものではない。
【0035】(合成例)攪拌機、還流冷却管、温度計お
よび窒素導入管を備えた4つ口500mlセパラブルフ
ラスコに脱イオン水:131.7g、60%アクリル
酸:50.0g、50%アクリルアミド:140.3g
を加え、30重量%の水酸化ナトリウム8.3gにより
アニオン性単量の15モル%を中和した。この溶液に硫
酸アンモニウム135.4g、また20質量%水溶液の
アクリルアミド2-メチルプロパンスルホン酸重合体
(分子量:20万、20当量%中和物)25.0g(対
単量体5.0質量%)を添加した。その後、攪拌しなが
ら窒素導入管より窒素を導入し溶存酸素の除去を行う。
この間恒温水槽により25℃に内部温度を調整する。窒
素導入30分後、0.2質量%のペルオキソニ硫酸アン
モニウム及び亜硫酸水素アンモニウムの0.2質量%水
溶液をそれぞれこの順で2.5g(対単量体、40pp
m)添加し重合を開始させた。重合開始後8時間たった
ところで前記開始剤をそれぞれ同量追加し、さらに15
時間重合を継続させ反応を終了した。この試作品をD−
1とする。このD−1のアクリル酸/アクリルアミドの
モル比は30/70であり、粘度は560mPa・sで
あった。なお、顕微鏡観察の結果、2〜20μmの粒子
であることが判明した。
【0036】
【実施例1〜12】古紙製造時や機械パルプ製造時など
が混入する総合的な排水を製紙工場から採取しジャ−テ
スタ−によって凝集試験を行った。排水の性状は以下の
ようである。pH6.38、全ss3850ppm、無
機分720ppm。この排水をビ−カ−に200ml採
取し、カチオン性水溶性高分子(A)とカチオン性水溶
性高分子(B)からなる混合物1M〜8Mの0.1%水
溶液を対液3ppm添加し、100rpmで1分間攪拌
しその後、合成例で製造した分散液からなるアニオン性
水溶性高分子D−1、あるいは市販の粉末アニオン性高
分子(SS−130、ハイモ社製、分子量1200万、
アニオン化度30モル%、A−1と記載)を対液1.5
ppm添加し、100rpmで1分間攪拌、50rpm
で1分間攪拌した後、攪拌を継続しながらフロックの大
きさを記録し、その後2分後の上澄み濁度をHACH、
DR2000P型濁度計により測定した。試験に用いた
水溶性高分子は以下のものを用いた。表1に記載するC
−1〜C−6のカチオン性水溶性高分子を用意し、これ
らを表2に記載する組み合わせと混合比率で混合物1M
〜8Mを調製した。試験結果を表3に示す。
【0037】
【比較例1〜5】実施例1〜12と同様な操作により、
表3のC−1〜C−4及びC−6を用い凝集試験を行っ
た。結果を表3に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】 混合比は質量%
【0040】
【表3】 フロック径:mm、濁度:FAU
【0041】
【実施例13〜24】新聞用紙抄紙時の白水(pH4.
52、全ss2500ppm、無機分280ppm)を
採取し、ジャ−テスタ−によって凝集試験を行なった。
ビ−カ−に200mlの白水を採取し、カチオン性水溶
性高分子(A)とカチオン性水溶性高分子(B)からな
る混合物1M〜8Mの0.1%水溶液を対液1.0pp
m添加し、100rpmで1分間攪拌しその後、アニオ
ン性水溶性高分子として合成例で製造したD−1、ある
いは市販の粉末アニオン性高分子(SS−130、ハイ
モ社製、分子量1200万、アニオン化度30モル%、
A−1と記載)を対液1.0ppm添加し、100rp
mで1分間攪拌、50rpmで1分間、20rpmで3
0秒攪拌した後、攪拌を継続しながらフロックの大きさ
を記録し、その後2分後の上澄み濁度をHACH、DR
2000P型濁度計により測定した。試験結果を表4に
示す。
【0042】
【比較例6〜10】実施例13〜24と同様な操作によ
り、表3のC−1〜C−4及びC−6を用い凝集試験を
行った。結果を表4に示す。
【0043】
【実施例25〜36】製紙スラッジの脱水試験を行なっ
た。物性は以下の通りである。pH5.83、全ss分
29,800mg/L。前記スラッジ200mlをポリ
ビ−カ−に採取し、カチオン性水溶性高分子(A)とカ
チオン性水溶性高分子(B)との混合物1M〜8Mの
0.2%水溶液を対液150ppm添加し、ビ−カ−移
し変え攪拌10回行った後、アニオン性水溶性高分子D
−1、あるいは市販の粉末アニオン性高分子(SS−1
30、ハイモ社製、分子量1200万、アニオン化度3
0モル%、A−1と記載)を対液100ppm添加し、
ビ−カ−移し変え攪拌10回行った後、T−1179L
の濾布(ナイロン製)により濾過し、45秒後の濾液量
を測定した。また濾過した汚泥をプレス圧4Kg/m2
で1分間脱水する。その後ケ−キ自己支持性(脱水ケ−
キの硬さ、含水率と関係)及びケ−キ含水率(105℃
で20hr乾燥)を測定した。結果を表5に示す。
【0044】
【比較例11〜15】実施例25〜36と同様な操作に
より、表3のC−1〜C−4及びC−6を用い凝集試験
を行った。結果を表5に示す。
【0045】
【実施例37〜48】下水消化汚泥を用い脱水試験を行
った。用いた汚泥の物性は以下のようである。pH7.
85、全ss分28,500mg/L。前記汚泥、20
0mlをポリビ−カ−に採取し、カチオン性水溶性高分
子(A)とカチオン性水溶性高分子(B)との混合物1
M〜8Mの0.2%水溶液を対汚泥固形分0.6%添加
し、ビ−カ−移し変え攪拌10回行った後、アニオン性
水溶性高分子D−1、あるいは市販の粉末アニオン性高
分子(SS−130、ハイモ社製、分子量1200万、
アニオン化度30モル%、A−1と記載)を対汚泥固形
分0.3%添加し、ビ−カ−移し変え攪拌10回行った
後、T−1179Lの濾布(ナイロン製)により濾過
し、45秒後の濾液量を測定した。また濾過した汚泥を
プレス圧4Kg/m2で1分間脱水する。その後ケ−キ
自己支持性(脱水ケ−キの硬さ、含水率と関係)及びケ
−キ含水率(105℃で20hr乾燥)を測定した。試
験結果を表6に示す。
【0046】
【比較例16〜20】実施例37〜48と同様な操作に
より、表3のC−1〜C−5を用い試験を行った。結果
を表6に示す。
【0047】
【実施例49〜60】LBKPに古紙を配合した上質紙
原料、pH5.85、全ss分2.14%、灰分0.2
0%を紙料として、パルプ濃度0.9重量%に水道水を
用いて希釈し、ブリット式ダイナミックジャ−テスタ−
により歩留率を測定した。添加薬品として、カチオン性
デンプン、対製紙原料0.3重量%(以下同様)、軽質
炭酸カルシウム、20%、中性ロジンサイズ、0.3
%、硫酸バンド0.8%、表4のカチオン性水溶性高分
子(A)とカチオン性水溶性高分子(B)からなる混合
物、1M〜8Mを0.015%、及びアニオン性水溶性
高分子D−1あるいは市販の粉末アニオン性高分子(S
S−130、ハイモ社製、分子量1200万、アニオン
化度30モル%、A−1と記載)を0.01%、それぞ
れこの順で15秒間隔により下記試験条件で添加し、攪
拌を開始する。全薬品添加後のpHは6.9であった。
全ての薬剤添加30秒後に10秒間白水を排出し、30
秒間白水を採取し、下記条件で総歩留率を測定した。な
お、攪拌条件は、回転数1000r.p.m.、ワイヤ
ー125Pスクリーン(200メッシュ相当)、総歩留
率(SS濃度)はADVANTECNO.2にて濾過し
測定した。また乾燥後、濾紙を600℃で焼却し灰分を
測定することにより炭酸カルシウムの歩留率を算出し
た。歩留試験結果を表7に示す。
【0048】
【比較例21〜25】実施例49〜60と同様な操作に
より、表3のカチオン性水溶性高分子C−1〜C−4及
びC−6を用い歩留試験を行なった。歩留試験結果を表
7に示す。
【0049】
【表4】 フロック径:mm、濁度:FAU
【0050】
【表5】 30秒後濾液量:ml、ケーキ含水率:質量% 脱水ケーキ硬さ:○>△>×の順に良いことを示す。
【0051】
【表6】 30秒後濾液量:ml、ケーキ含水率:質量% 脱水ケーキ硬さ:○>△>×の順に良いことを示す。
【0052】
【表7】 総歩留率;質量%、填料歩留率;質量%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D21H 17/42 D21H 17/42 17/45 17/45 21/10 21/10 Fターム(参考) 4D015 BA05 BA19 BB08 CA05 DB07 DB15 DB18 DB19 DC04 DC07 DC08 4D059 AA05 BE01 BE57 BE59 BE62 DB24 DB26 4J100 AM14P AM15Q CA04 CA31 HA08 JA18 4L055 AG57 AG71 AG72 AG73 AG89 AH18 AH44 AH50 BD13 EA32 FA20 FA30

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)〜(3)で表される構
    造単位から選択される一種を5〜100モル%及び非イ
    オン性構造単位を0〜95モル%有するカチオン性水溶
    性高分子(A)と下記一般式(4)で表される構造単位
    を5〜100モル%及び非イオン性構造単位を0〜95
    モル%有するカチオン性水溶性高分子(B)との混合
    物、あるいは適宜更にもう一種のカチオン性水溶性高分
    子を配合した混合物と、アニオン性水溶性高分子とを組
    み合わせることを特徴とする凝集処理剤の使用方法。 【化1】 一般式(1) R1は水素又はメチル基、R2、R3は炭素数1〜3の
    アルキルあるいはアルコキシル基、R4は水素、炭素数
    1〜3のアルキル基、アルコキシル基あるいはベンジル
    基であり、同種でも異種でも良い、Aは酸素またはN
    H、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシ
    レン基を表わす、X1は陰イオンをそれぞれ表わす。 【化2】 一般式(2) R5、R6は水素又はメチル基、R7、R8は炭素数1
    〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基、
    X2は陰イオンをそれぞれ表わす 【化3】 一般式(3) R9、R10は水素又はメチル基、X3は陰イオンをそ
    れぞれ表す。 【化4】 R11は水素又はメチル基、X4は陰イオンをそれぞれ
    表す。 一般式(4)
  2. 【請求項2】 前記アニオン性水溶性高分子が、塩水溶
    液に可溶な高分子分散剤を共存させ、下記一般式(5)
    で表される単量体5〜100モル%と非イオン性水溶性
    単量体0〜95モル%からなる単量体(混合物)を、塩
    水溶液中攪拌下、分散重合することによって製造される
    ことを特徴とする請求項1に記載の凝集処理剤の使用方
    法。 【化5】 一般式(5) R12は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、A
    はSO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2C
    H2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R13は
    水素またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または
    陽イオン
  3. 【請求項3】 前記カチオン性水溶性高分子(A)が、
    塩水溶液に可溶な高分子分散剤を共存させ、下記一般式
    (6)あるいは(7)で表される単量体5〜100モル
    %及び非イオン性水溶性単量体0〜95モル%からなる
    単量体(混合物)を、塩水溶液中攪拌下、分散重合して
    製造されることを特徴とする請求項1に記載の凝集処理
    剤の使用方法。 【化6】 一般式(6) R14は水素又はメチル基、R15、R16は炭素数1
    〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基、
    X5は陰イオンをそれぞれ表わす。 【化7】 一般式(7) R17は水素又はメチル基、R18、R19は炭素数1
    〜3のアルキル基あるいはアルコキシル基、R20は水
    素、炭素数1〜3のアルキル基、ベンジル基あるいはア
    ルコキシル基であり、同種でも異種でも良い、Aは酸素
    またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはア
    ルコキシレン基を表わす、X6は陰イオンをそれぞれ表
    わす。
  4. 【請求項4】 前記高分子分散剤がイオン性であること
    を特徴とする請求項2あるいは3に記載の凝集処理剤の
    使用方法。
  5. 【請求項5】 前記塩水溶液を構成する塩が、少なくと
    も一種の多価アニオン塩を含有することを特徴とする請
    求項2あるいは3に記載の凝集処理剤の使用方法。
  6. 【請求項6】 前記カチオン性水溶性高分子(A)及び
    前記カチオン性水溶性高分子(B)が粉末であることを
    特徴とする請求項1に記載の凝集処理剤の使用方法。
  7. 【請求項7】前記カチオン性水溶性高分子(A)と前記
    カチオン性水溶性高分子(B)との混合物、あるいは適
    宜更にもう一種のカチオン性水溶性高分子を配合した混
    合物と、前記アニオン性水溶性高分子とを組み合わせ
    て、白水回収、製紙排水の処理、製紙スラッジの脱水、
    有機汚泥の脱水に使用することを特徴とする請求項1に
    記載の凝集処理剤の使用方法。
  8. 【請求項8】前記カチオン性水溶性高分子(A)と前記
    カチオン性水溶性高分子(B)との混合物、あるいは適
    宜更にもう一種のカチオン性水溶性高分子を配合した混
    合物と、前記アニオン性水溶性高分子とを組み合わせ
    て、抄紙前の製紙原料中に添加し、歩留を向上させるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の凝集処理剤の使用方
    法。
JP2002024947A 2002-02-01 2002-02-01 凝集処理剤の使用方法 Pending JP2003225510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024947A JP2003225510A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 凝集処理剤の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024947A JP2003225510A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 凝集処理剤の使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003225510A true JP2003225510A (ja) 2003-08-12

Family

ID=27747250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024947A Pending JP2003225510A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 凝集処理剤の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003225510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103508533A (zh) * 2012-06-28 2014-01-15 索尼公司 絮凝剂混合物以及絮凝方法
JP2014159018A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 含油洗浄廃水の凝集処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103508533A (zh) * 2012-06-28 2014-01-15 索尼公司 絮凝剂混合物以及絮凝方法
CN103508533B (zh) * 2012-06-28 2016-07-06 索尼公司 絮凝剂混合物以及絮凝方法
JP2014159018A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 含油洗浄廃水の凝集処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62262799A (ja) 汚泥脱水剤
JP2991611B2 (ja) 無機凝集剤と両性高分子凝集剤を併用する汚泥の脱水方法
JP5649279B2 (ja) 下水消化汚泥の脱水方法
JP5172372B2 (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP4201419B2 (ja) 汚泥脱水剤
JP2002233708A (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP2004089780A (ja) 汚泥の脱水方法
JP2003164900A (ja) 製紙スラッジの脱水方法
JP2003225510A (ja) 凝集処理剤の使用方法
JP2001179300A (ja) パルプ又は製紙工業汚泥の脱水方法
JPWO2008047739A1 (ja) 下水汚泥の脱水方法
JP4029021B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP4816374B2 (ja) 高含水性汚泥の凝集方法
JP3064878B2 (ja) 有機汚泥の処理法
JP2003225511A (ja) 凝集処理剤の使用方法
JP2003181499A (ja) 汚泥の脱水方法
JP2003245700A (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JPH09225499A (ja) 有機汚泥の脱水剤、有機汚泥の処理方法および有機汚泥の脱水剤の製造方法
JP2004210986A (ja) 組成物、高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP2010149033A (ja) 製紙汚泥の処理方法
JP2003225512A (ja) 凝集処理剤の使用方法
JP2000218299A (ja) 汚泥脱水剤
JP2004195370A (ja) 消化汚泥の脱水方法
JP3113172B2 (ja) 汚泥脱水剤および汚泥脱水法
JP2003193395A (ja) 抄紙方法