JP2003224078A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JP2003224078A
JP2003224078A JP2002023392A JP2002023392A JP2003224078A JP 2003224078 A JP2003224078 A JP 2003224078A JP 2002023392 A JP2002023392 A JP 2002023392A JP 2002023392 A JP2002023392 A JP 2002023392A JP 2003224078 A JP2003224078 A JP 2003224078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
temperature
lamp group
heating lamp
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002023392A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kogano
実 古賀野
Akihiko Yanagisawa
愛彦 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2002023392A priority Critical patent/JP2003224078A/ja
Publication of JP2003224078A publication Critical patent/JP2003224078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 昇温ステップ−定温ステップ移行時の温度安
定期間を短縮する。 【解決手段】 ウエハ1を支持するサセプタ26と、ウ
エハ1の温度を測定する温度計測器53と、ウエハ1を
加熱する第一加熱ランプ群31と、第一加熱ランプ群3
1の加熱ランプ32よりも出力が小さい加熱ランプ41
からなる第二加熱ランプ群40とを備えたRTP装置に
おいて、昇温ステップ時には第一加熱ランプ群31によ
ってウエハ1を加熱し、昇温ステップから定温ステップ
への移行時には第一加熱ランプ群31から第二加熱ラン
プ群40に切り換える。 【効果】 出力の大きい第一加熱ランプ群で加熱するこ
とにより、昇温ステップの期間を短縮でき、また、定温
ステップ移行後は出力が小さい第二加熱ランプ群で加熱
することで微妙な温度変動に追従した温度制御を確保で
きるため、温度が安定するまでの期間を短縮でき、RT
P装置のスループットを向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、基板処理装置に関
し、特に、基板を加熱する技術に係り、例えば、半導体
集積回路装置(以下、ICという。)の製造方法におい
て、半導体素子を含む集積回路が作り込まれる半導体ウ
エハ(以下、ウエハという。)に成膜やアニール、酸化
膜成長および拡散等の各種の処理を施すのに利用して有
効なものに関する。 【0002】 【従来の技術】ICの製造方法においては、成膜やアニ
ール、酸化膜成長および拡散等の各種の処理がウエハに
施されるに際して、ウエハが加熱によって温度活性化さ
れる。ウエハに対するこのような処理に使用される基板
処理装置として、加熱手段にタングステン−ハロゲン直
線ランプ(以下、加熱ランプという。)を使用したRT
P(Rapid Thermal Processing)装置がある。すなわ
ち、このRTP装置は、被処理基板としてのウエハを収
容する処理室と、この処理室においてウエハを保持する
サセプタと、サセプタ上のウエハをサセプタの下方から
加熱する加熱ランプと、ウエハに処理ガスをシャワー状
に吹き付けて供給するガスヘッドと、処理室を大気圧よ
りも若干低めに排気する排気口とを備えている。そし
て、このRTP装置においては、昇温速度を上げるため
に、出力が比較的に大きい加熱ランプが使用されてい
る。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし、前記したRT
P装置においては、出力が大きい加熱ランプが使用され
ているため、昇温ステップから一定の温度を維持する定
温ステップに移行する時にオーバシュートが発生すると
いう問題点がある。 【0004】この昇温ステップから定温ステップへの移
行時のオーバシュートを防止するために、昇温ステップ
の終期に昇温速度を緩やかにする緩昇温期間を設定する
ことが考えられる。しかし、緩昇温期間を設定すると、
所定の温度に達するまでの時間が延長されてしまうとい
う問題点が発生する。また、出力の大きい加熱ランプが
使用されるRTP装置においては、昇温ステップから定
温ステップへの移行時の微妙な温度変化への追従が困難
であるため、温度が安定するまでの期間が長くなってし
まう。 【0005】本発明の目的は、温度が安定するまでの期
間を短縮させることができる基板処理装置を提供するこ
とにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明に係る基板処理装
置は、基板を支持するサセプタと、前記基板の温度を測
定する基板温度計測手段と、前記基板を加熱する第一加
熱手段と、前記第一加熱手段よりも出力が小さい第二加
熱手段とを備えており、前記基板の昇温ステップ時には
前記第一加熱手段によって加熱し、前記基板が所定の温
度に達した時点において前記第一加熱手段の少なくとも
一部の加熱を停止し、前記第二加熱手段の少なくとも一
部によって加熱することを特徴とする。 【0007】前記した手段によれば、昇温ステップにお
いては基板は出力の大きい第一加熱手段によって加熱さ
れるため、昇温ステップの期間を短縮することができ
る。他方、基板の温度が定温ステップの温度に達した時
点においては、温度制御は出力が小さい第二加熱手段に
よって実行されるため、微妙な温度変動に対して良好に
追従した温度制御が確保されることになる。したがっ
て、温度が安定するまでの期間を短縮することができ
る。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に即して説明する。 【0009】図1に示されているように、本発明に係る
基板処理装置は、ICの製造方法において成膜やアニー
ル、酸化膜成長および拡散等の様々な処理に使用される
枚葉式コールドウオール形常圧RTP装置(以下、RT
P装置という。)として構成されている。図1に示され
たRTP装置10は被処理基板としてのウエハ1を処理
する処理室11を形成した筐体12を備えており、筐体
12は下端面が閉塞し上端面が開口した円筒形状に形成
されたカップ13と、カップ13の上面開口部を閉塞す
る円盤形状に形成されたカバー14とが組み合わされて
円筒中空体形状に構築されている。 【0010】カップ13の側壁の一部には排気口15が
処理室11の内外を連通するように開設されており、排
気口15には処理室11を大気圧未満(以下、負圧とい
う。)に排気し得る排気装置(図示せず)が接続されて
いる。カップ13の側壁における排気口15と干渉しな
い位置には、ゲートバルブ17によって開閉されるウエ
ハ搬入搬出口16が水平方向に横長に開設されており、
ウエハ搬入搬出口16の大きさはウエハ1を処理室11
にウエハ移載装置(図示せず)によって搬入搬出し得る
ように設定されている。 【0011】カップ13の底壁の中心線上には昇降駆動
装置18によって昇降駆動される昇降軸19が昇降自在
に挿通されており、昇降軸19の上端には昇降板20が
水平に固定されている。昇降板20の上面には複数本
(通常は三本または四本)のリフタピン21が垂直に立
脚されて固定されており、リフタピン21は昇降板20
の昇降に伴って昇降することによりウエハ1を下から支
持して昇降させるようになっている。 【0012】カップ13の底壁における外周辺部の一部
には回転駆動装置22が設置されており、カップ13の
底壁の上面における回転駆動装置22の外側には短尺円
筒形状の回転ベース24が回転自在に支持されている。
回転ベース24は回転駆動装置22によって磁気式カッ
プリング23を介して回転駆動されるようになってい
る。回転ベース24の上には円筒形状に形成された保持
台25が同心円に配されて水平に固定されており、保持
台25の上面にはウエハ1を保持するためのサセプタ2
6が水平に支持されている。サセプタ26には複数個の
挿通孔27がリフタピン21に対向する位置に配置され
て垂直方向にそれぞれ開設されており、各挿通孔27の
内径はリフタピン21を挿通し得るように設定されてい
る。 【0013】保持台25の内部には円筒形状に形成され
たヒータハウジング28が同心円に配置されて、カップ
13の底壁上に据え付けられている。ヒータハウジング
28の内部における上端部には円板形状に形成された反
射板29が水平に架設されており、反射板29にはリフ
タピン21を挿通する挿通孔30が複数個、各リフタピ
ン21にそれぞれ対向する位置に配置されて垂直方向に
開設されている。ヒータハウジング28の内部における
反射板29の上側には第一加熱手段としての第一加熱ラ
ンプ群31と、第二加熱手段としての第二加熱ランプ群
40とが下から順に配置されてそれぞれ水平に架設され
ており、第一加熱ランプ群31および第二加熱ランプ群
40はサセプタ26に保持されたウエハ1を下側から協
働または独立して加熱するようになっている。 【0014】図2に示されているように、下側に配置さ
れた第一加熱ランプ群31は出力の大きい加熱ランプ
(タングステン−ハロゲン直線ランプ)32が二十一本
(二十一本でなくてもよい。)、互いに平行に配列され
て水平に架設されており、第一加熱ランプ群31には四
つのゾーン33〜36が両端から中央にかけて設定され
ている。両端部に位置する第一ゾーン33は両端部の三
本ずつの加熱ランプ32の群列から構成され、第一ゾー
ン33の内隣の第二ゾーン34はそれに続く三本ずつの
加熱ランプ32の群列から構成され、第二ゾーン34の
内隣の第三ゾーン35はそれに続く三本ずつの加熱ラン
プ32の群列から構成され、中央の第四ゾーン36は中
央の三本の加熱ランプ32の群列からされている。第一
加熱ランプ群31の加熱ランプ32は第一ゾーン33〜
第四ゾーン36毎に制御器37に並列に接続されてお
り、制御器37は後記する温度計測器53が接続された
コントローラ38によってPID(比例+積分+微分動
作)制御されるように構成されている。 【0015】同様に、上側に配置された第二加熱ランプ
群40は出力の小さい加熱ランプ(タングステン−ハロ
ゲン直線ランプ)41が二十一本(二十一本でなくても
よい。)、互いに平行に配列されて水平に架設されてお
り、第二加熱ランプ群40には四つのゾーン42〜45
が両端から中央にかけて設定されている。両端部に位置
する第一ゾーン42は両端部の三本ずつの加熱ランプ4
1の群列から構成され、第一ゾーン42の内隣の第二ゾ
ーン43はそれに続く三本ずつの加熱ランプ41の群列
から構成され、第二ゾーン43の内隣の第三ゾーン44
はそれに続く三本ずつの加熱ランプ41の群列から構成
され、中央の第四ゾーン45は中央の三本の加熱ランプ
41の群列からされている。第二加熱ランプ群40の加
熱ランプ41は第一ゾーン42〜第四ゾーン45毎に制
御器46に並列に接続されており、制御器46はコント
ローラ38によってPID制御されるように構成されて
いる。 【0016】図1に示されているように、カバー14に
は処理ガス50を吹き出させるガスヘッド51が設置さ
れている。すなわち、ガスヘッド51はカバー14に開
設された多数個の吹出口(ガス導入口)52から処理ガ
ス50をシャワー状に吹き出させるように構成されてい
る。また、カバー14には温度計測手段としての温度計
測器53のプローブ54がウエハ1の中間部と対向する
ように挿入されており、温度計測器53は温度計測結果
をコントローラ38に送信するように構成されている。 【0017】次に、前記構成に係るRTP装置の作用
を、図4(a)の温度シーケンスが実行される場合につ
いて説明する。 【0018】図3に示されているように、昇降軸19が
昇降駆動装置18によって上限位置に上昇されて、リフ
タピン21がサセプタ26を下から挿通した状態になる
と、ウエハ搬入搬出口16がゲートバルブ17によって
開かれ、ウエハ移載装置によって搬送されて来たウエハ
1がウエハ搬入搬出口16から搬入されて複数本のリフ
タピン21の上端間に受け渡される。 【0019】続いて、昇降軸19が昇降駆動装置18に
よって下降されることにより、リフタピン21がサセプ
タ26の下方に引き込まれて、リフタピン21の上のウ
エハ1がサセプタ26の上に受け渡される。リフタピン
21が引き込まれると、ウエハ1をサセプタ26によっ
て保持した保持台25が回転ベース24と共に回転駆動
装置22によって回転される。また、処理室11が排気
口15を通じて排気される。 【0020】次いで、サセプタ26に保持されたウエハ
1は図4(a)に示された温度シーケンスの昇温ステッ
プを実行される。この昇温ステップにおいては、ウエハ
1は出力が大きい加熱ランプ32によって構成された第
一加熱ランプ群31によって加熱される。出力が大きい
第一加熱ランプ群31によって加熱されることにより、
昇温ステップにおけるウエハ1の昇温速度は大きくなる
ため、昇温ステップの実行時間は短縮されることにな
る。この昇温ステップにおいては、ウエハ1の実際の温
度が温度計測器53によって計測されてコントローラ3
8に入力されることにより、フィードバック制御され
る。 【0021】温度計測器53によるウエハ1の計測温度
が図4(a)に示された温度シーケンスの設定温度に達
すると、コントローラ38は図4(a)に示された定温
ステップに移行する。この昇温ステップから定温ステッ
プへの移行時には、第一加熱ランプ群31の加熱から第
二加熱ランプ群40への加熱に切り換えられる。すなわ
ち、温度計測器53からのウエハ1の計測温度が設定温
度に達すると、コントローラ38は第一加熱ランプ群3
1の加熱動作を停止させ、出力が小さい加熱ランプ41
から構成された第二加熱ランプ群40の加熱動作に切り
換える。 【0022】ここで、出力が大きい第一加熱ランプ群3
1による加熱が停止された直後は予熱により、設定温度
を超過するオーバシュートが図4(b)に示されている
ように発生してしまう。しかし、本実施の形態において
は、出力が小さい第二加熱ランプ群40へ切り換えられ
るため、オーバシュートの量は小さく抑制することがで
きる。ちなみに、この昇温ステップから定温ステップへ
の移行時のオーバシュートを小さくするために、設定温
度に達する直前に第一加熱ランプ群31から第二加熱ラ
ンプ群40へ切り換える温度シーケンスをコントローラ
38へプログラミングしてもよい。但し、昇温ステップ
の期間の延長を極力小さく抑制するように設定すること
が望ましい。 【0023】本実施の形態においては、図4(b)に示
されているように、第二加熱ランプ群40へ切り換えら
れた後には、PID制御ステップが第二加熱ランプ群4
0によって実行される。このPID制御ステップにおい
ては、第二加熱ランプ群40は出力が小さい加熱ランプ
41によって構成されているとともに、第一ゾーン42
〜第四ゾーン45に分割されているため、コントローラ
38はオーバシュート後のウエハ1の温度の増減変動に
微妙に追従するPID制御によって短時間で一定の温度
を維持する定温ステップに移行することができる。 【0024】例えば、温度計測器53によってオーバシ
ュートが計測されると、コントローラ38は第二加熱ラ
ンプ群40の第二ゾーン43と第四ゾーン45とを消灯
し、第一ゾーン42と第三ゾーン44とによって加熱す
る。次に、温度計測器53によってアンダシュートが計
測されると、コントローラ38は第二加熱ランプ群40
の第一ゾーン42、第二ゾーン43、第三ゾーン44お
よび第四ゾーン45によって加熱する。再び、温度計測
器53によって若干のオーバシュートが計測されると、
コントローラ38は第二加熱ランプ群40の第二ゾーン
43を消灯し、第一ゾーン42、第三ゾーン44および
第四ゾーン45によって加熱する。そして、温度計測器
53によって予め設定された温度が予め設定された期間
継続すると、コントローラ38は第二加熱ランプ群40
の第一ゾーン42、第二ゾーン43、第三ゾーン44お
よび第四ゾーン45によって加熱する。 【0025】以上のようにしてウエハ1の温度が一定に
維持される定温ステップに移行すると、処理ガス50が
ガスヘッド51から供給される。ガスヘッド51から供
給された処理ガス50は吹出口52群から処理室11の
サセプタ26の上のウエハ1に向かってシャワー状に吹
き出す。吹出口52群からシャワー状に吹き出した処理
ガス50は排気口15の排気力によってウエハ1の外方
に流れ、排気口15に吸い込まれて排気されて行く。 【0026】保持台25が回転されていることとあいま
って吹出口52群からシャワー状に吹き出した処理ガス
50は、サセプタ26の上に保持されたウエハ1の全面
にわたって均等に接触する。ここで、処理ガス50の熱
化学反応による成膜レートは処理ガス50のウエハ1に
対する接触量およびウエハ1の温度分布に依存するた
め、処理ガス50がウエハ1の全面にわたって均等に接
触しウエハ1の温度分布が均一であれば、ウエハ1に処
理ガス50によって形成される膜の膜厚分布や膜質分布
はウエハ1の全面にわたって均一になる。 【0027】そして、予め設定された所定の処理時間が
経過すると、処理室11は排気口15によって所定の負
圧に排気される。続いて、図3に示されているように、
ウエハ1はリフタピン21によってサセプタ26から所
定の間隔だけ浮かされた後に、リフタピン21の上から
ウエハ移載装置によってピックアップされ、ウエハ搬入
搬出口16から処理室11の外部へ搬出される。 【0028】以降、前述した作業が繰り返されることに
より、ウエハ1に膜がRTP装置10によって枚葉処理
されて行く。 【0029】前記実施の形態によれば、次の効果が得ら
れる。 【0030】1) 出力が大きい加熱ランプ群から構成さ
れた第一加熱ランプ群と、出力が小さい加熱ランプ群か
ら構成された第二加熱ランプ群とを、昇温ステップから
定温ステップへの移行時に切り換えることにより、昇温
ステップから定温ステップへの移行時の温度の変動に微
妙に追従することができるため、一定の温度に安定する
までの期間を短縮させることができる。 【0031】2) 昇温ステップから一定の温度に安定す
るまでの期間を短縮することにより、処理ガスを供給す
るまでの期間を短縮することができるため、RTP装置
のスループットを高めることができる。 【0032】3) 出力が小さい加熱ランプから構成され
た第二加熱ランプ群を上側に配置することにより、微妙
な温度制御を実行する第二加熱ランプ群をウエハに近接
させることができるため、第二加熱ランプ群のPID制
御を効果的に実行することができ、一定の温度に安定す
るまでの期間をより一層短縮させることができる。 【0033】4) 第一加熱ランプ群および第二加熱ラン
プ群を複数のゾーンに分割して互いに連携して制御可能
に構成することにより、第一加熱ランプ群および第二加
熱ランプ群によって加熱されるウエハの面内の温度分布
を均一に制御することができるため、ウエハに施される
処理の分布を均一化することができる。 【0034】図5は本発明の他の実施の形態であるRT
P装置の加熱ランプ群の部分を示す斜視図である。 【0035】本実施の形態が前記実施の形態と異なる点
は、第二加熱ランプ群40の3本の加熱ランプ41が第
一加熱ランプ群31の第四ゾーン36の加熱ランプ32
群と平行に敷設されている点、である。 【0036】本実施の形態においては、昇温ステップか
ら定温ステップへの移行時に、第一加熱ランプ群31の
第四ゾーン36の加熱ランプ32が消灯され、第二加熱
ランプ群40の三本の加熱ランプ41に切り換えられ
る。本実施の形態においても、第二加熱ランプ群40は
出力の小さい三本の加熱ランプ41によって構成されて
いるため、微妙な温度制御を実行することができる。 【0037】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、
種々に変更が可能であることはいうまでもない。 【0038】例えば、第一加熱ランプ群および第二加熱
ランプ群のゾーンの編成は、三本または六本ずつまとめ
て編成するに限らず、二本や四本、五本または七本以上
ずつにまとめて編成してもよいし、一本または二本以上
おきに編成してもよい。 【0039】出力が小さい加熱ランプから構成された第
二加熱ランプ群を上側に配置するに限らず、下側に配置
してもよい。 【0040】第一加熱ランプ群を構成する加熱ランプの
本数と、第二加熱ランプ群を構成する加熱ランプの本数
とは同一に設定するに限らず、相違させてもよい。 【0041】第一加熱ランプ群を構成する加熱ランプの
延在方向と、第二加熱ランプ群を構成する加熱ランプの
延在方向とは直交するように設定するに限らず、菱形の
ように傾斜させて交差させてもよいし、互いに平行にな
るように設定してもよい。 【0042】さらに、第一加熱手段および第二加熱手段
は、直線ランプによって構成するに限らず、球状ランプ
によって構成してもよい。 【0043】基板はウエハに限らず、LCD装置(液晶
表示装置)の製造工程におけるガラス基板やアレイ基板
等の基板であってもよい。 【0044】前記実施の形態においては枚葉式コールド
ウオール形常圧RTP装置に構成した場合について説明
したが、本発明は、減圧RTP装置やプラズマRTP装
置、ドライエッチング装置等の基板処理装置全般に適用
することができる。 【0045】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
温度が安定するまでの期間を短縮することができるた
め、基板処理装置のスループットを高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施の形態であるRTP装置を示す
正面断面図である。 【図2】その加熱ランプ群の部分を示す斜視図である。 【図3】RTP装置のウエハ搬入搬出時を示す正面断面
図である。 【図4】温度制御を説明するための各グラフである。 【図5】本発明の他の実施の形態であるRTP装置の加
熱ランプ群の部分を示す斜視図である。 【符号の説明】 1…ウエハ(基板)、10…RTP装置(基板処理装
置)、11…処理室、12…筐体、13…カップ、14
…カバー、15…排気口、16…ウエハ搬入搬出口、1
7…ゲートバルブ、18…昇降駆動装置、19…昇降
軸、20…昇降板、21…リフタピン、22…回転駆動
装置、23…磁気式カップリング、24…回転ベース、
25…保持台、26…サセプタ、27…挿通孔、28…
ヒータハウジング、29…反射板、30…挿通孔、31
…第一加熱ランプ群(第一加熱手段)、32…加熱ラン
プ(タングステン−ハロゲン直線ランプ)、33…第一
ゾーン、34…第二ゾーン、35…第三ゾーン、36…
第四ゾーン、37…制御器、38…コントローラ、40
…第二加熱ランプ群(第二加熱手段)、41…加熱ラン
プ(タングステン−ハロゲン直線ランプ)、42…第一
ゾーン、43…第二ゾーン、44…第三ゾーン、45…
第四ゾーン、46…制御器、50…処理ガス、51…ガ
スヘッド、52…吹出口、53…温度計測器、54…プ
ローブ。
フロントページの続き Fターム(参考) 3K058 AA04 AA44 AA86 CA28 CB02 CE17 CE31 5F045 DP02 EK12 EK22 EK27 GB05

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 基板を支持するサセプタと、前記基板の
    温度を測定する基板温度計測手段と、前記基板を加熱す
    る第一加熱手段と、前記第一加熱手段よりも出力が小さ
    い第二加熱手段とを備えており、前記基板の昇温ステッ
    プ時には前記第一加熱手段によって加熱し、前記基板が
    所定の温度に達した時点において前記第一加熱手段の少
    なくとも一部の加熱を停止し、前記第二加熱手段の少な
    くとも一部によって加熱することを特徴とする基板処理
    装置。
JP2002023392A 2002-01-31 2002-01-31 基板処理装置 Pending JP2003224078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023392A JP2003224078A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023392A JP2003224078A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003224078A true JP2003224078A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27746114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023392A Pending JP2003224078A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003224078A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115751A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 基板加熱ヒータシステム、真空処理装置、温度制御方法、及び薄膜製造方法
JP2008198674A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
JP2009027001A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Ushio Inc 光照射式加熱処理装置
WO2023284050A1 (zh) * 2021-07-12 2023-01-19 长鑫存储技术有限公司 半导体热制程用加热装置及加热方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286197A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Kokusai Electric Co Ltd 熱処理装置
JP2001085339A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Mach Co Ltd 温度制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286197A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Kokusai Electric Co Ltd 熱処理装置
JP2001085339A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Mach Co Ltd 温度制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115751A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 基板加熱ヒータシステム、真空処理装置、温度制御方法、及び薄膜製造方法
JP2008198674A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
US8513574B2 (en) 2007-02-09 2013-08-20 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Heat treatment apparatus emitting flash of light
US8592727B2 (en) 2007-02-09 2013-11-26 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Heat treatment apparatus emitting flash of light
US8686320B2 (en) 2007-02-09 2014-04-01 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Heat treatment apparatus emitting flash of light
US9437456B2 (en) 2007-02-09 2016-09-06 SCREEN Holdings Co., Ltd. Heat treatment apparatus emitting flash of light
US10541150B2 (en) 2007-02-09 2020-01-21 SCREEN Holdings Co., Ltd. Heat treatment apparatus emitting flash of light
JP2009027001A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Ushio Inc 光照射式加熱処理装置
WO2023284050A1 (zh) * 2021-07-12 2023-01-19 长鑫存储技术有限公司 半导体热制程用加热装置及加热方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170081764A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2002353110A (ja) 加熱処理装置
JP2003031647A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
WO2005064254A1 (ja) 縦型熱処理装置及びその制御方法
JP2011035199A (ja) 基板載置機構およびそれを用いた基板処理装置
JP4346071B2 (ja) 熱衝撃を減少させるウエハーホルダー上へのウエハー装着方法
KR100848209B1 (ko) 반도체 처리 시스템용 낱장식 열처리 장치
US6261365B1 (en) Heat treatment method, heat treatment apparatus and treatment system
JP2004022805A (ja) 熱的処理装置および熱的処理方法
JP2003224078A (ja) 基板処理装置
KR20190042861A (ko) 기판 처리 방법 및 장치
JP3501768B2 (ja) 基板熱処理装置およびフラットパネルデバイスの製造方法
JP2004235469A (ja) 熱的処理方法および熱的処理装置
JP2002343708A (ja) 基板処理装置および熱処理方法
JP2002026112A (ja) 基板処理装置
JP2003229375A (ja) 基板処理装置
KR100239405B1 (ko) 반도체 제조장치
KR100482377B1 (ko) 반도체 제조장치
JP2001210691A (ja) マルチチャンバ型半導体製造装置
JP4028198B2 (ja) 熱処理装置
JP4115331B2 (ja) 基板処理装置
JP2010086985A (ja) 基板処理装置
KR100446792B1 (ko) 웨이퍼의 슬라이딩 방지를 위한 상하 수직운동 가능한가이드 핀
JP2004128390A (ja) 基板処理装置
KR100542629B1 (ko) 반도체 소자 제조 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018