JP2003221463A - スリップ剤 - Google Patents

スリップ剤

Info

Publication number
JP2003221463A
JP2003221463A JP2002020744A JP2002020744A JP2003221463A JP 2003221463 A JP2003221463 A JP 2003221463A JP 2002020744 A JP2002020744 A JP 2002020744A JP 2002020744 A JP2002020744 A JP 2002020744A JP 2003221463 A JP2003221463 A JP 2003221463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid amide
slip
resin
weight
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002020744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018396B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Horie
清 堀江
Nobuhiro Ishida
信博 石田
Yosuke Yamada
陽介 山田
Takeshi Yoshihara
剛 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Fine Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Fine Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Fine Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Fine Chemical Co Ltd
Priority to JP2002020744A priority Critical patent/JP4018396B2/ja
Priority to GB0301712A priority patent/GB2386374B/en
Priority to NL1022492A priority patent/NL1022492C2/nl
Publication of JP2003221463A publication Critical patent/JP2003221463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018396B2 publication Critical patent/JP4018396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】樹脂に添加して、優れた初期スリップ性及び耐
ブロッキング性を合わせもつ、新規のエルカ酸アミドを
主成分とする樹脂用スリップ剤ならびにそれらを含有す
るフィルムを提供すること。 【解決手段】 化学式1のガドレイン酸アミドと化学式2のエルカ酸ア
ミドを含有し、ガドレイン酸アミドとエルカ酸アミドの
重量比が1:15から1:2で、全アミド中のエルカ酸
アミドが50重量%以上であることを特徴とする樹脂用
スリップ剤およびそれらを含有するフィルムを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は樹脂に添加して、優
れた初期スリップ性と耐ブロッキング性を付与する、脂
肪酸アミドを含有するスリップ剤ならびにそれらを含有
するフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】脂肪酸アミドは樹脂用スリップ剤として
工業的に広く用いられている。例えば、一般包装用フィ
ルムに広く使用されているポリオレフィン樹脂(ポリプ
ロピレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチ
レン及びエチレン共重合体等)では、成型加工時及びそ
の後の二次加工時における、フィルムのスリップ性及び
耐ブロッキング性が要求される。スリップ性や耐ブロッ
キング性が悪いと、成形加工時にフィルムの巻取りがう
まく出来なかったり、フィルム同士が互いにブロッキン
グしてはがれなくなったりする。また、フィルムの二次
加工時のラインや、内容物を充填するライン等がスムー
ズに流れなくなる。従って、通常スリップ性及び耐ブロ
ッキング性を付与するために、脂肪酸アミドがスリップ
剤として添加されている。
【0003】脂肪酸アミドの中で、飽和脂肪酸アミドに
比べC18〜C22の不飽和脂肪酸アミド、例えばオレ
イン酸アミド、エルカ酸アミドは良好なスリップ性を付
与する。これら脂肪酸アミドの原料である脂肪酸は動植
物の油脂より誘導され、工業的には自然界に豊富な資源
を有するオレイン酸やエルカ酸とアンモニアから得られ
る脂肪酸アミドがスリップ剤として一般的に利用されて
いる。
【0004】脂肪酸アミドが樹脂に良好なスリップ性を
付与する原理は、樹脂に練り混まれた脂肪酸アミドが、
例えばフィルムの場合、製膜と同時に内部から表面に移
行し、フィルム表面及びその近傍に脂肪酸アミドの2分
子層が出来る為と考えられる。2分子層を形成した後の
スリップ性、即ち摩擦係数は一定の値に収束し、それ以
降、摩擦係数は低下しなくなる。従って優れた初期スリ
ップ性を得るには、表面に早く2分子層を形成する必要
がある。
【0005】また、脂肪酸アミドの添加は同時にフィル
ム同士のブロッキングを防ぐ重要な役割があり、脂肪酸
アミドにはスリップ性と耐ブロッキング性の両方の機能
が要求される。
【0006】工業的に広く使用されているオレイン酸ア
ミドおよびエルカ酸アミドは既に多くの検討がされてお
り、オレイン酸アミドは表面への移行速度がエルカ酸ア
ミドに比べ早く、従って初期スリップ性はエルカ酸アミ
ドより良好である。しかし耐ブロッキング性はエルカ酸
アミドより著しく劣る。一方、エルカ酸アミドの初期ス
リップ性はオレイン酸アミドに比べ劣るが、耐ブロッキ
ング性はオレイン酸アミドに比べはるかに良好である。
【0007】初期スリップ性及び耐ブロッキング性の改
善に関しては既に多くの検討がなされている。例えば、
特開昭61−281143、特開平6−1894には、
不飽和脂肪酸アミド(オレイン酸アミド、エルカ酸アミ
ド)に飽和脂肪酸アミド(ステアリン酸アミド、ベヘニ
ン酸アミド)を混合して、耐ブロッキング性を改善する
提案がなされている。しかし、この方法では耐ブロッキ
ング性は向上するが、初期スリップ性は向上せず、むし
ろ悪化するため、優れた初期スリップ性と耐ブロッキン
グ性を合わせもつ脂肪酸アミドを含有するスリップ剤を
得られていないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は樹脂に添加し
て優れた初期スリップ性と耐ブロッキング性を合わせも
つ新規のスリップ剤ならびにそれらを含有するフィルム
を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
【化2】 本発明者らはかかる現状に鑑み、鋭意検討を重ねた結
果、化学式1のガドレイン酸アミドと化学式2のエルカ
酸アミドを含有し、ガドレイン酸アミドとエルカ酸アミ
ドの重量比が1:15から1:2で全アミド中のエルカ
酸アミドが50重量%以上を含むことを特徴とする樹脂
用スリップ剤組成物が樹脂の初期スリップ性と耐ブロッ
キング性を向上させ、上記課題の達成されることを見出
し、本発明を完成した。以下、本発明を詳細に説明す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のスリップ剤組成物中のガ
ドレイン酸アミドとエルカ酸アミドの重量比は1:15
から1:2、好ましくは1:12から1:2.5、より
好ましくは1:8から1:3である。全アミド中のガド
レイン酸アミドが6重量%より少なければ、初期スリッ
プ性は向上しない。また、30重量%より多ければ耐ブ
ロッキング性が劣る。
【0011】本発明の原料脂肪酸であるエルカ酸は通常
ナタネ油を加水分解し蒸留により得られるが、必ずしも
ナタネ油に限定されるものではなく、エルカ酸を一般的
に得られる油脂、例えば、白カラシ油、高エルカナタネ
油、クランベ油、タラ肝油、などから得られたものを用
いることが出来る。又、ガドレイン酸はナタネ油に少量
成分として含まれており、エルカ酸と同様、加水分解し
蒸留により得られるが、必ずしもナタネ油に限定される
ものではなく、ガドレイン酸を一般的に得られる油脂、
例えば、白カラシ油、高エルカナタネ油、クランベ油、
タラ肝油などから得られたものを用いることが出来る。
また、油脂から脂肪酸を得る際に、蒸留条件を変更して
本発明の組成範囲の脂肪酸組成物を得ることもできる。
【0012】本発明の脂肪酸アミドは上記の脂肪酸をア
ンモニアと反応させて得ることができる。ガドレイン酸
とエルカ酸をあらかじめ混合した後アミド化したものも
用いることができるし、エルカ酸およびガドレイン酸を
個々にアミド化した後に用いることも出来る。
【0013】アミド化については一般的な方法、例えば
酸クロライド法、直接法、エステル法などを用いること
が出来る。例えば直接法ではエルカ酸などの脂肪酸にシ
リカ、リン酸などの酸触媒を加え、180℃前後、加圧
下にてアンモニアガスを吹き込むことによりアミド化で
きる。アミド化後、フィルタープレスなどの濾過器を通
して触媒を除去後、噴霧冷却、粉砕などの適当な方法に
て粉末化させる。
【0014】本発明の脂肪酸アミドは、本発明の組成範
囲から外れなければ、必要に応じて蒸留や再結晶などの
精製工程を加えることが出来る。
【0015】本発明のスリップ剤には本発明の目的を損
なわない範囲で必要に応じて他の滑剤、酸化防止剤、光
安定剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、防曇剤、
など公知の添加剤を含有させてもよい。滑剤としては例
えばパルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘニ
ン酸アミド等の飽和脂肪酸アミド類やオレイン酸アミ
ド、リノール酸アミド等の不飽和脂肪酸アミド類、ステ
アリルエチレンビスアミド等のビスアミド類、N−ステ
アリルエルカアミドやN−オレイルパルミトアミド等の
2級アミドなどを挙げることができる。
【0016】酸化防止剤としては例えばオクタデシル3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、BHT等のフェノール系酸化防止
剤、トリフェニルホスファイト、ジフェニルホスファイ
ト等のリン系酸化防止剤、ジステアリルチオジプロピオ
ネートなどの硫黄系酸化防止剤などを挙げることができ
る。
【0017】光安定剤としては、例えば2−ヒドロキシ
ー4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫
外線吸収剤,2,4−ジーt−ブチルフェニルー3,5
−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシベンゾエート等のサ
ルシレート系紫外線吸収剤、2−(2'−ヒドロキシー
3'−t−ブチルー5'−メチルフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール等のベンゾ
トリアゾール系紫外線吸収剤、ビス−(2,2,6,6
−テトラメチルー4−ピペリジル)セバケート等のHA
LSなどをあげることができる。
【0018】アンチブロッキング剤としては例えば天然
鉱物としてのシリカ、タルク、クレイ、珪藻土、長石
等、また合成物として合成シリカ、合成ゼオライト等、
あるいはそれらをステアリン酸、シランカップリング
剤、チタンカップリング剤などで表面処理した無機粉体
等の無機系アンチブロッキング剤、架橋アクリル樹脂粉
末、架橋ポリスチレン樹脂粉末、架橋ポリエチレン樹脂
粉末などの有機系アンチブロッキング剤などを挙げるこ
とができる。
【0019】帯電防止剤及び防曇剤としては例えばアル
キルリン酸エステル塩等のアニオン系活性剤、アシロイ
ルアミドプロピルトリメチルアンモニウムメトサルフェ
ート等のカチオン系活性剤、ジー(2−ヒドロキシエチ
ル)アルキルアミン等の非イオン系活性剤などを挙げる
ことができる。
【0020】本発明のスリップ剤を適用する樹脂として
はポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系、ポリエステル
系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニール系樹
脂、ポリ乳酸系樹脂などを挙げることができ、ポリオレ
フィン系樹脂にとくに好適に用いられる。ポリオレフィ
ン系樹脂としてはポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン
系樹脂、エチレンプロピレン共重合樹脂、エチレン酢ビ
共重合体などを例示することができる。これらのうち、
さらに好適に適用できるものとして低密度ポリエチレ
ン、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を挙げることができ
る。
【0021】本発明のスリップ剤は樹脂に対して0.0
3〜0.5重量部ほど添加することが好ましい。0.0
3重量部より少ないと目的の効果が発揮されず、0.5
重量部以上使用してもそれ以上の効果の向上が期待でき
ず、むしろフィルム表面にいわゆる白化現象を起こし、
フイルムハーゲを悪化させる。また、ヒートシール性等
を阻害するおそれがある。
【0022】本スリップ剤を含むフィルムを製造するに
あたり、本スリップ剤を必要に応じ前述の他の添加剤と
共に樹脂を混合し、押出機にて溶融混錬、ペレット化し
それを製膜する方法、また本スリップ剤の主成分である
エルカ酸アミドのマスターバッチ、ガドレイン酸アミド
のマスターバッチ、他の添加剤のマスターバッチをそれ
ぞれ作成し、それらを製膜する段階にて本発明の組成物
になるように配合する方法とがあるが、最終フィルムに
含まれる脂肪酸アミドの成分が本スリップ剤の組成を満
たしておればいかなる方法にて樹脂に配合しても差し支
えない。
【0023】フィルムの製造方法は一般にフライトフィ
ルムを成形するTダイ法およびチューブラ法があり、共
に使用することができる。
【0024】得られたフィルムは一般包装資材やラミネ
ート用基材、建材用、農業用資材等に広く使用すること
ができる。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではな
い。なお、樹脂ならびにアンチブロッキング剤は下記の
ものを使用した。
【0026】(1)樹脂 直鎖状低密度ポリエチレン:日本ポリケム(株)製 ノ
バテックUF230、メルトフローレート:1.1g/
10min、密度0.926g/cm3。スリップ剤、
アンチブロッキング剤が未添加である。以下LLとい
う。 低密度ポリエチレン:日本ポリケム(株)製 ノバテッ
クLE425、メルトフローレート:2.0g/10m
in、密度0.923g/cm3。スリップ剤、アンチ
ブロッキング剤が未添加である。以下LDという。
【0027】(2)アンチブロッキング剤 合成ゼオライト系アンチブロッキング剤:水澤化学工業
(株)製 シルトンJC−30、平均粒子径2.9μ
m。以下AB剤という。また、以下の例中の特性値は下
記の方法で測定したものである。
【0028】(1)スリップ性 ASTM D 1894−95に準拠して測定。測定す
るフィルム試料は成形後20℃の恒温室に保管する。初
期スリップ性の評価として成形1時間後、収束スリップ
性の評価として1日後の摩擦係数を用いた。実施例1〜
5及び比較例2、3の初期スリップ性に関しては、市販
のエルカ酸アミド(日本精化製:ニューロンS)(比較
例1)の初期スリップ性を基準として、その0.8倍以
下、即ち0.29以下、好ましくは0.25以下であれ
ば良好なスリップ性であるとする。測定するフィルムは
以下の方法で作成した。LLと、LL100重量部に対
し0.1又は0.15重量部のスリップ剤と、LL10
0重量部に対し0.3重量部のAB剤を(株)東洋精機
製作所製20mmφ2軸押出機にて180℃、80rp
mで溶融混練して、小型Tダイ成形機により押出温度1
80℃、冷却ロール温度30℃、引き取り速度3m/m
inで製膜し、厚さ20μm、幅100mmのフィルム
を得た。
【0029】(2)耐ブロッキング性 ASTM D 3354−96に準拠して測定。測定す
るインフレーションフィルム試料は成形後20℃の恒温
室に1日保管した後、測定する。実施例1〜5及び比較
例2、3の耐ブロッキング性に関しては、市販のエルカ
酸アミド(日本精化製、ニューロンS)(比較例1)の耐
ブロッキング性を基準として、その1.2倍以下、即ち
48g/100cm2以下、好ましくは44g/100
cm2以下であれば良好な耐ブロッキング性であるとす
る。測定するインフレーションフィルムは以下の方法で
作成した。インフレーション成形での成形性を安定化す
るためにLDを10重量%混合したLL混合物と、LL
混合物100重量部に対し0.1又は0.15重量部の
スリップ剤と、LL混合物100重量部に対し0.3重
量部のAB剤を(株)東洋精機製作所製20mmφ2軸
押出機にて180℃、80rpmで溶融混練して、
(株)プラコー製50mmφインフレーションフィルム
成形機により製膜し、厚さ20μm、折径150mmの
インフレーションフィルムを得た。
【0030】(3)脂肪酸アミドの重量% ガスクロマトグラフ装置にて、内部標準法によりエルカ
酸アミド及びガドレイン酸アミドの重量%を求めた。ガ
スクロマトグラフ装置は(株)島津製作所製GC−17
A、カラムはJ&W製DB−1(内径0.25mm、長
さ30m、膜厚0.25μm)を使用した。分析条件は
試料気化室温度300℃、検出器温度300℃、カラム
初期温度180℃、カラム最終温度280℃、昇温速度
5℃/minで実施した。
【0031】実施例1〜5 市販のエルカ酸(ヘンケル社製:ERUCIC ACI
D)及びガドレイン酸(西普有限公司製:EICOSE
NOIC ACID)を混合し、180℃の温度でアン
モニアと反応させ脂肪酸アミドをえた(未反応脂肪酸の
酸価2以下)。蒸留により精製し、実施例1〜5の組成
のスリップ剤を得た。LL(又はLL混合物)100重
量部に対し、これらスリップ剤を0.1重量部使用した
フィルムのスリップ性及び耐ブロッキング性を表1に示
す。
【0032】
【表1】
【0033】実施例1〜5より、ガドレイン酸アミドが
7〜30重量%の範囲において、優れた耐ブロッキング
性を維持し且つ良好な初期スリップ性を与えるものが得
られた。また、ガドレイン酸アミドが10〜25重量%
の範囲において、さらに好ましいものが得られた。
【0034】比較例1 スリップ剤に市販のエルカ酸アミド組成物(日本精化
製:ニュートロン−S)をLL(又はLL混合物)10
0重量部に対し、0.1重量部使用したフィルムのスリ
ップ性及び耐ブロッキング性を表1に示す。
【0035】比較例2,3 実施例1から5と同様に、市販のエルカ酸及びガドレイ
ン酸を混合し、180℃の温度でアンモニアと反応さ
せ、蒸留により精製して、比較例2,3の組成のスリッ
プ剤を得た。LL(又はLL混合物)100重量部に対
し、これらスリップ剤を0.1重量部使用したフィルム
のスリップ性及び耐ブロッキング性を表1に示す。
【0036】比較例1〜3より、ガドレイン酸アミドが
少なければ初期スリップ性は向上しない。また、多すぎ
れば耐ブロッキング性が劣る。
【0037】実施例6 スリップ剤に実施例3のスリップ剤をLL(又はLL混
合物)100重量部に対し、0.15重量部使用したフ
ィルムのスリップ性及び耐ブロッキング性を表2に示
す。
【0038】比較例4 スリップ剤に市販のエルカ酸アミド(日本精化製:ニュ
ートロン−S)をLL(又はLL混合物)100重量部
に対し、0.15重量部使用したフィルムのスリップ性
及び耐ブロッキング性を表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】実施例6及び比較例4より、LL(又はL
L混合物)100重量部に対しスリップ剤を0.15重
量部使用した場合でも、本発明のスリップ剤はニュート
ロン−Sよりも良好な初期スリップ性を与えた。また、
実施例1〜5と比較例4を比較すれば明らかなように、
本発明のスリップ剤はLL(又はLL混合物)100重
量部に対し0.1重量部で、0.15重量部のニュート
ロン−Sとほぼ同等の初期スリップ性を与えた。
【0041】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明のアミド
は樹脂に添加して優れた初期スリップ性及び耐ブロッキ
ング性を付与し、従来のエルカ酸アミド組成物に比べ、
少量で初期スリップ性に効果があるため、経済性が高
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉原 剛 兵庫県加古川市野口町北野 日本精化株式 会社研究所内 Fターム(参考) 4F071 AA14 AA15 AC12 AE12 AF28 BA01 BB06 BC01 4J002 BB001 BB031 BB051 EP016 FD176

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 化学式1のガドレイン酸アミドと化学式2のエルカ酸ア
    ミドを含有し、ガドレイン酸アミドとエルカ酸アミドの
    重量比が1:15から1:2で、全アミド中のエルカ酸
    アミドが50重量%以上であることを特徴とする樹脂用
    スリップ剤。
  2. 【請求項2】樹脂がポリオレフィン系樹脂である請求項
    1のスリップ剤。
  3. 【請求項3】ポリオレフィン系樹脂が低密度ポリエチレ
    ン及びまたは直鎖状低密度ポリエチレン樹脂である請求
    項2のスリップ剤。
  4. 【請求項4】樹脂がフィルム用樹脂である請求項1乃至
    請求項3のスリップ剤
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のスリップ剤を含有するこ
    とを特徴とするフィルム組成物。
JP2002020744A 2002-01-29 2002-01-29 スリップ剤 Expired - Fee Related JP4018396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020744A JP4018396B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 スリップ剤
GB0301712A GB2386374B (en) 2002-01-29 2003-01-24 Slipping agent
NL1022492A NL1022492C2 (nl) 2002-01-29 2003-01-24 Slipmiddelen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020744A JP4018396B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 スリップ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003221463A true JP2003221463A (ja) 2003-08-05
JP4018396B2 JP4018396B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=19192166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020744A Expired - Fee Related JP4018396B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 スリップ剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4018396B2 (ja)
GB (1) GB2386374B (ja)
NL (1) NL1022492C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316178A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリプロピレン樹脂用着色樹脂組成物及び着色樹脂成形品
JP2009249404A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd 低温時の耐ストレスクラック性及び滑り性に優れた成形体
JP2012228798A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Kureha Corp 回収層を備える樹脂製多層容器
JP2012240285A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Kureha Corp 回収層を備える樹脂製多層容器
US8704981B2 (en) 2011-03-25 2014-04-22 Fujifilm Corporation Method of producing light-reflective film
WO2021230200A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 住友化学株式会社 ポリオレフィン系樹脂ペレット及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101742446B1 (ko) * 2016-12-06 2017-06-15 한화토탈 주식회사 병뚜껑용 폴리에틸렌 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB915589A (en) * 1960-09-09 1963-01-16 Ici Ltd Polyolefine films
US3400094A (en) * 1965-12-22 1968-09-03 Grace W R & Co Gasket-forming compositions containing a mixture of unsaturated fatty acid amides as torque control agent
US3562291A (en) * 1968-07-24 1971-02-09 Fine Organics Inc Instantaneous friction reducing additive for polyethylene,polypropylene and their co-polymers
CA1133156A (en) * 1977-10-17 1982-10-05 Leroy J. Memering Process for preparing polyolefin powder coatings
GB9018142D0 (en) * 1990-08-17 1990-10-03 Unilever Plc Slip and antiblock agent for polyolefin films

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316178A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリプロピレン樹脂用着色樹脂組成物及び着色樹脂成形品
JP2009249404A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd 低温時の耐ストレスクラック性及び滑り性に優れた成形体
US8704981B2 (en) 2011-03-25 2014-04-22 Fujifilm Corporation Method of producing light-reflective film
JP2012228798A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Kureha Corp 回収層を備える樹脂製多層容器
JP2012240285A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Kureha Corp 回収層を備える樹脂製多層容器
WO2021230200A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 住友化学株式会社 ポリオレフィン系樹脂ペレット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NL1022492A1 (nl) 2003-07-30
GB2386374B (en) 2005-09-07
GB0301712D0 (en) 2003-02-26
JP4018396B2 (ja) 2007-12-05
GB2386374A (en) 2003-09-17
NL1022492C2 (nl) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2445865B1 (en) Slip and antiblocking agent
JP2003221463A (ja) スリップ剤
JP2781979B2 (ja) ポリプロピレンフイルム
US6432552B1 (en) Saponified ethylene-vinyl acetate copolymer and laminate
JP2007022924A (ja) ジアセタールから発生する臭気及び味の移行性抑制剤及び該抑制剤を含むジアセタール組成物
JP3949439B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及びシート状押出成形品
JP3463841B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JP2020059781A (ja) ポリオレフィン系樹脂用帯電防止剤及びそれを含有するポリオレフィン系樹脂組成物
EP3197939B1 (en) Process for preparing a masterbatch of polymer additive
JPS62132937A (ja) 透明ポリプロピレンシ−トの製造法
JPH0341135A (ja) 食品容器
CN114957842B (zh) 医用低气味组合物以及医用低气味薄膜材料及其制备方法
US11781067B2 (en) Compositions and methods for releasing vapor phase corrosion inhibitors
JPS63179943A (ja) 食品包装容器
JP3982032B2 (ja) 抗菌性樹脂組成物
JPS6262842A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP2597285B2 (ja) オレフィン樹脂組成物およびフィルム
JP7209342B2 (ja) 抗菌性樹脂組成物およびそれを用いた樹脂成形体
JP2000212344A (ja) エチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物および積層体
KR100314706B1 (ko) 자동차 내장재용 열가소성 수지 조성물
JP2555266B2 (ja) 樹脂組成物
JPS59174638A (ja) 防黴剤含有ポリオレフイン組成物
JP2007246658A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2002348565A (ja) 帯電防止剤
KR100236923B1 (ko) 신발 뒷축용 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees