JPH02102241A - ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02102241A
JPH02102241A JP25384988A JP25384988A JPH02102241A JP H02102241 A JPH02102241 A JP H02102241A JP 25384988 A JP25384988 A JP 25384988A JP 25384988 A JP25384988 A JP 25384988A JP H02102241 A JPH02102241 A JP H02102241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
tocopherols
polypropylene resin
compd
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25384988A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Abe
勝 阿部
Yoichi Kawai
洋一 河合
Hajime Chitoku
千徳 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP25384988A priority Critical patent/JPH02102241A/ja
Publication of JPH02102241A publication Critical patent/JPH02102241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、加工安定性の改良されたポリプロピレン樹脂
組成物に関する。
〔従来技術〕
ポリプロピレン樹脂は、優れた化学的・物理的性質、コ
スト等の点で広く用いられており、用途も工業分野から
食品、医療等の容器まで多岐にわたっている。
しかし、ポリプロピレン樹脂は、分子構造上、溶融時、
成形加工時等に受ける熱、酸素、剪断力の影響のため酸
化、分子の切断が起こり、このため機械的強度の低下、
着臭、着色を生じる。
よって通常、2,6−ジーt−ブチル−4−メチル−フ
ェノール(BIT)を代表例とするヒンダードフェノー
ル系酸化防止剤が添加されているが、これら化合物を使
用したポリプロピレン樹脂は、特に食品容器、医療分野
において非常に問題となっている。
これらの問題を解決するため、ヒンダードフェノール系
酸化防止剤に代えて、ビタミンEを代表例とするトコフ
ェロール類が使用されているが、トコフェロール類のみ
の添加では、得られる組成物の加工安定性に乏しく、有
機リン系化合物との併用(特公昭53−14262号公
報)、チオジプロピオン酸エステルとの併用(特公昭6
1−32341号公報)等が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記の組成物においては、例えば、単層、ある
いはエチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド
樹脂との多層のシートを成形した場合、その成形条件等
によっては、ダイスの内部あるいは出口部に黒色系異物
が発生し、シートにスジが入ったり、シートに黒色異物
が付着し問題を生じる場合がある。
C問題点を解決するための手段〕 本発明者らは上記問題点を解決するため、種々の添加剤
について鋭意検討の結果、通常、触媒残香より生じる塩
酸の中和剤として用いられるステアリン酸金属塩の添加
量がかかる問題に対し非常に影響が大きいことを見出し
本発明を完成した。
すなわち本発明は、ポリプロピレン樹脂100重量部に
対し、 A)ステアリン酸金属塩  0.005〜0.05重量
部B)アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、塩基性塩
、あるいは塩基性複塩からなる群より選ばれた1種以上
     0.旧〜0.1重量部C)トコフェロール類
    0.01〜0.2重量部D)有機リン系化合物
1種以上0.01〜0.3重量部を配合してなるポリプ
ロピレン樹脂組成物である。
本発明樹脂組成物に用いるポリプロピレン樹脂とは、プ
ロピレンの単独重合体、エチレン等のαオレフィンとの
共重合体、さらにはこれらとプロピレン以外のα−オレ
フィンの単独あるいは共重合体を添加した混合物である
本発明樹脂組成物に用いるステアリン酸金属塩としては
、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム
、ステアリン酸亜鉛等が挙げられる。これらのステアリ
ン酸金属塩の添加量は、ポリプロピレン樹脂100重量
部に対し0.005重−置部から0.05重量部の範囲
であり、0.005重量部未満の添加量では、触媒残香
の中和が充分に行なわれず、製品を成形する際にダイス
、ロール等の腐食が問題となる上に、得られる組成物の
臭気が悪化する。又、0.05重量部を越えた場合、ダ
イス部に黒色系の異物が発生し易くなる。
本発明樹脂組成物において用いられるアルカリ土類金属
の酸化物、水酸化物、塩化性塩あるいは塩基性複塩につ
いては、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物としては
酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウ
ム、水酸化カルシウムが好ましいものとして例示できる
。また、塩基性塩としては上記した酸化物、水酸化物が
炭酸ガスにより一部中和されたものがあり、例えば塩基
性炭酸マグネシウム、塩基性炭酸カルシウムなどが挙げ
られる。アルカリ土類金属の塩基性複塩としては、マグ
ネシウムとアルミニうムの含水塩基性炭酸塩鉱物である
ハイドロクルサイトに代表されるハイドロタルサイト類
が挙げられる。
以下、これらをまとめてアルカリ土類金属の化合物と称
する。
アルカリ土類金属の化合物は本発明樹脂組成物において
は1種または2種以上が用いられる。また好ましいもの
としては、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、水
酸化カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化アル
ミニウム、ハイドロタルサイト類が挙げられる。
またアルカリ土類金属の化合物の使用量はポリプロピレ
ン樹脂100重量部に対して0.01〜0.1重量部で
0.01重量部未満では、触媒残香の中和が充分に行な
われず、製品を成形する際に塩酸ガスが発生し金型が腐
食する。又、0.1重量部を越えて添加してもそれ以下
と効果は変わることがなく、シート成形した場合、製品
外観が低下する場合があり好ましくない。
本発明樹脂組成物に使用するトコフェロール類としては
α、β、T、δ−トコフェロールおよびその混合物から
選ばれるものであれば天然、合成のいずれでも良い。こ
れらトコフェロール類の使用量は、ポリプロピレン樹脂
100重量部に対し0.01〜0.2重量部であり、0
.01重量部未満では、ポリプロピレン樹脂組成物の加
工安定性が低下し、又、効果、コスト、作業性等の点よ
り0.2重量部を超えて添加する必要はない。
本発明で使用するを機リン系化合物としては、例えばト
リス(2,4−ジーし一ブチルフェニル)フォスファイ
ト、テトラキス(24−ジーL−ブチルフェニル)−4
,4’ −ビフェニレンフォスフォナイト、ジ(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ
−フォスファイト、ビス(2,6−ジーt−ブチル−4
−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォス
ファイト等が挙げられる。
これら化合物の添加量は、ポリプロピレン樹脂100重
量部に対し0.01〜0.3重量部が好ましく、0.0
1重量部未満の添加量では得られるポリプロピレン樹脂
組成物の加工安定性が低下し、又、0.3重量部を超え
て添加しても、コストが高くなる上に、該化合物による
臭気が問題となる場合があり好ましくない。
又、上記成分以外に本発明の効果を著しく損なわない程
度であれば酸化防止剤、熱安定剤、紫外線安定剤、紫外
線吸収剤、帯電防止剤、核剤、有機・無機顔料その他各
種の有機無機充填剤を添加しても良い。
本発明樹脂組成物は、ポリプロピレン樹脂にステアリン
酸金属塩、アルカリ土類金属の化合物、トコフェロール
類、有機リン系化合物および必要に応じ各種添加剤を添
加しヘンシェルミキサー等の公知の混合機で混合した後
、押出機により押出されてペレット化することにより得
られるが、上記の添加物を全てヘンシェルミキサー等で
混合せず、例えば液状物等は、押出時に、押出機のホッ
パー口、ベントロ等より添加しても良い。
この様にして得られた組成物は、例えば単層あるいはエ
チレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂と
の多層のシートを成形後、真空成形等の成形方法により
、食品、医療品等の容器をはじめ、様々な製品の製造に
利用することができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
尚、以下の記載において、メルトフロー値(MI)はA
STM  D−1238に従って測定した。
実施例−1 ポリプロピレンホモポリマー100重量部に対し、ステ
アリン酸カルシウム0.02重量部、ハイドロタルサイ
ト0.05重量部、ビタミンE(DL−α−トコフェロ
ール) 0.05重量部及びトリス(2,4−ジL−ブ
チルフェニル)フォスファイト0.05重量部を添加し
、ヘンシェルミキサーで混合後、65mmφ−軸押出機
を用いて250℃でペレット化を行ないペレットを得た
。このペレットを用い、下記内容に従い、この組成物の
加工安定性、異物発生の評価を行なった。
結果を表−1に示す。
加工安定性 上記で得られたペレット(R−1)をさらに上記と同じ
条件で、4回ペレット化を繰り返してペレット(R−5
)を得、R−1とR−5のMIを比較した。又、R−1
及びR−5のペレットを用い、250°Cでプレスシー
トを作成し、色差計にてR−1を対比としたR−5のΔ
Eを測定した。
異責発主圓…囁 上記で得られたペレット(R−1)を用い、40mmφ
押出機にて250°C”?’Tダイにより、約0 、8
 mm厚のシートを成形し、リップ口付近に異物が付着
するまでの時間を測定した。
ダイス構造   コートハンガータイプダイス巾 40
0mm リップ厚 1.0mm 押出量     〜1Bkg/Hr 実施例−2〜9 実施例−1において、各々の添加剤を表−1に示す種類
および量に代えた他は実施例=1と同様に試験した。
得られた結果を表−1に示す。
実施例−10 実施例−2において、ポリプロピレン樹脂をエチレン含
量3.ht%のエチレン−プロピレンランダム共重合体
に代えた他は実施例−2と同様に試験した。
得られた結果を表−1に示す。
比較例 ポリプロピレン樹脂及びその他の添加剤を表1に示す割
合とし、実施例−1と同様に試験した。
得られた結果を表−1に示す。
〔発明の効果〕
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物は、ヒンダード
フェノール系酸化防止剤を含まず加工安定性に優れ、長
時間の連続シート成形が可能なことにより、食品容器、
医療器具等の容器用に適し存用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリプロピレン樹脂100重量部に対し、 A)ステアリン酸金属塩0.005〜0.05重量部 B)アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、塩基性塩、
    あるいは塩基性複塩からなる群より選ばれた1種以上0
    .01〜0.1重量部 C)トコフェロール類0.01〜0.2重量部 D)有機リン系化合物1種以上0.01〜0.3重量部
    を配合してなるポリプロピレン樹脂組成物
JP25384988A 1988-10-11 1988-10-11 ポリプロピレン樹脂組成物 Pending JPH02102241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25384988A JPH02102241A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25384988A JPH02102241A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02102241A true JPH02102241A (ja) 1990-04-13

Family

ID=17256988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25384988A Pending JPH02102241A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02102241A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05635U (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 凸版印刷株式会社 紙容器用注出口栓
US5308549A (en) * 1991-11-12 1994-05-03 Hoffmann-La Roche Inc. Stabilizers for thermo plastic materials
KR100710552B1 (ko) * 2002-12-10 2007-04-24 에스케이 주식회사 가공시 수분 발생이 없는 중성 pH의 통기성 필름 조성물
JP2007161885A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nipro Corp 成形体及び容器
WO2012066126A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Polimeri Europa S.P.A. Stabilized composition comprising homopolymers or copolymers of ethylene and natural antioxidants
KR101357454B1 (ko) * 2007-01-11 2014-02-03 에스케이종합화학 주식회사 난연 통기성 필름용 컴파운드 조성물 및 이를 이용한필름의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286036A (ja) * 1985-10-12 1987-04-20 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフイン組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286036A (ja) * 1985-10-12 1987-04-20 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフイン組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05635U (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 凸版印刷株式会社 紙容器用注出口栓
US5308549A (en) * 1991-11-12 1994-05-03 Hoffmann-La Roche Inc. Stabilizers for thermo plastic materials
KR100710552B1 (ko) * 2002-12-10 2007-04-24 에스케이 주식회사 가공시 수분 발생이 없는 중성 pH의 통기성 필름 조성물
JP2007161885A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nipro Corp 成形体及び容器
KR101357454B1 (ko) * 2007-01-11 2014-02-03 에스케이종합화학 주식회사 난연 통기성 필름용 컴파운드 조성물 및 이를 이용한필름의 제조방법
WO2012066126A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Polimeri Europa S.P.A. Stabilized composition comprising homopolymers or copolymers of ethylene and natural antioxidants

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611024A (en) Propylene polymer composition containing a hydrotalcite and an acetal of an alditol
KR19980086705A (ko) 스모크 생성이 적은 올레핀 중합체 조성물 및 이로부터 제조된 섬유 및 필름
JPH02169646A (ja) 安定化ポリエチレン組成物
JPH02102241A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS58129036A (ja) プロピレン重合体組成物
JP4801830B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS60124642A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JP5286629B2 (ja) 樹脂用マスターバッチ
KR101160862B1 (ko) 수지용 마스터 배치
JP3380100B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
WO2001079346A1 (en) Polyolefin compositions using natural compound as antioxidant and/or heat-resistant
CN114555693A (zh) 用于制备聚合物组合物的方法和适合用于该方法中的组合物
JPH11335414A (ja) 押出発泡用プロピレン系重合体組成物およびその製造方法
JPS62223248A (ja) 安定化されたポリエチレン組成物
JPH07304967A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR102125637B1 (ko) 폴리올레핀 조성물
JPS63286459A (ja) 樹脂組成物
JPH0341136A (ja) 食品包装容器
JPH0623274B2 (ja) 抗菌性ポリオレフィン組成物
JPH0721091B2 (ja) 抗菌性ポリオレフィン組成物
JP2597285B2 (ja) オレフィン樹脂組成物およびフィルム
JP2012087310A (ja) 樹脂用マスターバッチ
JPH0117495B2 (ja)
JPS6015445A (ja) 新規なポリエチレン組成物
JPS62241942A (ja) プロピレン系重合体組成物