JP2003220612A - タイヤ加硫方法及びそのタイヤ加硫装置 - Google Patents

タイヤ加硫方法及びそのタイヤ加硫装置

Info

Publication number
JP2003220612A
JP2003220612A JP2002019983A JP2002019983A JP2003220612A JP 2003220612 A JP2003220612 A JP 2003220612A JP 2002019983 A JP2002019983 A JP 2002019983A JP 2002019983 A JP2002019983 A JP 2002019983A JP 2003220612 A JP2003220612 A JP 2003220612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bladder
mold
pressure
vacuum chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002019983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3878855B2 (ja
Inventor
Hitoshi Wakahara
若原  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2002019983A priority Critical patent/JP3878855B2/ja
Publication of JP2003220612A publication Critical patent/JP2003220612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878855B2 publication Critical patent/JP3878855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】空気溜まりによるタイヤの表面及び内面に欠陥
のないタイヤを効率良く生産でき、また未加硫タイヤの
過膨張による不良タイヤの生産を防止することが出来る
タイヤ加硫方法及びそのタイヤ加硫装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】下部支持プレート1のベースプレート1a
には、バキュームチャンバー7内と連通する吸引穴13
と連通穴14とが形成してあり、吸引穴13には吸引手
段を構成するバキューム弁15,真空タンク16及び真
空ポンプ17を備えた吸引通路18が接続され、このよ
うな吸引手段により、未加硫タイヤWの加硫開始時にバ
キュームチャンバー7内、及び下型2と上型4とから構
成される金型と未加硫タイヤWとの間を真空状態にする
ようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、タイヤ加硫方法
及びそのタイヤ加硫装置に係わり、更に詳しくはタイヤ
の加硫時に未加硫タイヤの表面に欠陥を生じさせること
なく、タイヤの外観品質を向上させることが出来るタイ
ヤ加硫方法及びそのタイヤ加硫装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、タイヤ加硫時には、金型と未加硫
タイヤとの間のエアーを除去するために、金型にエアー
を逃がすための細穴や、または微細な隙間を設けること
が一般に行われている。
【0003】また、タイヤとブラダーとの間のエアーを
除去するために、通常はブラダーの表面にエアーを逃が
すための溝や、これと同様な機能を有する凹凸を設けて
いる。更に、上記のようなエアーを除去する手段とし
て、加硫開始前に金型と未加硫タイヤとの間を真空状態
にする方法も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記のよ
うな加硫開始前にタイヤ外側を真空状態にする方法は、
タイヤ外側のエアー溜まりによる故障は防止することは
出来るが、タイヤ内側のブラダーとの間にもエアーが存
在するため、タイヤ内側の故障は防止するが出来ない。
【0005】更に、加硫開始前に金型と未加硫タイヤと
の間を真空状態にすると、ブラダーが圧力差により必要
以上に膨張し、エアーの排出を妨げたり、未加硫タイヤ
が金型分割面に膨出して型締め時に未加硫タイヤが噛み
込まれて不良タイヤを成形する問題があった。
【0006】従って、タイヤ外側を真空状態にする時に
は、ブラダーのシェーピング圧力(成形圧力)をタイヤ
外側の圧力に対して適正な圧力とすることが望ましい。
【0007】この発明はかかる従来の問題点に着目し、
加硫開始前に未加硫タイヤの内面と外面とを同時に真空
状態にすると共に、この真空雰囲気に対してブラダーの
内圧を制御することで、空気溜まりによるタイヤの表面
及び内面に欠陥のないタイヤを効率良く生産でき、また
未加硫タイヤの過膨張による不良タイヤの生産を防止す
ることが出来るタイヤ加硫方法及びそのタイヤ加硫装置
を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するため、この発明のタイヤ加硫方法は、金型内に設
置した未加硫タイヤの加硫開始前の型締め直前にバキュ
ームチャンバー内を密閉カバーで密閉し、該バキューム
チャンバー内及び金型と未加硫タイヤとの間を吸引手段
により真空状態にすると同時に、未加硫タイヤとブラダ
ーとの間を真空状態にし、更にブラダーの内部圧力と前
記バキュームチャンバー内の圧力とを比較し、ブラダー
の内部圧力が適正なシェーピング圧力となるように制御
ながら型締めして、ブラダー内に最適な圧力を供給して
加硫を行うことを要旨とするものである。
【0009】このように、加硫開始前に未加硫タイヤの
内面と外面とを同時に真空状態にすると共に、この真空
雰囲気に対してブラダーの内圧を制御することで、タイ
ヤの表面及び内面に欠陥のないタイヤを効率良く生産で
きる。
【0010】また、この発明のタイヤ加硫装置は、下部
支持プレートに設置した下型と、昇降可能な上部支持プ
レートに取付けた上型と、前記下部支持プレートと上部
支持プレートとの少なくとも一方に取付けた密閉カバー
とでバキュームチャンバーを区画形成し、前記バキュー
ムチャンバーに、未加硫タイヤの加硫開始時にバキュー
ムチャンバー内及び金型と未加硫タイヤとの間を真空状
態にする吸引手段を接続し、前記バキュームチャンバー
内と未加硫タイヤとブラダーとの間の空間部を吸引通路
を介して接続すると共に、前記バキュームチャンバー内
と前記ブラダー内とを圧力通路を介して接続し、この圧
力通路に、ブラダーの内部圧力とバキュームチャンバー
内の圧力との圧力差を調整する差圧調整弁を設けたこと
を要旨とするものである。
【0011】前記前記下部支持プレートと上部支持プレ
ートとの少なくとも一方に、密閉カバーが気密的に摺接
する可動式シール部材を設け、また前記差圧調整弁に制
御装置を介してブラダーのシェーピング圧力を制御する
ものである。
【0012】このように、バキュームチャンバー内と未
加硫タイヤとブラダーとの間の空間部を接続する吸引通
路を形成し、前記バキュームチャンバー内と前記ブラダ
ー内とを接続する圧力通路に、ブラダーの内部圧力とバ
キュームチャンバー内の圧力との圧力差を調整する差圧
調整弁を設けたことにより、ブラダーの内部圧力と前記
バキュームチャンバー内の圧力とを比較して、ブラダー
の内部圧力が適正なシェーピング圧力となるように制御
ながら型締めして、ブラダー内に最適な圧力を供給して
加硫を行うことが出来る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、この発
明の実施形態を説明する。
【0014】図1は、この発明にかかるタイヤ加硫方法
を実施するためのタイヤ加硫装置の第1実施形態を示す
概略断面図、図2は図1のX部の一部拡大断面図を示
し、このタイヤ加硫装置は、下部支持プレート1の上面
側に設置した下型2と、昇降可能な上部支持プレート3
の下面側に取付けた上型4と、前記下型2及び上型4の
外周を覆うように上部支持プレート3に吊設した環状の
密閉カバー5及び下部支持プレート1に設置した可動式
シール部材6とで構成され、下部支持プレート1に設置
した下型2と、上部支持プレート3に取付けた上型4
と、密閉カバー5及び可動式シール部材6との間には、
バキュームチャンバー7が区画形成される。
【0015】なお、8はブラダー中心機構9に取付けら
れたブラダー、Wは未加硫タイヤを示し、ブラダー中心
機構9は、ブラダー8の上下内周縁部8aをクランプす
るクランプリング10a,10bと、クランプリング1
0aを昇降させる昇降ロッド11と、ブラダー8内に蒸
気や空気等の加熱,加圧流体Qを給排させる流体給排通
路12とで構成されている。
【0016】前記下部支持プレート1のベースプレート
1aには、バキュームチャンバー7内と連通する吸引穴
13と連通穴14とが形成してあり、吸引穴13には吸
引手段を構成するバキューム弁15,真空タンク16及
び真空ポンプ17を備えた吸引通路18が接続され、こ
のような吸引手段により、未加硫タイヤWの加硫開始時
にバキュームチャンバー7内、及び下型2と上型4とか
ら構成される金型と未加硫タイヤWとの間を真空状態に
するようにしている。
【0017】また前記連通穴14は、ブラダー8内と連
通する圧力通路19に接続し、この圧力通路19には、
ブラダー8の内部圧力とバキュームチャンバー7内の圧
力との圧力差を調整する差圧計20を備えた差圧調整弁
21が設けてあり、この差圧調整弁21に図示しない制
御装置を介して前記ブラダー8のシェーピング圧力を制
御するように構成してある。更に、前記下型2と上型4
との一部には、図1及び図2に示すように、前記バキュ
ームチャンバー7内と未加硫タイヤWとブラダー8との
間の空間部Xとを接続するエアー逃がし用の細穴通路2
2及びエアー逃がし用の細溝23が形成してあり、前記
バキュームチャンバー7内を吸引手段により真空状態に
した時に、未加硫タイヤWとブラダー8との間の空間部
Xも同時に同圧の真空状態にとなるように構成してい
る。
【0018】なお、上記の第1実施形態において、環状
の密閉カバー5と可動式シール部材6とは、上部支持プ
レート3と下部支持プレート1とにそれぞれ取付けられ
ているが、逆に下部支持プレート1に環状の密閉カバー
5を設け、上部支持プレート3に可動式シール部材6を
設けても良い。
【0019】更に、上記の実施形態は、上下二分割型の
加硫モールドについて説明したが、図3に示すようなセ
クショナルモールドを用いた加硫方法についても実施す
ることは可能である。
【0020】このセクショナルモールドは、下部支持プ
レート1の上面側に設置した下型2と、昇降可能な上部
支持プレート3の下面側に取付けた上型4との他に、ブ
ラダー中心機構9を中心として、その周方向に、複数に
分割されたセクターモールド24を配設し、その周囲
に、第1実施形態と同様な密閉カバー5及び可動式シー
ル部材6を配設したものである。
【0021】なお、その他の構成及び作用は、上記第1
実施形態と同様なので、同一符号を付して説明は省略す
る。
【0022】次に、上記のようなタイヤ加硫装置による
タイヤ加硫方法について説明する。
【0023】まず、二分割型の下型2と上型4とから成
る金型内に未加硫タイヤWをセットし、この状態で加硫
開始前の型締め直前(例えば、下型2と上型4との間の
隙間が10mm前後) に、上部支持プレート3に吊設した
環状の密閉カバー5及び下部支持プレート1に設置した
可動式シール部材6とでバキュームチャンバー7内を密
閉状態にする。
【0024】次いで、該バキュームチャンバー7内及び
下型2及び上型4と未加硫タイヤWとの間を真空ポンプ
17等の吸引手段により真空状態にすると同時に、未加
硫タイヤWとブラダー8との間の空間部Xをバキューム
チャンバー7内と接続するエアー逃がし用の細穴通路2
2及びエアー逃がし用の細溝23により同圧の真空状態
にする。
【0025】更にブラダー8の内部圧力と前記バキュー
ムチャンバー7内の圧力とを比較して、ブラダー8の内
部圧力が適正なシェーピング圧力となるように制御なが
ら型締めして、ブラダー8内に最適な圧力を供給して加
硫を行うことが必要となる。
【0026】即ち、ブラダー8内の圧力が必要以上に膨
張すると、エアーの排出を妨げたり未加硫タイヤWが下
型2と上型4との分割面によって噛まれたりする不具合
が発生するので、ブラダー8の圧力をその外側に比べて
適度なシェーピング圧に調整する。通常は、金型全閉近
くでの適正なシェーピング圧は、50〜150Kpa 程度
なので外側を真空状態(絶対真空)にした時の内部圧力
は、−50〜50Kpa程度となる。
【0027】以上のように、タイヤ加硫開始前に下型2
及び上型4と未加硫タイヤWとの間を真空状態にした状
態で加硫を行うことで、エアー溜まりに起因するタイヤ
外側の故障を従来のようなエアー逃がしの細穴、微細隙
間または溝に頼ることなく防止することが出来る。
【0028】なお、バキュームチャンバー7内の真空状
態としては、100Tor程度の真空度でも効果は現れ
るが、金型のエアー逃がし加工無しで加硫可能とするた
めには、20Tor以下とする事が望ましい。
【0029】また、同時にタイヤ加硫開始前に未加硫タ
イヤWとブラダー8との間の空間部材Xも真空状態に
し、エアー溜まりに起因するタイヤの内側の故障を防止
することが出来る。従来の深さ3mm程度の逃がし溝加工
を、0.1mm程度まで浅くしたり、ビード部周辺だけに
したりすることが出来る。
【0030】
【発明の効果】この発明は、上記のように構成したの
で、以下のような優れた効果を奏するものである。 (a).未加硫タイヤの内面、外面が共に真空状態になって
いるので、その後のゴム流れが空気によって阻害され
ず、表面に欠陥の無いタイヤを生産することが出来る。 (b).真空雰囲気に対して、ブラダーの内圧を制御してい
るので、未加硫タイヤが膨張し過ぎる事によるタイヤの
ユニフォミティの悪化を防止することが出来る。また、
未加硫タイヤが下型と上型との分割面によって噛まれた
りする不具合を防止することが出来る。 (c).真空雰囲気に対して、ブラダーの内圧を制御してい
るので、ブラダーと未加硫タイヤとの間のエアーが逃げ
易く、ブラダーのエアー逃がし加工を軽減することが出
来、この結果、ライナーゲージを薄くして軽量化、コス
トダウンを図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるタイヤ加硫方法を実施するた
めのタイヤ加硫装置の第1実施形態を示す概略断面図で
ある。
【図2】図1のX部の一部拡大断面図である。
【図3】この発明にかかるタイヤ加硫方法を実施するた
めのタイヤ加硫装置の他の実施形態を示す概略断面図で
ある。
【符号の説明】
1 下部支持プレート 2 下型 1a ベースプレート 3 上部支持プレート 4 上型 5 密閉カバー 6 可動式シール
部材 7 バキュームチャンバー 8 ブラダー 9 ブラダー中心機構 8a ブラダーの上
下内周縁部 10a,10b クランプリング 11 昇降ロッド 12 流体給排通
路 12 流体給排通路 13 吸引穴 14 連通穴 15 バキューム
弁 16 真空タンク 17 真空ポンプ 18 吸引通路 19 圧力通路 20 差圧計 21 差圧調整弁 22 細穴通路 23 エアー逃が
し用の細溝 24 セクターモールド X 空間部 W 未加硫タイヤ Q 加熱,加圧流

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型内に設置した未加硫タイヤの加硫開
    始前の型締め直前にバキュームチャンバー内を密閉カバ
    ーで密閉し、該バキュームチャンバー内及び金型と未加
    硫タイヤとの間を吸引手段により真空状態にすると同時
    に、未加硫タイヤとブラダーとの間を真空状態にし、更
    にブラダーの内部圧力と前記バキュームチャンバー内の
    圧力とを比較して、ブラダーの内部圧力が適正なシェー
    ピング圧力となるように制御ながら型締めし、ブラダー
    内に最適な圧力を供給して加硫を行うことを特徴とする
    タイヤ加硫制御方法。
  2. 【請求項2】 下部支持プレートに設置した下型と、昇
    降可能な上部支持プレートに取付けた上型と、前記下部
    支持プレートと上部支持プレートとの少なくとも一方に
    取付けた密閉カバーとでバキュームチャンバーを区画形
    成し、前記バキュームチャンバーに、未加硫タイヤの加
    硫開始時にバキュームチャンバー内及び金型と未加硫タ
    イヤとの間を真空状態にする吸引手段を接続し、前記バ
    キュームチャンバー内と未加硫タイヤとブラダーとの間
    の空間部を吸引通路介して接続すると共に、前記バキュ
    ームチャンバー内と前記ブラダー内とを圧力通路を介し
    て接続し、この圧力通路に、ブラダーの内部圧力とバキ
    ュームチャンバー内の圧力との圧力差を調整する差圧調
    整弁を設けたことを特徴とするタイヤ加硫装置。
  3. 【請求項3】 前記下部支持プレートと上部支持プレー
    トとの少なくとも一方に、密閉カバーが気密的に摺接す
    る可動式シール部材を設けた請求項2に記載のタイヤ加
    硫装置。
  4. 【請求項4】 前記差圧調整弁に制御装置を介してブラ
    ダーのシェーピング圧力を制御するようにした請求項2
    または3に記載のタイヤ加硫装置。
JP2002019983A 2002-01-29 2002-01-29 タイヤ加硫方法及びそのタイヤ加硫装置 Expired - Fee Related JP3878855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019983A JP3878855B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 タイヤ加硫方法及びそのタイヤ加硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019983A JP3878855B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 タイヤ加硫方法及びそのタイヤ加硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003220612A true JP2003220612A (ja) 2003-08-05
JP3878855B2 JP3878855B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=27743625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019983A Expired - Fee Related JP3878855B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 タイヤ加硫方法及びそのタイヤ加硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3878855B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101306563A (zh) * 2008-06-05 2008-11-19 南方汇通股份有限公司 纤维弹性材料真空硫化方法及所用的硫化罐
CN102275252A (zh) * 2011-07-21 2011-12-14 江苏扬州合力橡胶制品有限公司 一种硫化成型机上用于密封模具的封闭装置
JP2014051032A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの加硫装置および加硫方法
JP2017001352A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社ブリヂストン 未加硫タイヤの製造方法
JP2020131661A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫装置および方法
JP2021094838A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫方法
JP7469603B2 (ja) 2020-02-14 2024-04-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101306563A (zh) * 2008-06-05 2008-11-19 南方汇通股份有限公司 纤维弹性材料真空硫化方法及所用的硫化罐
CN102275252A (zh) * 2011-07-21 2011-12-14 江苏扬州合力橡胶制品有限公司 一种硫化成型机上用于密封模具的封闭装置
JP2014051032A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの加硫装置および加硫方法
JP2017001352A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社ブリヂストン 未加硫タイヤの製造方法
JP2020131661A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫装置および方法
WO2020174795A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫装置および方法
CN113329853A (zh) * 2019-02-25 2021-08-31 横滨橡胶株式会社 轮胎硫化装置及方法
RU2769269C1 (ru) * 2019-02-25 2022-03-29 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Устройство и способ вулканизации шин
CN113329853B (zh) * 2019-02-25 2022-11-15 横滨橡胶株式会社 轮胎硫化装置及方法
JP2021094838A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫方法
JP7469594B2 (ja) 2019-12-19 2024-04-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫方法
JP7469603B2 (ja) 2020-02-14 2024-04-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3878855B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7682537B2 (en) Mold-press forming apparatus and method of manufacturing a formed product
JP2003220612A (ja) タイヤ加硫方法及びそのタイヤ加硫装置
JPH05131463A (ja) ポストキユアインフレータ上下リム及び上下リム交換装置
JP3701087B2 (ja) タイヤ加硫方法および装置
JPWO2018029725A1 (ja) タイヤ加硫装置及びタイヤ加硫装置の組み立て方法
JP3938226B2 (ja) タイヤの加硫成型方法
JP2014051032A (ja) タイヤの加硫装置および加硫方法
EP0838319A2 (en) Mold for making synthetic resin molded foam and molding process using the same
JP6442365B2 (ja) 未加硫タイヤの製造方法
JPH09183124A (ja) 真空排気機構を有するタイヤ加硫装置とタイヤ加硫方法
JPH11207745A (ja) タイヤの加硫金型及びそれを用いたタイヤの製造方法
EP3711936A1 (en) Method for producing pneumatic tire
JP2021126838A (ja) タイヤ加硫方法
JP7428875B2 (ja) タイヤ加硫装置および方法
JP2539808B2 (ja) 熱硬化性樹脂の圧縮成形用金型装置
JP2017065231A (ja) タイヤ加硫用金型及びタイヤ製造方法
JP2018202803A (ja) タイヤの製造方法および装置
JP6741097B1 (ja) タイヤ加硫装置および方法
JP2021094838A (ja) タイヤ加硫方法
JPS63256428A (ja) 生タイヤのブラダ−レスプリシエ−ピング方法
JP2018202801A (ja) バイアスタイヤの製造方法および装置
US20230405951A1 (en) Heating press and method for vulcanizing a vehicle tire in said heating press under vacuum
JPS61209112A (ja) 無空気孔式タイヤ成形方法及び装置
JP2003231128A (ja) タイヤ加硫用ブラダー
EP0549317A2 (en) Method of vulcanising a green tyre

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees