JP2003220444A - 鋳型用樹脂系結合剤組成物 - Google Patents

鋳型用樹脂系結合剤組成物

Info

Publication number
JP2003220444A
JP2003220444A JP2002016526A JP2002016526A JP2003220444A JP 2003220444 A JP2003220444 A JP 2003220444A JP 2002016526 A JP2002016526 A JP 2002016526A JP 2002016526 A JP2002016526 A JP 2002016526A JP 2003220444 A JP2003220444 A JP 2003220444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin
mold
parts
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002016526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3831668B2 (ja
Inventor
Hiroshi Furusawa
浩 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority to JP2002016526A priority Critical patent/JP3831668B2/ja
Publication of JP2003220444A publication Critical patent/JP2003220444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831668B2 publication Critical patent/JP3831668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋳型の造型時及び鋳造時の煙の発生が少な
く、また鋳造後の中子の崩壊性が良好な鋳型用樹脂系結
合剤組成物を提供する。 【解決手段】 (A)架橋硬化性樹脂系結合剤、(B)
アルカリ金属酸素酸塩及び(C)鉄、銅、ニッケル、コ
バルト及び亜鉛の群から選ばれる1種の金属元素を有す
る少なくとも1種の金属酸化物を必須成分として構成さ
れる鋳型用樹脂系結合剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、砂型鋳造で用いら
れる鋳型(主型、中子)の製造に適した樹脂系結合剤組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】砂型鋳造により製造される鋳物、特にア
ルミニウム合金、マグネシウム合金などの軽合金鋳物に
は、鋳物砂、架橋硬化性樹脂系結合剤、硬化剤及びその
他の添加物などを構成成分とする混練砂を用いて、例え
ばシェルモールド法、コールドボックス法、常温自硬性
法などで作製された鋳型(主型、中子)が広く使用され
ている。
【0003】しかし、上記の架橋硬化性樹脂系結合剤の
中でも特にフェノール系樹脂を用いて作製された鋳型、
とりわけ中子を用いて鋳造された軽合金鋳物は、一般に
鋳物内にある廃中子の排出性(以下、中子の崩壊性とい
う)が悪いため、この中子の崩壊を目的とした長時間の
熱処理若しくは打撃処理が施されており、膨大なエネル
ギーの消費や騒音に伴う作業環境の悪化を来たし、また
これらに伴う著しい鋳物の生産性の低下が問題にされて
きた。このような視点から中子の崩壊性改善策の一つと
して、例えば硝酸カリウム、モリブデン酸ソーダなどの
崩壊性向上剤を用いる方法が提案されている(特公昭3
1−7256号公報、特公平7−106420号公
報)。
【0004】ところで、軽合金製自動車エンジンは、最
近の高性能化指向に伴い薄肉化し、かつ構造が複雑化し
てきているため、さらなる中子の崩壊性が要求されるよ
うになり、一段と崩壊性向上剤の増量を余儀なくされて
いる。このため、鋳型の造型時若しくは鋳造時に煙の発
生が多くなり、作業環境の悪化が問題視されている。ま
た、複雑な構造を有する鋳物の鋳造に用いられる肉厚変
動が大きい中子は、熱膨張に基づくベーニングを生じや
すいため、従来より中子の低膨張化に有効な低膨張性フ
ェノール樹脂が使用されてきた。しかし、低膨張性フェ
ノール樹脂は一般的なフェノール樹脂より煙の発生が多
く、しかも中子の崩壊性が劣るという欠点があつた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に鑑み、鋳型の造型時若しくは鋳造時の煙の発生が少な
く、また鋳造後の中子の崩壊性が良好な鋳型用樹脂系結
合剤組成物を提供することを目的としてなされたもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋳型の造型
時若しくは鋳造時に発生する煙の低減化と中子の崩壊性
改善を目的に鋭意研究を行なった結果、特定の金属酸化
物が煙の低減化に有効であり、また特定の含酸素有機化
合物が中子の崩壊性の改善に有効であることを見出し、
この知見を基にさらに研究を進めて本発明を完成するに
至った。
【0007】すなわち、本発明は、(A)架橋硬化性樹
脂系結合剤、(B)アルカリ金属酸素酸塩及び(C)
鉄、銅、ニッケル、コバルト及び亜鉛の群から選ばれる
1種の金属元素を有する少なくとも1種の金属酸化物を
必須成分として構成されることを特徴とする鋳型用樹脂
系結合剤組成物である。
【0008】また、さらに(D)酸素含有量が20質量
%以上の含酸素有機化合物を必須成分として構成される
鋳型用樹脂系結合剤組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】(A)架橋硬化性樹脂系結合剤
は、例えばヘキサメチレンテトラミン、有機エステル、
有機酸、炭酸ガス、過酸化物、金属イオン、アミンなど
の硬化剤若しくは硬化触媒の存在又は非存在のもと、加
熱若しくは無加熱(常温)下で架橋硬化性を発現し、後
述の鋳物砂を相互に結着して鋳型を形成する結合剤成分
であり、このような結合剤成分の例としては、例えばフ
ェノール系樹脂、フェノールウレタン系樹脂、エポキシ
樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、多官能
性アクリルアミド系樹脂(特公平7−106421号公
報参照)、不飽和アルキド樹脂、不飽和脂肪酸変性アル
キド樹脂、ジアリルフタレート樹脂及び必要に応じてこ
れらの樹脂を組み合わせた樹脂などが挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0010】これらの中でも、鋳型用結合剤として主流
を成し、本発明の技術を効果的に享受できる観点から、
特にフェノール系樹脂、フェノール系樹脂と例えばジフ
ェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェ
ニレンポリイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネ
ートに代表されるポリイソシアネート化合物とをセット
にして用いるフェノールウレタン系樹脂のほか、ダイカ
スト鋳造で用いられる中子用樹脂系結合剤として注目さ
れている、例えばメチレンビスアクリルアミド、エチレ
ンビスアクリルアミド、ジアクリルアミドジメチルエー
テル、エチレングリコールジアクリルアミドなどに代表
される分子中にエチレン性不飽和基を2個以上有する多
官能性アクリルアミド系樹脂などが好適である。
【0011】フェノール系樹脂は、例えば酸、二価金属
塩、塩基などの反応触媒の存在下にフェノール類とアル
デヒド類を反応させると得られるフェノール樹脂又はこ
のフェノール樹脂の製造時ないし製造後に任意の変性剤
と混合ないしは反応させると得られる変性フェノール樹
脂を主成分とするものであり、具体的には例えばノボラ
ック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ア
ルカリレゾール型フェノール樹脂、含窒素レゾール型フ
ェノール樹脂、ベンジルエーテル型フェノール樹脂など
のフェノール樹脂、特に低膨張性を付与できる原料成
分、例えばビスフェノールA、ビスフェノールA製造時
の精製残渣、特に臭気の観点からビスフェノールAを単
独又はフェノールとの共存下にアルデヒド類と反応させ
ると得られる低膨張性フェノール樹脂及びこれらのフェ
ノール樹脂を例えばエポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素
樹脂、キシレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹
脂、尿素系化合物、メラミン系化合物、エポキシ系化合
物などで変性したフェノール樹脂などが挙げられる。こ
れらは単独で用いてもよいし、2種以上を組合せて用い
てもよい。
【0012】(A)成分の配合量は、使用する樹脂(結
合剤)の種類、要求される鋳型の強度や中子の崩壊性な
どの観点から異なるため一概に限定はされないが、一般
的には鋳物砂100質量部に対して0.2〜5質量部の
範囲であり、好ましくは0.5〜3質量部の範囲であ
る。
【0013】また、(A)成分又はレジンコーテッドサ
ンド若しくは混練砂の製造時には、品質改善のため必要
に応じて各種の添加物、例えばγ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシランなどのシランカップリング剤、エチレンビスス
テアロアミド、メチレンビスステアロアミドなどの滑
剤、イソフタル酸クロリドのようなカルボン酸クロリド
やホスホン酸クロリド、ホスホニルクロリドなどの可使
時間延長剤を配合することができる。
【0014】(B)アルカリ金属酸素酸塩は、鋳造時に
おける中子の崩壊性促進作用を発揮する成分であり、好
適な具体例としては例えば硝酸アルカリ金属塩、過マン
ガン酸アルカリ金属塩、モリブデン酸アルカリ金属塩、
タングステン酸アルカリ金属塩などが挙げられるが、こ
れらの例に限定されるものではない。これらは単独で用
いてもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。これ
らの中では、鋳型強度面で有利に作用する硝酸アルカリ
金属塩、モリブデン酸アルカリ金属塩及びタングステン
酸アルカリ金属塩がより好ましく、特に硝酸カリウム、
硝酸ナトリウムなどの硝酸アルカリ金属塩は、さらに入
手し易さ、コスト面、鋳型強度への影響の点で有益であ
る。
【0015】(B)成分の配合量は、(A)成分100
質量部に対して0.1〜50質量部の範囲であり、好ま
しくは1〜20質量部の範囲である。配合量が0.1質
量部未満では中子の崩壊性促進効果が小さく、逆に50
質量部を超えると鋳型強度が低下する傾向がある。
【0016】(C)鉄、銅、ニッケル、コバルト及び亜
鉛の群から選ばれる1種の金属元素を有する金属酸化物
(以下、単に特定金属酸化物という)は、鋳型造型時若
しくは鋳造時に発生する煙の低減化作用を有するもので
あり、このような特定金属酸化物の好適な例としては、
例えば酸化第一鉄、酸化第二鉄、四三酸化鉄、酸化第一
コバルト、酸化第二コバルト、酸化第一ニッケル、酸化
第二ニッケル、酸化第一銅、酸化第二銅及び酸化亜鉛な
どが挙げられるがこれらの例に限定されるものではな
い。これらの中では、中子の崩壊性の点で有利に作用す
る酸化第二銅が特に好ましい。これらは単独で用いても
よいし、2種以上を組合せて用いてもよい。
【0017】(C)成分の配合量は、(A)成分100
質量部に対して1〜50質量部の範囲であり、好ましく
は5〜20質量部の範囲である。配合量が1質量部未満
では煙の低減化効果が小さく、逆に50質量部を超える
と鋳型強度が低下する傾向がある。
【0018】(D)酸素含有量が20質量%以上の含酸
素有機化合物(以下、単に含酸素有機化合物という)
は、低温での中子の崩壊性促進作用を有し、上記の
(B)成分と併用することにより中子の崩壊性を著しく
改善することができるため、本発明においては、(D)
成分と(B)成分とを併用する鋳型用樹脂系結合剤組成
物が好ましく用いられる。このような性状を有する含酸
素有機化合物としては、例えばカルボン酸類、カルボン
酸エステル類、燐酸エステル類、多価アルコール類及び
パーオキサイド類などが挙げられるがこれらの例に限定
されるものではない。これらの中では、中子の崩壊性改
善効果及び安全性の観点から、カルボン酸類、多価アル
コール類及び燐酸エステル類が好ましく、特に燐酸エス
テル類が好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2
種以上を組合せて用いてもよい。
【0019】(D)成分の好適な例としては、例えばマ
レイン酸、フマル酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、
安息香酸、アミノ安息香酸、アジピン酸、トリメチルフ
ォスフェート、トリエチルフォスフェート、トリブチル
フォスフェート、トリー2−エチルヘキシルフォスフェ
ート、トリブトキシエチルフォスフェート、トリフェニ
ルフォスフェート、ジエチル−N,N−ビス(2−ヒド
ロキシエチル)アミノメチルフォスフォネート、ブチル
ホスホン酸ジブチル、プロピレングリコール、グリセリ
ン、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ポリビニルアルコールが挙
げられるがこれらの例に限定されるものではない。
【0020】(D)成分の配合量は、(A)成分100
質量部に対して0.5〜20質量部の範囲であり、好ま
しくは1〜10質量部の範囲である。配合量が0.5質
量部未満では低温での中子の崩壊性改善効果が小さく、
逆に20質量部を超えると鋳型強度やレジンコーテッド
サンド融着点が低下する傾向がある。
【0021】本発明の鋳型用樹脂系結合剤組成物は、上
述の(A)成分、(B)成分、(C)成分及び必要に応
じて(D)成分から構成されるものであり、その構成方
法としては(A)成分、(C)成分及び必要に応じて
(D)成分の配合物又は溶融混合物と(B)成分とを組
み合わせて用いる方法、(A)成分、(B)成分、
(C)成分及び必要に応じて(D)成分の配合物又は溶
融混合物として用いる方法、混練砂を製造する際に各
成分を同時にないしは個々に添加して用いる方法などが
例示されるが、これらの方法に限定されるものではな
い。これらの中では、(B)成分の物性を考慮した又
はの方法が好ましい。
【0022】上述のように各成分から構成される本発明
の鋳型用樹脂系結合剤組成物は、まず(A)成分の特質
に応じた混練法、例えばホットマーリング法、セミホッ
トマーリング法、コールドマーリング法などにより、適
当なミキサー内で鋳物砂、硬化剤、硬化触媒及びその他
の添加物と混練してレジンコーテッドサンド若しくは混
練砂とされる。次いで、得られたレジンコーテッドサン
ド等は、その特質に応じた適当な鋳型造型法、例えばシ
ェルモールド法、コールドボックス法、常温自硬性法、
炭酸ガス硬化法などにより鋳型に成形される。この際に
用いられる鋳物砂としては、ケイ砂及び/又はその回収
砂ないし再生砂が一般的であるが、必要に応じてオリビ
ンサンド、ジルコンサンド、クロマイトサンド、アルミ
ナサンド、フェロクロム系スラグ、フェロニッケル系ス
ラグ、転炉スラグ、ムライト系人工粒子(例えば商品
名:ナイガイセラビーズ)及びこれらの回収砂ないし再
生砂並びに混合砂が用いられる。
【0023】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。なお、「部」及び「%」はすべて
「質量部」及び「質量%」を意味する。
【0024】実施例及び比較例の鋳型用樹脂系結合剤組
成物を用いて得られたレジンコーテッドサンド(以下、
RCSという)若しくは混練砂の評価方法は以下の通り
である。
【0025】(1)鋳型強度 (1.1)シェルモールド法に用いるRCSは、JIS
K 6910(250℃で60秒間焼成)に準拠して
曲げ強度(N/cm2)を測定した。
【0026】(1.2)常温自硬性法に用いる混練砂
は、JIS Z 2601−1993に準処して圧縮強
度(N/cm2)を測定した。
【0027】(1.3)コールドボックス法に用いる混
練砂は、直ちに試験片造型装置(2個取り、ブロー条
件:圧力0.3MPa×時間3秒、トリエチルアミンの
ガッシング時間+エアーパージ条件:圧力0.3MPa
×時間10秒)により試験片(厚み10mm×幅30m
m×長さ80mm)を造型した後、直ちに東測精密株式
会社製シェルモールド抗折力試験機により曲げ強度を測
定した。
【0028】(2)中子の崩壊性 中子の崩壊性は、図1において、フェノールウレタン系
樹脂の常温自硬性混練砂で作製した上部に溶湯注入口1
と下部に中子の幅木固定部2(この部分は鋳物からの廃
中子の排出口となる)を有する半割れ中空主型3(縦1
25mm×横80mm×幅38mm)内に鋳型材料(R
CS、常温自硬性法及びコールドボックス法用混練砂)
で作製した円筒無空中子4(試験片:直径47mm×高
さ49mm)の幅木部4’を幅木固定部2に接着固定し
た後、相方の半割れ中空主型3を接着固定して中子4を
内蔵する崩壊性試験用砂型を作製した。
【0029】次に、崩壊性試験用砂型の溶湯注入口1か
らアルミニウム合金溶湯(温度710±5℃)を注湯
し、室温まで放置冷却し、主型3を壊して、図2に示す
円形で廃中子7の排出口6(直径16mm)を有する鋳
物5を作製した。
【0030】次に、この鋳物5に圧力0.2MPaのエ
アーハンマーにより振動を与え、排出口6から排出され
る中子砂の質量を時間毎に測定し、廃中子7がすべて排
出されるまで行った。中子の崩壊性は、時間毎に排出さ
れた中子砂質量を排出中子砂の総質量で除して%で表示
し、排出量100%に達する時間が短いほど中子の崩壊
性はよいと判断する。
【0031】(3)発煙量 鋳型材料の発煙量は、図3に示す横型管状電気炉Iと煙
突を有する煤煙濃度監視計II(商品名クリーンスカ
イ、石橋科学工業株式会社製)及び指示記録計IIIか
ら構成される発煙量測定装置により測定した。具体的に
は、まず横型管状電気炉I(設定温度:400℃)に鋳
型材料を200g入れた磁性ボートIVをセットした。
そして、横型管状電気炉Iから発生するセット4分後の
煙の濃度を、煙量測定室II1内の光透過率(投光器I
2→発煙量測定室II1→受光器II3)して測定し、
これをリンゲルマン濃度〔濃度0(光透過率100)〜
濃度5(光透過率0)、光透過率が小さいほど発煙量は
多い〕として指示記録計IIIに記録させた。
【0032】得られた測定値は、表1においては比較例
2、表2においては比較例4、表3においては比較例6
の測定値を100とする相対比で表示し、数値が大きい
ほど煙の発生が多く、小さいほど煙の発生量が少ないと
評価した。
【0033】<実施例1>(A)成分としてノボラック
型フェノール樹脂(旭有機材工業株式会社製、商品名S
P610)100部、(C)成分として酸化第二銅10
部及び(D)成分としてリン酸トリブチル5部を溶融混
合して、(A)成分87%、(C)成分8.7%及び
(D)成分4.3%のノボラック型フェノール樹脂組成
物を調製した。このノボラック型フェノール樹脂組成物
は、後述のRCSの製造時に(B)成分である硝酸カリ
ウムと組合わせて用いる方法により鋳型用樹脂系結合剤
組成物(X−1)を構成した。なお、(B)成分の配合
量は、鋳物砂に配合した(A)成分100部に対して1
0部である。
【0034】<実施例2〜5>実施例1において、
(C)成分を表1に示す特定金属酸化物に変更してノボ
ラック型フェノール樹脂組成物を調製した以外は、実施
例1と同様に該ノボラック型フェノール樹脂組成物と
(B)成分である硝酸カリウムとを組合わせて用いる方
法により鋳型用樹脂系結合剤組成物(X−2〜5)を構
成した。
【0035】<実施例6〜7>実施例1において、
(A)成分を低膨張性ノボラック型フェノール樹脂(旭
有機材工業株式会社製、商品名SP2023)に、また
実施例7では更に(D)成分をジエチル−N,N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)アミノメチルフォスフォネー
トに変更して低膨張性ノボラック型フェノール樹脂組成
物を調製した以外は、実施例1と同様に該低膨張性ノボ
ラック型フェノール樹脂組成物と(B)成分である硝酸
カリウムとを組合わせて用いる方法により鋳型用樹脂系
結合剤組成物(X−6〜7)を構成した。
【0036】<実施例8>実施例1において、(D)成
分を除いて、(A)成分90.9%、及び(C)成分
9.1%のノボラック型フェノール樹脂組成物を調製し
た以外は、実施例1と同様に該ノボラック型フェノール
樹脂組成物と(B)成分である硝酸カリウムとを組合わ
せて用いる方法により鋳型用樹脂系結合剤組成物(X−
8)を構成した。
【0037】<比較例1>実施例1のノボラック型フェ
ノール樹脂と硝酸カリウムとを組合わせて用いる方法に
より、従来例の鋳型用樹脂系結合剤組成物(X−10)
を構成した。
【0038】<比較例2>実施例1において、(C)成
分を除いて、(A)成分95.2%及び(D)成分4.
8%のノボラック型フェノール樹脂組成物を調製した以
外は、実施例1と同様にノボラック型フェノール樹脂組
成物と(B)成分である硝酸カリウムとを組合わせて用
いる方法により鋳型用樹脂系結合剤組成物(X−11)
を構成した。
【0039】<RCSの製造及びその評価>実験室用ス
ピードミキサー内に約150℃に予熱したフリーマント
ル5000部と、鋳型用樹脂系結合剤組成物(X−1)
として、実施例1で得たノボラック型フェノール樹脂組
成物74.8部{(A)成分65部、(C)成分6.5
部及び(D)成分3.3部)}と(B)成分としての硝
酸カリウム6.5部とを投入後、50秒間混練し、冷却
水75部にヘキサメチレンテトラミン9.8部を溶解さ
せたヘキサ水溶液を全量添加し、塊状物が崩壊するまで
送風冷却し、ステアリン酸カルシウム5部を添加し15
秒間混合してRCSを作製した。得られたRCSはRC
SNo.1とした。
【0040】引き続き、実施例2〜8及び比較例1〜2
に記載の鋳型用樹脂系結合剤組成物(X−2〜8、X−
10〜11)を用いてシェルモールド法に用いるRCS
(No.2〜8、No.10〜11)を作製した。
【0041】なお、実施例8ではノボラック型フェノー
ル樹脂組成物71.5部{(A)成分65部及び(C)
成分6.5部}と(B)成分6.5部とを、比較例1で
は(A)成分65部と(B)成分6.5部とを、比較例
2ではノボラック型フェノール樹脂組成物68.3部
{(A)成分65部及び(D)成分3.3部}と(B)
成分6.5部とを用いた。
【0042】得られたRCS(No.1〜8、No.1
0〜11)は、上記の評価方法により鋳型強度(曲げ強
度)、中子の崩壊性及び発煙量の測定を行った。それら
の結果を表1に示す。
【0043】また、RCSNo.1とRCSNo.8と
を用いてJIS K 6910(250℃で60秒間焼
成)に準拠して作製した試験片(厚み10mm×幅10
mm×長さ60mm)を低温で熱処理(350℃×30
分又は400℃×30分)したときの強度劣化率(%)
を測定したところ、350℃×30分の場合、RCSN
o.1はRCSNo.8の約1.6倍、400℃×30
分の場合、RCSNo.1はRCSNo.8の約1.4
倍の強度劣化を示した。このことから(D)成分は低温
での中子の崩壊性を促進することが確認された。
【0044】なお、強度劣化率(%)は、前記試験片の
曲げ強度(常態強度A、n=5)と、前記試験片をアル
ミニウム箔で完全に包み込んだ後、これを350℃又は
400℃に設定した熱風循環式電気炉内で30分間熱処
理し、取り出して常温まで放置冷却し、その曲げ強度
(残留強度B、n=5)とを測定し、次式により強度劣
化率(%)を算出した。そして、RCSNo.8に対す
るRCSNo.1の強度劣化率の比を求めた。 強度劣化率(%)={(A−B)÷A}×100
【0045】<実施例9>実験室用スピードミキサー内
に常温のフリーマントル砂5000部、(A)成分とし
て多官能性アクリルアミド系樹脂75部、硬化剤として
クメンハイドロパーオキサイド1.5部、(B)成分と
して硝酸カリウム7.5部及び(C)成分として酸化第
二銅7.5部を入れた後、300秒間混練し、ステアリ
ン酸カルシウム5部を添加し15秒間混合してRCSN
o.9を得た。得られたRCSNo.9は、上記の評価
方法により鋳型強度(曲げ強度)、中子の崩壊性及び発
煙量の測定を行った。それらの結果を表1に示す。
【0046】<比較例3>実施例9において、(C)成
分を除いた以外は、実施例9と同様にしてRCSNo.
12を得た。得られたRCSNo.12は、上記の評価
方法により鋳型強度(曲げ強度)、中子の崩壊性及び発
煙量の測定を行った。それらの結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】表1から明らかにように、本発明の鋳型用
樹脂系結合剤組成物は、(C)成分の使用により、発煙
量は従来例より低減し、しかも中子の崩壊性が改善され
ることが確認された(比較例1と実施例8)。また、
(D)成分の使用により、中子の崩壊性は著しく向上す
る反面、発煙量の増加を伴うが(実施例8と実施例1〜
7)、(C)成分の併用により、発煙量は従来例(比較
例1)から観て実用上支障のない程度に抑制されること
が確認された。
【0049】また、低膨張性ノボラック型フェノール樹
脂でも、一般のノボラック型フェノール樹脂と遜色のな
い崩壊性と発煙性であることが確認された(実施例1と
実施例6)。また、多官能性アクリルアミド系樹脂は、
(C)成分の使用により、発煙量は改善されること、ま
た(C)成分は中子の崩壊性の改善にも寄与することが
わかった(比較例3と実施例9)。
【0050】<実施例10>実験室用品川式卓上ミキサ
ー内に、鋳物砂として室温の三栄6号ケイ砂3000
部、有機エステル系硬化剤として旭有機材工業株式会社
製、商品名E40を9部、(B)成分として硝酸カリウ
ムを4.5部、(C)成分として酸化第二銅を4.5
部、(D)成分としてリン酸トリブチルを2.3部添加
した後30秒間混練し、次いで(A)成分としてアルカ
リレゾール型フェノール樹脂の水溶液(旭有機材工業株
式会社製、商品名HP8300)を45g加えた後さら
に30秒間混練することにより常温自硬性法に用いる混
練砂No.13を作製した。このように混練砂製造時に
各成分(A、B、C及びD)を添加して構成した鋳型用
樹脂系結合剤組成物(X−13)を用いて作製した混練
砂No.13については、前述の評価方法により圧縮強
度、中子の崩壊性及び発煙量の測定を行った。それらの
結果を表2に示す。
【0051】<実施例11>実施例10において、鋳型
用樹脂系結合剤組成物(X−13)に代えて(D)成分
を除いて構成した鋳型用樹脂系結合剤組成物(X−1
4)を用いた以外は、実施例10と同様にして常温自硬
性法に用いる混練砂No.14を作製した。得られた混
練砂No.14については、実施例10と同様に圧縮強
度、中子の崩壊性及び発煙量の測定を行った。それらの
結果を表2に示す。
【0052】<比較例4>実施例10において、鋳型用
樹脂系結合剤組成物(X−13)に代えて(C)成分及
び(D)成分を除いて構成した鋳型用樹脂系結合剤組成
物(X−15)を用いた以外は、実施例10と同様にし
て常温自硬性法に用いる混練砂No.15を作製した。
得られた混練砂No.15については、実施例10と同
様に圧縮強度、中子の崩壊性及び発煙量の測定を行っ
た。それらの結果を表2に示す。
【0053】
【表2】
【0054】<実施例12>実験室用品川式卓上ミキサ
ー内に鋳物砂として常温の三栄6号ケイ砂1000部、
(B)成分として硝酸カリウム2.0部、(C)成分と
して酸化第二銅を2.0部、(D)成分としてリン酸ト
リブチルを1.0部を入れた後10秒間混練し、次いで
(A)成分としてベンジルエーテル型フェノール樹脂の
有機溶剤溶液(旭有機材工業株式会社製、商品名CB−
P)を10部及びポリイソシアネート化合物の有機溶剤
溶液(旭有機材工業株式会社製、商品名CB−M)を1
0部添加して、さらに30秒間混練してコールドボック
ス法に用いる混練砂No.16を作製した。このように
混練砂製造時に各成分(A、B、C及びD)を添加して
構成した鋳型用樹脂系結合剤組成物(X−16)を用い
て作製した混練砂No.16については、前述の評価方
法により曲げ強度、中子の崩壊性及び発煙量の測定を行
った。それらの結果を表3に示す。
【0055】<実施例13>実施例12において、鋳型
用樹脂系結合剤組成物(X−16)に代えて(D)成分
を除いて構成した鋳型用樹脂系結合剤組成物(X−1
7)を用いた以外は、実施例12と同様にしてコールド
ボックス法に用いる混練砂No.17を作製した。得ら
れた混練砂No.17については、実施例12と同様に
曲げ強度、中子の崩壊性及び発煙量の測定を行った。そ
れらの結果を表3に示す。
【0056】<比較例5>実施例12において、鋳型用
樹脂系結合剤組成物(X−16)に代えて(C)成分及
び(D)成分を除いて構成した鋳型用樹脂系結合剤組成
物(X−18)を用いた以外は、実施例12と同様にし
てコールドボックス法に用いる混練砂No.18を作製
した。得られた混練砂No.18については、実施例1
2と同様に曲げ強度、中子の崩壊性及び発煙量の測定を
行った。それらの結果を表4に示す。
【0057】
【表3】
【0058】表2及び表3から明らかなように、本発明
の鋳型用樹脂系結合剤組成物は、常温自硬性法やコール
ドボックス法に用いる混練砂への適用においても、
(C)成分の使用により、発煙量が従来例より低減し、
しかも中子の崩壊性が改善されることが確認された(比
較例4と実施例11、又は比較例5と実施例13)。ま
た、(D)成分の使用により、多少の発煙量の増加を伴
うが中子の崩壊性は一段と向上することが確認された
(実施例11と実施例10又は実施例13と実施例1
2)。
【0059】
【発明の効果】本発明の鋳型用樹脂系結合剤組成物は、
以上説明したような態様で実施され、以下に記載される
ような効果を奏する。
【0060】1.(C)成分を用いることにより、鋳型
造型時若しくは鋳造時の煙の発生を従来より低減できる
ため作業環境の改善を図ることができる。
【0061】2.(D)成分は、(B)成分との併用に
より鋳造後の中子の崩壊性を一段と向上させることがで
きるため、鋳物の生産性の向上のみならず、熱処理工程
での省エネルギー化及び打撃工程での騒音の低減化を果
し得、しかも上記(C)成分の併用により煙の発生を抑
制できるなど、作業環境の改善に有用である。
【0062】3.低膨張性フェノール樹脂が従来一般の
フェノール樹脂に比べて劣るとされてきた中子の崩壊性
及び鋳型造型時若しくは鋳造時の発煙量が一般のフェノ
ール樹脂レベルまで改善されるため、鋳物の生産性や作
業環境を害することなく自動車エンジンの高性能化に寄
与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルミニウム合金鋳造による中子の崩壊性を測
定するための崩壊性試験用砂型の縦断面図である。
【図2】中子の崩壊性を測定するための廃中子を内蔵し
たアルミニウム合金鋳物の縦断面図である。
【図3】鋳型材料の発煙量を測定するための発煙量測定
装置の構成図である。
【符号の説明】
1 溶湯注入口 2 幅木固定部 3 主型 4 中子 4’ 幅木部 5 アルミニウム合金鋳物 6 排出口 7 廃中子 I 横型管状電気炉 II 煤煙濃度監視計 II1 煙量測定室 II2 投光器 II3 受光器 III 指示記録計 IV 磁性ボート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/04 C08K 5/04 5/521 5/521 C08L 33/24 C08L 33/24 61/06 61/06 75/04 75/04 101/00 101/00 Fターム(参考) 4E092 AA01 AA23 AA26 AA27 AA44 AA47 BA09 BA12 CA03 4J002 BE022 BF051 BG131 CC041 CC061 CC181 CD001 CF011 CF211 CF281 CK051 DE097 DE107 DE117 DE186 DF036 EC048 EC058 EF068 EF078 EF088 EW048 EW128 FD202 FD206 FD207 FD208

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)架橋硬化性樹脂系結合剤、(B)
    アルカリ金属酸素酸塩及び(C)鉄、銅、ニッケル、コ
    バルト及び亜鉛の群から選ばれる1種の金属元素を有す
    る少なくとも1種の金属酸化物を必須成分として構成さ
    れることを特徴とする鋳型用樹脂系結合剤組成物。
  2. 【請求項2】 さらに(D)酸素含有量が20質量%以
    上の含酸素有機化合物を必須成分として構成されること
    を特徴とする請求項1に記載の鋳型用樹脂系結合剤組成
    物。
  3. 【請求項3】 (D)成分がカルボン酸類、多価アルコ
    ール類及び燐酸エステル類の群から選ばれる少なくとも
    1種であることを特徴とする請求項2に記載の鋳型用樹
    脂系結合剤組成物。
  4. 【請求項4】 (A)成分がフェノール系樹脂、フェノ
    ールウレタン系樹脂又は多官能性アクリルアミド系樹脂
    であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の鋳型用樹脂系結合剤組成物。
  5. 【請求項5】 (A)成分が低膨張性フェノール樹脂で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の鋳型用樹脂系結合剤組成物。
JP2002016526A 2002-01-25 2002-01-25 鋳型用樹脂系結合剤組成物 Expired - Lifetime JP3831668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016526A JP3831668B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 鋳型用樹脂系結合剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016526A JP3831668B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 鋳型用樹脂系結合剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003220444A true JP2003220444A (ja) 2003-08-05
JP3831668B2 JP3831668B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=27742744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016526A Expired - Lifetime JP3831668B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 鋳型用樹脂系結合剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3831668B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305628A (ja) 2005-03-30 2006-11-09 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd シェルモールド用鋳型材料
JPWO2009116287A1 (ja) * 2008-03-19 2011-07-21 旭有機材工業株式会社 シェルモールド用フェノール樹脂組成物及びシェルモールド用レジンコーテッドサンド並びにそれを用いて得られる鋳型
CN106238669A (zh) * 2016-07-13 2016-12-21 沈阳工业大学 铸造用水溶性型芯粘结剂的制备方法
WO2021200950A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 旭有機材株式会社 シェルモールド用鋳型材料
WO2022220134A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 旭有機材株式会社 耐焼付き性に優れた鋳型造型用材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305628A (ja) 2005-03-30 2006-11-09 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd シェルモールド用鋳型材料
JPWO2009116287A1 (ja) * 2008-03-19 2011-07-21 旭有機材工業株式会社 シェルモールド用フェノール樹脂組成物及びシェルモールド用レジンコーテッドサンド並びにそれを用いて得られる鋳型
JP5491382B2 (ja) * 2008-03-19 2014-05-14 旭有機材工業株式会社 シェルモールド用フェノール樹脂組成物及びシェルモールド用レジンコーテッドサンド並びにそれを用いて得られる鋳型
CN106238669A (zh) * 2016-07-13 2016-12-21 沈阳工业大学 铸造用水溶性型芯粘结剂的制备方法
WO2021200950A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 旭有機材株式会社 シェルモールド用鋳型材料
WO2022220134A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 旭有機材株式会社 耐焼付き性に優れた鋳型造型用材料
JP7225477B1 (ja) * 2021-04-15 2023-02-20 旭有機材株式会社 耐焼付き性に優れた鋳型造型用材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3831668B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI308507B (ja)
JP6054774B2 (ja) 高温易崩壊性シェルモールド用レジンコーテッドサンド及びそれを用いて得られた鋳型並びに鋳物の製造方法
JPH11244990A (ja) 鋳型用レジンコーテッドサンド
JP2003220444A (ja) 鋳型用樹脂系結合剤組成物
JP6685685B2 (ja) シェルモールド用フェノール樹脂組成物及びシェルモールド用レジンコーテッドサンド並びにシェルモールド用鋳型
JP5764490B2 (ja) シェルモールド用レジンコーテッドサンド並びにそれを用いて得られるシェルモールド用鋳型
JP3831586B2 (ja) シェルモールド用レジンコーテッドサンド
JPH02261815A (ja) ベンジルエーテル型レゾール樹脂の製造方法
JP2017070967A (ja) シェルモールド用フェノール樹脂組成物及びシェルモールド用レジンコーテッドサンド並びにそれを用いてなるシェルモールド用鋳型
JP4754327B2 (ja) シェルモールド用樹脂組成物及びそれが耐火性粒子に被覆されてなるレジンコーテッドサンド並びに該レジンコーテッドサンドを用いて得られた鋳型
JP4106212B2 (ja) シェルモールド用フェノール樹脂組成物及びシェルモールド鋳型用レジンコーテッドサンド
JP2001347339A (ja) 鋳型用粘結剤組成物および鋳型用材料
JPS5978745A (ja) 鋳物用レジンコーテツドサンド
JP4175849B2 (ja) 積層鋳型用レジンコーテッドサンド
JP3203257B2 (ja) 酸硬化性鋳型成型用耐火性粒状材料組成物
JP4877923B2 (ja) 球状鋳物砂
JP4440017B2 (ja) 酸硬化性耐火性粒状材料組成物
JP2002102999A (ja) シェルモールド用レジンコーテッドサンド
JP3881208B2 (ja) 鋳型用樹脂組成物及びそれを用いた鋳型用樹脂被覆砂
JP3472701B2 (ja) シェルモールド用樹脂被覆砂粒
JP2022081962A (ja) 鋳型崩壊性に優れたレジンコーテッドサンド
JPH0957391A (ja) シェルモールド用鋳型材料
JPH10146647A (ja) 鋳物砂の処理方法及び鋳型の製造方法
JPH0531550A (ja) 鋳型の製造方法
JPH0576984A (ja) 鋳型用自硬性結合剤及び鋳型の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3831668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term