JP2003219825A - 麺茹で装置 - Google Patents

麺茹で装置

Info

Publication number
JP2003219825A
JP2003219825A JP2002021155A JP2002021155A JP2003219825A JP 2003219825 A JP2003219825 A JP 2003219825A JP 2002021155 A JP2002021155 A JP 2002021155A JP 2002021155 A JP2002021155 A JP 2002021155A JP 2003219825 A JP2003219825 A JP 2003219825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiling
basket
boiled
water tank
fluid supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002021155A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Fukunaga
高之 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITACHIBORI SEISAKUSHO OSAKA KO
ITACHIBORI SEISAKUSHO OSAKA KOJO KK
Original Assignee
ITACHIBORI SEISAKUSHO OSAKA KO
ITACHIBORI SEISAKUSHO OSAKA KOJO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITACHIBORI SEISAKUSHO OSAKA KO, ITACHIBORI SEISAKUSHO OSAKA KOJO KK filed Critical ITACHIBORI SEISAKUSHO OSAKA KO
Priority to JP2002021155A priority Critical patent/JP2003219825A/ja
Publication of JP2003219825A publication Critical patent/JP2003219825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水の沸騰により発生する気泡を有効利用する
ことによって、大掛かりな対流装置等を設けることな
く、麺類を均一かつ効率よく茹でることができる麺茹で
装置を提供する点にある。 【解決手段】 茹で湯槽2内の底部に上下方向で仕切る
ために備えさせた仕切部材22に、茹で湯槽2内に供給
される茹で籠7に対して沸騰により発生する気泡を供給
するための孔22Aを形成し、孔22Aから供給される
気泡と同時に流体を茹で籠7に供給するための流体供給
口23Aを、孔22Aに臨ませた状態で、かつ、茹で籠
7の上下中心線に対して水平方向でずらせた位置に配置
したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、うどんやラーメン
あるいはパスタ等の麺類を茹で上げるために使用する麺
茹で装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記麺茹で装置としては、茹で湯槽の底
部に、気泡や熱湯が挿通するための孔が形成された水平
板部とこの水平板部の外周部から下方に垂設された脚部
とからなる下端開放型の金属製の板材(バッフル板とも
言う)を配置し、茹で湯槽内の水を沸騰させることによ
り発生する気泡と共に板材内で加熱沸騰された熱湯を前
記水平板部の孔を通して茹で湯槽内に挿入された茹で籠
に下方から供給することによって、茹で籠内に入ってい
る麺をほぐすと共に熱湯を利用して効率よく茹でること
ができるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記気泡は、水の沸騰
により断続的に発生する泡であるため、ある程度のほぐ
し作用を発揮させることができるものの、茹で籠内で麺
を大きく移動させるような大きな対流作用を発揮させる
ことができないため、麺の全域に渡って熱湯を満遍なく
かけることができない。このため、麺のどの部分におい
ても均一に茹でることができず、茹でムラが発生してし
まうことがあった。又、茹で湯槽へ麺が入った茹で籠を
投入することにより、茹で湯槽の温度が一時変化する
と、前記泡の大きさや熱湯の噴出の勢い等が変化するこ
とになる。このため、前記茹でムラが更に大きく発生す
ることもあり、改善の余地があった。
【0004】本発明が前述の状況に鑑み、解決しようと
するところは、水の沸騰により発生する気泡を有効利用
することによって、大掛かりな対流装置等を設けること
なく、麺類を均一かつ効率よく茹でることができる麺茹
で装置を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題解
決のために、茹で湯槽内の底部に上下方向で仕切るため
に備えさせた仕切部材に、該茹で湯槽内に供給される茹
で籠に対して沸騰により発生する気泡を供給するための
孔を形成し、前記孔から供給される気泡と同時に流体を
前記茹で籠に供給するための流体供給口を、前記孔に臨
ませた状態で、かつ、該茹で籠の上下中心線に対して水
平方向でずらせた位置に配置して、麺茹で装置を構成し
た。上記のように孔から供給される気泡と共に熱湯を供
給すると同時に流体を供給することによって、茹で籠内
の麺に対して充分にほぐし作用を発揮させて均一に麺を
茹でることができる。しかも、流体供給口を、茹で籠の
上下中心線に対して水平方向でずらせることによって、
茹で籠内の麺に対流作用を確実に発揮させることが可能
になる。又、前記孔を備えた仕切部材を省略して、流体
供給口のみで十分なほぐし作用を発揮させる場合に比べ
て、流体供給装置の小型化を図ることができるだけでな
く、孔から排出される熱湯を有効利用して麺を効率よく
茹でることができる。又、前記流体供給口の個数は、1
個の茹で籠に対して多ければ多いほど対流作用をスムー
ズかつ確実に発揮させることができる利点があるが、1
個設けて実施することもできる。尚、前記流体供給口の
開口の大きさは、前記気泡を供給する孔よりも小さく形
成することになるが、流体供給口を1個のみ設ける場合
には、気泡を有効に供給するために孔に対してほぼ半分
(1/2)以下の大きさにすることが好ましい(流体供
給口が多くなればなるほど各流体供給口の開口の大きさ
を小さくすることが好ましい)。又、前記流体供給口
を、茹で籠の上下中心線に対して水平方向でずらせると
共に、流体供給方向を上下中心線側に向けた斜め上方に
設定することにより、効率よく前記対流作用を発揮させ
ることができる。
【0006】前記茹で籠を上下方向に昇降させる駆動機
構を備え、その駆動機構を、前記茹で籠を昇降自在に支
持する支持部材に取り付けられると共に上下方向に噛み
合い部を備えたラックと、前記ラックの噛み合い部に噛
み合うピニオンと、前記ピニオンを回転操作する電動モ
ータとから構成することによって、揺動アームを備えた
揺動式の駆動装置を設けた場合に、水平方向に必要とな
る揺動スペース等が不要になり、その分水平方向におけ
る装置の小型化を図ることができる。
【0007】前記流体供給口から茹で湯槽内の湯の温度
よりも高い温度の湯を連続供給することによって、ラン
ニングコストを削減することができながらも、茹で籠内
の麺を確実に茹でることができる。
【0008】前記流体がエアであり、そのエアを前記流
体供給口に供給するためのエアポンプを、それの吸引力
を利用して茹で上がった麺の水分を吸引するための吸引
装置に兼用構成することによって、茹で上がった麺の水
分を除去するために茹で籠を上下に振ることが不要にな
るだけでなく、茹で籠を振ることにより麺から除去され
る水分が茹で湯槽以外の箇所に飛び散ることを回避する
ことができる。又、エアポンプを吸引装置に兼用構成す
ることによって、装置の小型化及びコストの低兼化を図
ることができる。
【0009】前記流体がエアであり、そのエアを前記流
体供給口に供給するためのエアーポンプからの一部のエ
アを装置内に備えた各種機器の冷却風として利用するこ
とによって、特別な冷却ファンを設けて各種機器を冷却
する場合に比べて、装置の小型化及びコストの低兼化を
図ることができる。
【0010】前記流体供給口を1つの茹で籠に対して複
数設け、それら複数の流体供給口からの流体が前記茹で
籠を水平方向でほぼ2つの領域に分割したときの一方の
領域に相当する茹で籠部分に向けて供給されるように該
複数の流体供給口を配置することによって、1つの茹で
籠に対して1つの流体供給口を設けているものに比べ
て、対流作用を確実に発揮させることができる。
【0011】前記茹で湯槽内の湯を設定温度に維持する
ように該茹で湯槽を加熱する加熱手段を駆動制御するた
めの加熱手段駆動制御手段と、前記茹で籠を前記茹で湯
槽内に下降させる又は下降させたことを検出する検出手
段と、前記検出手段からの下降検出信号に基づいて前記
加熱手段を強制的に駆動する強制加熱手段とを備えてい
る。上記のように、茹で湯槽に茹で籠を下降させる又は
下降させたことを検出手段が検出し、その検出手段から
の下降検出信号により加熱手段を強制的に駆動すること
によって、茹で湯槽内の温度が極端に低下することを回
避することができる。
【0012】前記茹で湯槽の上方を覆うための蓋体を設
け、前記蓋体を前記茹で籠が通過可能な開口が形成され
た本体部と、前記開口を閉じるための開閉揺動自在で、
かつ、付勢手段により閉じ付勢された状態で取り付けら
れた蓋部とから構成している。茹で籠が下降することに
より、茹で籠の下端が蓋部に接当し、更に茹で籠が下降
することにより、前記蓋部が押し下げられて、茹で籠が
茹で湯槽内に下降する。そして、麺が茹で上がると、茹
で籠を上昇させることにより、茹で湯槽の上方に茹で籠
が位置すると共に蓋部が付勢手段の付勢力により閉じ位
置に復帰して沸騰している湯の一部が上方等に飛び散る
ことを阻止するためのカバー部材として機能させること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1〜図4に、うどん、ラーメ
ン、パスタ等の麺類を茹で上げるための麺茹で装置(茹
で麺装置とも言う)を示している。この麺茹で装置は、
外側ケーシング1の上側のほぼ中央に茹で湯槽2を形成
するために長方形の底壁3とこの底壁3の4つの外周縁
から上方に立ち上げた側壁4とからなる金属製の釜部5
を備え、前記底壁3の直下方に前記茹で湯槽2内の水を
加熱するための加熱部6を備え、前記外側ケーシング1
の上方に位置させた6個の茹で籠(図4に示す)7のそ
れぞれを上下方向に昇降させるための駆動機構8を備
え、前記茹で湯槽2内の底部に該茹で湯槽2内に投入さ
れた茹で籠7内の麺類に対してほぐし作用を発揮させる
ためのほぐし装置9を備えている。図1〜図4に示す1
0は、前記茹で湯槽2に水(お湯でもよい)を供給する
ための蛇口であるが、省略してもよい。又、図に示す1
1は、前記蛇口10から茹で湯槽2に水を供給する際
に、飛び跳ねる水が装置の外部に飛び散らないように保
護するための保護板であり、その保護板11の上端面及
び外側面に内部の空気を逃がすための排気孔11A(図
2(a),(b)では、上端面のみ示している)を形成
している。ここでは、前記保護板11を蛇口10に対応
する箇所のみ設けたが、他の残る3箇所にも保護板を設
けることにより、茹で湯槽2から沸騰した熱湯の一部が
装置の外部に飛び散ることがないようにしてもよい。
又、茹で湯槽2の上方を覆うための蓋体35を設けて、
沸騰したお湯が茹で湯槽2の上方から外部に飛び散るこ
とがないようにしているが、蓋体35を省略してもよ
い。前記蓋体35は、前記茹で籠7が通過可能な開口が
形成された本体部35Bと、前記開口を閉じるための開
閉揺動自在で、かつ、図示していない付勢手段(バネ等
で構成される)により閉じ付勢された状態で取り付けら
れた一対の長方形(半円形等でもよい)の蓋部35A,
35Aとから構成している。従って、茹で籠7が下降す
ることにより、蓋部35A,35Aのそれぞれが、水平
軸芯X周りで下方側に揺動され、茹で籠7が茹で湯槽2
内に投入できるようになっている。そして、前記茹で籠
7が茹で湯槽2内から上昇することにより、蓋部35
A,35Aが付勢手段により上方揺動して水平姿勢の閉
じ姿勢に復帰するようになっている。前記2枚の蓋部3
5A,35Aから構成することにより揺動ストロークを
小さく抑えることができ、装置の小型化を図ることがで
きるが、一枚の蓋部から構成することにより部材点数の
削減及び組み付け工程数の削減を図れるようにしてもよ
い。
【0014】前記加熱部6は、電源から電圧を高周波に
変換する周波数・電圧変換装置(インバータとも言う)
6Aと、このインバータ6Aからの高周波により磁力線
を発生して前記茹で湯槽2内の水(又はお湯)を加熱さ
せるために前記鍋部5の直下方に配置された加熱コイル
6Bとからなっているが、図6に示すように茹で湯槽2
内の底部に、円筒状の保護管12内に加熱用のコイル1
3(図では1個のみ示しているが、茹で湯槽2の容積等
に応じて変更することになる)を配置したものから構成
してもよく、茹で湯槽2を加熱する手段は、どのような
ものであってもよい。この場合には、コイル13に通電
してコイル自体を加熱する構成であるため、前記のよう
なインバータ6Aを不要にすることができ、コスト面及
び装置の小型化において有利になる。尚、前記加熱コイ
ル6Bは、複数本のエナメル線(絶縁電線)を撚り合わ
せてなる単一(複数本でもよい)のリッツ線から構成す
る他、他の構成であってもよい。図1に示す33,34
が、前記インバータ6AをON−OFFして加熱コイル
6Bに磁力線を通電するためのONスイッチ及びOFF
スイッチであるが、1個のスイッチでON−OFFを行
えるものであってもよい。又、図1に示す35は、茹で
湯槽2のお湯の温度を設定するための温度設定器であ
り、その温度設定器35により設定された温度に維持す
るために前記インバータ6Aの出力の調整を行うように
構成されている。
【0015】前記駆動機構8について説明すれば、図3
及び図4に示すように、茹で籠7を金属製で断面形状が
円形の支持部材である可動側棒状体14の上端に取り付
けた円環状のてぼ受け15に上方から挿入して支持さ
せ、前記可動側棒状体14を前記外側ケーシング1に対
して上下動自在に支持させると共にそれの下端を外側ケ
ーシング1内に固定している金属製で断面形状が円形の
固定側棒状体16に対して上下動自在に取り付けた可動
板17の上端に連結し、前記可動板17に上下方向に多
数の噛み合い部18Aを備えたラック18を固定し、前
記ラック18の噛み合い部18Aに噛み合うピニオン1
9を回転操作するために回転操作軸を内嵌した電動モー
タ20を配置して、駆動機構8を構成している。従っ
て、茹で籠7内に麺類を入れてから、図1に示す操作盤
に取り付けた6つの押しボタンスイッチ21のうちの特
定の押しボタンスイッチ21を押すことによって、それ
に該当する電動モータ20が駆動し、ラック18、可動
板17、可動側棒状体14が同時に下方に移動(下降)
し、茹で籠7を茹で湯槽2内に投入することができるよ
うになっている。そして、前記茹で湯槽2内に茹で籠7
が投入されると同時に図1で示しているデジタル式(ア
ナログ式でもよい)のタイマTにて設定時間が経過する
と、前記電動モータ20を前記回転方向とは反対方向に
回転操作することにより、茹で籠7を茹で湯槽2から外
部の上方に上昇させて麺類を茹でる作業を終了すること
になる。
【0016】前記ほぐし装置9は、図2及び図4に示す
ように、茹で湯槽2内の底部に上下方向で仕切ると共に
沸騰した熱湯を気泡と一緒に前記6つの茹で籠7それぞ
れに供給するための孔22Aの6個が形成された仕切部
材22と、この仕切部材22の孔22Aを通して流体で
あるエアを供給するための流体供給口23Aを先端に備
えたパイプ23の6本とから構成されている。図4にお
いて前記パイプ23の先端の流体供給口23Aが仕切部
材22の孔22A内に入り込まない状態、つまり流体供
給口23Aの先端(上端)と仕切部材22との間に少し
隙間を空けるように両者を配置することにより、仕切部
材22の孔22Aの大きさが流体供給口23Aにより狭
くなることがないようにして好ましいが、流体供給口2
3Aの先端(上端)の一部が仕切部材22の孔22Aに
入り込んだ状態、又は流体供給口23Aの先端(上端)
が仕切部材22の孔22Aから上方に突出した状態であ
ってもよい。これら3つの状態にパイプ23を配置する
ことを、仕切部材22の孔22Aに流体供給口23Aを
臨ませた状態と解釈するものとする。図1、図3及び図
4に前記エアを供給するためのエアポンプ24を装置内
に備えさせ、エアポンプ24の6本のエア吹き出し口と
前記6本のパイプ23とを図示していないホースを介し
て接続している。尚、前記エアポンプ24には、前記の
ようにパイプ23に接続するのに必要な6本を備えてい
る他、図4に示すように、前記とは別の他のエア吹き出
し口25をエアポンプ24に備えさせることによって、
装置内に備えた各種機器、例えばインバータ6Aを冷や
すための冷却風として利用することができるようにして
もよい。又、図7に示すように、前記エアポンプ24に
吸引口26を設け、前記茹で籠7を載置する載置部28
と前記吸引口26とをパイプ27を介して接続すること
によって、茹で籠7を載置部28に載置することによ
り、エアポンプ24からの吸引力を利用して載置部28
の貫通孔28Aを通して茹で上がった麺の水分を吸引除
去できるようにしてもよい。この場合には、前記パイプ
23にエアを供給するためのエア吹き出し口25を備え
るエアポンプ24の吸引力を利用することによって、別
のエアポンプを設ける場合に比べて、部品点数の削減化
によるコストの低減及び装置の小型化を図ることができ
る利点があるが、別のエアポンプを用いて実施すること
もできる。
【0017】図5に、ケーシング1内の茹で湯槽2に対
する加熱制御手段の一例をブロック図にて示している。
つまり、前記温度設定器35にて設定された設定温度に
なるように加熱手段6を加熱手段駆動制御手段32にて
駆動制御を行い、茹で湯槽2が設定温度になると、加熱
手段6の駆動を停止し、設定温度から所定温度下がった
時点で前記加熱手段駆動制御手段32にて加熱手段6の
駆動を開始し、茹で湯槽2内のお湯の温度を設定温度に
維持することができるようにしている。そして、前記茹
で籠7が下降を開始したときことを検出する又は該茹で
籠7が下降したことを検出する検出手段(リミットスイ
ッチ等の接触式のセンサや赤外線等を利用した非接触式
のセンサ等で構成する)33からの下降検出信号が入力
されることにより、強制加熱手段34にて加熱手段6を
強制的に駆動して、茹で籠7が茹で湯槽2内のお湯の温
度が急激に下がることを回避することができる利点があ
るが、強制加熱手段34を省略して実施することもでき
る。前記茹で油槽2内のお湯の温度が温度設定器35に
て設定された設定温度になると、加熱手段6の駆動を停
止する制御構成にする他、加熱手段6による加熱出力を
できるだけ小さくしてその設定温度ができるだけ下がら
ないように(設定した温度を常に維持するように)制御
する構成であってもよい。
【0018】図1〜図4で示したパイプ23からは、エ
アを供給することによって、茹で籠7内の麺類を内部で
対流させるように構成したが、図8に示すようにお湯を
供給する構成であってもよい。つまり、茹で湯槽2のお
湯の一部をポンプPに戻すための戻しパイプ39を設
け、前記ポンプPの吐出側に送りパイプ40を設け、こ
の送りパイプ40の先端に前記パイプ23を接続するこ
とによって、茹で湯槽2のお湯をパイプ23の先端供給
口23Aから図示していない茹で籠7に向けて戻すよう
にすることで、茹で籠7内の麺類を内部で対流させるよ
うにしている。そして、図に示すように茹で湯槽2を加
熱するメインの加熱部41と、送りパイプ40内のお湯
を加熱するサブの加熱部42を設け、メインの加熱部4
1にてある程度の温度に茹で湯槽2内のお湯の温度を維
持しながらも、サブの加熱部42にて茹で湯槽2のお湯
の温度よりも高い温度に加熱された送りパイプ40内の
お湯を図示していない茹で籠7に向けて戻すことによっ
て、茹で湯槽2内における特定箇所における温度ムラ
(異なる温度)があっても茹で籠7内の麺類を満遍なく
茹でることができる利点があるだけでなく、茹で湯槽2
内を均一温度に維持するものに比べてランニングコスト
を軽減することができる利点がある。
【0019】又、図9に示すように、前記流体供給口2
3Aを1つの茹で籠7に対して複数(図では4個である
が、2個以上であれば何個でもよい)設け、それら複数
の流体供給口23Aからの流体(ここではエアであるが
お湯等であってもよい)が前記茹で籠7を図に示す分割
線Zを挟んで水平方向でほぼ2つの領域7A,7Bに分
割したときの一方の領域7Aに相当する茹で籠部分に向
けて供給されるように該複数の流体供給口23Aを適当
間隔置き(図では等間隔置きにしているが、異なる間隔
であってもよい)に円弧ライン(一直線でもよい)上に
配置して、対流を確実に行えるようにしてもよい。又、
図10に示すように、前記流体供給口23Aを上下中心
軸Yの上方にパイプ23の中心線が交差するようにパイ
プ23を斜めに向けて配置して実施してもよい。
【0020】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、孔から供給さ
れる気泡と共に熱湯を供給すると同時に流体を供給する
ことによって、大掛かりな対流装置等を設けることな
く、茹で籠内の麺に対して充分にほぐし作用を発揮させ
て均一かつ効率よく麺を茹でることができる麺茹で装置
を提供することができる。しかも、流体供給口を、茹で
籠の上下中心線に対して水平方向でずらせることによっ
て、茹で籠内の麺に対流作用を確実に発揮させることが
でき、より一層麺類を均一かつ効率よく茹でることがで
きる利点がある。
【0021】請求項2の発明によれば、茹で籠を上下方
向に昇降させる駆動機構を備え、その駆動機構を、茹で
籠を昇降自在に支持する支持部材に取り付けられると共
に上下方向に噛み合い部を備えたラックと、ラックの噛
み合い部に噛み合うピニオンと、ピニオンを回転操作す
る電動モータとから構成することによって、揺動アーム
を備えた揺動式の駆動装置を設けた場合に、水平方向に
必要となる揺動スペース等が不要になり、その分水平方
向における装置の小型化を図ることができ、取扱面にお
いて有利になる。
【0022】請求項3の発明によれば、流体供給口から
茹で湯槽内の湯の温度よりも高い温度の湯を連続供給す
ることによって、ランニングコストを削減することがで
きながらも、茹で籠内の麺を確実に茹でることができ、
普及しやすい装置を提供することができる。
【0023】請求項4の発明によれば、流体がエアであ
り、そのエアを流体供給口に供給するためのエアポンプ
を、それの吸引力を利用して茹で上がった麺の水分を吸
引するための吸引装置に兼用構成することによって、茹
で上がった麺の水分を除去するために茹で籠を上下に振
ることが不要になるだけでなく、茹で籠を振ることによ
り麺から除去される水分が茹で湯槽以外の箇所に飛び散
ることを回避することができ、又、装置の小型化及びコ
ストの低兼化を図ることができ、使用面及び経済面にお
いて有利になる。
【0024】請求項5の発明によれば、流体がエアであ
り、そのエアを流体供給口に供給するためのエアポンプ
からの一部のエアを装置内に備えた各種機器の冷却風と
して利用することによって、特別な冷却ファンを設けて
各種機器を冷却する場合に比べて、装置の小型化及びコ
ストの低兼化を図ることができる。
【0025】請求項6の発明によれば、流体供給口を1
つの茹で籠に対して複数設け、それら複数の流体供給口
からの流体が茹で籠を水平方向でほぼ2つの領域に分割
したときの一方の領域に相当する茹で籠部分に向けて供
給されるように複数の流体供給口を配置することによっ
て、1つの茹で籠に対して1つの流体供給口を設けてい
るものに比べて、対流作用を確実に発揮させることがで
き、より一層均一かつ効率よく茹でることができる。
【0026】請求項7の発明によれば、茹で湯槽に茹で
籠を下降させる又は下降させたことを検出手段が検出
し、その検出手段からの下降検出信号により加熱手段を
強制的に駆動することによって、茹で湯槽内の温度が極
端に低下することを回避することができ、茹でムラ等の
発生し難い装置とすることができる。
【0027】請求項8の発明によれば、茹で湯槽の上方
を覆うための蓋体を設け、蓋体を茹で籠が通過可能な開
口が形成された本体部と、開口を閉じるための開閉揺動
自在で、かつ、付勢手段により閉じ付勢された状態で取
り付けられた蓋部とから構成することによって、駆動装
置により蓋体を開閉操作するものに比べて構成の簡素化
及びコストの低減化を図ることができながらも、沸騰し
たお湯が茹で湯槽から外部に飛び散ることを回避するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】茹で籠を配置していない状態の麺茹で装置の正
面図である。
【図2】(a)は、茹で籠を配置していない状態の麺茹
で装置の平面図、(b)は、流体供給口が見える状態の
麺茹で装置の横断平面図である。
【図3】側壁を取り外して駆動機構を見えるようにした
麺茹で装置を示す側面図である。
【図4】茹で籠の昇降状態を示す麺茹で装置の縦断正面
図である。
【図5】茹で湯槽の加熱制御を示すブロック図である。
【図6】別の加熱手段を示す要部の縦断面図である。
【図7】エアポンプにて茹で籠の水分を吸引している状
態を示す説明図である。
【図8】2つの加熱手段を設けた場合を示す要部の縦断
面図である。
【図9】1つの茹で籠に対して4つのパイプを配置した
場合を示す平面図である。
【図10】流体供給口を斜め方向に傾けた場合を示す要
部の縦断面図である。
【符号の説明】
1 外側ケーシング 2 茹で湯槽 3 底壁 4 側壁 5 釜部 6 加熱部 6A インバータ 6B 加熱コイル 7 茹で湯槽 7A,7B 領域 8 駆動機構 9 ほくじ装置 10 蛇口 11 保護板 12 保護管 13 コイル 14 可動側棒状体 15 てぼ受け 16 固定側棒状体 17 可動板 18 ラック 18A 噛み合い部 19 ピニオン 20 電動モータ 21 押しボタンスイッチ 22仕切部材 22A 孔 23 パイプ 23A 流体供給口 24 エアポンプ 25 エア吹出口 26 吸引口 27 パイプ 28 載置部 29 戻りパイプ 30 送りパイプ 31 加熱手段 32 加熱手段駆動制御手段 33 検出手段 34 強制加熱手段 35 蓋体 35A 蓋部 35B 本体部 36 ONスイッチ 37 OFFスイッチ 38 温度設定器 39 戻しパイプ 40 送りパイプ 41 メインの加熱部 42 サブの加熱部 P ポンプ X,Y軸芯 Z 分割線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B046 LB04 LP44 4B054 AA02 AA16 AA23 AB02 AC13 BA09 BA10 BB11 BC13 CC02 CC03 CE07 CE11 CE15 CG00 CH01 CH02 CH12 CH14 4B055 AA26 BA26 BA28 CA84 CD02 CD22 CD52 DB02 DB15 GA04 GB03 GB04 GB12 GC03 GC24 GD02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 茹で湯槽内の底部に上下方向で仕切るた
    めに備えさせた仕切部材に、該茹で湯槽内に供給される
    茹で籠に対して沸騰により発生する気泡を供給するため
    の孔を形成し、前記孔から供給される気泡と同時に流体
    を前記茹で籠に供給するための流体供給口を、前記孔に
    臨ませた状態で、かつ、該茹で籠の上下中心線に対して
    水平方向でずらせた位置に配置したことを特徴とする麺
    茹で装置。
  2. 【請求項2】 前記茹で籠を上下方向に昇降させる駆動
    機構を備え、その駆動機構を、前記茹で籠を昇降自在に
    支持する支持部材に取り付けられると共に上下方向に噛
    み合い部を備えたラックと、前記ラックの噛み合い部に
    噛み合うピニオンと、前記ピニオンを回転操作する電動
    モータとから構成してなる請求項1記載の麺茹で装置。
  3. 【請求項3】 前記流体供給口から茹で湯槽内の湯の温
    度よりも高い温度の湯を連続供給してなる請求項1記載
    の麺茹で装置。
  4. 【請求項4】 前記流体がエアであり、そのエアを前記
    流体供給口に供給するためのエアーポンプを、それの吸
    引力を利用して茹で上がった麺の水分を吸引するための
    吸引装置に兼用構成してなる請求項1記載の麺茹で装
    置。
  5. 【請求項5】 前記流体がエアであり、そのエアを前記
    流体供給口に供給するためのエアーポンプからの一部の
    エアを装置内に備えた各種機器の冷却風として利用して
    なる請求項1記載の麺茹で装置。
  6. 【請求項6】 前記流体供給口を1つの茹で籠に対して
    複数設け、それら複数の流体供給口からの流体が前記茹
    で籠を水平方向でほぼ2つの領域に分割したときの一方
    の領域に相当する茹で籠部分に向けて供給されるように
    該複数の流体供給口を配置してなる請求項1又は3又は
    4又は5記載の麺茹で装置。
  7. 【請求項7】 前記茹で湯槽内の湯を設定温度に維持す
    るように該茹で湯槽を加熱する加熱手段を駆動制御する
    ための加熱手段駆動制御手段と、前記茹で籠を前記茹で
    湯槽内に下降させる又は下降させたことを検出する検出
    手段と、前記検出手段からの下降検出信号に基づいて前
    記加熱手段を強制的に駆動する強制加熱手段とを備えて
    なる請求項1記載の麺茹で装置。
  8. 【請求項8】 前記茹で湯槽の上方を覆うための蓋体を
    設け、前記蓋体を前記茹で籠が通過可能な開口が形成さ
    れた本体部と、前記開口を閉じるための開閉揺動自在
    で、かつ、付勢手段により閉じ付勢された状態で取り付
    けられた蓋部とから構成してなる請求項1記載の麺茹で
    装置。
JP2002021155A 2002-01-30 2002-01-30 麺茹で装置 Pending JP2003219825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021155A JP2003219825A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 麺茹で装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021155A JP2003219825A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 麺茹で装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003219825A true JP2003219825A (ja) 2003-08-05

Family

ID=27744474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021155A Pending JP2003219825A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 麺茹で装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003219825A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152463A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nichiwa Denki Kk 麺茹で機
CN104323709A (zh) * 2014-11-10 2015-02-04 王华苗 自动升降式定时煮面机的面板装置
CN105125051A (zh) * 2015-07-13 2015-12-09 浙江机电职业技术学院 一种自动盛汤或流食的设备
CN115152982A (zh) * 2022-04-06 2022-10-11 湖南神乐生态庄园有限公司 一种养生草药猪脚汤制作方法及设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152463A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nichiwa Denki Kk 麺茹で機
CN104323709A (zh) * 2014-11-10 2015-02-04 王华苗 自动升降式定时煮面机的面板装置
CN105125051A (zh) * 2015-07-13 2015-12-09 浙江机电职业技术学院 一种自动盛汤或流食的设备
CN115152982A (zh) * 2022-04-06 2022-10-11 湖南神乐生态庄园有限公司 一种养生草药猪脚汤制作方法及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2767159B1 (en) Circulator cooker
US11920799B2 (en) Closed cooking cavity, closed cooking system and cooking machine
EP1780471A2 (en) Cooking apparatus
JP2010505583A (ja) 無人自動炊飯装置
JP2003219825A (ja) 麺茹で装置
US6405645B1 (en) Marinating apparatus
JP6055510B2 (ja) クラスタ型業務用炊飯システム
KR101575753B1 (ko) 즉석 라면 조리기
JP2012229836A (ja) 加熱調理器
JP2015083076A (ja) 洗米供給装置
CN212326143U (zh) 一种食品处理设备
JP2016063845A (ja) 全自動式炊飯器
JP2001275835A (ja) 電磁誘導加熱式の業務用調理装置
KR20080076172A (ko) 내부 조리공간을 갖는 후드의 배기구조
TW201511719A (zh) 煮物機
JP2004147853A (ja) 洗米炊飯装置
JP2004134111A (ja) 誘導加熱調理器
KR102369788B1 (ko) 회전형 조리 장치
JP2019120424A (ja) 厨房システム
CN214231018U (zh) 料理机的主机及料理机
JP6357849B2 (ja) 電動調理器
CN214017233U (zh) 料理机的主机及料理机
CN203492732U (zh) 果仁炒机
CN212815873U (zh) 烹饪设备
WO2021019824A1 (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405