JP2003219631A - 電圧駆動型半導体素子の異常検出方法 - Google Patents

電圧駆動型半導体素子の異常検出方法

Info

Publication number
JP2003219631A
JP2003219631A JP2002013967A JP2002013967A JP2003219631A JP 2003219631 A JP2003219631 A JP 2003219631A JP 2002013967 A JP2002013967 A JP 2002013967A JP 2002013967 A JP2002013967 A JP 2002013967A JP 2003219631 A JP2003219631 A JP 2003219631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
core
gate
driven semiconductor
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002013967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770163B2 (ja
Inventor
Yasushi Abe
康 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2002013967A priority Critical patent/JP3770163B2/ja
Publication of JP2003219631A publication Critical patent/JP2003219631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770163B2 publication Critical patent/JP3770163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子の破壊や誤動作を瞬時に検出し、かつG
DU破壊等の二次破壊を防止することを可能とする。 【解決手段】 素子破壊や誤動作した時ゲート電流が流
れることに注目し、各素子のゲート線にコアを挿入して
通常動作では流れないゲート電流が流れた時にコアを動
作させるようにして、コアの端子電圧の有無によって素
子異常検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電圧駆動型半導体
素子の破壊や誤パルスによる誤動作等、異常動作を検出
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に、素子異常検出機能を有する、半
導体スイッチ回路の回路構成を示す。ここで、Qは電圧
駆動型半導体素子の1つであるIGBT(以下、素子と
いう)である。また、抵抗Rd1、Rd2は素子のコレ
クタ−エミッタ間電圧VCEを低圧Vdで検出するため
の分圧抵抗である。GDUはゲート駆動回路であり、こ
の中の素子異常動作の検出回路は、素子電圧検出部、故
障判別部からなる。素子電圧検出部では、Vcを基準電
圧として、Vdのレベルを検出する回路、故障判別部は
オン・オフ信号と素子電圧検出部から出力される信号VA
の関係により、素子の異常動作を判別して故障信号VB
を出力する。具体的には、オン信号が入力されていて、
VCEが基準電圧に相当する電圧よりも高い時に素子異
常と判断する。
【0003】この半導体スイッチ回路の動作について説
明する。図7は、オン信号が入力されている時にGDU
の誤動作によりIGBTが誤オフした時のタイムチャー
トを示す。IGBTが誤オフすると、VCE、Vdが上
昇して素子電圧判別部での基準電圧Vcを超えることで
素子電圧ありと判断され、素子電圧判別部出力VA
ら、ハイレベルを出力する。このVAとオン信号によ
り、素子異常判別部によって素子異常と判断され、検出
信号としてハイレベル信号が出力される。
【0004】次に、オン信号が入力されていて、素子破
壊が発生した時の素子異常検出動作について説明する。
この場合、破壊が無い正常な素子によって異常を検出さ
れるため、図8のような2レベルの回路を用いて説明す
る。この回路は、Q1とその対抗アームQ2がIGBT
で交互にオン・オフを繰り返す動作を行なう。この時の
タイムチャートを図9に示す。図のようにQ1がオン、
Q2がオフ時にQ1が破壊すると、このタイミングでは
Q1はオン、即ち短絡状態とみなせるためQ1が破壊し
ても素子異常は検出されない。しかし、Q1がオフ、Q
2がオンとなるとQ1は破壊しているためこれらの素子
に短絡電流が流れる。このような大電流が正常な素子に
流れると、図10に示すIGBTの出力特性の活性領域
に入る。
【0005】この領域は、素子に電圧が印加され、且つ
電流も流れる領域である。通常のスイッチング時には素
子は飽和領域に入っており、オン時には図10の飽和領
域、即ちVCEは非常に小さい値で、且つ電流が流れる
領域となる。このような素子特性により、Q2がオン入
力されて素子電圧が印加されている条件となり、前記の
動作によって素子異常を検出することができる。
【0006】また、オフ時にGDUから誤オン信号が出
力された時、また素子破壊が発生した時、図8の回路で
Q1,Q2がオン状態となるため短絡電流が流れ、図9
の動作と同様に素子異常を検出できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】オン信号が入力されて
いる時に素子破壊が発生した場合、上記で説明したよう
に、対抗アーム素子のオンによって異常検出が可能であ
るが、素子破壊によってゲート−エミッタ間が短絡状態
となると、素子破壊してから対抗アームがオンするまで
の期間GDU出力が短絡されてGDUを破壊してしまう
可能性がある。また、図11のように素子に内蔵されて
いるフリーホイーリングダイオード(FWD)に電流が
流れているモードの時、ゲート信号がオフであってもV
CEからは見かけ上オンとみなせる。そのため、素子破
壊が発生してもこの素子では異常検出できずに対抗アー
ムのオンによって検出される。この場合も、GDUを破
壊する可能性がある。
【0008】よって、発明が解決しようとする課題は、
回路の誤動作や素子破壊等の素子異常動作を最小の遅延
時間で検出することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明における半導体スイッチ回路は、素子破壊や
誤動作した時ゲート電流が流れることに注目し、各素子
のゲート線にコアを挿入して通常動作では流れないゲー
ト電流が流れた時にコアを動作させるようにして、コア
の端子電圧の有無によって素子異常検出するものであ
る。
【0010】具体的には、電圧駆動型半導体素子と、こ
れをオン・オフするためのゲート駆動回路からなる半導
体スイッチ回路において、当該電圧駆動型半導体素子の
異常動作を検出するために、ゲート線にコアを挿入す
る。また、この半導体スイッチ回路においては、当該電
圧駆動型半導体素子のオン、オフ動作期間、即ちゲート
線に正規のゲート電流が流れる期間は上記コアが励磁さ
れないようにし、かつ、素子の定常状態の期間、即ちゲ
ート電流が流れない期間に電流が流れた時コアが励磁さ
れるようにすることにより、素子故障や誤パルスによる
誤点弧、誤消弧を検出できるようにする。
【0011】なお、上記コアが励磁された時、コアの入
力インピーダンスが大きくなるように設定することで、
ゲート線に流れる電流を抑制することができ、ゲート駆
動回路の破壊等、二次破壊を防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の実施例を示す。
Tgが異常なゲート電流が流れた時にこれを検出するコ
アで二次巻線である。図のように素子のゲート線に接続
する。Tgの二次側に電圧Vtgoが発生した時これを
素子異常検出信号とする。Sが双方向に電流を流すこと
ができるTgの二次側を短絡するための半導体スイッ
チ、Rtgがコアの負荷となる抵抗である。またトリガ
発生回路は図2のように、素子をオン・オフする際にゲ
ート電流Igが流れている期間のみハイレベルの信号を
出力する回路でありSのオン信号となる。Sがオンする
とTgの二次側が短絡され、コアは励磁されずVtgo
も零であるため、正常スイッチング時には異常は検出さ
れず、その他の期間での異常を検出することができる。
【0013】次に、本回路の素子異常検出動作について
説明する。図3に、素子がオンしている時に誤オフした
時のチャートを示す。素子が常オン時に誤オフすると、
ゲート電流IgがVGEを放電する方向、即ち負の方向
に流れ、Vtgoに電圧が発生して素子異常を検出する
ことができる。この時、IgはRtgの値で決定され、
この抵抗値を大きくするほどIgは小さくでき、誤オフ
するまでの時間を遅らせることが可能である。また、図
4にオン時に素子破壊が発生した時のチャートを示す。
素子が破壊するとゲート(G)−エミッタ(E)間が短
絡してIgが流れる。この時、Igの電流ピーク値Ig
pは抵抗Rtgで決定される。よって、駆動部が破壊し
ないレベルにIgを抑制するようにRtgの抵抗値を決
定することでGDUの破壊を防止することができる(請
求項3)。また、Vtgoによって素子異常の検出も可
能となる。同様に、図11のようにFWDに電流が流れ
るモードでIGBTが破壊した時においても、同様にゲ
ート電流によって素子破壊を検出することが可能であ
る。
【0014】図1のスイッチSは双方向通流が可能であ
るとしたが、図5に一般的なMOSFETを用いた回路
を示す。この回路は、図1の実線で囲んだ回路の部分を
構成しており、スイッチSはダイオードD1〜D4とM
OSFETで構成することができる。このように、D1
〜D4によって、直流に変換することでMOSFETの
使用を可能としている。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、素子のゲート線に二次
巻線のコアを接続することで、素子の破壊や誤動作を瞬
時に検出することができ、GDU破壊等の二次破壊を防
止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す回路図である。
【図2】タイムチャートを示す図である。
【図3】タイムチャート(誤オフ時)を示す図である。
【図4】タイムチャート(素子オン時の素子破壊時)を
示す図である。
【図5】本発明の実施形態を含む具体的回路例である。
【図6】従来技術を示す回路図である。
【図7】従来回路図におけるタイムチャート図である。
【図8】従来技術を示す回路図である。
【図9】従来回路図におけるタイムチャート図である。
【図10】電圧駆動型半導体素子であるIGBTの出力
特性を示す図である。
【図11】電圧駆動型半導体素子の内蔵フリーホイーリ
ングダイオードの動作を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電圧駆動型半導体素子と、これをオン・オ
    フするためのゲート駆動回路からなる半導体スイッチ回
    路において、当該電圧駆動型半導体素子のゲート線にコ
    アの1次側を挿入し、正規のゲート電流が流れない期間
    に前記コアの2次側に発生する電圧に基づいて異常検出
    を行うことを特徴とする電圧駆動型半導体素子の異常検
    出方法。
  2. 【請求項2】前記電圧駆動型半導体素子のオン、オフ動
    作期間、即ちゲート線に正規のゲート電流が流れる期間
    は前記コアが励磁されないようにし、かつ、素子の定常
    状態の期間、即ちゲート電流が流れない期間に電流が流
    れた時コアが励磁されるようにすることにより、素子故
    障や誤パルスによる誤点弧、誤消弧を検出できるように
    したことを特徴とする請求項1に記載の電圧駆動型半導
    体素子の異常検出方法。
  3. 【請求項3】上記コアが励磁された時、コアの入力イン
    ピーダンスが大きくなるように設定することで、ゲート
    線に流れる電流を抑制し、ゲート駆動回路の破壊等、二
    次破壊を防止できることを特徴とした、請求項2に記載
    の電圧駆動型半導体素子の異常検出方法。
JP2002013967A 2002-01-23 2002-01-23 電圧駆動型半導体素子の異常検出方法 Expired - Lifetime JP3770163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013967A JP3770163B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 電圧駆動型半導体素子の異常検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013967A JP3770163B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 電圧駆動型半導体素子の異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219631A true JP2003219631A (ja) 2003-07-31
JP3770163B2 JP3770163B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=27650789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013967A Expired - Lifetime JP3770163B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 電圧駆動型半導体素子の異常検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770163B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109640A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電圧駆動型半導体素子の故障検出回路
JP2006211854A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 直流電源装置
CN106130520A (zh) * 2016-06-17 2016-11-16 珠海格力电器股份有限公司 Igbt短路保护电路及方法、igbt驱动器以及igbt电路
US10840903B2 (en) 2018-09-14 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module
CN112147481A (zh) * 2020-11-27 2020-12-29 杭州飞仕得科技有限公司 一种igbt故障回传电路及电子设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109640A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電圧駆動型半導体素子の故障検出回路
JP2006211854A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 直流電源装置
JP4518971B2 (ja) * 2005-01-31 2010-08-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 直流電源装置
CN106130520A (zh) * 2016-06-17 2016-11-16 珠海格力电器股份有限公司 Igbt短路保护电路及方法、igbt驱动器以及igbt电路
US10840903B2 (en) 2018-09-14 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module
CN112147481A (zh) * 2020-11-27 2020-12-29 杭州飞仕得科技有限公司 一种igbt故障回传电路及电子设备
CN112147481B (zh) * 2020-11-27 2021-02-05 杭州飞仕得科技有限公司 一种igbt故障回传电路及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3770163B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2669117B2 (ja) 電圧駆動形半導体素子の駆動回路
JP2007259533A (ja) 半導体素子の保護回路
JP6428939B2 (ja) 半導体装置
US9083243B2 (en) Protection circuit for protecting a half-bridge circuit
JPH11112313A (ja) 半導体回路及びパワートランジスタ保護回路
JPH0340517A (ja) パワーデバイスの駆動・保護回路
JPWO2015045534A1 (ja) 駆動回路および半導体装置
JP4779549B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路。
JP3780898B2 (ja) パワーデバイスの駆動回路
JP6350214B2 (ja) 駆動装置
JPH07298602A (ja) パワー素子駆動回路
WO2019220716A1 (ja) 負荷駆動装置
JP2004129378A (ja) 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP3770163B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子の異常検出方法
JP2005033678A (ja) ゲートドライブ回路
JP4946103B2 (ja) 電力変換装置
JP4599926B2 (ja) 電力スイッチング回路、電力変換装置、開放故障検出方法及びモジュール型半導体スイッチング素子の駆動方法
JP6622405B2 (ja) インバータ駆動装置
JP2008263695A (ja) インバータ回路
JP2015027147A (ja) インバータ装置
JP3864497B2 (ja) 過電流保護回路を備えた制御装置
JP2005065404A (ja) ゲートドライブ回路
JP2006014402A (ja) 電力変換装置の過電流保護装置
JP2005039946A (ja) 自励発振式負荷駆動装置
JPH1168535A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3770163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term