JP2003219504A - 電気車の駆動制御方法および制御装置 - Google Patents

電気車の駆動制御方法および制御装置

Info

Publication number
JP2003219504A
JP2003219504A JP2002013366A JP2002013366A JP2003219504A JP 2003219504 A JP2003219504 A JP 2003219504A JP 2002013366 A JP2002013366 A JP 2002013366A JP 2002013366 A JP2002013366 A JP 2002013366A JP 2003219504 A JP2003219504 A JP 2003219504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
value
electric vehicle
drive control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002013366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3732784B2 (ja
Inventor
Keiichiro Kondo
圭一郎 近藤
Koichi Matsuoka
孝一 松岡
Kazuaki Yuki
和明 結城
Shoji Onda
昇治 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Toshiba Corp
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Railway Technical Research Institute filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002013366A priority Critical patent/JP3732784B2/ja
Publication of JP2003219504A publication Critical patent/JP2003219504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732784B2 publication Critical patent/JP3732784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

(57)【要約】 【課題】過電流や温度上昇、車両推力の低下を抑制する
こと。 【解決手段】直流を任意の周波数の交流に変換するVV
VFインバータ1と、VVVFインバータ1の直流側に接
続されたフィルタコンデンサ3と、VVVFインバータ1
の交流側に接続された電気車用の電動機2とから主回路
を構成し、VVVFインバータ1の出力電圧指令とVV
VFインバータ1の出力電流とから電動機2の回転速度を
推定して速度推定値を得る速度推定手段9を備え、速度
推定手段9により得られた速度推定値に基づいてVVV
Fインバータ1を制御することで、電動機2の駆動制御を
行なう電気車の駆動制御装置において、速度推定手段9
により得られた速度推定値が異常な値に収束したことを
検出する速度異常検出手段10と、速度異常検出手段10に
より速度推定値が異常な値に収束していると判定された
場合に、VVVFインバータ1を停止させる保護手段11
とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、速度検出器を用い
ずに可変電圧可変周波数インバータ(以下、VVVFイ
ンバータと称する)により電動機を駆動する電気車の駆
動制御方法および制御装置に係り、特に過電流や温度上
昇、車両推力の低下を抑制できるようにした電気車の駆
動制御方法および制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、電気車の駆動制御装置は、電
気車用の電動機の回転速度を検出する速度検出器が備え
られ、当該速度検出器により検出された速度に基づいて
制御が行なわれている。
【0003】図10は、この種の従来の速度検出器を備
えた電気車の駆動制御装置の概略構成例を示すブロック
図である。
【0004】なお、図10は、直流電気車における制御
装置の構成例を示している。
【0005】図10において、直流の架線から、パンタ
グラフ4で集電される。
【0006】パンタグラフ4には、入力フィルタ回路と
して、フィルタリアクトル6およびフィルタコンデンサ
3が接続されている。
【0007】フィルタコンデンサ3には、3相のVVV
Fインバータ1の直流側が接続されており、またVVV
Fインバータ1の交流側には、電気車用の誘導電動機2
が接続されて駆動される。
【0008】さらに、VVVFインバータ1と誘導電動
機2との間には、誘導電動機2に流れる電流を検出する
電流検出器19が設けられている。
【0009】一方、VVVFインバータ1は、PWM制
御部7、およびベクトル制御部8により制御される。
【0010】なお、ベクトル制御に関しては、周知の技
術ではあるが、以下に簡単にその概要について説明す
る。
【0011】図11は、本例にて用いる各座標系の関係
を示す図である。
【0012】なお、図11は、UVW相静止座標系、a
b軸静止座標系、dq軸回転座標系と出力電圧の関係を
示している。
【0013】図11において、静止座標系a軸から回転
座標系d軸までの位相角がθdqであり、静止座標系a軸
から出力電圧までの位相角がθである。
【0014】ベクトル制御の目標とする動作点は、d軸
と2次磁束が一致する状態である。
【0015】ベクトル制御部8への入力であるトルク指
令TMRefに基づいて、d軸(励磁)電流指令IdRefとq軸
(トルク)電流指令IqRefとが算出される。
【0016】
【数1】
【0017】ここに、M:相互インダクタンス、L2:
2次側自己インダクタンス、p:極対数、φ2Ref:2次
磁束指令である。
【0018】誘導電動機2のU相電流IuとW相電流Iw
は、電流検出器19によりそれぞれ検出されて、ベクト
ル制御部8に入力される。
【0019】後述するa軸からd軸までの位相角θdqに
基づいて、d軸(励磁)電流Idとq軸(トルク)電流
Iqとが分離生成される。
【0020】
【数2】
【0021】d軸電流指令IdRefとd軸電流Idとが一致
するように、PI制御器により、d軸電圧指令VdRefが
補正される。
【0022】q軸電流指令IqRefとq軸電流Iqとが一致
するように、PI制御器により、q軸電圧指令VqRefが
補正される。
【0023】(3)式の右辺第2項は、誘導電動機2の
誘起電圧を補償するフィードフォワード項である。
【0024】
【数3】
【0025】ここに、L1:1次側自己インダクタン
ス、σ:漏れ係数(=1−M・M/L1/L2)、Kp:
比例ゲイン、Ki:積分ゲインである。
【0026】dq軸電圧指令VdRef,VqRefは、3相電圧
指令VuRef,VvRef,VwRefへと変換されて、ベクトル制
御部8から出力される。
【0027】
【数4】
【0028】PWM制御部7では、3相電圧指令VuRe
f,VvRef,VwRefを入力とし、VVVFインバータ1内
のスイッチング素子へのゲート指令が生成出力される。
【0029】このPWM制御は周知の技術であるので、
個々ではその詳細な説明については省略する。
【0030】PWM制御部7には、運転指令GsTが入力
される。
【0031】GsT=1である場合には、3相電圧指令に
応じて然るべきゲート指令が出力される。
【0032】GsT=0である場合には、全ゲート指令を
オフとし、スイッチング素子が閉とされる。
【0033】誘導電動機2には、速度検出器22が備え
られ、ロータ回転速度Frが検出される。
【0034】すべり周波数基準ωs*は、d軸(励磁)電
流指令IdRefとq軸(トルク)電流指令IqRefとに基づい
て算出される。
【0035】
【数5】
【0036】ここに、R2:2次抵抗、L2:2次側自己イ
ンダクタンスである。
【0037】VVVFインバータ1の出力周波数ω1
は、次式で演算される。
【0038】
【数6】
【0039】VVVFインバータ1の出力周波数ω1を
積分することで、静止座標系のa軸から回転座標系のd
軸までの位相角θdqが算出される。
【0040】
【数7】
【0041】以上は、すべり周波数形ベクトル制御の一
例であり、良好な過渡応答と高精度な定常特性を得るこ
とができる。
【0042】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな従来の電気車の駆動制御装置においては、速度検出
器22は、誘導電動機2の回転軸上に備えられている。
【0043】従って、この速度検出器22の存在が、誘
導電動機2の大きさに制約を与えるため、大出力な誘導
電動機2を備えることが困難である。
【0044】また、速度検出器22の信号線が、主回路
線と共に機器内を引き回されることで、ノイズ等の重畳
に起因する検出速度の擾乱が生じ、出力トルクに悪影響
を及ぼす。
【0045】さらに、車両の保守検修時にも、信号線の
取り扱いが作業効率を低下させる等の課題がある。
【0046】一方、これに対して、速度検出器により検
出された速度を用いずに、速度を推定する電気車の駆動
制御装置の出現が望まれている。
【0047】しかしながら、このような速度を推定する
電気車の駆動制御装置においては、推定された速度が真
の速度とほぼ一致することが不可欠である。そして、こ
の推定された速度値が真値より大きく異なる値に収束し
ている場合には、すべり周波数が過大となり、主磁束量
の低下が生じる。
【0048】また、制御方式にもよるが、主磁束量が所
定の値よりも低下した状態で動作継続を行なう場合に
は、過電流やそれに伴なう温度上昇等が生じることがあ
る。
【0049】さらに、誘導電動機の出力トルクが低下し
て、車両の加減速度が減少することもある。
【0050】そして、仮に、そのような状態を放置する
場合、目標とする動作点へ引き込まれることもあるが、
この場合、過渡的に大きなトルク変動が生じて乗り心地
が劣化する等、電気車の駆動制御装置としては望ましい
ものではない。
【0051】本発明の目的は、速度検出器を用いずにV
VVFインバータにより電動機を駆動する電気車の駆動
制御方法および駆動制御装置において、速度推定値が異
常な値に収束した場合に、過電流や温度上昇を抑制し、
計画した車両の加減速度と実際の加減速度との差異を低
減して車両推力の低下を抑制することで所定の車両加速
性能を確保することが可能な電気車の駆動制御方法およ
び制御装置を提供することにある。
【0052】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に対応する発明では、直流を任意の周波
数の交流に変換するVVVFインバータと、VVVFイ
ンバータの直流側に接続されたフィルタコンデンサと、
VVVFインバータの交流側に接続されて駆動される電
気車用の電動機とから主回路を構成し、VVVFインバ
ータの出力電圧指令とVVVFインバータの出力電流と
から電動機の回転速度を推定して速度推定値を得、当該
速度推定値に基づいてVVVFインバータを制御するこ
とにより、電動機の駆動制御を行なう電気車の駆動制御
方法において、速度推定値が異常な値に収束した場合に
は、保護動作によりVVVFインバータを停止させるよ
うにしている。
【0053】従って、請求項1に対応する発明の電気車
の駆動制御方法においては、速度推定値が異常な値に収
束した場合に、保護動作によってVVVFインバータを
停止させることにより、平均トルクの低下や過電流、温
度上昇、トルク急変等の問題を回避することができる。
【0054】また、請求項2に対応する発明では、直流
を任意の周波数の交流に変換するVVVFインバータ
と、VVVFインバータの直流側に接続されたフィルタ
コンデンサと、VVVFインバータの交流側に接続され
て駆動される電気車用の電動機とから主回路を構成し、
VVVFインバータの出力電圧指令とVVVFインバー
タの出力電流とから電動機の回転速度を推定して速度推
定値を得る速度推定手段を備え、速度推定手段により得
られた速度推定値に基づいてVVVFインバータを制御
することにより、電動機の駆動制御を行なう電気車の駆
動制御装置において、速度推定手段により得られた速度
推定値が異常な値に収束したことを検出する速度異常検
出手段と、速度異常検出手段により速度推定値が異常な
値に収束していると判定された場合に、VVVFインバ
ータを停止させる保護手段とを備えている。
【0055】従って、請求項2に対応する発明の電気車
の駆動制御装置においては、速度推定値が異常な値に収
束していることを判定し、異常な収束を示した場合に、
保護動作によってVVVFインバータを停止させること
により、平均トルクの低下や過電流、温度上昇、トルク
急変等の問題を回避することができる。
【0056】一方、請求項3に対応する発明では、上記
請求項2に対応する発明の電気車の駆動制御装置におい
て、速度異常検出手段としては、電気車の一編成中に有
する外部の速度情報に基づいて、速度推定値が異常な値
に収束したことを検出する手段を備えている。
【0057】従って、請求項3に対応する発明の電気車
の駆動制御装置においては、電気車の駆動制御装置のた
めに備える速度検出器でなく、その他の電気車制御に必
要であり、そのために備える速度情報を取り込んで速度
推定値と比較することで、速度推定値が異常な値に収束
していることを判定し、異常な収束を示した場合に、保
護動作によってVVVFインバータを停止させることに
より、平均トルクの低下や過電流、温度上昇、トルク急
変等の問題を回避することができる。さらに、電気車編
成中に存在する速度検出器の速度情報と比較することに
より、異常検出精度が向上し、システムの信頼性を向上
することができる。
【0058】また、請求項4に対応する発明では、上記
請求項2に対応する発明の電気車の駆動制御装置におい
て、速度異常検出手段としては、電気車以外の他の電気
車の駆動制御装置により得られた速度推定値に基づい
て、当該速度推定値が異常な値に収束したことを検出す
る手段を備えている。
【0059】従って、請求項4に対応する発明の電気車
の駆動制御装置においては、他の1つ以上の電気車の駆
動制御装置と速度推定値を比較することで、自身で推定
した速度値が異常な値に収束したことを判定し、異常な
収束を示した場合に、保護動作によってVVVFインバ
ータを停止させることにより、平均トルクの低下や過電
流、温度上昇、トルク急変等の問題を回避することがで
きる。この場合、通常、同一の制御ユニット内部での実
現が可能であり、特別なハードやソフトを付加すること
なく、容易に実現することができる。
【0060】さらに、請求項5に対応する発明では、上
記請求項2に対応する発明の電気車の駆動制御装置にお
いて、速度異常検出手段としては、電動機のインピーダ
ンスを逐次演算するインピーダンス演算手段と、インピ
ーダンス演算手段により演算された電動機のインピーダ
ンスに基づいて、速度推定値が異常な値に収束したこと
を検出する手段とを備えている。
【0061】従って、請求項5に対応する発明の電気車
の駆動制御装置においては、逐次演算される電動機のイ
ンピーダンスを、健全時のインピーダンスである電動機
のインピーダンス基準と比較し、その誤差率が大きい場
合に、速度推定値が異常な値に収束したことを判定し、
異常な収束を示した場合に、保護動作によってVVVF
インバータを停止させることにより、平均トルクの低下
や過電流、温度上昇、トルク急変等の問題を回避するこ
とができる。
【0062】一方、請求項6に対応する発明では、上記
請求項2に対応する発明の電気車の駆動制御装置におい
て、速度異常検出手段としては、電動機の有効電力を逐
次演算する有効電力演算手段と、有効電力演算手段によ
り演算された電動機の有効電力に基づいて、速度推定値
が異常な値に収束したことを検出する手段とを備えてい
る。
【0063】従って、請求項6に対応する発明の電気車
の駆動制御装置においては、逐次演算される電動機の有
効電力を、健全状態を想定した電動機の有効電力基準と
比較し、その誤差が大きい場合に、速度推定値が異常な
値に収束したことを判定し、異常な収束を示した場合
に、保護動作によってVVVFインバータを停止させる
ことにより、平均トルクの低下や過電流、温度上昇、ト
ルク急変等の問題を回避することができる。
【0064】また、請求項7に対応する発明では、上記
請求項2に対応する発明の電気車の駆動制御装置におい
て、速度異常検出手段としては、電動機の出力トルクを
逐次演算するトルク演算手段と、トルク演算手段により
演算された電動機の出力トルクに基づいて、速度推定値
が異常な値に収束したことを検出する手段とを備えてい
る。
【0065】従って、請求項7に対応する発明の電気車
の駆動制御装置においては、逐次演算される電動機の出
力トルクをトルク指令と比較し、その誤差が大きい場合
に、速度推定値が異常な値に収束したことを判定し、異
常な収束を示した場合に、保護動作によってVVVFイ
ンバータを停止させることにより、平均トルクの低下や
過電流、温度上昇、トルク急変等の問題を回避すること
ができる。
【0066】さらに、請求項8に対応する発明では、上
記請求項2に対応する発明の電気車の駆動制御装置にお
いて、速度異常検出手段としては、VVVFインバータ
への直流入力側の電流値を検出する電流検出手段と、電
流検出手段により検出された電流値に基づいて、速度推
定値が異常な値に収束したことを検出する手段とを備え
ている。
【0067】従って、請求項8に対応する発明の電気車
の駆動制御装置においては、検出されたVVVFインバ
ータへの直流入力側の電流値を、健全状態を想定した電
流基準値と比較し、その誤差が大きい場合に、速度推定
値が異常な値に収束したことを判定し、異常な収束を示
した場合に、保護動作によってVVVFインバータを停
止させることにより、平均トルクの低下や過電流、温度
上昇、トルク急変等の問題を回避することができる。
【0068】一方、請求項9に対応する発明では、上記
請求項2に対応する発明の電気車の駆動制御装置におい
て、速度異常検出手段としては、電動機の誘起電圧を演
算する誘起電圧演算手段と、誘起電圧演算手段により演
算された電動機の誘起電圧に基づいて、速度推定値が異
常な値に収束したことを検出する手段とを備えている。
【0069】従って、請求項9に対応する発明の電気車
の駆動制御装置においては、逐次演算される電動機の誘
起電圧の大きさを、健全状態を想定した電動機の誘起電
圧基準と比較し、その誤差率が大きい場合に、速度推定
値が異常な値に収束したことを判定し、異常な収束を示
した場合に、保護動作によってVVVFインバータを停
止させることにより、平均トルクの低下や過電流、温度
上昇、トルク急変等の問題を回避することができる。
【0070】また、請求項10に対応する発明では、上
記請求項2に対応する発明の電気車の駆動制御装置にお
いて、速度異常検出手段としては、電動機の磁束量を演
算する磁束演算手段と、磁束演算手段により演算された
電動機の磁束量に基づいて、速度推定値が異常な値に収
束したことを検出する手段とを備えている。
【0071】従って、請求項10に対応する発明の電気
車の駆動制御装置においては、逐次演算される2電動機
の次磁束の大きさを2次磁束指令と比較し、その誤差が
大きい場合に、速度推定値が異常な値に収束したことを
判定し、異常な収束を示した場合に、保護動作によって
VVVFインバータを停止させることにより、平均トル
クの低下や過電流、温度上昇、トルク急変等の問題を回
避することができる。
【0072】さらに、請求項11に対応する発明では、
上記請求項2に対応する発明の電気車の駆動制御装置に
おいて、速度異常検出手段としては、電動機の1次イン
ダクタンスを演算する1次インダクタンス演算手段と、
1次インダクタンス演算手段により演算された電動機の
1次インダクタンスに基づいて、速度推定値が異常な値
に収束したことを検出する手段とを備えている。
【0073】従って、請求項11に対応する発明の電気
車の駆動制御装置においては、逐次演算される電動機の
1次インダクタンスの大きさを1次インダクタンス基準
と比較し、その誤差が大きい場合に、速度推定値が異常
な値に収束したことを判定し、異常な収束を示した場合
に、保護動作によってVVVFインバータを停止させる
ことにより、平均トルクの低下や過電流、温度上昇、ト
ルク急変等の問題を回避することができる。
【0074】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0075】(第1の実施の形態)図1は、本実施の形
態による電気車の駆動制御装置の概略構成例を示すブロ
ック図であり、図10と同一部分には同一符号を付して
その説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述
べる。
【0076】すなわち、本実施の形態による電気車の駆
動制御装置は、図1に示すように、前記図10に、速度
推定部9と、速度異常検出部10と、保護手段であるア
ンド回路11とを付加した構成としている。
【0077】速度推定部9は、前記VVVFインバータ
1の出力電圧指令と、前記電流検出器19により検出さ
れるVVVFインバータ1の出力電流とから、前記誘導
電動機2の回転速度を推定して速度推定値を得る。
【0078】速度異常検出部10は、速度推定部9によ
り得られた速度推定値が異常な値に収束したことを検出
する。
【0079】この速度異常検出部10は、電気車の一編
成中に有する外部の速度情報に基づいて、上記速度推定
値が異常な値に収束したことを検出する。
【0080】アンド回路11は、速度異常検出部10に
より速度推定値が異常な値に収束していると判定された
場合に、VVVFインバータ1を停止させる。
【0081】次に、以上のように構成した本実施の形態
による電気車の駆動制御装置の作用について説明する。
【0082】なお、本実施の形態にて用いる座標系は、
前記図11にて説明した従来技術と同一である。
【0083】図1において、ベクトル制御部8では、ト
ルク指令TMRefに基づき、d軸(励磁)電流指令IdRef、
q軸(トルク)電流指令IqRef、d軸(励磁)電流Id、
q軸(トルク)電流Iq、d軸電圧指令VdRef、q軸電圧
指令VqRef、3相電圧指令VuRef,VvRef,VwRefを演算
する。
【0084】速度推定部9では、インバータ出力周波数
ω1の演算、およびロータ速度の推定を行なう。
【0085】この速度推定部9で、誘導電動機2のロー
タ速度を推定する方式としては、各種の方式があるが、
一例として、ここでは誘起電圧に基づく方式について説
明する。
【0086】すなわち、誘導電動機2のU相電流Iuと
W相電流Iwは、電流検出器19によりそれぞれ検出さ
れ、前記(2)式により、d軸(励磁)電流Idとq軸
(トルク)電流Iqとが演算される。
【0087】d軸電流Idとq軸電流Iqと、ベクトル制
御部8からの出力であるd軸電圧指令VdRefとq軸電圧
指令VqRefに基づき、d軸誘起電圧Edとq軸誘起電圧E
qが算出される。
【0088】
【数8】
【0089】ベクトル制御の目標動作点は、d軸と2次
磁束が一致する状態であり、この時、d軸誘起電圧Ed
は零となる。
【0090】よって、d軸誘起電圧が零でないことは、
d軸と2次磁束が一致していない軸ずれ状態を表わして
いる。
【0091】VVVFインバータ1の出力周波数ω1
は、次式で決定される。
【0092】右辺第1項は基準項であり、右辺第2項は
軸ずれ補正項である。
【0093】
【数9】
【0094】誘導電動機2のロータ速度の推定値ωRh
は、次式で演算される。
【0095】ただし、すべり周波数基準ωs*は、前記
(5)式で演算される。
【0096】
【数10】
【0097】速度異常検出部10では、本電気車の駆動
制御装置以外の機器に必要とされる外部の速度信号を速
度基準ωR*として入力し、これを速度推定値ωRhと比較
することで、速度推定値ωRhが異常な値に収束している
ことを検出する。
【0098】一例として、速度基準ωR*と速度推定値ω
Rhとの偏差の絶対値が所定値αを超過した場合には、速
度推定異常と判定する。
【0099】この速度推定異常は、フラグFEDとして出
力される。
【0100】すなわち、正常と判定した場合には、FED
=1であり、異常と判定した場合には、FED=0とする。
【0101】
【数11】
【0102】異常判定をした場合(FED=0)には、保護
動作となる。
【0103】すなわち、アンド回路11への入力FED=0
となり、ゲート指令GsT=0となる。
【0104】すると、PWM制御部7の作用により、V
VVFインバータ1の全スイッチング素子へのゲートが
オフとなる。
【0105】以上の作用により、以下のような効果を得
ることができる。
【0106】すなわち、推定した速度に基づいてVVV
Fインバータ1の周波数を調整する本実施の形態の構成
では、推定した速度が異常な値に収束する可能性があ
る。
【0107】この場合、本来与えるべきすべり周波数に
比べて、過大なすべり周波数を与えることとなり、トル
クの低下や過電流、温度上昇等の問題が生じる。
【0108】仮に、その状態を放置する場合には、前記
(9)式の軸ずれ補償項の作用により、目標とする動作
点へ引き込まれる場合もあるが、この場合、過渡的に大
きな推力変動が生じて乗り心地が劣化する等、電気車の
駆動制御装置としては望ましくない。
【0109】この点、本実施の形態の構成では、外部の
速度信号を速度基準として取り込み、速度推定値と比較
することで、速度推定値が異常な値に収束していること
を判定することができる。
【0110】異常な収束を示した場合には、VVVFイ
ンバータ1を保護動作により停止させることで、トルク
の低下や過電流、温度上昇、トルク急変等の問題を回避
することが可能である。
【0111】速度情報として、精度のよいものは特に必
要とされない。
【0112】電気車編成中に存在する速度検出器の速度
信号と比較するため、異常検知精度が向上し、システム
の信頼性を向上することができる。
【0113】なお、本実施の形態で挙げる外部の速度情
報とは、本来、電気車の駆動制御装置に使用する目的で
はなく、他の機器で必要とされるために備わる速度情報
の全てを含むものである。
【0114】すなわち、例えばブレーキ制御器、運転台
の速度メータやモニタ機器、閉じめ保安装置のために備
えられる速度検出器、あるいは自動列車制御装置AT
C、自動列車停止装置ATS、自動列車運転装置AT
O、速度段リレー回路等から得られる速度情報等により
構成することが可能である。
【0115】また、本実施の形態では、誘導電動機の駆
動制御装置を例として示しているが、同様に、他の電動
機に適用した場合も同様の作用効果を得ることができ
る。
【0116】ここで、他の電動機としては、例えば永久
磁石同期電動機(PMSM)、永久磁石リラクタンス電
動機(PRM)、シンクロナスリラクタンス電動機(S
yRM)等がある。
【0117】なお、速度異常を検出して、保護動作によ
りゲートを停止した場合、電気的な推力は得られないこ
ともある。すなわち、力行中の場合、加速しない。ブレ
ーキ中では、電気ブレーキが出力されない分、機械的ブ
レーキが動作し、所定の減速度は確保されるが、エネル
ギー効率やブレーキシューの磨耗等の点より望ましいも
のとは言い難い。
【0118】そこで、保護動作によりゲートを停止した
場合、再度、VVVFインバータ1の再起動を行なう方
が望ましい場合も多い。
【0119】上述したように、本実施の形態による電気
車の駆動制御装置では、速度推定値が異常な値に収束し
ていることを判定し、異常な収束を示した場合に、保護
動作によってVVVFインバータ1を停止させることに
より、平均トルクの低下や過電流、温度上昇、トルク急
変等の問題を回避することが可能となる。
【0120】(第2の実施の形態)図2は、本実施の形
態による電気車の駆動制御装置の概略要部構成例を示す
ブロック図であり、図1と同一部分には同一符号を付し
てその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ
述べる。
【0121】すなわち、本実施の形態による電気車の駆
動制御装置は、図2に示すように、前記図1における速
度異常検出部10として、本電気車以外の他の電気車の
駆動制御装置により得られた速度推定値に基づいて、速
度推定値が異常な値に収束したことを検出する構成とし
ている。
【0122】次に、以上のように構成した本実施の形態
による電気車の駆動制御装置の作用について説明する。
【0123】なお、図1と同一部分の作用についてはそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分の作用についての
み述べる。
【0124】図2において、速度異常検出部10には、
速度推定部9で推定された誘導電動機2の回転速度ωRh
が入力される。
【0125】また、同一電車内の他の電気車の駆動制御
装置から同様に推定される別の誘導電動機の速度推定値
ωRh2、ωRh3、ωRh4が入力される。
【0126】速度異常検出部10では、4つの速度推定
値ωRh、ωRh2、ωRh3、ωRh4に基づき、自身の速度推
定値ωRhが異常であるか否かを判定する。
【0127】例えば、4台の平均値を速度基準ωR*とし
て算出する。
【0128】
【数12】
【0129】この速度基準ωR*に基づき速度推定値ωRh
の収束値の異常を判定する基準は、前記(11)式と同
様である。
【0130】以上の作用により、他の1つ以上の電気車
の駆動制御装置と速度推定値を比較することで、自身で
推定した速度が、異常な値に収束したことを判定する。
各誘導電動機の回転速度は、車輪径の差や空転・滑走と
いった条件で若干の差異を示すが、概ね車両速度(を各
電動機の回転速度に換算したもの)に一致している。
【0131】よって、他の電気車の駆動制御装置で推定
された速度に比べて大きな差異がある場合には、速度推
定値の異常であると判定できる。
【0132】これにより、前記第1の実施の形態と同様
の効果を得ることができる。
【0133】一般に、電気車の1両には4つの誘導電動
機が備えられており、各誘導電動機を1台のVVVFイ
ンバータで駆動制御する個別制御方式という駆動方式が
ある。この個別駆動方式の場合、各々の誘導電動機を駆
動する4つの駆動制御装置を合わせて、1つの制御ユニ
ットとして構成することが通例である。
【0134】よって、これら4つの駆動制御装置内で、
各々の速度推定値をやりとりすることは、特別なハード
やソフトを付加することなく、容易に実現することが可
能である。
【0135】なお、本実施の形態では、個々の電気車の
駆動制御装置が自身の速度推定異常を判定するようにし
ているが、速度異常検出部10は、複数の電気車の駆動
制御装置で共有し、いずれかの電気車の駆動制御装置が
速度推定異常であることを判定するように構成してもよ
い。
【0136】上述したように、本実施の形態による電気
車の駆動制御装置でも、平均トルクの低下や過電流、温
度上昇、トルク急変等の問題を回避することが可能とな
る。
【0137】(第3の実施の形態)図3は、本実施の形
態による電気車の駆動制御装置の概略構成例を示すブロ
ック図であり、図1と同一部分には同一符号を付してそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べ
る。
【0138】すなわち、本実施の形態による電気車の駆
動制御装置は、図3に示すように、前記図1に、インピ
ーダンス演算部12と、インピーダンス基準演算部13
とを付加した構成としている。
【0139】インピーダンス演算部12は、誘導電動機
2のインピーダンスを逐次演算する。
【0140】インピーダンス基準演算部13は、速度推
定値が正常に収束している健全状態での誘導電動機2の
インピーダンス基準を演算する。
【0141】速度異常検出部10は、インピーダンス演
算部12により演算された誘導電動機2のインピーダン
スと、インピーダンス基準演算部13により演算された
誘導電動機2のインピーダンス基準とに基づいて、前記
速度推定値が異常な値に収束したことを検出する。
【0142】次に、以上のように構成した本実施の形態
による電気車の駆動制御装置の作用について説明する。
【0143】なお、図1と同一部分の作用についてはそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分の作用についての
み述べる。
【0144】図3において、インピーダンス演算部12
には、電流検出器19により検出された相電流Iu,Iw
と、ベクトル制御部8からの出力であるdq軸電圧指令
VdRef,VqRefとが入力され、誘導電動機2のインピーダ
ンスZが算出される。
【0145】相電流Iu、Iwに基づき、dq軸電流値I
d,Iqは、前記(2)式で演算される。
【0146】dq軸座標系上の電流ベクトルの大きさI
1は、次式で演算される。
【0147】
【数13】
【0148】同様に、dq軸座標系上の電圧指令ベクト
ルの大きさV1Refは、次式で演算される。
【0149】
【数14】
【0150】誘導電動機2のインピーダンスは、dq軸
座標系上の電流ベクトルの大きさI1と電圧指令ベクト
ルの大きさV1Refとから、次式で算出される。
【0151】
【数15】
【0152】インピーダンス基準演算部13には、速度
推定値ωRhが入力される。
【0153】インピーダンス基準値Z*は、速度推定値
ωRhが正常に収束している健全状態での誘導電動機2の
インピーダンスを表わすものとして、あらかじめ関数化
しておくことが望ましい。
【0154】
【数16】
【0155】速度異常検出部10には、演算されたイン
ピーダンスZとインピーダンス基準Z*とが入力され、
双方を比較することで、速度推定値が異常な値に収束し
ていることが検出される。
【0156】一例として、インピーダンス基準Z*に対
するインピーダンスZの比率を演算し、この比率が下限
値αと上限βとの間に無い場合には、速度推定値異常と
判定される。
【0157】この速度推定値異常は、フラグFEDとして
出力される。
【0158】
【数17】
【0159】すなわち、正常と判定した場合には、FED
=1であり、異常と判定した場合には、FED=0とする。
【0160】速度推定値が真値近傍に収束している健全
状態での誘導電動機2のインピーダンスは、出力トルク
に応じて数倍の変化を示す。
【0161】速度推定値の異常収束の保護検知を精度よ
く行なう場合、(16)式に示したインピーダンス基準
は、速度推定値のみならず、トルク指令TMRef(あるい
はそれに準ずるトルク電流指令IqRefやトルク電流Iq)
の関数として与えることが望ましい。
【0162】
【数18】
【0163】なお、あらかじめ関数化するのではなく、
モータパラメータと各指令値に基づき、インピーダンス
基準Z*を逐次演算することも可能である。
【0164】以上の作用により、逐次演算される誘導電
動機2のインピーダンスを、健全時のインピーダンスで
あるインピーダンス基準と比較し、その誤差率が大きい
場合に、速度推定値異常(FED=0)と判定する。
【0165】速度推定値が異常であることは、すべりが
過大となっていることと等価である。
【0166】誘導電動機2のインピーダンスは、1次周
波数とロータ周波数とが一致している状態で極大とな
る。このため、すべりが過大である状態では、インピー
ダンスが低下する。
【0167】よって、上記の作用により、速度推定値が
異常な値に収束したことを判定することができる。
【0168】これにより、前記第1の実施の形態と同様
の効果を得ることができる。
【0169】上述したように、本実施の形態による電気
車の駆動制御装置でも、平均トルクの低下や過電流、温
度上昇、トルク急変等の問題を回避することが可能とな
る。
【0170】(第4の実施の形態)図4は、本実施の形
態による電気車の駆動制御装置の概略構成例を示すブロ
ック図であり、図1と同一部分には同一符号を付してそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べ
る。
【0171】すなわち、本実施の形態による電気車の駆
動制御装置は、図4に示すように、前記図1に、有効電
力演算部14と、有効電力基準演算部15とを付加した
構成としている。
【0172】有効電力演算部14は、誘導電動機2の有
効電力を逐次演算する。
【0173】有効電力基準演算部15は、速度推定値が
正常に収束している健全状態での誘導電動機2の有効電
力基準を演算する。
【0174】速度異常検出部10は、有効電力演算部1
4により演算された誘導電動機2の有効電力と、有効電
力基準演算部15により演算された誘導電動機2の有効
電力基準とに基づいて、前記速度推定値が異常な値に収
束したことを検出する。
【0175】次に、以上のように構成した本実施の形態
による電気車の駆動制御装置の作用について説明する。
【0176】なお、図1と同一部分の作用についてはそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分の作用についての
み述べる。
【0177】図4において、有効電力演算部14には、
電流検出器19により検出された相電流Iu,Iwと、ベ
クトル制御部8からの出力であるdq軸電圧指令VdRef,
VqRefとが入力され、VVVFインバータ1から出力さ
れる有効電力Pが算出される。
【0178】相電流Iu、Iwに基づき、dq軸電流値I
d,Iqは、前記(2)式により演算される。
【0179】有効電力Pは、次式により演算される。
【0180】
【数19】
【0181】有効電力基準演算部15には、VVVFイ
ンバータ1の1次周波数ω1が入力される。
【0182】誘導電動機2のモータ定数を用いて、dq
軸電圧基準Vd*、Vq*が、次式により算出される。
【0183】
【数20】
【0184】ここに、R1:1次抵抗、L1:1次側自己イ
ンダクタンス、σ:漏れ係数(=1−M×M/L1/L
2)、だだし、M:相互インダクタンス、L2:2次側
自己インダクタンスである。
【0185】有効電力基準P*は、次式により演算され
る。
【0186】
【数21】
【0187】なお、有効電力基準P*は、上記(21)
式により逐次演算するのでなく、あらかじめ1次周波数
ω1とトルク指令TMRef(あるいはそれに準ずるトルク電
流指令IqRefやトルク電流)の関数として、次式により
定義するようにしておいてもよい。
【0188】
【数22】
【0189】速度異常検出部10には、演算された有効
電力Pと有効電力基準P*とが入力され、双方を比較す
ることで、速度推定値が異常な値に収束していることが
検出される。
【0190】一例として、有効電力基準P*と有効電力
Pとの偏差を演算し、この偏差が下限値αと上限βとの
間にない場合には、速度推定値異常と判定される。
【0191】この速度推定値異常は、フラグFEDとして
出力される。
【0192】すなわち、正常と判定した場合には、FED
=1であり、異常と判定した場合には、FED=0とする。
【0193】
【数23】
【0194】以上の作用により、逐次演算される誘導電
動機2の有効電力を、健全状態を想定した有効電力基準
と比較し、その偏差が大きい場合に、速度推定値異常
(FED=0)と判定する。
【0195】速度推定値が異常であることは、すべりが
過大となっていることと等価であるが、この場合、主磁
束が低下した状態となる。このため、所望なトルクが出
力されず、有効電力の低下となって現われる。
【0196】よって、上記の作用により、速度推定値が
異常な値に収束したことを判定することができる。
【0197】これにより、前記第1の実施の形態と同様
の効果を得ることができる。
【0198】上述したように、本実施の形態による電気
車の駆動制御装置でも、平均トルクの低下や過電流、温
度上昇、トルク急変等の問題を回避することが可能とな
る。
【0199】(第5の実施の形態)図5は、本実施の形
態による電気車の駆動制御装置の概略構成例を示すブロ
ック図であり、図1と同一部分には同一符号を付してそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べ
る。
【0200】すなわち、本実施の形態による電気車の駆
動制御装置は、図5に示すように、前記図1に、トルク
演算部16を付加した構成としている。
【0201】トルク演算部16は、誘導電動機2の出力
トルクを逐次演算する。
【0202】速度異常検出部10は、トルク演算部16
により演算された誘導電動機2の出力トルクとトルク指
令とに基づいて、速度推定値が異常な値に収束したこと
を検出する。
【0203】次に、以上のように構成した本実施の形態
による電気車の駆動制御装置の作用について説明する。
【0204】なお、図1と同一部分の作用についてはそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分の作用についての
み述べる。
【0205】図5において、トルク演算部16には、電
流検出器19により検出された相電流Iu,Iwと、ベク
トル制御部8からの出力であるdq軸電圧指令VdRef,Vq
Refとが入力される。
【0206】誘導電動機2の入力端子における有効電力
Pは、前記(19)式により演算される。
【0207】誘導電動機2の機械出力PMは、1次抵抗
R1と2次抵抗R2で消費される電力を差し引くことで、
その概算を求めることができる。
【0208】速度推定値が真の回転速度と一致する場合
には、次式により算出することができる。
【0209】
【数24】
【0210】誘導電動機2の出力トルクの推定値TMh
は、速度推定値ωRhを用いて、次式により演算される。
【0211】
【数25】
【0212】ただし、p:極対数を表わす。
【0213】速度異常検出部10には、演算された推定
トルクTMhとトルク指令TMRefとが入力され、双方を比
較することで、速度推定値が異常な値に収束しているこ
とが検出される。
【0214】一例として、トルク指令TMRefと推定トル
クTMhとの偏差を演算し、この偏差が下限値αと上限
βとの間にない場合には、速度推定値異常と判定され
る。
【0215】この速度推定値異常は、フラグFEDとして
出力される。
【0216】すなわち、正常と判定した場合には、FED
=1であり、異常と判定した場合には、FED=0とする。
【0217】
【数26】
【0218】以上の作用により、逐次演算される推定ト
ルクを、トルク指令と比較し、その偏差が大きい場合
に、速度推定値異常(FED=0)と判定する。
【0219】速度推定値が異常であることは、すべりが
過大となっていることと等価であり、主磁束が低下した
状態である。このため、所望なトルクが出力されない。
【0220】よって、上記の作用により、速度推定値が
異常な値に収束したことを判定することができる。
【0221】これにより、前記第1の実施の形態と同様
の効果を得ることができる。
【0222】なお、本実施の形態では、トルクを推定す
るようにしているが、トルクメータを誘導電動機2に備
えて、このトルクメータで検出された値に基づいて、速
度推定値の異常を判定するようにしても、同様の作用効
果を得ることができる。
【0223】上述したように、本実施の形態による電気
車の駆動制御装置でも、平均トルクの低下や過電流、温
度上昇、トルク急変等の問題を回避することが可能とな
る。
【0224】(第6の実施の形態)図6は、本実施の形
態による電気車の駆動制御装置の概略構成例を示すブロ
ック図であり、図1と同一部分には同一符号を付してそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べ
る。
【0225】すなわち、本実施の形態による電気車の駆
動制御装置は、図6に示すように、前記図1に、FL電
流基準演算部17と、電流検出器18とを付加した構成
としている。
【0226】電流検出器18は、前記VVVFインバー
タ1への直流入力側の電流値、すなわちフィルタリアク
トル6の電流値を検出する。
【0227】FL電流基準演算部17は、定常的なフィ
ルタリアクトル6の電流基準を演算する。
【0228】速度異常検出部10は、電流検出器18に
より検出された電流値と、FL電流基準演算部17によ
り演算されたフィルタリアクトル電流基準とに基づい
て、前記速度推定値が異常な値に収束したことを検出す
る。
【0229】次に、以上のように構成した本実施の形態
による電気車の駆動制御装置の作用について説明する。
【0230】なお、図1と同一部分の作用についてはそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分の作用についての
み述べる。
【0231】図6において、フィルタリアクトル6を流
れる電流を検出する電流検出器18が設けられる。
【0232】FL電流基準演算部17には、VVVFイ
ンバータ1の1次周波数ω1が入力される。
【0233】例えば、定常的なフィルタリアクトル6の
電流基準IL*は、前記(21)式の有効電力基準P*と
直流電圧Vdcとを用いて、次式により演算される。
【0234】
【数27】
【0235】速度異常検出部10には、フィルタリアク
トル6電流基準IL*と検出されたフィルタリアクトル6
電流ILとが入力され、双方を比較することで、速度推
定値が異常な値に収束していることが検出される。
【0236】一例として、フィルタリアクトル6電流基
準IL*とフィルタリアクトル6電流ILとの偏差を演算
し、この偏差が下限値αと上限βとの間にない場合に
は、速度推定値異常と判定される。
【0237】この速度推定値異常は、フラグFEDとして
出力される。正常と判定した場合には、FED=1であ
り、異常と判定した場合には、FED=0とする。
【0238】
【数28】
【0239】以上の作用により、検出されたフィルタリ
アクトル電流ILを、健全状態を想定したフィルタリア
クトル電流基準と比較し、その偏差が大きい場合に、速
度推定値異常(FED=0)と判定する。
【0240】速度推定値が異常であることは、すべりが
過大となっていることと等価であり、主磁束が低下した
状態である。このため、所望なトルクが出力されず、有
効電力の低下、すなわちVVVFインバータ1への直流
入力電流の低下として現われる。
【0241】よって、上記の作用により、速度推定値が
異常な値に収束したことを判定することができる。
【0242】これにより、前記第1の実施の形態と同様
の効果を得ることができる。
【0243】なお、本実施の形態では、フィルタコンデ
ンサ3より架線側のフィルタリアクトル6の電流を検出
するようにしているが、フィルタコンデンサ3からVV
VFインバータ1への入力直流電流を検出するようにし
ても、同様の作用効果を得ることができる。
【0244】すなわち、交流電気車への適用を図る上で
は、VVVFインバータ1への入力直流電流を直接検出
する構成が極めて有効である。
【0245】上述したように、本実施の形態による電気
車の駆動制御装置でも、平均トルクの低下や過電流、温
度上昇、トルク急変等の問題を回避することが可能とな
る。
【0246】(第7の実施の形態)図7は、本実施の形
態による電気車の駆動制御装置の概略構成例を示すブロ
ック図であり、図1と同一部分には同一符号を付してそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べ
る。
【0247】すなわち、本実施の形態による電気車の駆
動制御装置は、図7に示すように、前記図1に、誘起電
圧演算部20と、誘起電圧基準演算部21とを付加した
構成としている。
【0248】誘起電圧演算部20は、誘導電動機2の誘
起電圧を演算する。
【0249】誘起電圧基準演算部21は、速度推定値が
正常に収束している健全状態での誘導電動機2の誘起電
圧基準を演算する。
【0250】速度異常検出部10は、誘起電圧演算部2
0により演算された誘導電動機2の誘起電圧と、誘起電
圧基準演算部21により演算された誘導電動機2の誘起
電圧基準とに基づいて、前記速度推定値が異常な値に収
束したことを検出する。
【0251】次に、以上のように構成した本実施の形態
による電気車の駆動制御装置の作用について説明する。
【0252】なお、図1と同一部分の作用についてはそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分の作用についての
み述べる。
【0253】図7において、誘起電圧演算部20では、
電流検出器19により検出された相電流Iu,Iwと、ベ
クトル制御部8からの出力であるdq軸電圧指令VdRef,
VqRefとが入力され、dq軸座標系上の誘起電圧E
d,Eqが、前記(8)式により演算される。
【0254】誘起電圧の大きさEは、次式により算出さ
れる。
【0255】
【数29】
【0256】誘起電圧基準演算部21では、VVVFイ
ンバータ1の周波数ω1に基づき、次式のようにして誘
起電圧基準E*が演算される。
【0257】
【数30】
【0258】速度異常検出部10には、演算された誘起
電圧の大きさEと誘起電圧基準E*とが入力され、双方
を比較することで、速度推定値が異常な値に収束してい
ることが検出される。
【0259】一例として、誘起電圧の大きさEと誘起電
圧基準E*との偏差を演算し、この偏差が下限値αと上
限βとの間にない場合には、速度推定値異常と判定され
る。
【0260】この速度推定値異常は、フラグFEDとして
出力される。
【0261】すなわち、正常と判定した場合には、FED
=1であり、異常と判定した場合には、FED=0とする。
【0262】
【数31】
【0263】以上の作用により、逐次演算される誘起電
圧の大きさを、健全状態を想定した誘起電圧基準と比較
し、その偏差が大きい場合に、速度推定値異常(FED=
0)と判定する。
【0264】速度推定値が異常であることは、すべりが
過大となっていることと等価であり、主磁束が低下した
状態である。このため、健全状態で生じる誘起電圧基準
に比べて、小さい誘起電圧しか生じない。
【0265】よって、上記の作用により、速度推定値が
異常な値に収束したことを判定することができる。
【0266】これにより、前記第1の実施の形態と同様
の効果を得ることができる。
【0267】なお、本実施の形態では、誘導電動機2の
誘起電圧の大きさをその基準と比較するようにしている
が、誘導電動機2の誘起電圧は、健全状態でq軸方向に
しか生じないため、前記(8)式により演算されたq軸
誘起電圧Eqと誘起電圧基準E*とを比較して、速度推定
値の異常を判定するようにしてもよい。
【0268】また、誘導電動機2の誘起電圧でなく、V
VVFインバータ1の出力電圧の大きさやq軸電圧に基
づいて、速度推定値の異常を判定するようにしても、同
様の作用効果を得ることができる。
【0269】上述したように、本実施の形態による電気
車の駆動制御装置でも、平均トルクの低下や過電流、温
度上昇、トルク急変等の問題を回避することが可能とな
る。
【0270】(第8の実施の形態)図8は、本実施の形
態による電気車の駆動制御装置の概略構成例を示すブロ
ック図であり、図1と同一部分には同一符号を付してそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べ
る。
【0271】すなわち、本実施の形態による電気車の駆
動制御装置は、図8に示すように、前記図1に、磁束演
算部23を付加した構成としている。
【0272】磁束演算部23は、誘導電動機2の磁束量
を演算する。
【0273】速度異常検出部10は、磁束演算部23に
より演算された誘導電動機2の磁束量と磁束指令とに基
づいて、前記速度推定値が異常な値に収束したことを検
出する。
【0274】次に、以上のように構成した本実施の形態
による電気車の駆動制御装置の作用について説明する。
【0275】なお、図1と同一部分の作用についてはそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分の作用についての
み述べる。
【0276】図8において、磁束演算部23には、電流
検出器19により検出された相電流Iu,Iwと、ベクト
ル制御部8からの出力であるdq軸電圧指令VdRef,VqRe
fとが入力され、誘導電動機2の主磁束が演算される。
【0277】すなわち、まず、相電流Iu,Iwに基づい
て、ab軸静止座標系上での電流値Ia,Ibが演算され
る。
【0278】
【数32】
【0279】ab軸静止座標系上での電圧指令VaRef、
VbRefは、次式により演算される。
【0280】
【数33】
【0281】ab軸静止座標系上での2次磁束量φ2a,
φ2bは、次式により推定演算される。
【0282】
【数34】
【0283】ただし、p():微分演算子である。
【0284】ab軸2次磁束φ2a、φ2bは、次式によ
り、dq軸座標系上の2次磁束φ2d,φ2qに変換され
る。
【0285】
【数35】
【0286】2次磁束の大きさφ2は、次式により演算
される。
【0287】
【数36】
【0288】速度異常検出部10には、演算された2次
磁束の大きさφ2と2次磁束指令φ2Refとが入力され、
双方を比較することで、速度推定値が異常な値に収束し
ていることが検出される。
【0289】一例として、2次磁束の大きさφ2と2次
磁束指令φ2Refとの偏差を演算し、この偏差が下限値α
と上限βとの間にない場合には、速度推定値異常と判定
される。
【0290】この速度推定異常は、フラグFEDとして出
力される。
【0291】すなわち、正常と判定した場合には、FED
=1であり、異常と判定した場合には、FED=0とする。
【0292】
【数37】
【0293】以上の作用により、逐次演算される2次磁
束の大きさを、2次磁束指令と比較し、その偏差が大き
い場合に、速度推定値異常(FED=0)と判定する。
【0294】速度推定値が異常であることは、すべりが
過大となっていることと等価であり、2次磁束が低下し
た状態である。
【0295】よって、上記の作用により、速度推定値が
異常な値に収束したことを判定することができる。
【0296】これにより、前記第1の実施の形態と同様
の効果を得ることができる。
【0297】なお、本実施の形態では、2次磁束の大き
さをその基準と比較するようにしているが、2次磁束
は、健全状態でd軸方向にしか生じないため、前記(3
5)式により演算されたd軸2次磁束φ2dと2次磁束指
令φ2Refとを比較して、速度推定値の異常を判定するよ
うにしてもよい。
【0298】また、誘導電動機2の主磁束として、2次
磁束に基づく構成を示しているが、1次磁束やギャップ
磁束に基づく構成とするようにしても、同様の作用効果
を得ることができる。
【0299】上述したように、本実施の形態による電気
車の駆動制御装置でも、平均トルクの低下や過電流、温
度上昇、トルク急変等の問題を回避することが可能とな
る。
【0300】(第9の実施の形態)図9は、本実施の形
態による電気車の駆動制御装置の概略構成例を示すブロ
ック図であり、図1と同一部分には同一符号を付してそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べ
る。
【0301】すなわち、本実施の形態による電気車の駆
動制御装置は、図9に示すように、前記図1に、1次イ
ンダクタンス演算部24を付加した構成としている。
【0302】1次インダクタンス演算部24は、誘導電
動機2の1次インダクタンスを演算する。
【0303】速度異常検出部10は、1次インダクタン
ス演算部24により演算された誘導電動機2の1次イン
ダクタンスと1次インダクタンス基準とに基づいて、速
度推定値が異常な値に収束したことを検出する。
【0304】次に、以上のように構成した本実施の形態
による電気車の駆動制御装置の作用について説明する。
【0305】なお、図1と同一部分の作用についてはそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分の作用についての
み述べる。
【0306】図9において、誘導電動機2をベクトル制
御で駆動した場合、定常状態において、q軸電圧Vq
は、次式により表わされる。
【0307】
【数38】
【0308】1次インダクタンス演算部24では、上記
(38)式の関係に基づき、次式のように、1次インダ
クタンスL1が推定演算される。
【0309】ただし、dq軸電流Id,Iqは、前記
(2)式により求める。
【0310】
【数39】
【0311】速度異常検出部10には、演算された1次
インダクタンスL1と1次インダクタンス基準L1*とが
入力され、双方を比較することで、速度推定値が異常な
値に収束していることが検出される。
【0312】一例として、1次インダクタンスL1とそ
の基準L1*との偏差を演算し、この偏差が下限値αと上
限βとの間にない場合には、速度推定値異常と判定され
る。
【0313】この速度推定値異常は、フラグFEDとして
出力される。
【0314】すなわち、正常と判定した場合には、FED
=1であり、異常と判定した場合には、FED=0とする。
【0315】
【数40】
【0316】以上の作用により、逐次演算される1次イ
ンダクタンスを、1次インダクタンス基準と比較し、そ
の偏差が大きい場合に、速度推定値異常(FED=0)と
判定する。
【0317】速度推定値が異常であることは、すべりが
過大となっていることと等価であり、2次磁束が低下し
た状態である。この場合、q軸誘起電圧が低下するた
め、q軸電圧自体が小さくなる。この結果、前記(3
9)式により演算される1次インダクタンスは、正確な
値を推定することができない。
【0318】よって、上記の作用により、速度推定値が
異常な値に収束したことを判定することができる。
【0319】これにより、前記第1の実施の形態と同様
の効果を得ることができる。
【0320】なお、本実施の形態では、1次インダクタ
ンスを推定する構成を示しているが、ギャップ磁束や2
次磁束を推定する構成とするようにしても、同様の作用
効果を得ることができる。
【0321】上述したように、本実施の形態による電気
車の駆動制御装置でも、平均トルクの低下や過電流、温
度上昇、トルク急変等の問題を回避することが可能とな
る。
【0322】(その他の実施の形態)尚、本発明は、上
記各実施の形態に限定されるものではなく、実施段階で
はその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形して実施す
ることが可能である。また、各実施の形態は可能な限り
適宜組合わせて実施してもよく、その場合には組合わせ
た作用効果を得ることができる。さらに、上記各実施の
形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される
複数の構成要件における適宜な組合わせにより、種々の
発明を抽出することができる。例えば、実施の形態に示
される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されて
も、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題(の
少なくとも一つ)が解決でき、発明の効果の欄で述べら
れている効果(の少なくとも一つ)が得られる場合に
は、この構成要件が削除された構成を発明として抽出す
ることができる。
【0323】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、速
度検出器を用いずにVVVFインバータにより電動機を
駆動する電気車の駆動制御方法および制御装置におい
て、速度推定値が異常な値に収束した場合に、保護動作
によりVVVFインバータを停止させるようにしている
ので、速度推定値が異常な値に収束した場合に、過電流
や温度上昇を抑制し、計画した車両の加減速度と実際の
加減速度との差異を低減して車両推力の低下を抑制する
ことで所定の車両加速性能を確保することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電気車の駆動制御装置の第1の実
施の形態を示すブロック図。
【図2】本発明による電気車の駆動制御装置の第2の実
施の形態を示すブロック図。
【図3】本発明による電気車の駆動制御装置の第3の実
施の形態を示すブロック図。
【図4】本発明による電気車の駆動制御装置の第4の実
施の形態を示すブロック図。
【図5】本発明による電気車の駆動制御装置の第5の実
施の形態を示すブロック図。
【図6】本発明による電気車の駆動制御装置の第6の実
施の形態を示すブロック図。
【図7】本発明による電気車の駆動制御装置の第7の実
施の形態を示すブロック図。
【図8】本発明による電気車の駆動制御装置の第8の実
施の形態を示すブロック図。
【図9】本発明による電気車の駆動制御装置の第9の実
施の形態を示すブロック図。
【図10】従来の速度検出器を備えた電気車の駆動制御
装置の概略構成例を示すブロック図。
【図11】各座標系の関係を示す図。
【符号の説明】
1…VVVFインバータ 2…誘導電動機 3…フィルタコンデンサ 4…パンタグラフ 5…車輪 6…フィルタリアクトル 7…PWM制御部 8…ベクトル制御部 9…速度推定部 10…速度異常検出部 11…アンド回路 12…インピーダンス演算部 13…インピーダンス基準演算部 14…有効電力演算部 15…有効電力基準演算部 16…トルク演算部 17…FL電流基準演算部 18…電流検出器 19…電流検出器 20…誘起電圧演算部 21…誘起電圧基準演算部 22…速度検出器 23…磁束演算部 24…1次インダクタンス演算部。
フロントページの続き (72)発明者 松岡 孝一 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 結城 和明 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中事業所内 (72)発明者 恩田 昇治 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中事業所内 Fターム(参考) 5H115 PA08 PC01 PG01 PI02 PI29 PU09 PV09 PV23 QN06 QN09 RB22 RB25 RB26 TB10 TO02 TO12 TO13 TO16 TU02 TU12 5H576 AA01 CC01 DD02 DD04 EE01 EE11 FF08 GG04 HB02 JJ03 LL13 LL22 LL54 MM02 MM04 MM05 MM06

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流を任意の周波数の交流に変換する可
    変電圧可変周波数インバータ(VVVFインバータ)
    と、当該VVVFインバータの直流側に接続されたフィ
    ルタコンデンサと、前記VVVFインバータの交流側に
    接続されて駆動される電気車用の電動機とから主回路を
    構成し、 前記VVVFインバータの出力電圧指令と前記VVVF
    インバータの出力電流とから前記電動機の回転速度を推
    定して速度推定値を得、当該速度推定値に基づいて前記
    VVVFインバータを制御することにより、前記電動機
    の駆動制御を行なう電気車の駆動制御方法において、 前記速度推定値が異常な値に収束した場合には、保護動
    作により前記VVVFインバータを停止させるようにし
    たことを特徴とする電気車の駆動制御方法。
  2. 【請求項2】 直流を任意の周波数の交流に変換する可
    変電圧可変周波数インバータ(VVVFインバータ)
    と、当該VVVFインバータの直流側に接続されたフィ
    ルタコンデンサと、前記VVVFインバータの交流側に
    接続されて駆動される電気車用の電動機とから主回路を
    構成し、 前記VVVFインバータの出力電圧指令と前記VVVF
    インバータの出力電流とから前記電動機の回転速度を推
    定して速度推定値を得る速度推定手段を備え、 前記速度推定手段により得られた速度推定値に基づいて
    前記VVVFインバータを制御することにより、前記電
    動機の駆動制御を行なう電気車の駆動制御装置におい
    て、 前記速度推定手段により得られた速度推定値が異常な値
    に収束したことを検出する速度異常検出手段と、 前記速度異常検出手段により速度推定値が異常な値に収
    束していると判定された場合に、前記VVVFインバー
    タを停止させる保護手段と、 を備えて成ることを特徴とする電気車の駆動制御装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項2に記載の電気車の駆動制御
    装置において、 前記速度異常検出手段としては、 前記電気車の一編成中に有する外部の速度情報に基づい
    て、前記速度推定値が異常な値に収束したことを検出す
    る手段を備えたことを特徴とする電気車の駆動制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記請求項2に記載の電気車の駆動制御
    装置において、 前記速度異常検出手段としては、 前記電気車以外の他の電気車の駆動制御装置により得ら
    れた速度推定値に基づいて、当該速度推定値が異常な値
    に収束したことを検出する手段を備えたことを特徴とす
    る電気車の駆動制御装置。
  5. 【請求項5】 前記請求項2に記載の電気車の駆動制御
    装置において、 前記速度異常検出手段としては、 前記電動機のインピーダンスを逐次演算するインピーダ
    ンス演算手段と、 前記インピーダンス演算手段により演算された電動機の
    インピーダンスに基づいて、前記速度推定値が異常な値
    に収束したことを検出する手段と、 を備えたことを特徴とする電気車の駆動制御装置。
  6. 【請求項6】 前記請求項2に記載の電気車の駆動制御
    装置において、 前記速度異常検出手段としては、 前記電動機の有効電力を逐次演算する有効電力演算手段
    と、 前記有効電力演算手段により演算された電動機の有効電
    力に基づいて、前記速度推定値が異常な値に収束したこ
    とを検出する手段と、 を備えたことを特徴とする電気車の駆動制御装置。
  7. 【請求項7】 前記請求項2に記載の電気車の駆動制御
    装置において、 前記速度異常検出手段としては、 前記電動機の出力トルクを逐次演算するトルク演算手段
    と、 前記トルク演算手段により演算された電動機の出力トル
    クに基づいて、前記速度推定値が異常な値に収束したこ
    とを検出する手段と、 を備えたことを特徴とする電気車の駆動制御装置。
  8. 【請求項8】 前記請求項2に記載の電気車の駆動制御
    装置において、 前記速度異常検出手段としては、 前記VVVFインバータへの直流入力側の電流値を検出
    する電流検出手段と、 前記電流検出手段により検出された電流値に基づいて、
    前記速度推定値が異常な値に収束したことを検出する手
    段と、 を備えたことを特徴とする電気車の駆動制御装置。
  9. 【請求項9】 前記請求項2に記載の電気車の駆動制御
    装置において、 前記速度異常検出手段としては、 前記電動機の誘起電圧を演算する誘起電圧演算手段と、 前記誘起電圧演算手段により演算された電動機の誘起電
    圧に基づいて、前記速度推定値が異常な値に収束したこ
    とを検出する手段と、 を備えたことを特徴とする電気車の駆動制御装置。
  10. 【請求項10】 前記請求項2に記載の電気車の駆動制
    御装置において、 前記速度異常検出手段としては、 前記電動機の磁束量を演算する磁束演算手段と、 前記磁束演算手段により演算された電動機の磁束量に基
    づいて、前記速度推定値が異常な値に収束したことを検
    出する手段と、 を備えたことを特徴とする電気車の駆動制御装置。
  11. 【請求項11】 前記請求項2に記載の電気車の駆動制
    御装置において、 前記速度異常検出手段としては、 前記電動機の1次インダクタンスを演算する1次インダ
    クタンス演算手段と、 前記1次インダクタンス演算手段により演算された電動
    機の1次インダクタンスに基づいて、前記速度推定値が
    異常な値に収束したことを検出する手段と、 を備えたことを特徴とする電気車の駆動制御装置。
JP2002013366A 2002-01-22 2002-01-22 電気車の駆動制御方法および制御装置 Expired - Fee Related JP3732784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013366A JP3732784B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 電気車の駆動制御方法および制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013366A JP3732784B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 電気車の駆動制御方法および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219504A true JP2003219504A (ja) 2003-07-31
JP3732784B2 JP3732784B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=27650341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013366A Expired - Fee Related JP3732784B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 電気車の駆動制御方法および制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3732784B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298539A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp エレベーター装置の異常検出装置
JP2007082321A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電動機駆動装置
JP2008043069A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2008043112A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toyo Electric Mfg Co Ltd 誘導機制御装置
JP2008043111A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toyo Electric Mfg Co Ltd 誘導機制御装置
JP2010130790A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toshiba Corp 電気車制御装置
CN101395033B (zh) * 2006-04-17 2011-04-13 三菱电机株式会社 电车的驱动控制装置
WO2011080822A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置
US7982421B2 (en) 2006-11-02 2011-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Electric vehicle controller
JP2012114974A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2012257359A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Denso Corp 回転機の制御装置
JP2013132206A (ja) * 2013-03-25 2013-07-04 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2014100065A (ja) * 2014-03-05 2014-05-29 Toshiba Corp 車両用補助電源装置
JP2014158419A (ja) * 2014-05-30 2014-08-28 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2015033179A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社東芝 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP2015119549A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 富士電機株式会社 鉄道用電力変換装置のフィルタリアクトル診断装置
US11518247B2 (en) * 2017-12-28 2022-12-06 Mitsubishi Electric Corporation Electric vehicle controller
US11628868B2 (en) 2016-06-16 2023-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Car control device and car control system
WO2024023871A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 三菱電機株式会社 制御装置および異常判別方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298539A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp エレベーター装置の異常検出装置
JP2007082321A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電動機駆動装置
CN101395033B (zh) * 2006-04-17 2011-04-13 三菱电机株式会社 电车的驱动控制装置
JP2008043069A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2008043112A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toyo Electric Mfg Co Ltd 誘導機制御装置
JP2008043111A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toyo Electric Mfg Co Ltd 誘導機制御装置
US7982421B2 (en) 2006-11-02 2011-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Electric vehicle controller
JP2010130790A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toshiba Corp 電気車制御装置
US8712618B2 (en) 2009-12-28 2014-04-29 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device for electric vehicle
WO2011080822A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置
EP2521254A1 (en) * 2009-12-28 2012-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device for electric vehicle
JP4860012B2 (ja) * 2009-12-28 2012-01-25 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置
EP2521254A4 (en) * 2009-12-28 2013-03-27 Mitsubishi Electric Corp POWER CONVERTING DEVICE FOR ELECTRIC VEHICLE
JP2012114974A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2012257359A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Denso Corp 回転機の制御装置
JP2013132206A (ja) * 2013-03-25 2013-07-04 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2015033179A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社東芝 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP2015119549A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 富士電機株式会社 鉄道用電力変換装置のフィルタリアクトル診断装置
JP2014100065A (ja) * 2014-03-05 2014-05-29 Toshiba Corp 車両用補助電源装置
JP2014158419A (ja) * 2014-05-30 2014-08-28 Toshiba Corp 電気車制御装置
US11628868B2 (en) 2016-06-16 2023-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Car control device and car control system
US11518247B2 (en) * 2017-12-28 2022-12-06 Mitsubishi Electric Corporation Electric vehicle controller
WO2024023871A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 三菱電機株式会社 制御装置および異常判別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3732784B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732784B2 (ja) 電気車の駆動制御方法および制御装置
US9054623B2 (en) Motor control device
KR102108911B1 (ko) 드라이브 시스템 및 인버터 장치
US20150333670A1 (en) Synchronous motor control device for electric automobile
JP4860012B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JP6497106B2 (ja) 多重巻線回転機の制御装置
WO2006033181A1 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP2008141868A (ja) 電動機システム
JP2007318894A (ja) 同期モーター用磁極位置センサーの位相ズレ検出装置および検出方法
JP2009290929A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
US20170302201A1 (en) Control apparatus of rotary electric machine
KR20190108301A (ko) 모터 회전속도 제어방법 및 제어시스템
JP6726390B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2010200430A (ja) 電動機の駆動制御装置
JP7181946B2 (ja) 回転電機の駆動装置および駆動方法
JP2006340530A (ja) 電動機の制御装置
KR100921115B1 (ko) 영구자석 동기 모터 제어시스템 및 제어방법
JP6217299B2 (ja) モータ制御システム
JP5349121B2 (ja) 車両用同期機制御装置
JP2002095299A (ja) 電車の駆動制御装置
WO2011064846A1 (ja) 電気車の電力変換装置
WO2015001849A1 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP4256238B2 (ja) 電力変換装置
JP3702188B2 (ja) 速度センサレスベクトル制御装置
JP3840030B2 (ja) 電気車の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3732784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees