JP2003217721A - フラットケーブル接続端子及びフラットケーブルと接続端子との接続方法 - Google Patents

フラットケーブル接続端子及びフラットケーブルと接続端子との接続方法

Info

Publication number
JP2003217721A
JP2003217721A JP2002016899A JP2002016899A JP2003217721A JP 2003217721 A JP2003217721 A JP 2003217721A JP 2002016899 A JP2002016899 A JP 2002016899A JP 2002016899 A JP2002016899 A JP 2002016899A JP 2003217721 A JP2003217721 A JP 2003217721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
flat
holding pieces
pieces
crimp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002016899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057301B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Suzuki
良征 鈴木
Kenji Enomoto
憲嗣 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2002016899A priority Critical patent/JP4057301B2/ja
Publication of JP2003217721A publication Critical patent/JP2003217721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057301B2 publication Critical patent/JP4057301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラットケーブルにかかる外力やひねりの影
響を接続部に伝えることがなく、フラットケーブル端縁
に傷をつけることがないフラットケーブル接続端子を得
る。 【解決手段】 端子板部6の幅方向の両側にクリンプ片
7を立設し、各クリンプ片7の並設方向に沿った隣の部
分の幅方向の両側に保持片8を立設する。向かい合う保
持片8は、起立基端の相互間隔Wiより起立先端の相互
間隔Wfを広くして斜に開脚させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気機器や自動車
等の電気配線に使用されているフラットケーブルに接続
するためのフラットケーブル接続端子及びフラットケー
ブルとこの接続端子との接続方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気機器や自動車等の電気配線にフラッ
トケーブルが使用されるようになってきている。このフ
ラットケーブル1は、図5に示すように、平行に並設さ
れた複数条の銅等からなるフラット導体2をポリエチレ
ンテレフタレートの如きフラット絶縁絶縁被覆3で覆っ
た構造になっている。
【0003】このようなフラットケーブル1に接続され
るフラットケーブル接続端子4は、図4に示すように、
雌形の接続継ぎ手5の端部に端子板部6が一体に連接さ
れ、該端子板部6の幅方向の両側にクリンプ片7が立設
され、各クリンプ片7の並設方向に沿った隣の部分の幅
方向の両側に1対の保持片8が立設された構造になって
いる。この場合、幅方向の両側で向かい合うクリンプ片
7は相互に平行に立設され、また幅方向の両側で向かい
合う保持片8も相互に平行に立設されている。
【0004】このようなフラットケーブル1に対するフ
ラットケーブル接続端子4の接続は、図5に示すよう
に、フラットケーブル1にフラット導体2に対向する箇
所で各クリンプ片7を突き刺し、フラットケーブル1を
突き抜けた各クリンプ片7の先端部を折曲げて円弧状に
加締めて各クリンプ片7をフラット導体2に導通させる
と共に、フラット導体2を有するフラットケーブル1の
端部を隣接する保持片8間に挿入し、各保持片8の先端
部を折曲げてフラットケーブル1を加締めて保持するこ
とにより行っていた。
【0005】この場合、図5に示すように、各フラット
導体2にフラットケーブル接続端子4が接続されたフラ
ットケーブル1は、各接続継ぎ手5を図示しないコネク
タハウジングの隣接する端子収納室に挿入する際に、隣
接する端子収納室間に設けられている仕切り壁を避けて
フラットケーブル1を挿入できるように、隣接するフラ
ット導体2間のフラット絶縁絶縁被覆3に切離し部9を
設け、各フラット導体2の箇所でフラットケーブル1の
端部を独立させている。
【0006】各クリンプ片7と各保持片8のフラットケ
ーブル1への突き刺し及び加締め方法は、図6(A)〜
(F)に示すようにして行っていた。ここで、図6
(A)〜(C)は各クリンプ片7の突き刺し、加締め工
程図を示し、図6(D)〜(F)は図6(A)〜(C)
と同じタイミングで行われる各保持片8の加締め工程図
を示したものである。
【0007】これらの作業は、図6(A)〜(C)に示
す工程は図6(A)(B)に示すクリンプ片突き刺し刃
型部10と、図6(C)に示すクリンプ片加締め刃型部
11を用いて行われ、図6(D)〜(F)に示す工程は
図6(D)(E)に示すフラットケーブル押し込み刃型
部12と、図6(F)に示す保持片加締め刃型部13と
を用いて行われるようになっている。
【0008】クリンプ片突き刺し刃型10には、1対の
クリンプ片差し込み溝14と、これらの溝14間に突設
されているフラットケーブル支え突起15とを備えてい
る。クリンプ片加締め刃型11には、各クリンプ片7の
先端部を曲成して加締めるクリンプ片加締め溝16が設
けられている。フラットケーブル押し込み刃型部12に
は、1対の保持片差し込み溝17と、これらの溝17間
に突設されているフラットケーブル押し込み突起18と
を備えている。保持片加締め刃型13には、各保持片8
の先端部を曲成して加締める保持片加締め溝19が設け
られている。クリンプ片突き刺し刃型部10とフラット
ケーブル押し込み刃型部12とは一体に形成され、また
クリンプ片加締め刃型部11と保持片加締め刃型部13
とは一体に形成されている。
【0009】フラットケーブル1は、図6(A)に示す
ようにクリンプ片突き刺し刃型10とガイド部材21と
で水平に支持されている。
【0010】かかる状態で、アンビル20の上昇でフラ
ットケーブル接続端子4を上昇させ、図6(B)に示す
ように各クリンプ片7をフラット導体2の箇所でフラッ
トケーブル1に突き刺すと同時に、図6(E)に示すよ
うに対向する保持片8間にフラットケーブル1の独立部
分をフラットケーブル押し込み突起18で押して押し込
む。
【0011】かかる状態になると、フラットケーブル接
続端子4に対してフラットケーブル1の独立部分は図7
に示すようになっている。即ち、各クリンプ片7はフラ
ット導体2の箇所でフラットケーブル1に突き刺されて
フラット導体2と導通状態になると共に各クリンプ片7
の先端部がフラットケーブル1の反対側に導出され、ま
た対向する保持片8間にフラットケーブル1の独立部分
が嵌まり込んでいる。
【0012】しかる後、クリンプ片突き刺し刃型部10
及びフラットケーブル押し込み刃型部12を、クリンプ
片加締め刃型部11と保持片加締め刃型部13とに交換
する。
【0013】かかる状態で、アンビル20の上昇でフラ
ットケーブル接続端子4を上昇させ、各クリンプ片7の
先端部を図6(C)に示すクリンプ片加締め溝16で図
5に示すように円弧状に加締めると同時に、対向する保
持片8の先端部も図6(F)に示す保持片加締め溝19
で図8及び図5に示すように円弧状に加締める。
【0014】このようにフラットケーブル1とフラット
ケーブル接続端子4を各クリンプ片7の突き刺しによっ
て接続する所謂ピアッシングの方法は、接続後にフラッ
トケーブル1の長手方向に引っ張る力に対しては十分に
強いが、フラットケーブル1のひねりや横方向の引っ張
りに対しては非常に弱く、大きな外力を受けて、若しフ
ラットケーブル1を各保持片8が十分に保持できない場
合には、外力がフラットケーブル接続端子4の接続部
へ、及び各クリンプ片7の突き刺し端部からフラットケ
ーブル1の縁端に亀裂が生じてしまう不具合が発生す
る。従って、フラットケーブル接続端子4に設けられた
各保持片8でフラットケーブル1の縁端を抱えるように
加締めることで、フラットケーブル1の横方向の外力や
ひねりに対する対策を講じている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに各保持片8でフラットケーブル1を抱えて加締める
方法では、幅方向の両側で対向する保持片8の間にフラ
ットケーブル1を差し入れる工程で、これら保持片8の
内幅よりも大きな幅のフラットケーブル1を差し入れる
ので、どうしてもフラットケーブル1の端縁部の絶縁被
覆3を傷つけたり、突き刺したり、あるいはフラットケ
ーブル1が極端に曲がって差し入れられたりする現象が
多々発生してしまう。このように、一旦フラットケーブ
ル1の端縁部の絶縁被覆が傷つけられることになると、
その傷部を発端としてフラットケーブル1に横方向の外
力やひねりが加えられた場合、フラットケーブル1の絶
縁被覆3に亀裂が生じ、やがてフラットケーブル1自体
が破断してしまう恐れがある。
【0016】また、フラットケーブル1が両側の保持片
8の間に極端に曲がってしまうと、フラットケーブル1
の幅方向の両端を保持する機能が失われ、横方向の外力
やひねりの力がフラット導体2の接続部に加わり、前述
のような破断につながることになる。
【0017】また、フラットケーブル1の縁端を傷つけ
ないために、端子幅方向の保持片8間隔をフラットケー
ブル1の幅より大きくしたフラットケーブル接続端子4
を用いても、横方向の外力やひねりに対してはフラット
ケーブル1を規制して保持できないので、同様な不具合
を招くことになる。この場合、フラット導体2の並設ピ
ッチが小さい時には、端子幅方向の保持片8間隔が広い
と隣のフラットケーブル接続端子4の保持片8に接触し
てしまい、むやみに広げることもできず、どうしてもフ
ラットケーブル1の独立部分の幅よりも若干狭い内幅の
端子幅方向の保持片8間隔にせざるを得ない。
【0018】本発明の目的は、フラットケーブルにかか
る外力やひねりの影響を接続部に伝えることがなく、フ
ラットケーブル端縁に傷をつけることがないフラットケ
ーブル接続端子及びフラットケーブルと接続端子との接
続方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、端子板部の幅
方向の両側にクリンプ片が立設され、各クリンプ片の並
設方向に沿った隣の部分の幅方向の両側に保持片が立設
されているフラットケーブル接続端子を改良するもので
ある。
【0020】本発明に係るフラットケーブル接続端子で
は、向かい合う保持片は起立基端の相互間隔より起立先
端の相互間隔を広くして斜に開脚されている。
【0021】このように向かい合う保持片がその起立基
端の相互間隔より起立先端の相互間隔を広くして斜に開
脚されていると、起立先端間が広がった保持片間にフラ
ットケーブルを容易に挿入して先端を曲げて保持するこ
とができる。このため、フラットケーブルにかかる外力
やひねりの影響を接続部に伝えることがなく、フラット
ケーブル端縁に傷をつけることがないフラットケーブル
接続端子を得ることができる。
【0022】この場合、向かい合う保持片の起立先端の
相互間隔は、これら保持片間に挿入するフラットケーブ
ルの幅より広くなっていることが好ましい。このように
なっていると、フラットケーブルを保持片の先端に引っ
掛けることなく、確実に保持片間に挿入することができ
る。
【0023】本発明に係るフラットケーブルと接続端子
との接続方法では、フラット導体をフラット絶縁絶縁被
覆で覆ったフラットケーブルと、端子板部の幅方向の両
側にフラット導体の幅より小さい幅でクリンプ片を立設
し、各クリンプ片の並設方向に沿った隣の部分の幅方向
の両側に保持片を立設し、向かい合う保持片は起立基端
の相互間隔より起立先端の相互間隔を広くして斜に開脚
しているフラットケーブル接続端子とを用い、フラット
ケーブルにフラット導体に対向する箇所で各クリンプ片
を突き刺し、フラットケーブルを突き抜けた各クリンプ
片の先端部を折曲げて加締めると共に、フラット導体を
有するフラットケーブルの端部を開脚された保持片間に
挿入して各保持片の先端部を折曲げてフラットケーブル
を加締める。
【0024】このようなフラットケーブルと接続端子と
の接続方法によれば、フラットケーブル接続端子で起立
先端間が広がった保持片間にフラットケーブルを容易に
挿入し、その後に保持片の先端を曲げて保持することが
できる。このため、フラットケーブルにかかる外力やひ
ねりの影響を接続部に伝えることがなく、フラットケー
ブル端縁に傷をつけることがないフラットケーブルと接
続端子との接続部を得ることができる。
【0025】また、本発明に係るフラットケーブルと接
続端子との接続方法では、フラット導体をフラット絶縁
絶縁被覆で覆ったフラットケーブルと、端子板部の幅方
向の両側にフラット導体の幅より小さい幅でクリンプ片
を立設し、各クリンプ片の並設方向に沿った隣の部分の
幅方向の両側に保持片を立設し、向かい合う保持片は起
立基端の相互間隔より起立先端の相互間隔を広くして斜
に開脚しているフラットケーブル接続端子とを用い、フ
ラットケーブルにフラット導体に対向する箇所で各クリ
ンプ片を突き刺し、フラットケーブルを突き抜けた各ク
リンプ片の先端部を折曲げて加締めると共に、フラット
導体を有するフラットケーブルの端部を開脚された保持
片間に挿入し、開脚された各保持片を開脚されていない
状態に戻した後、各保持片の先端部を折曲げてフラット
ケーブルを加締める。
【0026】このようなフラットケーブルと接続端子と
の接続方法でも、フラットケーブル接続端子で起立先端
間が広がった保持片間にフラットケーブルを容易に挿入
し、その後に保持片の先端を曲げて保持することができ
る。このため、フラットケーブルにかかる外力やひねり
の影響を接続部に伝えることがなく、フラットケーブル
端縁に傷をつけることがないフラットケーブルと接続端
子との接続部を得ることができる。特に、開脚された各
保持片を開脚されていない状態に戻した後、各保持片の
先端部を折曲げてフラットケーブルを加締めると、開脚
された各保持片でも確実に内向きに折曲げることができ
る。
【0027】これらの場合、フラットケーブル接続端子
の向かい合う保持片の起立先端の相互間隔は、これら保
持片間に挿入するフラットケーブルの幅より広くなって
いることが好ましい。このようになっていると、フラッ
トケーブルを保持片の先端に引っ掛けることなく、確実
に保持片間に挿入することができる。
【0028】本発明で、各クリンプ片の並設方向とは、
各クリンプ片は端子板部の幅方向の両側にこの端子板部
の長手方向に沿って並設されているので、端子板部の長
手方向をいう。
【0029】
【発明の実施の形態】図1乃至図3は本発明に係るフラ
ットケーブル接続端子及びフラットケーブルと接続端子
との接続方法の実施の形態の一例を示したもので、図1
は本例のフラットケーブル接続端子の斜視図、図2
(A)〜(C)は本例のフラットケーブルと接続端子と
の接続方法での保持片の接続工程を示す縦断面図、図3
は本例のフラットケーブルと接続端子との接続方法で接
続された接続部の保持片でのフラットケーブル保持箇所
の横断面図である。なお、前述した図4乃至図8と対応
する部分には、同一符号を付けて示している。
【0030】本例のフラットケーブル接続端子4では、
幅がWhの端子板部6の幅方向の両側で向かい合う保持
片8は、起立基端の相互間隔Wiより起立先端の相互間
隔Wfを広くして斜に開脚されている。その他の構成
は、図4と同様になっている。
【0031】次に、このようなフラットケーブル接続端
子4とフラットケーブル1との接続方法について説明す
る。
【0032】本例のフラットケーブルと接続端子との接
続方法では、前述した図6(A)乃至(C)に示すよう
に、クリンプ片突き刺し刃型部10とアンビル20及び
クリンプ片加締め刃型部11とアンビル20を用いて、
フラットケーブル1にフラット導体2に対向する箇所で
各クリンプ片7を突き刺し、フラットケーブル1を突き
抜けた各クリンプ片7の先端部を折曲げて図6に示すよ
うに加締める。
【0033】同時に行う保持片8による独立したフラッ
トケーブル1の加締め作業は、図2(A)(B)に示す
フラットケーブル押し込み刃型部12と、図6(F)に
示したと同様の図2(C)に示す保持片加締め刃型部1
3とを用いて行う。
【0034】フラットケーブル押し込み刃型部12は、
1対の保持片差し込み溝17と、これらの溝17間に突
設されているフラットケーブル押し込み突起18とを備
えている点は従来どおりであるが、フラットケーブル押
し込み突起18と反対側の保持片差し込み溝17の入口
壁部にテーパ面17aがそれぞれ設けられている。これ
らテーパ面17aは、フラットケーブル押し込み突起1
8との間隔が入口では広く、奥に向かって狭くなるよう
に傾斜されている。保持片差し込み溝17は、テーパ面
17aが終わった奥側の部分は、フラットケーブル押し
込み突起18と平行な壁面となっている。また、左右の
ガイド部材21の間隔Weは、開脚された保持片8の先
端間の幅に対応するように広げられている。
【0035】フラットケーブル1は、図6(A)に示す
ようにクリンプ片突き刺し刃型10とガイド部材21と
で水平に支持しておく。
【0036】かかる状態で、アンビル20の上昇につれ
てフラットケーブル接続端子4を上昇すると、開脚され
た保持片8の先端間に独立したフラットケーブル1が対
応し、相対的に接近するフラットケーブル押し込み突起
18でフラットケーブル1が押されて開脚された保持片
8の間に図2(B)に示すように押し込まれる。各保持
片8が上昇する過程で、各保持片8の先端部はテーパ面
17aに当たってその傾斜の狭まりにつれて開脚された
保持片8が徐々に起こされて、図2(B)に示すように
相互に平行する状態になって、奥の相互に平行する保持
片差し込み溝17に入り込む。
【0037】次に、図2(C)に示すように、フラット
ケーブル押し込み刃型部12を保持片加締め刃型部13
に交換して、アンビル20の上昇でフラットケーブル接
続端子4を上昇させ、対向する保持片8の先端部を保持
片加締め溝19で図3及び図5に示すように円弧状に加
締める。
【0038】上記の如きフラットケーブル接続端子4で
は、向かい合う保持片8がその起立基端の相互間隔より
起立先端の相互間隔を広くして斜に開脚されているの
で、起立先端間が広がった保持片8間にフラットケーブ
ル1を容易に挿入して先端を曲げて保持することができ
る。このため、フラットケーブル1にかかる外力やひね
りの影響を接続部に伝えることがなく、フラットケーブ
ル1の端縁に傷をつけることがないフラットケーブル接
続端子4を得ることができる。
【0039】この場合、向かい合う保持片8の起立先端
の相互間隔が、これら保持片8間に挿入するフラットケ
ーブル1の幅より広くなっていると、フラットケーブル
1を保持片8の先端に引っ掛けることなく、確実に保持
片8間に挿入することができる。
【0040】上記の如きフラットケーブルと接続端子と
の接続方法では、フラットケーブル接続端子で起立先端
間が広がった保持片間にフラットケーブルを挿入するの
で、フラットケーブルを容易に保持片間に挿入してから
先端を曲げて保持することができる。このため、フラッ
トケーブルにかかる外力やひねりの影響を接続部に伝え
ることがなく、フラットケーブル端縁に傷をつけること
がないフラットケーブルと接続端子との接続部を得るこ
とができる。
【0041】特に、開脚された各保持片8を開脚されて
いない状態に戻した後、各保持片8の先端部を折曲げて
フラットケーブル1を加締めると、開脚された各保持片
8でも確実に内向きに折曲げることができる。
【0042】これらの場合、フラットケーブル接続端子
4の向かい合う保持片8の起立先端の相互間隔は、これ
ら保持片間に挿入するフラットケーブル1の幅より広く
なっていると、フラットケーブル1を保持片8の先端に
引っ掛けることなく、確実に保持片8間に挿入すること
ができる。
【0043】なお、対向する保持片8の先端部の加締め
は、上記例に限定されるものではなく、対向する保持片
8の両外側から曲げ治具で力を加えて内向きに折曲げる
こともできる。
【0044】また、上記例では、端子板部6の幅方向に
沿って計った保持片8の間隔を、端子板部6の幅方向に
沿って計ったクリンプ片7の間隔より若干大きくした
が、両間隔は同じであってもよい。
【0045】さらに、端子板部6の端部に設ける接続継
ぎ手5は、雌形に限らず、雄形であってもよい。
【0046】
【発明の効果】本発明のフラットケーブル接続端子で
は、向かい合う保持片がその起立基端の相互間隔より起
立先端の相互間隔を広くして斜に開脚されているので、
起立先端間が広がった保持片間にフラットケーブルを容
易に挿入して先端を曲げて保持することができる。この
ため、フラットケーブルにかかる外力やひねりの影響を
接続部に伝えることがなく、フラットケーブルの端縁に
傷をつけることがないフラットケーブル接続端子を得る
ことができる。
【0047】この場合、向かい合う保持片の起立先端の
相互間隔を、これら保持片間に挿入するフラットケーブ
ルの幅より広くすると、フラットケーブルを保持片の先
端に引っ掛けることなく、確実に保持片間に挿入するこ
とができる。
【0048】また、本発明のフラットケーブルと接続端
子との接続方法では、フラットケーブル接続端子で起立
先端間が広がった保持片間にフラットケーブルを挿入す
るので、フラットケーブルを容易に保持片間に挿入して
から先端を曲げて保持することができる。このため、フ
ラットケーブルにかかる外力やひねりの影響を接続部に
伝えることがなく、フラットケーブル端縁に傷をつける
ことがないフラットケーブルと接続端子との接続部を得
ることができる。
【0049】特に、開脚された各保持片を開脚されてい
ない状態に戻した後、各保持片の先端部を折曲げてフラ
ットケーブルを加締めると、開脚された各保持片でも確
実に内向きに折曲げることができる。
【0050】これらの場合、フラットケーブル接続端子
の向かい合う保持片の起立先端の相互間隔が、これら保
持片間に挿入するフラットケーブルの幅より広くなって
いると、フラットケーブルを保持片の先端に引っ掛ける
ことなく、確実に保持片間に挿入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフラットケーブル接続端子の実施
の形態の一例の斜視図である。
【図2】(A)〜(C)は本例のフラットケーブルと接
続端子との接続方法での保持片の接続工程を示す縦断面
図である。
【図3】本例のフラットケーブルと接続端子との接続方
法で接続された接続部の保持片の箇所での横断面図であ
る。
【図4】従来のフラットケーブル接続端子の斜視図であ
る。
【図5】従来のフラットケーブルと接続端子との接続部
の斜視図である。
【図6】(A)〜(F)は従来のフラットケーブルと接
続端子との接続方法の接続工程を示す縦断面図である。
【図7】従来のフラットケーブルと接続端子との接続部
でクリンプ片と保持片との先端を加締める前の状態を示
す斜視図である。
【図8】従来のフラットケーブルと接続端子との接続部
での保持片の箇所での横断面図である。
【符号の説明】
1 フラットケーブル 2 フラット導体 3 フラット絶縁絶縁被覆 4 フラットケーブル接続端子 5 接続継ぎ手 6 端子板部 7 クリンプ片 8 保持片 9 切離し部 10 クリンプ片突き刺し刃型部 11 クリンプ片加締め刃型部 12 フラットケーブル押し込み刃型部 13 保持片加締め刃型部 14 クリンプ片差し込み溝 15 フラットケーブル支え突起 16 クリンプ片加締め溝 17 保持片差し込み溝 18 フラットケーブル押し込み突起 19 保持片加締め溝 20 アンビル 21 ガイド部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子板部の幅方向の両側にクリンプ片が
    立設され、前記各クリンプ片の並設方向に沿った隣の部
    分の幅方向の両側に保持片が立設されているフラットケ
    ーブル接続端子において、 向かい合う前記保持片は起立基端の相互間隔より起立先
    端の相互間隔を広くして斜に開脚されているフラットケ
    ーブル接続端子。
  2. 【請求項2】 向かい合う前記保持片の起立先端の相互
    間隔は、これら保持片間に挿入するフラットケーブルの
    幅より広くなっている請求項1に記載のフラットケーブ
    ル接続端子。
  3. 【請求項3】 フラット導体をフラット絶縁絶縁被覆で
    覆ったフラットケーブルと、 端子板部の幅方向の両側に前記フラット導体の幅より小
    さい幅でクリンプ片を立設し、前記各クリンプ片の並設
    方向に沿った隣の部分の幅方向の両側に保持片を立設
    し、向かい合う前記保持片は起立基端の相互間隔より起
    立先端の相互間隔を広くして斜に開脚しているフラット
    ケーブル接続端子とを用い、 前記フラットケーブルに前記フラット導体に対向する箇
    所で前記各クリンプ片を突き刺し、前記フラットケーブ
    ルを突き抜けた前記各クリンプ片の先端部を折曲げて加
    締めると共に、前記フラット導体を有する前記フラット
    ケーブルの端部を前記開脚された前記保持片間に挿入し
    て前記各保持片の先端部を折曲げて前記フラットケーブ
    ルを加締めるフラットケーブルと接続端子との接続方
    法。
  4. 【請求項4】 フラット導体をフラット絶縁絶縁被覆で
    覆ったフラットケーブルと、 端子板部の幅方向の両側に前記フラット導体の幅より小
    さい幅でクリンプ片を立設し、前記各クリンプ片の並設
    方向に沿った隣の部分の幅方向の両側に保持片を立設
    し、向かい合う前記保持片は起立基端の相互間隔より起
    立先端の相互間隔を広くして斜に開脚しているフラット
    ケーブル接続端子とを用い、 前記フラットケーブルに前記フラット導体に対向する箇
    所で前記各クリンプ片を突き刺し、前記フラットケーブ
    ルを突き抜けた前記各クリンプ片の先端部を折曲げて加
    締めると共に、前記フラット導体を有する前記フラット
    ケーブルの端部を前記開脚された前記保持片間に挿入
    し、前記開脚された前記各保持片を開脚されていない状
    態に戻した後、前記各保持片の先端部を折曲げて前記フ
    ラットケーブルを加締めるフラットケーブルと接続端子
    との接続方法。
  5. 【請求項5】 向かい合う前記保持片の起立先端の相互
    間隔は、これら保持片間に挿入するフラットケーブルの
    幅より広くなっている請求項3または4に記載のフラッ
    トケーブルと接続端子との接続方法。
JP2002016899A 2002-01-25 2002-01-25 フラットケーブル接続端子及びフラットケーブルと接続端子との接続方法 Expired - Fee Related JP4057301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016899A JP4057301B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 フラットケーブル接続端子及びフラットケーブルと接続端子との接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016899A JP4057301B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 フラットケーブル接続端子及びフラットケーブルと接続端子との接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003217721A true JP2003217721A (ja) 2003-07-31
JP4057301B2 JP4057301B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=27652786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016899A Expired - Fee Related JP4057301B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 フラットケーブル接続端子及びフラットケーブルと接続端子との接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4057301B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014200069A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 矢崎総業株式会社 フラットケーブルの接続構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104924324B (zh) * 2014-03-19 2017-01-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 削面刀

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014200069A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 矢崎総業株式会社 フラットケーブルの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4057301B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520933B2 (ja) 端子連鎖体、該端子連鎖体を圧着するクリンパ、端子連鎖体の製造方法、及び複数の端子金具とフラット回路体の接続構造
JPS6051789B2 (ja) 電気端子
JP3520986B2 (ja) 電気コネクタ
JP2006236854A (ja) 圧接結線用コネクタ
EP1821375A2 (en) A terminal fitting, a method of crimping it and a positioning jig
US10498048B2 (en) Wire with terminal having a core crimping portion with enlarged diameter portion and a recess in the enlarged diameter portion
JP2589838Y2 (ja) 圧接接続用コネクタ
JP3904206B2 (ja) 電線接続子
US20130244511A1 (en) Terminal assembly and method for connecting an electric wire to a terminal element
US20150133004A1 (en) Female terminal
JPH08241740A (ja) 圧接型端子及びそれを使用する電気コネクタ
JP2003217721A (ja) フラットケーブル接続端子及びフラットケーブルと接続端子との接続方法
JP3833944B2 (ja) フラットケーブルと接続端子の接続方法及び接続装置
JP2008269981A (ja) 貫通端子台及びそれに用いる端子金具
US11916321B2 (en) Method for producing a connector part for electrical installations, connector part, and connection of a connector part to a cable
US20090117774A1 (en) Surface mount crimp terminal and method of crimping an insulated conductor therein
JP4067663B2 (ja) リード線と導電金具を有する電気部品およびその製造方法
JP4043894B2 (ja) フラットケーブルへのフラットケーブル接続金具の接続方法及び接続装置
JP3735044B2 (ja) 平型ケーブルの平型導体と電気接続端子との接続方法
JP4532055B2 (ja) フラットケーブル接続端子のフラットケーブルへの接続方法
JP2005056600A (ja) 電線端子
JP4087184B2 (ja) フラットケーブル接続治具及びフラットケーブル接続金具のフラットケーブルへの接続方法
JP2003272740A (ja) フラットケーブルとフラットケーブル接続端子の接続方法及び接続装置
US4169653A (en) Electrical terminal
JP2000058144A (ja) 圧接端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4057301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees