JP2003217636A - 変成触媒体劣化判定装置、及び水素生成装置 - Google Patents

変成触媒体劣化判定装置、及び水素生成装置

Info

Publication number
JP2003217636A
JP2003217636A JP2002014833A JP2002014833A JP2003217636A JP 2003217636 A JP2003217636 A JP 2003217636A JP 2002014833 A JP2002014833 A JP 2002014833A JP 2002014833 A JP2002014833 A JP 2002014833A JP 2003217636 A JP2003217636 A JP 2003217636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
catalyst body
unit
temperature
shift catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002014833A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Fujiwara
誠二 藤原
Kunihiro Ukai
邦弘 鵜飼
Kiyoshi Taguchi
清 田口
Hidenobu Wakita
英延 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002014833A priority Critical patent/JP2003217636A/ja
Publication of JP2003217636A publication Critical patent/JP2003217636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で簡素な方法で、水素生成装置の変成部
に用いられている変成触媒体の劣化を判定したい。 【解決手段】 変成触媒体7を有する変成部6aを少な
くとも備えた水素生成装置における前記変成触媒体7の
劣化を判定する変成触媒体劣化判定装置であって、その
水素生成装置の所定の部位の温度またはその所定の部位
のガス温度を検出する変成温度検出部11と、その検出
された温度に基づいて変成触媒体7の劣化を判定する制
御部17とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素を燃料とする
固体高分子型燃料電池用などの水素生成装置の変成部に
用いられている変成触媒体の劣化を判定する変成触媒体
劣化判定装置、及びその変成触媒体劣化判定装置を用い
た水素生成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エネルギーを有効に利用する分散型発電
装置として、発電効率および総合効率の高い燃料電池コ
ージェネレーションシステムが注目されている。
【0003】燃料電池の多く、例えば実用化されている
リン酸型燃料電池や、開発が進められている固体高分子
型燃料電池は、水素を燃料として発電する。しかし、水
素はインフラとして整備されていないため、システムの
設置場所で生成させる必要がある。
【0004】水素生成方法の一つとして、水蒸気改質法
がある。天然ガス、LPG、ナフサ、ガソリン、灯油等
の炭化水素系、メタノール等のアルコール系の原料を水
と混合して、改質触媒を設けた改質部で水蒸気改質反応
させ、水素を発生させる方法である。
【0005】この水蒸気改質反応では一酸化炭素が副成
分として生成するが、一酸化炭素は燃料電池電極触媒を
被毒するため、特に固体高分子型燃料電池に対しては、
水素ガス中の一酸化炭素濃度を100ppm以下、好ま
しくは10ppm以下に除去する必要がある。
【0006】通常、水素生成装置は、水素ガス中の一酸
化炭素を除去するため改質部の後に、変成触媒を有する
変成部を設け、水素ガス中の一酸化炭素と水蒸気とをシ
フト反応させ、二酸化炭素と水素とに転換し、一酸化炭
素濃度を数千ppmから1%程度の範囲まで低減させ
る。
【0007】変成部において一酸化炭素濃度を安定して
数千ppmから1%程度の範囲まで低減させることが可
能であれば、変成部の下流に設けた浄化触媒を有する浄
化部で一酸化炭素を100ppm以下まで低減すること
が可能であるが、変成部出口の一酸化炭素濃度が1%以
下にまで低減できないときには、浄化部において一酸化
炭素を100ppm以下にまで低減することが困難にな
ってくる。
【0008】変成触媒は、使用開始時においては一酸化
炭素を確実に低減することが可能であるが、水素生成装
置の起動停止を繰り返し、長期間使用しているうちに、
触媒活性が低下していき、使用開始時での制御と同様の
制御では、変成部出口において一酸化炭素を1%以下に
確実に低減できないことがあり、そのときに浄化部を通
過した後の一酸化炭素濃度が100ppm以下に低減で
きなくなる。このような場合、そのまま水素生成装置の
使用を継続すると、水素生成装置から水素の供給を受け
ている燃料電池の電極触媒を被毒されることになるとい
う問題がある。
【0009】このような問題を考慮して、本出願人は、
本出願人にかかる出願(特願2000−345254)
で、次のような解決策を提案している。
【0010】すなわち、第1に、変成触媒の活性が低下
して一酸化炭素濃度を十分に低減できなくなると、一酸
化炭素に対する水の量を増加して一酸化炭素濃度を低減
させる方法を提案している。また、第2に、原料流量を
減少させて、全体流量に対する水の割合を増加させて一
酸化炭素を低減するために、改質部に供給する原料流量
を減少させるという方法を提案している。また、第3に
シフト反応の反応速度を速くするために、変成触媒の温
度を高くして一酸化炭素濃度を低減するという方法を提
案している。
【0011】いずれの方法にしても、確実に一酸化炭素
を低減するためには、常時、変成触媒の活性をモニタリ
ングして、活性が低下してきたと判断したときに活性を
回復するために制御する迅速な方法が必要となる。
【0012】そこで本出願人は、本出願人にかかる出願
(特願2000−345254)で、例えば、変成また
は浄化触媒通過後の一酸化炭素濃度を測定して、触媒活
性をモニタリングするために、一酸化炭素センサー(C
Oセンサー)を用いた制御方法をもちいて、上記第1、
第2、及び第3の制御のいずれかの制御を行うことを提
案している。
【0013】このように、本出願人にかかる出願(特願
2000−345254)によれば、変成触媒体が劣化
した場合であっても、CO濃度を100ppm以下に抑
えることが出来るので、燃料電池の電極触媒がCOによ
り被毒されることがないという優れた効果が得られた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一酸化炭素セ
ンサーは高価であり、またそれに付随する制御および装
置構成も煩雑になるため、安価で簡素な方法が望まし
い。
【0015】すなわち、安価で簡素な方法で、水素生成
装置の変成部に用いられている変成触媒体の劣化を判定
したいという課題がある。
【0016】また、安価で簡素な方法で、水素生成装置
の変成部に用いられている変成触媒体が劣化した場合で
あっても、変成触媒体を交換することなく、CO濃度を
所定の濃度以下に抑えたいという課題がある。
【0017】本発明は、上記課題を考慮し、安価で簡素
な装置構成で、水素生成装置の変成部に用いられている
変成触媒体の劣化を判定することが出来る変成触媒体劣
化判定装置を提供することを目的とするものである。
【0018】また、本発明は、上記課題を考慮し、安価
で簡素な装置構成で、水素生成装置の変成部に用いられ
ている変成触媒体が劣化した場合であっても、変成触媒
体を交換しなくてもCO濃度を所定濃度以下に抑えるこ
とが出来る水素生成装置を提供することを目的とするも
のである。
【0019】
【課題を解決する手段】上述した課題を解決するため
に、第1の本発明(請求項1に対応)は、変成触媒体を
有する変成部を少なくとも備えた水素生成装置における
前記変成触媒体の劣化を判定する変成触媒体劣化判定装
置であって、前記水素生成装置の所定の部位の温度また
はその所定の部位のガス温度を検出する温度検出手段
と、その検出された温度に基づいて前記変成触媒体の劣
化を判定する判定手段とを備えた変成触媒体劣化判定装
置である。
【0020】また、第2の本発明(請求項2に対応)
は、前記所定の部位とは、前記変成部の前記変成触媒体
の下流側の部位であり、前記判定手段は、検出された前
記温度が所定の温度より低下した場合に、前記変成触媒
体が劣化したと判定する第1の本発明の変成触媒体劣化
判定装置である。
【0021】また、第3の本発明(請求項3に対応)
は、前記水素生成装置は、前記変成部の下流側に設けら
れた、浄化触媒体を有する浄化部を備えており、前記所
定の部位とは、前記浄化部の前記浄化触媒体の下流側の
部位であり、前記判定手段は、検出された前記温度が所
定の温度より上昇した場合に、前記変成触媒体が劣化し
たと判定する第1の本発明の変成触媒体劣化判定装置で
ある。
【0022】また、第4の本発明(請求項4に対応)
は、前記変成部は、前記変成触媒体の下流側に所定の性
質を有する第2の変成触媒体の有し、前記所定の部位と
は、前記変成部の前記第2の変成触媒体の下流側の部位
である第1の本発明の変成触媒体劣化判定装置である。
【0023】また、第5の本発明(請求項5に対応)
は、前記所定の性質とは、一酸化炭素の発熱反応を促進
する性質であり、前記判定手段は、検出された前記温度
が所定の温度より上昇した場合に、前記変成触媒体が劣
化したと判定する第4の本発明の変成触媒体劣化判定装
置である。
【0024】また、第6の本発明(請求項6に対応)
は、前記第2の変成触媒体とは、Ru及び/またはRh
を主成分とする触媒体である第5の本発明の変成触媒体
劣化判定装置である。
【0025】また、第7の本発明(請求項7に対応)
は、前記所定の性質とは、一酸化炭素の濃度が増加した
場合に一酸化炭素の発熱反応を抑制する性質であり、前
記判定手段は、検出された前記温度が所定の温度より低
下した場合に、前記変成触媒体が劣化したと判定する第
4の本発明の変成触媒体劣化判定装置である。
【0026】また、第8の本発明(請求項8に対応)
は、前記第2の変成触媒体とは、Ptを主成分とする触
媒体である第7の本発明の変成触媒体劣化判定装置であ
る。
【0027】また、第9の本発明(請求項9に対応)
は、前記第2の変成触媒体に酸化ガスを供給する酸化ガ
ス供給部を備えた第7または8の本発明のいずれかの変
成触媒体劣化判定装置である。
【0028】また、第10の本発明(請求項10に対
応)は、変成触媒体を有する変成部を少なくとも備えた
水素生成装置における前記変成触媒体の劣化を判定する
変成触媒体劣化判定装置であって、前記水素生成装置で
発生された燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池
と、前記燃料電池が発電する電圧を検出する電圧検出手
段と、その検出された電圧に基づいて前記変成触媒体の
劣化を判定する判定手段とを備えた変成触媒体劣化判定
装置である。
【0029】また、第11の本発明(請求項11に対
応)は、第1、2、4〜10の本発明のいずれかの変成
触媒体劣化判定装置を用いた水素生成装置であって、少
なくとも一酸化炭素を含有する水素ガスである改質後ガ
スを供給する改質部と、前記改質部に原料を供給する原
料供給部と、変成触媒体を有し、供給されてくる前記改
質後ガスを前記変成触媒体を利用して変成後ガスに変成
させ、その変成後ガスを供給する変成部と、前記改質部
および/または前記変成部に水を供給する水供給部と、
前記判定手段が前記変成触媒体が劣化した場合、所定の
制御を行う制御手段とを備え、前記変成部の前記変成触
媒体は、前記判定手段によってその劣化が判定されるも
のである水素生成装置である。
【0030】また、第12の本発明(請求項12に対
応)は、第3の本発明の変成触媒体劣化判定装置を用い
た水素生成装置であって、少なくとも一酸化炭素を含有
する水素ガスである改質後ガスを供給する改質部と、前
記改質部に原料を供給する原料供給部と、変成触媒体を
有し、供給されてくる前記改質後ガスを前記変成触媒体
を利用して変成後ガスに変成させ、その変成後ガスを供
給する変成部と、前記改質部および/または前記変成部
に水を供給する水供給部と、浄化触媒体を有し、供給さ
れてくる前記変成後ガスを前記浄化触媒体を利用して浄
化後ガスに浄化し、その浄化後ガスを供給する浄化部
と、前記判定手段が前記変成触媒体が劣化した場合、所
定の制御を行う制御手段とを備え、前記変成部の前記変
成触媒体は、前記判定手段によってその劣化が判定され
るものであり、前記浄化部の前記浄化触媒体は、前記温
度検出手段によって温度が検出されるものである水素生
成装置である。
【0031】また、第13の本発明(請求項13に対
応)は、前記所定の制御を行うとは、前記水供給部から
前記改質部および/または前記変成部への水供給量を増
加させる制御、及び前記原料供給部から前記改質部への
原料供給量を減少させる制御の少なくとも一つ以上を行
うことである第11または12の本発明の水素生成装置
である。
【0032】また、第14の本発明(請求項14に対
応)は、前記変成部に供給される前記改質後ガスおよび
/または前記変成触媒体を所定の基準温度に保つための
冷却および/または加熱を行う加熱冷却手段を備え、前
記所定の制御を行うとは、前記変成触媒体の温度を前記
所定の基準温度より高くするように、前記加熱冷却手段
を制御することである第11〜13の本発明のいずれか
の水素生成装置である。
【0033】また、第15の本発明(請求項15に対
応)は、前記浄化部に酸化ガスを供給する第2の酸化ガ
ス供給部を備え、前記所定の制御を行うとは、前記第2
の酸化ガス供給部から前記浄化部に供給する酸化ガス量
を増加させる制御を行うことである第12の本発明の水
素生成装置である。
【0034】次に本発明の動作を説明する。
【0035】以上のような課題を解決するため本発明
は、変成触媒体の活性が低下すると、変成触媒体の反応
による発熱量が減少することを利用して、変成触媒の温
度が低下したときに変成触媒が活性低下したと判断し、
変成触媒への水量を増加させる、または原料流量を減少
させる制御を有することを特徴とするものである。
【0036】また本発明は、変成触媒体の活性が低下す
ると下流に設けた浄化触媒体の反応による発熱量が増加
することを利用して、浄化触媒体の温度が上昇したとき
に変成触媒体が活性低下したと判断し、変成触媒体への
水量を増加させる、または原料流量を減少させる制御を
有することを特徴とするものである。
【0037】また本発明は、第二変成触媒体としてRu
を主成分とする触媒を変成部の第一変成触媒体下流側に
設置し、第一変成触媒体の活性が低下すると第二変成触
媒体の反応による発熱量が増加することを利用して、第
二変成触媒体の温度が上昇したときに第一変成触媒体が
活性低下したと判断し、第一変成触媒体への水量を増加
させる、または原料流量を減少させる制御を有すること
を特徴とするものである。
【0038】また本発明は、第二変成触媒体としてPt
を主成分とする触媒を変成部の第一変成触媒体下流側に
設置し、第一変成触媒体の活性が低下すると第二変成触
媒体の反応による発熱量が減少することを利用して、第
二変成触媒体の温度が低下したときに第一変成触媒体が
活性低下したと判断し、第一変成触媒体への水量を増加
させる、または原料流量を減少させる制御を有すること
を特徴とするものである。
【0039】また本発明は、第二変成触媒体としてPt
を主成分とする触媒に酸化性ガスを供給する手段を有す
ることを特徴とするものである。
【0040】また本発明は、水素生成装置下流に燃料電
池発電部を設置し、変成触媒体の活性が低下すると燃料
電池発電部の電圧が低下することを利用して、燃料電池
発電部の電圧が低下したときに変成触媒体が活性低下し
たと判断し、変成触媒体への水量を増加させる、または
原料流量を減少させる制御を有することを特徴とするも
のである。
【0041】また本発明は、変成触媒体の活性が低下し
たと判断したときに、変成触媒体の制御温度を高くする
ことを特徴とするものである。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0043】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における水素生成装置の構成図であり、同図におい
て、1は改質部であり、2は改質部1内に収められた改
質触媒であり、3は改質部1へ原料を供給する原料供給
部であり、4は改質部1へ水を供給する改質水供給部で
あり、5は改質部1を加熱することによって改質触媒2
において改質反応が進行するよう高温にするための改質
加熱部である。
【0044】6aは変成部であり、変成触媒体7が収め
られている。変成触媒体7としてはCu−Zn触媒を用
いた。8は変成水供給部であり、9は変成触媒体7に供
給される水素ガスを冷却する冷却ファンであり、10の
供給ガス温度検出部で検出される温度が一定になるよう
にON−OFF制御をしている。なお、冷却ファン9は
変成触媒体7を直接冷却してもよい。また、供給ガス温
度検出部10は変成触媒体7の温度を直接測定してもよ
い。
【0045】11は変成温度検出部であり、実施の形態
1においては変成触媒体7の下流側に設けて、変成触媒
体7通過後のガス温度を検出できるようになっている
が、変成触媒体7の温度を直接測定しても良い。
【0046】12は浄化部であり、浄化触媒体13が収
められている。14は浄化部内に酸化ガスとしての空気
を送り込む空気ポンプである。15は浄化触媒体13の
下流に設けてある浄化温度検出部であり、浄化触媒体1
3通過後のガス温度を検出できるようになっている。
【0047】また、実施の形態1での装置動作に関する
制御は制御部17において行う。
【0048】上記の構成における装置動作を、メタンガ
スを原料とした場合について説明する。
【0049】装置起動時において改質加熱部5により、
改質部1の加熱を開始し、改質触媒2へ熱を伝えた。続
いて原料供給部3から原料である炭化水素成分としての
メタンガスと、改質水供給部4からメタンガス1モルに
対して3モルの水を改質部1に供給した。
【0050】なお、ここでは改質部1へ供給するメタン
ガス量を6L/分とし、改質触媒2の温度が約750℃
となるように改質加熱部5で加熱量を制御し、水蒸気改
質反応を進行させた。改質触媒2において反応後の水素
ガスは変成部6aに供給した。変成部6aには変成水供
給部8から水を6g/分の流量で供給した。また、冷却
ファン9の制御は、供給ガス温度検出部10が250℃
となるようにON−OFF制御によって行った。変成部
6aに供給した水素ガスと水は変成触媒体7において、
水素ガス中の一酸化炭素と水によるシフト反応が進行す
る。そのとき変成触媒体7はシフト反応に伴い発熱する
が、熱は外気へ放熱されるため、変成温度検出部11で
検出される温度は200℃程度になる。変成部6a出口
において一酸化炭素濃度を数千ppmから1%程度の範
囲に低減した水素ガスはさらに一酸化炭素を低減するた
め、浄化部12へ供給した。
【0051】浄化部12では、浄化触媒体13上におい
て空気ポンプ14で導入した空気中の酸素と水素ガス中
の一酸化炭素の酸化反応を進行させ、浄化部出口16で
の一酸化炭素濃度を100ppm以下に低減した。
【0052】なお、予め設定した諸条件をもとに制御部
17を動作させ、各パラメータを制御することで上記装
置動作を行った。
【0053】変成触媒体7では、通常、水素ガス中の一
酸化炭素濃度を数千ppmから1%程度の範囲に低減で
きる。しかし、変成触媒体7を長期間使用することによ
って、触媒活性が低下し、変成触媒体7の使用開始時に
設定した改質水供給部4または変成水供給部8からの水
量では、変成部6a出口において一酸化炭素濃度を1%
以下にまで低減できなくなることがある。
【0054】変成触媒体7は活性が低下すると、反応に
よる発熱量が低下するため、変成温度検出部11で検出
されている温度が低下してくる。
【0055】本実施の形態の変成触媒体7の使用を始め
てから次第に活性が低下していったときの変成触媒体7
通過後の水素ガス中の一酸化炭素濃度と変成温度検出部
11で検出された温度との関係を図2に示す。なお一酸
化炭素濃度は変成部6a出口において水素ガスを採取
し、ガスクロマトグラフィーによって測定した。
【0056】図2から明らかなように本実施の形態では
変成温度検出部11で検出される温度は約180℃以上
では変成部6a出口においての一酸化炭素濃度は1%未
満であるが、180℃を下回ると一酸化炭素濃度が1%
を超えてしまう、つまり変成触媒体7の活性が低下し、
反応による発熱が少なくなっていることが分かる。
【0057】よって本実施の形態では、変成温度検出部
11で検出される温度に予め設定する温度として180
℃を設定し、その温度が180℃を下回ってからは、制
御部17により、変成水供給部8からの水量を1g/分
増加させ、7g/分の供給量とした。すなわち、制御部
17は、変成温度検出部11で検出される温度が予め設
定されている温度である180℃を下回った場合に、変
成触媒体7が劣化したと判定し、上記制御を行う。これ
により、変成触媒体7での反応が進行し発熱量が増加す
るため、変成温度検出部11で検出される温度は再び1
80℃以上の温度に保たれ、水素ガス中の一酸化炭素濃
度を1%未満に低減することができる。また、変成温度
検出部11で検出された温度が再度180℃を下回った
ときは、変成水供給部8からの水量をさらに1g/分増
加させればよい。
【0058】このように変成温度検出部11をモニタリ
ングして、変成触媒体7の活性低下を検知し、変成触媒
体7へ供給する水量を増加させることによって、水素生
成装置出口における水素ガス中の一酸化炭素濃度を長期
間にわたって確実に低減することができる。かつ簡素な
装置構成および制御方法で制御できる。
【0059】なお、本実施の形態では変成水供給部8か
らの供給水量を増加したが、改質水供給部4からの供給
水量を増加させても、変成触媒体7の反応性が向上する
ため、同様の効果が得られる。
【0060】また水量を増加させるだけではなく、原料
供給部3からの原料供給量を減少させることによって
も、全体流量に対する水の割合が増加し、変成触媒体7
での反応性が向上するため、同様の効果が得られる。
【0061】また、変成触媒体7としてFe−Cr触
媒、貴金属系の触媒などを用いても同様の効果が得られ
る。
【0062】なお、装置構成および触媒種等の運転パラ
メータによって変成温度検出部11に設定する設定温度
は異なるが、各々の相応にその温度を設定することによ
って同様の効果が得られる。
【0063】なお、本実施の形態の変成温度検出部11
は本発明の温度検出手段の例であり、本実施の形態の制
御部17は本発明の判定手段の例であり、本実施の形態
の制御部17は本発明の制御手段の例であり、本実施の
形態の変成水供給部8からの水量を1g/分増加させ、
7g/分の供給量とすることは本発明の所定の制御を行
うことの例である。
【0064】(実施の形態2)図3は本発明の実施の形
態2における水素生成装置の構成図であるが、図1と同
様の構成をしており、図1と異なる点は実施の形態2に
おける装置動作に関する制御を制御部21によって行う
ことである。
【0065】浄化部12には変成触媒体7によって一酸
化炭素濃度が数千ppmから1%程度に低減した水素ガ
スを供給した。浄化触媒体13上において空気ポンプ1
4で導入した空気中の酸素と水素ガス中の一酸化炭素の
酸化反応を進行させ、浄化部出口16での一酸化炭素濃
度を100ppm以下に低減した。
【0066】なお、本実施の形態では浄化触媒体13と
して、アルミナ担体にPtとRuを混合して担持した触
媒をコージェライトハニカムにコーティングしたものを
用いている。
【0067】浄化触媒体13での酸化反応は発熱反応で
あり、供給される水素ガス中の一酸化炭素濃度が増加す
ると反応による発熱量が増加する。
【0068】本実施の形態の変成触媒体7の使用を始め
てから次第に活性が低下していったときの変成触媒体7
通過後の水素ガス中の一酸化炭素濃度と浄化温度検出部
15で検出された温度との関係を図4に示す。なお一酸
化炭素濃度は変成部6a出口において水素ガスを採取
し、ガスクロマトグラフィーによって測定した。
【0069】図4から明らかなように、変成部6a出口
における一酸化炭素濃度が1%を超えると、浄化温度検
出部15で検出される温度が約230℃以上となる。つ
まり変成触媒体7の活性が低下すると、浄化触媒体13
に供給される水素ガス中の一酸化炭素濃度が上昇するた
め、浄化触媒体13上での一酸化炭素の酸化量が増加し
て、発熱が多くなり、浄化温度検出部15で検出される
温度が高くなる。
【0070】よって本実施の形態では、浄化温度検出部
15で検出される温度に予め設定する温度として230
℃を設定し、その温度が230℃を上回ってからは、制
御部21により、変成水供給部8からの水量を1g/分
増加させ、7g/分の供給量とした。すなわち、制御部
21は、浄化温度検出部15で検出された温度が予め設
定されている温度である230℃を上回った場合に、変
成触媒体7が劣化したと判定し、上記制御を行う。これ
により、浄化部12に供給される水素ガス中の一酸化炭
素が低減され、浄化触媒体13上での一酸化炭素の反応
量が減少するため、浄化温度検出部15で検出される温
度は再び230℃以下の温度に保たれる。また、浄化温
度検出部15で検出された温度が再度230℃を超えた
ときは、変成水供給部8からの水量をさらに1g/分増
加させればよい。
【0071】このように浄化温度検出部15をモニタリ
ングして、変成触媒体7の活性低下を検知し、変成触媒
体7へ供給する水量を増加させることによって、水素生
成装置出口における水素ガス中の一酸化炭素濃度を長期
間にわたって確実に低減することができる。かつ簡素な
装置構成および制御方法で制御できる。
【0072】なお、浄化温度検出部15は浄化触媒体1
3の温度を直接測定しても、同様の効果が得られる。
【0073】なお、本実施の形態では変成水供給部8か
らの供給水量を増加したが、改質水供給部4からの供給
水量を増加させても同様の効果が得られる。
【0074】また水量を増加させるだけではなく、原料
供給部3からの原料供給量を減少させることによっても
同様の効果が得られる。
【0075】また、空気ポンプ14から浄化触媒体13
への供給空気量を増加させることによっても、水素生成
器出口における水素ガス中の一酸化炭素濃度を100p
pm以下に低減できる。
【0076】また、変成触媒体7としてFe−Cr触
媒、貴金属系の触媒などを用いても同様の効果が得られ
る。
【0077】また、浄化触媒体13としてRuまたはR
hを主成分とするもの、またPt、Ru、Rhのうち2
種類以上の金属を混合または合金化させて調製した触媒
を使用しても同様の効果が得られる。
【0078】なお、装置構成および触媒種等の運転パラ
メータによって浄化温度検出部15に設定する設定温度
は異なるが、各々の相応にその温度を設定温度にするこ
とによって同様の効果が得られる。
【0079】なお、本実施の形態の浄化温度検出部15
は本発明の温度検出手段の例であり、本実施の形態の制
御部21は本発明の判定手段の例であり、本実施の形態
の制御部21は本発明の制御手段の例であり、本実施の
形態の変成水供給部8からの水量を1g/分増加させ、
7g/分の供給量とすることは本発明の所定の制御を行
うことの例である。
【0080】(実施の形態3)実施の形態3では、実施
の形態1と異なる点は変成部の構成の一部および制御で
あるため、変成部を中心に説明する。
【0081】図5は本発明の実施の形態3における水素
生成装置の変成部の構成図である。図5においての変成
部6bは図1においての変成部6aと異なる点として、
第一変成触媒体31と第二変成触媒体32と第二変成触
媒体温度検出部33を設けて構成している。
【0082】なお、実施の形態3における装置動作に関
する制御は制御部34により行った。
【0083】ここでは第一変成触媒体31として、変成
触媒体7と同様にCu−Zn触媒を用いて一酸化炭素と
水とのシフト反応によって、水素ガス中の一酸化炭素濃
度を数千ppmから1%程度に低減した。
【0084】ここでは第二変成触媒体32として、アル
ミナ担体にRuを担持した触媒をコージェライトハニカ
ムにコーティングしたものを用いた。
【0085】第二変成触媒体32は水素と一酸化炭素が
反応してメタンを生成する反応が進行して発熱する。本
実施の形態の第一変成触媒体31の使用を始めてから次
第に活性が低下していったときの第一変成触媒体31通
過後の水素ガス中の一酸化炭素濃度と第二変成触媒体温
度検出部33で検出された温度との関係を図6に示す。
一酸化炭素濃度は変成部6aの第一変成触媒体31と第
二変成触媒体32の間から水素ガスを採取し、ガスクロ
マトグラフィーによって測定した。
【0086】図6から明らかなように、第一変成触媒体
31通過後の一酸化炭素濃度が1%を超えると、第二変
成触媒体温度検出部32で検出される温度が約230℃
以上となる。つまり第一変成触媒体31の活性が低下す
ると、第二変成触媒体32に供給される水素ガス中の一
酸化炭素濃度が上昇するため、第二変成触媒体32上に
おいて、水素と一酸化炭素とのメタン化反応が増加し、
発熱が多くなっているということである。
【0087】よって実施の形態3では、第二変成触媒体
温度検出部33で検出される温度に予め設定する温度と
して230℃を設定し、その温度が230℃を上回って
からは制御部34により、変成水供給部8からの水量を
1g/分増加させ、7g/分の供給量とした。すなわ
ち、制御部34は、第二変成触媒体温度検出部33で検
出された温度が予め設定されている温度である230℃
を上回った場合に、第一変成触媒体31が劣化したと判
定し、上記制御を行う。これにより、第二変成触媒体温
度検出部33で検出される温度は再び230℃以下の温
度に保たれる。また、第二変成触媒体温度検出部33で
検出された温度が再度230℃を上回ったときは、変成
水供給部8からの水量をさらに1g/分増加させればよ
い。
【0088】このように第二変成触媒体温度検出部33
をモニタリングすることによって、第一変成触媒体31
の活性低下を検知し、第一変成触媒体31へ供給する水
量を増加させることによって、水素生成装置出口におけ
る水素ガス中の一酸化炭素濃度を長期間にわたって確実
に低減することができる。かつ簡素な装置構成および制
御方法で制御できる。
【0089】なお、第二変成触媒体温度検出部33は、
第二変成触媒体32の温度を直接測定しても同様の効果
が得られる。
【0090】なお、本実施の形態では変成水供給部8か
らの供給水量を増加したが、改質水供給部4からの供給
水量を増加させても同様の効果が得られる。
【0091】また水量を増加させるだけではなく、原料
供給部3からの原料供給量を減少させることによっても
同様の効果が得られる。
【0092】また、第一変成触媒体31としてFe−C
r触媒、貴金属系の触媒などを用いても同様の効果が得
られる。
【0093】また、第二変成触媒体としてRuまたはR
hを主成分とするもの、またRu、Rhを混合または合
金化させて調製した触媒を使用しても同様の効果が得ら
れる。
【0094】なお、装置構成および触媒種等の運転パラ
メータによって第二変成触媒体温度検出部33に設定す
る設定温度は異なるが、各々の相応にその温度を設定す
ることによって同様の効果が得られる。
【0095】なお、本実施の形態の第二変成触媒体温度
検出部33は本発明の温度検出手段の例であり、本実施
の形態の制御部34は本発明の判定手段の例であり、本
実施の形態の制御部34は本発明の制御手段の例であ
り、本実施の形態の変成水供給部8からの水量を1g/
分増加させ、7g/分の供給量とすることは本発明の所
定の制御を行うことの例である。
【0096】(実施の形態4)実施の形態4では、実施
の形態3と同様に実施の形態1と異なる点は変成部の構
成の一部および制御であるため、変成部を中心に説明す
る。
【0097】図7は本発明の実施の形態4における水素
生成装置の変成部の構成図である。図7においての変成
部6cは図1においての変成部6aと異なる点として、
第一変成触媒体41と第二変成触媒体42と第二変成触
媒体温度検出部43を設けて構成している。
【0098】なお、実施の形態4における装置動作に関
する制御は制御部44により行った。
【0099】ここでは第一変成触媒体41として、実施
の形態3の第一変成触媒体31と同様にCu−Zn触媒
を用いた。
【0100】また、第二変成触媒体42として、アルミ
ナ担体にPtを担持した触媒をコージェライトハニカム
にコーティングしたものを用いた。
【0101】第二変成触媒体42は、一酸化炭素と水と
のシフト反応によって発熱する。その反応機構は、Pt
表面に一酸化炭素が吸着し、水と反応する際に脱離して
反応が進行するが、水素ガス中の一酸化炭素濃度が高く
なると、Pt表面に一酸化炭素が吸着した後での脱離の
進行が停滞し、Pt表面を一酸化炭素が覆い尽くしてし
まうため、反応が全く進行せずに発熱しなくなる。
【0102】本実施の形態の第一変成触媒体41の使用
を始めてから次第に活性が低下していったときの変成触
媒体41通過後の水素ガス中の一酸化炭素濃度と第二変
成触媒体温度検出部43で検出された温度との関係を図
8に示す。一酸化炭素濃度は変成部6cの第一変成触媒
体41と第二変成触媒体42の間から水素ガスを採取
し、ガスクロマトグラフィーによって測定した。
【0103】図8から明らかなように、第一変成触媒体
41通過後の一酸化炭素濃度が1%を超えると、第二変
成触媒体温度検出部43で検出される温度が約180℃
以下となる。つまり第一変成触媒体41の活性が低下す
ると、第二変成触媒体42に供給される水素ガス中の一
酸化炭素濃度が上昇するため、第二変成触媒体42上で
の反応の進行が止まり、全く発熱しなくなってしまう。
【0104】よって実施の形態4では、第二変成触媒体
温度検出部43で検出される温度に予め設定する温度と
して180℃を設定し、その温度が180℃を下回って
からは制御部44により、変成水供給部8からの水量を
1g/分増加させ、7g/分の供給量とした。すなわ
ち、制御部44は、第二変成触媒体温度検出部43で検
出された温度が予め設定されている温度である180℃
を下回った場合に、第一変成触媒体41が劣化したと判
定し、上記制御を行う。これにより、第二変成温度触媒
体検出部43で検出される温度は再び180℃以上の温
度に保たれる。また、第二変成触媒体温度検出部43で
検出された温度が再度180℃を下回ったときは、変成
水供給部4からの水量をさらに1g/分増加させればよ
い。
【0105】このように第二変成触媒体温度検出部43
をモニタリングして、第一変成触媒体41の活性低下を
検知し、第一変成触媒体41へ供給する水量を増加させ
ることによって、水素生成装置出口における水素ガス中
の一酸化炭素濃度を確実に低減することができる。かつ
簡素な装置構成および制御方法で制御できる。
【0106】なお、第二変成触媒体温度検出部43は、
第二変成触媒体42の温度を直接測定しても同様の効果
が得られる。
【0107】なお、本実施の形態では変成水供給部8か
らの供給水量を増加したが、改質水供給部4からの供給
水量を増加させても同様の効果が得られる。
【0108】また水量を増加させるだけではなく、原料
供給部3からの原料供給量を減少させることによっても
同様の効果が得られる。
【0109】また、第一変成触媒体41としてFe−C
r触媒、貴金属系の触媒などを用いても同様の効果が得
られる。
【0110】なお、装置構成および触媒種等の運転パラ
メータによって第二変成触媒体温度検出部43に設定す
る設定温度は異なるが、各々の相応にその温度を設定す
ることによって同様の効果が得られる。
【0111】なお、本実施の形態の第二変成触媒体温度
検出部43は本発明の温度検出手段の例であり、本実施
の形態の制御部44は本発明の判定手段の例であり、本
実施の形態の制御部44は本発明の制御手段の例であ
り、本実施の形態の変成水供給部8からの水量を1g/
分増加させ、7g/分の供給量とすることは本発明の所
定の制御を行うことの例である。
【0112】(実施の形態5)図9は実施の形態5にお
ける水素生成装置の変成部の構成図である。実施の形態
5は実施の形態4と異なる点として、第一変成触媒体4
1と第二変成触媒体42の間に酸化ガス供給部としての
空気ポンプ51を設けて、空気中の酸素を第二変成触媒
体42に送るようにしたことである。
【0113】なお、実施の形態5における装置動作に関
する制御は制御部52により行った。
【0114】第二変成触媒体42上では、酸素を供給す
ると水素ガス中の一酸化炭素と酸素による酸化反応が進
行する。その反応機構は、Pt表面に一酸化炭素が吸着
し、酸素と反応する際に脱離して反応が進行するが、水
素ガス中の一酸化炭素濃度が高くなると、Pt表面に一
酸化炭素が吸着した後での脱離の進行が停滞し、Pt表
面を一酸化炭素が覆い尽くしてしまうため、反応が全く
進行せずに発熱しなくなる。
【0115】本実施の形態の第一変成触媒体41の使用
を始めてから次第に活性が低下していったときの変成触
媒体41通過後の水素ガス中の一酸化炭素濃度と第二変
成触媒体温度検出部43で検出された温度との関係を図
10に示す。一酸化炭素濃度は実施の形態4と同様に水
素ガスを採取し、ガスクロマトグラフィーによって測定
した。
【0116】図10から明らかなように、第一変成触媒
体41通過後の一酸化炭素濃度が1%を超えると、第二
変成触媒体温度検出部42で検出される温度が約180
℃以下となる。つまり第一変成触媒体41の活性が低下
すると、第二変成触媒体42に供給される水素ガス中の
一酸化炭素濃度が上昇するため、第二変成触媒体42上
での酸化反応の進行が止まり、全く発熱しなくなってし
まう。
【0117】また、実施の形態4と異なる点は、実施の
形態5では空気を導入して酸化反応を促進させているた
め、実施の形態4のシフト反応よりも発熱量が多くな
る。よって、第一変成触媒体41の活性が低下し、第二
変成触媒体42に供給される水素ガス中の一酸化炭素濃
度が高くなり、発熱しなくなったときとの差が大きいた
め、第一変成触媒体41の活性低下が検出しやすいとい
うことである。
【0118】実施の形態5では、第二変成触媒体温度検
出部43で検出される温度に予め設定する温度として1
80℃を設定し、その温度が180℃を下回ってから
は、制御部52により、変成水供給部8からの水量を1
g/分増加させ、7g/分の供給量とした。すなわち、
制御部52は、第二変成触媒体温度検出部43で検出さ
れた温度が予め設定されている温度である180℃を下
回った場合に、第一変成触媒体41が劣化したと判定
し、上記制御を行う。これにより、第二変成触媒体温度
検出部43で検出される温度は再び180℃以上の温度
に保たれる。また、第二変成触媒体温度検出部43で検
出された温度が再度180℃を下回ったときは、変成水
供給部8からの水量をさらに1g/分増加させればよ
い。
【0119】実施の形態5においても、実施の形態4と
同様に第二変成触媒体42をモニタリングして、第一変
成触媒体41の活性低下を検知し、第一変成触媒体41
へ供給する水量を増加させることによって、水素生成装
置出口における水素ガス中の一酸化炭素濃度を長期間に
わたって確実に低減することができる。かつ簡素な装置
構成および制御方法で制御できる。
【0120】なお、第二変成触媒体温度検出部43は、
第二変成触媒体42の温度を直接測定しても同様の効果
が得られる。
【0121】また、空気ポンプ51により、第二変成触
媒体42に空気を供給して酸化反応を促進することによ
り、酸化反応が進行しているときとしていないときの発
熱差が大きくなるため、第一変成触媒体41の活性低下
をより敏感に検出しやすいという効果がある。
【0122】なお、本実施の形態では変成水供給部8か
らの供給水量を増加したが、改質水供給部4からの供給
水量を増加させても同様の効果が得られる。
【0123】また水量を増加させるだけではなく、原料
供給部3からの原料供給量を減少させることによっても
同様の効果が得られる。
【0124】また、第一変成触媒体31としてFe−C
r触媒、貴金属系の触媒などを用いても同様の効果が得
られる。
【0125】また、酸化ガス供給部として空気ポンプ以
外にも、酸素ボンベなどによって酸化性ガスを送り込む
ことによっても同様の効果が得られる。
【0126】なお、装置構成および触媒種等の運転パラ
メータによって第二変成触媒体温度検出部43に設定す
る設定温度は異なるが、各々の相応にその温度を設定す
ることによって同様の効果が得られる。
【0127】なお、本実施の形態の第二変成触媒体温度
検出部43は本発明の温度検出手段の例であり、本実施
の形態の制御部52は本発明の判定手段の例であり、本
実施の形態の制御部52は本発明の制御手段の例であ
り、本実施の形態の変成水供給部8からの水量を1g/
分増加させ、7g/分の供給量とすることは、本発明の
所定の制御を行うことの例である。
【0128】(実施の形態6)図11は本実施の形態に
おける水素生成装置から燃料電池発電部へ水素を供給し
て発電させる燃料電池発電システムの模式図である。水
素生成装置は図1のものと同様であるため、異なる点を
中心に説明する。
【0129】本実施の形態では、浄化部12からの水素
が配管61を通って、燃料電池発電部62に供給されて
発電が起こる。ここでの燃料電池発電部62は詳細な説
明は省略するが、積層枚数および大きさを適正化して、
定格電圧が50Vで発電できるよう設計したものを用い
た。
【0130】実施の形態6における装置動作に関する制
御は制御部63で行った。変成触媒体7の活性が維持さ
れているときには、浄化部12から出た水素ガス中の一
酸化炭素濃度は100ppm以下であるので、通常、燃
料電池発電部62の電圧は50Vで発電している。
【0131】しかし、変成触媒体7の活性が低下し、浄
化触媒体13で一酸化炭素濃度を100ppm以下に低
減できなくなると、燃料電池発電部62の電極触媒が被
毒されて電圧が低下してしまう。
【0132】よって実施の形態6では、燃料電池発電部
62の電圧が定格電圧の90%となったときに、制御部
63により、変成水供給部8からの水量を1g/分増加
させ、7g/分の供給量とした。すなわち、制御部63
は、燃料電池発電部62の電圧を検出し、その検出した
電圧が定格電圧の90%となったときに、変性触媒体7
が劣化したと判定し、上記制御を行う。これにより、燃
料電池発電部62は再び50Vの電圧で発電できるよう
になる。また、燃料電池発電部62の電圧が、再度定格
電圧の90%を下回ったときは、変成水供給部8からの
水量をさらに1g/分増加させればよい。
【0133】このように燃料電池発電部62の電圧をモ
ニタリングすることによって、変成触媒体7の活性低下
を検知し、変成触媒体7へ供給する水量を増加させるこ
とによって、水素生成装置出口における水素ガス中の一
酸化炭素濃度を長期間にわたって確実に低減することが
できるため、燃料電池発電部62による発電停止を防ぐ
ことができる。かつ簡素な装置構成および制御方法で制
御できる。
【0134】また、燃料電池発電部62の電圧を直接モ
ニタリングしているため、確実に発電を継続することが
できる。
【0135】なお、本実施の形態では変成水供給部8か
らの供給水量を増加したが、改質水供給部4からの供給
水量を増加させても同様の効果が得られる。
【0136】また水量を増加させるだけではなく、原料
供給部3からの原料供給量を減少させることによっても
同様の効果が得られる。
【0137】なお、本実施の形態の制御部63は本発明
の電圧検出手段の例であり、本実施の形態の制御部63
は本発明の判定手段の例であり、本実施の形態の制御部
63は本発明の制御手段の例であり、本実施の形態の変
成水供給部8からの水量を1g/分増加させ、7g/分
の供給量とすることは、本発明の所定の制御を行うこと
の例である。
【0138】(実施の形態7)次に、実施の形態7の構
成をその動作とともに説明する。
【0139】本実施の形態では、実施の形態1から6で
の制御と異なり、原料または水量を制御するのではな
く、変成触媒の温度を制御することによって変成触媒上
での反応性を向上させる。水量を増加しないため水素生
成装置としての効率が維持でき、原料を減少させないた
め、一定量の水素を供給しつづけることが可能となる。
【0140】図12は変成触媒の活性の経時変化を表し
た図である。横軸に変成触媒の制御温度、縦軸に変成触
媒後の水素ガス中の一酸化炭素濃度を示しており、使用
初期から使用1000時間経過時に至るまでの一酸化炭
素濃度を低減できる温度が高温域へシフトし、狭くなっ
ていくことを表している。
【0141】このように変成触媒の低温域における活性
は使用時間とともに低下するため、変成触媒を低温で制
御したまま使用を続けていくと、時間の経過とともに一
酸化炭素が低減できなくなる。
【0142】よって、本実施の形態では初期においては
変成触媒の制御温度を低温で行うが、変成触媒の反応性
が減少して温度が低下してきたときに、制御温度を初期
に設定した温度よりも高く設定して、その温度で制御す
ることによって変成触媒の反応性を向上させる。
【0143】図13は本実施の形態における水素生成装
置の変成部の概略図である。装置構成は図1の変成部6
aと全く同じであるため、詳細な説明は省略する。
【0144】なお、実施の形態7においての運転動作に
関する制御は制御部71によって行った。
【0145】変成触媒体7の使用を始めたときは、供給
ガス温度検出部10で検出される水素ガスの温度を冷却
ファン9によって予め基準温度として設定した250℃
に制御すると、変成温度検出部11で検出される温度は
200℃程度になり、変成部6a出口の一酸化炭素濃度
は1%以下に低減でき、下流に設けた浄化部によって水
素ガス中の一酸化炭素濃度を100ppm以下に低減で
きる。
【0146】しかし、変成触媒体7の活性が低下すると
反応熱が低下し、変成温度検出部11で検出される温度
が低下し、約180℃以下になると変成部6a出口にお
ける一酸化炭素濃度が1%を超えてしまい(図2参
照)、下流に設けた浄化部によって水素ガス中の一酸化
炭素濃度を100ppm以下に低減できなくなってしま
うことがある。
【0147】そこで本実施の形態では、変成温度検出部
11で検出される温度に予め設定する温度として180
℃を設定し、その温度が180℃を下回ったときに、制
御部71によって基準温度を270℃へと高くするよう
変更し、その変更された基準温度を保つために冷却ファ
ン9によって制御する。すなわち、制御部71は、変成
温度検出部11で検出された温度が予め設定された温度
である180℃を下回ったときに、変成触媒体7が劣化
したと判定し、上記制御を行う。変更後は、変成温度検
出部11で検出される温度が、本実施の形態においては
220℃程度となり、変成部6a出口における一酸化炭
素濃度を1%以下にでき、下流に設けた浄化部によって
水素ガス中の一酸化炭素濃度を100ppm以下に低減
できる。
【0148】本実施の形態においては基準温度を20d
eg上昇させているため、その後変成温度検出部11で
検出される温度が低下していったときには、変成温度検
出部11で検出された温度が200℃を下回ったとき
に、供給ガス温度検出部10で検出される温度を290
℃へと高くするように冷却ファン9での制御を制御部7
1によって変更すればよい。
【0149】また、実施の形態1から6における変成触
媒体7または第一変成触媒体31および41の活性低下
検出においても、冷却ファン9を制御することによっ
て、供給ガス温度検出部10で検出される温度を引き上
げることにより、同様に下流に設けた浄化部によって水
素生成装置出口での水素ガス中の一酸化炭素濃度を10
0ppm以下に低減できる。
【0150】なお、本実施の形態の変成温度検出部11
は本発明の温度検出手段の例であり、本実施の形態の制
御部71は本発明の判定手段の例であり、本実施の形態
の制御部71は本発明の制御手段の例であり、本実施の
形態の制御部71によって基準温度を270℃へと高く
するよう変更し、その変更された基準温度を保つために
冷却ファン9によって制御することは、本発明の所定の
制御を行うことの例である。
【0151】上記のように、変成触媒体7または第一変
成触媒体31および41の活性低下を検知し、変成触媒
体7または第一変成触媒体31および41に供給する水
素ガス温度を高くするように制御することによって、水
素生成装置出口における水素ガス中の一酸化炭素濃度を
長期間にわたって確実に低減することができる。かつ簡
素な装置構成および制御方法で制御できる。
【0152】また、水量を増加させないため水素生成装
置としての効率が維持でき、原料を減少させないため一
定量の水素を供給し続けることが可能となる。
【0153】また、変成触媒体7または第一変成触媒体
31および41としてFe−Cr触媒、貴金属系の触媒
などを用いても同様の効果が得られる。
【0154】また、電気ヒーターなどの加熱手段を用い
て、変成触媒体7または第一変成触媒体31および41
に供給する水素ガス温度、またはそれらの触媒体の温度
を高くするように制御することによっても同様の効果が
得られる。加熱手段および冷却手段を併用しても同様の
効果が得られることは言うまでもない。
【0155】なお、装置構成および触媒種等の運転パラ
メータによって、基準温度または変成温度検出部11に
設定する設定温度は異なるが、各々の相応にその温度を
設定することによって同様の効果が得られる。
【0156】さらに、上記各実施の形態において、水素
生成装置から水素の供給を受けて発電する燃料電池の負
荷が変動した場合などには、複数種類の上記諸条件の中
から最適な諸条件を選択してその諸条件に基づいて制御
部が制御を行う場合がある。このような場合には、各種
類の諸条件毎に変成温度検出部などの温度検出部に設定
温度を設定し、制御部が選択している諸条件に対応する
設定温度を使用するようにすれば、上記各実施の形態と
同等の効果を得ることが出来る。
【0157】さらに、本実施の形態の水素生成装置の変
成部を複数段設けても構わない。
【0158】さらに、本実施の形態の水素生成装置の浄
化部を複数段設けても構わない。
【0159】さらに、本実施の形態の水素生成装置は浄
化部を備えているとして説明したが、変成部で十分一酸
化炭素濃度が低減できる場合には、浄化部を設けなくて
も構わない。
【0160】以上のように本実施の形態によれば、変成
触媒体の活性が低下すると変成触媒体の反応による発熱
量が減少することを利用して、変成触媒体の温度が低下
したときに変成触媒体の活性が低下したと判断し、変成
触媒体への水量を増加させる、または原料流量を減少さ
せることによって、簡素な装置構成および制御方法で水
素生成器出口における水素ガス中の一酸化炭素を長期間
にわたって確実に低減することができる。
【0161】また、本実施の形態によれば、変成触媒体
の活性が低下すると下流に設けた浄化触媒体の反応によ
る発熱量が増加することを利用して、浄化触媒体の温度
が上昇したときに変成触媒体が活性低下したと判断し、
変成触媒体への水量を増加させる、または原料流量を減
少させる、または浄化触媒体に供給する酸化ガス量を増
加させることによって、変成触媒体の活性低下に迅速に
対応でき、簡素な装置構成および制御方法で水素生成器
出口における水素ガス中の一酸化炭素を長期間にわたっ
て確実に低減することができる。
【0162】また本実施の形態によれば、第二変成触媒
体としてRuを主成分とする触媒を変成部の第一変成触
媒体下流側に設置し、第一変成触媒体の活性が低下する
と第二変成触媒体の反応による発熱量が増加することを
利用して、第二変成触媒体の温度が上昇したときに第一
変成触媒体が活性低下したと判断し、第一変成触媒体へ
の水量を増加させる、または原料流量を減少させること
によって、より第一変成触媒体の活性低下に迅速に対応
でき、簡素な装置構成および制御方法で水素生成器出口
における水素ガス中の一酸化炭素を長期間にわたって確
実に低減することができる。
【0163】また本実施の形態によれば、第二変成触媒
体としてPtを主成分とする触媒を変成部の第一変成触
媒体下流側に設置し、第一変成触媒体の活性が低下する
と第二変成触媒体の反応による発熱量が減少することを
利用して、第二変成触媒体の温度が低下したときに第一
変成触媒体が活性低下したと判断し、第一変成触媒体へ
の水量を増加させる、または原料流量を減少させること
によって、より第一変成触媒体の活性低下に迅速に対応
でき、簡素な装置構成および制御方法で水素生成器出口
における水素ガス中の一酸化炭素を長期間にわたって確
実に低減することができる。
【0164】また本実施の形態によれば、第二変成触媒
体としてPtを主成分とする触媒に酸化性ガスを供給す
ることによって、より第一変成触媒体の活性低下を敏感
に検出することができ、簡素な装置構成および制御方法
で水素生成器出口における水素ガス中の一酸化炭素を長
期間にわたって確実に低減することができる。
【0165】また本実施の形態によれば、水素生成装置
下流に燃料電池発電部を設置し、変成触媒体の活性が低
下すると燃料電池発電部の電圧が低下することを利用し
て、燃料電池発電部の電圧が低下したときに変成触媒体
が活性低下したと判断し、変成触媒体への水量を増加さ
せる、または原料流量を減少させることによって、変成
触媒体の活性低下に迅速に対応でき、簡素な装置構成お
よび制御方法で水素生成器出口における水素ガス中の一
酸化炭素を長期間にわたって確実に低減することがで
き、燃料電池発電部による発電を確実に継続することが
できる。
【0166】また本実施の形態によれば、変成触媒体の
活性が低下したと判断したときに、変成触媒体の制御温
度を高くすることによって、効率を低下させることな
く、変成触媒体の活性低下に迅速に対応でき、効率を低
下させず、一定量の水素を供給し続け、簡素な装置構成
および制御方法で水素生成器出口における水素ガス中の
一酸化炭素を長期間にわたって確実に低減することがで
きる。
【0167】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明は、安価で簡素な装置構成で、水素生成装置
の変成部に用いられている変成触媒体の劣化を判定する
ことが出来る変成触媒体劣化判定装置を提供することが
出来る。
【0168】また、本発明は、安価で簡素な装置構成
で、水素生成装置の変成部に用いられている変成触媒体
が劣化した場合であっても、変成触媒体を交換しなくて
もCO濃度を所定濃度以下に抑えることが出来る水素生
成装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における水素生成装置の
構成図
【図2】本発明の実施の形態1における変成触媒体7通
過後の一酸化炭素濃度と変成温度検出部11で検出した
温度との関係を示した図
【図3】本発明の実施の形態2における水素生成装置の
構成図
【図4】本発明の実施の形態2における変成触媒体7通
過後の一酸化炭素濃度と浄化温度検出部15で検出した
温度との関係を示した図
【図5】本発明の実施の形態3における水素生成装置の
構成図
【図6】本発明の実施の形態3における第一変成触媒体
31通過後の一酸化炭素濃度と第二変成触媒体温度検出
部33で検出した温度との関係を示した図
【図7】本発明の実施の形態4における水素生成装置の
構成図
【図8】本発明の実施の形態4における第一変成触媒体
41通過後の一酸化炭素濃度と第二変成触媒体温度検出
部43で検出した温度との関係を示した図
【図9】本発明の実施の形態5における水素生成装置の
構成図
【図10】本発明の実施の形態5における第一変成触媒
体41通過後の一酸化炭素濃度と第二変成触媒体温度検
出部43で検出した温度との関係を示した図
【図11】本発明の実施の形態6における水素生成装置
の構成図
【図12】変成触媒の活性の経時変化を表した図
【図13】本発明の実施の形態7における水素生成装置
の構成図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/10 H01M 8/10 (72)発明者 田口 清 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 脇田 英延 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4G040 EA03 EA06 EB31 EB32 EB43 4H060 AA02 BB12 BB17 CC01 CC06 CC15 DD01 EE03 FF02 GG02 5H026 AA06 HH03 HH06 HH08 5H027 AA06 BA01 BA16 BA17 BA20 KK41 KK46 KK54 MM08

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変成触媒体を有する変成部を少なくとも
    備えた水素生成装置における前記変成触媒体の劣化を判
    定する変成触媒体劣化判定装置であって、 前記水素生成装置の所定の部位の温度またはその所定の
    部位のガス温度を検出する温度検出手段と、 その検出された温度に基づいて前記変成触媒体の劣化を
    判定する判定手段とを備えた変成触媒体劣化判定装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の部位とは、前記変成部の前記
    変成触媒体の下流側の部位であり、 前記判定手段は、検出された前記温度が所定の温度より
    低下した場合に、前記変成触媒体が劣化したと判定する
    請求項1記載の変成触媒体劣化判定装置。
  3. 【請求項3】 前記水素生成装置は、前記変成部の下流
    側に設けられた、浄化触媒体を有する浄化部を備えてお
    り、 前記所定の部位とは、前記浄化部の前記浄化触媒体の下
    流側の部位であり、 前記判定手段は、検出された前記温度が所定の温度より
    上昇した場合に、前記変成触媒体が劣化したと判定する
    請求項1記載の変成触媒体劣化判定装置。
  4. 【請求項4】 前記変成部は、前記変成触媒体の下流側
    に所定の性質を有する第2の変成触媒体を有し、 前記所定の部位とは、前記変成部の前記第2の変成触媒
    体の下流側の部位である請求項1記載の変成触媒体劣化
    判定装置。
  5. 【請求項5】 前記所定の性質とは、一酸化炭素の発熱
    反応を促進する性質であり、 前記判定手段は、検出された前記温度が所定の温度より
    上昇した場合に、前記変成触媒体が劣化したと判定する
    請求項4記載の変成触媒体劣化判定装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の変成触媒体とは、Ru及び/
    またはRhを主成分とする触媒体である請求項5記載の
    変成触媒体劣化判定装置。
  7. 【請求項7】 前記所定の性質とは、一酸化炭素の濃度
    が増加した場合に一酸化炭素の発熱反応を抑制する性質
    であり、 前記判定手段は、検出された前記温度が所定の温度より
    低下した場合に、前記変成触媒体が劣化したと判定する
    請求項4記載の変成触媒体劣化判定装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の変成触媒体とは、Ptを主成
    分とする触媒体である請求項7記載の変成触媒体劣化判
    定装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の変成触媒体に酸化ガスを供給
    する酸化ガス供給部を備えた請求項7または8のいずれ
    かに記載の変成触媒体劣化判定装置。
  10. 【請求項10】 変成触媒体を有する変成部を少なくと
    も備えた水素生成装置における前記変成触媒体の劣化を
    判定する変成触媒体劣化判定装置であって、 前記水素生成装置で発生された燃料ガスの供給を受けて
    発電する燃料電池と、 前記燃料電池が発電する電圧を検出する電圧検出手段
    と、 その検出された電圧に基づいて前記変成触媒体の劣化を
    判定する判定手段とを備えた変成触媒体劣化判定装置。
  11. 【請求項11】 請求項1、2、4〜10のいずれかに
    記載の変成触媒体劣化判定装置を用いた水素生成装置で
    あって、少なくとも一酸化炭素を含有する水素ガスであ
    る改質後ガスを供給する改質部と、 前記改質部に原料を供給する原料供給部と、 変成触媒体を有し、供給されてくる前記改質後ガスを前
    記変成触媒体を利用して変成後ガスに変成させ、その変
    成後ガスを供給する変成部と、 前記改質部および/または前記変成部に水を供給する水
    供給部と、 前記判定手段が前記変成触媒体が劣化した場合、所定の
    制御を行う制御手段とを備え、 前記変成部の前記変成触媒体は、前記判定手段によって
    その劣化が判定されるものである水素生成装置。
  12. 【請求項12】 請求項3記載の変成触媒体劣化判定装
    置を用いた水素生成装置であって、 少なくとも一酸化炭素を含有する水素ガスである改質後
    ガスを供給する改質部と、 前記改質部に原料を供給する原料供給部と、 変成触媒体を有し、供給されてくる前記改質後ガスを前
    記変成触媒体を利用して変成後ガスに変成させ、その変
    成後ガスを供給する変成部と、 前記改質部および/または前記変成部に水を供給する水
    供給部と、 浄化触媒体を有し、供給されてくる前記変成後ガスを前
    記浄化触媒体を利用して浄化後ガスに浄化し、その浄化
    後ガスを供給する浄化部と、 前記判定手段が前記変成触媒体が劣化した場合、所定の
    制御を行う制御手段とを備え、 前記変成部の前記変成触媒体は、前記判定手段によって
    その劣化が判定されるものであり、 前記浄化部の前記浄化触媒体は、前記温度検出手段によ
    って温度が検出されるものである水素生成装置。
  13. 【請求項13】 前記所定の制御を行うとは、前記水供
    給部から前記改質部および/または前記変成部への水供
    給量を増加させる制御、及び前記原料供給部から前記改
    質部への原料供給量を減少させる制御の少なくとも一つ
    以上を行うことである請求項11または12に記載の水
    素生成装置。
  14. 【請求項14】 前記変成部に供給される前記改質後ガ
    スおよび/または前記変成触媒体を所定の基準温度に保
    つための冷却および/または加熱を行う加熱冷却手段を
    備え、 前記所定の制御を行うとは、前記変成触媒体の温度を前
    記所定の基準温度より高くするように、前記加熱冷却手
    段を制御することである請求項11〜13のいずれかに
    記載の水素生成装置。
  15. 【請求項15】 前記浄化部に酸化ガスを供給する第2
    の酸化ガス供給部を備え、 前記所定の制御を行うとは、前記第2の酸化ガス供給部
    から前記浄化部に供給する酸化ガス量を増加させる制御
    を行うことである請求項12記載の水素生成装置。
JP2002014833A 2002-01-23 2002-01-23 変成触媒体劣化判定装置、及び水素生成装置 Pending JP2003217636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014833A JP2003217636A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 変成触媒体劣化判定装置、及び水素生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014833A JP2003217636A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 変成触媒体劣化判定装置、及び水素生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003217636A true JP2003217636A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27651401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014833A Pending JP2003217636A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 変成触媒体劣化判定装置、及び水素生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003217636A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009153A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム
JP2006056771A (ja) * 2004-07-20 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム
JP2006169068A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP2007217203A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置
JP2008097962A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2012104384A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電システム
WO2012132409A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 パナソニック株式会社 水素生成装置及びその運転方法
JP2017157380A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009153A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム
JP2006056771A (ja) * 2004-07-20 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム
CN100453446C (zh) * 2004-07-20 2009-01-21 松下电器产业株式会社 氢生成装置及其运行方法以及燃料电池系统
JP4713260B2 (ja) * 2004-07-20 2011-06-29 パナソニック株式会社 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム
US8262756B2 (en) 2004-07-20 2012-09-11 Panasonic Corporation Hydrogen generator, method of operating hydrogen generator, and fuel cell system
JP2006169068A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP2007217203A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置
JP2008097962A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2012104384A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電システム
WO2012132409A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 パナソニック株式会社 水素生成装置及びその運転方法
JP2017157380A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007081016A1 (ja) 水素生成装置、燃料電池システム及びそれらの運転方法
WO2007091632A1 (ja) 燃料電池システム
JP2003217636A (ja) 変成触媒体劣化判定装置、及び水素生成装置
JP3473896B2 (ja) 水素精製装置
JP3482367B2 (ja) 水素精製装置
WO2002090249A1 (fr) Appareil de formation d'hydrogene
JP4939114B2 (ja) 燃料処理装置及び燃料電池システム
WO2005057705A1 (ja) 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP4827405B2 (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
EP1479650A2 (en) Hydrogen generator and fuel cell system
EP2138456A1 (en) Hydrogen generator, fuel cell power generation system including the same, and method for stopping the operation of hydrogen generator
US7666537B2 (en) Fuel cell system for preventing hydrogen permeable metal layer degradation
JP2006076839A (ja) 水素精製装置およびそれを用いた燃料電池システム
JP4311961B2 (ja) 燃料電池システム
EP1329417A1 (en) Hydrogen forming device
WO2001036322A1 (fr) Appareil a eliminer le monoxyde de carbone et procede de mise en oeuvre de celui-ci
JP2003277013A (ja) 一酸化炭素除去方法及び固体高分子型燃料電池システム
US20070111052A1 (en) Method of treating reformate, apparatus for treating reformate and fuel cell electric power generating system
US7258704B2 (en) Hydrogen generator and fuel cell system having the same
JP2003261302A (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム
WO2005005313A1 (ja) 燃料処理装置及びその方法
JP4506429B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒の活性回復方法、燃料電池発電装置の運転方法、及び水素発生装置の運転方法
JP5592760B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2002348102A (ja) 水素精製装置
JP4500092B2 (ja) 水素生成装置及びその運転方法並びにそれを備える燃料電池システム