JP2003216992A - 車載装置 - Google Patents

車載装置

Info

Publication number
JP2003216992A
JP2003216992A JP2002010742A JP2002010742A JP2003216992A JP 2003216992 A JP2003216992 A JP 2003216992A JP 2002010742 A JP2002010742 A JP 2002010742A JP 2002010742 A JP2002010742 A JP 2002010742A JP 2003216992 A JP2003216992 A JP 2003216992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
tollgate
beacon
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002010742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872695B2 (ja
Inventor
Koichi Abe
幸一 阿部
Shiro Horii
志朗 堀井
Toshiyuki Sakamoto
敏之 坂本
Tomoyasu Fuse
智靖 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002010742A priority Critical patent/JP3872695B2/ja
Publication of JP2003216992A publication Critical patent/JP2003216992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872695B2 publication Critical patent/JP3872695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の受信装置を一つの筐体に収納し、高周
波発振回路を共有した車載装置で、高周波発振信号の提
供先を切り替えて、複数の受信装置をそれぞれ動作させ
る。 【解決手段】 車載装置は、ビーコン受信部と、ETC
送受信部と、ビーコン受信部またはETC送受信部のい
ずれかへ供給する局部発振信号を生成する高周波発振部
とを備える。通常走行時は、ビーコン受信部へ局部発振
信号が供給され、ビーコン情報の受信待ち状態であり
(S11)、適宜、ビーコン情報を受信する(S1
2)。車載装置は、さらに、自車が料金所の近くである
かどうかを判定する料金所検出部を備え、料金所の近く
へ来ると、ETC送受信部へ局部発振信号を供給するよ
うに切り替える(S13)。これにより、ETC送受信
部が動作を開始して、ETC情報の送受信を行う(S1
4)。ETC情報の送受信が終了すると、再び、ビーコ
ン受信部へ局部発振信号を供給するように切り替える
(S15)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車両に
搭載される車載装置に関し、特に複数のメディアを受信
する車載装置に関する。
【0002】
【従来の技術】路側に設置されたビーコンからそのビー
コンの設置位置特有の交通情報等を送信し、走行中の車
両がこれを受信してその情報を車載の表示装置に表示
し、運転者が容易に渋滞情報を知ることができるビーコ
ンシステムが、全国的に展開されつつある。路側に設置
されるビーコンには、電波を利用して交通情報を提供す
る電波ビーコンと、赤外線を利用して交通情報を提供す
る光ビーコンに分けられ、電波ビーコンは高速道路など
の有料道路に、光ビーコンは一般道に配置されているの
が通常である。
【0003】一方、GPS(Global Posit
ioning System)衛星からの電波を利用し
て自車の位置を測位する技術が普及している。GPSに
より得られた車両の現在位置を車載の表示装置に表示す
ることで、運転者は容易に自車位置を把握することがで
きる。
【0004】また、有料道路の料金所に送受信装置を設
け、料金所を通過する車両とのDSRC通信により料金
収受を行うETCS(Electric Toll C
ollection System)が実用段階に入っ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】光ビーコン、電波ビー
コン、GPSおよびETCSを利用するためには、それ
ぞれ専用の受信装置が必要である。狭い車室内にこれら
を配置するためには、できるだけハードウェアを整理、
共用して、全体として小型化することが好ましい。従っ
て、光ビーコン、電波ビーコン、GPSおよびETCS
の受信装置のうちのいくつかを一つの筐体に収納した車
載装置がある。
【0006】特に、光ビーコン以外の電波ビーコン、G
PSおよびETCSの受信装置を一体に構成したとき
は、それぞれが備える準マイクロ波帯の高周波を発振さ
せる高周波発振回路を共有すれば、装置全体の小型化に
貢献する。
【0007】しかし、各受信装置は、それぞれが動作す
る周波数帯が異なるため、高周波発振回路を共有する
と、これを共有した各受信装置が同時に動作することは
できない。
【0008】そこで、本発明は、複数の受信装置が高周
波発振回路を共有した車載装置で、高周波発振信号の提
供先を切り替える技術を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの態様に従
う、車両に搭載するための車載装置は、有料道路の料金
所に設けられたETC路側機と通信するETC送受信部
と、路側に設置された電波ビーコンから送信される信号
を受信する電波ビーコン受信部と、高周波発振信号を発
生させる高周波発振部と、前記高周波発振部が発生させ
た発振信号を前記ETC送受信部または前記電波ビーコ
ン受信部のいずれか一方へ供給するための切り替えを行
うスイッチと、前記スイッチが前記切り替えを行うか否
かを判定する判定部とを備える。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を用いて説明する。
【0011】図1は、本発明の第1の実施形態に係る車
載装置のブロック構成図である。本実施形態に係る車載
装置は、ナビゲーション装置16と、前方車両との距離
を検出する車間レーダ14と、車速センサ15と、車両
の前方を撮影するためのカメラ21と、カメラが撮影し
た画像を処理する画像処理装置22と、ナビゲーション
装置16が出力した、運転者等に提供するための情報な
どを表示する表示装置17とを備える。ナビゲーション
装置16は、ETC送受信装置と、電波ビーコン受信装
置と、GPS受信装置とを一体とし、例えば、一つの筐
体に収納して実現される。
【0012】ナビゲーション装置16は、ETC路側機
と情報を送受信するETCアンテナ1と、ETC信号の
送信/受信回路から構成されるETC送受信部2と、送
受信用の信号を発振および処理するETC信号処理部3
と、ビーコン信号の受信アンテナ4と、受信したビーコ
ン信号を受信するビーコン受信部5と、ビーコン信号の
処理を行うビーコン信号処理部6と、局部発振回路部の
出力を切替える高周波スイッチ7と、局部発振信号を発
振する高周波発振部8と、局部発振信号の周波数制御を
行うPLL制御部9と、ビーコン/ETC選択制御を行
う切替制御部10と、料金所が所定の範囲内であること
を検出する料金所検出部11と、GPSアンテナ12
と、ナビゲーションシステムで使用する地図情報13
と、GPSにより車両の現在位置を検出する現在位置検
出部18とを備える。
【0013】地図情報13、現在位置検出部18、車間
レーダ14、車速センサ15、カメラ21および画像処
理部装置22は、必要がない場合は省略することができ
る。
【0014】ETC送受信部2は、ETCアンテナ1を
介して有料道路の料金所ゲートに配置されたETC路側
機と情報の送受信を行う。このとき、ETC送受信部2
とETC路側機との送受信は、5GHz帯の搬送波を用
いる。
【0015】ETC信号処理部3は、この送受データの
セキュリティ処理など信号処理を行う。
【0016】ビーコン受信部5は、路側の電波ビーコン
から送られるビーコン情報を、ビーコンアンテナ4を介
して受信する。このとき、ビーコン情報は、準マイクロ
波帯の搬送波にGMSKおよび変調信号1kHzのAM
変調が施されている。
【0017】電波ビーコン信号処理部6は、このビーコ
ン情報の復調、データ処理を行う。例えば、同期信号の
再生、スクランブル解除などの信号処理を行う。
【0018】高周波発振部8は、PLL制御部9から指
示された周波数帯の高周波発振信号を生成する。高周波
発振部8は、例えば、ETC送受信部2およびビーコン
受信部5が動作する周波数帯の局部発振信号を生成す
る。そして、ETC送受信部2およびビーコン受信部5
のいずれか一方に、それぞれに適した周波数帯の局部発
振信号を供給する。従って、ETC送受信部2およびビ
ーコン受信部5は、局部発振信号が供給されている間、
その供給を受けている方が動作し、局部発振信号の供給
を受けていない方は動作しない。
【0019】高周波スイッチ7は、高周波発振部8が生
成した局部発振信号をETC送受信部2およびビーコン
受信部5のいずれか一方へ出力するための切り替えを行
う。この切り替えは、料金所の近くで、切替制御部10
の制御下で行われる。料金所検出は、地図情報13、車
間レーダ14、車速センサ15または画像処理装置22
の出力等に基づいて、料金所検出部11が行う。
【0020】料金所検出部11は、上記のような種々の
情報に基づいて自車が料金所の近辺へやってきたことを
検出する。料金所の近辺であることを検出する条件は、
後述する。
【0021】切替制御部10は、ETC送受信部2また
はビーコン受信部5のいずれか一方を選択し、選択した
方に適した局部発振信号を生成させて、供給するよう指
示する。
【0022】例えば、通常走行時はビーコン受信部5が
選択され、PLL制御部9および高周波スイッチ7にそ
の旨が通知される。PLL制御部9は、周波数をビーコ
ン受信部5の局部発振信号(一般には2GHz帯)に設
定する。高周波スイッチ7は、局部発振信号をビーコン
受信部5へ出力するようにセットする。これにより、ビ
ーコン受信部5は動作し、ビーコン路側機からの受信待
機状態になる(ビーコンモード)。このとき、車両が通
常走行時にビーコン情報を受信すれば、いつでも表示部
17にその情報を表示できる状態にある。
【0023】料金所検出部11が、車両が料金所に近づ
いたことを検出すると、切替制御部10がETC送受信
部2を選択し、PLL制御部9および高周波スイッチ7
にその旨が通知される。PLL制御部9は、周波数をE
TC送受信部2の受信用局部発振信号(一般には5GH
z帯)にチューニングする。高周波スイッチ7は、局部
発振信号をETC送受信部2へ出力するようにセットす
る。これにより、ETC送受信部2は、ETC信号が送
受信可能な状態になる(ETCモード)。このとき、E
TC路側機からの料金所情報を受信すると、一連の送受
信動作に合わせてPLL制御部9は局部発振信号の送受
信切替えを行い、車両は料金所を通過することができ
る。車両が料金所を通過すると、切替制御部10は、E
TCモードからビーコンモードへ再び切り替えを行う。
【0024】車間レーダ14は、前方を走行する車両ま
たは路側の固定物との車間を計測する。前方に車両があ
る場合は車間距離を、前方に車両が無い場合は路側の固
定物との距離を料金所検出部11へ通知する。
【0025】車速センサ15は、自車の速度を検出し、
料金検出部11へ通知する。
【0026】画像処理装置21は、カメラ22が撮影し
た画像を解析する。例えば、画像処理装置21は、路上
に引いてある白線、あるいは、標識等の特定のシンボル
マークを画像処理により認識する。画像処理装置21
は、白線あるいはシンボルマークの有無に関する情報を
料金検出部11へ通知する。
【0027】次に、本実施形態に係る車載装置でのビー
コンモードとETCモードの切り替え手順について、図
2を用いて説明する。
【0028】本車載装置に電源を投入すると、ビーコン
受信部5に局部発振信号が供給されて、本車載装置はビ
ーコンモードで動作を開始する。このとき、ビーコン受
信部5は、ビーコン路側機からの信号を受信待ち状態と
なり(S11)、ビーコン信号を受信すると、所定の処
理を実行する(S21)。料金所検出部11は、受信待
ち状態のとき、自車が料金所の近辺へきたかどうかをチ
ェックする(S12)。料金所近辺かどうかの具体的な
判断基準は、後述する。
【0029】自車が料金所の近辺であると判定されたと
き(S12:Yes)、切替制御部10は、PLL制御
部9および高周波スイッチ7を制御して、ETCモード
へ切り替える(S13)。そして、ETC送受信部2
が、ETC路側機と所定の情報を送受信する(S1
4)。それが完了すると、切替制御部10は、再びビー
コンモードへ切り替えてステップS11以降の処理を繰
り返す(S15)。
【0030】次に、自車が料金所の近辺であるかどうか
を判定するステップS12における判定基準の具体例
を、図3から図6を用いて説明する。
【0031】第1の判断基準について、図3を用いて説
明する。ここでは、地図情報13にETCゲートがある
料金所の位置情報が含まれているものとする。
【0032】まず、料金所検出部11は、車速センサ1
5から通知を受けた自車の車速が、所定の速度以下であ
るかどうかを判定する(S31)。自車の速度が所定値
以下の場合、現在位置および地図情報に基づいて、自車
が料金所から所定の距離内であるかどうかを判定する
(S32)。自車が料金所から所定の距離内にある場
合、自車が料金所近辺であると判定する(S33)。
【0033】なお、ステップS31の速度判定は省略す
ることができる。すなわち、自車の現在位置と地図情報
とから自車と料金所との距離が所定の距離以下であるか
否かを判定し、所定の距離以下であるときは、ビーコン
モードからETCモードへ切り替えを行う。
【0034】第2の判断基準について、図4を用いて説
明する。ここでは、料金所近くのビーコン路側機から送
信されるビーコン情報には、料金所近辺であることを示
す情報(例えば、料金所までの距離)が含まれているも
のとする。
【0035】料金所検出部11は、車速センサ15から
通知を受けた自車の車速が、所定の速度以下であるかど
うかを判定する(S41)。自車の速度が所定値以下の
場合、ビーコン情報に料金所情報が含まれていたかどう
かを判定する(S42)。ビーコン情報に料金所情報が
含まれていたとき、自車が料金所近辺であると判定する
(S43)。
【0036】なお、ステップS41の速度判定は省略す
ることができる。すなわち、自車の現在位置とビーコン
情報に含まれている料金所の位置を示す情報とから自車
と料金所との距離が所定の距離以下であるか否かを判定
し、所定の距離以下であるときは、ビーコンモードから
ETCモードへ切り替えを行う。
【0037】第3の判断基準について、図5を用いて説
明する。ここでは、料金所近くのでは斜線を区分するた
めの白線がないことに着目した。
【0038】料金所検出部11は、車速センサ15から
通知を受けた自車の車速が、所定の速度以下であるかど
うかを判定する(S51)。自車の速度が所定値以下の
場合、画像処理装置21から通知された白線の有無に関
する情報が、路上に白線がないことを示す場合、自車が
料金所近辺であると判定する(S53)。
【0039】なお、ステップS51の速度判定は省略す
ることができる。すなわち、料金所検出部11が、カメ
ラ22が撮影した画像に写っている、自車の前方の路上
に白線がないことを示す情報を画像処理装置21から受
信したときは、自車と料金所との距離が所定の距離以下
であると判定し、ビーコンモードからETCモードへ切
り替えを行う。
【0040】第4の判断基準について、図6を用いて説
明する。ここでは、料金所近くに所定のシンボルマーク
の標識が立ててあるものとする。
【0041】料金所検出部11は、車速センサ15から
通知を受けた自車の車速が、所定の速度以下であるかど
うかを判定する(S61)。自車の速度が所定値以下の
場合、画像処理装置21から通知されたシンボルマーク
の有無に関する情報が、シンボルマークを検出したこと
を示す場合、自車が料金所近辺であると判定する(S6
3)。
【0042】なお、ステップS61の速度判定は省略す
ることができる。すなわち、料金所検出部11が、カメ
ラ22が撮影した画像に有料道路の料金所を示すシンボ
ルマークが含まれていたことを示す情報を、画像処理装
置21から受信したときは、自車と料金所との距離が所
定の距離以下であると判定し、ビーコンモードからET
Cモードへ切り替えを行う。
【0043】第5の判断基準について、図7を用いて説
明する。
【0044】料金所検出部11は、車間レーダ14から
路側の固定物との距離が、所定の距離以下であるかどう
かを判定する(S71)。自車と路側の物との距離が所
定値以下の場合、現在位置および地図情報に基づいて、
自車が料金所から所定の距離内であるかどうかを判定す
る(S72)。この場合、自車が料金所から所定の距離
内にある場合、路側の固定物は料金所のゲートである可
能性が高く、自車が料金所近辺であると判定する(S7
3)。
【0045】GPSにより測位された位置情報と地図情
報とから料金所位置を判断すると、高架橋上と高架橋下
を走行している場合が区別できない場合が多い。そこ
で、本実施形態では、現在位置情報及び地図情報を用い
た場合は、他の情報も組み合わせて用いているので、高
架橋の上下を容易に区別することができるようになる。
【0046】切替制御部10がETCモードへ切り替え
た後、ETC送受信部2がETC情報の送受信を完了し
たときは、ビーコンモードへ戻す。また、切替制御部1
0がETCモードへ切り替えたが、実は料金所の近辺で
はなかった場合や、車両がETCゲートを通過しなかっ
たような場合は、ETC送受信部2がETC情報の送受
信を行わない。このときは、切替制御部10がETCモ
ードへ切り替えた後、所定時間経過後にビーコンモード
へ戻す。
【0047】なお、上記の各判定基準において用いたそ
れぞれの条件は、任意に組み合わせて行うことができ
る。また、上記の各判定基準では、いずれも車速度のチ
ェックを最初に行っているが(S31、S41、S5
1、S61)、これを他のチェック(S32、S42、
S52、S62)の後に行ってもよい。
【0048】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。本実施形態では、GPS受信部とETC送受信
部とが、切替制御部の制御下で高周波発振部を共有す
る。本実施形態の車載装置の構成図を図8に示す。
【0049】本実施形態では、衛星からのGPS信号を
受信するためのGPS受信部19を備える。GPS受信
部19が受信したGPS信号が現在位置検出部18へ通
知される。現在位置検出部18は、GPS信号を解析し
て、現在位置情報を取り出す。第1の実施形態と同様
に、切替制御部10が、高周波発振部8が生成する局部
発振信号をETC送受信部2とGPS受信部19のいず
れへ供給するかを決定する。
【0050】本実施形態では、ビーコン受信部用に図示
しない高周波発振部を備えてもよい。料金所の直前に路
側ビーコンが配置されている場合でも、ビーコン情報を
受信できる。
【0051】以上説明したように、上記実施形態では一
つの高周波発振部を複数メディアの受信機で共用するた
め、回路の簡素化・小型化・低コスト化が可能になる。
【0052】上述した本発明の実施形態は、本発明の説
明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形
態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要
旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実
施することができる。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、複数の受信装置が高周
波発振回路を共有した車載装置で、高周波発振信号の提
供先を切り替えて動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第一実施形態に係る車載装置
の構成図である。
【図2】ビーコンモードとETCモードの切り替え手順
を示すフローチャートである。
【図3】料金所近辺であるかを判定する第1の判定基準
を示すフローチャートである。
【図4】料金所近辺であるかを判定する第2の判定基準
を示すフローチャートである。
【図5】料金所近辺であるかを判定する第3の判定基準
を示すフローチャートである。
【図6】料金所近辺であるかを判定する第4の判定基準
を示すフローチャートである。
【図7】料金所近辺であるかを判定する第5の判定基準
を示すフローチャートである。
【図8】本発明を適用した第二実施形態に係る車載装置
の構成図である。
【符号の説明】
1…ETCアンテナ、2…ETC送受信部、3…ETC
信号処理部、4…ビーコンアンテナ、5…ビーコン受信
部、6…ビーコン信号処理部、7…高周波スイッチ、8
…高周波発振部、9…PLL制御部、10…切替制御
部、11…料金所検出部、12…GPSアンテナ、13
…地図情報部、14…車間レーダ、15…車速センサ、
16…ナビゲーション装置、17…表示部、18…現在
位置検出部、19…GPS受信部、21…画像処理部、
22…カメラ。
フロントページの続き (72)発明者 坂本 敏之 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 (72)発明者 布施 智靖 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 Fターム(参考) 2F029 AA02 AB05 AB07 AC02 AC09 AC14 3E027 EA01 EB02 EC07 5H180 AA01 BB04 CC04 CC14 EE10 FF05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載するための車載装置であっ
    て、 有料道路の料金所に設けられたETC路側機と通信する
    ETC送受信部と、 路側に設置された電波ビーコンから送信される信号を受
    信する電波ビーコン受信部と、 高周波発振信号を発生させる高周波発振部と、 前記高周波発振部が発生させた発振信号を前記ETC送
    受信部または前記電波ビーコン受信部のいずれか一方へ
    供給するための切り替えを行うスイッチと、 前記スイッチが前記切り替えを行うか否かを判定する判
    定部とを備えた車載装置。
  2. 【請求項2】 前記判定部は、前記車両の現在位置と有
    料道路の料金所の位置を含む地図情報とに基づいて、前
    記車両と前記料金所との距離が所定の距離以下であるか
    否かを判定し、 前記スイッチは、前記車両と前記料金所との距離が所定
    の距離以下であるときは、前記発振信号を前記ETC送
    受信部へ供給するように切り替える請求項1記載の車載
    装置。
  3. 【請求項3】 前記判定部は、前記車両の現在位置と前
    記ビーコン受信部が受信した有料道路の料金所の位置を
    示す情報とに基づいて、前記車両と前記料金所との距離
    が所定の距離以下であるか否かを判定し、 前記スイッチは、前記車両と前記料金所との距離が所定
    の距離以下であるときは、前記発振信号を前記ETC送
    受信部へ供給するように切り替える請求項1記載の車載
    装置。
  4. 【請求項4】 車載カメラが撮影した画像に写ってい
    る、前記車両の前方の路上に白線がないことを示す情報
    を受信したときは、前記判定部は前記車両と前記料金所
    との距離が所定の距離以下であると判定し、 前記スイッチは、前記車両と前記料金所との距離が所定
    の距離以下であるときは、前記発振信号を前記ETC送
    受信部へ供給するように切り替える請求項1記載の車載
    装置。
  5. 【請求項5】 車載カメラが撮影した画像に有料道路の
    料金所を示すシンボルマークが含まれていたことを示す
    情報を受信したときは、前記判定部は前記車両と前記料
    金所との距離が所定の距離以下であると判定し、 前記スイッチは、前記車両と前記料金所との距離が所定
    の距離以下であるときは、前記発振信号を前記ETC送
    受信部へ供給するように切り替える請求項1記載の車載
    装置。
  6. 【請求項6】 前記判定部は、さらに、車速センサから
    前記車両の速度を示す電子情報を取得し、前記車両の速
    度が所定の速度以下であるときに、前記車両と前記料金
    所との距離が所定の距離以下であると判定する請求項2
    から5のいずれかに記載の車載装置。
JP2002010742A 2002-01-18 2002-01-18 車載装置 Expired - Fee Related JP3872695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010742A JP3872695B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010742A JP3872695B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 車載装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221349A Division JP4053573B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003216992A true JP2003216992A (ja) 2003-07-31
JP3872695B2 JP3872695B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=27648395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010742A Expired - Fee Related JP3872695B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 車載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872695B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196006A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 High Gain Antenna Co Ltd 車両搭載端末機
JP2008083816A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Hitachi Ltd 自動車の走行制御システム、および、車両制御装置
JP2011081784A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Denso Corp 車載無線装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196006A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 High Gain Antenna Co Ltd 車両搭載端末機
JP2008083816A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Hitachi Ltd 自動車の走行制御システム、および、車両制御装置
JP2011081784A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Denso Corp 車載無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3872695B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9685077B2 (en) Traffic control system
JP5674992B2 (ja) 車載通信装置およびナビゲーション装置
US7099774B2 (en) GPS based vehicle warning and location system
US7102537B2 (en) Communication device using an UWB wireless wave
JP2001184595A (ja) 伝送システム、送信装置、受信装置、表示装置、および車
JP2003272095A (ja) 車両用通信装置
JPH1151667A (ja) 車両間通信方式
JP2003216992A (ja) 車載装置
JP2002168934A (ja) 車両用ビーコン受信機
JP4178686B2 (ja) 路車間通信車載装置
JP4053573B2 (ja) 車載装置
JP2000283785A (ja) カーナビゲーションシステムおよび方法
JPH1031768A (ja) 車載端末装置
JP2006292672A (ja) 道路交通情報システムの車両用受信装置
JPH09116447A (ja) 車両用情報受信装置
JP2004282591A (ja) 狭域通信用車載端末
JPH08129700A (ja) 死角画像送受信装置
JP2003069489A (ja) 近距離無線通信装置、通信装置並びに情報提供システム
JP2009140190A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記憶媒体
JPH1062192A (ja) 車載ナビゲーションシステム
JP2004310402A (ja) 車載無線装置
JP2006058130A (ja) カーナビゲーション装置及びカーナビゲーション装置に用いられるダウンコンバータic
JP2006017592A (ja) 測位情報装置及びダウンコンバータic
JP2011060152A (ja) 電子機器及びプログラム
JP2007199784A (ja) 車両用情報提供装置及び車線維持制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3872695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees