JP2009140190A - 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009140190A
JP2009140190A JP2007315203A JP2007315203A JP2009140190A JP 2009140190 A JP2009140190 A JP 2009140190A JP 2007315203 A JP2007315203 A JP 2007315203A JP 2007315203 A JP2007315203 A JP 2007315203A JP 2009140190 A JP2009140190 A JP 2009140190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
driving support
point
alerting
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007315203A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Furui
芳和 古井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2007315203A priority Critical patent/JP2009140190A/ja
Publication of JP2009140190A publication Critical patent/JP2009140190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】的確な注意喚起をおこない、利用者の安全性の向上を図ること。
【解決手段】運転支援装置100は、路側機から送信された情報であって、移動体の進行方向前方を安全に走行できるように支援する情報である運転支援情報を受信する受信部101と、運転支援情報を受信した際に、当該運転支援情報を報知部103に報知させるとともに受信位置を注意喚起地点として記憶部104に記憶させる制御部102と、を備え、制御部102は、移動体が記憶部104に記憶されている注意喚起地点に接近した場合に、注意を喚起する注意喚起情報を報知部103に報知させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両などの移動体において、利用者の運転を支援する運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記憶媒体に関する。
従来、たとえば、あらかじめ用意された地図データに、事故が多発している地点(以下、「事故多発地点」という)の事故多発情報を付加して記憶し、利用者に案内することにより、利用者の注意を喚起し、安全に走行させることを促す車載用ナビゲーション装置がある(例えば、下記特許文献1参照。)。この技術によれば、事故多発情報をあらかじめ地図データベースに付加しておくことで、利用者が未知の地域を走行する際に、走行に注意が必要な地点をあらかじめ知ることができる。
特開平10−332409号公報
しかしながら、上記の従来技術にあっては、たとえば、車載用ナビゲーション装置の製造側が地図データに事故多発情報をあらかじめ付加しておく必要があるが、事故多発情報は、月日の経過に伴って古い情報となる。このため、上記の従来技術では、たとえば、車載用ナビゲーション装置の出荷後にできた新しい事故多発地点などには対応できていないという問題が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に記載の運転支援装置は、移動体に搭載された運転支援装置であって、路側機から送信された情報であって、前記移動体の進行方向前方を安全に走行できるように支援する情報である運転支援情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって前記運転支援情報を受信した際に、当該運転支援情報を報知手段に報知させるとともに受信位置を注意喚起地点として記憶手段に記憶させる制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記移動体が前記記憶手段に記憶されている前記注意喚起地点に接近した場合に、注意を喚起する注意喚起情報を前記報知手段に報知させることを特徴とする。
また、請求項9に記載の運転支援方法は、移動体に搭載された運転支援装置の運転支援方法であって、路側機から送信された情報であって、前記移動体の進行方向前方を安全に走行できるように支援する情報である運転支援情報を受信する受信工程と、前記受信工程によって前記運転支援情報を受信した際に、当該運転支援情報を報知手段に報知させる工程と、受信位置を注意喚起地点として記憶手段に記憶させる制御工程と、を含み、前記制御工程は、前記移動体が前記記憶手段に記憶されている前記注意喚起地点に接近した場合に、注意喚起情報を前記報知手段に報知させることを特徴とする。
また、請求項10に記載の運転支援プログラムは、請求項9に記載の運転支援方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項11に記載のコンピュータに読み取り可能な記憶媒体は、請求項10に記載の運転支援プログラムを記憶したことを特徴とする。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラム、記憶媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(運転支援装置の機能的構成)
まず、本発明の実施の形態にかかる運転支援装置の機能的構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる運転支援装置の機能的構成を示すブロック図である。図1に示すように、本発明の実施の形態にかかる運転支援装置100は、受信部101と、制御部102と、報知部103と、記憶部104とを備える。
受信部101は、路側機から送信された情報であって、移動体の進行方向前方を安全に走行できるように支援する情報である運転支援情報を受信する機能を有する。ここで、路側機とは、たとえば、注意喚起地点付近などの路側に設置された通信装置である。路側機は、たとえば、インターネットなどの通信網を介して受信した運転支援情報を、当該路側機付近を走行する移動体の運転支援装置に送信する。
また、ここで、注意喚起地点とは、たとえば、急カーブや事故多発地点など、移動体が安全に通過する上で注意の喚起が望まれる地点の付近の地点である。すなわち、注意喚起地点とは、急カーブや事故多発地点など危険な地点の付近であり、当該危険な地点に備えて利用者に注意を喚起する地点である。
また、ここで、運転支援情報とは、たとえば、移動体の進行方向前方を安全に走行できるように支援する情報である。具体的に、たとえば、VICS(Vehicle Information and Communication System)などによって配信される情報である。なお、VICSは、登録商標である。
路側機と、受信部101とは、たとえば、狭域通信方式などを用いて通信をおこなう。ここで、狭域通信方式とは、公知の技術のため詳細な説明を省略するが、たとえば、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などの、狭い範囲において、運転支援装置100と路側機との双方向通信が可能な通信方式である。
制御部102は、受信部101によって運転支援情報を受信した際に、後述する報知部103を制御して当該運転支援情報を報知させるとともに、後述する記憶部104を制御して受信位置を注意喚起地点として記憶させる機能を有する。ここで、受信位置とは、運転支援情報を受信したときの移動体の位置である。さらに、制御部102は、移動体が記憶部104に記憶されている注意喚起地点に接近した場合に、注意を喚起する注意喚起情報を報知部103に報知させる機能を有する。
また、制御部102は、受信部101によって運転支援情報を受信した際に、移動体の進行方向を注意喚起地点に対応づけて記憶部104に記憶させてもよい。これによって、制御部102は、移動体が記憶部104に記憶されている注意喚起地点に接近した場合に、当該注意喚起地点に対応づけられている進行方向と移動体の進行方向とに基づいて、注意喚起情報を報知部103に報知させるか否かを判断してもよい。すなわち、注意喚起地点が、移動体の進行方向上の地点である場合のみ、報知部103を制御して、注意喚起情報を報知させる。
また、制御部102は、受信部101によって運転支援情報を受信した際に、当該運転支援情報の種別を注意喚起地点に対応づけて記憶部104に記憶させてもよい。これによって、制御部102は、移動体が記憶部104に記憶されている注意喚起地点に接近した場合に、当該注意喚起地点に対応づけられている種別に対応する注意喚起情報を報知部103に報知させる。ここで、運転支援情報の種別としては、たとえば、渋滞情報、ある区間の通過に必要な時間をあらわす所要時間情報、事故情報、工事情報、速度規制や車線規制などの各種規制をあらわす規制情報などがある。
また、制御部102は、受信部101によって受信された運転支援情報に基づいて、当該注意喚起地点での注意喚起情報の危険度に応じた報知を報知部103にさせてもよい。ここで、危険度とは、たとえば、危険の度合いを示す情報である。具体的には、たとえば、事故が頻発する地点は危険度を『高』とし、事故がしばしば発生する地点は危険度を『中』とし、事故が稀に発生する地点は危険度を『小』とする。
また、制御部102は、注意喚起地点が、移動体から所定の距離の地点となったか否かを判定する距離判定部102aを備えてもよい。ここで、距離判定部102aは、注意喚起地点が、移動体から所定の距離内の地点となったか否かを判定する機能を有する。ここで、所定の距離とは、たとえば、50mなど、注意喚起情報がどこの地点に対する注意喚起であるかを利用者が把握できる程度の距離である。これによって、制御部102は、距離判定部102aによって注意喚起地点が、移動体から所定の距離の地点となったと判定された場合に、報知部103を制御して、注意喚起情報を報知させる。
また、所定の距離は、一定であることに限らない。たとえば、移動体の速度などに応じて変化することとしてもよい。たとえば、制御部102は、移動体が高速で移動中の場合は注意喚起地点の遠く(すなわち、所定の距離を大きくする)で、移動体が低速で移動中の場合は注意喚起地点の近く(すなわち、所定の距離を小さくする)で、報知部103を制御して注意喚起情報を報知させる。
制御部102は、たとえば、あらかじめ用意されたプログラムを、運転支援装置100が備えるCPU(Central Processing Unit)が実行することにより実現される。
報知部103は、制御部102の制御に従って、運転支援情報を利用者に報知する機能を有する。また、報知部103は、制御部102の制御に従って、注意喚起情報を利用者に報知する機能を有する。なお、ここで、報知とは、利用者が、直感的にその内容を十分に理解できるように知らせることである。
報知は、たとえば、図示を省略する表示部に所定の画像(文字を含む)を表示することによりおこなわれる。また、報知は、画像の表示だけに限らず、所定の音声を出力することによっておこなうこととしてもよいし、表示と音声などを同時に用いておこなうこととしてもよい。報知部103は、たとえば、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどの各種の表示装置や、スピーカなどの音声出力装置によって実現することができる。
記憶部104は、制御部102の制御に従って、運転支援情報を受信した際の受信位置を注意喚起地点として記憶する機能を有する。また、記憶部102は、制御部102の制御に従って、移動体の進行方向を注意喚起地点に対応づけて記憶してもよい。記憶部102は、たとえば、HD(ハードディスク)およびHDD(ハードディスクドライブ)などの記憶装置によって実現される。
(運転支援装置の処理手順)
つぎに、本発明の実施の形態にかかる運転支援装置の処理手順について説明する。図2は、本発明の実施の形態にかかる運転支援装置の処理手順を示すフローチャートである。なお、図2に示すフローチャートは、たとえば、運転支援装置100の電源がオンとされた場合に開始される。
図2に示すように、本発明の実施の形態にかかる運転支援装置100は、まず、路側機から、運転支援情報を受信したか否かを判定する(ステップS201)。具体的には、運転支援装置100は、路側機から送信される運転支援情報を、当該路側機付近を移動時に、受信部101によって受信するまで待機する。
ステップS201において、運転支援情報を受信した場合(ステップS201:Yes)には、つぎに、運転支援装置100は、受信した運転支援情報を報知する(ステップS202)。具体的には、運転支援装置100の制御部102が報知部103を制御して、たとえば、音声または画像によって受信した運転支援情報を利用者に報知する。なお、ステップS201において、運転支援情報を受信していない場合(ステップS201:No)には、そのまま、後述するステップS204に進む。
ステップS202において、運転支援情報を報知したのち、つぎに、運転支援装置100は、受信位置を注意喚起地点として記憶する(ステップS203)。具体的には、運転支援装置100の制御部102が記憶部104を制御して、受信位置を注意喚起地点として記憶する。なお、受信位置とは、運転支援情報を受信したときの移動体の位置である。
ステップS203において、受信位置を注意喚起地点として記憶したのち、つぎに、運転支援装置100は、当該運転支援装置を備える移動体が、注意喚起地点に接近したか否かを判定する(ステップS204)。
ステップS204において、注意喚起地点に接近したと判定された場合(ステップS204:Yes)には、注意喚起情報を報知する(ステップS205)。具体的には、運転支援装置100の制御部102が報知部103を制御して、たとえば、音声または画像によって注意喚起情報を利用者に報知する。
なお、ステップS204において、注意喚起地点に接近していないと判定された場合(ステップS204:No)には、そのまま、ステップS201に戻り、上述した処理を繰り返す。なお、図2に示すフローチャートは、たとえば、利用者が任意のタイミングで、運転支援装置100の電源をオフとすることで終了する。
以上に説明したように、本発明の実施の形態にかかる運転支援装置100によれば、運転支援情報を受信した受信位置を注意喚起地点として記憶し、つぎに、当該危険喚起地点に接近した場合に、注意喚起情報を報知することができる。このため、運転支援情報を受信するたびに、記憶されている注意喚起情報も更新され、利用者は、常に新しい注意喚起情報に基づいて、注意を払うことができ、安全性を向上させることができる。
また、本発明の実施の形態にかかる運転支援装置100によれば、運転支援情報を受信した場合に、当該運転支援情報と、移動体の進行方向とを対応づけて記憶する。そして、注意喚起地点に接近した場合に、移動体の進行方向と注意喚起地点の進行方向とに基づいて報知をおこなうため、不必要な報知をなくし、必要な報知のみをおこなうことができる。これによって、利用者は、必要な注意喚起情報のみを参照することができ、効率的に安全性を向上させることができる。
さらに、本発明の実施の形態にかかる運転支援装置100によれば、運転支援情報を受信した際に、当該運転支援情報の種別を注意喚起地点に対応づけて記憶する。そして、移動体が記憶されている注意喚起地点に接近した場合に、当該注意喚起地点に対応づけられている種別に対応する注意喚起情報を報知することができる。このため、利用者は、何に対して注意を払えばよいかを把握でき、効率的に安全性を向上させることができる。
そして、本発明の実施の形態にかかる運転支援装置100によれば、注意喚起地点が移動体から所定の距離以内の地点となった場合に報知をおこなうことができる。これにより、利用者は、注意喚起地点の位置を直ちに把握することができ、効率的に安全性を向上させることができる。
そして、本発明の実施の形態にかかる運転支援装置100によれば、画像または音声によって報知をおこなうことができる。これにより、利用者は、運転支援情報または注意喚起情報による報知の内容を直感的かつ容易に把握することができ、安全性の向上を図ることができる。
また、本発明の実施の形態にかかる運転支援装置100によれば、DSRCなどの狭域通信方式を用いて路側機との通信をおこなうことができる。これにより、運転支援情報提供者は、それぞれの区画ごとに同じ帯域の周波数を利用でき、周波数資源を有効に利用できる。
なお、実施の形態の運転支援装置100は、注意喚起地点として記憶されている地点に、再び、移動体が接近し、新たな運転支援情報を受信した場合には、新たに受信した運転支援情報に基づいて、当該注意喚起地点での注意喚起情報を更新することとしてもよい。
また、実施の形態の運転支援装置100では、すべての構成部が一体として設けられている場合を例にとって説明したが、たとえば、それぞれの構成部がインターネットなどの通信網を介して通信可能な状態で別体として設けられていてもよい。
つぎに、上述した実施の形態にかかる運転支援装置100の実施例について説明する。本実施例は、上述した実施の形態にかかる運転支援装置100を、車両(二輪・四輪を含む)に搭載されたナビゲーション装置に適用し、当該ナビゲーション装置と、情報管理会社に設置された情報管理サーバと、情報管理サーバと接続された路側機によって運転支援システムの構成した場合の例である。
(運転支援システムの概略構成)
まず、本実施例の運転支援システムの概略構成について説明する。図3は、本実施例の運転支援システムの概略構成を示す説明図である。図3に示すように、本実施例の運転支援システムは、道路310の路側に設置された路側機311、312と、情報管理会社320に設置された情報管理サーバ321と、車両330に搭載されたナビゲーション装置(不図示)によって構成される。
路側機311、312は、たとえば、道路310に沿って、その路側に設置される。また、路側機311、312は、図3に示すように、通信網340を介して、情報管理会社320に設置された情報管理サーバ321と接続される。また、路側機311、312は、当該路側機311、312周辺の通信領域に向けて、無線を用いて、運転支援情報を発信する機能を有する。すなわち、路側機311は通信領域311aに、路側機312は通信領域312aに運転支援情報を発信する。また、車両330に搭載されたナビゲーション装置は、通信領域311a、312aを通過する際に、路側機311、312から発信された運転支援情報を受信すると、当該運転支援情報を利用者に報知する機能を有する。
すなわち、本実施例の運転支援システムは、まず、情報管理会社320が、たとえば、路側機311周辺で事故が発生した場合に、路側機311に対して、運転支援情報を送信する。路側機311は、情報管理サーバ321から運転支援情報を受信すると、当該運転支援情報を通信領域311aに向けて発信する。これによって、通信領域311aを通過する車両330は、運転支援情報を受信し、利用者に報知する。また、車両330に搭載されたナビゲーション装置は、運転支援情報を受信した受信位置を記憶し、再度、車両330が、その地点に接近した場合に、注意喚起情報を報知する構成である。以下に、それぞれの構成について詳細に説明する。
(情報管理サーバのハードウェア構成)
まず、本実施例の情報管理サーバについて説明する。情報管理サーバ321は、たとえば、公知の技術のため詳細な説明および図示を省略するが、ワークステーションなどのコンピュータ装置である。すなわち、情報管理サーバ321は、情報管理サーバ321の制御をおこなう制御装置、各種の必要な情報を記憶する記憶装置、通信網340を介して路側機や他のコンピュータ装置との通信をおこなう通信装置などを備える。
情報管理サーバ321は、その管理者(たとえば、情報管理会社320の従業員)の操作に基づいて、運転支援情報の生成や、当該運転支援装置の路側機への送信をおこなう。情報管理サーバ321は、上述したように、通信網340を介して、路側機311、312を含む多数の路側機と接続されており、任意の路側機に対し、運転支援情報を送信する。
また、情報管理サーバ321は、路側機311、312のほか、たとえば、図示しないアンテナと接続されており、たとえば、FM多重放送を用いて、運転支援情報を配信することも可能である。
(路側機のハードウェア構成)
つぎに、本実施例の路側機について説明する。路側機311、312は、たとえば、公知の技術のため詳細な説明および図示を省略するが、情報管理サーバ321から送信された運転支援情報を受信する受信装置、当該運転支援情報を通信領域311a、312aに発信する発信装置などを備える。
路側機311、312は、たとえば、情報管理サーバ321から受信した運転支援情報を、あらかじめ設定された所定の周波数で通信領域311a、312aに発信する。具体的には、たとえば、路側機311、312は、5.8GHz帯の周波数、変調方式ASK(Amplitude Shift Keying)を用いたDSRCによって、運転支援情報を発信する。
(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
つぎに、図4を用いて、本実施例のナビゲーション装置のハードウェア構成について説明する。図4は、本実施例のナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図4に示すように、ナビゲーション装置400は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、磁気ディスクドライブ404と、磁気ディスク405と、光ディスクドライブ406と、光ディスク407と、音声I/F(インターフェース)408と、マイク409と、スピーカ410と、入力デバイス411と、映像I/F412と、ディスプレイ413と、カメラ414と、通信I/F415と、GPSユニット416と、各種センサ417と、を備えている。また、各構成部401〜417はバス420によってそれぞれ接続されている。
まず、CPU401は、ナビゲーション装置400の全体の制御を司る。ROM402には、ブートプログラム、現在地点特定プログラム、経路探索プログラム、経路誘導プログラム、音声生成プログラム、地図情報表示プログラム、注意喚起プログラムなどの各種プログラムが記憶されている。また、RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。
すなわち、CPU401は、RAM403をワークエリアとして使用しながら、ROM402に記憶された各種プログラムを実行することによって、ナビゲーション装置400の全体の制御を司る。現在地点特定プログラムは、たとえば、後述するGPSユニット416および各種センサ417の出力情報に基づいて、車両の現在地点(ナビゲーション装置400の現在地点)を特定させる。
経路探索プログラムは、後述する磁気ディスク405または光ディスク407に記憶されている地図情報などを利用して、出発地点から目的地点までの最適な経路や、当該最適な経路を外れた場合の迂回経路を探索させる。ここで、最適な経路とは、目的地点までにかかるコストが最小の経路や利用者が指定した条件に最も合致する経路などである。経路探索プログラムは、公知の技術のため詳細な説明は省略するが、たとえば、ダイクストラ法などを用いて、最適な経路を探索する。経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路は、CPU401を介して音声I/F408や映像I/F412へ出力される。
経路誘導プログラムは、経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路情報、現在地点特定プログラムを実行することによって特定された車両の現在地点情報、磁気ディスク405または光ディスク407から読み出された地図情報に基づいて、リアルタイムな経路誘導情報の生成をおこなわせる。経路誘導プログラムを実行することによって生成された経路誘導情報は、CPU401を介して音声I/F408や映像I/F412へ出力される。
音声生成プログラムは、パターンに対応したトーンと音声の情報を生成させる。すなわち、経路誘導プログラムを実行することによって生成された経路誘導情報に基づいて、案内ポイントに対応した仮想音源の設定と音声ガイダンス情報の生成をおこなわせる。音声ガイダンス情報には、たとえば、右左折地点を経路通りに右左折すべき旨の警報、右左折地点の手前で減速すべき旨の警報、右左折し損なった場合の迂回経路についての情報や、右左折し損なった場合に引き返すべき旨の案内情報が含まれる。
生成された音声ガイダンス情報は、CPU401を介して音声I/F408へ出力される。地図情報表示プログラムは、映像I/F412によって磁気ディスク405または光ディスク407から読み出された地図情報をディスプレイ413に表示させる。
注意喚起プログラムは、受信した運転支援情報、現在地点情報などを利用して、注意喚起情報の生成をおこなわせる。注意喚起プログラムを実行することによって生成された注意喚起情報は、磁気ディスク405または光ディスク407に記憶され、所定のタイミングでCPU401を介して音声I/F408や映像I/F412へ出力される。
磁気ディスクドライブ404は、CPU401の制御にしたがって磁気ディスク405に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク405には、磁気ディスクドライブ404の制御で書き込まれたデータが記憶される。磁気ディスク405としては、たとえば、HDやFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
光ディスクドライブ406は、CPU401の制御にしたがって光ディスク407に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク407は、光ディスクドライブ406の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記憶媒体である。光ディスク407としては、たとえば、CD(Compact Disc)、DVDを用いることができる。光ディスク407は、書き込み可能な記憶媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記憶媒体は、光ディスク407のほか、MO(Magneto Optical Disk)、メモリカードなどであってもよい。
磁気ディスク405または光ディスク407に記憶される情報の一例として、経路探索・経路誘導などに用いる地図情報が挙げられる。地図情報は、建物、河川、地点表面などの地点物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状を表す道路形状データとを有しており、ディスプレイ413の表示画面において2次元または3次元に描画される。
道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入口やジャンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、道幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路)などの情報が含まれている。
また、交通条件データには、過去の渋滞情報を、季節・曜日・大型連休・時刻などを基準に統計処理した過去渋滞情報を記憶している。ナビゲーション装置400は、後述する通信I/F415によって受信される道路交通情報によって現在発生している渋滞の情報を得るが、過去渋滞情報により、指定した時刻における渋滞状況の予想をおこなうことが可能となる。
なお、本実施例では地図情報を磁気ディスク405または光ディスク407に記憶するようにしたが、これらに限るものではない。地図情報は、ナビゲーション装置400のハードウェアと一体に設けられているものに限って記憶されているものではなく、ナビゲーション装置400の外部に設けられていてもよい。この場合、ナビゲーション装置400は、たとえば、通信I/F415を通じて、ネットワークを介して地図情報を取得する。取得された地図情報はRAM403や磁気ディスク405などに記憶され、必要に応じて読み出される。
音声I/F408は、音声入力用のマイク409および音声出力用のスピーカ410に接続される。マイク409に受音された音声は、音声I/F408内でA/D変換される。また、スピーカ410からは音声が出力される。なお、マイク409から入力された音声は、音声データとして磁気ディスク405あるいは光ディスク407に記憶可能である。
入力デバイス411は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス411は、利用者によって選択されたキーに対応するデータを装置内部へ入力する。
映像I/F412は、ディスプレイ413およびカメラ414と接続される。映像I/F412は、具体的には、たとえば、ディスプレイ413全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するVRAM(Video
RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ413を表示制御する制御ICなどによって構成される。
ディスプレイ413には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。ディスプレイ413としては、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなどを用いることができる。ディスプレイ413は、車両に複数備えられていてもよく、たとえば、運転者に対するものと後部座席に着座する搭乗者に対するものなどである。
カメラ414は、車両内部あるいは外部の映像を撮影する。映像は静止画あるいは動画のどちらでもよく、たとえば、カメラ414によって車両内部の搭乗者の挙動を撮影し、撮影した映像を映像I/F412を介してCPU401あるいは磁気ディスク405や光ディスク407などの記憶媒体に出力する。
また、カメラ414によって車両外部の状況を撮影し、撮影した映像を映像I/F412を介して磁気ディスク405や光ディスク407などの記憶媒体に出力する。CPU401に出力された映像は、たとえば、搭乗者の特定挙動の決定に用いられる。また、記憶媒体に出力された映像は、ドライブレコーダ用画像として上書き記憶や保存がおこなわれる。
通信I/F415は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置400とCPU401とのインターフェースとして機能する。通信I/F415は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU401とのインターフェースとしても機能する。また、通信I/F415は、テレビ放送やラジオ放送を受信する。
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F415は、たとえば、FMチューナー、VICS/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置、およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。
GPSユニット416は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在地点を示す情報を算出する。GPSユニット416の出力情報は、後述する各種センサ417の出力値とともに、CPU401による車両の現在地点の特定に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図情報上の1点を特定する情報である。
各種センサ417は、車速センサや加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を決定することが可能な情報を出力する。各種センサ417の出力値は、CPU401による車両の現在地点の特定や、速度や方位の変化量の測定などに用いられる。
なお、図1に示した実施の形態にかかる運転支援装置100の受信部101はCPU401と通信I/F415によって、制御部102はCPU401とROM402によって、報知部103は音声I/F408とスピーカ410、または映像I/F412とディスプレイ413によって、記憶部104は磁気ディスクドライブ404と磁気ディスク405、または光ディスクドライブ406と光ディスク407によって、それぞれの機能を実現できる。
(ナビゲーション装置の処理手順)
つぎに、本実施例のナビゲーション装置の処理手順について説明する。図5は、本実施例のナビゲーション装置の処理手順を示すフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートは、たとえば、ナビゲーション装置400の電源がオンとされた場合に開始される。
図5に示すように、実施例のナビゲーション装置400は、まず、運転支援情報を受信したか否かを判定する(ステップS501)。具体的には、たとえば、車両330が、運転支援情報を発信している路側機311の通信領域311aを通過する際に、運転支援情報を受信する。また、たとえば、路側機312は、運転支援情報を発信しておらず、このような路側機312の付近を通過しても運転支援情報は受信しない。
ステップS501において、運転支援情報を受信したと判定された場合(ステップS501:Yes)には、受信した運転支援情報を利用者に報知する(ステップS502)。具体的には、たとえば、ナビゲーション装置400は、ディスプレイ413に運転支援情報を画像として表示したり、スピーカから運転支援情報を音声として出力したりするなどして、利用者に運転支援情報を報知する。なお、ステップS501において、運転支援情報を受信していないと判定された場合(ステップS501:No)には、そのまま、後述するステップS504に進む。
ステップS502において、運転支援情報を利用者に報知したのち、ナビゲーション装置400は、つぎに、受信位置を注意喚起地点として記憶する(ステップS503)。なお、この際に、ナビゲーション装置400は、受信位置の位置情報(すなわち、受信したときの車両330の現在地点情報)を注意喚起地点として記憶するとともに、そのときの車両330の進行方向、および受信した運転支援情報の種別も当該注意喚起地点に対応づけて記憶する。
たとえば、ナビゲーション装置400が位置情報(x1、y1)の地点において、(x1、y1)周辺に設置された路側機311から、車両330の進行方向先で事故が発生した旨の運転支援情報を受信したとする。このとき、ナビゲーション装置400は、まず、受信位置である(x1、y1)を注意喚起地点として記憶するとともに、(x1、y1)を通過した際の車両の進行方向と、運転支援情報の種別として『事故情報』とを当該注意喚起地点に対応づけて記憶する。
また、たとえば、ナビゲーション装置400は、注意喚起地点として記憶されている地点に、再び接近し、新たな運転支援情報を受信した場合には、新たに受信した運転支援情報に基づいて、当該注意喚起地点を更新する。すなわち、注意喚起地点として記憶する際に、すでにこの注意喚起地点が過去に記憶されていた場合には、新たに受信した運転支援情報に基づいて、当該注意喚起地点を上書きして記憶する。
また、たとえば、ナビゲーション装置400は、注意喚起地点として記憶されている地点に、再び接近し、新たな運転支援情報を受信した場合には、記憶されている運転支援情報と、新たに受信した運転支援情報とをマージして記憶することとしてもよい。ここで、マージとは、記憶されている運転支援情報と、新たに受信した運転支援情報とを併合することである。
たとえば、ナビゲーション装置400が注意喚起地点として位置情報(x1、y1)の地点を『渋滞情報』と対応づけて記憶していたとする。そして、ナビゲーション装置400が当該位置情報(x1、y1)の地点に、再び接近し、新たな運転支援情報の『事故情報』を受信する。この場合には、注意喚起地点として位置情報(x1、y1)の地点を『渋滞情報』と『事故情報』との両方に対応づけて記憶する。
また、たとえば、ナビゲーション装置400は、注意喚起地点として記憶されている地点に、再び接近し、新たな運転支援情報を受信した場合には、記憶されている運転支援情報と、新たに受信した運転支援情報との種別に応じて、上書き、またはマージをすることとしてもよい。具体的には、記憶されている運転支援情報と、新たに受信した運転支援情報とが同一の種別である場合には上書きする。そして、記憶されている運転支援情報と、新たに受信した運転支援情報とが異なる種別である場合にはマージする。
ステップS503において、受信位置を注意喚起地点として記憶したのち、ナビゲーション装置400は、つぎに、注意喚起地点が車両330の進行方向上に存在するか否かを判定する(ステップS504)。具体的には、たとえば、磁気ディスク405に記憶されている注意喚起地点のうち、車両330が走行中の道路上で進行方向上の注意喚起地点が存在するか否かを判定する。
ステップS504において、注意喚起地点が車両330の進行方向上に存在すると判定された場合(ステップS504:Yes)には、当該注意喚起地点が車両330から所定の距離内の地点となるまで待機する(ステップS505:Noのループ)。具体的には、たとえば、車両330の現在地点情報と、注意喚起地点の位置情報とによって、その距離が所定の距離以下となるまで待機する。所定の距離は、たとえば、ナビゲーション装置400の製造側があらかじめ設定してもよいし、利用者が任意に設定してもよい。
たとえば、実施例のナビゲーション装置400は、注意喚起地点が車両330から50m以内の地点となったか否かを判定している。また、所定の距離は、一定であることに限らず、たとえば、車両330の速度に応じて変化することとしてもよい。なお、ステップS504において、注意喚起地点が車両330の進行方向上に存在しないと判定された場合(ステップS504:No)には、ステップS501に戻り、上述した処理を繰り返す。
ステップS505において、注意喚起地点が車両330から所定の距離内の地点となったと判定された場合(ステップS505:Yes)には、ナビゲーション装置400は、つぎに、注意喚起情報を利用者に報知する(ステップS506)。具体的には、たとえば、ナビゲーション装置400は、ディスプレイ413に注意喚起情報を画像として表示したり、スピーカから注意喚起情報を音声として出力したりするなどして、利用者に注意喚起情報を報知する。
また、ナビゲーション装置400は、車両330から所定の距離内の地点となった注意喚起地点に、マージされた運転支援情報が対応づけられて記憶されている場合には、当該マージされた運転支援情報に基づく注意喚起情報を報知する。たとえば、ナビゲーション装置400は、『渋滞情報』と『事故情報』とがマージされて記憶されている注意喚起地点が、車両330から所定の距離内の地点となった場合に、『渋滞情報』および『事故情報』の両方に基づく注意喚起情報を利用者に報知する。
ステップS506において、注意喚起情報を報知したのち、ナビゲーション装置400は、たとえば、利用者が任意のタイミングで、ナビゲーション装置400の電源がオフとなるまでステップS501〜S506の処理を繰り返し、ナビゲーション装置400の電源がオフとなった場合に、一連の処理を終了する。
(ナビゲーション装置の具体的な表示例)
つぎに、本実施例のナビゲーション装置の具体的な表示例について説明する。図6は、本実施例のナビゲーション装置の具体的な表示例を示す説明図(その1)である。図6に示すように、ナビゲーション装置400のディスプレイ413には、車両330周辺の地図情報601と、車両330の現在位置をあらわす自車アイコン602が表示される。
そして、車両330が走行中に、路側に設置された路側機311から、運転支援情報を受信した場合に、ディスプレイ413には、運転支援アイコン603および運転支援情報ウインドウ604が表示される。運転支援アイコン603は、運転支援情報の種別ごとに所定のデザインを有するアイコンが設定されており、受信した運転支援情報の種別に該当するデザインのアイコンが表示される。図6では、受信した運転支援情報が事故をあらわす情報であるため、運転支援アイコン603は事故をあらわす『×』のデザインのアイコンが表示されている。
運転支援情報ウインドウ604は、受信した運転支援情報の詳細な内容が表示される。運転支援情報ウインドウ604に表示される運転支援情報の内容の例としては、たとえば、運転支援情報の種別(たとえば、『渋滞』や『事故』など)、運転支援情報の位置(たとえば、事故があった場所までの距離や、渋滞が発生している場所周辺の地名など)がある。
図7は、本実施例のナビゲーション装置の具体的な表示例を示す説明図(その2)である。図7に示すように、ナビゲーション装置400のディスプレイ413には、図6と同様に、車両330周辺の地図情報601と、車両330の現在位置をあらわす自車アイコン602が表示される。
また、過去に、運転支援情報を受信した地点には、注意喚起地点アイコン701a、701bが表示される。注意喚起地点アイコン701a、701bは、当該注意喚起地点の危険度に応じて、その大きさや色が異なるように表示される。たとえば、危険度が高い注意喚起地点においては、大きさは『大』であり、色は『赤』で表示される(図7中、注意喚起地点アイコン701a)。一方、危険度が低い注意喚起地点においては、大きさは『小』であり、色は『黄』で表示される(図7中、注意喚起地点アイコン701b)。
車両330の進行方向上に注意喚起地点があり、当該注意喚起地点が車両330から所定の距離(図7では、50m)内の地点となった場合には、注意喚起情報ウインドウ702が表示される。注意喚起情報ウインドウ702には、車両330から所定の距離内となった注意喚起地点の詳細な内容が表示される。
注意喚起情報ウインドウ702に表示される注意喚起情報の内容の例としては、たとえば、危険度や、注意喚起情報の種別(たとえば、『渋滞』や『事故』など)、注意喚起情報の位置(たとえば、事故があった場所までの距離や、渋滞が発生している場所周辺の地名など)がある。
以上に説明したように、実施例のナビゲーション装置400によれば、運転支援情報を受信した受信位置を注意喚起地点として記憶し、つぎに、車両330が当該注意喚起地点に接近した場合に、注意喚起情報を報知することができる。このため、運転支援情報を受信するたびに、記憶されている注意喚起情報も更新され、利用者は、常に新しい注意喚起情報に基づいて、注意を払うことができ、安全性を向上させることができる。
そして、実施例のナビゲーション装置400によれば、運転支援情報を受信した場合に、当該運転支援情報と、車両330の進行方向とを対応づけて記憶する。そして、つぎに、車両330が当該注意喚起地点に接近した場合に、車両330の進行方向と注意喚起地点の進行方向とに基づいて報知することができる。これによって、不必要な報知をなくし、利用者は、必要な注意喚起情報のみを参照することができ、効率的に安全性を向上させることができる。
さらに、実施例のナビゲーション装置400によれば、運転支援情報を受信した際に、当該運転支援情報の種別を注意喚起地点に対応づけて記憶する。そして、つぎに、車両330が記憶されている当該注意喚起地点に接近した場合に、当該注意喚起地点に対応づけられている種別に対応する注意喚起情報を報知することができる。このため、利用者は、何に対して注意を払えばよいかを把握でき、効率的に安全性を向上させることができる。
さらに、実施例のナビゲーション装置400によれば、注意喚起地点が車両330から所定の距離以内の地点となった場合に報知をおこなうことができる。これにより、利用者は、注意喚起地点の位置を直ちに把握することができ、効率的に安全性を向上させることができる。
また、実施例のナビゲーション装置400によれば、注意喚起地点の危険度に応じて、注意喚起地点アイコン701a、701b、注意喚起情報ウインドウ702の表示を変更することで、危険度を直感的かつ容易に把握することができ、安全性の向上を図ることができる。
また、実施例のナビゲーション装置400によれば、DSRCなどの狭域通信方式を用いて路側機との通信をおこなうことができる。これにより、情報管理会社320は、それぞれの路側機311、312において同じ帯域の周波数を利用することができ、周波数資源を有効に利用できる。
なお、本実施例では、路側機311は、一つの地点における運転支援情報を発信することとしたが、これに限らない。複数の地点に対する運転支援情報を発信することとしてもよい。たとえば、路側機311の100m先で事故が発生しており、50m先で渋滞が発生している場合には、これら2つの地点に対する運転支援情報を発信することとしてもよい。この場合、運転支援情報ウインドウ604には、たとえば、『100m先、事故が発生しています。50m先、渋滞が発生しています。』と複数の地点に対する運転支援情報が表示される。また、同様に、注意喚起情報も、一つの地点における注意喚起情報のみを報知することに限らず、同時に複数の注意喚起情報を報知してもよい。
なお、本実施の形態で説明した運転支援方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶され、コンピュータによって記憶媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な媒体であってもよい。
本発明の実施の形態にかかる運転支援装置の機能的構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかる運転支援装置の処理手順を示すフローチャートである。 本実施例の運転支援システムの概略構成を示す説明図である。 本実施例のナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施例のナビゲーション装置の処理手順を示すフローチャートである。 本実施例のナビゲーション装置の具体的な表示例を示す説明図(その1)である。 本実施例のナビゲーション装置の具体的な表示例を示す説明図(その2)である。
符号の説明
100 運転支援装置
101 受信部
102 制御部
103 報知部
104 記憶部

Claims (11)

  1. 移動体に搭載された運転支援装置であって、
    路側機から送信された情報であって、前記移動体の進行方向前方を安全に走行できるように支援する情報である運転支援情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって前記運転支援情報を受信した際に、当該運転支援情報を報知手段に報知させるとともに受信位置を注意喚起地点として記憶手段に記憶させる制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記移動体が前記記憶手段に記憶されている前記注意喚起地点に接近した場合に、注意を喚起する注意喚起情報を前記報知手段に報知させることを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記受信手段によって前記運転支援情報を受信した際に、前記移動体の進行方向を前記注意喚起地点に対応づけて前記記憶手段に記憶させ、
    前記移動体が前記記憶手段に記憶されている前記注意喚起地点に接近した場合に、当該注意喚起地点に対応づけられている進行方向と前記移動体の進行方向とに基づいて、前記注意喚起情報を前記報知手段に報知させるか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記受信手段によって前記運転支援情報を受信した際に、当該運転支援情報の種別を前記注意喚起地点に対応づけて前記記憶手段に記憶させ、
    前記移動体が前記記憶手段に記憶されている前記注意喚起地点に接近した場合に、当該注意喚起地点に対応づけられている種別に対応する前記注意喚起情報を前記報知手段に報知させることを特徴とする請求項1または2に記載の運転支援装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記受信手段によって受信された前記運転支援情報に基づいて、当該注意喚起地点での前記注意喚起情報の危険度に応じた報知を前記報知手段にさせることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の運転支援装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記注意喚起地点が、前記移動体から所定の距離の地点となったか否かを判定する距離判定手段を備え、
    前記距離判定手段によって前記注意喚起地点が、前記移動体から前記所定の距離の地点となったと判定された場合に、報知を前記報知手段にさせることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の運転支援装置。
  6. 前記報知手段は、
    受信された前記運転支援情報に基づいて、画像または音声によって前記報知をおこなうことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の運転支援装置。
  7. 前記注意喚起地点は、
    渋滞の多発地点、事故の多発地点、急カーブ、複数の道路が合流する合流地点のいずれか付近の地点であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の運転支援装置。
  8. 前記受信手段は、
    狭域通信方式を用いて前記路側機から送信された前記運転支援情報を受信することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の運転支援装置。
  9. 移動体に搭載された運転支援装置の運転支援方法であって、
    路側機から送信された情報であって、前記移動体の進行方向前方を安全に走行できるように支援する情報である運転支援情報を受信する受信工程と、
    前記受信工程によって前記運転支援情報を受信した際に、当該運転支援情報を報知手段に報知させる工程と、
    受信位置を注意喚起地点として記憶手段に記憶させる制御工程と、
    を含み、
    前記制御工程は、前記移動体が前記記憶手段に記憶されている前記注意喚起地点に接近した場合に、注意喚起情報を前記報知手段に報知させることを特徴とする運転支援方法。
  10. 請求項9に記載の運転支援方法をコンピュータに実行させることを特徴とする運転支援プログラム。
  11. 請求項10に記載の運転支援プログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記憶媒体。
JP2007315203A 2007-12-05 2007-12-05 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記憶媒体 Pending JP2009140190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315203A JP2009140190A (ja) 2007-12-05 2007-12-05 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315203A JP2009140190A (ja) 2007-12-05 2007-12-05 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009140190A true JP2009140190A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40870744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315203A Pending JP2009140190A (ja) 2007-12-05 2007-12-05 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009140190A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073181A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fuji Heavy Ind Ltd 運転支援装置
JP2022002067A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 トヨタ自動車株式会社 冠水表示装置、冠水検知装置、サーバ、冠水表示システム、冠水表示方法、冠水検知方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073181A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fuji Heavy Ind Ltd 運転支援装置
JP2022002067A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 トヨタ自動車株式会社 冠水表示装置、冠水検知装置、サーバ、冠水表示システム、冠水表示方法、冠水検知方法およびプログラム
JP7276261B2 (ja) 2020-06-22 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 冠水検知装置、冠水表示システム、冠水検知方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990077B2 (ja) ナビゲーション装置
CN106575480B (zh) 信息处理系统、终端装置、程序、移动终端装置、计算机可读取的非易失性的有形记录介质
JP4789945B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記録媒体
JP2007240338A (ja) ナビゲーションシステム
JP2009015498A (ja) 緊急車両接近報知システム、一般車用装置および緊急車用装置
WO2011040356A1 (ja) ナビゲーション装置
JP4970922B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び緊急情報提供方法
JP2008097514A (ja) 運転注意情報提供装置
JP2007256195A (ja) 報知装置、報知方法、報知プログラムおよび記録媒体
JP5464035B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP2017123072A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP4812767B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記録媒体
JP2005115638A (ja) 走行情報提供装置
JP2007285979A (ja) 交通情報提供装置、交通情報提供方法、及び、プログラム
JP2007286019A (ja) 道路検索装置、道路検索方法、及び、プログラム
JP2009140190A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記憶媒体
JP2010271272A (ja) 車載地図表示装置、車両制御システム
JP2010145330A (ja) ナビゲーション装置
JP2009252003A (ja) 通信装置、通信方法、通信プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2009025232A (ja) ナビゲーション装置
JP2005071298A (ja) インターチェンジの渋滞情報提供システムおよびナビゲーション装置
CN116802705A (zh) 驾驶辅助信息发布装置、交通系统、交通管制系统、车辆、车辆控制装置及计算机程序
JP2005127887A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び道路交通情報提供方法
JPH10260054A (ja) 車載用ナビゲーション装置の車両案内方法
JP2005337963A (ja) 車両用ナビゲーション装置