JP2003214795A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2003214795A
JP2003214795A JP2002018429A JP2002018429A JP2003214795A JP 2003214795 A JP2003214795 A JP 2003214795A JP 2002018429 A JP2002018429 A JP 2002018429A JP 2002018429 A JP2002018429 A JP 2002018429A JP 2003214795 A JP2003214795 A JP 2003214795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat exchange
exchange unit
tube
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002018429A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Aoki
泰高 青木
Kei Yoshitomi
圭 吉富
Tomoyasu Adachi
知康 足立
Kiyoto Yasui
清登 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002018429A priority Critical patent/JP2003214795A/ja
Publication of JP2003214795A publication Critical patent/JP2003214795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • F28F9/262Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators for radiators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量化できると共に、コスト低減を図ること
ができ、さらには性能を高めることもできる。 【解決手段】 一方の熱交換ユニットAの扁平チューブ
11Aと、他方の熱交換ユニットBの扁平チューブ11
Bとは、各々が連結部品14によって互いに連結されて
いる。この連結部品14は、内部に折り返し路14aを
有する筒状をなしており、その一端に熱交換ユニットA
の各チューブ11Aの上端としての冷媒流出端が連結さ
れると共に、他端に熱交換ユニットBの各チューブ11
Bの上端としての冷媒流入端が連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ガスクーラ(放
熱器)やエバポレータ(蒸発器)などの熱交換器に係
り、特に、二酸化炭素(CO2)を冷媒として用いた超
臨界冷凍サイクルのように高い耐圧設計圧力が要求され
るのに好適な熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境の保全に対する関心が高
まっているが、例えば車両用空調装置の冷媒として従来
用いられているR134aといった代替フロンは、地球
温暖化に対して影響を与えることが懸念されている。こ
のため、そのような代替フロン冷媒に代わる物質とし
て、元来自然界に存在する物質、いわゆる自然冷媒を用
いた冷凍サイクルの研究が行われている。このような自
然冷媒の候補として、二酸化炭素(CO2)が注目され
ている。このCO2は、地球温暖化に対する寄与が代替
フロンよりもはるかに小さいだけでなく、可燃性がない
うえ、基本的には人体に無害であるため、そのような背
景から、CO2を使用した蒸気圧縮式冷凍サイクル(以
下、CO2冷凍サイクルと略す)の研究開発が行われて
いる。
【0003】ところで、CO2冷凍サイクルの作動は、
フロンを使用した通常の蒸気圧縮式冷凍サイクル(以
下、通常冷凍サイクルと呼ぶ)と比較して、高圧側(圧
縮機の吐出側)の圧力が冷媒の臨界圧力を越え、通常冷
凍サイクルにおける高圧側の約10倍という高圧が作用
する。このような超臨界冷凍サイクルに用いられるマル
チフロー(パラレルフロー)タイプのガスクーラ(放熱
器)は、十分な耐圧強度を確保する必要があることか
ら、扁平チューブを挿入するための挿入穴が打ち抜かれ
たプレートとヘッダカバーとをろう付けして一体化する
ようなヘッダの構成に代えて、例えばヘッダを引き抜き
加工や押し出し加工によって一体成形する技術が提案さ
れている。
【0004】そのような熱交換器を図8に示す。同図に
おいて、符号1はガスクーラ(放熱器)やエバポレータ
(蒸発器)などマルチフロータイプの熱交換器であり、
左側から右側に隣接配置された三組の交換ユニット2〜
4で構成されている。これら各交換ユニット2〜4は、
上,下部にそれぞれ設けられたヘッダ5a〜5c,6a
〜6cと、ヘッダ5a〜5c,6a〜6c間を各交換ユ
ニット毎に連結された扁平チューブ7とを有して構成さ
れている。
【0005】そして、冷媒が熱交換ユニット4のヘッダ
5c側に設けられている入口8側から供給されると、そ
の冷媒が図9に示すように、熱交換ユニット4内におい
て、矢印aの経路をもって流通し、その後、熱交換ユニ
ット3側のヘッダ5bに流入して熱交換ユニット3内で
矢印bの経路をもって流通し、その後、熱交換ユニット
2側のヘッダ5aに流入して熱交換ユニット2内で矢印
cの経路をもって流通した後、熱交換ユニット2側のヘ
ッダ5aに設けられている出口から排出されるようにな
っている。この熱交換器1は、各熱交換ユニット2〜4
の上,下部に設けられているヘッダ5a〜5c,6a〜
6cがそれぞれ一体に成形されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
熱交換器においては、複数設けられた各熱交換ユニット
のヘッダ5a〜5c,6a〜6cがそれぞれ一体に形成
され、複数の各扁平チューブ7がすべて連結されている
ので、ヘッダ5a〜5c,6a〜6cの重量がかさんで
しまい、熱交換全体が重くなる問題があるばかりでな
く、それだけ材料の使用量が増えてコスト高を招く問題
があった。
【0007】この発明は、このような事情を考慮してな
されたもので、その目的は、軽量化することができると
共に、コストの低廉化を図ることができ、さらには熱交
換性能を高めることもできる熱交換器を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は以下の手段を提案している。請求項1に
係る発明は、それぞれが複数のチューブを有する少なく
とも二つの熱交換ユニットからなり、一方の熱交換ユニ
ットから他方の熱交換ユニットに冷媒を流通させる熱交
換器において、一方の熱交換ユニットの各チューブと他
方の熱交換ユニットの各チューブとを、互いにそれぞれ
連結する連結部品を備えていることを特徴とする。
【0009】この発明に係る熱交換器によれば、それぞ
れの連結部品が双方の熱交換ユニットのヘッダとして機
能するので、すべての扁平チューブと連結しているヘッ
ダに比較して重量を大幅に軽減することができる。
【0010】請求項2に係る発明は、請求項1記載の熱
交換器において、前記連結部品は、一方の熱交換ユニッ
トの各チューブの冷媒流出端と、他方の熱交換ユニット
の各チューブの冷媒流入端とを連絡する折り返し路を有
していることを特徴とする。
【0011】この発明に係る熱交換器によれば、連結部
品が前記折り返し路を有する大きさであればよいので、
双方の熱交換ユニットの対応するチューブ間を連結する
だけの小部品で済み、熱交換に必要な有効表面面積を増
大させることができる。
【0012】請求項3に係る発明は、請求項1又は2記
載の熱交換器において、前記連結部品は、引き出し加工
と押し抜き加工とのいずれかによって形成されることを
特徴とする。
【0013】この発明に係る熱交換器によれば、連結部
品が双方の熱交換ユニットのチューブを一個ずつ連結す
るように形成すればよいので、連結部品を簡単に形成す
ることができる。
【0014】請求項4に係る発明は、請求項1又は2記
載の熱交換器において、前記連結部品は、板体を折り曲
げ加工して形成されることを特徴とする。
【0015】この発明に係る熱交換器によれば、連結部
品が双方の熱交換ユニットのチューブを一個ずつ連結す
るように形成すればよいので、連結部品を簡単に形成す
ることができる。
【0016】請求項5に係る発明は、請求項1又は2記
載の熱交換器において、前記連結部品は、半分割体を互
いに組み付けてなることを特徴とする。
【0017】この発明に係る熱交換器によれば、連結部
品が双方の熱交換ユニットのチューブを一個ずつ連結す
るように形成すればよいので、連結部品を簡単に形成す
ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、この発明の
実施の形態について説明する。図1から図6はこの発明
の一実施の形態に係る熱交換器を示す図であって、図1
は熱交換器の正面図、図2は熱交換器の平面図、図3は
熱交換器の側面図、図4から図6は熱交換器における連
結部品をそれぞれ示す説明図である。図1〜図3に示す
熱交換ユニット10は、奥行き方向に並設された二個の
熱交換ユニットA,Bを備えている。これら双方の熱交
換ユニットA,Bは、冷媒を空気と熱交換させるための
複数からなる扁平チューブ11A,11Bを有してい
る。各扁平チューブ11A,11Bは、図1に示すよう
に、それらの間に空気側の伝熱面積を増大させるために
コルゲートフィン13が設けられている。そして、一方
の熱交換ユニットAの各扁平チューブ11Aが下部ヘッ
ダ12に連結されると共に、その下部ヘッダ12に他方
の熱交換ユニットBの各扁平チューブ11Bも連結され
ている。
【0019】下部ヘッダ12は、図3に示すように、双
方の熱交換ユニットA,Bに跨る大きさをなしており、
一端部に熱交換ユニットAの各扁平チューブ11Aと連
絡する二つの流入路12aが設けられると共に、他端部
に熱交換ユニットBの各扁平チューブ11Bと連絡する
二つの流出路12bが設けられている。そして、下部ヘ
ッダ12の流入路12aに各扁平チューブ11Aの下端
がそれぞれ連結されると共に、下部ヘッダ12の流出路
12bに各扁平チューブ11Bの下端が同様に連結され
ている。
【0020】また、一方の熱交換ユニットAの扁平チュ
ーブ11Aと、他方の熱交換ユニットBの扁平チューブ
11Bとは、各々が連結部品14によって互いに連結さ
れている。この連結部品14は、図3に示すように、内
部に折り返し路14aを有する筒状をなしており、その
一端に熱交換ユニットAの各扁平チューブ11Aの上端
としての冷媒流出端が連結されると共に、他端に熱交換
ユニットBの各扁平チューブ11Bの上端としての冷媒
流入端が連結されている。
【0021】つまり、この熱交換器10は、冷媒が下部
ヘッダ12の流入路12aに供給されると、図3の矢印
aのように、一方の熱交換ユニットAの扁平チューブ1
1Aを上方に流通し、その扁平チューブ11Aを通過し
た時点で連結部品14により折り返されて他方の熱交換
ユニットBの扁平チューブ11Bに流入し、かつ扁平チ
ューブ11Bから降下して下部ヘッダ12の流出路12
bに流れ込み、排出されるようになっている。その際、
冷媒が、複数の扁平チューブ11A及び12B間に設け
られたコルゲートフィン14によって空気と熱交換され
ることにより冷却されることとなる。
【0022】従って、この熱交換器10は、連結部品1
4が双方の熱交換ユニットA,Bの各扁平チューブ11
A,11Bを互いに連結するヘッダとして機能するよう
になっている。これら各連結部品14は、補強バー15
に取り付けられている。
【0023】このような連結部品14としては以下のよ
うに製作される。例えば、図4においては、予め、引き
抜き加工や押し出し加工によって円筒体141に形成さ
れ、その周側部に熱交換ユニットA,Bの扁平チューブ
11A,11Bを挿入するための挿入孔14bが設けら
れると共に、両端に蓋体16が設けられることによって
形成される。或いは、図5(a)に示すように、挿入孔
14bを有する板体142を形成し、次いでその板体1
42を同図(b)に示すように筒状に折り曲げ加工し、
かつろう付けなどで筒体を形成した後、これに前述した
蓋体16が設けられることによって形成することができ
る。更には、図6に示すように、板材をプレス加工して
折り返し路14aを有する半分割体143を形成し、こ
の半分割体143を互いに二つ組み合わせることによっ
て連結部品14を形成することもできる。
【0024】なお、熱交換器10の下部ヘッダ12は、
引き抜き加工又は押し出し加工によって一体に形成さ
れ、その後、扁平チューブ11A,11Bの各々を挿入
するための孔(符示せず)が設けられ、その孔に熱交換
ユニットA,Bのそれぞれ扁平チューブ11A,11B
の下端が挿入されて、かつろう付けなどで固定される。
【0025】このように、一方の熱交換ユニットAの各
扁平チューブ11Aと、他方の熱交換ユニットBの各扁
平チューブ11Bとが互いに連結部品14によって連結
されていると、熱交換ユニットA,Bの上部ヘッダとし
て機能するので、全ての扁平チューブ11A,11Bを
連結するために一体形成する必要がない。そのため、従
来のように上部ヘッダ5a〜5cが複数の熱交換ユニッ
ト分だけ一体に形成され、しかも全てのチューブと連結
されたのに比較すると、材料の使用量を削減でき、熱交
換器10全体の重量を大幅に軽減することができるの
で、熱交換器10の軽量化を図ることができる。
【0026】また、連結部品14は、内部に扁平チュー
ブ11Aの冷媒流出端と扁平チューブ11Bの冷媒流入
端とを連絡する折り返し路14aが設けられ、この折り
返し路14aを有する高さ寸法分だけあればよいので、
双方のユニットA,Bの互いに対応する扁平チューブ1
1A,11B間を連結するだけの小部品で済み、熱交換
に必要な有効表面面積を増大させることができる。
【0027】即ち、この実施形態の熱交換器10におい
ては、図7(a)に示す連結部品14の高さL4が、同
図(b)に示す従来の熱交換器1の上部ヘッダ5a〜5
cの高さL2より小さくでき、L4<L2の関係となる
ので、熱交換器全体の高さ方向寸法を同一とした場合、
L4<L2の関係で小さくできた分に相当する寸法だ
け、扁平チューブ11A,11Bの高さL3を従来の扁
平チューブ7の高さL1より大きく、L3>L1とする
ことができる。これにより、扁平チューブ11A,11
Bの高さをより大きくし、熱交換される有効表面面積を
容易に増大できるので、従来例のものより熱交換性能を
より高めることもできる。
【0028】更に、連結部品14は、双方の熱交換ユニ
ットA,Bの扁平チューブ11A,11Bを一個ずつ連
結するように形成すればよいので、簡単に形成すること
ができる。つまり、図4に示すような円筒体141によ
って、或いは図5のように板体142を加工することに
よって、更には図6のようにプレス成形された半分割体
143を組み合わせることによって形成されるので、簡
単に形成でき、かつ確実に軽量化を実現できる。
【0029】また更に、連結部品14が補強バー15に
取り付けられることにより、簡単な部材で連結部品相互
の間隔を確保することができると共に、強度を高めるこ
ともできる。なお、本発明は、二酸化炭素冷媒以外のフ
ロン系冷媒を含む他の冷媒を用いた冷凍サイクル用の放
熱器、蒸発器等の熱交換器としても適用できることはも
ちろんである。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、それぞれの連結部品が双方の熱交換ユニッ
トのヘッダとして機能するように構成したので、熱交換
器全体の重量を大幅に軽減することができ、熱交換器の
軽量化を図ることができる効果が得られる。
【0031】請求項2に係る発明によれば、連結部品が
前記折り返し路を有する大きさだけあればよく、双方の
熱交換ユニットの互いに対応するチューブ間を連結する
だけの小部品で済むので、熱交換に必要な有効表面面積
を増大させることができ、熱交換性能を高めることがで
きる。
【0032】請求項3に係る発明によれば、連結部品が
双方の熱交換ユニットのチューブを一個ずつ連結するよ
うに形成すればよいので、連結部品を簡単に形成するこ
とができる。
【0033】請求項4に係る発明によれば、連結部品が
双方の熱交換ユニットのチューブを一個ずつ連結するよ
うに形成すればよいので、連結部品を簡単に形成するこ
とができる。
【0034】請求項5に係る発明によれば、連結部品が
双方の熱交換ユニットのチューブを一個ずつ連結するよ
うに形成すればよいので、連結部品を簡単に形成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態に係る熱交換器を示
す正面図である。
【図2】 同じく熱交換器を示す平面図である。
【図3】 同じく熱交換器の側面図である。
【図4】 同じく熱交換器における連結部品を示す説明
用斜視図である。
【図5】 同じく熱交換器における他の連結部品を示す
説明用斜視図である。
【図6】 同じく熱交換器における更に他の連結部品を
示す説明用斜視図である。
【図7】 (a)はこの発明の熱交換器に有効な熱交換
の有効表面面積を説明するための図、(b)は従来の熱
交換器における熱交換の有効表面面積を示す説明するた
めの図である。
【図8】 従来の熱交換器を示す側面図である。
【図9】 従来の熱交換器における冷媒の流通経路を示
す説明図である。
【符号の説明】
10 熱交換器 A,B 熱交換ユニット 11A,11B 扁平チューブ(チューブ) 12 下部ヘッダ 13 コルゲートフィン 14 連結部品 14a 折り返し路 141 円筒体 142 板体 143 半分割体 15 補強バー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 足立 知康 愛知県西春日井郡西枇杷島町旭町3丁目1 番地 三菱重工業株式会社冷熱事業本部内 (72)発明者 安井 清登 愛知県西春日井郡西枇杷島町旭町3丁目1 番地 三菱重工業株式会社冷熱事業本部内 Fターム(参考) 3L065 CA17 FA03 FA14 FA19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが複数のチューブを有する少な
    くとも二つの熱交換ユニットからなり、一方の熱交換ユ
    ニットから他方の熱交換ユニットに冷媒を流通させる熱
    交換器において、 一方の熱交換ユニットの各チューブと他方の熱交換ユニ
    ットの各チューブとを、互いにそれぞれ連結する連結部
    品を備えていることを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱交換器において、 前記連結部品は、一方の熱交換ユニットの各チューブの
    冷媒流出端と、他方の熱交換ユニットの各チューブの冷
    媒流入端とを連絡する折り返し路を有していることを特
    徴とする熱交換器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の熱交換器におい
    て、 前記連結部品は、引き出し加工と押し抜き加工とのいず
    れかによって形成されていることを特徴とする熱交換
    器。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の熱交換器におい
    て、 前記連結部品は、板体を折り曲げ加工して形成されてい
    ることを特徴とする熱交換器。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の熱交換器におい
    て、 前記連結部品は、半分割体を互いに組み付けて構成され
    ていることを特徴とする熱交換器。
JP2002018429A 2002-01-28 2002-01-28 熱交換器 Pending JP2003214795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018429A JP2003214795A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018429A JP2003214795A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003214795A true JP2003214795A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27653786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018429A Pending JP2003214795A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003214795A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161799A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三菱電機株式会社 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷凍サイクル装置
JPWO2013161799A1 (ja) * 2012-04-26 2015-12-24 三菱電機株式会社 熱交換器、この熱交換器を備えた冷凍サイクル装置及び空気調和機
WO2019244408A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 シャープ株式会社 熱交換器および空気調和機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161799A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三菱電機株式会社 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷凍サイクル装置
WO2013160954A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三菱電機株式会社 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷凍サイクル装置
JPWO2013161799A1 (ja) * 2012-04-26 2015-12-24 三菱電機株式会社 熱交換器、この熱交換器を備えた冷凍サイクル装置及び空気調和機
US9689619B2 (en) 2012-04-26 2017-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger, refrigeration cycle apparatus including heat exchanger and air-conditioning apparatus
WO2019244408A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 シャープ株式会社 熱交換器および空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100893169B1 (ko) 열교환기 모듈
US7921904B2 (en) Heat exchanger and method
US20180073812A1 (en) Condenser for vehicle
JP3821113B2 (ja) 熱交換用チューブ
JP2008180485A (ja) 熱交換器
JP2001091104A (ja) 蒸発器/アキュムレータ/吸い込みライン熱交換器組合せ体
JP2007192429A (ja) 気液分離器モジュール
WO2007099868A1 (ja) 熱交換器および一体型熱交換器
JP2006329511A (ja) 熱交換器
JP4884754B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP4667134B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001108331A (ja) 受液器一体型凝縮器
JP2003166791A (ja) 熱交換器
JP4542552B2 (ja) 熱交換器
US20070056718A1 (en) Heat exchanger and duplex type heat exchanger
JP2005049049A (ja) 熱交換器
US20080245518A1 (en) Flat Tube Making Platelike Body, Flat Tube, Heat Exchanger and Process for Fabricating Heat Exchanger
JP2005037054A (ja) 冷媒サイクル装置用熱交換器
JP2007170715A (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2003214795A (ja) 熱交換器
JP4852307B2 (ja) 熱交換器
JP2004239598A (ja) 熱交換器
JP2012102928A (ja) 熱交換器およびこれを備えた車両用空調装置
JP2007003183A (ja) 熱交換器
JP2004338644A (ja) 車両用熱交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205