JP2003213276A - プラスチックの油化方法及び油化プラント - Google Patents

プラスチックの油化方法及び油化プラント

Info

Publication number
JP2003213276A
JP2003213276A JP2002017650A JP2002017650A JP2003213276A JP 2003213276 A JP2003213276 A JP 2003213276A JP 2002017650 A JP2002017650 A JP 2002017650A JP 2002017650 A JP2002017650 A JP 2002017650A JP 2003213276 A JP2003213276 A JP 2003213276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
decomposition
melting
oil
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002017650A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Wada
洋一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002017650A priority Critical patent/JP2003213276A/ja
Priority to KR10-2003-7001944A priority patent/KR20040048368A/ko
Priority to US10/502,624 priority patent/US20050075521A1/en
Priority to PCT/JP2003/000413 priority patent/WO2003064561A1/ja
Priority to TW092101606A priority patent/TW200302867A/zh
Publication of JP2003213276A publication Critical patent/JP2003213276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 大量のプラスチック原料を完全に加熱分解で
き、有害ガスを処理できるプラスチックの油化方法及び
油化プラントを提供する。 【解決手段】 プラスチック原料を溶解部31で溶解し
て、泡状プラスチックを形成し、この泡状プラスチック
を所定の温度分布を持たせた、傾斜した第1段分解筒4
7aおよびこれに隣接した第2段分解筒48内に送って
1次分解および2次分解させ、各段で2次分解ガスを抽
出してコンデンサ37、38で冷却油化して貯油タンク
42、43に回収し、最終段の上端からはスラッジをス
ラッジタンク40に回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラスチックから油
を採集するためのプラスチックの油化方法及び油化プラ
ントに関する。
【0002】
【従来の技術】廃棄プラスチックから油を採集するため
の油化プラントが種々提案されているが、いずれも十分
な分解が行われず実際上は実用的に操業しているプラン
トは存在しない。そこで、本件出願人は、小型でシンプ
ルな逆熱勾配方式の油化プラントを開発し、かかる油化
プラントが特開2000−16774に開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、開示された
油化プラントは処理量が少ない場合には確実にプラスチ
ックを油化するが、処理量が多くなると能力が不足する
ばかりでなく、PVCプラスチックを溶解する溶解部で
発生する塩化水素ガスの処理についても十分開示されて
おらず、油化されなかったオフガスの処理についても十
分な考慮がなされていなかった。
【0004】本発明はかかる点に鑑み、大量のプラスチ
ックを油化でき、塩化水素ガスも処理でき、オフガスも
完全に処理できるような油化方法、および油化プラント
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の油化方
法は、プラスチックを加熱して溶融させて泡を発生せし
め、この泡を溶融プラスチックから引出して解重合する
ように加熱して油として回収することを特徴とする。
【0006】また、本発明の油化プラントはプラスチッ
ク原料を溶解する溶解部とこの溶解部に連結され溶融プ
ラスチックを分解して油化する分解部とからなり、前記
分解部は加熱温度範囲の異なる複数の傾斜した分解筒で
多段に形成したことを特徴とする。
【0007】更に.また本発明の油化プラントは、プラ
スチック原料を溶解する溶解部とこの溶解部に連結され
溶解プラスチックを分解して油化する分解部と、前記溶
解部で発生する塩化水素ガスを処理するための脱塩素装
置とからなり、この脱塩素装置は塩化水素ガスと他の分
解ガスを分解するためのセパレータと、このセパレータ
により分離された塩化水素ガスを消石灰と反応させて塩
化カルシュームとするリアクターとからなることを特徴
とする。
【0008】更に、また本発明の油化プラントは、プラ
スチック原料を溶解する溶解部と、この溶解部に連結さ
れ溶解プラスチックを分解して油化する分解部と、この
分解部の分解により発生したガスのうち、油化されなか
ったホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等の環境ホル
モンを含むオフガスをセラミックスで接触分解させるオ
フガス処理装置からなることを特徴とする。
【0009】
【実施の態様】以下、図面を参照して本発明の実施態様
について説明する。
【0010】図1は、本発明のプラスチックの分解方法
の基本原理を示すものであり、200℃〜350℃で溶
解されたプラスチックは貯溜部1内に貯溜され、この貯
溜部1からは斜めに分解筒13が伸びている。この分解
筒13は内筒2とこの内筒2の周囲に熱風空間4を形成
する外筒6と送りスクリュー7とを有している。この送
りスクリュー7は回転軸14と螺旋羽根8とからなって
おり、モータ12によって1分間4〜5回転され14〜
15分程度溶融プラスチックを加熱処理する。前記外筒
6内には配管10を介して熱風が送られ、溶解してプラ
スチックを最初にガス化するために内筒2内の温度を3
50〜620℃に維持する。また、予備の解重合状態の
1次分解したプラスチックのガスは、前記傾斜した分解
筒13の上方に送りスクリュー7によって低速度で送ら
れ配管15から送られた熱風によって350℃〜620
℃に維持された内筒2内で2次分解(冷却すれば油化さ
れる解重合状態)されて軽くなり2次分解ガスとなる。
なお、すべての油成分の2次分解を分解筒の上部で行わ
せしめれば、分解筒は1本で足りるが、貯溜部1に接続
されるのを第1段分解筒とし、この第1段分解筒に第2
段分解筒を接続することも可能である。
【0011】前記貯溜部1の外側には熱風空間3を形成
する外箱5が設けられ、熱風空間3に送られる熱風によ
って供給されたプラスチック原料mpは200〜350
℃で溶解貯溜される。この溶解原料mp内には、前記分
解筒13の送りスクリュー7の軸先端14aが浸漬さ
れ、溶解プラスチックの表面部に形成された加熱されて
泡状になった泡状プラスチックが送りスクリュー7によ
って斜めに上昇する時に、熱との接触面積が大きくな
り、分解が確実に行われ2次分解ガスが生成される。こ
の2次分解ガスは配管9を介して採集され、冷却されて
油化され貯油タンクに貯えられる。
【0012】なお、泡状プラスチックを引上げる速度は
1分間に30〜60cmであり、これ以下だと効率が悪
いし、これ以上だと十分な分解ができない。
【0013】すなわち、泡状プラスチックは、図15に
示すように送りスクリュー7によって螺旋状に引上げら
れるが、このときの螺旋状に移動する速度が1分間当た
り30〜60cmが好ましい。この速度は、送りスクリ
ューのピッチによって異なるが、内筒の内で上述の速度
でゆっくりと加熱されるようにすれば、1次分解温度域
および2次分解温度域で十分に分解される。そして完全
に600℃近傍で2次分解される迄に14〜15分程度
加熱するのがよい。
【0014】プラスチック原料の種類に応じてそれぞれ
処理温度は異なるが、貯溜部1の温度は溶解プラスチッ
クが泡状となる温度(200〜350℃)にすることが
好ましく、また良好な分解のためには、温度傾斜を緩や
かにして泡状の状態を長く維持できて熱との接触面を大
きく取ることが重要である。このためには、分解筒13
は水平に対して傾斜して設けるとよいことが判明してい
る。
【0015】また、傾斜した分解筒13内では、熱風を
上部に吹き込んで下部に下ろすように循環させ下部から
上部に次第に温度が上昇するようになっている.この方
式はいわゆる逆熱勾配方式と言われる。
【0016】前記溶解プラスチックの泡を良好に長い時
間保持しておくためには、図2に示す如く、分解筒27
の傾斜角度θを25°〜30°に設定するのが好まし
く、これより分解筒の傾斜角度が水平に近くなると、泡
が横に速く流れてそれが短時間で消えてしまうし、これ
よりも垂直に近くなると、重力との関係で溶解面から泡
を上方に長い距離引上げることが困難であり、短時間で
泡が消えてしまう。
【0017】図2においては、溶解プラスチックmpの
貯溜部29が供給部28と分解筒27とがV字状に接続
された接続部に形成され、前記供給部28は内筒20と
外筒21とからなり、その間に配管22を介して熱風が
供給されて200〜350℃に維持される。前記分解筒
27は内筒25と外筒17と、送りスクリュー24とか
らなり、この送りスクリューの軸23の下端が前記貯溜
部29の下壁に回転自在に支持され、前記内筒25と外
筒17内に熱風が供給される。
【0018】すなわち、熱風発生炉から450〜620
℃の加熱空気が配管26cを介して供給され、この高温
空気は、分解筒内を降下して分解筒下部の配管26bか
ら引出され、上部の配管26aから流入する。このよう
に、高温空気が循環すると内筒27内の温度分布が下か
ら上へ温度が高くなるように形成される。1次分解のた
めには、分解筒は300〜450℃に維持され、2次分
解のためには加熱温度は分解筒の上部では600℃近く
に加熱される。前記貯溜部29ではプラスチックの泡f
が発生し、この泡が良好な状態で傾斜した分解筒27内
を上昇していくが、この際発生するガスは、分解筒27
と供給部28とがV字状に接続されているために貯溜部
29が完全に閉鎖され、これにより分解筒27から供給
部28に分解ガスが逆流することがなく安全であるし、
外部から空気が分解筒内に入ることが防止され爆発する
危険もなくなる。
【0019】次に、上述の本発明方法を適用した油化プ
ラントについて説明する。
【0020】図3乃至図7において、本発明の油化プラ
ント30は、例えば廃棄するプラスチックを溶解する溶
解部31と、この溶解部31で溶解されたプラスチック
を1次分解および2次分解する分解部32と、塩素を含
むPVCを処理する時に脱塩素を行う脱塩素処理部33
と、プラスチックの溶解、分解時に発生するオフガスを
処理するためのオフガス処理部34と、溶解、分解時の
熱源である熱風を発生させるための第1、第2熱風炉3
5、36とを備えている。
【0021】前記溶解部31は原料を投入するホッパー
41を備えた第1溶解筒31aとこの第1溶解筒31a
の先端下方にその先端が接続され第1溶解筒31aに直
交する第2溶解筒31bと、この第2溶解筒31bの先
端下方にその後端が第2溶解筒31bに直交する第3溶
解筒31cと、この第3溶解筒31の先端下方にその後
端が接続され、第3溶解筒31cに直交する第4溶解筒
31dを備えており、前記第1〜第4溶解筒31a、3
1b…31dは全体として矩形に配置され、順次分解筒
の先端から継の溶解筒の後端へ溶解されたプラスチック
が落下して送られるようになっている。なお、これら溶
解筒31a〜31dは水平に接続されてもよい。
【0022】前記各溶解筒31a、31b…31dは図
8に示すように矩形の外箱136内に内筒131備え、
この内筒131内に回転軸133と、この回転軸133
の周囲に設けられた螺旋羽根132を備えた送りスクリ
ュー137が設けられ、前記内筒131の外周には吸熱
羽根134、134…134が複数枚設けられ、内筒1
31と外箱136間に熱風空間135が形成されてい
る。前記送りスクリュー137は、モータによって回転
され、例えば第1溶解筒31aの場合にはモータ42
(図4、図5)によって回転され、第2溶解筒31bの
場合には、モータ55によって回転される。前記第1溶
解筒31aは190〜200℃の温度範囲にコントロー
ルされ、第2溶解筒31b内は210〜230℃の範囲
にコントロールされ、第3溶解筒31cは230℃〜2
60℃にコントロールされ、第4溶解筒31dは300
〜340℃の範囲にコントロールされる。このように、
溶解筒を4個矩形に配設し、各筒の温度を次第に高くし
たのは、塩化ビニール等の塩素を含む原料の脱塩素を確
実に行うための滞留時間を20分間のように十分に確保
するためと、多段化により温度分布を緩やかに取り、温
度コントロールを容易にするためと、第1溶解筒の31
aの温度を低く取り、ホッパー41近傍のシャフトでの
原料プラスチックの回転軸133への溶着を防止するた
めと、プラント全体の配設長さを短くするためである。
これらの溶解筒内には、第1熱風炉35から配管70を
介して熱風が送り込まれ、これら熱風は原料が送られる
下流側から上流側に送られて、この溶解筒内でも逆熱方
式となっており、これら溶解筒内はブロア56、57、
58(図4)、60(図7)によって加熱空気が循環さ
れる。なお、前記第1、第2熱風発生炉35、36には
煙筒59が接続され、この煙筒59は逆U字形をなして
分管59a、59bと排出口59cを有している(図
4)。
【0023】前記分解部32は350〜420℃に温度
コントロールされる第1段分解筒47とこれに隣接して
設けられ、450〜580℃に温度コントロールされる
第2段分解筒48とからなり、各分解筒47、48は図
7に示すように互いに25〜30°の範囲で傾斜隣接し
て配設されている。前記第4溶解筒31dの先端部は第
1段分解筒47内に連結され、この連結部が溶解プラス
チックの貯溜部を形成している。
【0024】前記第1段分解筒47は、仕切り板256
(図9)によって仕切られて左右2列に形成された2つ
の単位分解筒47a、47bからなり、各単位分解筒4
7a、47bは、それぞれ内筒255と、この内筒の外
周に設けた複数の吸熱フィン253と、送りスクリュー
150と、熱風が送り込まれる熱空間254とからな
り、前記送りスクリュー150は、回転軸251と螺旋
羽根252とからなり、前記各送りスクリュー150は
モータ51、52(図5)によってそれぞれ回転され
る。
【0025】前記第2段分解筒48は、前記第1段分解
筒47と、ほぼ同一構造をなし、各単位分解筒48a、
48b(図6)には、それぞれ内筒148が設けられ、
各内筒148内には、送りスクリュー149が設けら
れ、これら送りスクリュー149は、モータ53、54
(図5、図7)によってゆっくりと回転する(4〜5r
pm)。図7において、前記第1段分解筒47の内筒2
55の上端には580〜620℃に温度コントロールさ
れたスーパーヒート151が設けられ、これを第1段分
解筒47内で2次分解した分解ガスが配管49を通って
引出されアルカリ洗浄用のスクラバー60を介してコン
デンサ37(図5)によって、冷却されて油化され、こ
の油は配管46を通って貯油タンク42に貯えられる。
貯油タンク42内の一部はサービスタンクST1を介し
て熱風発生炉35、36に供給される。前記第1段分解
筒47は上述のように350〜420℃にコントロール
されるので、分解温度の低いガソリン相当の油成分、灯
油および軽油相当成分の一部が1次分解を経て2次分解
され、不十分な分解状態のガスはスーパーヒート151
で完全に分解されてコンデンサ37で冷却され油化され
る。コンデンサ37で十分油化されないガスはポンプP
を有する配管46を介して吸引されて貯油タンク42に
オフガスとして回収される。
【0026】前記第1段分解筒47内で完全に2次分解
されない泡状のプラスチック成分は、落下筒120を介
して第2段分解筒48の下端部に供給され第2段分解筒
48内の送りスクリュー149によって斜め上方に供給
される。この第2段分解筒48内は450〜580℃の
温度にコントロールされているので、灯油、軽油相当成
分の残留部分および重油成分も完全に2次分解される。
プラスチックと一緒に投入された金属、泥等の残渣はス
ラッジ管40aを介して水が注入されたスラッジタンク
40に回収される。前記第1段、第2段分解筒47、4
8の上部には、前記第2熱風発生炉36から配管71、
71a、71b(図5)を介して熱風が送られ、この熱
風は分解筒の上から下へと流れて逆熱勾配を形成し、ブ
ロア170、171がこれら熱風を循環させる。そし
て、前記第1熱風発生炉35からの熱風が溶解部31へ
送られ、例えば第4溶解筒31dはブロア60によって
循環される(図7)。前記第2段分解筒48の内筒14
8上端からは分解ガスが配管50によりアルカリ洗浄用
のスクラバー61を介してコンデンサ38(図5)に送
られる。このコンデンサ38によって冷却されて油化さ
れた油は配管86を介して貯油タンク43に供給され、
この油の一部はサービスタンクST2を介して前記第
1、第2熱風発生炉35、36に送られる。なお、上記
コンデンサ37、38はクーリングタワーCT(図3)
によって冷却される。
【0027】なお、前記第1段、第2段分解筒47、4
8の排気は配管101、102を介して集合排気管10
0から外部に排出される。また、前記第2段分解筒48
に対するコンデンサ38で油化されなかったガスはポン
プPにより配管86を通って貯油タンク43に回収され
る。
【0028】次に、前記脱塩素処理装置33の詳細につ
いて説明する。
【0029】前記溶解部31の溶解筒31a、31b、
31cの上面から伸びる配管75、76、77が配管7
8に連なり(図5)、図10に示すようにこの配管78
から各溶解筒31a、31b、31cで発生する塩化水
素ガス(HCl)が塩化水素ガスとこれに若干含有して
いる分解ガスとを分離するための第1セパレータ37に
供給される。この第1セパレータ37はその上部に冷却
コイル301を備え、この冷却コイル301を通った塩
化水素ガスはセパレータの下部に放出され、この放出さ
れた塩化水素ガスは、更に冷却コイル301を通ってセ
パレータの上部から配管79を経て第1セパレータと同
一構造の第2セパレータ38に供給される。更に第2セ
パレータ38で分離された塩化水素ガスは第1、第2セ
パレータ37、38と同一構造の第3セパレータ39に
送られて分解ガスと完全に分離されて配管81を介して
リアクター300の下部に供給される。これら、複数の
セパレータ37、38、39を配設することにより塩化
水素ガスを分解ガスから完全に分離することができる。
【0030】前記リアクター300は、攪拌棒306を
有し、この攪拌棒306には羽根308が取付けられて
いる。前記リアクター300の上部には消石灰タンク8
3が連結され、この消石灰タンク83の周囲を加熱筒3
05で囲んでいる。この加熱筒305は消石灰タンク8
3内に入っている消石灰を乾燥させるためのものであ
る。前記消石灰タンク83の下部には送りスクリュー3
03が設けられ、この送りスクリュー303はモータ3
04によって回転される。前記リアクター303の下端
には送りスクリュー309が設けられ、この送りスクリ
ュー309はモータ310によって回転され、この送り
スクリュー309部分は加熱筒313によって加熱され
る。この加熱筒313はリアクターの反応により発生し
た水を乾燥除去する。この反応により生成した塩化カル
シュームは塩カルタンク312に収納される。前記リア
クター300の高さ方向適宜位置には温度センサーS
1,S2,S3が設けられ、これら温度センサーS1,
S2.S3は反応熱検知信号により消石灰タンク83の
モータ304およびリアクター300の排出用送りスク
リュー309のモータ310の回転をコントロールす
る。すなわち、リアクター300の攪拌棒306は常時
回転しており、塩化水素ガスが多量にリアクター300
内に入ってくると反応が盛んとなり、最高位の温度セン
サー53が一定以上の反応熱を検出すると、消石灰を多
量に送り込むように消石灰タンク83の送りスクリュー
303を回転せしめる。そして、反応が進み温度がやや
下がり、中位の温度センサーS2が一定範囲の温度を検
出している間は、それに合わせて消石灰が供給され、反
応が鈍くなってきて最低位の温度センサーS1が所定温
度を検出すると反応が終わったことになり、リアクター
300の排出用の送りスクリュー309を回転させて生
成した塩化カルシュームを塩カルタンク312に回収す
る。生成した塩化カルシュームを回収した後、再び反応
が始まると、その反応開始を温度センサーS1が検知
し、送りスクリュー303を回転させて消石灰タンク8
3から消石灰をリアクター300内に送り込み、反応熱
を温度センサーS2,S3が順次検出するにつれ、消石
灰の供給を多くし、反応熱の下降にしたがって、消石灰
の供給料を減少させていき、上述したような動作を繰り
返す。
【0031】通常塩化水素ガスは溶媒がなければ乾体の
中和剤に反応しないと言われているが、ここでは塩化水
素ガスを消石灰と反応させるとその時発生する水が溶媒
となって中和反応が促進する。その反応式は以下の通り
である。
【0032】 2HCl+Ca(OH)2=Cacl2+2H2O なお、この時発生する水は、水蒸気として出てくるの
で、これを抜くためと塩化水素ガスをリアクター300
に引き込むためにバキュームポンプ314が設けられて
いる。この吸引負荷を一定にするためにバキュームポン
プ314入側に空気流入のための図示しないレリーフバ
ルブ315が設けられている。また、リアクター300
で十分反応しなかった塩化水素ガスを除去するために、
アルカリを使用するアルカリ洗浄用スクラバー317が
設けられている。
【0033】次に、オフガス処理装置34について説明
する。
【0034】図11において、オフガス処理装置34
は、ケーシング236を有し、このケーシング236に
は油化プラント作動中は常時バーナ234が連結され、
このバーナ234によりケーシング236内が約120
0℃に加熱される。
【0035】また、前記ケーシング236内にはセラミ
ックの角柱238、238…238が複数個立設され、
このセラミックの角柱に前記貯油タンク42、43に連
結された入口235から流入したオフガスが接触分解し
て1/100秒〜2/100秒で分解されCO2、N
x、H2O等の単純酸化物に変化させる。この時、発生
する熱エネルギーは、前記第1、2熱風発生炉35、3
6に出口237を通って導かれる。
【0036】前記オフガスは、コンデンサ37、38で
油化されなかったアセドアルデヒド等の環境ホルモンで
あり、本実施例では、貯油タンク42、43に一旦回収
し、これらの貯油タンクからオフガス処理装置34に導
いている。なお、このオフガスはコンデンサ37、38
からオフガス処理装置34に直接導いてもよい。
【0037】以上の実施例においては、分解筒が2段に
設けられているが、図12に示すように第2段の分解筒
48の後に第2段分解筒48と同一構造の同一角度傾斜
した第3段分解筒210を設け、それぞれの温度分布を
第1段分解筒においては350〜400℃、第2段分解
筒においては400〜480℃、第3段分解筒において
は480〜580度に設定した溶解部200を設けれ
ば、より分解温度分布を緩やかにとれ、分解時間も長く
とれるので、原料の比重等による分解条件の変化に対応
可能であり、確実な2次分解が保証される。
【0038】すなわち、第2段分解筒48の上端側は、
同一傾斜角度の第3段分解筒210の下端に落下筒21
8を介して連結され、第2段分解筒48で分解ガスとし
て抽出され、抽出されなかった泡状の未分解プラスチッ
クは、落下筒218を介して第3段分解筒210内に送
り込まれ、ここで2次分解した分解ガスがアルカリ洗浄
のスクラバー216を介してコンデンサ213で冷却油
化しA重油相当の油となり、この油は配管214を介し
て貯油タンク215に回収される。前記第3段分解筒2
10には、ブロア221が連結され、これにより加熱空
気は分解筒の上から下へと逆熱勾配を形成しつつ循環す
るようになっている。なお、残渣はスラッジ管219を
通って水が注入されたスラッジタンク220内に回収さ
れる。なお、前記第3段分解筒210のコンデンサ21
3で油化しなかった分解ガスはポンプPにより吸引され
て配管214を通って貯油タンク215に回収される。
なお、第1段、第2段の分解筒47、48には、2次分
解した分解ガスを、それらの上端部から引出して油化す
るが、この際、完全に2次分解していないガスをスーパ
ーヒート151、152より分解する。第2段分解筒で
は、軽油、灯油、一部の重油成分相当の分解ガスが得ら
れ、残りのA重油相当成分が第3段分解筒で分解され
る。
【0039】図12の実施例においては、溶解部200
が縦形(垂直形)に形成され、3つの第1、第2、第3
溶解筒201、202、203が、垂直方向にそれぞれ
連結部204、205を介して連結され、第1溶解筒2
01でホッパー41から送られたプラスチック原料が右
方向に送られ、第2溶解筒202では左方向に送られ、
第3溶解筒では右方向に送られて、第1段分解筒47の
下端部に供給される。最下段の第3溶解筒203の送り
スクリュー207は、モータ208によって回転され、
このモータ208の回転は、チェーン209を介して第
1溶解筒201の送りスクリュー206を回転せしめ、
この送りスクリュー206の回転はギアG1,G2を介
して第2溶解筒202の送りスクリュー212を回転せ
しめる。なお、熱風はブロア213により溶解部200
の温度の低い上側から引抜いて下側へ配管222を介し
て送り、溶解部内を上方に循環させるようにする。
【0040】図13において、第4溶解筒31dと第1
段分解筒47の下部は、接合部500によって接合さ
れ、この接合部500を介して溶解した泡状プラスチッ
クが第1段分解筒47内の内筒255の下端に供給され
る。なお、前記接合部500には、タンク502内に貯
留した植物性、動物性の食用油又はそれらの使用後の廃
油等が供給され、これら油と泡状プラスチックの混合物
が各分解筒で1次、2次分解されることにより、改質さ
れた油が化学分解反応により回収され得る。
【0041】一般に、図14に示すように、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂、アク
リル樹脂等のプラスチックは熱分解されて90%が生成
油として採集され、他は、オフガス(7〜8%)として
採用されてオフガス処理装置34により処理され、炭化
物(2〜3%)は残渣として残渣タンク40内に採集さ
れる。ポリ塩化ビニールは、消石灰で中和されて約58
%が塩化カルシュームとなり、約42%が熱分解される
が、油化採集されるのは約30%程度である。
【0042】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
分解筒の温度分布が緩やかにとれるので完全にプラスチ
ックのガスが2次分解されるとともに多量のプラスチッ
クが短時間で処理でき、しかもPVC処理の際に発生す
る塩化水素ガスおよび貯油タンク内のオフガスも無害に
処理できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の基本原理を示す構成図であ
る。
【図2】図2は、本発明の基本原理に基づく実施例を示
す構成図である。
【図3】図3は、本発明の一実施例を示す油化プラント
の斜視図である。
【図4】図4は、本発明の一実施例を示す油化プラント
の正面図である。
【図5】図5は、本発明の一実施例を示す油化プラント
の平面図である。
【図6】図6は、図5の概略構成説明図である。
【図7】図7は、図4の概略構成説明図である。
【図8】図8は、溶解筒の横断面図である。
【図9】図9は、分解筒の横断面図である。
【図10】図10は脱塩素処理部の構成図である。
【図11】図11は、オフガス処理部の構成図である。
【図12】図12は、他の実施例を示す概略構成説明図
である。
【図13】図13は、溶解部と分解部との接合部の構成
図である。
【図14】図14は、処理するプラスチックに応じた回
収率を示す図である。
【図15】図15は、泡状プラスチックの引上げ状態説
明図である。
【符号の説明】
1・・・貯溜部 2・・・内筒 3,4・・・加熱空間 7・・・送りスクリュー 13・・・分解筒 27・・・分解筒 28・・・溶解筒 30・・・油化プラント 31・・・溶解部 32・・・分解部 33・・・脱塩素処理部 34・・・オフガス処理部 35・・・第1熱風発生炉 36・・・第2熱風発生炉 37、38・・・コンデンサ 40・・・スラッジタンク 41・・・ホッパー 42・・・貯油タンク 47・・・第1段分解筒 48・・・第2段分解筒 83・・・消石灰タンク 131・・・内筒 150・・・送りスクリュー 151、152・・・スーパーヒーター 200・・・溶解部 213・・・コンデンサ 215・・・貯油タンク 238・・・セラミック材 255・・・内筒 300・・・リアクター 306・・・撹拌装置 312・・・塩カルタンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 洋一 東京都渋谷区神宮前6丁目25番2号 204 Fターム(参考) 4D002 AA19 AC07 BA03 CA03 CA08 DA05 DA12 EA02 FA02 4F301 AA17 CA09 CA27 CA36 CA53 CA64 4G076 AA06 AB06 BA28 BC02 BE11 4H029 CA01 CA12 CA14 CA16

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックを加熱して溶融させて泡を
    発生せしめ、この泡を溶融プラスチックから引出して解
    重合するように加熱して油として回収することを特徴と
    するプラスチックの油化方法。
  2. 【請求項2】 前記プラスチックの泡を溶融プラスチッ
    クの貯溜部から加熱しつつ斜め上方に引上げることを特
    徴とする請求項1記載のプラスチックの油化方法。
  3. 【請求項3】 前記プラスチックの泡は水平に対して2
    5〜30°の範囲で送りスクリューによって斜め上方に
    引上げることを特徴とする請求項1記載のプラスチック
    の油化方法。
  4. 【請求項4】 前記プラスチックの泡を引上げるに際
    し、泡が上方に位置する程加熱温度を高くするようにし
    たことを特徴とする請求項2又は3記載のプラスチック
    の油化方法。
  5. 【請求項5】 前記プラスチックの溶融は溶解部で行
    い、この溶解部を温度分布を異ならせた複数の溶解筒で
    形成したことを特徴とする請求項1記載のプラスチック
    の油化方法。
  6. 【請求項6】 前記プラスチックの溶融に際し、溶融プ
    ラスチックに廃油を加えこの廃油と溶融プラスチックの
    混合物を予備の解重合状態の1次分解および冷却すれば
    油化される2次分解をさせるようにしたことを特徴とす
    る請求項1記載のプラスチックの油化方法。
  7. 【請求項7】 前記プラスチックの泡を多段に引上げ、
    各段の引上げの温度分布を異ならせたことを特徴とする
    請求項1乃至6のいずれかに記載のプラスチックの油化
    方法。
  8. 【請求項8】 前記プラスチックの溶融に際して溶解部
    で発生する塩化水素ガスをプラスチックの他の分解ガス
    と分離し、消石灰と反応させて塩化カルシュームとして
    回収することを特徴とする請求項5記載のプラスチック
    の油化方法。
  9. 【請求項9】 溶融プラスチックから発生するガスのう
    ち、油化されなかったオフガスを高温のセラミックスで
    接触分解させることを特徴とする請求項1記載のプラス
    チックの油化方法。
  10. 【請求項10】 プラスチック原料を溶解する溶解部と
    この溶解部に連結され溶融プラスチックを分解して油化
    する分解部とからなり、前記分解部は加熱温度範囲の異
    なる複数の傾斜した分解筒で多段に形成したことを特徴
    とする油化プラント。
  11. 【請求項11】 前記分解筒の各段の分解筒から2次分
    解後の分解ガスを抽出してコンデンサで冷却して油化さ
    せることを特徴とする請求項10記載の油化プラント。
  12. 【請求項12】 前記分解筒の少なくとも一部に分解ガ
    スを更に2次分解させるためのスーパーヒートを設けた
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の油化プラ
    ント。
  13. 【請求項13】 前記各分解筒は下方から上方に向かっ
    て加熱温度が次第に高くなっていることを特徴とする請
    求項10乃至12のいずれかに記載の油化プラント。
  14. 【請求項14】 前記分解筒のうち、最終段の上端から
    残渣を取り出すことを特徴とする請求項10乃至13の
    いずれかに記載の油化プラント。
  15. 【請求項15】 前記溶解部と分解部との接合部に食物
    油、動物油又は鉱物油の廃油を注入することを特徴とす
    る請求項10乃至14のいずれかに記載の油化プラン
    ト。
  16. 【請求項16】 プラスチック原料を溶解する溶解部
    と、この溶解部に連結され溶融プラスチックを分解して
    油化する分解部とからなり、前記溶解部は加熱温度範囲
    の異なる複数の溶解筒からなることを特徴とする請求項
    10乃至15のいずれかに記載の油化プラント。
  17. 【請求項17】 プラスチック原料を溶解する溶解部と
    この溶解部に連結され溶解プラスチックを分解して油化
    する分解部と、前記溶解部で発生する塩化水素ガスを処
    理するための脱塩素装置とからなり、この脱塩素装置は
    塩化水素ガスと他の分解ガスを分解するためのセパレー
    タと、このセパレータにより分離された塩化水素ガスを
    消石灰と反応させて塩化カルシュームとするリアクター
    とからなることを特徴とする油化プラント。
  18. 【請求項18】 プラスチック原料を溶解する溶解部
    と、この溶解部に連結され溶解プラスチックを分解して
    油化する分解部と、この分解部の分解により発生したガ
    スのうち、油化されなかったオフガスをセラミックスで
    接触分解させるオフガス処理装置からなることを特徴と
    する油化プラント。
JP2002017650A 2002-01-25 2002-01-25 プラスチックの油化方法及び油化プラント Pending JP2003213276A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017650A JP2003213276A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 プラスチックの油化方法及び油化プラント
KR10-2003-7001944A KR20040048368A (ko) 2002-01-25 2003-01-20 플라스틱의 유화방법 및 유화플랜트
US10/502,624 US20050075521A1 (en) 2002-01-25 2003-01-20 Method and plant for converting plastic into oil
PCT/JP2003/000413 WO2003064561A1 (fr) 2002-01-25 2003-01-20 Procede et installation de transformation de plastique en huile
TW092101606A TW200302867A (en) 2002-01-25 2003-01-24 Method and apparatus for reclaiming oil from plastic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017650A JP2003213276A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 プラスチックの油化方法及び油化プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003213276A true JP2003213276A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27653267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017650A Pending JP2003213276A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 プラスチックの油化方法及び油化プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003213276A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138965A1 (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Blest Co., Ltd. 油化装置
JPWO2013058366A1 (ja) * 2011-10-19 2015-04-02 株式会社ブレスト 油化装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0957228A (ja) * 1995-06-14 1997-03-04 California Eng Consultants Co Ltd 廃棄物の資源化の処理方法とその設備
JPH0967581A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Nippon Steel Corp 塩化ビニルを含む廃プラスチック中からの塩化水素の除去方法
JPH09291288A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Toshiba Corp プラスチックの処理方法及び装置
JPH11140459A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Toshiba Corp プラスチックの加熱処理方法
JP2000001677A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Yoichi Wada 高分子系廃棄物の熱分解装置
JP2000309781A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Aibi Purotekku:Kk プラスチックの連続乾留熱分解油化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0957228A (ja) * 1995-06-14 1997-03-04 California Eng Consultants Co Ltd 廃棄物の資源化の処理方法とその設備
JPH0967581A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Nippon Steel Corp 塩化ビニルを含む廃プラスチック中からの塩化水素の除去方法
JPH09291288A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Toshiba Corp プラスチックの処理方法及び装置
JPH11140459A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Toshiba Corp プラスチックの加熱処理方法
JP2000001677A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Yoichi Wada 高分子系廃棄物の熱分解装置
JP2000309781A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Aibi Purotekku:Kk プラスチックの連続乾留熱分解油化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138965A1 (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Blest Co., Ltd. 油化装置
US8187428B2 (en) 2006-05-25 2012-05-29 Blest Co., Ltd. Liquefying apparatus
JPWO2013058366A1 (ja) * 2011-10-19 2015-04-02 株式会社ブレスト 油化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003064561A1 (fr) Procede et installation de transformation de plastique en huile
JP2000001677A (ja) 高分子系廃棄物の熱分解装置
JP2010505021A (ja) プラスチック廃棄物の熱分解油化装置及びその方法
US10428277B2 (en) Device for processing scrap rubber
CN108947157A (zh) 一种含油污泥的处理方法
JP4512849B2 (ja) セメント製造設備における廃棄物燃料化システムおよび廃棄物燃料化システムを用いたセメントの製造方法
KR101522997B1 (ko) 저온 열분해를 통한 폐자재의 재생연료유 생산장치
JP2003213276A (ja) プラスチックの油化方法及び油化プラント
JP2008214320A (ja) メタクリル酸メチルの回収方法
WO2009130524A1 (en) Pyrolytic apparatus and method
JP2009112902A (ja) 流動槽、流動槽からの固体粒子の排出方法および被処理物の処理方法
JP2008163254A (ja) 連続式廃プラスチック油化装置
JP2923909B2 (ja) 高分子系廃棄物の熱分解炉
RU2473841C1 (ru) Способ и устройство для утилизации органических компонентов городских и промышленных отдохов
JP5632638B2 (ja) 廃プラスチックの分解油の回収方法および回収装置
JP2004269838A (ja) 塩化ビニール混入廃プラスチックの油化方法および装置
PL194973B1 (pl) Urządzenie do pirolizy odpadowych tworzyw sztucznych
JP2005336307A (ja) 油化装置、及びこれを用いた油化方法
JP2003232508A (ja) 熱分解処理方法及びその施設
JP6932401B1 (ja) 廃プラスチック油化装置および油化方法
KR102396342B1 (ko) 열분해 처리 설비용 오일 순환처리 방법과 오일 순환처리 장치 및 이를 포함하는 열분해 처리 설비
JPH11323007A (ja) 廃プラスチック処理装置
JP3459758B2 (ja) 廃棄物の熱分解燃焼溶融装置
JP3507807B2 (ja) 熱分解設備
JP4235654B2 (ja) 炭化物製造方法及び炭化物製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20020207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091016

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100507