JP2003212838A - スルホン誘導体の製造法 - Google Patents

スルホン誘導体の製造法

Info

Publication number
JP2003212838A
JP2003212838A JP2002011224A JP2002011224A JP2003212838A JP 2003212838 A JP2003212838 A JP 2003212838A JP 2002011224 A JP2002011224 A JP 2002011224A JP 2002011224 A JP2002011224 A JP 2002011224A JP 2003212838 A JP2003212838 A JP 2003212838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
represented
derivative
reaction
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002011224A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Takahashi
寿也 高橋
Shinzo Seko
信三 世古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002011224A priority Critical patent/JP2003212838A/ja
Publication of JP2003212838A publication Critical patent/JP2003212838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スルホン誘導体の製造法を提供すること。 【解決手段】 一般式(3) (式中、Arは前記と同じ意味を表わす。)で示される
スルホン類と一般式(4) (式中、Xはハロゲン原子、Rおよび波線は前記と同じ
意味を表わす。)で示されるアリルハライド誘導体とを
塩基の存在下に反応させ、得られる一般式(5) で示される共役トリエンアルコールの水酸基に保護基を
導入し一般式(1)で示される共役トリエン誘導体を
得、得られる該誘導体をスルホン化反応に供することを
特徴とする一般式(2)で示されるスルホン誘導体の製
造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬、飼料添加
物、食品添加物の中間体、例えばレチノール誘導体やカ
ロテノイド類の中間体として有用なスルホン誘導体の製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】本発
明者らは、環状スルホン類とC10のアルコール類(ゲラ
ニオールなど)から誘導されるアリルハライド類とのカ
ップリング反応によるレチノールの重要中間体であるス
ルホン誘導体(特開平11-222479号公報)を見出してい
る。しかしながらレチノールの製造方法として、原料の
価格、中間体の精製、工程数等の観点から更に優れた製
造法の開発が望まれていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】このような状況下、本発
明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結
果、下記スルホン類(3)にイソプレンから2工程で簡
便に製造でき、かつ低沸点で精製が比較的容易であるC
5の下記アリルハライド誘導体(4)とを塩基の存在
下、カップリング反応に供し、得られたトリエンアルコ
ール(5)の水酸基を保護することにより得られる共役
トリエン誘導体(1)をスルホン化反応に供することに
より一般式(2)で示されるスルホン誘導体が製造でき
ることを見いだし本発明に至った。
【0004】以下、本発明について詳細に説明する。す
なわち、本発明は、一般式(1) (式中、 Rは水酸基の保護基を、波線は、E/Z幾何
異性体のいずれか一方またはそれらの混合物であること
を表わす。)で示される共役トリエン誘導体をスルホン
化反応に供することを特徴とする一般式(2) (式中、Arは置換基を有していてもよいアリール基を
表わし、波線は前記と同じ意味を表わす。)で示される
スルホン誘導体の製造法;および一般式(3) (式中、Arは前記と同じ意味を表わす。)で示される
スルホン類と一般式(4) (式中、Xはハロゲン原子、Rおよび波線は前記と同じ
意味を表わす。)で示されるアリルハライド誘導体とを
塩基の存在下に反応させ、得られる一般式(5) で示される共役トリエンアルコールの水酸基に保護基を
導入し一般式(1)で示される共役トリエン誘導体を
得、得られる該誘導体をスルホン化反応に供することを
特徴とする一般式(2)で示されるスルホン誘導体の製
造法を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】一般式(1)で示される共役トリ
エン誘導体および一般式(4)で示されるアリルハライ
ド誘導体におけるRは、水酸基の保護基を示し、かかる
水酸基の保護基としては、例えばホルミル、アセチル、
エトキシアセチル、フルオロアセチル、ジフルオロアセ
チル、トリフルオロアセチル、クロロアセチル、ジクロ
ロアセチル、トリクロロアセチル、ブロモアセチル、ジ
ブロモアセチル、トリブロモアセチル、プロピオニル、
2−クロロプロピオニル、3−クロロプロピオニル、ブ
チリル、2−クロロブチリル、3−クロロブチリル、4
−クロロブチリル、2−メチルブチリル、2−エチルブ
チリル、バレリル、2−メチルバレリル、4−メチルバ
レリル、ヘキサノイル、イソブチリル、イソバレリル、
ピバロイル、ベンゾイル、o−クロロベンゾイル、m−
クロロベンゾイル、p−クロロベンゾイル、o−ヒドロ
キシベンゾイル、m−ヒドロキシベンゾイル、p−ヒド
ロキシベンゾイル、 o−アセトキシベンゾイル、 o−
メトキシベンゾイル、m−メトキシベンゾイル、p−メ
トキシベンゾイル、p−ニトロベンゾイル等のアシル
基、トリメチルシリル、トリエチルシリル、t−ブチル
ジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリルなどのシ
リル基、テトラヒドロピラニル、メトキシメチル、メト
キシエトキシメチル、1−エトキシエチルなどのアルコ
キシアルキル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル
基、t−ブチル基、トリチル基、2,2,2−トリクロ
ロエトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基等
が挙げられ、通常、アシル基が好ましく、アセチル基が
より好ましく用いられる。
【0006】一般式(2)、(3)で示される化合物に
おけるArは置換基を有していてもよいアリール基を示
し、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙
げられ、置換基としては、C1からC5の直鎖または分
枝状のアルキル基、C1からC5の直鎖または分枝状の
アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基等が挙げられ
る。Arの具体例としては、フェニル、ナフチル、o−
トリル,m−トリル,p−トリル、o−メトキシフェニ
ル、m−メトキシフェニル、p−メトキシフェニル、o
−クロロフェニル、m−クロロフェニル、p−クロロフ
ェニル、o−ブロモフェニル、m−ブロモフェニル、p
−ブロモフェニル、o−ヨードフェニル、m−ヨードフ
ェニル、p−ヨードフェニル、o−フルオロフェニル、
m−フルオロフェニル、p−フルオロフェニル、o−ニ
トロフェニル、m−ニトロフェニル、p−ニトロフェニ
ル等が挙げられるが、より好ましくは、トリル基が挙げ
られる。
【0007】一般式(4)で示されるアリルハライド誘
導体におけるXはハロゲン原子を示し、具体的には塩素
原子、臭素原子、沃素原子等が挙げられる。
【0008】本発明に用いられる原料化合物であるスル
ホン類(3)は、例えば、J.Org.Chem.39,2135(1974)に
記載された方法により、またアリルハライド誘導体
(4)は、米国特許4175204号明細書に記載された方法
により容易に製造することができる。
【0009】一般式(2)で示されるスルホン誘導体
は、一般式(1)で示される共役トリエン誘導体をスル
ホン化反応に供することにより得られる。上記反応に
は、例えば一般式(6) (式中、Arは前記と同じ意味を表わし、Mはアルカリ
金属を表わす。)で示されるアリールスルフィン酸塩が
使用される。一般式(6)で示されるアリールスルフィ
ン酸塩におけるMはアルカリ金属原子を示し、具体的に
は、リチウム、ナトリウム、カリウム原子が挙げられ
る。一般式(6)で示されるアリールスルフィン酸塩と
しては、例えば、p−トルエンスルフィン酸リチウム、
p−トルエンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエンス
ルフィン酸カリウム、p−クロロフェニルスルフィン酸
リチウム、p−クロロフェニルスルフィン酸ナトリウ
ム、p−クロロフェニルスルフィン酸カリウム、p−ブ
ロモフェニルスルフィン酸リチウム、p−ブロモフェニ
ルスルフィン酸ナトリウム、p−ブロモフェニルスルフ
ィン酸カリウム、p−ヨードフェニルスルフィン酸リチ
ウム、p−ヨードフェニルスルフィン酸ナトリウム、p
−ヨードフェニルスルフィン酸カリウム、p−ニトロフ
ェニルスルフィン酸リチウム、p−ニトロフェニルスル
フィン酸ナトリウム、p−ニトロフェニルスルフィン酸
カリウム等が挙げられるが、好ましくは、p−トルエン
スルフィン酸ナトリウム、p−トルエンスルフィン酸カ
リウムが用いられる。これらは水和物であってもよい。
その使用量は共役トリエン誘導体(1)に対して通常、
1〜3モル倍程度である。
【0010】上記反応にはパラジウム触媒を使用しても
よく、例えば、テトラキストリフェニルホスフィンパラ
ジウム、アリルクロライドパラジウムダイマー、酢酸パ
ラジウム、酸化パラジウム、塩化パラジウム、プロピオ
ン酸パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム、ジクロロ(η−1,5−シクロオクタ
ジエン)パラジウム、ジクロロ(η−2,5−ノルボル
ナジエン)パラジウム、ジクロロビス(アセトニトリ
ル)パラジウム、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラ
ジウム、ジクロロビス(N,N−ジメチルホルムアミ
ド)パラジウム、ビス(アセチルアセトナト)パラジウ
ム、パラジウム炭素等があげられる。かかるパラジウム
触媒の使用量は、共役トリエン誘導体(1)に対して、
通常は0.01モルパーセント以上である。上限は特に
限定されないが、経済的な理由から通常10モルパーセ
ント以下が好ましい。
【0011】上記反応には、リン配位子を使用してもよ
く、例えば、置換基を有していてもよいトリアリールホ
スフィン、トリアルキルホスフィン、トリス(ジアルキ
ルアミノ)ホスフィン、ジホスフィン誘導体、トリアリ
ールホスファイト、トリアルキルホスファイトなどが挙
げられ、具体的には、例えば、トリフェニルホスフィ
ン、トリ−t−ブチルホスフィン、トリ−o−トリルホ
スフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリ−p−ト
リルホスフィン、トリス(ジメチルアミノ)ホスフィ
ン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、
1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,
4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,2−ビ
ス(ジメチルホスフィノ)エタン、1,1’−ビス(ジ
メチルホスフィノ)フェロセン、1,1’−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)フェロセン、トリフェニルホスファ
イト、トリメチルホスファイト、トリス(トリデシル)
ホスファイト、トリ−o−トリルホスファイト、トリス
(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイトなどが挙
げられる。かかるリン配位子の使用量は、パラジウム触
媒に対して通常、1モル倍から50モル倍の範囲内であ
るが、好ましくは、2モル倍から10モル倍程度であ
る。
【0012】上記反応には、通常、有機溶媒が用いら
れ、使用される溶媒としてはジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタ
ン、アニソール等のエーテル系溶媒、メタノール、エタ
ノール、2−プロパノール、t−ブタノール等のアルコ
ール系溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルム
アミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、スルホ
ラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1−
メチル−2−ピロリジノン等の非プロトン性極性溶媒、
n-ヘキサン、シクロヘキサン、n-ペンタン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒などが挙げ
られ、これらは単一であっても2種以上の混合溶媒で使
用してもよい。
【0013】反応温度は通常、−78℃から溶媒の沸点
までの範囲内で任意に選択できるが、好ましくは0〜1
20℃程度の範囲である。また、反応時間は、用いる触
媒およびリン配位子の種類ならびに反応温度によって異
なるが、通常1時間から72時間程度の範囲である。反
応後、通常の後処理、例えば水洗浄、抽出、晶析、各種
クロマトグラフィーなどの操作をすることによりスルホ
ン誘導体(2)を製造することができる。
【0014】一般式(5)で示される共役トリエンアル
コールは、一般式(3)で示されるスルホン類と一般式
(4)で示されるアリルハライド誘導体とを塩基の存在
下反応させることにより製造することができる。上記反
応に用いられる塩基としては、例えばアルカリ金属の水
酸化物、具体的には、例えば水酸化リチウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。かかる塩基
の使用量はスルホン類(3)に対して通常、1〜20モ
ル倍程度用いられる。
【0015】上記反応は塩基のみでも進行するが、より
反応を促進するために、相間移動触媒を添加してもよ
い。
【0016】上記反応に用いられる相間移動触媒として
は4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩、スルホニ
ウム塩等が挙げられる。4級アンモニウム塩としては、
例えば、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラエ
チルアンモニウム、塩化テトラプロピルアンモニウム、
塩化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラペンチルア
ンモニウム、塩化テトラヘキシルアンモニウム、塩化テ
トラヘプチルアンモニウム、塩化テトラオクチルアンモ
ニウム、塩化テトラヘキサデシルアンモニウム、塩化テ
トラオクタデシルアンモニウム、塩化ベンジルトリメチ
ルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウ
ム、塩化ベンジルトリブチルアンモニウム、塩化1−メ
チルピリジニウム、塩化1−ヘキサデシルピリジニウ
ム、塩化1,4−ジメチルピリジニウム、塩化テトラメ
チル−2−ブチルアンモニウム、塩化トリメチルシクロ
プロピルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウ
ム、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラプロピ
ルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、臭化
テトラペンチルアンモニウム、臭化テトラヘキシルアン
モニウム、臭化テトラヘプチルアンモニウム、臭化テト
ラオクチルアンモニウム、臭化テトラヘキサデシルアン
モニウム、臭化テトラオクタデシルアンモニウム、臭化
ベンジルトリメチルアンモニウム、臭化ベンジルトリエ
チルアンモニウム、臭化ベンジルトリブチルアンモニウ
ム、臭化1―メチルピリジニウム、臭化1−ヘキサデシ
ルピリジニウム、臭化1,4−ジメチルピリジニウム、
臭化テトラメチル−2−ブチルアンモニウム、臭化トリ
メチルシクロプロピルアンモニウム、沃化テトラメチル
アンモニウム、沃化テトラブチルアンモニウム、沃化テ
トラオクチルアンモニウム、沃化t―ブチルエチルジメ
チルアンモニウム、沃化テトラデシルトリメチルアンモ
ニウム、沃化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、沃
化オクタデシルトリメチルアンモニウム、沃化ベンジル
トリメチルアンモニウム、沃化ベンジルトリエチルアン
モニウム、沃化ベンジルトリブチルアンモニウム、硫酸
水素テトラn−ブチルアンモニム等が挙げられる。
【0017】4級ホスホニウム塩としては、例えば、塩
化トリブチルメチルホスホニウム、塩化トリエチルメチ
ルホスホニウム、塩化メチルトリフェノキシホスホニウ
ム、塩化ブチルトリフェニルホスホニウム、塩化テトラ
ブチルホスホニウム、塩化ベンジルトリフェニルホスホ
ニウム、塩化ヘキサデシルトリメチルホスホニウム、塩
化ヘキサデシルトリブチルホスホニウム、塩化ヘキサデ
シルジメチルエチルホスホニウム、塩化テトラフェニル
ホスホニウム、臭化トリブチルメチルホスホニウム、臭
化トリエチルメチルホスホニウム、臭化メチルトリフェ
ノキシホスホニウム、臭化ブチルトリフェニルホスホニ
ウム、臭化テトラブチルホスホニウム、臭化ベンジルト
リフェニルホスホニウム、臭化ヘキサデシルトリメチル
ホスホニウム、臭化ヘキサデシルトリブチルホスホニウ
ム、臭化ヘキサデシルジメチルエチルホスホニウム、臭
化テトラフェニルホスホニウム、沃化トリブチルメチル
ホスホニウム、沃化トリエチルメチルホスホニウム、沃
化メチルトリフェノキシホスホニウム、沃化ブチルトリ
フェニルホスホニウム、沃化テトラブチルホスホニウ
ム、沃化ベンジルトリフェニルホスホニウム、沃化ヘキ
サデシルトリメチルホスホニウム等が挙げられる。
【0018】スルホニウム塩としては、例えば、塩化ジ
ブチルメチルスルホニウム、塩化トリメチルスルホニウ
ム、塩化トリエチルスルホニウム、臭化ジブチルメチル
スルホニウム、臭化トリメチルスルホニウム、臭化トリ
エチルスルホニウム、沃化ジブチルメチルスルホニウ
ム、沃化トリメチルスルホニウム、沃化トリエチルスル
ホニウム等が挙げられる。
【0019】特に4級アンモニウム塩が好ましく用いら
れる。
【0020】かかる相間移動触媒の使用量は、スルホン
類(3)に対して通常0.01〜0.3モル倍程度であ
り、好ましくは0.02〜0.2モル倍程度である。
【0021】上記反応には、通常、有機溶媒が用いら
れ、かかる溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン、ア
ニソール等のエーテル系溶媒、n−ヘキサン、シクロヘ
キサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水
素系溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、スルホラ
ン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1−メ
チル−2−ピロリジノン等の非プロトン性極性溶媒が挙
げられ、これらは単一であっても2種類以上の混合溶媒
で使用してもよい。
【0022】反応温度は通常−30℃から使用する溶媒
の沸点の範囲、好ましくは−10〜50℃程度の範囲で
ある。また、反応時間は用いる塩基の種類ならびに反応
温度によって異なるが、通常1〜48時間程度の範囲で
ある。
【0023】反応後、通常の後処理、例えば水洗浄、抽
出、各種クロマトグラフィーなどの操作をすることによ
り共役トリエンアルコール(5)を製造することができ
る。
【0024】上記反応により、水酸基の脱保護も進行す
るが、常法により保護基を導入して、スルホン化反応に
供することが好ましい。
【0025】本発明で得られるスルホン誘導体(2)
は、下記スキームに従って、簡便にレチノール誘導体へ
変換することができる。すなわち、スルホン誘導体
(2)を酸性条件下で環状スルホン(7)に変換し、さ
らにアリルハライド誘導体(4)とカップリングさせて
得られる化合物(8)を塩基と作用させることによりレ
チノール誘導体が得られる。
【0026】
【0027】
【発明の効果】本発明は、スルホン誘導体(2)を経る
ことにより、C10アルコール類よりも安価なイソプレ
ンを用いて簡便にレチノール誘導体を製造できる等の点
において優れている。
【0028】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらにより限定されるものでは
ない。
【0029】(実施例1)95%水酸化カリウム(微粉
末)68.7g(1.2mol)、テトラブチルアンモニムブロマイ
ド2.58g(0.008mol)、化合物(III)23.9g(0.08mol)をテ
トラヒドロフラン50mlに溶解し、そこへ化合物(IV)2
8.0g(0.12mol)をテトラヒドロフラン100mlに溶解した溶
液を30℃に保ちながら15分かけて滴下し、22-24℃で30
分攪拌した。反応後、飽和塩化アンモニウム水溶液を注
加し、酢酸エチルで抽出した。有機層は水、飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、溶
媒を留去することにより、化合物(V)が83%の収率で得
られた。
【0030】(実施例2)実施例1で得られた化合物
(V)をトルエン100mlに溶解し、ピリジン9.5g(0.12mo
l)を仕込み、0℃に冷却した。その後、無水酢酸12.3g
(0.12mol)を滴下し、同温度で1時間保温した。反応後、
飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、酢酸エチルで抽
出した。有機層は水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。乾燥後、溶媒を留去することによ
り、化合物(I)が95%の収率で得られた。
【0031】(実施例3)p-トルエンスルフィン酸ナト
リウム4水和物510.38mg(2mmol)とETA5mlを仕込み、
攪拌下、化合物(I)268.3mg(1mmol)をETA5mlに溶解し
た溶液を仕込んだ。その後、還流温度まで昇温し、24時
間攪拌した。反応後、飽和塩化アンモニウム水溶液を注
加し、酢酸エチルで抽出した。有機層は水、飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、溶
媒を留去することにより、化合物(II)が64%の収率で
得られた。
【0032】(実施例4)酢酸パラジウム11mg(0.05mmo
l)、p-トルエンスルフィン酸ナトリウム178.8mg(1.00m
mol)を仕込み、窒素置換をした後、化合物(I)131.5m
g(0.501mmol)とトリフェニルホスファイト26μl(0.1
mmol)をメタノール1mlとテトラヒドロフラン1mlに溶解
し、室温で1時間攪拌した。反応後、飽和塩化アンモニ
ウム水溶液を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層は
水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。乾燥後、溶媒を留去することにより、化合物(II)
が85%の収率で得られた。
【0033】以下に実施例の化合物の構造式を記す。但
し、Tsは、p−トリルスルホニル基を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H006 AA02 AC41 AC48 AC62 BA25 BA32 BA51 BA53 BE10 TA02 TB04 4H039 CA29 CA60 CA80 CD20 CD40 CD60 CE20

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、 Rは水酸基の保護基を、波線は、E/Z幾何
    異性体のいずれか一方またはそれらの混合物であること
    を表わす。)で示される共役トリエン誘導体をスルホン
    化反応に供することを特徴とする一般式(2) (式中、Arは置換基を有していてもよいアリール基を
    表わし、波線は前記と同じ意味を表わす。)で示される
    スルホン誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】一般式(3) (式中、Arは前記と同じ意味を表わす。)で示される
    スルホン類と一般式(4) (式中、Xはハロゲン原子、Rおよび波線は前記と同じ
    意味を表わす。)で示されるアリルハライド誘導体とを
    塩基の存在下に反応させ、得られる一般式(5) で示される共役トリエンアルコールの水酸基に保護基を
    導入し一般式(1)で示される共役トリエン誘導体を
    得、得られる該誘導体をスルホン化反応に供することを
    特徴とする一般式(2)で示されるスルホン誘導体の製
    造法。
  3. 【請求項3】一般式(3)で示されるスルホン類と一般
    式(4)で示されるアリルハライド誘導体とを塩基の存
    在下に反応させ、得られる一般式(5)で示される共役
    トリエンアルコールの水酸基に保護基を導入することを
    特徴とする一般式(1)で示される共役トリエン誘導体
    の製造法。
  4. 【請求項4】スルホン化反応が一般式(6) (式中、Arは前記と同じ意味を表わし、Mはアルカリ
    金属を表わす。)で示されるアリールスルフィン酸塩を
    用いて反応させる請求項1または2に記載の製造法。
  5. 【請求項5】スルホン化反応がパラジウム触媒存在下、
    一般式(6)で示されるアリールスルフィン酸塩を用い
    て反応させる請求項1または2に記載の製造法。
  6. 【請求項6】スルホン化反応がパラジウム触媒、リン配
    位子の存在下、一般式(6)で示されるアリールスルフ
    ィン酸塩とを反応させることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の製造法。
  7. 【請求項7】アリールスルフィン酸塩が、フェニルスル
    フィン酸ナトリウム、フェニルスルフィン酸カリウム、
    p−トルエンスルフィン酸ナトリウムまたはp−トル
    エンスルフィン酸カリウムである請求項4、5または6
    に記載の製造法。
  8. 【請求項8】塩基が、アルカリ金属の水酸化物である請
    求項2または3に記載の製造法。
  9. 【請求項9】アルカリ金属の水酸化物が、水酸化リチウ
    ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムである請求項8
    に記載の製造法。
  10. 【請求項10】一般式(3)で示されるスルホン類と一
    般式(4)で示されるアリルハライド誘導体を塩基の存
    在下反応させ、一般式(5)で示される共役トリエンア
    ルコールを得る反応において相間移動触媒を添加するこ
    とを特徴とする請求項2または3に記載の製造法。
  11. 【請求項11】相間移動触媒が、4級アンモニウム塩で
    ある請求項10に記載の製造法。
  12. 【請求項12】Rがアシル基である請求項1〜11のいず
    れかに記載の製造法。
  13. 【請求項13】Rがアセチル基である請求項1〜11のい
    ずれかに記載の製造法。
JP2002011224A 2002-01-21 2002-01-21 スルホン誘導体の製造法 Pending JP2003212838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011224A JP2003212838A (ja) 2002-01-21 2002-01-21 スルホン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011224A JP2003212838A (ja) 2002-01-21 2002-01-21 スルホン誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003212838A true JP2003212838A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27648750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011224A Pending JP2003212838A (ja) 2002-01-21 2002-01-21 スルホン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003212838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106938978A (zh) * 2017-02-22 2017-07-11 南方医科大学 一种二砜基烯烃衍生物的合成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106938978A (zh) * 2017-02-22 2017-07-11 南方医科大学 一种二砜基烯烃衍生物的合成方法
CN106938978B (zh) * 2017-02-22 2018-10-23 南方医科大学 一种二砜基烯烃衍生物的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003212838A (ja) スルホン誘導体の製造法
US6355841B1 (en) Process for producing β-carotene
JP4023156B2 (ja) レチノイド中間体の製造方法
EP1477477B1 (en) Process for preparation of carotenoids
US20040034257A1 (en) Novel sulfone derivatives and process for producing these
EP1199303B1 (en) Process for producing retinol and intermediate compounds for producing the same
JP3799875B2 (ja) スルホン誘導体およびその製造方法
JP2002193917A (ja) レチノールの製造方法
EP0983998B1 (en) Tetraene derivative and process for producing the same
JP2002193920A (ja) ジスルホン誘導体およびその製法
JP2003238528A (ja) ビタミンaの製造方法
JP2003277354A (ja) アリルスルホン誘導体の製造方法
JP2003238527A (ja) 共役トリエン化合物の製造方法
JP3747656B2 (ja) スルホン誘導体およびその製造法
JP3777818B2 (ja) ハロゲン化合物、トリエン誘導体およびそれらの製造法
US20010025127A1 (en) Dihalo-compound and process for producing vitamin A derivative
JP4158451B2 (ja) アリルスルホン誘導体の製造方法
JP2000063351A (ja) レチナ―ルの製造方法、中間体およびその製造方法
JP3541421B2 (ja) 含アレン−α−置換シクロペンテノン誘導体及びその製造方法
JP4232446B2 (ja) カロテノイドの製造方法
JP2001316356A (ja) ワンポット合成プロセス
RU2196133C2 (ru) Способ получения производного полиенового спирта (варианты), сульфоновое соединение и способ его получения
JP4269687B2 (ja) ビタミンa誘導体の中間体の製造法
JPH11315065A (ja) スルホン誘導体およびその製造法
JP2003212825A (ja) エステル化合物の製造方法