JP3799875B2 - スルホン誘導体およびその製造方法 - Google Patents

スルホン誘導体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3799875B2
JP3799875B2 JP16852499A JP16852499A JP3799875B2 JP 3799875 B2 JP3799875 B2 JP 3799875B2 JP 16852499 A JP16852499 A JP 16852499A JP 16852499 A JP16852499 A JP 16852499A JP 3799875 B2 JP3799875 B2 JP 3799875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
same meaning
oxidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16852499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000080073A (ja
Inventor
寿也 高橋
信三 世古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP16852499A priority Critical patent/JP3799875B2/ja
Publication of JP2000080073A publication Critical patent/JP2000080073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799875B2 publication Critical patent/JP3799875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医薬や食品および飼料添加剤の分野で有用なスルホン誘導体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、カンタキサンチン誘導体やアスタキサンチン誘導体の製造法としてはC13のケトン(β−イオノン)を鍵中間体として、側鎖を増炭しビタミンAさらにはβ―カロチンを経由する手法が用いられてきた(Pure Appl. Chem. (1991) , 63(1) , 35-44)。しかし、β−イオノンの合成には多段階のプロセスを経ており、市場では非常に高価な原料である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、カンタキサンチン誘導体やアスタキサンチン誘導体の鍵中間体であるスルホン誘導体を安価な原料であるゲラニオールやリナロールから誘導されるスルホン類を酸化することにより工業的有利に得ることができる製造方法を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果本発明に至った。すなわち、本発明は、一般式(1)
Figure 0003799875
(式中、Arは置換基を有していてもよいアリール基を表わし、 Xは水素原子、ハロゲン原子または水酸基を表わし、Yはオキソ基(=O)または水酸基を表わし、Qは水素原子あるいは下記基
Figure 0003799875
(式中、R1およびR2は水素原子または水酸基の保護基を表わす。)
を表わす。但し、Q=H,X=HかつY=OHではない。)
で示されるスルホン誘導体およびその製造方法に関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
一般式(1)で示されるスルホン誘導体のArは、置換基を有してもよいアリール基を示し、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、置換基としては、C1からC5のアルキル基、C1からC5のアルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基等が挙げられる。具体的には、フェニル、ナフチル、o−トリル,m−トリル,p−トリル、o−メトキシフェニル、m−メトキシフェニル、p−メトキシフェニル、o−クロロフェニル、m−クロロフェニル、p−クロロフェニル、o−ブロモフェニル、m−ブロモフェニル、p−ブロモフェニル、o−ヨードフェニル、m−ヨードフェニル、p−ヨードフェニル、o−フルオロフェニル、m−フルオロフェニル、p−フルオロフェニル、o−ニトロフェニル、m−ニトロフェニル、p−ニトロフェニル等が挙げられる。
【0006】
また、一般式(1)で示されるスルホン誘導体のR1およびR2は、水素原子または水酸基の保護基を示し、一般式(4)、(5)、(9)で示される化合物のR3およびR4は、水酸基の保護基を示す。水酸基の保護基としては具体的にはアセチル、ピバロイル、ベンゾイル、p−ニトロベンゾイルなどのアシル基、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリルなどのシリル基、テトラヒドロピラニル、メトキシメチル、メトキシエトキシメチル、1−エトキシメチルなどのアルコキシメチル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、t−ブチル基、トリチル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基等が挙げられる。
【0007】
一般式(1)においてXが水素原子でYがオキソ基である化合物すなわち、一般式(3)
Figure 0003799875
(式中、Arは置換基を有していてもよいアリール基を表わす。)
で示されるケトスルホン類および一般式(5)
Figure 0003799875
(式中、Arは前記と同じ意味を表わし、R3およびR4は水酸基の保護基を表わす。)
で示されるケトスルホン誘導体は、一般式(2)
Figure 0003799875
(式中、Arは前記と同じ意味を表わす。)
で示されるスルホン類または、一般式(4)
Figure 0003799875
(式中、Arは前記と同じ意味を表わし、R3およびR4は水酸基の保護基を表わす。)
で示されるスルホン誘導体と周期律表第6族または第7族の金属系酸化剤とを反応させることにより得ることができる。
【0008】
上記反応に用いられる周期律表第6族または第7族の酸化剤としてはクロムまたはマンガンの酸化物およびその塩が挙げられ、具体的には、ピリジニウムクロロクロメート、ピリジニウムジクロメート、二酸化マンガン、過マンガン酸カリウム、トリス(アセトニル酢酸)マンガン(III)などが挙げられる。
かかる酸化剤の使用量は、スルホン類(2)もしくはスルホン誘導体(4)に対して通常、1〜10モル倍程度であり、好ましくは1〜3モル倍程度である。
【0009】
上記反応には、通常、有機溶媒が用いられ、かかる溶媒としては、 N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、 n―ヘプタン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等のハロゲン系溶媒が挙げられる。
【0010】
反応温度は、通常、0℃から使用する溶媒の沸点の範囲である。また、反応時間は、反応で用いる酸化剤の種類ならびに反応温度によって異なるが、通常1時間から24時間程度の範囲である。
反応後、通常の後処理操作をすることによりケトスルホン類(3)もしくはケトスルホン誘導体(5)を得ることができる。また、必要に応じて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製することができる。
【0011】
一般式(1)においてXおよびQが水素原子でYが水酸基である化合物すなわち、一般式(6)
Figure 0003799875
(式中、Arは前記と同じ意味を表わす。)
で示されるヒドロキシスルホン誘導体は、一般式(2)で示されるスルホン類を周期律表第16族の金属系酸化剤と反応させることにより得ることができる。
【0012】
上記反応に用いられる周期律表第16族の金属系酸化剤としてはセレンの酸化物などが挙げられ、具体的には二酸化セレンなどが挙げられる。
かかる金属系酸化剤の使用量はスルホン類(2)に対して通常、1〜10モル倍程度であり、好ましくは1〜3モル倍程度である。
【0013】
上記反応には、通常、有機溶媒が用いられ、かかる溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、 n−ヘプタン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等のハロゲン系溶媒が挙げられる。
【0014】
反応温度は、通常、0℃から使用する溶媒の沸点の範囲である。また、反応時間は、反応で用いる酸化剤の種類ならびに反応温度によって異なるが、通常1時間から24時間程度の範囲である。
反応後、通常の後処理操作をすることによりヒドロキシスルホン誘導体(6)を得ることができる。また、必要に応じて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製することができる。
【0015】
一般式(1)においてXがハロゲン原子でYがオキソ基でQが水素原子である化合物、すなわち一般式(7)
Figure 0003799875
(式中、ArおよびHalは前記と同じ意味を表わす。)
で示されるα−ハロケトスルホン誘導体は、一般式(2)で示されるスルホン類とハロゲン系酸化剤とを反応させることにより得ることができる。
【0016】
上記反応に用いられるハロゲン系酸化剤としてはN−ハライドこはく酸イミド等が挙げられ、具体的には、N−ブロモこはく酸イミド、N−クロロこはく酸イミド、N−ヨードこはく酸イミドなどが挙げられる。
ハロゲン系酸化剤の使用量はスルホン類(2)に対して通常、1〜10モル倍程度であり、好ましくは1〜3モル倍程度である。
【0017】
上記反応には、通常、有機溶媒が用いられ、かかる溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等のハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、 n−ヘプタン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒が挙げられる。
【0018】
反応温度は、通常、−30℃から使用する溶媒の沸点の範囲である。また、反応時間は、反応で用いるハロゲン系酸化剤の種類ならびに反応温度によって異なるが、通常1時間から24時間程度の範囲である。
反応後、通常の後処理操作をすることによりα−ハロケトスルホン誘導体(7)を得ることができる。
必要に応じて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製することができる。
【0019】
一般式(1)においてXが水酸基でYがオキソ基でQが水素原子である化合物すなわち、一般式(8)
Figure 0003799875
(式中、Arは前記と同じ意味を表わす。)
で示されるα−ヒドロキシケトスルホン誘導体は、前記一般式(7)で示されるα―ハロケトスルホン誘導体とアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物とを反応させることにより得ることができる。
【0020】
上記反応に使用されるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられる。その使用量はα−ハロケトスルホン誘導体(7)に対して通常、1〜10モル倍程度であり、好ましくは1〜3モル倍程度である。
【0021】
上記反応には、通常、有機溶媒が用いられ、かかる溶媒としては、 クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等のハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。
【0022】
反応温度は、通常、0℃から使用する溶媒の沸点の範囲である。また、反応時間は、反応で用いるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物の種類ならびに反応温度によって異なるが、通常1時間から24時間程度の範囲である。
反応後、通常の後処理操作をすることによりα−ヒドロキシケトスルホン誘導体(8)を得ることができる。
必要に応じて、シリカゲルクロマトグラフィー等により精製することができる。
【0023】
一般式(10)
Figure 0003799875
(式中、 Arは置換基を有していてもよいアリール基を表わし、 R1およびR2は水素原子または水酸基の保護基を表わす。)
で示されるケトスルホン誘導体は、前記一般式(3)で示されるケトスルホン類と一般式(9)
Figure 0003799875
(式中、Halはハロゲン原子を示し、R3およびR4は水酸基の保護基を表わす。)
で示されるハロヒドリン誘導体とを塩基の存在下に反応させることにより得ることができる。
【0024】
ハロヒドリン誘導体(9)のHalは塩素原子、臭素原子、沃素原子等のハロゲン原子が挙げられる。
【0025】
上記反応に用いられる塩基としては、アルキルリチウム、グリニヤール試薬、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属の水素化物、アルカリ土類金属の水素化物、アルカリ金属のアルコキサイド、アルカリ土類金属のアルコキサイド等が挙げられ、具体的には、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、エチルマグネシウムブロマイド、エチルマグネシウムクロライド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキサイド、カリウムメトキサイド、ナトリウムt−ブトキサイド、カリウムt−ブトキサイド等が挙げられる。
かかる塩基の使用量は一般式(3)で示されるケトスルホン類に対して通常、0.1〜2モル倍程度である。
【0026】
上記反応には、反応を促進させるために相間移動触媒を用いるのが好ましい場合がある。
かかる相間移動触媒としては、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩、スルホニウム塩が挙げられる。
第4級アンモニウム塩としては、炭素数1〜24のアルキル基および/またはアラルキル基を有するアンモニウムハライドが挙げられ、例えば、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラプロピルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラペンチルアンモニウム、塩化テトラヘキシルアンモニウム、塩化テトラヘプチルアンモニウム、塩化テトラオクチルアンモニウム、塩化テトラヘキサデシルアンモニウム、塩化テトラオクタデシルアンモニウム、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、塩化ベンジルトリブチルアンモニウム、塩化1−メチルピリジニウム、塩化1−ヘキサデシルピリジニウム、塩化ジメチルピリジニウム、塩化トリメチルシクロプロピルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラプロピルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラペンチルアンモニウム、臭化テトラヘキシルアンモニウム、臭化テトラヘプチルアンモニウム、臭化テトラオクチルアンモニウム、臭化テトラヘキサデシルアンモニウム、臭化テトラオクタデシルアンモニウム、臭化ベンジルトリメチルアンモニウム、臭化ベンジルトリエチルアンモニウム、臭化ベンジルトリブチルアンモニウム、臭化1−メチルピリジニウム、臭化1−ヘキサデシルピリジニウム、臭化ジメチルピリジニウム、臭化トリメチルシクロプロピルアンモニウム、沃化テトラメチルアンモニウム、沃化テトラブチルアンモニウム、沃化テトラオクチルアンモニウム、沃化t−ブチルエチルジメチルアンモニウム、沃化テトラデシルトリメチルアンモニウム、沃化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、沃化オクタデシルトリメチルアンモニウム、沃化ベンジルトリメチルアンモニウム、沃化ベンジルトリエチルアンモニウム、沃化ベンジルトリブチルアンモニウム等が挙げられる。
【0027】
4級ホスホニウム塩としては、例えば、塩化トリブチルメチルホスホニウム、塩化トリエチルメチルホスホニウム、塩化メチルトリフェノキシホスホニウム、塩化ブチルトリフェニルホスホニウム、塩化テトラブチルホスホニウム、塩化ベンジルトリフェニルホスホニウム、塩化ヘキサデシルトリメチルホスホニウム、塩化ヘキサデシルトリブチルホスホニウム、塩化ヘキサデシルジメチルエチルホスホニウム、塩化テトラフェニルホスホニウム、臭化トリブチルメチルホスホニウム、臭化トリエチルメチルホスホニウム、臭化メチルトリフェノキシホスホニウム、臭化ブチルトリフェニルホスホニウム、臭化テトラブチルホスホニウム、臭化ベンジルトリフェニルホスホニウム、臭化ヘキサデシルトリメチルホスホニウム、臭化ヘキサデシルトリブチルホスホニウム、臭化ヘキサデシルジメチルエチルホスホニウム、臭化テトラフェニルホスホニウム、沃化トリブチルメチルホスホニウム、沃化トリエチルメチルホスホニウム、沃化メチルトリフェノキシホスホニウム、沃化ブチルトリフェニルホスホニウム、沃化テトラブチルホスホニウム、沃化ベンジルトリフェニルホスホニウム、沃化ヘキサデシルトリメチルホスホニウム等が挙げられる。
【0028】
スルホニウム塩としては、例えば、塩化ジブチルメチルスルホニウム、塩化トリメチルスルホニウム、塩化トリエチルスルホニウム、臭化ジブチルメチルスルホニウム、臭化トリメチルスルホニウム、臭化トリエチルスルホニウム、沃化ジブチルメチルスルホニウム、沃化トリメチルスルホニウム、沃化トリエチルスルホニウム等が挙げられる。
中でも好ましくは、第4級アンモニウム塩であり、特に、炭素数1〜24のアルキル基および/またはアリール基を有するアンモニウムハライドがより好ましい。
かかる相間移動触媒の使用量は、ケトスルホン類(3)に対して通常0.01〜0.2モル倍程度であり、好ましくは0.02〜0.1モル倍程度である。
【0029】
上記反応には、通常、有機溶媒が用いられ、かかる溶媒としては、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、n−ヘプタン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、もしくはN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒が挙げられる。
【0030】
反応温度は、通常、−78℃から使用する溶媒の沸点の範囲である。また、反応時間は、反応で用いる塩基、触媒の種類および反応温度によって異なるが、通常0.5時間から24時間程度の範囲である。
反応後、通常の後処理操作をすることによりケトスルホン誘導体(10)を得ることができる。必要に応じて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製することもできる。
【0031】
ハロヒドリン誘導体(9)はEまたはZ幾何異性体のいずれであっても、またその混合物であってもよい。また、ラセミ体でも光学活性体であってもよい。
スルホン類(2)はリナロールよりハライド化合物を経て容易に合成できることが、特許第2558275号明細書に記載されており、ハロヒドリン誘導体(9)はゲラニオールより合成することができる。
また、スルホン誘導体(4)はスルホン類(2)とハロヒドリン誘導体(9)とを塩基の存在下反応させることにより容易に合成できる。
【0032】
【発明の効果】
本発明のスルホン誘導体は、医薬や食品および飼料添加剤の分野、例えばカンタキサンチン類やアスタキサンチン類の中間体として有用である。
【0033】
【実施例】
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
【0034】
(実施例1)
スルホン(I)0.5g(1.71mmol)をジメチルスルホキシド10mlに溶解し、さらにピリジニウムクロロクロメート1.13g(5.13mmol)のジメチルスルホキシド溶液10mlを室温下、ゆっくりと滴下した。同温で3時間攪拌した後、50℃に昇温し、6時間攪拌した。
冷却後、反応液にエーテルを加え、濾過した後水洗してエーテルにて抽出した。有機層は溶媒を留去することにより粗製物を得た。得られた粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物のケトスルホン(II)を収率39%で得た。
1H-NMR δ(CDCl3)
1.23(6H,s), 1.79(3H,s), 1.90(2H,t,J=6Hz), 2.48(3H,s), 2.55(2H,t,J=6Hz), 4.13(2H,s), 7.33(2H,d,J=8Hz), 7.81(2H,d,J=8Hz)
13C-NMR δ(CDCl3)
13.1, 21.4, 26.9, 34.5, 35.2, 37.3, 58.8, 127.1, 129.4, 137.6, 138.1, 146.0, 150.1, 198.2
【0035】
(実施例2)
スルホン(I)1.0g(3.42mmol)をジオキサン20mlに溶解し、二酸化セレン0.57g(5.13mmol)を添加した。反応液は80℃まで昇温し、1.5時間攪拌した。反応後、固形分を濾過し、溶媒を留去することによりケトスルホン(II)とヒドロキシスルホン(III)の混合物を得た。得られた粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物のケトスルホン(II)を収率29%で、ヒドロキシスルホン(III)を収率59%で得た。
ヒドロキシスルホン(III)
1H-NMR δ(CDCl3)
1.00(3H,s), 1.05(3H,s), 1.39-1.42(1H,m), 1.65-1.98(3H,m), 1.82(3H,s), 2.44(3H,s), 3.30(1H,d,J=8Hz), 3.98(3H,m), 7.33(2H,d,J=8Hz), 7.81(2H,d,J=8Hz)
13C-NMR δ(CDCl3)
18.5, 21.4, 27.2, 27.7, 27.9, 28.0, 34.5, 57.8, 69.6, 127.1, 129.4, 138.1, 140.1, 144.2
【0036】
(実施例3)
スルホン(I)1.0g(3.42mmol)をクロロホルム5mlとメタノール5mlに溶解させ、N−ブロモこはく酸イミド0.61g(3.42mmol)を添加した。室温で18時間攪拌し、原料が消失したのをTLCにて確認し、溶媒を留去することにより粗製物を得た。
得られた粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物のα−ブロモケトスルホン(IV)を収率37%で得た。
1H-NMR δ(CDCl3)
1.27(3H,s), 1.30(3H,s), 1.89(3H,s), 2.35-2.47(2H,m), 2.47(3H,s), 4.08(1H,d,J=12Hz), 4.19(1H,d,J=12Hz), 4.92(1H,dd,J=12Hz,J=9Hz), 7.39(2H,d,J=8Hz),7.81(2H,d,J=8Hz)
13C-NMR δ(CDCl3)
14.5, 21.4, 26.9, 27.9, 38.5, 48.7, 48.9, 58.8, 127.8, 129.4, 136.9, 138.1, 146.1, 150.2, 190.8
【0037】
(実施例4)
α−ブロモケトスルホン(IV)0.09g(0.234mmol)をジメチルホルムアミド3mlに溶解し、さらに20%の水酸化ナトリウム水溶液を0.055g(0.281mmol)を滴下した。室温で5時間攪拌後、反応液に水を注加しエーテルで抽出した。更に有機層は塩化アンモニウム水溶液と食塩水にて順次洗浄し、有機層は無水硫酸マグネシウムで脱水後、溶媒を留去することにより粗製物を得た。得られた粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物のα−ヒドロキシケトスルホン(V)を収率77%で得た。
【0038】
(実施例5)
フラスコにスルホン(VI)0.7g(1.28mmol)をジメチルスルホキシド25mlに溶解させた後、ピリジニウムクロロクロメート0.83g(3.86mmol)を添加し、50℃で10時間攪拌した。反応後濾過し、エーテルにてよく洗浄し、濾液は水で洗浄しエーテルにて抽出した。有機層は無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を留去することにより粗製物を得た。得られた粗製物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ケトスルホン(VII)を淡黄色オイルとして収率41%で単離した。
1H-NMR δ(CDCl3
0.88-1.27(6H,m), 1.39(3H,s), 1.70(3H,s), 1.61-1.87(4H,m), 1.90-2.39(2H,m), 2.00(3H,s), 2.01(3H,s), 2.03(3H,s), 2.44(3H,s), 2.66-3.11(2H,m), 3.95-4.12(1H,m), 4.53(2H,d,J=7Hz), 5.10(1Hx40/100,d,J=9Hz), 5.20(1Hx60/100,d,J=9Hz), 5.34(1H,br), 5.45-5.60(1H,br), 7.33(2H,d,J=8Hz), 7.76(2H,d,J=8Hz)
13C-NMR δ(CDCl3
15.1, 16.0, 16,1, 16.6, 18.8, 20.8, 20.9, 21.4, 28.2, 29.0, 35.5, 40.5,40.8, 44.6, 60.8, 65.3, 65.5, 65.7, 68.3, 68.5, 68.8, 121.9, 127.1, 128.3, 129.4, 130.5, 130.6, 136.2, 137.1, 137.6, 137.7, 138.4, 143.9, 144.0, 169.8, 170.0, 170.7, 198.1
【0039】
(実施例6)
フラスコにスルホン(II)0.53g(1.8mmol)とTHF20mlを仕込み、溶解してから−60℃まで冷却した。同温度でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液を1.13ml(1.8mmol)をゆっくりと滴下し、3時間保温した。その後、ハロヒドリン誘導体(VIII)0.3g(0.9mmol)のTHF溶液5mlを1時間かけて滴下した。同温度で3時間攪拌後、TLCにて原料の一方が消失しているのを確認して、反応マスを飽和塩化アンモニウム水溶液にあけ、エーテルで抽出した。有機層は飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を留去することにより、粗製物を得た。得られた粗製物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ケトスルホン(VII)を淡黄色オイルとして収率49%で単離した。
【0040】
Figure 0003799875
上に実施例で用いた化合物の構造式を示す。

Claims (12)

  1. 一般式(1)
    Figure 0003799875
    (式中、Arはフェニル基又はナフチル基を表し、これらはC1からC5のアルキル基、C1からC5のアルコキシ基、ハロゲン又はニトロ基で置換されていてもよい。Xは水素原子、ハロゲン原子または水酸基を表わし、Yはオキソ基(=O)または水酸基を表わし、Qは水素原子あるいは下記基
    Figure 0003799875
    (式中、R1およびR2は水素原子または水酸基の保護基を表わす。)
    を表わす。但し、Q=H,X=HかつY=OHではない。)
    で示されるスルホン誘導体。
  2. 一般式(2)
    Figure 0003799875
    (式中、Arは前記と同じ意味を表わす。)
    で示されるスルホン類と周期律表第6族または第7族の金属系酸化剤とを反応させることを特徴とする一般式(3)
    Figure 0003799875
    (式中、Arは前記と同じ意味を表わす。)
    で示されるケトスルホン類の製造方法。
  3. 一般式(4)
    Figure 0003799875
    (式中、Arは前記と同じ意味を表わし、R3およびR4は水酸基の保護基を表わす。)
    で示されるスルホン誘導体と周期律表第6族または第7族の金属系酸化剤とを反応させることを特徴とする一般式(5)
    Figure 0003799875
    (式中、Ar、R3およびR4は前記と同じ意味を表わす。)
    で示されるケトスルホン誘導体の製造方法。
  4. 周期律表第6族または第7族の金属系酸化剤がクロムまたはマンガンの酸化物またはその塩である請求項2または3に記載の製造方法。
  5. 前記一般式(2)で示されるスルホン類とハロゲン系酸化剤とを反応させることを特徴とする一般式(7)
    Figure 0003799875
    (式中、Arは前記と同じ意味を表わし、Halはハロゲン原子を示す。)
    で示されるα−ハロケトスルホン誘導体の製造方法。
  6. ハロゲン系酸化剤がN−ハライドこはく酸イミドである請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記一般式(7)で示されるα−ハロケトスルホン誘導体とアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物とを反応させることを特徴とする一般式(8)
    Figure 0003799875
    (式中、Arは前記と同じ意味を表わす。)
    で示されるα−ヒドロキシケトスルホン誘導体の製造方法。
  8. 前記一般式(3)で示されるケトスルホン類と一般式(9)
    Figure 0003799875
    (式中、Halはハロゲン原子を示し、R3およびR4は水酸基の保護基を表わす。)
    で示されるハロヒドリン誘導体とを塩基の存在下反応させることを特徴とする
    一般式(10)
    Figure 0003799875
    (式中、Ar、 R1およびR2は前記と同じ意味を表わす。)
    で示されるケトスルホン誘導体の製造方法。
  9. 塩基がアルキルリチウム、グリニヤール試薬、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属の水素化物、アルカリ土類金属の水素化物、アルカリ金属のアルコキサイドまたはアルカリ土類金属のアルコキサイドである請求項8に記載の製造方法。
  10. 相間移動触媒を共存させることを特徴とする請求項8または9に記載の製造方法。
  11. 相間移動触媒が、第4級アンモニウム塩である請求項10に記載の製造方法。
  12. 第4級アンモニウム塩が、炭素数1〜24のアルキル基および/またはアラルキル基を有するアンモニウムハライドである請求項11に記載の製造方法。
JP16852499A 1998-06-18 1999-06-15 スルホン誘導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3799875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16852499A JP3799875B2 (ja) 1998-06-18 1999-06-15 スルホン誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17124998 1998-06-18
JP17315798 1998-06-19
JP17456498 1998-06-22
JP10-171249 1998-06-22
JP10-173157 1998-06-22
JP10-174564 1998-06-22
JP16852499A JP3799875B2 (ja) 1998-06-18 1999-06-15 スルホン誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080073A JP2000080073A (ja) 2000-03-21
JP3799875B2 true JP3799875B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=27474202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16852499A Expired - Fee Related JP3799875B2 (ja) 1998-06-18 1999-06-15 スルホン誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799875B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189371A (ja) * 2008-03-17 2010-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd スルホン化合物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000080073A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799875B2 (ja) スルホン誘導体およびその製造方法
US6297402B1 (en) Ketosulfone derivatives and process for producing the same
EP1477477B1 (en) Process for preparation of carotenoids
US6211411B1 (en) Process for producing retinal and intermediate for producing the same
JP3747656B2 (ja) スルホン誘導体およびその製造法
JP3591245B2 (ja) ポリエンジオールおよびその製造法
US6388124B2 (en) Dihalo-compound and process for producing vitamin A derivative
JP4196669B2 (ja) アリルハライド誘導体の製造方法
EP0983998B1 (en) Tetraene derivative and process for producing the same
JP2001114755A (ja) ビタミンaアルデヒドの製造方法および中間体
JP2001114756A (ja) β−カロチンの製造方法
JP2000063351A (ja) レチナ―ルの製造方法、中間体およびその製造方法
US20040034257A1 (en) Novel sulfone derivatives and process for producing these
JP4232446B2 (ja) カロテノイドの製造方法
RU2196133C2 (ru) Способ получения производного полиенового спирта (варианты), сульфоновое соединение и способ его получения
JP4158451B2 (ja) アリルスルホン誘導体の製造方法
JP3777818B2 (ja) ハロゲン化合物、トリエン誘導体およびそれらの製造法
US20020058844A1 (en) Process for producing retinol and intermediate compounds for producing the same
JP2003212838A (ja) スルホン誘導体の製造法
JPH11315065A (ja) スルホン誘導体およびその製造法
WO2000059860A1 (fr) Procede de preparation de la vitamine a, de produits intermediaires, et procede de preparation de ces produits intermediaires
JP4269687B2 (ja) ビタミンa誘導体の中間体の製造法
JP2002255924A (ja) ジスルホン誘導体の製造方法
JP2002308846A (ja) レチノイド中間体の製造方法
JP2001316356A (ja) ワンポット合成プロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees