JP2003212701A - ネズミ用毒餌剤及びその安定化方法 - Google Patents

ネズミ用毒餌剤及びその安定化方法

Info

Publication number
JP2003212701A
JP2003212701A JP2002007402A JP2002007402A JP2003212701A JP 2003212701 A JP2003212701 A JP 2003212701A JP 2002007402 A JP2002007402 A JP 2002007402A JP 2002007402 A JP2002007402 A JP 2002007402A JP 2003212701 A JP2003212701 A JP 2003212701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poison bait
rodenticidal
rats
component
rat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002007402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115707B2 (ja
Inventor
Toru Nakayama
亨 中山
Michiaki Hashimoto
道明 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Corp
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP2002007402A priority Critical patent/JP4115707B2/ja
Publication of JP2003212701A publication Critical patent/JP2003212701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115707B2 publication Critical patent/JP4115707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネズミの種類によらず喫食性がよく、殺鼠成
分の安定性がよいネズミ用毒餌剤、並びにネズミ用毒餌
剤の安定化方法を提供する。 【解決手段】 植物油及び糖類と共に、殺鼠成分を多孔
質粉体に保持させて配合したことを特徴とするネズミ用
毒餌剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、適度の柔らかさを
もつソフトタイプの毒餌剤であって、喫食性がよく、殺
鼠成分の安定性がよいネズミ用毒餌剤、並びにネズミ用
毒餌剤の安定化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】毒餌剤を用いたネズミの駆除において
は、その毒餌剤に対するネズミの喫食性が駆除効果に大
きな影響を及ぼす。一般的にはネズミは歯をもって齧る
性質があることから、どちらかというと硬い食物を好む
傾向にあると考えられており、毒餌剤においては製造時
に加圧固化した錠剤や顆粒剤としたものが用いられてい
る。
【0003】ところが全てのネズミが常に硬い食物を好
むわけではなく、クマネズミ等は前記のような硬い毒餌
剤では喫食量が十分でなく、駆除効果が得られないこと
があるという問題があった。
【0004】また、殺鼠成分の中には、毒餌剤としたと
きに経時的に殺鼠効力が低下するものがあり、有効期間
の延長を図ることへの要望も高い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な状況を鑑みてなされたものであり、ネズミの種類によ
らず喫食性がよく、殺鼠成分の安定性がよいネズミ用毒
餌剤、並びにネズミ用毒餌剤の安定化方法を提供するこ
とを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、植物油及び糖類と
共に、殺鼠成分を多孔質粉体に保持させて配合すること
が有効であることを見出し本発明に至った。すなわち本
発明は、以下の構成により達成されるものである。 (1)植物油及び糖類と共に、殺鼠成分を多孔質粉体に
保持させて配合したことを特徴とするネズミ用毒餌剤。 (2)殺鼠成分がジフェチアロン、ディフェナクム、ブ
ロディファクム、ブロマダイオロン及びフロクマフェン
からなる群より選ばれた1種又は2種以上であることを
特徴とする(1)記載のネズミ用毒餌剤。 (3)植物油及び糖類と共に、殺鼠成分を多孔質粉体に
保持させることを特徴とするネズミ用毒餌剤の安定化方
法。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に関して詳細に説明
する。
【0008】本発明のネズミ用毒餌剤(以下、毒餌剤と
も言う)は、植物油及び糖類を配合することで、喫食性
を高めるとともに、適度の柔らかさを付与してネズミの
種類に関わらず優れた喫食性が得られるソフトタイプの
毒餌剤としたものであって、さらに殺鼠成分を多孔質粉
体に保持させて配合することで、殺鼠成分の安定性にも
優れた毒餌剤としたものである。
【0009】本発明において、殺鼠成分には特に制限は
なく、ワルファリン、クマリン、クマテトラリル等のク
マリン系化合物や、クロロファシノン(Chlorophacinon
e)、ジファシノン(Diphacinone)、ピンドン(Pindone)、
バロン(Valone)等のインダンジオン系化合物等の従来よ
り一般的に知られているものを使用することができる。
【0010】また、近年では、上記に挙げたような殺鼠
成分に対する抵抗力を有するネズミも増えてきている。
そこで、新たな殺鼠成分として下記に化学式で示される
ジフェチアロン、ディフェナクム、ブロディファクム、
ブロマダイオロン、フロクマフェン等が注目されてお
り、本発明においても好適に使用できる。これらトリア
リール置換クマリン系化合物は、ワルファリンに抵抗力
を持つネズミに対して有効であることが知られている。
しかし、一方で、トリアリール置換クマリン系化合物
は、上記に挙げた殺鼠成分に比べて殺鼠効力の経時劣化
が大きいという欠点がある。本発明によれば、多孔質粉
体に保持させることにより、トリアリール置換クマリン
系化合物の高い殺鼠効果を長期にわたり維持できる。
【0011】
【化1】
【0012】これら殺鼠成分は、1種又は2種以上を組
合せて用いることができ、毒餌剤の全重量に対して0.
0005〜0.05重量%、好ましくは0.001〜
0.01重量%となるように配合すればよい。
【0013】殺鼠成分を保持する多孔質体としては、シ
リカゲル、木炭、澱粉、セルロース加工品、吸油ポリマ
ー等が挙げられ、殺鼠成分の種類に応じて適宜選択して
使用される。また、殺鼠成分を保持した多孔質体の表面
をコーン油、ヌカ油等の植物油;カルボキシメチルエチ
ルセルロース等の腸溶性油脂;シリコンオイル、ワック
ス等でコーティングすることで殺鼠成分の安定性がより
よくなるので好ましい。尚、多孔質体の粒径としては、
1mm以下、好ましくは0.05〜0.5mm程度が適
当である。
【0014】殺鼠成分を多孔質粉末に保持させる方法
は、制限されるものではないが、殺鼠成分を溶解した溶
液中に多孔質粉末を浸漬、または殺鼠成分を溶解した溶
液を多孔質粉末に噴霧して吸着させる方法等を挙げるこ
とができる。
【0015】植物油は喫食性を高めるとともに、毒餌剤
に適度の柔らかさを付与するための成分として配合され
る。好適な植物油としては、コーン油、米ヌカ油、大豆
油、オリーブ油、綿実油等が挙げられる。これらの中で
も炭素数が12〜20の脂肪酸エステルを主成分とする
ものがよい。これらは1種又は2種以上を組合せて用い
ることができ、毒餌剤の全重量に対して3〜20重量
%、好ましくは5〜10重量%となるように配合すれば
よい。
【0016】糖類は植物油と同様に、喫食性を高めると
ともに適度の柔らかさ付与するための成分として配合さ
れる。好適な糖類としては、ショ糖、ブドウ糖、果糖、
乳糖、黒砂糖、赤砂糖、三温糖、白糖等が挙げられる。
これらは1種又は2種以上を組合せて用いることがで
き、毒餌剤の全重量に対して5〜25重量%、好ましく
は5〜15重量%となるように配合すればよい。
【0017】毒餌剤基材としては、玄米、白米、小麦、
トウモロコシ、コメ、そば、大豆等の穀類粉末;ジャガ
イモ、サツマイモ等の芋類粉末;玄米、白米、小麦、大
麦、大豆、落花生、トウモロコシ、その他の種子や木の
実等の粒類;ジャガイモ、サツマイモ等の芋類;これら
のデンプン粉;魚粉、鳥粉等の骨肉粉;油揚、サツマ
揚、ソーセージ、パン、バナナ、リンゴ等の食品類等が
挙げられる。
【0018】その他の添加成分としては、バター、砂
糖、糖蜜等の誘引剤;チーズ香料、バター香料、ピーナ
ッツ香料、ピーチ香料、ストロベリー香料、ミルク香料
等の香料;エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウ
ム、ジブチルヒドロキシトルエン、dl−α−トコフェ
ロール、ノルジヒドログアヤレチック酸、メチルヒドロ
キシアニソール、没食子酸プロピル、グアヤク脂、L−
システィン塩酸塩等の酸化防止剤;安息香酸、安息香酸
ナトリウム、サリチル酸、ジフェニル、ソルビン酸、ソ
ルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリ
ウム、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息
香酸イソプロピル、プロピオン酸カルシウム、プロピオ
ン酸ナトリウム等の保存料;アマランス、アマランスア
ルミニウムレーキ、エリスロシン、エリスロシンアルミ
ニウムレーキ、ニューコクシン、フロキシン、ローズベ
ンガル、アシドレッド、タートラジン、タートラジンア
ルミニウムレーキ、サンセットイエローFCF、サンセ
ットイエローFCFアルミニウムレーキ、ファストグリ
ーンFCF、ファストグリーンFCFアルミニウムレー
キ、ブリリアントブルーFCF、ブリリアントブルーF
CFアルミニウムレーキ、インジゴカルミン、インジゴ
カルミンアルミニウムレーキ、β−カロチン、銅クロロ
フィル等の色素;トウガラエッセンス、安息香酸デナト
ニウム等の誤食防止剤等が挙げられる。
【0019】本発明の毒餌剤を調製するには、糖類と毒
餌剤基材及びその他の成分とを混合した後、植物油を添
加し、次いで殺鼠成分を保持した多孔質粉体を加えてよ
く混合し、押出成形機等で所望の形状に成形すればよ
い。毒餌剤の剤型は、制限されるものではないが、ダン
ゴ状、円筒状、棒状、ひも状等が挙げられる。
【0020】また、得られる毒餌剤は適度の柔らかさを
有するソフトタイプとなる。毒餌剤の硬さは、直径2m
m、長さ50mmで先端の角度が1°の釘を10cm/
分の速さで毒餌剤に押し込むときに要する押込力で規定
することができるが、本発明ではこの押込力が0.1〜
0.5Kgf、好ましくは0.1〜0.3Kgfの範囲
となるように、上記の各配合成分の配合、成形条件等を
調整するのがよい。
【0021】
【実施例】以下に実施例によって本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0022】・喫食性の試験 グラニュー糖10g、小麦粉21g、コーンスターチ5
0.9g、ジブチルヒドロキシトルエン0.1gを混合
し、それにコーン油10gを添加し、次に直径0.1m
mのシリカゲル2gにジフェチアロン0.125%含有
ポリエチレングリコール溶液2gを保持させたものを4
g加えてよく練合して押出成形機で押出し、円柱状(直
径2mm、長さ5mm)の本発明の毒餌剤(実施例1)
を得た。尚、毒餌剤の硬さ(上記押込力)は、0.2K
gfであった。
【0023】小麦粉25g、コーンスターチ72.9
g、ジブチルヒドロキシトルエン0.1gを混合し、次
にジフェチアロン溶液2gを加えてよく練合して押出成
形機で造粒して顆粒状(直径2mm、長さ5mm)の毒
餌剤(比較例)を得た。尚、毒餌剤の硬さ(上記押込
力)は、2Kgfであった。
【0024】そして、ドブネズミ5匹を入れた檻及びク
マネズミ5匹を入れた檻のそれぞれに、実施例1の毒餌
剤100gを入れた皿と比較例の毒餌剤100gを入れ
た皿とを並べて置き、2日間自由に食べさせて喫食量を
比較した。
【0025】試験結果を表1に記載した。ネズミの種類
に関わらず、実施例1の毒餌剤は比較例の毒餌剤よりも
多く食べられており、喫食性がよいものであった。
【0026】
【表1】
【0027】・安定性の試験 実施例1において、ジフェチアロンを保持したシリカゲ
ルをカルボキシメチルエチルセルロース(実施例2)、
大豆油(実施例3)、シリコンオイル(実施例4)でそ
れぞれコーティングしたものを調製し、他は同様にして
毒餌剤を得た。
【0028】そして、実施例1〜4及び比較例の各毒餌
剤25gをプラスチック容器に密封し、50℃にて3ケ
月間保管し、その間1ケ月毎に各毒餌剤のジフェチアロ
ン含有量を液体クロマトグラフィーで分析し、製造時に
おける含有量を100とした場合の対初期値(%)を求
めて、ジフェチアロンの経時的な安定性を調べた。
【0029】試験結果を表2に記載した。実施例1〜4
の毒餌剤はいずれも比較例の毒餌剤よりジフェチアロン
の安定性がよかった。尚、比較例の毒餌剤は1ケ月での
対初期値の低下が大きかったので、2ケ月以降について
は分析しなかった。
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】本発明によって、ネズミの種類によらず
喫食性がよく、殺鼠成分の安定性がよいネズミ用毒餌剤
を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 63/00 A01N 63/00 A 65/00 65/00 F

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物油及び糖類と共に、殺鼠成分を多孔
    質粉体に保持させて配合したことを特徴とするネズミ用
    毒餌剤。
  2. 【請求項2】 殺鼠成分がジフェチアロン(Difetiaro
    n)、ディフェナクム(Difenacoum)、ブロディファクム(B
    rodifacoum)、ブロマダイオロン(Bromadiolone)及びフ
    ロクフェン(Flocoumafen)からなる群より選ばれた1種
    又は2種以上であることを特徴とする請求項1記載のネ
    ズミ用毒餌剤。
  3. 【請求項3】 植物油及び糖類と共に、殺鼠成分を多孔
    質粉体に保持させることを特徴とするネズミ用毒餌剤の
    安定化方法。
JP2002007402A 2002-01-16 2002-01-16 ネズミ用毒餌剤 Expired - Fee Related JP4115707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007402A JP4115707B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 ネズミ用毒餌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007402A JP4115707B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 ネズミ用毒餌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212701A true JP2003212701A (ja) 2003-07-30
JP4115707B2 JP4115707B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=27645926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007402A Expired - Fee Related JP4115707B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 ネズミ用毒餌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115707B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104861A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Earth Chem Corp Ltd ネズミ用毒餌剤
JP2009515931A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水性殺鼠製剤
JP2011244699A (ja) * 2010-05-23 2011-12-08 Sanix Inc ネズミ用毒餌及びネズミ用毒餌の設置方法
CN115968888A (zh) * 2023-02-13 2023-04-18 辽宁微科生物工程有限公司 一种用于防治草原鼠害的制剂及其应用
CN115968888B (zh) * 2023-02-13 2024-05-31 辽宁微科生物工程有限公司 一种用于防治草原鼠害的制剂及其应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104861A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Earth Chem Corp Ltd ネズミ用毒餌剤
JP2009515931A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水性殺鼠製剤
JP2011244699A (ja) * 2010-05-23 2011-12-08 Sanix Inc ネズミ用毒餌及びネズミ用毒餌の設置方法
CN115968888A (zh) * 2023-02-13 2023-04-18 辽宁微科生物工程有限公司 一种用于防治草原鼠害的制剂及其应用
CN115968888B (zh) * 2023-02-13 2024-05-31 辽宁微科生物工程有限公司 一种用于防治草原鼠害的制剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4115707B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0813729B2 (ja) 害虫駆除用毒餌剤
FR2839421A1 (fr) Composition rodenticide, son utilisation contre des rongeurs nuisibles et dispositif la contenant
JPS58150501A (ja) 新殺鼠剤組成物
JPS63218604A (ja) 害虫駆除用毒餌剤
AU2014243199B2 (en) Rodenticidal soft bait composition
EP1279334B1 (en) Combined bait with a rat-poisoning action
JP4549027B2 (ja) ネズミ用毒餌剤及びその安定化方法
JP5025240B2 (ja) 齧歯動物用誘引・喫食性向上剤、及びこれを含有する齧歯動物用フードならびに齧歯動物用毒餌剤
JP4115707B2 (ja) ネズミ用毒餌剤
JP2585319B2 (ja) 害虫駆除用毒餌剤
WO2014131821A1 (fr) Composition rodenticide sous forme de cereales et/ou de graines agglomerees
EP3259988B1 (en) New agglomerate rodenticide compositions
JP4846313B2 (ja) ネズミの誘引、喫食向上剤
JP6165208B2 (ja) ネズミ用毒餌剤及びネズミ用トラップ
JP4226107B2 (ja) 高喫食性を有する齧歯動物用毒餌剤及びその製造方法
IE54723B1 (en) Rodenticidal bait
JP2017008015A (ja) アリ防除用毒餌剤、誘引剤
EP2153719B1 (en) Rodenticidal bait and use thereof
US7709530B2 (en) Rodenticidal composition in the form of vegetable paste
JP7049128B2 (ja) ネズミ用誘引剤、ネズミ用毒餌剤およびネズミ用トラップ。
JPH09110603A (ja) 腹足類誘引防除毒餌剤
EP2991482A1 (en) Packaged rodenticidal bait
JP2002212011A (ja) 害虫誘引性毒餌剤
JP4536222B2 (ja) ネズミの誘引、喫食向上剤
EP1954125B1 (en) Control of rodents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071010

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4115707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees