JP2003212627A - 人造大理石の製造方法 - Google Patents

人造大理石の製造方法

Info

Publication number
JP2003212627A
JP2003212627A JP2002018869A JP2002018869A JP2003212627A JP 2003212627 A JP2003212627 A JP 2003212627A JP 2002018869 A JP2002018869 A JP 2002018869A JP 2002018869 A JP2002018869 A JP 2002018869A JP 2003212627 A JP2003212627 A JP 2003212627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
artificial marble
resin composition
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002018869A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Tagawa
清美 田川
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Shinji Yamaguchi
信次 山口
Naoaki Ikejima
直明 池島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002018869A priority Critical patent/JP2003212627A/ja
Publication of JP2003212627A publication Critical patent/JP2003212627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人造大理石樹脂組成物を構成する硬化剤にD
OP(ジオクチルフタレート)を含有しない硬化剤を用
いることによって、得られた人造大理石成形品を活用し
た各種商品のVOCへの不安を解消し、PRTR(環境
汚染物質移動・登録)法の対象物質としてのDOPゼロ
化を実現する。 【解決手段】 熱硬化性樹脂に充填剤、柄材、内部離型
剤、硬化剤などの添加物を配合した樹脂組成物を得て、
この樹脂組成物を所定の注型成形用金型に注入充填した
のち、加熱して硬化させて得られる人造大理石の製造方
法において、その樹脂組成物を構成する硬化剤としてD
OP(ジオクチルフタレート)を含有しない硬化剤を用
いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家具の部材や建材
として用いられる人造大理石の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、熱硬化性樹脂と、充填剤、柄
材、補強材、内部離型剤、硬化剤などの添加物を配合し
た樹脂組成物を所望の注型用金型に注入し、加熱硬化さ
せることによって人造大理石を形成することが知られて
いる。
【0003】人造大理石を製造するための原料となる熱
硬化性樹脂としては、従来よりポリエステル樹脂、ビニ
ルエステル樹脂、アクリル樹脂などが用いられてきた。
これらを活用した人造大理石の成形品は、洗面カウンタ
ー、キッチンカウンター、浴槽、洗面ボールなどに広く
利用されている。
【0004】通常、樹脂組成物を構成する硬化剤は、安
全性や品質安定性の面から100%の純品はほとんど使
われることがなく、DOP(ジオクチルフタレート)を
希釈剤として適宜希釈された形のものが使われるという
ことが一般的であった。
【0005】一方、シックハウス対策として揮発性化学
物質が法の規制を受ける状況になり、その対象物質とし
てDOP(ジオクチルフタレート)も含まれることが決
定した。したがって、DOPを含有した樹脂組成物を成
形硬化して得られた人造大理石を使った上記のような商
品は、その規制の対象となるため、このDOPを含まな
い硬化剤系での人造大理石の成形品の出現が切望される
状況にあった。
【0006】また、一方、DOPは環境ホルモン対象物
質としてPRTR(環境汚染物質移動・登録)法の規制
もあり、一層その対策が叫ばれている状況にもあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
例の問題点に鑑みて発明したものであって、人造大理石
樹脂組成物を構成する硬化剤にDOP(ジオクチルフタ
レート)を含有しない硬化剤を用いることによって、得
られた人造大理石成形品を活用した各種商品のVOCへ
の不安を解消し、PRTR(環境汚染物質移動・登録)
法の対象物質としてのDOPゼロ化を実現することを目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明にあっては、熱硬化性樹脂に充填剤、柄材、内
部離型剤、硬化剤などの添加物を配合した樹脂組成物を
得て、この樹脂組成物を所定の注型成形用金型に注入充
填したのち、加熱して硬化させて得られる人造大理石の
製造方法において、その樹脂組成物を構成する硬化剤と
してDOP(ジオクチルフタレート)を含有しない硬化
剤を用いたことを特徴としており、このように構成する
ことで、得られた人造大理石成形品を活用した各種商品
のVOC(Volati1e Organic Com
pound;揮発性有機化合物の総称)への不安を解消
できると共に、PRTR(Pollutant Rel
ease and Transfer Registe
r;環境汚染物質移動・登録)法の対象物質としてのD
OPゼロ化を実現できるようになる。
【0009】また上記硬化剤がイソパラフィンを含有し
たものであるのが好ましい。
【0010】また上記硬化剤がTXIB(テキサノール
イソブチレート=2,2,4−トリメチル−1,3−ペ
ンタンジオールジイソブチレート)を含有したものであ
るのが好ましい。
【0011】また上記硬化剤がイソパラフィンを含有し
たものとTXIB(テキサノールイソブチレート=2,
2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソ
ブチレート)とを含有したものを併用したものであるの
が好ましい。
【0012】さらに上記熱硬化性樹脂が、ポリエステル
樹脂、ビニルエステル樹脂、アクリル樹脂の内の1種
類、あるいは2種類以上の混合物であるのが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0014】本発明の人造大理石の製造方法は、熱硬化
性樹脂と充填剤、補強材、内部離型剤、硬化剤などの添
加物を配合した人造大理石樹脂組成物を得て、この樹脂
組成物を注型用金型に注入充填して加熱し硬化させて得
られる人造大理石の製造方法において、その樹脂組成物
を構成する硬化剤として、DOP(ジオクチルフタレー
ト)を含有しない硬化剤を添加配合して用いるものであ
る。
【0015】上記DOP(ジオクチルフタレート)は、
フタル酸ジオクチル、あるいはフタル酸ジ−2−エチル
ヘキシルとも呼ばれ、ポリ塩化ビニルをはじめとする各
種の樹脂や合成ゴム用の可塑剤として、一般的に多量に
使われているものである。近年、環境汚染やシックハウ
ス症候群対策であるVOCの面から、化学物質を法的に
規制する動きが活発化し、その対象物質の1つとしてD
OP(ジオクチルフタレート)の規制がある。
【0016】ここで、人造大理石の製造は、上記のよう
な形態で行われるが、配合調製する人造大理石用樹脂組
成物はその構成材料の1つに硬化剤があり、硬化剤は重
合開始剤としての機能を発揮する。即ち、加熱すること
により人造大理石樹脂組成物を構成する熱硬化性樹脂中
の反応性不飽和基と、同じく樹脂中の重合性モノマーと
の共重合反応を進行させてその樹脂組成物の硬化成形を
行うために働くものである。
【0017】この硬化剤は、熱や衝撃に非常に敏感で、
温度管理や取り扱いには慎重な配慮が求められる。通常
は品質の安定性や安全性を保つために100%の純品は
ほとんど使われることはなく、可塑剤(DOP;ジオク
チルフタレート)で適宜希釈された形で上記された種類
のものを用いるのが一般的である。したがって、これら
の種類の硬化剤を用いた人造大理石成形品は上記の規制
に引っ掛かることになり、一刻も速い対策が望まれてい
る状況にあるといえる。
【0018】本発明では、人造大理石用樹脂組成物にD
OP希釈でない形の硬化剤を配合添加する。硬化剤とし
ては、たとえば「1,1,3,3−テトラメチルブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート」や、「t−ヘ
キシルパーオキシ2−エチルヘキサノエート」や、「t
−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート」や、
「t−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート」な
どを用いることができる。
【0019】また、上記DOPに替わる希釈剤として本
発明では、「イソパラフィン」あるいは「TXIB;テ
キサノールイソブチレート=2,2,4−トリメチル−
1,3−ペンタンジオールジイソブチレート」を用いた
それらの硬化剤を用いるものである。
【0020】この硬化剤の配合割合は、樹脂や充填剤の
種類、あるいは成形条件によって適宜設定されるが、例
えばビニルエステル樹脂を用いた一般的な樹脂組成物の
場合は、樹脂と架橋剤との総量100重量部に対して
0.5〜5重量部とするのが望ましい。
【0021】本発明ではまた、樹脂組成物に添加配合す
る硬化剤が上記の「イソパラフィン」を含有する硬化剤
と、「TXIB;テキサノールイソブチレート=2,
2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソ
ブチレート」を含有する硬化剤との併用系で構成しても
かまわないとするものである。また、「イソパラフィ
ン」でしか希釈できない硬化剤と「TXIB」でしか希
釈できない硬化剤でも、樹脂組成物中に同時に添加配合
して用いることができる。
【0022】また、人造大理石用樹脂組成物を構成する
熱硬化性樹脂は、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹
脂、アクリル樹脂の単独あるいは、これらの2種類以上
の混合系で用いることができる。
【0023】ポリエステル樹脂としては、熱硬化性のも
のとして無水マレイン酸のような不飽和二塩基酸及び無
水フタル酸のような飽和二塩基酸とグリコール類とを縮
合反応させて合成され、分子内に不飽和結合とエステル
結合を有するものである。また通常、この樹脂には架橋
剤としてスチレンモノマー、アクリルモノマー等が配合
されていて、いわゆる、不飽和ポリエステル樹脂と称さ
れるものを用いるが、その形態は特に限定されるもので
はない。
【0024】ビニルエステル樹脂としては、ビスフェノ
ール型ビニルエステル樹脂あるいはノボラック型ビニル
エステル樹脂あるいはその両方を混合して用いることが
できる。ここで、ビスフェノール型ビニルエステル樹脂
は、ビスフェノール型エポキシ樹脂と酸との付加反応物
であって、いずれも両末端のみに反応性不飽和基を有す
るものである。また、ビスフェノール型エポキシ樹脂と
しては、ビスフェノールA型、ビスフェノールAD型、
ビスフェノールS型、ビスフェノールF型等の各種のも
のを用いることができる。また通常、このビニルエステ
ル樹脂には架橋剤としてスチレンモノマー、アクリルモ
ノマー等が配合されているものであるが、その形態は特
に限定されるものではない。
【0025】アクリル樹脂としては、通常熱硬化型とし
て、メチルメタアクリレートモノマーあるいは、多官能
のアクリルモノマーあるいはプレポリマー、あるいはポ
リマーのそれぞれ2種以上の混合物で構成されたアクリ
ルシロップと称されるものを用いるが、その形態は特に
限定されるものではない。
【0026】また、ポリエステル樹脂、ビニルエステル
樹脂、アクリル樹脂の2種類以上の混合系とする場合
は、樹脂それぞれの特性及び充填剤との相互作用あるい
は、目的とする製品品質に合った最適配合が求められる
が、その配合量は特に限定されるものではない。
【0027】充填剤は、水酸化アルミニウム、シリカ、
ガラスパウダーの内の1種類、あるいは2種類以上の混
合物として用いることができる。充填剤の配合量は、熱
硬化性樹脂100重量部に対して100〜300重量部
とすることが好ましく、この範囲に満たないと、製品の
耐衝撃強度は優れるが耐熱性を十分に発揮できないおそ
れがあり、またこの範囲を越えると耐熱性は優れるが耐
衝撃強度が低下するおそれがある。
【0028】充填剤の粒径は、小さいほど人造大理石の
耐衝撃強度を向上することができるが、人造大理石樹脂
組成物の粘度を急激に上昇させて製造が困難となる傾向
になり、また一方、充填剤の粒径が大きくなると、人造
大理石樹脂組成物の粘度は低下して製造での問題はなく
なるが、人造大理石製品の耐衝撃強度が低下してしまう
傾向になるため、平均粒径は5μm〜50μm程度の範
囲のものを用いるのが望ましい。しかし、特にこの数値
に限定されるものではない。
【0029】また、充填剤の表面にあらかじめシランカ
ップリング処理を施したものを用いると、その充填剤と
樹脂との密着性を向上できて、人造大理石製品の耐衝撃
強度を向上させることができる。
【0030】また、樹脂組成物には紫外線吸収剤、減粘
剤、離型剤、ガラス繊維、着色剤等を配合することもで
きる。
【0031】樹脂組成物は注型用樹脂組成物として、上
記の配合物を所定の割合で配合し撹拌機等により混合撹
拌して配合調製する。
【0032】注型用樹脂組成物から人造大理石を製造す
るに当たっては、その配合調整された注型用樹脂組成物
を20〜50Torr程度の減圧下で真空脱泡の処理を
する。このようにして脱泡処理された注型用樹脂組成物
を、減圧状態から開放し、所定形状の金型へ注入して、
この金型を50〜110℃の温度で30〜120分間加
熱する。加熱することにより人造大理石樹脂組成物中の
上記熱硬化性樹脂中の反応性不飽和基と、同じく樹脂中
の重合性モノマーとの共重合反応を進行させて人造大理
石樹脂組成物の硬化成形を行うことができる。
【0033】このようにして得られた人造大理石の成形
品は、洗面カウンター、キッチンカウンター、浴槽、洗
面ボール、あるいは、床材や家具の表面材等への商品化
が容易となるものであり、しかも、VOC対策された商
品を造出することが可能となるものである。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳述する。 (実施例1)熱硬化性樹脂として、ポリエステル樹脂
(武田薬品(株)製 ポリマール5450)を用い、こ
の樹脂100重量部に対し、充填剤として、水酸化アル
ミニウム(昭和電工(株)製 H−310 平均粒径1
7μm)を、140重量部配合した。これに、白色の柄
材と黒色の柄材と茶色の柄材をそれぞれ2重量部、5重
量部、3重量部配合し、更に、着色剤として白のトナー
を0.3重量部添加し、更に、硬化剤(化薬アクゾ
(株)製 トリゴノックス121−C50;イソパラフ
ィン希釈品)を3.0重量部添加して注型用樹脂組成物
を得た。これを20Torrの減圧下で60分間真空脱
泡処理しながら撹枠混合した後、所定形状で12mm厚
みに設定された注型金型内に注入充填し、金型温度を1
00℃で120分間加熱して硬化させグラニット調の人
造大理石成形品を得た。 (実施例2)熱硬化性樹脂として、ビニルエステル樹脂
(武田薬品(株)製 プロミネートP−311)を用
い、この樹脂100重量部に対し、充填剤として、水酸
化アルミニウム(昭和電工(株)製 H−308B 平
均粒径8μm)を、160重量部配合した。これに、白
色の柄材と黒色の柄材と茶色の柄材をそれぞれ3重量
部、4重量部、2重量部配合し、更に、着色剤として白
のトナーを0.25重量部添加し、更に、硬化剤(化薬
アクゾ(株)製 トリゴノックス121−C50;イソ
パラフィン希釈品)を2,5重量部添加して注型用樹脂
組成物を得た。これを20Torrの減圧下で60分間
真空脱泡処理しながら撹枠混合した後、所定形状で11
mm厚みに設定された注型金型内に注入充填し、金型温
度を100℃で110分間加熱して硬化させグラニット
調の人造大理石成形品を得た。 (実施例3)熱硬化性樹脂として、アクリルシロップ樹
脂(日本触媒(株)製 PX4−CR−3)を用い、こ
の樹脂100重量部に対し、充填剤として、シリカ(龍
森(株)製 CRYSTALlTE M−3K 平均粒
径20μm)を135重量部配合した。これに、白色の
柄材と黒色の柄材と茶色の柄材をそれぞれ1重量部、3
重量部、2重量部配合し、更に、着色剤として白のトナ
ーを0.15重量部添加し、更に、硬化剤(化薬アクゾ
(株)製 トリゴノックス121−50E;TXIB希
釈品)を3.0重量部添加して注型用樹脂組成物を得
た。これを20Torrの減圧下で60分間真空脱泡処
理しながら撹枠混合した後、所定形状で11mm厚みに
設定された注型金型内に注入充填し、金型温度を95℃
で110分間加熱して硬化させグラニット調の人造大理
石成形品を得た。 (実施例4)熱硬化性樹脂として、ビニルエステル樹脂
(昭和高分子(株)製 リポキシR−804)と、ポリ
エステル樹脂(武田薬品(株) ポリマール5250)
を60/40の配合比で混合し、この混合樹脂100重
量部に対し、充填剤として、水酸化アルミニウム(昭和
電工(株)製 H−320 平均粒径10μm)を、1
80重量部配合した。これに、白色の柄材と黒色の柄材
と茶色の柄材をそれぞれ2重量部、2重量部、3重量部
配合し、更に、着色剤として白のトナーを0.10重量
部添加し、更に、硬化剤(化薬アクゾ(株)製 トリゴ
ノックス121−50E;TXIB希釈品)を3.0重
量部添加して注型用樹脂組成物を得た。これを20To
rrの減圧下で60分間真空脱泡処理しながら撹拌混合
した後、所定形状で12mm厚みに設定された注型金型
内に注入充填し、金型温度を95℃で130分間加熱し
て硬化させグラニット調の人造大理石成形品を得た。 (実施例5)熱硬化性樹脂として、ビニルエステル樹脂
(昭和高分子(株)製 リポキシR−804)と、アク
リルシロップ樹脂(日本触媒(株) PX4−CR−
3)を80/20の配合比で混合し、この混合樹脂10
0重量部に対し、充填剤として、水酸化アルミニウム
(昭和電工(株)製 H−320 平均粒径10μm)
と、ガラスパウダー(日本フリット(株)製 GF−2
−30A 平均粒径30μm)を、85/15で混合し
たものを150重量部配合した。これに、白色の柄材と
黒色の柄材と茶色の柄材をそれぞれ3重量部、1重量
部、2重量部配合し、更に、着色剤として白のトナーを
0.35重量部添加し、更に、硬化剤(化薬アクゾ
(株)製 トリゴノックス121−C50;イソパラフ
ィン希釈品)と硬化剤(化薬アクゾ(株)製 トリゴノ
ックス121−50E;TXIB希釈品)をそれぞれ、
1.0重量部、2.5重量部を添加して注型用樹脂組成
物を得た。これを20Torrの減圧下で60分間真空
脱泡処理しながら撹枠混合した後、所定形状で10mm
厚みに設定された注型金型内に注入充填し、金型温度を
97℃で130分間加熱して硬化させグラニット調の人
造大理石成形品を得た。 (実施例6)熱硬化性樹脂として、ビニルエステル樹脂
(昭和高分子(株)製 リポキシR−804)と、アク
リルシロップ樹脂(日本触媒(株) PX4−CR−
3)とポリエステル樹脂(武田薬品(株) ポリマール
5250)を80/10/10の配合比で混合し、この
混合樹脂100重量部に対し、充填剤として、水酸化ア
ルミニウム(昭和電工(株)製 H−320 平均粒径
10μm)と、ガラスパウダー(日本フリット(株)製
GF−2−30A 平均粒径30μm)とシリカ(龍
森(株)製 CRYSTALITE M−3K 平均粒
径20μm)を、それぞれ85/10/5で混合したも
のを170重量部配合した。これに、白色の柄材と黒色
の柄材と茶色の柄材をそれぞれ2.5重量部、1.5重
量部、2重量部配合し、更に、着色剤として白のトナー
を0.40重量部添加し、更に、硬化剤(化薬アクゾ
(株)製 トリゴノックス121−C50;イソパラフ
ィン希釈品)と硬化剤(化薬アクゾ(株)製 トリゴノ
ックス121−50E;TXIB希釈品)をそれぞれ
1.5重量部、1.5重量部を添加して注型用樹脂組成
物を得た。これを20Torrの減圧下で60分間真空
脱泡処理しながら撹拌混合した後、所定形状で10mm
厚みに設定された注型金型内に注入充填し、金型温度を
100℃で150分間加熱して硬化させグラニット調の
人造大理石成形品を得た。
【0035】なお、上記トリゴノックス121−C5
0;t−Amyl peroxyl2−ethyl h
exanoate/イソパラフィン50%希釈品であ
り、上記トリゴノックス121−50E;t−Amyl
peroxyl 2−ethyl hexanoat
e/TXIB50%希釈品である。
【0036】
【発明の効果】上述のように請求項1記載の発明にあっ
ては、熱硬化性樹脂に充填剤、柄材、内部離型剤、硬化
剤などの添加物を配合した樹脂組成物を得て、この樹脂
組成物を所定の注型成形用金型に注入充填したのち、加
熱して硬化させて得られる人造大理石の製造方法におい
て、その樹脂組成物を構成する硬化剤としてDOP(ジ
オクチルフタレート)を含有しない硬化剤を用いたの
で、つまり、人造大理石樹脂組成物を構成する硬化剤と
して脱DOP硬化剤を用いたので、得られた人造大理石
成形品を活用した各種商品のVOCへの不安を解消で
き、VOC対策された商品を造出することが可能となる
と共に、PRTR(環境汚染物質移動・登録)法の対象
物質としてのDOPゼロ化を実現できるものである。
【0037】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の効果に加えて、上記硬化剤がイソパラフィンを含有し
たものであるので、人造大理石の脱DOP化及びVOC
対策を図りつつ、安全性や品質安定性を向上させること
ができるものである。
【0038】また請求項3記載の発明は、請求項1記載
の効果に加えて、上記硬化剤がTXIB(テキサノール
イソブチレート=2,2,4−トリメチル−1,3−ペ
ンタンジオールジイソブチレート)を含有したものであ
るので、人造大理石の脱DOP化及びVOC対策を図り
つつ、安全性や品質安定性を向上させることができるも
のである。
【0039】また請求項4記載の発明は、請求項1記載
の効果に加えて、上記硬化剤がイソパラフィンを含有し
たものとTXIB(テキサノールイソブチレート=2,
2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソ
ブチレート)とを含有したものを併用したものであるの
で、イソパラフィンでしか希釈できない硬化剤とTXI
Bでしか希釈できない硬化剤でも、樹脂組成物中に同時
に添加配合して用いることができる。
【0040】また請求項5記載の発明は、請求項1記載
の効果に加えて、上記熱硬化性樹脂が、ポリエステル樹
脂、ビニルエステル樹脂、アクリル樹脂の内の1種類、
あるいは2種類以上の混合物であるので、樹脂それぞれ
の最適な特性及び充填剤との最適な相互作用、さらに目
的とする最適な製品品質を得ることが可能となる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 5/00 CER C08J 5/00 CER CEZ CEZ C08K 3/00 C08K 3/00 5/00 5/00 5/01 5/01 5/10 5/10 C08L 33/06 C08L 33/06 63/10 63/10 67/06 67/06 101/00 ZAB 101/00 ZAB // C04B 103:14 C04B 103:14 (72)発明者 山口 信次 福岡県北九州市若松区大字安瀬1番地の18 北九州松下電工株式会社内 (72)発明者 池島 直明 福岡県北九州市若松区大字安瀬1番地の18 北九州松下電工株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA03 AA28 AA33 AA43 AA49 AB18 AB26 AB28 AC08 AC10 AE09 AE11 AE17 AH03 BA09 BB12 BB13 BC07 4J002 BG031 CD201 CF211 DE146 DJ016 DL006 EA017 EH047 EK007 FD016 FD147 GL02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂に充填剤、柄材、内部離型
    剤、硬化剤などの添加物を配合した樹脂組成物を得て、
    この樹脂組成物を所定の注型成形用金型に注入充填した
    のち、加熱して硬化させて得られる人造大理石の製造方
    法において、その樹脂組成物を構成する硬化剤としてD
    OP(ジオクチルフタレート)を含有しない硬化剤を用
    いたことを特徴とする人造大理石の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記硬化剤がイソパラフィンを含有した
    ものであることを特徴とする請求項1記載の人造大理石
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記硬化剤がTXIB(テキサノールイ
    ソブチレート=2,2,4−トリメチル−1,3−ペン
    タンジオールジイソブチレート)を含有したものである
    ことを特徴とする請求項1記載の人造大理石の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 上記硬化剤がイソパラフィンを含有した
    ものとTXIB(テキサノールイソブチレート=2,
    2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソ
    ブチレート)とを含有したものを併用したものであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の人造大理石の製造方法。
  5. 【請求項5】 熱硬化性樹脂が、ポリエステル樹脂、ビ
    ニルエステル樹脂、アクリル樹脂の内の1種類、あるい
    は2種類以上の混合物であることを特徴とする請求項1
    記載の人造大理石の製造方法。
JP2002018869A 2002-01-28 2002-01-28 人造大理石の製造方法 Pending JP2003212627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018869A JP2003212627A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 人造大理石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018869A JP2003212627A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 人造大理石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003212627A true JP2003212627A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27654040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018869A Pending JP2003212627A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 人造大理石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003212627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108569914A (zh) * 2017-03-09 2018-09-25 深圳市金铸固化剂地坪有限公司 一种室内水泥地面专用固化剂及其使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108569914A (zh) * 2017-03-09 2018-09-25 深圳市金铸固化剂地坪有限公司 一种室内水泥地面专用固化剂及其使用方法
CN108569914B (zh) * 2017-03-09 2021-04-30 深圳市金铸固化剂地坪有限公司 一种室内水泥地面专用固化剂及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003212627A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2003212628A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2002284559A (ja) 人造大理石
US3579477A (en) Polyester coating and molding composition
JP2003266449A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2002362954A (ja) アクリル系強化人工大理石及びその製造方法
JP2002321231A (ja) 人造大理石の製造方法
JPS62199640A (ja) 耐熱・耐熱水性硬化性組成物
JP2003191254A (ja) 人造大理石の製造方法
JP3640163B2 (ja) 人造大理石の製造方法
JP4960573B2 (ja) 人造大理石用の樹脂組成物
JP2004115625A (ja) 人造大理石製造用の樹脂組成物
JP2002127158A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2003062840A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2004115302A (ja) 人造大理石製造用の樹脂組成物
JP2001064061A (ja) 人造大理石の組成物
JP2004175612A (ja) 人造大理石製造用の樹脂組成物
JP2004115626A (ja) 人造大理石製造用の樹脂組成物
JP2002348155A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2003245930A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2001233648A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2003266448A (ja) 人造大理石の製造方法
JPH10204246A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、成形材料及びそれを用いた成形物
JP2002103343A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2003305734A (ja) 人造大理石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02