JP2003212621A - 粘性が安定なスメクタイトクレースラリー及び前記スラリーを製造するために有効な一以上のホスホン酸エステルとスメクタイトクレーとの混合物 - Google Patents

粘性が安定なスメクタイトクレースラリー及び前記スラリーを製造するために有効な一以上のホスホン酸エステルとスメクタイトクレーとの混合物

Info

Publication number
JP2003212621A
JP2003212621A JP2002009241A JP2002009241A JP2003212621A JP 2003212621 A JP2003212621 A JP 2003212621A JP 2002009241 A JP2002009241 A JP 2002009241A JP 2002009241 A JP2002009241 A JP 2002009241A JP 2003212621 A JP2003212621 A JP 2003212621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
slurry
smectite
phosphonate
smectite clay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002009241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034970B2 (ja
Inventor
Wouter Ijdo
イジュド ウーター
Wilbur S Mardis
エス.マーディス ウィルバー
Fred Whitton
ホワイトン フレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elementis Specialties Inc
Original Assignee
Elementis Specialties Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US09/756,610 priority Critical patent/US20020144630A1/en
Priority to CA2363303A priority patent/CA2363303C/en
Priority to ZA200200216A priority patent/ZA200200216B/xx
Priority to EP02394008.3A priority patent/EP1329484B1/en
Priority to NO20020237A priority patent/NO20020237L/no
Application filed by Elementis Specialties Inc filed Critical Elementis Specialties Inc
Priority to JP2002009241A priority patent/JP4034970B2/ja
Priority to US10/223,722 priority patent/US20030047117A1/en
Publication of JP2003212621A publication Critical patent/JP2003212621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034970B2 publication Critical patent/JP4034970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/10Clay
    • C04B14/106Kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/003Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/04Clay; Kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/42Clays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0082Segregation-preventing agents; Sedimentation-preventing agents
    • C04B2103/0083Bleeding-preventing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 クレースラリーの粘性を流動性を残しながら
長時間にわたって安定させる。 【解決手段】 活性クレー基準で少なくとも2重量%で
ある1以上のスメクタイトクレーと、活性クレー基準で
スメクタイトクレーの重量に対し約0.5〜15重量%
である、1以上のホスホネート添加剤と、水とを含有す
ることを特徴とするスメクタイトクレースラリー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、クレースラリーの粘度を安定化
する添加剤を含むスメクタイトクレースラリーに関す
る。前記スラリーは、被覆、建設、水処理、及び乾燥ス
メクタイトクレーが従来から使用されてきた他の分野に
おいて有用であり、特にコンクリート用の抗ブリード添
加剤として有用である。
【0002】スメクタイトクレーは、商業的に重要な鉱
物、特にベントナイト及びヘクトライトである。的確に
加工処理を行うと、スメクタイトクレーは優秀な粘性化
材、バインダー、フィルム形成剤、繊維柔軟剤、および
保持促進添加剤となる。これらのクレーは膨張可能な構
造を有する2:1型の層状ケイ酸塩である。それらは水
中においては高コロイド状態で、簡単に膨張し、多くの
産業において粘性増進剤として前記クレーを有用にす
る、粘性のあるチキソトロピックゲルを作り出す。例え
ば、それらは被覆、化粧品、ドリルマッド、グリース、
懸濁促進剤、農業スプレー、類似品において増粘制御を
与えるために使用される。
【0003】スメクタイトクレーと云うと、天然のベン
トナイトとヘクトライトクレーとを意味する。前記天然
のスメクタイトクレーは、例えば火成岩の分解によって
形成された産出物である。故に、クレーは環境中に比較
的富んでいるが、それらの化学的成分の組成は鉱床から
鉱床によって変化するかもしれない。同じクレー鉱床で
採取されたクレーでさえ、互いに異なることがあり得
る。前記化学的変化は、例えばクレーの層変化組成にお
ける差異並びに密度、不純物含有量及び結晶寸法に影響
をもたらす。そのような変化に対処するために、スメク
タイト様クレーが工業的規模で合成されて来た。そのよ
うな合成クレーは、電荷密度において均一化されてい
て、実質的に不純物が存在しない。その結果、合成クレ
ーは、例えば増粘添加剤として使用する際には天然のク
レーとはかなり異なる挙動を示した。
【0004】天然の粗スメクタイトクレーは、クレーと
不純物との両方を含む。そのような粗クレーは、選鉱さ
れるか、または不純物を除去されることができるので、
前記粗クレーの前記不純物の一部または全部が除去され
ていた。
【0005】ほとんどのスメクタイトは微粉末として販
売されている。しかしながらほとんどの鉱物のように前
記粉末を扱うことは難しくて高価である。ユーザーの用
途に応じてよりよく準備した製品を前記クレーのユーザ
ーに提供するために、クレーは製造者や販売者によって
水を含んだスラリー状態で販売されてきた。そのような
スラリーは保管、配送、移送を簡単にし、例えばポンプ
で注入され、測定されて、著しく少ない出費で済み、乾
燥鉱物粉に付随する問題より、はるかにわずかな問題で
済む。
【0006】しかしながら、一般的にスメクタイトクレ
ーが水分を含んだスラリーとして輸送されることは、前
記スラリーに前記多量の水が通常存在するために、経済
的、実用的でなかった。この問題は、スメクタイトが水
のわずかな装填により、実際に粘性促進することから起
こった。この理由により通常の方法では、クレー固体に
高い割合の水分を含むスラリーを通常生産することがで
きなかった。通常、スラリーの粘性が高すぎると、一般
的な装置によって簡単に吸い上げることができなくな
り、ゲル化が問題となる。明らかに経済的な見地から、
クレー含量が高い、水分を含むクレースラリーを生産す
ることが望ましい。
【0007】約3〜5重量%のクレーを含む水中クレー
分散剤は、粘性のゲルを作り出す。前記ゲル化は従来、
素練り促進剤を加えることにより防がれてきた。前記素
練り促進剤としては、メタリン酸塩、クエン酸塩、ポリ
アクリレート等が挙げられ、それらが分散クレーに加え
られると、クレースラリーにおける粘性を著しく減少さ
せる原因となることが知られている。素練り促進剤であ
るピロリン酸テトラナトリウム塩(TSPP)は、クレ
ースラリー粘度を減少させる際には著しく有効な分散剤
である。しかしながら、TSPPは徐々にオルトリン酸
塩を加水分解し、クレースラリーの前記粘度を減少させ
ることに効果がない。TSPPにより処理されたクレー
スラリーの粘度は時間中増加し、しばしば前記スラリー
は使い物にならなくなった。
【0008】従来の技術の中で、本発明が引用するのは
以下の特許である。
【0009】米国特許第6,024,790号は、クエ
ン酸ナトリウムまたは他の有機マスキング剤を賦活剤と
して使用して活性化されたアルカリ土類ベントナイトを
開示している。賦活剤とベントナイトとの乾式混合が開
示されている。
【0010】米国特許第5,779,785号はそのま
ま文献の援用として、低モル重量のアミン塩とスメクタ
イトクレーとの水溶液、又はエマルションからなる、高
固体含量のスメクタイトクレーの水性スラリーを開示し
ている。前記アミン塩は前記スメクタイトが膨潤するこ
とを多少防ぎ、それによって前記スラリーを輸送、保管
することができる。
【0011】米国特許第5,582,638号はそのま
ま文献の援用として、少なくとも一つの合成フィロシリ
ケートに基づく濃厚化剤を開示していて、前記フィロシ
リケートは、ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸
とヒドロキシエタンジホスホン酸ナトリウム塩とを含む
有機リン化合物の群から選択される少なくとも一つの添
加剤を含むことが開示されている。
【0012】米国特許第5,391,228号は、時間
的に安定で低粘度の、ポンプ注入が可能な固体高含有の
水性ベントナイトスラリーを調製する方法を開示する。
前記水溶液は少なくとも第1の及び第2の塩成分を含
み、その状態において粉末化したベントナイトが分散さ
れている。前記第1の塩成分は、単体で使用される場合
にはスラリーに低粘度を与えるように選択される。前記
第2の塩成分は、特定の高固体含量の粘度をさらに低減
するか、または低粘度は保持しながら前記固体含量を増
加するように、第1の塩成分と組み合わせて選択され
る。
【0013】米国特許第5,223,098号は、15
%を超えるベントナイトを含む濃縮流体として製紙ミル
に供給されるベントナイト膨潤クレーを開示する。ベン
トナイトの膨潤性は濃縮物中の無機電解質によって妨げ
られ、前記ベントナイトはセルロース懸濁液を添加する
前後いずれの希釈の際においても膨張する。
【0014】米国特許第5,266,538号は、塩化
ナトリウムのような一価のカチオンの非分散塩を含む水
に分散されるかまたはスラリー化されたスメクタイトク
レーからなる、高固体含量の水性スラリーにおけるスメ
クタイトクレーを開示する。この特許は、分子の端であ
る分散剤がスメクタイトの自由な凝集を分散させる傾向
にあるので、分散剤である塩が高粘度にすることを教示
している。
【0015】米国特許第5,151,218号は、塗料
と成形組成における分散剤または分散手段として使用さ
れうるリン酸エステルとその塩とを開示する。
【0016】本発明は、熟成時に粘度を実際的に増加す
ることがない、水性天然スメクタイトクレースラリー
を、指向する。前記スラリーは特定のホスホネート添加
剤を使用して調整される。
【0017】本発明の目的は、安定した、ポンプによる
吸入、注入可能な、十分に活性化された、少なくとも2
重量%のクレーを含むスメクタイトクレー分散剤を提供
することである。本発明はスメクタイトクレーの固体含
量を多く有するスメクタイトクレーに対する需要を満た
している。
【0018】前記スメクタイトクレースラリーは以下の
点において有利である。(1)単位体積あたりのクレー
輸送量を増やすことができ、(2)前記スラリーはコン
クリート用の抗ブリード添加剤として特に有効である、
(3)塗料、被膜剤製造業者が、水を基剤とする塗料を
配合する際の混練段階の代わりに空気を抜く工程段階に
おいて、液体増粘添加剤として前記クレースラリーを加
えることができる、(4)末端ユーザーはより大きい配
合の自由度を有する(例えば、増粘添加剤に関与する水
が、より少ない。)。本発明は、流動性が高いセメント
/砂系の使用を必要とされる建設計画には特に有用であ
る。そのような流体系は自己均一化セメント床材とポン
プ注入吸入可能なコンクリート系において使用されてい
る。常態では添加剤は、前記凝集の沈降と過剰なブリー
ドとにより発生する水を防ぐために、前記流体系に加え
られる。過剰なブリードによる水がコンクリートまたは
セメントの表面で発生するとき、それは、貧相な表面外
観を呈し、耐摩耗性、ひび割れ、圧縮強度の点からみる
とより貧弱な実績をもたらす結果となる。流動性が高い
セメント系へと加えられたスメクタイトクレーは、抗ブ
リード調節剤として作用し、ブリードによって発生する
水を著しく低減する。通常、乾燥クレー、砂、セメン
ト、凝集体及び水は、適正な量で作業現場において、コ
ンクリートが注入され、または置かれる直前に混合され
る。しかしながら、おそらく水をポートランドセメント
に加えると放出される高レベルのカルシウムイオンによ
って、通常の混合条件下では作業現場において前記クレ
ーを十分に活性化することが困難であるとわかってい
る。それ故、前記セメント系に添加することに関して
は、前記混合が行われる場所において十分に活性化され
たクレースラリーが用意されていると有利である。前記
スラリーは、後添加剤としても簡単に、特別な混合装置
を必要とすることなく混合されるであろう。
【0019】本発明は限定されたホスホネート添加剤を
使用したスメクタイトクレースラリーに関するものであ
る。本発明の1態様はスメクタイトクレースラリーであ
り、(a)活性クレーに基づいて、少なくとも2重量%
の1またはそれ以上のスメクタイトクレーと、(b)前
記スメクタイトクレーの重量に対して約0.5〜15重
量%の一種以上のホスホン酸エステルと、(c)水とか
らなる。
【0020】本発明の前記態様において、要素(a)に
ある前記スメクタイトクレーは、天然の含水のフィロシ
リケートであり、前記スメクタイトクレー、ヘクトライ
ト、及びベントナイトを含む。天然に産出するスメクタ
イトクレーは、不純物を含有し、計算によるパーセンテ
ージでは、粗クレーまたは選鉱(beneficiate)されて品
位をあげられたクレーのいずれかの純粋なクレー部分の
下において、前記いずれかのクレーが本発明において使
用されることができ、有用化される。
【0021】本発明によると、前記クレースラリーの組
成は100%活性クレー基準で、2以上約25重量%ま
でのスメクタイトクレーを含んでいる。複数種のスメク
タイトクレーの混合物を使用することができる。好まし
くは、前記クレースラリーは、約2〜20重量%のスメ
クタイトクレーを含む。さらに好ましくは、クレースラ
リーは約10〜15重量%のスメクタイトクレーを含
み、ベントナイトが単独のクレーであるときには好まし
くは5〜10重量%が使用される。スメクタイトクレー
と前記スメクタイトクレー、ベントナイト、及びヘクト
ライトとについて理想的な配合が本発明の譲受人に発行
された米国特許5,718,841号及び5,735,
943号に与えられているのでこれによって文献の援用
とする。
【0022】選鉱(beneficiate)されて品質をあげられ
たスメクタイトクレー、BENTONE HCのように
ほとんど100%活性の天然ヘクトライトクレーについ
て、粘度が理由で、20重量%以上の高含量でクレーを
含有するスラリーに加工することは困難であり、特に2
5重量%以上の高含量クレーを含有するスラリーに加工
処理することは極めて困難である。粗クレーを使用する
場合、前記クレーの上限は前記粗クレーに存在するクレ
ーの濃度に依存する。BENTONE CTのような粗
クレーは約50%クレーを含み、一方前記の残余は不純
物で主には方解石である。我々は、前記上限を%活性ク
レーとして定義する。
【0023】本発明によると前記高含量固体スメクタイ
トクレースラリーは、前記活性スメクタイトクレー重量
含量に対して、約0.5〜15重量%、好ましくは3〜
6重量%のホスホネート添加剤を含む。前記ホスホネー
ト添加剤は溶液または粉体の形状のいずれでもよい。
【0024】要素(b)である、本発明において有用な
ホスホネート添加剤は、有機リンオキソ酸からなる群の
中のホスホン及びホスフィンの誘導体を含む。本発明に
おいて、我々は、一般に広く受け入れられているホスホ
ン酸の定義をRPO(OH) のような有機リン誘導体
として、使用している。
【0025】本発明に係るクレースラリーの製造におけ
る分散添加剤として有効な有機誘導体は以下の群から選
択され、その群とは: −構造 −PO(OH)を有する少なくとも2部分を含むホス
ホネート化合物及びその塩と、 −構造
【0026】を有する少なくとも2部分を含むホスフィ
ネート化合物及びその塩と、 −それらのスラリーを合成する際に使用する条件下でホ
スホンまたはホスフィン酸、またはその塩を形成するこ
とのできる化合物。
【0027】特に有用であるのは有機リンの誘導体であ
り以下の式で示される。
【0028】−式がRC(PO(OH)
あるジホスホン酸及びその塩 −式がR−CR(PO(OH))−R−CR
PO(OH)−Rであるジホスホン酸及びその塩 −一般式RC=C(PO(Oを有する
ホスホン酸塩 (RはH、1〜22の炭素数である直鎖状または分岐
状アルキル、アルケン、ヒドロキシアルキル、アミノア
ルキル、ヒドロキシアルケン、及びアミノアルケン並び
に6〜22の炭素数であるアリル、ヒドロキシアリル、
及びアミノアリルからなる群より選択される。RはR
とOHとからなる群より選択される。R は0〜22
の炭素数であるアルキルを示す。RはRの群から選
択される。) 本発明について最良の添加剤とは1−ヒドロキシエタン
−1,1−ジホスホン酸でその塩とそのエステルととも
に含む。前記製品は商品であるDequest201
0、2016及び2016Dを含む。特に好ましいホス
ホン酸エステル添加物は、1−ヒドロキシエチレン−
1,1−ジホスホン酸テトラナトリウム塩(CAS#3
794−83−0)である。
【0029】要素(c)は水である。前記スラリーは多
くの場合例えば殺生物剤、充填剤、有機溶剤などの他の
物質を含むことができることは理解されるはずである。
【0030】本発明のクレースラリーにおいては、前記
クレーと添加剤とが接触すると、前記クレーの層の端で
ホスホネート添加剤が化学吸着されるものと、推測され
る。前記レイヤーの端で前記ホスホン酸塩が化学吸着さ
れることによって、前記添加剤が前記クレー結晶端で負
に帯電した層を形成することが、さらに確実になった。
前記添加剤は、最終使用の製品形態例えばコンクリート
や塗料系に混合するときに、前記クレーの流動学的特性
を再活性することにより製品のの他の表面とそれ自身と
を分割することも、推測される。
【0031】タービンミキサー、Cowles分散機ま
たは類似品を使用して水中で前記クレーと添加剤とを混
合すると、減少した粘度のクレースラリーが容易に製造
される。さらに前記クレースラリーの粘度の減少が必要
であれば、必要とされるスラリー粘度が得られるまで、
延長された期間の時間について、例えば下の例に示され
るようにManton−Gaulinホモジナイザーで
前記スラリーに剪断力を加えるか、またはCowles
分散機(dispersator)その類似品で処理してもよい。
【0032】本発明において、前記クレー分散物のpH
が好ましくはスメクタイトクレーの前記種類に依存する
はずであり、約4.5以上、さらに好ましくは5.5以
上であり、最良の態様は約6〜11の範囲である。
【0033】本発明によると、前記クレースラリーの製
造について数個の試みが有効である。例えば、選鉱(ben
eficiate)されていない(例えば不純物を有する、天然
の粗スメクタイトクレー)または選鉱(beneficiate)さ
れている天然のスメクタイトクレーのいずれでも本発明
における前記添加剤で水に分散することができた。変形
例として、固体含量を増やしたスラリーを得るために、
乾燥したクレーと前記添加剤とをクレースラリーに加え
ることができる。逆にいえば、十分な添加剤をより低い
固体量のクレースラリーに加えることができ、後に前記
スラリーを濃縮することができた。例えば、要求される
固体含量に達するまで、前記スラリーから”部分的に”
水を押し流し乾燥させると、濃縮が達成される。本発明
の特に好ましい態様では、粗ヘクトライトを最初に精製
し、前記添加剤の存在下においてそのような固体レベル
で使用するので、前記精製されたクレースラリーが約2
0重量%のクレーを含んでいることが望ましい。
【0034】本発明のスメクタイトクレースラリーは、
水を基剤とする塗料に、増粘性を与えるために使用する
ことができ、前記塗料の空気を抜く(let down)工程を含
む製造工程間のあらゆる段階において加えられてもよ
い。水を基材とする塗料における増粘添加剤として使用
される前記クレースラリーは好ましくは精製されたヘク
トライトである。前記ヘクトライトスラリーは、コンク
リート用の抗ブリード添加剤としてもまた有用である。
【0035】以下の例が、本発明を説明するために提供
される。本発明の他の態様は明細書の考察とここで開示
された本発明の実施例から、当業者にとっては明らかで
あろう。特許請求の範囲により本発明の思想と本来の範
囲が示され、明細書及び実施例は例示的にのみ示される
意図である。
【0036】(実施例1)5重量%の天然の選鉱(benef
iciate)されたヘクトライトクレー(BENTONE
(登録商標) MA)をCowles分散機(dispersat
or)を使用して10分間3000rpmで脱イオン化し
た水に分散させた。比較のために、クレーを添加する前
に分散添加剤を脱イオンした水に最初に溶解させた。使
用した添加剤の量は次に加えられるべきクレーの量に基
づき3重量%であった。前述したクレー混合方法と同じ
方法を使用し、5重量%の天然のヘクトライトクレー
(BENTONE(登録商標) MA)を溶液に分散さ
せた。使用した添加剤を表1に掲げる。クレースラリー
の粘度を、ストレスレオメーターによって制御されたT
A装置CSL−100を使用して測定した。全クレー
スラリーを異なる4つの剪断速度において室温粘度を測
定する前に24時間熟成させた。結果を表1に掲載す
る。
【0037】データは本発明の添加剤である三つのホス
ホネート添加剤が前記クレースラリー粘度を減少させる
際にとても有効であることを示している。周知の一般的
な分散手段であるクエン酸ナトリウムは全く効果がな
い。
【0038】
【表1】
【0039】(実施例2)ナトリウム交換し(sodium ex
changed)、5重量%の選鉱(beneficiate)された天然の
ベントナイトクレーを脱イオン化した水に分散させた以
外は、実施例Iの前記クレーの混合手順を繰り返した。
比較のために、天然のベントナイトクレーの5%をクレ
ー重量に対して4重量%の添加剤を含む添加剤溶液に分
散した。結果として得られるクレースラリー粘度データ
を表2に示す。前記リン酸塩、ホスホン酸塩が前記スラ
リー粘度を減少する際にクエン酸塩添加剤より有効であ
るという点において類似の結果を得た。
【0040】
【表2】
【0041】(実施例3)この実施例は、10重量%の
ヘクトライトクレー(BENTONE(登録商標) M
A)スラリーを製造すること以外は、実施例1と全く同
じ手順を繰り返した。前記クレースラリーに関する前記
粘度データを表3に示す。10重量%の天然のヘクトラ
イトクレー(BENTONE(登録商標) MA)を脱
イオン化した水に分散させると、前記クレーゲルが厚く
なりすぎて均一のスラリーが得られなかった。かように
して、前記クレーは多量にゲル化し、粘度測定値が得ら
れなかった。
【0042】比較として、分散している添加剤を含む前
記スラリーサンプルはあまり高濃度にならずに均一なス
ラリーを形成した。結果は1−ヒドロキシエチレン−
1,1−ジホスホン酸テトラナトリウム添加剤が前記ク
レースラリー粘度を減少することに有効であることも示
す。しかしながら、分散剤を含まないクレーゲルと比較
すると、本発明のアミノトリ(メチレンホスホン酸)ペ
ンタナトリウムとジエチレントリアミンペンタ(メチレ
ンホスホン酸)ペンタナトリウム分散剤もまたクレース
ラリー粘度を減少させる際に有効である。
【0043】
【表3】
【0044】(実施例4)10重量%の天然のヘクトラ
イトクレー(BENTONE(登録商標) MA)をピ
ロリン酸テトラナトリウム(TSPP)溶液にCowl
es分散機(dispersator)を10分間3000rpmで
使用して分散させた。前記TSPP溶液はクレーの量に
対して4重量%のTSPPを含んでいた。同様の方法
で、分散剤が1−ヒドロキシエチレン−1,1−ジホス
ホン酸テトラナトリウムであるところの、10重量%の
ヘクトライトクレースラリーを調製した。
【0045】比較のために、Cowles分散機(dispe
rsator)を10分間3000rpmで使用して、10重
量%のヘクトライトクレースラリーをピロリン酸テトラ
ナトリウム溶液(クレーの重量に対して4重量%のTS
PP)に分散させ、その後前記スラリーをManton
−Gaulinホモジナイザーで4500psi剪断圧
(shearing pressure)で剪断力を加えた。類似例とし
て、分散剤を1−ヒドロキシエチレン−1,1−ジホス
ホン酸テトラナトリウムにして、類似のスラリーが調製
された。
【0046】前記四つのスラリーの粘度データを表4に
報告する。前記データは前記スラリー粘度がManto
n Gaulinホモジナイザーによって効果的に減少
したことを示す。前記分散剤の分配が改善され、全クレ
ーが均一化の際に活性化されることが推測される。
【0047】
【表4】
【0048】(実施例5)本実施例において、実施例4
の、前記二つの均一化されたスラリーの安定性を評価す
る。前記スラリーを室温及び50℃で両方とも4週間の
期間熟成した。表5は従来技術であるピロリン酸テトラ
ナトリウムまたは、本発明の1−ヒドロキシエチレン−
1,1−ジホスホン酸テトラナトリウム分散剤のいずれ
かで処理された、初期の(fresh)及び熟成したスラリー
を含む。明らかにピロリン酸塩で処理された前記スラリ
ーは室温と50℃の両方において、熟成すると粘度を増
した。比較して、ホスホン酸塩分散剤で処理された前記
ヘクトライトクレースラリーは、前記データがスラリー
粘度において著しい変化を示さないので、安定なままで
ある。
【0049】
【表5】
【0050】(実施例6)15重量%の天然のヘクトラ
イトクレー(BENTONE(登録商標) MA)を1
−ヒドロキシエチレン−1,1−ジホスホン酸溶液にC
owles分散機(dispersator)を3000rpmで1
0分間使用して分散させた。前記ホスホン酸塩溶液はク
レーの前記量に対して2重量%のホスホネート添加剤を
含んでいた。次に前記スラリーをManton−Gau
linホモジナイザーでもって4500psiの剪断圧
(shearing pressure)の剪断力を加えた。
【0051】比較のために、15重量%のヘクトライト
スラリーが同じ手順で作られたが、今度はクレー重量に
対して3,4,5,6,7重量%のホスホネート添加剤
を使用した。これらのスラリーの粘度をストレスレオメ
ーターで制御されたTA装置CSL−100によって
四つの剪断速度(shear rates)において測定したので、
結果を表6に示す。前記スラリー粘度を最も効果的に減
少させるために、前記データはホスホン酸塩分散添加剤
の最適濃度が前記スラリーにおける前記クレーの重量に
対して重量で3%と6%の間であることを示している。
【0052】
【表6】
【0053】(実施例7)15重量%の天然のヘクトラ
イトクレー(BENTONE(登録商標) MA)を1
−ヒドロキシエチレン−1,1−ジホスホン酸溶液(ク
レーの前記量に対して3重量%のホスホン酸塩)に実施
例8に説明される混合手順を使用して分散させた。前記
手順をここでは方法Iとする。
【0054】クレースラリー製造方法IIは、97重量%
のヘクトライトクレーと1−ヒドロキシエチレン1,1
−ジホスホン酸テトラナトリウム塩の重量で3重量%と
を乾式混合することから構成される。次に、15重量%
のクレースラリーを得るために、前記混合物をCowl
esとホモジナイザーとを使用して分散させた。
【0055】比較例として、方法IIIは5重量%のヘク
トライトスラリーの製造を含み、添加剤を含まず、実施
例1に説明した通りである。15重量%のヘクトライト
クレースラリー(クレーの前記量に対して3重量%のホ
スホン酸塩の量)を得るために、このスラリーに、1−
ヒドロキシエチレン−1,1−ジホスホン酸テトラナト
リウム塩とクレーをCowlesとManton Ga
ulinホモジナイザーを使用して加えた。前記スラリ
ーの粘度を計測したので結果を表7に示す。
【0056】前記データは全3つの製造方法によって得
られる比較できるスラリー粘度を示す。
【0057】
【表7】
【0058】(実施例8)実施例8に説明されるスラリ
ー製造方法との比較のために、この実施例はスラリー製
造方法IVを説明する。スラリー製造方法IVはクレースラ
リーの濃縮を含む。最初に、分散添加剤を含まない5重
量%のヘクトライトクレースラリーは実施例1に説明さ
れるような方法において製造される。このスラリーをM
antonGaulinで4500psiの剪断圧(she
aring pressure)において均一化する前に、このスラリ
ーに、1−ヒドロキシエチレン−1,1−ジホスホン酸
テトラナトリウムを加えた(クレーの前記量に対して3
重量%のホスホン酸塩)。次に、水を蒸発させることに
よって前記スラリーを濃縮した。濃縮工程において、前
記スラリー中の前記クレー固体%を定量し、前記スラリ
ー粘度を監視するために試料が採取された。データを表
8に示す。
【0059】結果は、他の三つの製造方法に基づいて期
待されるような粘度でスラリーが得られることを、示
す。前記クレースラリーの濃縮は、水を蒸発させること
に限られるわけでは決してない。
【0060】
【表8】
【0061】(実施例9)この例において、25重量%
の粗ヘクトライト(BENTONE(登録商標)CT)
クレースラリーは、1−ヒドロキシエチレン−1,1−
ジホスホン酸テトラナトリウム溶液(粗クレーの前記量
に対して2重量%のホスホン酸塩)にCowles分散
機(dispersator)を3000rpmで15分間使用して
前記粗クレーを分散させることにより作られる。前記粗
クレーは重量で約50%の活性クレー含量を有する。粗
クレー中の他の固体は主に方解石である。比較のため
に、クレースラリーを今度はタービンミキサーを15分
間使用すること以外を同じ構成にして作成した。スラリ
ーを室温及び65℃で製造した。RVT#1 Broo
kfield粘度を全スラリーについて測定し、表9に
示す。前記スラリー中に大きな量の方解石の固体が存在
していても、明らかに前記分散剤は前記活性クレーの粘
度を減少させる際に有効である。前記データは全てのス
ラリーが自由に流れ得る液体クレー分散剤であることを
示す。
【0062】
【表9】
【0063】(実施例10)本発明のさらなる態様とし
て、十分に活性化されたクレーから利益を受ける、多く
の適用において、分散したクレーが有用であることが発
見された。前記クレースラリーが、粘度減少を可能にす
る前記ホスホン酸塩分散剤を含んでいるにもかかわら
ず、前記クレーを活性化し、増粘制御を提供する濃厚化
剤として使用することができる。前記クレーが抗ブリー
ド調節剤として振舞うところである高度な流動性セメン
ト系において前記スラリーを使用することにより、前記
事実が示される。粗ヘクトライトクレー(BENTON
E(登録商標) CT)及び実施例11で製造された室
温タービン混合したクレースラリーが、砂とセメント粒
子を懸濁する前記スラリーの有効性を比較するために使
用された。抗沈降剤としての前記クレーの効果は、高度
な流動性セメントにおける凝集物の沈降によって形成さ
れるブリードから発生する水の量を測定することにより
決定される。乾燥した前記粗クレーと活性化された前記
クレースラリーの間の効果差を十分に追求するために、
クレーの異なる量が使用された。Hobartミキサー
(パドル速度1 (paddle speed 1))によって調整さ
れた前記セメントと通常の前記セメントの配合を表10
に示す。ブリードによる前記水の体積は、目盛られた試
料ホルダーにセメント混合物を注入することと、凝集す
るレベルを適正なときに測定することにより定量され
た。ブリードした前記水の体積を総体積から%として表
示し、表11には前記測定値を表している。
【0064】このデータを評価すると、前記クレースラ
リーは抗沈降剤、抗ブリード剤として分散剤を含まない
前記粗乾燥クレーよりもさらに効果的であることが明ら
かである。
【0065】
【表10】
【0066】
【表11】
【0067】(実施例11)本発明の前記クレースラリ
ーは水を基材とする塗料においては増粘添加剤として有
用でもある。この実施例は前記クレースラリーにおける
分散を減少する粘度の存在が増粘添加剤としての前記ク
レーの挙動に否定的には影響しないことを示す。前記ス
ラリーが例えば塗料の空気を抜く工程(let down)の間な
どの塗料配合工程においてポンプによって注入されるこ
とがあるかもしれないので、事実、スラリー形状で活性
化されたクレーは有利である。乾燥クレーは活性化され
る必要があるので、乾燥クレーは空気を抜く工程(let d
own)の間に加えられることができない。前記クレースラ
リーの挙動を、溶剤を含まない高ピグメントラテックス
塗料における乾燥クレーの性能と対比した。この塗料の
配合を表12に示す。乾燥ヘクトライトクレー(BEN
TONE(登録商標)MA)が増粘添加剤として使用さ
れ、塗料の混練の間に加えられた。比較のために、15
重量%の天然のヘクトライトクレー(BENTONE
(登録商標)MA)を1−ヒドロキシエチレン−1,1
−ジホスホン酸溶液(クレーの前記量に対して3重量%
のホスホン酸塩)に混合方法Iを使用して分散させた。
このクレースラリーは、そこでミル素地において及び後
添加として、塗料に加えられた。StormerとBr
ookfield塗料粘度を表13に示す。
【0068】前記クレースラリーが溶剤を含まないラテ
ックス塗料を濃厚化する際に有効であることが明らかで
ある。前記クレースラリーの粘度減少剤が前記塗料の前
記増粘性を制御する際に前記クレーに影響を否定的に与
えるのではない。加えて、前記クレーが十分に活性化さ
れているので前記空気を抜く工程(let down)の間前記塗
料に前記クレースラリーを加えることが可能である。
【0069】
【表12】
【0070】
【表13】
【0071】本発明はかように説明され、多くの方面に
おいて同じ変更をつけることがあるかもしれない。その
ような変更は発明の精神及びその範囲から逸脱しないと
みなされ、そのような変更は特許請求の範囲に含まれる
とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 201/00 C09D 201/00 C09K 3/00 103 C09K 3/00 103F 103H (72)発明者 ウィルバー エス.マーディス アメリカ合衆国,ペンシルバニア州 18966,サザンプトン,45 ヴィクトリア コート (72)発明者 フレッド ホワイトン アメリカ合衆国,ニュージャージー州 08742,ピーティー.プレザント,290 サ ダリー ロード Fターム(参考) 4G012 MA01 MB41 4J037 AA27 CA05 CA08 CA20 CA21 CB09 CB22 DD11 DD27 EE02 EE28 EE43 EE46 EE48 FF23 4J038 CB061 EA011 HA096 HA376 HA416 HA556 JA37 JC24 KA07 LA03 MA08 MA10 NA25 NA26

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 活性クレー基準で少なくとも2重
    量%である1以上のスメクタイトクレーと、 (b) 活性クレー基準でスメクタイトクレーの重量に
    対し約0.5〜15重量%である、1以上のホスホネー
    ト添加剤と、 (c)水とを有することを特徴とするスメクタイトクレ
    ースラリー。
  2. 【請求項2】 前記スメクタイトクレーがヘクトライト
    である、請求項1に記載のスメクタイトクレースラリ
    ー。
  3. 【請求項3】 前記スメクタイトクレーが選鉱されて品
    位が上がっているヘクトライトである、請求項2に記載
    のスメクタイトクレースラリー。
  4. 【請求項4】 前記クレースラリーが活性クレーを基準
    として5〜20重量%のスメクタイトクレーを含む、請
    求項1に記載のスメクタイトクレースラリー。
  5. 【請求項5】 さらに殺生物剤を含む、請求項1に記載
    のスメクタイトクレースラリー。
  6. 【請求項6】 前記ホスホネート添加剤は以下の(a)
    〜(c)よりなる群から選択される、請求項1に記載の
    スメクタイトクレースラリー。 (a)構造 −PO(OH)を有する少なくとも2部分を含むホス
    ホネート化合物及びその塩 (b)構造 を有する少なくとも2部分を含むホスフィネート化合物
    及びその塩 (c)前記スラリーを製造する過程で使用する条件下
    で、ホスホン酸またはホスフィン酸またはそれらの塩の
    形成可能な化合物
  7. 【請求項7】 前記ホスフィネート添加剤が以下の
    (a)〜(c)からなる群より選択される、請求項1に
    記載の前記スメクタイトクレースラリー。 (a)式RC(PO(OH)のジホスホン
    酸とその塩 (b)式R−CR(PO(OH))−R−CR
    PO(OH)−R のジホスホン酸とその塩 (c)一般式RC=C(PO(Oであ
    るホスホン酸塩 (RはH、1〜22の炭素数である直鎖状または分岐
    状アルキル、アルケン、ヒドロキシアルキル、アミノア
    ルキル、ヒドロキシアルケン、及びアミノアルケン並び
    に6〜22の炭素数であるアリル、ヒドロキシアリル、
    及びアミノアリルからなる群より選択される。RはR
    とOHとからなる群より選択される。R は0〜22
    の炭素数であるアルキルを示す。RはRの群から選
    択される。)
  8. 【請求項8】 前記ホスホネート添加剤が、1−ヒドロ
    キシエチレン−1,1−ジホスホン酸とそのナトリウム
    塩とそのエステルとからなる群より選択される、請求項
    1に記載のスメクタイトクレースラリー。
  9. 【請求項9】 pHが約6〜8の範囲にある、請求項8
    に記載のスメクタイトクレースラリー。
  10. 【請求項10】 (a)活性クレー基準で約2〜25重
    量%のヘクトライトクレーと、 (b)活性クレー基準で前記ヘクトライトクレーの重量
    に対して約0.5〜6重量%である、1以上のホスホネ
    ート添加剤と、 (c)水とから構成されるスメクタイトクレースラリ
    ー。
  11. 【請求項11】 ホスホネート添加剤が、1−ヒドロキ
    シエチレン−1,1−ジホスホン酸とその塩とそのエステ
    ルとからなる群より選択される、請求項10に記載のス
    メクタイトクレースラリー。
  12. 【請求項12】 (a)1またはそれ以上のスメクタイ
    トクレーと水との混合物を一種以上のホスホネート添加
    剤で処理してクレースラリーを形成すること、及び (b)前記クレースラリーのpHを約5.5に調整する
    こととを含むスメクタイトクレースラリーの製造方法。
  13. 【請求項13】 HCl、HPO、HSOまた
    はCHCOOHを加えることによりpHを調整する、
    請求項12に記載のスメクタイトクレースラリーの製造
    方法。
  14. 【請求項14】 (a)一種以上のスメクタイトクレー
    と水との混合物を一種以上のホスホネート添加剤で処理
    してクレースラリーを作り出すことと、 (b)クレースラリーに剪断力を加えることと、を含
    む、スメクタイトクレースラリーの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記スメクタイトクレーがヘクトライ
    トである請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記ホスホネート添加剤が、1−ヒド
    ロキシエチレン−1,1−ジホスホン酸テトラナトリウ
    ム塩である請求項14に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記剪断力がゴーリンホモジナイザー
    により付与される、請求項14に記載のスメクタイトク
    レースラリーの製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載の前記スメクタイトク
    レースラリーを含む建設材。
  19. 【請求項19】 コンクリート、アスファルト、セメン
    ト及び砂よりなる群から選択される前記建設材が、請求
    項1に記載の前記クレースラリーを含む建設材。
  20. 【請求項20】 請求項1に記載の前記スメクタイトク
    レースラリーを含む塗料。
  21. 【請求項21】 (a)一種以上のスメクタイトクレー
    と、 (b)活性クレーを基準としてスメクタイトクレーの重
    量に基づいて、約0.5〜15重量%の一種以上のホス
    ホネート添加剤とを含む、乾燥した混合物組成。
  22. 【請求項22】 前記スメクタイトクレーがヘクトライ
    トである請求項21に記載の前記混合物組成。
  23. 【請求項23】 前記スメクタイトクレーが選鉱されて
    いないヘクトライトである、請求項22に記載の前記混
    合物組成。
  24. 【請求項24】 前記ホスホネート添加剤が以下の1〜
    3からなる群より選択される、請求項21に記載の前記
    混合物組成。 1.構造 −PO(OH)を有する少なくとも2部分を含むホス
    ホネート化合物及びその塩。 2.構造 を有する少なくとも2部分を含むホスフィネート化合物
    及びその塩。 3.ホスホンまたはホスフィン酸またはそれらの塩を作
    り出すことがある化合物。
  25. 【請求項25】 前記ホスフィネート添加剤が以下のA
    〜Cからなる群より選択される、請求項21に記載の前
    記混合物組成。 A.式がRC(PO(OH)であるジホス
    ホン酸とその塩。 B.式がR−CR(PO(OH))−R−CR
    PO(OH)−R であるジホスホン酸とその塩。 C.一般式がRC=C(PO(Oであ
    るホスホン酸塩。 (RはH、1〜22の炭素数である直鎖状または分岐
    状アルキル、アルケン、ヒドロキシアルキル、アミノア
    ルキル、ヒドロキシアルケン、及びアミノアルケン並び
    に6〜22の炭素数であるアリル、ヒドロキシアリル、
    及びアミノアリルからなる群より選択される。RはR
    とOHとからなる群より選択される。R は0〜22
    の炭素数であるアルキルを示す。RはRの群から選
    択される。)
  26. 【請求項26】 前記ホスホネート添加剤が1−ヒドロ
    キシエチレン−1,1−ジホスホン酸とそのナトリウム
    塩とそのエステルとからなる群より選択される、請求項
    21に記載の前記混合物組成。
  27. 【請求項27】 前記ホスホネート添加剤が、1−ヒド
    ロキシエチレン−1,1−ジホスホン酸テトラナトリウ
    ム塩である、請求項26に記載の前記混合物組成。
  28. 【請求項28】 殺生物剤をさらに含む、請求項21に
    記載の前記混合物組成。
  29. 【請求項29】 請求項21に記載の前記混合物組成を
    含む建設材。
  30. 【請求項30】 コンクリート、アスファルト、セメン
    トまたは砂からなる群から選択される前記建設材が、請
    求項21に記載の前記混合物組成を含む建設材。
  31. 【請求項31】 請求項21に記載の前記混合物組成を
    含む塗料。
JP2002009241A 2001-01-08 2002-01-17 粘性が安定なスメクタイトクレースラリー及び前記スラリーを製造するために有効な一以上のホスホン酸エステルとスメクタイトクレーとの混合物 Expired - Fee Related JP4034970B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/756,610 US20020144630A1 (en) 2001-01-08 2001-01-08 Viscosity stable smectite clay slurries
CA2363303A CA2363303C (en) 2001-01-08 2001-11-15 Viscosity stable smectite clay slurries and mixtures of smectite clay and one or more phosphonates useful to make such slurries
ZA200200216A ZA200200216B (en) 2001-01-08 2002-01-10 Viscosity stable smectite clay slurries and mixtures of smectite clay and one or more phosphonates useful to make such slurries.
NO20020237A NO20020237L (no) 2001-01-08 2002-01-16 Viskositetsstabile smektittleireslurrier og blandinger av smektittleire og ett eller flere fosfonater som er nyttig for åfremstille slike slurrier
EP02394008.3A EP1329484B1 (en) 2001-01-08 2002-01-16 Viscosity stable clay slurries and mixtures of smectite clay and one or more phosphonates useful to make such slurries
JP2002009241A JP4034970B2 (ja) 2001-01-08 2002-01-17 粘性が安定なスメクタイトクレースラリー及び前記スラリーを製造するために有効な一以上のホスホン酸エステルとスメクタイトクレーとの混合物
US10/223,722 US20030047117A1 (en) 2001-01-08 2002-08-20 Viscosity stable smectite clay slurries

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/756,610 US20020144630A1 (en) 2001-01-08 2001-01-08 Viscosity stable smectite clay slurries
EP02394008.3A EP1329484B1 (en) 2001-01-08 2002-01-16 Viscosity stable clay slurries and mixtures of smectite clay and one or more phosphonates useful to make such slurries
JP2002009241A JP4034970B2 (ja) 2001-01-08 2002-01-17 粘性が安定なスメクタイトクレースラリー及び前記スラリーを製造するために有効な一以上のホスホン酸エステルとスメクタイトクレーとの混合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212621A true JP2003212621A (ja) 2003-07-30
JP4034970B2 JP4034970B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=28678552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002009241A Expired - Fee Related JP4034970B2 (ja) 2001-01-08 2002-01-17 粘性が安定なスメクタイトクレースラリー及び前記スラリーを製造するために有効な一以上のホスホン酸エステルとスメクタイトクレーとの混合物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20020144630A1 (ja)
EP (1) EP1329484B1 (ja)
JP (1) JP4034970B2 (ja)
CA (1) CA2363303C (ja)
NO (1) NO20020237L (ja)
ZA (1) ZA200200216B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206403A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP2006306646A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナセメント組成物およびそれを用いた補修工法
JP2019123654A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 東ソー株式会社 粘土粒子及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867165B2 (en) * 2002-09-09 2005-03-15 W. R. Grace & Co. -Conn. Calcium hydroxide absorbent with rheology modifier and process involving same
US20050109239A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Elementis Specialties, Inc. Paint formulations containing hectorite compositions
US20060006037A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 Frank Hsieh Retractable handle device for bag
DK176359B1 (da) * 2004-11-25 2007-09-24 Cemex Trademarks Worldwide Ltd Beton- og mörteladditiv, fremgangsmåde til fremstilling af dette og dets anvendelse, samt beton eller mörtel indeholdende dette
CA2599673A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Reinhold Oehrlein Metal oxide nanoparticles coated with specific n-acylaminomethylene phosphonates
US20090098395A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Pang Chia Lu Barrier coating for thermoplastic films
EP2067752A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-10 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Construction material
PT3129335T (pt) * 2014-04-07 2018-05-10 Lamberti Spa Processo para fazer telhas

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3341340A (en) * 1966-01-06 1967-09-12 Minerals & Chem Philipp Corp Stabilized clay dispersions
US5151218A (en) 1989-09-14 1992-09-29 Byk-Chemie Gmbh Phosphoric acid esters, method of producing them, and use thereof as dispersants
GB9024016D0 (en) 1990-11-05 1990-12-19 Allied Colloids Ltd Clay compositions,their manufacture and their use in the production of paper
US5391228A (en) 1990-12-21 1995-02-21 Southern Clay Products, Inc. Method for preparing high solids bentonite slurries
US5266538A (en) 1990-12-21 1993-11-30 Southern Clay Products, Inc. Method for preparing high solids bentonite slurries
DE4410727A1 (de) 1994-03-28 1995-10-05 Sued Chemie Ag Verdickungsmittel auf der Basis mindestens eines synthetischen Schichtsilicats
GB9604927D0 (en) 1996-03-08 1996-05-08 Allied Colloids Ltd Activation of swelling clays and processes of using the activated clays

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206403A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP4536537B2 (ja) * 2005-01-31 2010-09-01 電気化学工業株式会社 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP2006306646A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナセメント組成物およびそれを用いた補修工法
JP4634212B2 (ja) * 2005-04-27 2011-02-16 電気化学工業株式会社 アルミナセメント組成物およびそれを用いた補修工法
JP2019123654A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 東ソー株式会社 粘土粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO20020237L (no) 2002-07-09
US20030047117A1 (en) 2003-03-13
CA2363303A1 (en) 2002-07-18
NO20020237D0 (no) 2002-01-16
EP1329484B1 (en) 2017-05-10
JP4034970B2 (ja) 2008-01-16
US20020144630A1 (en) 2002-10-10
EP1329484A1 (en) 2003-07-23
ZA200200216B (en) 2002-08-06
CA2363303C (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003212621A (ja) 粘性が安定なスメクタイトクレースラリー及び前記スラリーを製造するために有効な一以上のホスホン酸エステルとスメクタイトクレーとの混合物
AU2007272060B2 (en) Stable air-placed concrete accelerator dispersion with a high active substance content
KR19990044471A (ko) 개량의 유기점토 조성물을 포함하는 제제
JP4197945B2 (ja) セルロースエーテルの水性懸濁液、その製造方法、および乾燥混合物
DE19846414A1 (de) Rasch abbindende, eine hohe Frühfestigkeit aufweisende Bindemittel
JPH04220486A (ja) 水性系中に用いられる粘土系増粘剤およびその組成物を含む目地剤
JP2019521199A (ja) シリケートペイント用の安定剤
EP0848692B1 (en) Improved organoclay compositions
US11021643B2 (en) Organoclay composition and its use
US7081483B2 (en) Polyfunctional dispersants for controlling viscosity of phyllosilicates
US20030027872A1 (en) Polyfunctional dispersants for controlling viscosity of phyllosilicates
US7258733B2 (en) Viscosity stable smectite clay slurries
EP2092027A2 (de) Feste, pulverförmige flammschutzmittelmischung
TWI637933B (zh) 用於植物營養素或動物飼料補充劑之觸變性懸浮劑:組合物及其製造方法與使用方法
KR100648551B1 (ko) 헥토라이트 조성물을 함유하는 개선된 페인트 제제
US6074473A (en) Low viscosity, high solids content slurry
CA1270660A (en) Suspension fertilisers
GB2173781A (en) Water slurry of gypsum or chalk
JP3734349B2 (ja) 表面処理炭酸カルシウム粉体、その製造方法並びに該粉体を配合してなる樹脂組成物
CN1491914A (zh) 聚合物改性的石膏组合物
KR101490502B1 (ko) 일액형 콘크리트 혼화제 및 이의 제조 방법
JP2787620B2 (ja) 針状形状をしたアラゴナイト結晶形炭酸カルシウムの製造方法
JP2853772B2 (ja) 地盤注入剤
RU2014340C1 (ru) Карбонатный наполнитель для поливинилхлоридных пластизолей

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees