JP2003212268A - 包装用ポリエステルフィルム - Google Patents

包装用ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2003212268A
JP2003212268A JP2002012699A JP2002012699A JP2003212268A JP 2003212268 A JP2003212268 A JP 2003212268A JP 2002012699 A JP2002012699 A JP 2002012699A JP 2002012699 A JP2002012699 A JP 2002012699A JP 2003212268 A JP2003212268 A JP 2003212268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
less
polyester
polyester film
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002012699A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Furuya
幸治 古谷
Shunsuke Okuyama
俊介 奥山
Koji Kubo
耕司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Film Solutions Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority to JP2002012699A priority Critical patent/JP2003212268A/ja
Publication of JP2003212268A publication Critical patent/JP2003212268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密着性、オリゴマー封止性、耐削れ性、そし
てガスバリア性に優れた包装用フィルムを得る。 【解決手段】 連続製膜法により製膜されたニ軸配向ポ
リエステルフィルムからなる。100℃から190℃ま
で連続的に加熱したときのフィルムの寸法変化速度が、
フィルム連続製膜縦方向では常に−0.05%/℃以上
0.03%/℃未満である。なおかつフィルム中に含ま
れる50μm以上の大きさの粗大粒子の個数が10個/
2以下ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は包装用ポリエステル
フィルムに関する。更に詳しくは金属や金属酸化物との
密着性に優れ、フィルムの表面欠陥が少なく、ガスバリ
ア性を必要とする包装用材料に有用なポリエステルフィ
ルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルム、特にポリエチレ
ンテレフタレートフィルムは、その機械強度、熱寸法安
定性等の利点から、多くの軟包装用フィルムの構成体と
して用いられている。その中で、食品や薬品は、酸素や
水蒸気によって腐敗や変質が促進されるため、長期保管
するためには外気からの酸素や水蒸気の侵入を遮断する
効果を持った、いわゆるガスバリア性に優れた材料で包
装を行う必要がある。ガスバリア性に優れたフィルムと
してポリ塩化ビニリデンやエチレンビニルアルコール共
重合体を積層したものが知られており、また、金属や金
属酸化物を高分子フィルム基材上に形成したものが知ら
れている。例えば、酸化アルミニウムをポリエステルフ
ィルム上に形成したものが特公昭62−179935号
公報により知られている。
【0003】しかし、ポリ塩化ビニリデンやエチレンビ
ニルアルコール共重合体を積層したものでは耐熱性が乏
しく、レトルト処理などの高温湿熱処理によりガスバリ
ア性が劣化する欠点を有する。更に、ポリ塩化ビニリデ
ンは焼却時に塩素ガスの発生があり、地球環境への影響
が懸念されている。
【0004】一方、金属または金属酸化物膜をポリエス
テルフィルム上に形成したフィルムのガスバリア性能は
ポリエステルフィルムそのものの性能よりも格段に良化
するが、金属または金属酸化物膜をポリエステルフィル
ム上に形成したフィルムのガスバリア性に関して、詳細
な理論的解析が十分になされておらず、本分野での更な
るガスバリア性能の向上を目的とした検討が行われてい
る。例えば、基材となるポリエステルフィルムの組成や
構成については特開平10−315420等で提案がな
されている。
【0005】さらに、金属酸化物をポリエステルフィル
ム上に形成する場合、熱処理によって表面に析出する低
分子化合物やオリゴマーを低減するとガスバリア性が良
好になることが特開2000−108285号公報によ
り知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、基材と
してポリエステルフィルムを用いると、一般的にポリエ
ステルフィルムは金属酸化物との接着性に乏しく、界面
における剥離を生じ、ガスバリア性が劣化する課題を有
する。
【0007】特開平11−198326号公報、特開平
11−198327号公報、特開平11−334010
号公報には、ポリエステルフィルムに易接着性皮膜を有
するポリエステルフィルムが提案されているが、特に要
求性能の厳しい用途ではオリゴマー封止性に劣るために
金属酸化物蒸着後のガスバリア性が不十分であったり、
またフィルム製造工程や加工工程での耐削れ性が劣るた
めに易接着性皮膜に欠陥が生じたり、基材と金属酸化物
蒸着膜との界面の剥離が生じるため、金属酸化物蒸着後
のガスバリア性が低下することが問題となってきたが、
本分野ではより一層のバリア性能の向上を目的として、
これまでに気付かれていないバリア性能を阻害する要因
の探索がなされている。
【0008】本発明者らは、上記課題を解決して、金属
や金属酸化物との密着性に優れ、フィルムの表面欠陥が
少ない金属や金属酸化物蒸着後のガスバリア性に優れる
包装用ポリエステルフィルムが得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の包装用ポリエス
テルフィルムは、連続製膜法により製膜されたニ軸配向
ポリエステルフィルムからなる包装用ポリエステルフィ
ルムにおいて、100℃から190℃まで連続的に加熱
したときのフィルムの寸法変化速度が、フィルム連続製
膜縦方向では常に−0.05%/℃以上0.03%/℃
未満であり、なおかつフィルム中に含まれる50μm以
上の大きさの粗大粒子の個数が10個/m2以下あるこ
とを特徴とする。
【0010】<ポリエステルフィルム>本発明において
ポリエステルフィルムを構成するポリエステルは、ジカ
ルボン酸成分とグリコール成分とからなる線状飽和ポリ
エステルである。このジカルボン酸成分としてはテレフ
タル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、4,4’−ジフェニル
ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカ
ルボン酸等を例示することができる。これらのジカルボ
ン酸成分のうち、フィルムの機械的性質の点からテレフ
タル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が特に好まし
い。
【0011】グリコール成分としてはエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、
シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール
などを例示しうる。これらのグリコール成分のうち、フ
ィルムの剛直性の点からエチレングリコール、1,3−
プロパンジオールが特に好ましい。
【0012】本発明におけるポリエステルは、第3成分
として上記ジカルボン酸成分あるいはグリコール成分を
共重合したコポリエステルであってもよく、三官能以上
の多価カルボン酸成分あるいはポリオール成分を、得ら
れるポリエステルが実質的に線状となる範囲(例えば5
モル%以下)で少量共重合したポリエステルであっても
よい。
【0013】上記ポリエステルの中で特に好ましいポリ
エステルは主にエチレンテレフタレート単位からなり、
40重量%未満、さらに好ましくは35重量%未満、特
に好ましくは30重量%未満のエチレン−2,6−ナフ
タレート単位および/またはトリメチレンテレフタレー
ト単位および/またはトリメチレン−2,6−ナフタレ
ート単位を含む共重合ポリマー又はポリマーの混合物か
ら成るものである。
【0014】本発明におけるポリエステルは従来公知の
方法で作ることができる。例えばジカルボン酸とグリコ
ールの反応で直接低重合度ポリエステルを得る方法や、
ジカルボン酸の低級アルキルエステルとグリコールとを
従来公知のエステル交換触媒である、例えばナトリウ
ム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、スト
ロンチウム、チタン、ジルコニウム、マンガン、コバル
トを含む化合物の一種または二種以上を用いて反応させ
た後、重合触媒の存在下で重合が行なわれる。重合触媒
としては三酸化アンチモン、五酸化アンチモンのような
アンチモン化合物、二酸化ゲルマニウムで代表されるよ
うなゲルマニウム化合物、テトラエチルチタネート、テ
トラプロピルチタネート、テトラフェニルチタネートま
たはこれらの部分加水分解物、蓚酸チタニルアンモニウ
ム、蓚酸チタニルカリウム、チタントリスアセチルアセ
トネートのようなチタン化合物が挙げられる。
【0015】エステル交換反応を経由して重合を行う場
合は、重合反応前にエステル交換触媒を失活させる目的
でトリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、
トリ−n−ブチルホスフェート、正リン酸等のリン化合
物が添加されるが、リン元素としてのポリエチレン−
2,6−ナフタレンジカルボキシレート中の含有量は2
0重量ppm以上100重量ppm以下であることがポ
リエステルの熱安定性の点から好ましい。
【0016】なお、ポリエステルは溶融重合後これをチ
ップ化し、加熱減圧下または窒素などの不活性気流中に
おいて固相重合することもできる。
【0017】かかるポリエステルの固有粘度(オルトク
ロロフェノール中、35℃)が0.45dl/g以上、
さらに好ましくは0.47dl/g以上、特に好ましく
は0.50dl/g以上であるとフィルムの剛性が高い
などの機械的特性が良好となるため好ましい。
【0018】本発明のフィルムに用いるポリエステルの
重縮合金属触媒残渣は150ppm未満であり、かつア
ンチモンが触媒として用いられている場合はアンチモン
の量が全酸成分1mol当たり10mmol%以下であ
ると、フィルムの透明性が高くなり好ましい。
【0019】本発明においてニ軸配向ポリエステルフィ
ルムの厚みは1μm以上350μm以下、好ましくは5
μm以上200μm以下、特に好ましくは9μm以上1
00μm以下である。この厚さが1μm以下ではフィル
ムを製膜する際に切断が多発して好ましくない。また、
350μmを超えるとフィルムに腰がありすぎ、製膜性
が劣る傾向が見られる。
【0020】前記ポリエステルフィルムは単層構造であ
ってもよく、また共押出し法等による2層以上の多層構
造であってもよい。なお、包装用フィルムにおいて、よ
り高いバリア性能を発現させるためには、フィルム表面
の平坦性とフィルムの走行性の高いレベルでの両立が可
能となる多層構造が好ましい。
【0021】<添加剤>本発明のポリエステルフィルム
には添加剤、例えば滑剤、安定剤、色相調整剤等を含有
させることができる。フィルムの製造時、加工時、使用
時の走行性やハンドリング性を向上させる目的でフィル
ムに滑り性を付与するために無機粒子、有機粒子、架橋
高分子粒子などの不活性微粒子を少割合含有させること
が好ましい。
【0022】無機粒子としては例えば、炭酸カルシウ
ム、多孔質シリカ、球状シリカ、カオリン、タルク、炭
酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸
バリウム、リン酸リチウム、リン酸カルシウム、リン酸
マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チ
タン、酸化ジルコニウム、フッ化リチウム等を挙げるこ
とができる。
【0023】有機塩粒子としては例えば蓚酸カルシウム
やカルシウム、バリウム、亜鉛、マンガン、マグネシウ
ム等のテレフタル酸塩などが挙げられる。
【0024】架橋高分子粒子としては例えば、ジビニル
ベンゼン、スチレン、アクリル酸、メタクリル酸、アク
リル酸もしくはメタクリル酸のビニル系モノマの単独ま
たは共重合体等が挙げられ、この他、ポリテトラフルオ
ロエチレン、シリコーン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、
熱硬化エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、熱硬化
性尿素樹脂、熱硬化性フェノール樹脂などの有機微粒子
も用いられる。
【0025】本発明の包装用ポリエステルフィルムには
上記の例示の中で多孔質シリカ粒子、球状シリカ粒子、
カオリン粒子、酸化アルミニウム粒子、シリコーン樹脂
粒子を含有することが特に好ましい。
【0026】なお、本発明で用いられる多孔質シリカと
は平均粒径が0.01〜0.1μmの一次粒子からな
り、細孔容積が0.5〜2.0ml/gの範囲にあるも
のをいう。
【0027】これら滑剤の粒子径は平均粒径が0.05
μm以上5μm以下である。平均粒子径としてさらに好
ましくは0.07μm以上4μm以下であり、0.1μ
m以上3μm以下が特に好ましい。0.05μm未満で
は滑り性改善効果が小さいため添加濃度を非常に高くす
る必要があり、フィルムの透明性が不十分になるため好
ましくない。また、5μmを超えると粒子の脱落による
フィルム表面の欠陥が増加するので好ましくない。さら
に、積層ポリエステルフィルムの場合、平滑な表面性を
要求される少なくとも一方の最外層には平均粒子径とし
て0.05μm以上0.8μm以下、さらに好ましくは
0.05μm以上0.5μm以下の滑剤を添加すること
が好ましい。
【0028】不活性微粒子の添加量は0.001重量%
以上2.0重量%以下、より好ましくは0.002重量
%以上1.0重量%以下であり、0.004量%以上
0.5重量%以下が特に好ましい。0.001重量%未
満では滑り性の改善が不十分であり、2重量%を超える
とフィルムの透明性が不十分になるため好ましくない。
【0029】なお、不活性微粒子の添加量は単層構造の
フィルムであればフィルムを構成する樹脂全体に対する
添加量で定義し、多層構造のフィルムであれば各層を構
成する樹脂に対する添加量で定義する。
【0030】フィルムに添加する不活性微粒子は上記に
例示した中から選ばれた単一成分でもよく、二成分ある
いは三成分以上を含む多成分でもよい。
【0031】なお、フィルムに滑り性を付与させる目的
で積層ポリエステルフィルムの表面に微粒子含有の塗膜
が設けられ、フィルムの走行性やハンドリング性が十分
に確保できる場合には、ポリエステルフィルム内部に滑
剤を添加しなくても良く、必ずしも上記に限定されるも
のではない。
【0032】本発明フィルムは、その用途に応じて結晶
核剤、酸化防止剤、熱安定化剤、易滑剤、色相調整剤、
難燃剤、帯電防止剤、ポリシロキサン等を配合すること
ができる。
【0033】不活性微粒子やその他の添加剤の添加時期
はポリエステルフィルムを製膜するまでの段階であれば
特に制限はなく、例えば重合段階で添加してもよく、ま
た製膜の際に添加してもよい。均一分散の見地からは、
エチレングリコール中に添加して重合時に高濃度添加
し、マスターチップとし、無添加チップで希釈すること
が好ましい。
【0034】<粗大粒子の個数>本発明フィルム中に大
きさ50μm以上の粗大粒子個数が10個/m2以下と
する必要がある。これは好ましくは5個/m2以下、更
に好ましくは3個/m2以下である。50μm以上の大
きさの粗大粒子の個数が10個/m2より多いと、フィ
ルム表面に不均一な突起が生じ、表面欠陥となり包装用
フィルムのガスバリア性が不足するので不適当である。
実質的には100μm以上の粗大粒子の個数は2個/m
2以下であることが好ましい。ここで述べる粗大粒子と
は1つの粒子単体および複数の粒子が凝集して1つとな
った凝集粒子を含む。
【0035】粗大粒子の個数を10個/m2以下にする
為には、製膜時のフィルターとして、線径15μm以下
のステンレス鋼細線よりなる、平均目開き10〜30μ
m、好ましくは15〜25μmの不織布型フィルターで
濾過することが好ましい。フィルターの目開きが30μ
mを超えると溶融ポリマー中の粗大粒子を減少させる効
果がなく、一方目開きが10μm未満の場合は濾過時の
圧力及び圧力上昇が大となり、フィルターとして工業上
実用化することは困難である。また線径が15μmを超
えると、平均目開き10〜30μmでは粗大粒子は捕集
できない。
【0036】フィルターとして、他の網状構造物や焼結
金属等を用いたのでは、たとえその平均目開きが上記平
均目開きと同じか小さくても、粗大粒子、特に粗大凝集
粒子を捕集することが難しい。これは不織布型フィルタ
ーを構成するステンレス鋼細線が粗大粒子を捕集するだ
けでなく、粗大凝集粒子を解砕、分散させる効果を持つ
為と考えられる。
【0037】<寸法変化速度>本発明フィルムを100
℃から190℃まで連続的に加熱したときの寸法変化速
度は、フィルムの連続製膜方向すなわち縦方向(MD)
では、常に−0.05%/℃以上0.03%/℃未満で
ある。これはより好ましくは−0.04%/℃以上0.
02%/℃未満である。また、フィルムを180℃から
220℃まで連続的に加熱したときの寸法変化速度は、
フィルムの連続製膜方向と垂直な方向すなわち横方向
(TD)では、常に−0.05%/℃以上0.10%/
℃未満であることが好ましく、−0.04%/℃以上
0.10%/℃未満であることがより好ましく、−0.
04%/℃以上0.08%/℃未満であることが特に好
ましい。
【0038】この寸法変化速度が上記範囲から外れる
と、フィルム上に金属膜や金属酸化物膜を形成し、後加
工を施した後の包装用フィルムのガスバリア性が不足す
ることがある。
【0039】<1%歪み強度>本発明フィルムの縦方向
(MD)の1%歪み強度は40MPa以上であり、より
好ましくは42MPa以上、特に好ましくは45MPa
以上である。縦方向(MD)の1%歪み強度が40MP
a未満であると加工時に縦方向に伸びやすく、フィルム
上に形成した金属膜や金属酸化物膜に歪みを与えること
がある。また縦方向(MD)の1%歪み強度は65MP
a以下であることがフィルムの製造の上で好ましい。
【0040】<表面粗さ>本発明フィルムの中心線平均
粗さ(Ra)は、塗膜を有する面、塗膜を有さない面に
関わらず、1nm以上35nm未満であることが好まし
く、1nm以上30nm以下であることがさらに好まし
い。Raが1nm未満であると、フィルム製造工程や加
工工程での耐削れ性に劣ることがある。一方、35nm
以上であると、透明蒸着層の表面欠陥が生じやすくな
り、ガスバリアー特性が悪化するため好ましくない。
【0041】さらに、多層構造からなるフィルムの場合
は、少なくとも片面の中心線平均粗さ(Ra)は1nm
以上8nm以下であることが好ましく、より好ましくは
1nm以上6nm以下、さらに1nm以上4nm以下で
あることが特に好ましい。また、フィルム両面の中心線
平均粗さの平均は2nm以上20nm以下であることが
好ましく、より好ましくは2nm以上17nm以下、特
に2nm以上15nm以下であることが好ましい。
【0042】多層構造のフィルムの表面に塗膜を有する
か有さないかに関わらず、少なくとも片面のRaが1n
m未満であると、フィルム製造工程や加工工程での耐傷
性に劣ることがある。一方、8nmを超えると、突起部
分の削れによる表面欠陥が生じやすくなり、ガスバリア
性が悪化することがある。また、フィルム両面の中心線
平均粗さの平均が2nm未満であるとフィルムの走行性
が悪くなるため好ましくない。一方、20nmを超える
とフィルムを巻き取った後に、平滑な面の平坦性が反対
面の突起の押し跡等で乱れるために表面欠陥となる場合
がある。
【0043】<表面と裏面の面配向係数の差の絶対値>
本発明において、積層ポリエステルフィルムの場合は、
表面と裏面の面配向係数の差の絶対値は0.050未満
であることが好ましく、さらに好ましくは0.040未
満、特に好ましくは0.035未満である。フィルムの
表面と裏面の面配向係数の差の絶対値が0.050以上
であると、積層ポリエステルフィルムの製造においてフ
ィルムがカールしたり、フィルム表面にシワ(フルー
ト)が発生し易くなり好ましくない。さらに、包装用フ
ィルムの基材として用いた場合の加工工程でフィルムの
カールがより顕著に発生することがある。特に積層ポリ
エステルフィルムの2つの最外層(両面)でポリエステ
ルの組成が異なる場合は注意が必要である。一方、単層
構造のポリエステルフィルムでは実質的には面配向係数
の表裏の差は発生しないが、延伸時の表裏での温度差や
熱固定時の表裏での温度差等がある場合には稀に面配向
係数の表裏の差が現われる場合があるため注意が必要で
ある。
【0044】<塗膜>本発明において、上記ポリエステ
ルフィルムの少なくとも片面に設けるオリゴマー封止塗
膜は、アクリル−ポリエステル樹脂からなるバインダー
樹脂と、平均粒径が20nm以上100nm以下の不活
性粒子を固形分として1重量%以上20重量%以下を含
有する塗液を塗布し、乾燥、延伸して設けられる。
【0045】本発明におけるアクリル−ポリエステル樹
脂は、アクリル変性ポリエステル樹脂、ポリエステル変
性アクリル樹脂を包含する意味で用いられており、ポリ
エステル樹脂成分(A)とアクリル樹脂成分(B)とが
互いに結合したものである。この結合は、例えばグラフ
トタイプ、ブロックタイプを包含する。かかるアクリル
−ポリエステル樹脂は、例えばポリエステル樹脂成分の
両端にラジカル開始剤を付加してアクリル単量体の重合
を行わせたり、ポリエステル樹脂成分の側鎖にラジカル
開始剤を付加してアクリル単量体の重合を行わせたり、
あるいはアクリル樹脂成分の側鎖に水酸基を付け、末端
にイソシアネート基やカルボキシル基を有するポリエス
テル樹脂成分と反応させる等によって製造することがで
きる。
【0046】該アクリル−ポリエステルを構成するポリ
エステル樹脂成分(A)は、ジカルボン酸成分とグリコ
ール成分とを構成成分とする線状ポリエステルである。
このジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフ
タル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
4,4’−ジフェニルジカルボン酸、1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、フェニ
ルインダンジカルボン酸、ダイマー酸等を例示すること
ができる。これらの成分は二種以上を用いることができ
る。更に、これらの成分とともにマレイン酸、フマル
酸、イタコン酸等の如き不飽和多塩基酸やp−ヒドロキ
シ安息香酸、p−(β−ヒドロキシエトキシ)安息香酸
等の如きヒドロキシカルボン酸を少割合用いることがで
きる。不飽和多塩基酸成分やヒドロキシカルボン酸成分
の割合は高々10モル%、好ましくは5モル%以下であ
る。
【0047】また、グリコール成分としては、エチレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、キシリレングリコール、ジメチロー
ルプロピオン酸、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ポリ(エチレンオキシ)グリコール、ポリ(テトラ
メチレンオキシ)グリコール、ビスフェノールAのアル
キレンオキサイド付加物、水添ビスフェノールAのアル
キレンオキサイド付加物などを例示することができる。
これらは二種以上を用いることができる。
【0048】かかるグリコール成分の中でもエチレング
リコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加
物やポリプロピレンオキサイド付加物、1,4−ブタン
ジオールが好ましく、更に好ましくは、エチレングリコ
ール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物や
プロピレンオキサイド付加物である。
【0049】また、前記ポリエステル樹脂には、水性液
化を容易にするために、若干量のスルホン酸塩基を有す
る化合物やカルボン酸塩基を有する化合物を共重合させ
ることが可能であり、その方が好ましい。
【0050】このスルホン酸塩基を有する化合物として
は、例えば5−Naスルホイソフタル酸、5−アンモニ
ウムスルホイソフタル酸、4−Naスルホイソフタル
酸、4−メチルアンモニウムスルホイソフタル酸、2−
Naスルホイソフタル酸、5−Kスルホイソフタル酸、
4−Kスルホイソフタル酸、2−Kスルホイソフタル
酸、Naスルホコハク酸等のスルホン酸アルカリ金属塩
系またはスルホン酸アミン塩系化合物等が好ましく例示
することができる。
【0051】このカルボン酸塩基を有する化合物として
は、例えば無水トリメリット酸、トリメリット酸、無水
ピロメリット酸、ピロメリット酸、トリメシン酸、シク
ロブタンテトラカルボン酸、ジメチロールプロピオン酸
等、あるいはこれらのモノアルカリ金属塩等が例示でき
る。なお、遊離カルボキシル基は共重合後にアルカリ金
属化合物やアミン化合物を作用させてカルボン酸塩基と
する。
【0052】また、該アクリル−ポリエステルを構成す
るアクリル樹脂成分(B)はアクリル酸、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸ソーダ、アクリル酸アンモニウム、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、メタクリル酸、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタク
リル酸ソーダ、メタクリル酸アンモニウム、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、アクリロニトリル、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールメタクリ
ルアミド等を例示することができる。これらのモノマー
は、例えばスチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、ジビニルベンゼン、スチレンスルホン酸ソー
ダ、ビニルスルホン酸ソーダ、メタリルスルホン酸ソー
ダ等の他の不飽和単量体と併用することもできる。
【0053】該アクリル−ポリエステル樹脂のポリエス
テル樹脂成分/アクリル樹脂成分のモル比は1/9以上
5/5以下が好ましく、より好ましくは2/8以上4/
6以下である。この比が1/9未満であると、塗膜のポ
リエステルフィルムとの密着性が不足し、5/5を超え
ると塗膜の耐削れ性、オリゴマー封止性が劣る。
【0054】前記アクリル−ポリエステル樹脂を構成す
るアクリル樹脂成分は、アルキルメタクリレート成分5
0モル%以上95モル%以下、エポキシ基含有アクリル
系モノマー成分3モル%以上30モル%以下およびアル
キルアクリレート成分3モル%以上30モル%以下から
なる成分を主成分とすることが好ましい。
【0055】前記アクリルメタクリレート成分の割合は
50モル%以上95モル%以下が好ましく、より好まし
くは60モル%以上90モル%以下である。この割合が
50モル%に満たないと、アクリル−ポリエステル樹脂
の重合が難しくなる。一方、96モル%を越えると、エ
ポキシ基含有アクリル系モノマー成分、アルキルアクリ
レート成分の割合が減少し、耐削れ性が悪化する。
【0056】本発明におけるオリゴマー封止性塗膜を形
成させる塗液には、塗膜とポリエステルフィルムとの接
着性を調節するため、上記以外のバインダー樹脂を配合
することができる。かかる樹脂としては、ポリウレタン
樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、ポリエーテル樹脂、
水溶性樹脂等を上げることができる。
【0057】本発明における塗膜には、平均粒径が20
nm以上100nm以下の不活性粒子を、塗液中の固形
分として1重量%以上20重量%以下を含有することが
必用である。不活性粒子としては、例えば炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸
化マグネシウム、酸化ケイ素、ケイ酸ソーダ、水酸化ア
ルミニウム、酸化鉄、酸化ジルコニウム、硫酸バリウ
ム、酸化チタン、酸化錫、カーボンブラック、二硫化モ
リブデン等の無機粒子、アクリル系架橋重合体、スチレ
ン系架橋重合体、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ベンゾ
グアナミン樹脂、フェノール樹脂、ナイロン樹脂、ポリ
エチレンワックスなどの有機粒子を挙げることができ
る。
【0058】不活性粒子の平均粒径は、20nm以上1
00nm以下であることが必用で、好ましくは25nm
以上80nm以下である。20nm未満ではフィルム製
造工程や加工工程での耐削れ性に劣り、金属酸化物蒸着
後のガスバリア性が低下する。一方100nmを超える
と透明性が損なわれる。
【0059】また不活性粒子の量は、塗液中の固形分と
して1重量%以上20重量%以下を含有することが必用
である。1重量%未満ではフィルム製造工程や加工工程
での耐削れ性に劣り、20重量%を超えると透明性が損
なわれる。
【0060】本発明におけるオリゴマー封止性塗膜を形
成させる塗液には、塗液、特に水性塗液の安定性を向上
させ、塗液をポリエステルフィルムに塗布する際の濡れ
性を向上させるため、界面活性剤を配合することができ
る。界面活性剤としては、例えばアルキレンオキサイド
単独重合体、アルキレンオキサイド共重合体、脂肪族ア
ルコール・アルキレンオキサイド付加物、多価アルコー
ル脂肪酸エステル、長鎖脂肪族アミドアルコール等のノ
ニオン系界面活性剤、4級アンモニウム塩を有する化合
物、アルキルピリジニウム塩を有する化合物、スルホン
酸塩を有する化合物などのカチオン系またはアニオン系
界面活性剤などを例示することができ、特にノニオン系
界面活性剤が好ましい。
【0061】本発明における塗液の固形分濃度は0.5
重量%以上30重量%以下であることが好ましい。この
固形分濃度が0.5重量%未満であると、ポリエステル
フィルムへの濡れ性が不足し、また30重量%を超える
と塗布外観が悪化する傾向がある。
【0062】本発明において、前述の各成分を含む塗液
はポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗布する
が、該ポリエステルフィルムとしては配向結晶が完了す
る前のポリエステルフィルムが好ましい。配向結晶が完
了する前のポリエステルフィルムとしては、ポリエステ
ルを熱溶融してそのままフィルム状と成した未延伸状フ
ィルム、未延伸フィルムを縦方向または横方向のいずれ
か一方に配向せしめた一軸延伸フィルム、縦方向および
横方向の二方向に低倍率延伸配向せしめたもの(最終的
に縦方向および横方向に再延伸せしめて配向結晶化を完
了せしめる前の二軸延伸フィルム)等を例示することが
できる。
【0063】ポリエステルフィルムへの塗液の塗布方法
としては、公知の任意の塗工法が適用できる。例えばロ
ールコート法、グラビアコート法、マイクログラビアコ
ート法、リバースコート法、ロールブラッシュ法、スプ
レーコート法、エアーナイフコート法、含浸法およびカ
ーテンコート法等を単独または組み合わせて適用すると
良い。なお、水性塗液を用いる場合には、塗液の安定性
を助ける目的で若干量の有機溶剤を含ませてもよい。
【0064】塗布量は走行しているフィルム1m2あた
り0.5g以上50g以下が好ましく、更に好ましくは
5g以上30g以下である。最終乾燥塗膜の厚さとして
は、0.02μm以上1μm以下が好ましく、更に好ま
しくは0.02μm以上0.8μm以下である。塗膜の
厚さが0.02μm未満であると、オリゴマー封止性が
不十分となり、他方1μmを超えると、耐ブロッキング
性が低下する傾向がある。塗布は、フィルムの用途に応
じて片面のみに行うことも両面に行うこともできる。塗
布後、乾燥することにより均一な塗膜となる。
【0065】本発明においては、ポリエステルフィルム
に塗液を塗布した後、乾燥、好ましくは延伸処理を行う
ことが好ましいが、乾燥は90℃以上130℃以下で2
秒間以上20秒間以下で行うことが好ましい。乾燥は延
伸処理の余熱処理ないし延伸時の加熱処理を兼ねる事が
できる。ポリエステルフィルムの延伸処理は、温度70
℃以上140℃以下で縦方向に2.5倍以上7倍以下、
横方向に2.5倍以上7倍以下、面積倍率で8倍以上、
更には9倍以上28倍以下で延伸することが好ましい。
再延伸する場合には、1.05倍以上3倍以下の倍率で
延伸することが好ましい(但し、面積倍率は前記と同
じ)。フィルムの延伸は公知のロール式縦延伸機、赤外
線加熱縦延伸機、テンタークリッブ式横延伸機、これら
の延伸を複数段階にわけて行う多段式延伸機、チューブ
ラ延伸機、オーブン式縦延伸機、同時二軸延伸機などを
用いて行うことができるが特に限定されるものではな
い。延伸後の熱固定処理は、最終延伸温度より高く融点
以下の温度で1秒以上30秒以下で行うのが好ましく、
例えばポリエチレンテレフタレートフィルムでは170
℃以上240℃以下の温度で2秒以上30秒以下の時間
で熱固定をすることが好ましい。また、熱固定処理の後
にフィルムの寸法安定性を付与する目的で縦方向および
/または横方向に弛緩率0.5〜15%の範囲で熱弛緩
処理を行うこと、さらには熱固定処理後の冷却処理時に
フィルムの把持具から切離して弛緩処理を行うことが好
ましい。フィルムの寸法変化速度を所望の範囲にするた
めには、延伸温度と延伸倍率のバランス、さらには熱固
定温度と熱弛緩率のバランスを最適化することが必要で
ある。
【0066】かくして得られたニ軸配向ポリエステルフ
ィルムは、金属や金属酸化物との密着性に優れ、フィル
ムの表面欠陥が少なく、さらにはオリゴマー封止性、耐
削れ性に優れ、金属や金属酸化物蒸着後のガスバリア性
に優れたものであり、特に包装材料用フィルムとして極
めて有用である。
【0067】後述の実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明における評価は次に示す方法で行った。
【0068】1. 寸法変化速度 セイコー電子工業(株)製測定モジュールTMA/SS
120C型およびデータ解析装置として同社製熱分析シ
ステムSSC/5200H型を用いた。フィルムサンプ
ルを幅4mmの短冊状にサンプリングし、測定原長を1
5mmとして、測定原長の方向に一定荷重2.0MPa
を負荷させた状態で室温から昇温速度5℃/分で昇温す
る。測定原長に対する寸法変化率を、所定の温度範囲で
記録した。温度が1℃上昇したときの寸法変化率の変化
量を、寸法変化速度(%/℃)とした。すなわち温度T
(℃)における寸法変化速度(%/℃)は、(T+1)
℃での寸法変化率からT℃での寸法変化率の値を引いた
ものである。なお、縦方向(MD)の測定では4mm幅
でフィルムの縦方向に沿ってスリットしたサンプルを使
用し、横方向(TD)の測定では同様に横方向に沿って
スリットしたサンプルを使用した。
【0069】2. 粗大粒子の大きさ、個数 万能投影機を用い、透過照明にて20倍に拡大し、50
μm以上の最大長をもつ粒子数をカウントした。測定面
積は1m2とした。
【0070】3. 1%歪み強度(F1値) フィルムを試料巾10mm(フィルム連続製膜方向と垂
直方向)、長さ150mm(フィルム連続製膜方向)に
切り、チャック間100mmにして引張速度10mm/
分、チャート速度500mm/分でインストロンタイプ
の万能引張試験装置で引張る。得られた荷重−伸び曲線
から1%伸長時の強度を読み取り、原断面積で除して、
フィルム連続製膜方向での1%歪み強度(MPa)とす
る。
【0071】4. 固有粘度([η]) o−クロロフェノールを溶媒として用い、35℃で測定
した値(単位:dl/g)である。
【0072】5. 中心線平均粗さ(Ra) JIS B−6601に規定する方法により、カットオ
フは0.25mm、測定触針は半径3μmのものを用い
て表面粗さ計(東京精密製 サーフコム3B型)にて測
定する。
【0073】6. フィルムの表面と裏面の面配向係数
の差の絶対値 アツベの屈折率計(株式会社アタゴ製)を使用して、2
5℃にてNa−D線を用いてフィルムの縦方向(M
D)、横方向(TD)、厚み方向(z)のそれぞれにつ
いて屈折率を求めた。そしてフィルムの表面と裏面それ
ぞれについて、下式により面配向係数を(ns)算出し
た。なお、式中のnMDは縦方向の屈折率、nTDは横
方向の屈折率、nzは厚み方向の屈折率である。 ns={(nMD+nTD)/2}−nz こうして得られた表面と裏面の面配向係数から、両者の
差の絶対値を求める。
【0074】7. 曇り度(ヘーズ) JIS K−6714にて測定し、厚み12μmに換算
する。ヘーズは2.5%以下のものが好ましい。
【0075】8. 耐削れ性 20mm幅に切断したフィルムサンプルを用い、フィル
ムの塗膜塗設面を直径10mmの円柱状ステンレス製固
定バーに当てて200gの荷重を加えた状態で80m走
行させた後、バーに付着した塗膜の白粉を観察し、耐削
れ性を下記の基準で評価した。 A: バーに白粉の付着が無い (耐削れ性良好) B: バーに白粉がやや付着する (耐削れ性やや良好) C: バーに白粉が多量に付着する (耐削れ性不良)。
【0076】9. オリゴマー封止性 150mm×100mmに切断したサンプルフィルムを
乾燥機で150℃において1時間加熱処理を行った後、
サンプルフィルムの表面に指などが触れないように十分
注意して静置することで室温まで冷却した。得られたサ
ンプルフィルムの表面を顕微鏡(反射、倍率:50倍、
200倍)で観測し、オリゴマー封止性を下記の基準で
評価した。 A: オリゴマーの発生が無い (オリゴマー封止性良好) B: オリゴマーがやや発生する (オリゴマー封止性やや良好) C: 多量のオリゴマーが発生する (オリゴマー封止性不良)。
【0077】10. 酸素透過率 フィルムを真空蒸着装置に供給し、5×10-5Torr
の真空下、10kwの電子ビーム加熱方式によりSiO
及びSiO2を加熱蒸発させて、フィルムの塗膜を有す
る面側に厚み52nmのSiOxの透明な薄膜が形成さ
れた蒸着フィルムを得た。得られたフィルムの縦方向に
8kg/mの張力を掛け、この状態のまま180℃で1
分間の熱処理を行った。
【0078】次いで本フィルムの蒸着面に、ウレタン系
接着剤(大日本インキ化学工業製、ディックドライLX
−703AとKR−90を15:1の割合で配合した二
成分系接着剤)を3μm塗工した後、厚み50μmの低
密度ポリエチレンフィルム(タマポリ製、V−1)をド
ライラミネート法で貼りあわせた。得られたフィルムに
対して、JIS K−7126に準じてガス透過率測定
装置(東洋精機製、MC−1型)を用いて25℃におけ
る酸素透過率を測定した。酸素透過率は3cm 3/(m2
/24hr/atom)以下が好ましい。
【0079】11. 総合評価 総合評価は各評価結果を考慮した上で下記の基準とし
た。 ◎:非常に良好な結果であり、包装用のポリエステルフ
ィルムとして極めて有用 ○:良好な結果であり、包装用のポリエステルフィルム
として好ましい △:包装用のポリエステルフィルムとして使用可能であ
る ×:評価結果が悪く、包装用フィルムとしての使用は不
可能である。
【0080】
【実施例】[実施例1]ジメチルテレフタレートとエチ
レングリコールとを、エステル交換触媒として酢酸マン
ガンを、重合触媒として酸化ゲルマニウムを、安定剤と
して亜燐酸を、更に滑剤として平均粒径1.0μmの多
孔質シリカ粒子をポリマーに対して1000重量ppm
になるように添加して常法により重合し、固有粘度(o
−クロロフェノール、35℃)0.65dl/gのポリ
エチレンテレフタレート(Tg:78℃)を得た。この
ポリエチレンテレフタレートのペレットを170℃で3
時間乾燥後、押出機にて溶融温度290℃で溶融し、線
径13μmのステンレス細線よりなる平均目開き21μ
mの不織布型フィルターで濾過し、スリット状ダイから
表面温度20℃の回転冷却ドラム上に押出し、未延伸フ
ィルムを得た。続いて、この未延伸フィルムを80℃に
予熱し、低速ローラーと高速ローラーの間で加熱して縦
方向に3.6倍延伸し、急冷した後、下記固形分組成の
1.5重量%水性塗液を上記フィルムの片面にロールコ
ーターで塗布した。
【0081】<水性塗液の固形分組成>水性塗液は、ア
クリル−ポリエステル樹脂90重量%と、平均粒径60
nmのシリカ微粒子からなる不活性粒子5重量%と、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテルからなる界面活性剤
5重量%とからなる。ここでアクリル−ポリエステル樹
脂は、幹ポリマーとしてのポリエステル成分と枝ポリマ
ーとしてのアクリル成分の比がモル比で3:7であるグ
ラフト共重合体である。さらにここでのポリエステル成
分は、テレフタル酸(18モル%)/イソフタル酸(7
0モル%)/5−ナトリウムスルホイソフタル酸(12
モル%)/エチレングリコール(92モル%)/ジエチ
レングリコール(8モル%)から成る。またアクリル成
分は、メチルメタクリレート(80モル%)/グリシジ
ルメタクリレート(15モル%)/n−ブチルアクリレ
ート(5モル%)から成る。
【0082】続いてステンターに供給し、120℃にて
横方向に3.8倍に延伸した。得られた2軸配向フィル
ムを230℃の温度で5秒間熱固定し、この間に3.5
%幅弛緩し、更にフィルム温度が100℃付近に低下し
たところで把持具から切り離して厚み12μmのポリエ
ステルフィルムを得た。乾燥後の塗膜の膜厚は0.02
μmであった。得られたフィルムの評価結果を表1に示
す。
【0083】[実施例2]実施例1のフィルムの製造に
おいて、縦延伸倍率を3.4倍、横延伸倍率を3.9倍
とし、熱固定温度を237℃とした以外は同様に製膜を
行った。得られたフィルムの評価結果を表1に示す。
【0084】[実施例3]実施例1のフィルムの製造に
おいて、塗布処理をしなかった以外は同様に製膜を行
い、巻き取った後に片面にコロナ放電処理を行った。得
られたフィルムの評価結果を表1に示す。
【0085】[実施例4]実施例1のフィルムの製造に
おいて、線径13μmのステンレス細線よりなる平均目
開き29μmの不織布型フィルターで濾過した以外は同
様に製膜を行った。得られたフィルムの評価結果を表1
に示す。
【0086】[実施例5]ジメチルテレフタレートとエ
チレングリコールとを、エステル交換触媒として酢酸マ
ンガンを、重合触媒として酸化ゲルマニウムを、安定剤
として亜燐酸を、更に滑剤として平均粒径1.2μmの
多孔質シリカ粒子をポリマーに対して800重量ppm
になるように添加して常法により重合し、固有粘度(o
−クロロフェノール、35℃)0.65dl/gのポリ
エチレンテレフタレートA(Tg:78℃)を得た。
【0087】また、同様に滑剤として平均粒径0.1μ
mの球状シリカ粒子をポリマーに対して80重量ppm
になるように添加して常法により重合し、固有粘度(o
−クロロフェノール、35℃)0.65dl/gのポリ
エチレンテレフタレートB(Tg:78℃)を得た。
【0088】これら2種類のポリエチレンテレフタレー
トのペレットを各々170℃で3時間乾燥後、2つの押
出機から別々に溶融温度290℃で溶融して線径13μ
mのステンレス細線よりなる平均目開き21μmの不織
布型フィルターで濾過し、フィードブロックで合流積層
させて、スリット状ダイから表面温度20℃の回転冷却
ドラム上に押出し、未延伸フィルムを得た。続いて、こ
の未延伸フィルムを80℃に予熱し、実施例1と同条件
にて縦方向に延伸し、急冷した後、実施例1と同様の水
性塗液を上記フィルムのポリエチレンテレフタレートB
側の面にロールコーターで塗布した。その後の製膜方法
は実施例1と同様にして行った。積層ポリエステルフィ
ルムの厚みは12μmであり、ポリエチレンテレフタレ
ートA層は5μm、ポリエチレンテレフタレートB層は
7μmであった。得られたフィルムの評価結果を表1に
示す。
【0089】[実施例6]実施例5のフィルムの製造に
おいて、ポリエチレンテレフタレートAに平均粒径3.
5μmの多孔質シリカを1000重量ppm添加した以
外は同様に製膜を行った。得られたフィルムの評価結果
を表1に示す。
【0090】[実施例7]実施例5のフィルムの製造に
おいて、ポリエチレンテレフタレートBに以下に示すポ
リエチレン−2,6−ナフタレートを6重量%の割合で
均一に混合し、170℃で6時間乾燥後、溶融温度30
0℃で溶融した以外は同様に製膜を行った。得られたフ
ィルムの評価結果を表1に示す。
【0091】(ポリエチレン−2,6−ナフタレートの
製造)2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル100
部とエチレングリコール60部の混合物に、酢酸マンガ
ン・4水塩0.03部を添加し、150℃から240℃
に徐々に昇温しながらエステル交換反応を行った。途中
反応温度が170℃に達した時点で三酸化アンチモン
0.024部を添加し、さらに滑剤として平均粒径0.
1μmの球状シリカ粒子をポリマーに対して80ppm
になるように添加し、次いで220℃に達した時点で
3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム塩0.042部(2mmol%に相当)を
添加した。引き続いてエステル交換反応を行い、エステ
ル交換反応終了後燐酸トリメチル0.023部を添加し
た。その後反応生成物を重合反応器に移し、290℃ま
で昇温し、0.2mmHg以下の高真空下にて重縮合反
応を行って固有粘度0.61dl/g(o−クロロフェ
ノール、35℃)のポリエチレン−2,6−ナフタレン
ジカルボキシレートポリマー(Tg:122℃)を得
た。
【0092】[実施例8]実施例7のフィルムの製造に
おいてポリエチレンテレフタレートBにポリエチレン−
2,6−ナフタレートを75重量%の割合で均一に混合
して、未延伸フィルムの予熱温度を120℃として行っ
た以外は同様に製膜を行った。得られたフィルムの評価
結果を表1に示す。なお、製膜された積層ポリエステル
フィルムには混合ポリマー側を内側にカールが発生し
た。
【0093】[比較例1]実施例1のフィルムの製造に
おいて、縦延伸倍率を4.8倍とした以外は同様に製膜
を行った。得られたフィルムの評価結果を表2に示す。
【0094】[比較例2]実施例1のフィルムの製造に
おいて、線径13μmのステンレス細線よりなる平均目
開き35μmの不織布型フィルターで濾過した以外は同
様に製膜を行った。得られたフィルムの評価結果を表2
に示す。
【0095】[比較例3]実施例1のフィルムの製造に
おいて、実施例7で使用したポリエチレン−2,6−ナ
フタレンジカルボキシレートのペレット42重量%と実
施例1で使用したポリエチレンテレフタレートのペレッ
ト58重量%を均一に混合し、溶融温度300℃で押出
して得られた未延伸フィルムを予熱温度115℃として
縦方向に延伸し、横方向の延伸の後の熱固定温度を20
0℃とした以外は実施例1と同様に製膜を行った。得ら
れたフィルムの評価結果を表2に示す。
【0096】
【表1】
【0097】
【表2】
【0098】
【発明の効果】本発明によれば、金属や金属酸化物との
密着性に優れ、フィルムの表面欠陥が少なく、オリゴマ
ー封止性、耐削れ性に優れ、金属や金属酸化物蒸着後の
ガスバリア性が優れるため、特にガスバリア性を必要と
する包装用材料に有用なニ軸配向ポリエステルフィルム
を提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65D 65/40 B65D 65/40 D 4J038 C08J 5/18 C08J 5/18 7/04 7/04 P CFD CFDE C09D 133/06 C09D 133/06 133/14 133/14 163/00 163/00 167/00 167/00 // B29K 67:00 B29K 67:00 B29L 7:00 B29L 7:00 9:00 9:00 C08L 67:00 C08L 67:00 (72)発明者 奥山 俊介 神奈川県相模原市小山3丁目37番19号 帝 人デュポンフィルム株式会社相模原研究セ ンター内 (72)発明者 久保 耕司 神奈川県相模原市小山3丁目37番19号 帝 人デュポンフィルム株式会社相模原研究セ ンター内 Fターム(参考) 3E086 AB01 AC06 AC22 BA02 BA04 BA15 BA24 BA33 BA35 BB05 BB22 BB54 BB55 BB67 BB85 BB90 4F006 AA35 AA55 AA56 AB24 AB35 AB37 AB56 AB74 AB75 AB76 BA01 BA05 CA07 DA04 4F071 AA45 AA45X AA46 AA46X AB13 AB17 AB18 AB21 AB26 AF54Y AF61 AH04 BA01 BB06 BC01 BC12 BC16 BC17 4F100 AA20B AA20C AK25B AK25C AK41A AK41B AK41C AK41J AL01A AL05A AL05B AL05C BA02 BA03 BA06 BA10A BA10B BA10C BA15 CC00B CC00C DE01B DE01C DE01H EJ38A GB15 GB23 GB66 JA20B JA20C JA20H JD02 JK14 JK15 JL04 JL11 YY00 YY00B YY00C YY00H 4F210 AA21 AA24 AA26 AG01 AG03 QC05 QD08 QG01 QG15 QG18 4J038 CG141 CH031 CH041 CH171 NA01 NA08 NA12 PB04 PC08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続製膜法により製膜されたニ軸配向ポ
    リエステルフィルムからなる包装用ポリエステルフィル
    ムにおいて、 100℃から190℃まで連続的に加熱したときのフィ
    ルムの寸法変化速度が、フィルム連続製膜縦方向では常
    に−0.05%/℃以上0.03%/℃未満であり、な
    おかつフィルム中に含まれる50μm以上の大きさの粗
    大粒子の個数が10個/m2以下あることを特徴とする
    包装用ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 180℃から220℃まで連続的に加熱
    したときのフィルムの寸法変化速度が、フィルム連続製
    膜縦方向と垂直な方向では常に−0.05%/℃以上
    0.10%/℃未満である請求項1に記載の包装用ポリ
    エステルフィルム。
  3. 【請求項3】 少なくとも一方のフィルム表面には、塗
    液を塗布し、乾燥、延伸してつくられた塗膜が設けられ
    ており、塗液にはアクリル−ポリエステル樹脂から成る
    バインダー樹脂と、平均粒径が20nm以上100nm
    以下の不活性粒子を固形分として含有し、塗液中での固
    形分としての不活性粒子は1重量%以上20重量%以下
    であることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載
    の包装用ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 塗液中のアクリル−ポリエステル樹脂
    は、ポリエステル樹脂成分/アクリル樹脂成分のモル比
    が1/9以上5/5以下であり、アクリル樹脂成分はア
    ルキルメタクリレート成分とエポキシ含有アクリル系モ
    ノマー成分とアルキルアクリレート成分とを主成分と
    し、アクリル樹脂成分中でのアルキルメタクリレート成
    分は50モル%以上95モル%以下、アクリル樹脂成分
    中でのエポキシ含有アクリル系モノマー成分は3モル%
    以上30モル%以下、及びアクリル樹脂成分中でのアル
    キルアクリレート成分は3モル%以上30モル%以下で
    あることを特徴とする請求項3に記載の包装用ポリエス
    テルフィルム。
  5. 【請求項5】 フィルムの中心線平均粗さ(Ra)が1
    nm以上35nm未満であり、フィルムの連続製膜方向
    の1%歪み強度が40MPa以上である請求項1〜4の
    いずれかに記載の包装用ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 フィルム中のアンチモン量が、全酸成分
    1mol当たり10mmol%以下である請求項1〜5
    のいずれかに記載の包装用ポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】 フィルムが主にエチレンテレフタレート
    単位からなり、40重量%未満のエチレン−2,6−ナ
    フタレート単位および/またはトリメチレンテレフタレ
    ート単位および/またはトリメチレン−2,6−ナフタ
    レート単位を含むポリマー又はポリマーの混合物から成
    る請求項1〜6のいずれかに記載の包装用ポリエステル
    フィルム。
  8. 【請求項8】 2層以上の多層構造からなる請求項1〜
    6のいずれかに記載の包装用ポリエステルフィルム。
  9. 【請求項9】 フィルムの少なくとも片面の中心線平均
    粗さ(Ra)が1nm以上8nm以下であり、フィルム
    両面の中心線平均粗さの平均が2nm以上20nm以下
    である請求項8に記載の包装用ポリエステルフィルム。
  10. 【請求項10】 フィルムの表面と裏面の面配向係数の
    差の絶対値が0.05未満である請求項8〜9のいずれ
    かに記載の包装用ポリエステルフィルム。
  11. 【請求項11】 フィルムを構成する各層が主にエチレ
    ンテレフタレート単位からなり、40重量%未満のエチ
    レン−2,6−ナフタレート単位および/またはトリメ
    チレンテレフタレート単位および/またはトリメチレン
    −2,6−ナフタレート単位を含むポリマー又はポリマ
    ーの混合物から成る請求項8〜10のいずれかに記載の
    包装用ポリエステルフィルム。
JP2002012699A 2002-01-22 2002-01-22 包装用ポリエステルフィルム Pending JP2003212268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012699A JP2003212268A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 包装用ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012699A JP2003212268A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 包装用ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003212268A true JP2003212268A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27649839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012699A Pending JP2003212268A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 包装用ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003212268A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190734A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toyobo Co Ltd プリント配線板
JP2008214399A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 薄膜ポリエステルフィルム
JP2016029173A (ja) * 2015-09-08 2016-03-03 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190734A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toyobo Co Ltd プリント配線板
JP2008214399A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 薄膜ポリエステルフィルム
JP2016029173A (ja) * 2015-09-08 2016-03-03 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909268B2 (ja) 高透明易接着ポリエステルフィルム
KR100554862B1 (ko) 2축 배향 폴리에스테르 필름, 및 이를 포함하는 적층 폴리에스테르 필름 및 가요성 디스크
JP3942494B2 (ja) 高透明易接着性ポリエステルフィルム
JP4164899B2 (ja) 蒸着2軸配向ポリエステルフイルム
JP2003012841A (ja) 包装用積層ポリエステルフィルム
JP2003137337A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JP2002187963A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2003266535A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JP2003212268A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JP2003211608A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JP2000094513A (ja) ポリエステルフィルム
JP2000211082A (ja) 易滑性複合ポリエステルフイルム
JP2004042488A (ja) 蒸着フィルム
JP5492569B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000063537A (ja) ポリエステルフィルム
JP4951156B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP2006007423A (ja) バックグラインドテープ用ポリエステルフィルム
JPH11130879A (ja) 改質ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP3474985B2 (ja) 磁気ディスク用ポリエステルフイルム
JP2920938B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
JP2007105973A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2000063538A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2000204177A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH1110726A (ja) 蒸着用ポリエステルフィルム
JPH09207295A (ja) 金属化ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060816