JP2000063538A - ポリエステルフィルム及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステルフィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000063538A
JP2000063538A JP23268598A JP23268598A JP2000063538A JP 2000063538 A JP2000063538 A JP 2000063538A JP 23268598 A JP23268598 A JP 23268598A JP 23268598 A JP23268598 A JP 23268598A JP 2000063538 A JP2000063538 A JP 2000063538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester film
polyester
less
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23268598A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Furuya
幸治 古谷
Shinichi Kawai
伸一 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP23268598A priority Critical patent/JP2000063538A/ja
Publication of JP2000063538A publication Critical patent/JP2000063538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バリア性、柔軟性などに優れた二軸延伸フィ
ルムで、包装用に好適なフィルムを提供する。 【解決手段】 本発明は、トリメチレンテレフタレート
単位が全繰り返し単位の80モル%以上であるポリエス
テルからなる二軸配向フィルムであり、該フィルムのヤ
ング率が縦方向(MD)、横方向(TD)ともに110
kg/mm2以上であり、破断伸度が縦方向(MD)、
横方向(TD)ともに90%以上であることを特徴とす
るポリエステルフィルムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエステルフィル
ムに関し、さらに詳しくは、ポリトリメチレンテレフタ
レートを主たる成分としてなるバリア性、柔軟性などの
特性に優れた二軸延伸フィルム、特に包装用に好適なフ
ィルムおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】包装用フィルムにはポリエチレン(P
E)に代表されるポリオレフィンフィルムやポリエチレ
ンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル
フィルム等が一般に用いられている。
【0003】ポリオレフィンフィルムは柔軟性やシール
性に優れているが強度やバリア性に劣っており、他素材
との複合フィルムとすることで対処されている。一方、
ポリエステルフィルムは強度やバリア性、非吸着特性に
優れている反面、柔軟性や耐ピンホール性に劣っており
包装用フィルムとしては非常に扱い難いものとなってい
る。
【0004】このポリエステルフィルムを包装用として
用いるため、フィルム強度を低下させたり、ポリマーの
結晶性を低下させることによって改良が行われてきた。
しかしながら、上述したような強度や結晶性の変更で
は、柔軟性やガスバリア性、非吸着特性とを両立するこ
とができない。
【0005】また、上記目的を達成するため、ポリトリ
メチレンテレフタレート(PTT)からなるポリエステ
ルフィルムが提案されて(特開平8−104763号公
報、特開平8−325391号公報)おり、従来のポリ
エチレンテレフタレート(PET)フィルムと比較する
と包装用フィルムにより適した物であるが、包装用フィ
ルムのバリア性や耐ピンホール性についてはなお不十分
であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上述の
従来技術の問題点を解決し、ポリトリメチレンテレフタ
レート(PTT)を主たる成分としてなるバリア性、柔
軟性などの特性に優れた二軸延伸フィルム、特に包装用
に好適なフィルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意研究の
結果、主としてポリトリメチレンテレフタレートからな
るポリエステルフィルムの縦横方向のヤング率および引
張破断伸度を最適化することにより、ポリエチレンテレ
フタレート主体のフィルムより、また前記のポリトリメ
チレンテレフタレートからなるポリエステルフィルムよ
りもガスバリア性や柔軟性において優れた包装材料用フ
ィルムが得られることを見出し、本発明に到達した。
【0008】即ち本発明は、ポリトリメチレンテレフタ
レート単位が全繰り返し単位の80モル%以上であるポ
リエステルからなる二軸配向フィルムであり、該フィル
ムのヤング率が縦方向(MD)、横方向(TD)ともに
110kg/mm2以上であり、破断伸度が縦方向(M
D)、横方向(TD)ともに90%以上であることを特
徴とするポリエステルフィルムである。
【0009】また本発明は、未延伸フィルムを縦方向に
延伸した後に横方向に延伸しポリエステルフィルムを製
造する方法において、該未延伸フィルムが全繰り返し単
位の80モル%以上がトリメチレンテレフタレート単位
であるポリエステルからなり、且つ縦方向の延伸を2回
以上の複数回に分割して行うことを特徴とするポリエス
テルフィルムの製造方法である。
【0010】(ポリトリメチレンテレフタレート)本発
明に用いられるポリトリメチレンテレフタレートはテレ
フタル酸を主たる酸成分とし、1,3−プロパンジオー
ルを主たるグリコール成分とするポリエステルである。
このポリトリメチレンテレフタレートにはトリメチレン
テレフタレートを全繰返し単位とするホモポリマー或い
は全繰り返し単位の少なくとも80mol%がトリメチ
レンテレフタレートであるコポリマーが好ましく用いら
れる。トリメチレンテレフタレートの繰り返し単位が8
0モル%未満では結晶性を失い、機械的強度、ガスバリ
ア性などポリトリメチレンテレフタレートが本来有する
特性が悪化する。
【0011】コポリマーである場合は、主たる成分のト
リメチレンテレフタレート以外のコポリマーを構成する
共重合成分としては、分子内に2つのエステル形成性官
能基を有する化合物を用いることができ、かかる化合物
として例えば、シュウ酸、アジピン酸、フタル酸、セバ
シン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ドデカンジ
カルボン酸、イソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,
4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸、4,4’−ジ
フェノキシエタンジカルボン酸、フェニルインダンジカ
ルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナ
フタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン
酸、テトラリンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸、
ジフェニルエーテルジカルボン酸等の如きジカルボン
酸;p−オキシ安息香酸、p−オキシエトキシ安息香酸
等の如きオキシカルボン酸;或いはエチレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、シクロヘキサンメチ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノ
ールスルホンのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノ
ールAのエチレンオキサイド付加物、ジエチレングリコ
ール、ポリエチレンオキシドグリコール、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメ
チレングリコール等の如き2価アルコール類等を好まし
く用いることができる。
【0012】これらの化合物は1種のみでなく2種以上
を同時に用いることができる。またこれらの中で好まし
くは酸成分としてはイソフタル酸、4,4‘−ジフェニ
ルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、p
−オキシ安息香酸、グリコール成分としてはエチレング
リコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレン
グリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、ビスフェノールスルホンのエチレンオキサ
イド付加物である。
【0013】また、ポリトリメチレンテレフタレートは
例えば安息香酸、メトキシポリアルキレングリコールな
どの一官能性化合物によって末端の水酸基および/また
はカルボキシル基の一部または全部を封鎖したものであ
ってもよく、或いは例えば極く少量のグリセリン、ペン
タエリスリトール等の如き三官能以上のエステル形成性
化合物で実質的に線状のポリマーが得られる範囲内で共
重合したものであってもよい。
【0014】更に本発明のポリトリメチレンテレフタレ
ートフイルムは主たる成分のポリトリメチレンテレフタ
レートのほかに、有機高分子を混合した混合体からなっ
ていても良い。かかる有機高分子としてポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリエチレン−4,4’−テトラ
メチレンジフェニルジカルボキシレート、ポリエチレン
−2,6−ナフタレンジカルボキシレート、ポリエチレ
ン−2,7−ナフタレンジカルボキシレート、ポリトリ
メチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート、ポ
リブチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート、
ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリネ
オペンチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレー
ト、ポリ(ビス(4−エチレンオキシフェニル)スルホ
ン)−2,6−ナフタレンジカルボキシレート等を挙げ
ることができ、これらの中でポリエチレンイソフタレー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボ
キシレート、ポリトリメチレン−2,6−ナフタレンジ
カルボキシレート、ポリブチレン−2,6−ナフタレン
ジカルボキシレート、ポリ(ビス(4−エチレンオキシ
フェニル)スルホン)−2,6−ナフタレンジカルボキ
シレートが好ましい。
【0015】これらの有機高分子は1種のみならず2種
以上を、本発明のポリトリメチレンテレフタレートフイ
ルムにおいて、高分子の繰返し単位で20mol%相
当、好ましくは10mol%相当まで、ポリトリメチレ
ンテレフタレートと共に混合した混合体となるように使
用できる。混合体の混合量が上記範囲を超えると結晶性
が低下し、機械強度やバリア性などのポリトリメチレン
テレフタレートが本来有する特性が悪化するため好まし
くない。なお、かかる混合体の製造は一般に知られたポ
リエステル組成物の製造方法によって実施できる。
【0016】本発明におけるポリエステルは従来公知の
方法で、例えばジカルボン酸とグリコールの反応で直接
低重合度ポリエステルを得る方法や、ジカルボン酸の低
級アルキルエステルとグリコールとを従来公知のエステ
ル交換触媒である、例えばナトリウム、カリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム、チタ
ン、ジルコニウム、マンガン、コバルトを含む化合物の
一種または二種以上を用いて反応させた後、重合触媒の
存在下で重合が行なわれる。重合触媒としては三酸化ア
ンチモン、五酸化アンチモンのようなアンチモン化合
物、二酸化ゲルマニウムで代表されるようなゲルマニウ
ム化合物、テトラエチルチタネート、テトラプロピルチ
タネート、テトラフェニルチタネートまたはこれらの部
分加水分解物、蓚酸チタニルアンモニウム、蓚酸チタニ
ルカリウム、チタントリスアセチルアセトネートのよう
なチタン化合物が挙げられる。
【0017】なお、ポリエステルは溶融重合後これをチ
ップ化し、加熱減圧下または窒素などの不活性気流中に
おいて固相重合することもできる。
【0018】(添加物)本発明のポリエステルフィルム
はに添加剤、例えば滑剤、安定剤、難燃剤等を含有させ
ることができる。フィルムの製造時、加工時、使用時の
走行性やハンドリング性を向上させる目的でフィルムに
滑り性を付与するために無機粒子・有機粒子、架橋高分
子粒子などの不活性微粒子を少割合含有させることは好
ましいことである。
【0019】無機粒子としては特に限定されないが炭酸
カルシウム、多孔質シリカ、真球状シリカ、カオリン、
タルク、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、リン酸リチウム、リン酸カルシウ
ム、リン酸マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ
素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、フッ化リチウム等
が挙げることができ、これらの中では多孔質シリカが特
に好ましい。
【0020】有機塩粒子としては、蓚酸カルシウムやカ
ルシウム、バリウム、亜鉛、マンガン、マグネシウム等
のテレフタル酸塩などが挙げられる。
【0021】架橋高分子粒子としては、ジビニルベンゼ
ン、スチレン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸
もしくはメタクリル酸のビニル系モノマの単独または共
重合体等が挙げられ、この他、ポリテトラフルオロエチ
レン、シリコーン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、熱硬化
エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、熱硬化性尿素
樹脂、熱硬化性フェノール樹脂などの有機微粒子も用い
られる。これらの中ではシリコーン樹脂粒子が好まし
い。
【0022】これら滑剤の粒子径は平均粒径が0.01
μm以上5μm以下が好ましい。平均粒子径としてさら
に好ましくは0.05μm以上4μm以下であり、0.
1μm以上3μm以下が特に好ましい。0.01μm未
満では滑り性改善効果が無く、5μmを超えると製造工
程でフイルム破断が多くなり、粒子の脱落が増加するの
で好ましくない。
【0023】添加量は0.001重量%以上1重量%以
下が好ましい。添加量としてより好ましくは0.003
重量%以上0.8重量%以下であり、0.004重量%
以上0.6重量%以下が特に好ましい。0.001重量
%未満では滑り性の改善が不十分であり、1重量%を超
えると、ヘーズ値が大きくなり、包装材料として好まし
くない。
【0024】フィルムに添加する不活性微粒子は上記に
例示した中から選ばれた単一成分でもよく、二成分ある
いは三成分以上を含む多成分でもよい。
【0025】本発明のポリエステルフィルムは、その用
途に応じて結晶核剤、酸化防止剤、着色防止剤、顔料、
染料、紫外線吸収剤、熱安定化剤、離型剤、易滑剤、難
燃剤、帯電防止剤、ポリシロキサン等を配合することが
できる。
【0026】不活性微粒子やその他の添加剤の添加時期
はポリトリメチレンテレフタレートを製膜するまでの段
階であれば特に制限はなく、例えば重合段階で添加して
もよく、また製膜の際に添加してもよい。
【0027】(厚み方向の屈折率 nz)本発明のポリ
エステルフィルムはフィルムの厚み方向の屈折率nZ
1.570以下であることが好ましい。屈折率nZの好
適な範囲は1.420以上1.570以下である。
【0028】(密度)本発明のポリエステルフィルムの
密度は1.315g/cm3以上であることが好まし
い。さらに好ましくは1.320g/cm3以上1.3
65g/ cm3以下、特に好ましくは1.325g/c
3以上1.360g/ cm3以下である。密度が低い
とフィルムの機械的強度やガスバリア性が悪化する場合
がある。
【0029】(表面粗さ Ra)本発明のポリエステル
フィルムの表面粗さRaは、2nm以上100nm以下
であることが好ましい。より好ましくは3nm以上85
nm以下であり、特に好ましくは5nm以上70nm以
下である。
【0030】(ヘーズ値)本発明のポリエステルフィル
ムのヘーズ値は12%以下であることが好ましい。より
好ましくは10%以下、特に好ましくは7%以下であ
る。
【0031】(ヤング率)本発明のポリエステルフィル
ムのヤング率は縦方向(MD)、横方向(TD)ともに
110kg/mm2以上である。より好ましい範囲は1
50kg/mm2以上700kg/mm2以下であり、1
80kg/mm2以上550kg/mm2以下であること
が特に好ましい。ヤング率が110kg/mm2未満で
はフィルムとしての弾性強度が不足するため容易に伸び
てしまう。700kg/mm2を超えると柔軟性が低下
する上、製膜時の切断頻度が多くなり生産性が低下す
る。
【0032】(破断伸度)本発明のポリエステルフィル
ムの破断伸度はMD、TDともに90%以上である。さ
らに好ましくは100%以上、特に好ましくは110%
以上である。破断伸度が90%未満ではフィルムの耐衝
撃性や耐ピンホール性が悪化する。
【0033】本発明のポリエステルフィルムのヤング率
と破断伸度の比(ヤング率/破断伸度 (いずれもMD
とTDの平均値))が3.1以下であるとフィルムの柔
軟性という点で好ましく、更に好ましくは2.9以下、
特に好ましくは2.7以下である。また、破断強度はM
D、TDとも10kg/mm2以上であることが実用上
好ましい。
【0034】本発明のポリエステルフィルムのフィルム
厚みは包装用として使用するため5μ以上125μm以
下のものが好適に用いられる。また、フィルムをオルト
クロロフェノールに溶解しオストワルド粘度計を用いて
求めた固有粘度(IV)は0.45dl/g以上0.9
0dl/g以下が好適であり、105℃で30分間放置
したときの熱収縮率(=ΔL×100/L0(%) L
0:熱処理前の長さ、ΔL:熱処理による寸法変化量)
は縦方向(MD)、横方向(TD)ともに0%以上7%
以下であることが好ましい。
【0035】(フィルムの製造方法)本発明のポリエス
テルフィルムは、ポリトリメチレンテレフタレートを主
たる成分とした二軸延伸フィルムである。この二軸延伸
フィルムは通常の方法、例えば、該ポリマーを融点以上
で溶融させダイスリットから冷却されたキャスティング
ドラム上に押出して密着冷却固化させ、ポリトリメチレ
ンテレフタレートの未延伸フィルムを得る。この未延伸
フィルムを縦および横方向に二軸延伸した後、熱固定す
ることで製造することができる。
【0036】フィルムの延伸は公知のロール式縦延伸
機、赤外線加熱縦延伸機、テンタークリップ式横延伸
機、これらの延伸を複数段階にわけて行う多段式延伸
機、チューブラ延伸機、オーブン式縦延伸機、同時二軸
テンター延伸機などを用いて行うことができるが特に限
定されるものではない。
【0037】次に詳しく本発明のポリエステルフィルム
の製造方法について述べるが必ずしもこれに限定される
ものではない。前述したように公知の方法で得られたポ
リトリメチレンテレフタレートの未延伸フィルムを40
〜90℃で縦方向に2回以上の複数回に分割して合計延
伸倍率が1.5〜6倍になるように延伸する縦多段延伸
法による延伸が特に好ましく用いられ、延伸での加熱方
法としては、加熱ロールによる方法や赤外線ヒーターに
よる方法等が用いられ、特に加熱ロールによる加熱と赤
外線ヒーターによる加熱を併用することが好ましく用い
られる。この延伸法によると次工程の横延伸時の破断が
少なくなり安定製膜が可能となる他、二軸配向フィルム
の厚み斑が減少する。
【0038】縦延伸に続いてステンター内で40〜90
℃で横方向に1.5〜6倍延伸し、60〜210℃で1
〜100秒間熱処理を行うことで所望のポリエステルフ
ィルムを得ることができる。また、上述した縦方向およ
び/または横方向の延伸を行った後、再度縦方向および
/または横方向に延伸を行ってもよい。もちろん、本発
明のポリエステルフィルムの製膜工程中で他のフィルム
と共押出し法や押出ラミネート法によってラミネートし
てもよいし、製膜後、接着剤などでラミネートしてもよ
い。
【0039】即ち本発明によれば、未延伸フィルムを縦
方向に延伸した後に横方向に延伸しポリエステルフィル
ムを製造する方法において、該未延伸フィルムが全繰り
返し単位の80モル%以上がトリメチレンテレフタレー
ト単位であるポリエステルからなり、且つ該縦方向の延
伸を2回以上の複数回に分割して行うことを特徴とする
ポリエステルフィルムの製造方法が提供される。
【0040】
【実施例】以下実施例により本発明を更に説明するが、
本発明はその要旨を変えない限り、以下の実施例のみに
限定されるものではない。なお、本発明における種々の
物性値及び特性の測定方法、定義は以下の通りである。
【0041】(1)トリメチレンテレフタレートの成分
量(主成分モル比、共重合成分モル比)の算出 フィルムサンプルを測定溶媒(CDCl3:CF3COO
D=1:1)に溶解後、1H−NMR測定を行い、得ら
れた各シグナルの積分比をもって算出する。
【0042】(2)ヤング率 試料幅10mm、長さ150mmに切り、チヤック間1
00mmにして引張速度10mm/分、チャート速度5
00mm/分でインストロンタイプの万能引張試験装置
で引張る。MD、TD両方向の測定を行い、得られた荷
重−伸び曲線の立上部の接線よりヤング率を算出する。
【0043】(3)破断伸度、破断強度 試料幅10mm、長さ150mmに切り、チヤック間1
00mmにして引張速度10mm/分、チャート速度5
00mm/分でインストロンタイプの万能引張試験装置
で引張る。MD、TD両方向の測定を行い、得られた荷
重−伸び曲線から破断時の伸長量を読み取り、原長に対
する伸度を%で表す。また破断時の強度を原断面積で除
し、破断強度(kg/mm2)とする。
【0044】(4)厚み方向の屈折率(nZ) (株)アタゴ製アッベ屈折計を用い、光源にはNa−D
線を用いて、フィルム厚み方向の屈折率を測定する。フ
ィルムサンプルの表裏両面について測定し、その平均値
を屈折率nZとする。
【0045】(5)表面粗さ(中心線表面粗さRa) フィルムの表裏両画を表面粗さ計(東京精密(株)サー
フコム111A)で測定し平均値を算出して表面粗さと
する。
【0046】(6)密度(g/cm3) 硝酸カルシウム水溶液を用いた密度勾配管で、25℃で
の浮沈法により測定する。
【0047】(7)ヘーズ値 JIS K6714の方法に準じ、市販のヘーズメータ
でフィルム一枚当たりの全ヘーズ値を測定する。測定数
n=3として、その平均値を測定値とする。
【0048】(8)ガスバリア性 ASTM D−1435−75に基づき、市販のガス透過
率測定装置(東洋精機製作所製GTRテスターM−C
1)を用いて25℃でのフィルムの酸素透過率を算出
し、更に単位厚み当たりの酸素透過係数単位:{(c
c.cm/cm2・sec・cmHg)}に換算し、3
段階で評価した。 ◎:ポリエチレンテレフタレート並みにガスバリア性が
非常に良好 ○:ポリエチレンテレフタレートにはやや劣るが、ポリ
エチレンよりも優れ、ガスバリア性は良好 ×:ポリエチレン並みにガスバリア性が劣る ポリエチレンフィルムはタマポリ(株)製の低密度ポリ
エチレンフィルム(V−1)を使用した。
【0049】(9)柔軟性 サンプルを350mm×350mmの大きさに切り出
し、サンプルを両手で丸めて強く揉んだ感触を3段階で
評価した。 ◎:ポリエチレン並みに柔らかく、非常に柔軟性がある ○:ポリエチレンよりも堅いがポリエチレンテレフタレ
ートよりも柔らかく、やや柔軟性がある ×:ポリエチレンテレフタレート並みに堅く、柔軟性に
劣る ポリエチレンフィルムはタマポリ(株)製の低密度ポリ
エチレンフィルム(V−1)を使用した。
【0050】(10)厚み斑 サンプルを350mm×350mmの大きさに切り出
し、縦横50mmの間隔で計49点での厚みを測定し、
最大厚みと最小厚みの差の平均厚みに対する割合を下式
で算出し、3段階で評価した。 厚み斑(%)=((最大厚み−最小厚み)/平均厚み)
×100 ◎:厚み斑5%未満 厚み斑優秀 ○:厚み斑15%未満〜5% フィルム品質にバラツ
キがない ×:厚み斑15%以上 フイルム品質にバラツ
キがある
【0051】(11)平均粒径 島津制作所製CP‐50型セントリフューグルパーティ
クルサイズアナライザー(Centrif ugal P
art i cle Size Ann alyzer)を
用いて測定する。得られる遠心沈降曲線を基に算出した
各粒径の粒子とその存在量との積算曲線から、50重量
%に相当する粒径を読み取り、この値を上記平均粒径と
する(「粒度測定技術」日刊工業新聞発行、1975年
頁242〜247参照)。
【0052】(12) 製膜性 フィルムの製膜状態を観察し、下記の基準で評価した。 ◎:破断は起らず、極めて安定な製膜が可能。 O:破断はほとんど起らず、安定な製膜が可能。 ×:破断が度々発生し、製膜が不安定。
【0053】[実施例1]テレフタル酸ジメチル100
重量部と1,3−プロパンジオール60重量部およびテ
トラブチルチタネート0.08重量部を使用し、エステ
ル交換反応を行った。次いで滑剤として平均径2μmの
多孔質シリカ粒子をポリマー当り0.05重量%になる
ように添加して、高真空下で重縮合反応を行い、固有粘
度が0.65dl/gのポリトリメチレンテレフタレー
トを得た。
【0054】このポリトリメチレンテレフタレートをダ
イスリットから溶融押出し後、キャスティングドラム上
でに密着冷却固化させて未延伸フィルムを作成した。
【0055】この未延伸フィルムを加熱ロール(低速ロ
ール)により60℃に加熱した後、高速ロールとの速度
差を利用して縦方向に1.85倍延伸した後、引き続き
赤外線ヒーターで加熱ながら60℃で縦方向に1.85
倍延伸し、縦方向の合計延伸倍率を3.42倍とした
後、つづいて60℃に加熱されたテンター内で幅方向に
3.6倍延伸した後140℃で幅方向に3%弛緩させな
がら熱処理を行い、厚みが15μmの二軸配向フィルム
を得た。得られた二軸配向フィルムの特性を表1に示
す。
【0056】[実施例2〜7及び比較例2〜5]表1及
び2に示したように、ポリマー成分と延伸条件を変更し
た以外は、実施例1に準じて表1及び2の条件で製膜
し、厚さ15μmの二軸配向フィルムを得た。それらの
特性は表1及2に示す。
【0057】[比較例1]テレフタル酸ジメチル100
重量部、エチレングリコール60重量部、酢酸マンガン
0.038重量部及び三酸化アンチモン0.041重量
部を使用してエステル交換反応を行った。ついで、トリ
メチルホスフェート0.097部および平均粒径2μm
の多孔質シリカを含有量が0.05重量%となるように
添加し、高真空下で重縮合反応を行い固有粘度が0.6
4dl/gであるポリエチレンテレフタレートを得た。
その後、実施例1と同様に表2の条件で製膜し、厚みが
15μmの二軸配向フィルムを得た。得られた二軸配向
フィルムの特性をび表2に示す。
【0058】[比較例6]表2に示す条件で、本例のみ
縦一段延伸法を採用したところ、製膜性において延伸倍
率や延伸温度がほぼ同等の実施例2と比較して、縦二段
延伸法より劣っていた。また、得られた二軸配向フィル
ムは柔軟性に乏しく、厚み斑が大きく品質にバラツキが
あった。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、ポリトリメチレンテレ
フタレート(PTT)を主たる成分としてなり、バリア
性、柔軟性などの特性に優れた二軸延伸フィルム、特に
包装用に好適なポリエステルフィルムを提供でき、さら
に高品質な製品を歩留まり良く製造する方法を提供でき
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67/02 C08L 67/02 // C08G 63/183 C08G 63/183 B29K 67:00 B29L 7:00 Fターム(参考) 3E086 AD01 BA15 BA33 BB01 BB90 4F071 AA22 AA27 AA32 AA39 AA41 AA42 AA45 AA49 AA65 AA80 AA82 AB15 AB17 AB19 AB21 AB24 AB25 AB26 AF20Y AF21Y AF30Y AF31Y AH04 BB08 BC01 BC17 4F210 AA24 AB16 AB17 AE01 AG01 QC06 QG01 QG18 4J002 BC012 BC042 BD152 BG012 CC032 CC162 CC192 CD002 CF051 CF212 CP002 CP035 DD036 DE096 DE136 DE146 DE236 DG046 DG056 DH046 DJ016 DJ036 DJ046 EG056 EG106 FA086 FA096 FD030 FD050 FD060 FD070 FD090 FD100 FD130 FD160 FD170 FD200 GG02 4J029 AA03 AB07 AC01 AC02 AD01 AE03 BA04 CB06A HA01 HB01 JA063 JA093 JA123 JA263 JA283 JA293 JB173 JE053 JE063 JE093 JE143 JE153 JE163 JE193 JE223 JF023 JF133 JF143 JF163 JF223 JF323 JF333

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリメチレンテレフタレート単位が全繰
    り返し単位の80モル%以上であるポリエステルからな
    る二軸配向フィルムであり、該フィルムのヤング率が縦
    方向(MD)、横方向(TD)ともに110kg/mm
    2以上であり、破断伸度が縦方向(MD)、横方向(T
    D)ともに90%以上であることを特徴とするポリエス
    テルフィルム。
  2. 【請求項2】 フィルムの厚み方向の屈折率nZが1.
    570以下、密度が1.315g/cm3以上であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のポリエステルフィル
    ム。
  3. 【請求項3】 フィルムのヘーズ値が12%以下であ
    り、表面粗さRaが2nm以上100nm以下であるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステル
    フィルム。
  4. 【請求項4】 平均粒径が0.01μm以上5μm以下
    の不活性微粒子を0.001重量%以上1重量%以下含
    有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    のポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 フィルムが包装用に用いられることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル
    フィルム。
  6. 【請求項6】 未延伸フィルムを縦方向に延伸した後に
    横方向に延伸しポリエステルフィルムを製造する方法に
    おいて、該未延伸フィルムが全繰り返し単位の80モル
    %以上がトリメチレンテレフタレート単位であるポリエ
    ステルからなり、且つ縦方向の延伸を2回以上の複数回
    に分割して行うことを特徴とするポリエステルフィルム
    の製造方法。
JP23268598A 1998-08-19 1998-08-19 ポリエステルフィルム及びその製造方法 Pending JP2000063538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23268598A JP2000063538A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 ポリエステルフィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23268598A JP2000063538A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 ポリエステルフィルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000063538A true JP2000063538A (ja) 2000-02-29

Family

ID=16943195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23268598A Pending JP2000063538A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 ポリエステルフィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000063538A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016537A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Mitsubishi Polyester Film Copp 成形同時転写用ポリエステルフィルム
JP2008511715A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 エスケーシー カンパニー,リミテッド 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016537A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Mitsubishi Polyester Film Copp 成形同時転写用ポリエステルフィルム
JP2008511715A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 エスケーシー カンパニー,リミテッド 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
EP1819756A4 (en) * 2004-09-02 2011-07-06 Skc Co Ltd BIAXIALLY ORIENTED POLYESTER FILM AND PREPARATION THEREOF

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1120352A2 (en) Heat-shrinkable polyester films
JPH0753737A (ja) ポリエステル系シュリンクフィルム
US6558884B1 (en) Photographic film base comprising a poly(ethylene terephthalate)-based material
JPH09291157A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002020471A (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JP2000063537A (ja) ポリエステルフィルム
JP2000094513A (ja) ポリエステルフィルム
JPH06266288A (ja) ポリエステルフイルムを基材とするラベル
JP2000063538A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2000103877A (ja) 合板被覆用ポリエステルフィルムおよびそれを積層した被覆合板
JPH06116376A (ja) 金属板貼合わせ用共重合ポリエステル及びフィルム
JPH0825477A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH08104763A (ja) ポリエステルフィルムおよびポリエステルフィルム複合体
US6555303B1 (en) Photographic film base comprising a poly(ethylene terephthalate)-based material
JP2002030206A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH11124448A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2003266535A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JPWO2009091072A1 (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000103878A (ja) 化粧金属板用ポリエステルフィルム
JPH11263854A (ja) 金属ラミネート用白色フィルム
JP2908051B2 (ja) 微細空隙を含有するポリエステルフイルム
JP2003211608A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
KR100591070B1 (ko) 열수축성 폴리에스터 수지조성물 및 이로부터 제조된 열수축성 폴리에스터 필름
JP2005179566A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP3382003B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法