JP2003209955A - 回転電機の接続方法 - Google Patents

回転電機の接続方法

Info

Publication number
JP2003209955A
JP2003209955A JP2002006991A JP2002006991A JP2003209955A JP 2003209955 A JP2003209955 A JP 2003209955A JP 2002006991 A JP2002006991 A JP 2002006991A JP 2002006991 A JP2002006991 A JP 2002006991A JP 2003209955 A JP2003209955 A JP 2003209955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power supply
electric machine
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002006991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3671910B2 (ja
Inventor
Minoru Arimitsu
有満  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002006991A priority Critical patent/JP3671910B2/ja
Priority to EP03000097A priority patent/EP1330020B1/en
Priority to US10/337,898 priority patent/US6844644B2/en
Priority to DE60324617T priority patent/DE60324617D1/de
Publication of JP2003209955A publication Critical patent/JP2003209955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671910B2 publication Critical patent/JP3671910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中性点を分割することによってDCリンク電
圧の利用率を上げることを可能にした回転電機の接続方
法を提供する。 【解決手段】 複合電流で駆動される複数のロータを有
する回転電機において、複合電流を供給する電源と前記
回転電機とがN本の給電線で接続されているとき、前記
N本の給電線のうち電流総和が0となるようなM1本の
給電線の組をM2組(M2>2)選び、これらの各々の
組における前記給電線に接続された前記回転電機のコイ
ルを互いに接続し、他の組のコイルには接続しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転電機の接続方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平11−356015号公報には、
2つのロータと1つのステータによる3層構造を有する
回転電機に複合電流を通電することにより、2つのロー
タに発生するトルクをそれぞれ非干渉に実現できるよう
にする技術が開示されている。複合電流は、2つの異な
る周波数又は2つの異なる位相差を有した電流を合算す
ることで実現できる。この際、電流同様2つの異なる周
波数又は2つの異なる位相差を有した電圧を生成する必
要がある。
【0003】特開2001−231227号公報には、
ステータコイルとロータをそれぞれ独立に有する複合モ
ータで、2つのステータコイルにおける同極のコイルを
それぞれ並列に接続した場合における無効な電流を制御
し、全体の効率を向上させた複合モータが開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平11−35
6015号公報に記載の技術においては、すべてのステ
ータコイルが1つの中性点に接続されているために以下
の問題点があった。まず、DCリンク電圧をVdcとす
れば、複合電圧の端子間の最大電圧はVdcであり、こ
れをさらに2つのロータの各々に関する電流成分に分割
するために、各電流成分を生成するための電圧を大きく
取れない。このために複合電流を生成する電源の持つ容
量に対して、各ロータの発生する有効電力は小さくなっ
てしまうという問題点があった。次に、複合モータにお
いては複合電流を供給する電源は多相化してしまうため
に、給電線の中で位相がお互い180[el.deg]
異なる組み合わせがある場合、線間電圧制御を用いても
DCリンク電圧の利用率が低いという問題点があった。
【0005】また、特開2001−231227号公報
に記載の複合モータにおいては、複数のロータのうち、
自己のロータと相関のある位相の電流は流れ、相手のロ
ータのある電流は同一位相で電流の流れない相を1つの
中性点としてまとめることになっているために、以下の
問題点があった。まず、中性点電位は相手方のロータと
相関のある電流を通電するために決定されるために、2
つの電圧成分に関して同時に電圧有効利用率を上げるこ
とがきわめて困難であるという問題点があった。次に、
ステータスロット数、2つの極対数に対して制限がある
という問題点があった。
【0006】したがって本発明は、中性点を分割するこ
とによってDCリンク電圧の利用率を上げることを可能
にした回転電機の接続方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的のため、第1発
明による回転電機の接続方法は、複合電流で駆動される
複数のロータを有する回転電機において、複合電流を供
給する電源と前記回転電機とがN本の給電線で接続され
ているとき、前記N本の給電線のうち電流総和が0とな
るようなM1本の給電線の組をM2組(M2>2)選
び、これらの各々の組における前記給電線に接続された
前記回転電機のコイルを互いに接続し、他の組のコイル
には接続しないことを特徴とする。
【0008】第2発明による回転電機の接続方法は、上
記第1発明において、前記各組におけるM1本の給電線
の中で電流位相が互いに180[el.deg]だけ異
なるものが存在しないようにすることを特徴とする。
【0009】第3発明による回転電機の接続方法は、単
一の周波数を持ち対称N相交流で駆動され、ロータを1
つ有する回転電機において、対称N相交流電流を供給す
る電源と前記回転電機とがN本の給電線で接続されてい
るとき、前記N本の給電線のうち電流総和が0となるよ
うなM1本の給電線の組をM2組(M2>2)選び、こ
れらの各々の組における前記給電線に接続された前記回
転電機のコイルを互いに接続し、他の組のコイルには接
続しないことを特徴とする。
【0010】
【発明の効果】第1発明によれば、電流総和が0となる
給電線につながれたコイルをお互いに接続するので、不
要なトルク変動などを生じせしめることなく、電圧利用
率を向上できる。
【0011】さらに、N本の給電線のうち、Nより少な
い相電流0のM1個のコイルを接続するために、例え
ば、ステータスロット数6で外側3相×2、内側6相×
1で駆動する場合、中性点がすべて接続されていると内
側電流の3次高調波が重畳される可能性があるが、中性
点を2つ設けた場合、3次高調波は決して流れ得ないの
で3次高調波の発生を皆無にできる。
【0012】第2発明によれば、M1個の給電線の中
で、位相がお互い180[el.deg]異なる組み合
わせがないので、それぞれのM1組の給電線に対して線
間電圧制御を適用することで電圧利用率向上が可能にな
る。
【0013】第3発明によれば、多相モータにて起用し
た場合、第1及び第2発明と同様の効果を得ることがで
きる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、特開平11−35601
5号に記載の複合モータに相当するステータスロット数
12、内側ロータ2極対で6相駆動、外側ロータ4極対
で3相駆動が適用される複合モータにおける従来の接続
方法の一例を示す線図である。この図では、本願に関す
る電気的な接続の部分についてのみ簡単に示してある。
12個のステータスロットの各々に巻かれたコイルはコ
イルC〜C12まで存在する。本例ではコイルC
コイルC、コイルCとコイルC、コイルCとコ
イルC、コイルCとコイルC10、コイルCとコ
イルC11、コイルCとコイルC12の各対には同じ
電流を流すため、この図において左側における端子の電
圧が等しいので互いに接続され、各々、端子T
、T、T、T およびTに接続されている。
また、コイルC〜コイルC12のこの図において右側
の端子は、互いに接続され同電位になっている。すなわ
ち、これらのコイルのすべての右側端子は、電流総和が
ゼロになるような1つの中性点Nに接続されている。こ
こで端子T〜Tには、以下に示すような電圧がイン
バータから印加される。 端子T:VIN×sin(θin-0)+VOUT×sin(θout-0) (1) 端子T:VIN×sin(θin-60)+VOUT×sin(θout-120) (2) 端子T:VIN×sin(θin-120)+VOUT×sin(θout-240) (3) 端子T:VIN×sin(θin-180)+VOUT×sin(θout-0) (4) 端子T:VIN×sin(θin-240)+VOUT×sin(θout-120) (5) 端子T:VIN×sin(θin-360)+VOUT×sin(θout-240) (6) ここで、VINは内側ロータにトルクを生じさせるために
通電する電流を流すための電圧振幅値であり、VOUTは外
側ロータにトルクを生じさせるために通電する電流を流
すための電圧振幅値であり、θinは内側ロータの回転角
であり、θoutは外側ロータの回転角である。すなわ
ち、これらの式(1)〜(6)の第1項は内側ロータに
トルクを生じさせるために通電する電流を流すための電
圧値(6相交流)であり、第2項は外側ロータにトルク
を生じさせるために通電する電流を流すための電圧値
(3相交流)である。
【0015】ここで、式(1)〜(6)をフェーザとし
て記述すると、図2のようになる。図2において、実線
の矢印は内側ロータのトルクに有効な電圧フェーザであ
り、点線の矢印は外側ロータのトルクに有効な電圧フェ
ーザである。Nは中性点の電位であり、点線の矢印の先
端が各端子の電位である。Nは不定であるため、端子間
の電圧さえ決まっていればどのような値をとってもよ
い。したがって、線間電圧制御を行い、なるべく低い電
圧で駆動したい。そこで、与えられた所定のDC電圧の
元で最大の電圧振幅を得るためには、各端子に関する時
々刻々の電圧フェーザの矢印先端部分の距離が最も遠い
所を探せばよい。このとき、電位Nとして以下の計算で
決定した電位を各端子の電位から差し引いてやればよ
い。 N=(max(端子T,...,端子T)+min(端子T,...,端子T))/2 (7) ここで、式(7)を以下のように内側ロータ(6相)と
外側ロータ(3相)とに分けて展開できる。 N=(max(端子Tの3相,...,端子Tの3相) +min(端子Tの3相,...,端子Tの3相))/2 + (max(端子Tの6相,...,端子Tの6相) +min(端子Tの6相,...,端子Tの6相))/2 (8) となる。このとき式(8)の第2項については内側ロー
タの電圧6相分を意味する。図2からわかるように、6
相駆動においては端子TとT、TとT、T
は位相がお互い180[el.deg]異なるため
任意瞬間の最大値と最小値との和は0であり(例えば、
図2においてはTとT)、DC電圧をVdcとすれ
ば、Nをどのようにとって式(1)〜(6)に加算して
も最大外側停止時で振幅Vdc/2しかとれない。この
ように、従来の接続方法では、線間電圧制御は3相駆動
の外側ロータのみに関して有効であり、6相駆動の内側
モータに関しては線間電圧制御によって電圧を有効に利
用することはできない。
【0016】以下、本発明の実施の形態を図面の参照と
共に詳細に説明する。図3は、図1に示す複合モータと
同様のステータスロット数12、内側ロータ2極対で6
相駆動、外側ロータ4極対で3相駆動が適用される複合
モータに適用した本発明による接続方法の第1実施形態
を示す線図である。図1と同様にコイルC〜C
12と、端子T〜Tが存在する。コイルC〜C
12の左側端子は、図1と同様に端子T〜Tに、コ
イルCとコイルC、コイルCとコイルC、コイ
ルCとコイルC、コイルCとコイルC10、コイ
ルCとコイルC11、コイルCとコイルC12の各
対ごとに接続されている。端子T 〜Tに印加すべき
電圧も、図1の場合と同様に前記式(1)〜(6)で表
されるものとする。式(1)〜(6)からわかるよう
に、コイルC、C、C、C、CおよびC11
から成るグループとコイルC、C、C、C、C
10およびC12から成るグループは、それぞれを流れ
る電流総和がゼロになっている。したがって、図3に示
すように、各々のグループごとに別個の中性点NとN
に接続しても、各コイルに関する電流電圧にはこの分
離接続前後で何の変化もない。
【0017】図4は、端子T、TおよびTに関す
る電圧フェーザである。端子T2、TおよびTに関
しては、内側ロータに関する電圧フェーザの相回転が異
なる他は同様になる。この場合、線間電圧制御のために
各端子の電位から差し引くべき電位Nは、以下の計算
によって決定される。 N=(max(端子T、端子T、端子T)+min(端子T、端子T、 端子T))/2 (9 ) 上記従来例と同様に、式(9)は以下のように展開でき
る。 N=(max(端子Tの3相、端子Tの3相、端子Tの3相) +min(端子Tの3相、端子Tの3相、端子Tの3相)/2 + (max(端子Tの6相、端子Tの6相、端子Tの6相) +min(端子Tの6相、端子Tの6相、端子Tの6相)/2 (10) ここで、図4からわかるように、6相および3相のいず
れにおいても180[el.deg]位相が異なる組み
合わせがないため、すべての時刻において式(10)の
第2項は非0になる。したがって、このNの値を式
(1)〜(6)で表される各端子の電圧から差し引くこ
とにより、従来より電圧利用率を上げることが可能にな
る。
【0018】図5は、9相モータに適用した本発明によ
る接続方法の第2実施形態を示す線図である。この実施
形態は請求項3に記載の第3発明に対応する。ステータ
スロット数は9であり、1極対9相駆動によりトルクが
発生する。各ステータロットには各々コイルC21〜C
29が巻かれ、これらのコイルは各々端子T21〜T
29に接続されている。各端子には以下の式で表される
電圧が印加される。 端子T21:V×sin(θ-0) (11) 端子T22:V×sin(θ-40) (12) 端子T23:V×sin(θ-80) (13) 端子T24:V×sin(θ-120) (14) 端子T25:V×sin(θ-160) (15) 端子T26:V×sin(θ-200) (16) 端子T27:V×sin(θ-240) (17) 端子T28:V×sin(θ-280) (18) 端子T29:V×sin(θ-320) (19) ここでVは印加電圧の振幅を示し、θはロータ位置を示
す。これらの式からわかるように、コイルC21、C
24およびC27から成るグループと、端子C22、C
25およびC28から成るグループと、端子C23、C
26およびC29から成るグループは、それぞれを流れ
る電流総和が0であり、図5に示すようにこれらのグル
ープごとに別個の中性点N21、N21およびN23
接続しても、各コイルに関する電流および電圧の状態は
なにも変化しない。このようにすれば、上記実施形態1
において説明したのと同様に電圧利用率を上げることが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 複合モータにおける従来の接続方法を示す線
図である。
【図2】 従来の接続方法における各端子の電圧フェー
ザである。
【図3】 複合モータにおける本発明による接続方法を
示す線図である。
【図4】 本発明による接続方法における各端子の電圧
フェーザである。
【図5】 9相モータに適用した本発明による接続方法
を示す線図である。
【符号の説明】
〜C12、C21〜C29 コイル T〜T、T21〜T29 端子 N、N、N、N21〜N23 中性点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複合電流で駆動される複数のロータを有
    する回転電機において、複合電流を供給する電源と前記
    回転電機とがn本の給電線で接続されているとき、前記
    n本の給電線のうち電流総和が0となるようなm1本の
    給電線の組をm2組(m2>2)選び、これらの各々の
    組における前記給電線に接続された前記回転電機のコイ
    ルを互いに接続し、他の組のコイルには接続しないこと
    を特徴とする回転電機の接続方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の回転電機の接続方法に
    おいて、前記各組におけるm1本の給電線の中で電流位
    相が互いに180[el.deg]だけ異なるものが存
    在しないようにすることを特徴とする回転電機の接続方
    法。
  3. 【請求項3】 単一の周波数を持ち対称N相交流で駆動
    され、ロータを1つ有する回転電機において、対称N相
    交流電流を供給する電源と前記回転電機とがn本の給電
    線で接続されているとき、前記n本の給電線のうち電流
    総和が0となるようなm1本の給電線の組をm2組(m
    2>2)選び、これらの各々の組における前記給電線に
    接続された前記回転電機のコイルを互いに接続し、他の
    組のコイルには接続しないことを特徴とする回転電機の
    接続方法。
JP2002006991A 2002-01-16 2002-01-16 回転電機の接続方法 Expired - Fee Related JP3671910B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006991A JP3671910B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 回転電機の接続方法
EP03000097A EP1330020B1 (en) 2002-01-16 2003-01-08 Electric rotating machine and its connecting method
US10/337,898 US6844644B2 (en) 2002-01-16 2003-01-08 Electric rotating machine and its connecting method
DE60324617T DE60324617D1 (de) 2002-01-16 2003-01-08 Elektrische rotierende Maschine und ihr Anschlussverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006991A JP3671910B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 回転電機の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003209955A true JP2003209955A (ja) 2003-07-25
JP3671910B2 JP3671910B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=19191298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006991A Expired - Fee Related JP3671910B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 回転電機の接続方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6844644B2 (ja)
EP (1) EP1330020B1 (ja)
JP (1) JP3671910B2 (ja)
DE (1) DE60324617D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711956B2 (ja) * 2002-04-01 2005-11-02 日産自動車株式会社 回転電機の駆動方法
JP3711955B2 (ja) * 2002-04-01 2005-11-02 日産自動車株式会社 回転電機の制御装置
JP4069859B2 (ja) * 2003-12-15 2008-04-02 日産自動車株式会社 回転電機の構造
EP1864375B1 (de) 2005-03-31 2008-06-25 Alstom Technology Ltd Generator mit hoher phasenordnung
US8933584B2 (en) 2008-09-26 2015-01-13 Vestas Wind Systems A/S Method and apparatus for dynamic load sharing
ES2370365T3 (es) * 2008-09-26 2011-12-14 Vestas Wind Systems A/S Método y aparato para compartir una carga dinámica.
WO2013080374A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 三菱電機株式会社 永久磁石型集中巻モータ
CN106208774B (zh) * 2016-09-13 2018-10-26 佛山科学技术学院 一种双输出单相五电平变换器
US10256023B2 (en) * 2016-09-29 2019-04-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for interleaved switching of track segments in a motion control system
CN109327092B (zh) * 2018-11-28 2020-01-21 华中科技大学 一种产生两种极对数的永磁电机单绕组设置方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2043208A1 (en) * 1990-05-26 1991-11-27 Toshihiko Satake Dual-stator induction synchronous motor
JP3052786B2 (ja) 1995-06-09 2000-06-19 株式会社デンソー 車両用駆動装置及びその駆動制御方法
GB9506725D0 (en) * 1995-03-31 1995-05-24 Hooley Anthony Improvements in or relating to loudspeakers
JP3480300B2 (ja) 1998-03-25 2003-12-15 日産自動車株式会社 回転電機
JP3480315B2 (ja) 1998-06-10 2003-12-15 日産自動車株式会社 回転電機
EP0945963B1 (en) * 1998-03-25 2003-11-05 Nissan Motor Co., Ltd. Motor/generator
EP0945964B1 (en) * 1998-03-25 2003-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Motor/generator
JP3480439B2 (ja) * 1999-09-27 2003-12-22 日産自動車株式会社 回転電機の制御装置
US6639337B1 (en) * 1999-09-27 2003-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Motor/generator with multiple rotors
DE60039666D1 (de) 1999-09-28 2008-09-11 Nissan Motor Motorgenerator mit mehreren Läufern
JP3671836B2 (ja) * 1999-12-10 2005-07-13 日産自動車株式会社 複合モータ
US6472845B2 (en) * 2000-08-07 2002-10-29 Nissan Motor Co., Ltd. Motor/generator device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3671910B2 (ja) 2005-07-13
EP1330020A2 (en) 2003-07-23
EP1330020A3 (en) 2005-03-02
US6844644B2 (en) 2005-01-18
US20030132724A1 (en) 2003-07-17
DE60324617D1 (de) 2008-12-24
EP1330020B1 (en) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3671884B2 (ja) 回転電機
US9800193B2 (en) Dynamically reconfigurable motors and generators and systems
US9231513B2 (en) Electric motor system
US9800194B2 (en) Power supply unit and electric machine
JP2009303298A (ja) 交流モータ装置
WO2006002207A2 (en) High phase order ac machine with short pitch winding
CN108964392B (zh) 一种双三相同步电机
JP2001231227A (ja) 複合モータ
US7928683B2 (en) High phase order AC machine with short pitch winding
JP2015509697A (ja) 同期式の電気機械
JP2003209955A (ja) 回転電機の接続方法
JPS5837799B2 (ja) 電動機装置
TWI459685B (zh) 變極定子繞組之繞線方法及其動力與電力轉換裝置
US9806574B2 (en) Low loss permanent magnet excited electric machine
JP3614109B2 (ja) 複合電流駆動回転電機
JP2005086879A (ja) モータの固定子構造
JP2000324891A (ja) インバータ駆動モータ
WO2012106331A1 (en) Force balanced multivoltage winding configuration
Rabiaa et al. Modeling of a dual-three-phase induction motor including the effect of stator mutual leakage inductance
CN113178845B (zh) 一种交流电源相数变换方法及装置
JP2000139097A (ja) 可変速誘導回転電機装置
Tomer et al. Performance analysis of two inverter fed six phase PMSM drive
JP2017112817A (ja) 可変速交流電気機械
Jyothi et al. Fabrication of 3-phase to 5-phase conversion and analysis of laboratory five phase induction drive
JP3555570B2 (ja) 複合モータの駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees