JP2003209137A - 実装構造基板及びその製造方法並びに電子機器 - Google Patents

実装構造基板及びその製造方法並びに電子機器

Info

Publication number
JP2003209137A
JP2003209137A JP2002008749A JP2002008749A JP2003209137A JP 2003209137 A JP2003209137 A JP 2003209137A JP 2002008749 A JP2002008749 A JP 2002008749A JP 2002008749 A JP2002008749 A JP 2002008749A JP 2003209137 A JP2003209137 A JP 2003209137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connection
mounting structure
structure substrate
connection portion
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002008749A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Ito
春樹 伊東
Keiji Kuwabara
啓二 桑原
Kazumi Hara
一巳 原
Terunao Hanaoka
輝直 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002008749A priority Critical patent/JP2003209137A/ja
Publication of JP2003209137A publication Critical patent/JP2003209137A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10125Reinforcing structures
    • H01L2224/10126Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性の高い実装構造を提供することにあ
る。 【解決手段】 実装構造基板は、第1の電気的接続部2
0を有する半導体装置10と、第2の電気的接続部42
を有する基板40と、第3の電気的接続部50と、を有
する。第1及び第2の電気的接続部20,42の表面は
対向して配置されている。第3の電気的接続部50は、
第1及び第2の電気的接続部20,42の表面に接触し
て設けられ、その間の中央部にくびれ部52を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、実装構造基板及び
その製造方法並びに電子機器に関する。
【0002】
【背景技術】半導体装置が基板にフェースダウン実装さ
れた場合、例えばハンダからなる接合部に加えられる応
力を分散させることが重要である。従来、半導体装置の
内部に、応力を分散させる構造を設けていたが、十分な
効果が得られないことがあった。特に、ウエハ単位でパ
ッケージングを行うウエハーレベルCSPで、信頼性の
向上が期待されていた。
【0003】本発明は、従来の問題点を解決したもので
あり、その目的は、信頼性の高い実装構造を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】(1)本発明に係る実装
構造基板は、第1の電気的接続部を有する半導体装置
と、第2の電気的接続部を有する基板と、第3の電気的
接続部と、を有し、前記第1及び第2の電気的接続部の
表面は対向して配置され、前記第3の電気的接続部は、
前記第1及び第2の電気的接続部の表面に接触して設け
られ、前記第1及び第2の電気的接続部の間の中央部に
くびれ部を有する。
【0005】本発明の発明者の試験(温度サイクル試
験)によれば、第3の電気的接続部の中央部にくびれ部
を形成すると、第3の電気的接続部のクラックが入りに
くいことが分かった。したがって、実装構造の信頼性が
高い。
【0006】(2)この実装構造基板において、前記第
3の電気的接続部の前記くびれ部に開口が位置するよう
に設けられた樹脂層をさらに有し、前記樹脂層は、前記
半導体装置に設けられていてもよい。
【0007】(3)この実装構造基板において、前記く
びれ部の最もくびれた部分における前記第1又は第2の
電気的接続部の表面と平行な断面は、前記第1の電気的
接続部の表面よりも小さく、前記第2の電気的接続部の
表面は、前記くびれ部の前記断面よりも小さくてもよ
い。
【0008】本発明の発明者の試験によれば、この場合
に最も良好な結果が出た。
【0009】(4)この実装構造基板において、前記第
1の電気的接続部の表面の直径Aと、前記くびれ部の前
記断面の直径Bと、前記第2の電気的接続部の表面の直
径Cとは、 C<B<A の関係を有してもよい。
【0010】(5)この実装構造基板において、前記第
1の電気的接続部の表面の直径Aと、前記くびれ部の前
記断面の直径Bとは、 0.7A≦B<1.0A の関係を有してもよい。
【0011】(6)この実装構造基板において、前記く
びれ部の前記断面の直径Bと、前記第2の電気的接続部
の表面の直径Cとは、 0.7B≦C≦0.9B の関係を有してもよい。
【0012】(7)この実装構造基板において、前記第
1の電気的接続部の表面の面積aと、前記くびれ部の前
記断面の面積bと、前記第2の電気的接続部の表面の面
積cとは、 c<b<a の関係を有してもよい。
【0013】(8)この実装構造基板において、前記第
1の電気的接続部の表面の面積aと、前記くびれ部の前
記断面の面積bとは、 0.5a≦b<1.0a の関係を有してもよい。
【0014】(9)この実装構造基板において、前記く
びれ部の前記断面の面積bと、前記第2の電気的接続部
の表面の面積cとは、 0.5b≦c≦0.8b の関係を有してもよい。
【0015】(10)本発明に係る電子機器は、上記実
装構造基板を有する。
【0016】(11)本発明に係る実装構造基板の製造
方法は、半導体装置を基板に実装することを含み、前記
半導体装置は、第1の電気的接続部と、前記第1の電気
的接続部の表面に平行な断面において上端部が中央部よ
りも小さくなるように形成されて前記第1の電気的接続
部上に設けられた第1のろう材部と、前記第1のろう材
部の前記中央部の周囲を覆うとともに前記上端部を露出
させる開口を有する樹脂層と、を有し、前記基板は、第
2の電気的接続部と、前記第2の電気的接続部上に設け
られた第2のろう材部を有し、前記第1のろう材部の少
なくとも前記上端部と前記第2のろう材部を溶融させて
一体化させ、前記樹脂層の前記開口によって、くびれ部
を有するように第3の電気的接続部を形成する。
【0017】本発明の発明者の試験(温度サイクル試
験)によれば、第3の電気的接続部の中央部にくびれ部
を形成すると、第3の電気的接続部のクラックが入りに
くいことが分かった。したがって、信頼性の高い実装構
造を得ることができる。
【0018】(12)この実装構造基板の製造方法にお
いて、前記樹脂層の前記開口は、前記第1の電気的接続
部の表面よりも小さく、前記第2の電気的接続部の表面
は、前記樹脂層の前記開口よりも小さくてもよい。
【0019】本発明の発明者の試験によれば、この場合
に最も良好な結果が出た。
【0020】(13)この実装構造基板の製造方法にお
いて、前記第1の電気的接続部の表面の直径Aと、前記
樹脂層の前記開口の直径Bと、前記第2の電気的接続部
の表面の直径Cとは、 C<B<A の関係を有してもよい。
【0021】(14)この実装構造基板の製造方法にお
いて、前記第1の電気的接続部の表面の直径Aと、前記
樹脂層の前記開口の直径Bとは、 0.7A≦B<1.0A の関係を有してもよい。
【0022】(15)この実装構造基板の製造方法にお
いて、前記樹脂層の前記開口の直径Bと、前記第2の電
気的接続部の表面の直径Cとは、 0.7B≦C≦0.9B の関係を有してもよい。
【0023】(16)この実装構造基板の製造方法にお
いて、前記第1の電気的接続部の表面の面積aと、前記
樹脂層の前記開口の面積bと、前記第2の電気的接続部
の表面の面積cとは、 c<b<a の関係を有してもよい。
【0024】(17)この実装構造基板の製造方法にお
いて、前記第1の電気的接続部の表面の面積aと、前記
樹脂層の前記開口の面積bとは、 0.5a≦b<1.0a の関係を有してもよい。
【0025】(18)この実装構造基板の製造方法にお
いて、前記樹脂層の前記開口の面積bと、前記第2の電
気的接続部の表面の面積cとは、 0.5b≦c≦0.8b の関係を有してもよい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0027】図1は、本発明の実施の形態に係る実装構
造基板の製造方法を示す図である。実装構造基板は、実
装構造を有する基板(例えば回路基板)である。本実施
の形態では、半導体装置10を使用する。図2は、半導
体装置10の平面図である。図1に示す半導体装置10
は、図2のI−I線断面により示されている。図3は、
図2のIII−III線断面図である。
【0028】半導体装置10は、半導体チップ12を有
する。半導体チップ12には、図示しない集積回路が形
成されている。半導体チップ12は、複数のパッド(電
極)14を有する。パッド14は、図2に示すように、
矩形の半導体チップ12の平行な2辺に沿って端部に配
列されていてもよいし、4辺に沿って端部に配列されて
いてもよいし、中央部に配列されていてもよい。パッド
14を避けて、半導体チップ12の表面(パッド14が
形成された面)には、パッシベーション膜16が形成さ
れている。パッシベーション膜16は、SiN、SiO
2、MgOなどから形成されている。
【0029】半導体チップ12上(例えばパッシベーシ
ョン膜16上)には、少なくとも1層からなる下地層1
8が形成されている。下地層18は、応力緩和機能を有
してもよい。下地層18は、ポリイミド樹脂、シリコー
ン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン変性
エポキシ樹脂、ベンゾシクロブテン(BCB;benzocyc
lobutene)、ポリベンゾオキサゾール(PBO;polybe
nzoxazole)等の樹脂で形成することができる。
【0030】半導体装置10は、少なくとも1つ(例え
ば複数)の第1の電気的接続部20を有する。第1の電
気的接続部20は、少なくとも1層(図1及び図3に示
す例では複数層)からなる配線22の一部であり、ラン
ドであってもよい。ランドは円形、楕円、矩形のいずれ
であってもよい。配線22は、パッド14上から下地層
18上まで形成されている。
【0031】第1の電気的接続部20上には、第1のろ
う材部24が設けられている。第1のろう材部24は、
導電性を有する金属(例えば合金)であって、溶融させ
て電気的な接続を図るためのものである。第1のろう材
部24は、軟ろう(soft solder)又は硬ろう(hard so
lder)のいずれであってもよい。第1のろう材部24
は、球状をなしていてもよく、例えばハンダボールであ
ってもよい。第1のろう材部24は、上端部26及び中
央部28を有する。上端部26及び中央部28は、それ
ぞれ、第1の電気的接続部20からの高さ方向において
上端又は中央にある部分である。第1の電気的接続部2
0の表面に平行な断面において、上端部26は中央部2
8よりも小さい。また、第1の電気的接続部20の表面
に垂直に見た場合に、上端部26は中央部28よりも小
さい。
【0032】第1の電気的接続部20を避けて、レジス
ト層(例えばソルダレジスト層)30が形成されてい
る。レジスト層30は、配線22における第1の電気的
接続部20を除く部分を覆っている。配線22のランド
の周縁部をレジスト層30が覆う場合、ランドのレジス
ト層30からの露出部分が第1の電気的接続部20であ
る。
【0033】半導体装置10は、樹脂層32を有する。
樹脂層32は、第1のろう材部24の中央部28を覆
う。樹脂層32は、第1のろう材部24の根本部(下端
部)34も覆っている。樹脂層32は、支持面(例えば
レジスト層30の表面)上に形成された部分と、この部
分から立ち上がって第1のろう材部24の根本部34及
び中央部28を覆う部分と、を有する。樹脂層32によ
って第1のろう材部24の少なくとも根本部34が補強
される。樹脂層32によって、第1のろう材部24にお
ける第1の電気的接続部20との接続状態を補強するこ
とができる。これにより、応力の集中を分散させること
ができる。樹脂層32は開口36を有し、第1のろう材
部24の上端部28は、開口36を介して樹脂層32か
ら露出している。
【0034】半導体装置10は、そのパッケージサイズ
が半導体チップにほぼ等しいので、CSPに分類するこ
とができ、あるいは、応力緩和機能を備えるフリップチ
ップであるということもできる。なお、変形例として、
複数の半導体チップが積層されたスタックドタイプ又は
三次元実装パッケージの半導体装置(例えばスタックド
CSP)を使用してもよい。その場合、上下の半導体チ
ップの電気的接続を、半導体チップに形成されたスルー
ホールによって図ってもよい。
【0035】本実施の形態では、半導体装置10を基板
(例えば回路基板)40に実装(例えばフェースダウン
実装)する。基板40は、フレキシブル基板又はリジッ
ド基板のいずれであってもよい。基板40は、第2の電
気的接続部42を有する。第2の電気的接続部42は、
基板40に形成された配線パターンの一部であってもよ
い。第2の電気的接続部42上には第2のろう材部44
が設けられている。第2のろう材部44には、上述した
第1のろう材部44の内容が該当する。第1及び第2の
ろう材部24,44が同じ材料から形成されていてもよ
い。第2のろう材部44は、ハンダペーストであっても
よく、その場合印刷によって供給してもよい。
【0036】本実施の形態では、樹脂層32の開口36
は、第1の電気的接続部24の表面よりも小さい。ま
た、第2の電気的接続部42の表面は、樹脂層32の開
口36よりも小さい。第1の電気的接続部24の表面の
直径Aと、樹脂層32の開口36の直径Bと、第2の電
気的接続部42の表面の直径Cとは、 C<B<A の関係を有してもよい。
【0037】第1の電気的接続部24の表面の直径A
と、樹脂層32の開口36の直径Bとは、 0.7A≦B<1.0A の関係を有してもよい。
【0038】樹脂層32の開口36の直径Bと、第2の
電気的接続部42の表面の直径Cとは、 0.7B≦C≦0.9B の関係を有してもよい。
【0039】第1の電気的接続部20の表面の面積a
と、樹脂層32の開口36の面積bと、第2の電気的接
続部42の表面の面積cとは、 c<b<a の関係を有してもよい。
【0040】第1の電気的接続部20の表面の面積a
と、樹脂層32の開口36の面積bとは、 0.5a≦b<1.0a の関係を有してもよい。
【0041】樹脂層32の開口36の面積bと、第2の
電気的接続部42の表面の面積cとは、 0.5b≦c≦0.8b の関係を有してもよい。
【0042】半導体装置10の基板40への実装は、第
1のろう材部24(少なくともその上端部26)及び第
2のろう材部44を溶融させて一体化することを含む。
溶融された第1及び第2のろう材部24,44は、樹脂
層32の開口36によって規制されるので横に拡がりに
くい。溶融工程は、例えばリフロー工程で行う。こうし
て、実装構造基板を製造する。
【0043】図4は、本発明の実施の形態に係る実装構
造基板を示す図である。実装構造基板において、第1及
び第2の電気的接続部20,42は対向して配置されて
いる。図1に示す第1及び第2のろう材部24,44
は、一体化して、第3の電気的接続部50を構成してい
る。第3の電気的接続部50は、第1及び第2の電気的
接続部20,42の表面に接触して設けられている。
【0044】第3の電気的接続部50は、くびれ部52
を有する。くびれ部52は、第1及び第2の電気的接続
部20,42の間の方向において中央部に形成されてい
る。くびれ部52は、樹脂層32の開口36によって規
制されることで形成されている。本発明の発明者の試験
(温度サイクル試験)によれば、第3の電気的接続部5
0の中央部にくびれ部52を形成すると、第3の電気的
接続部50のクラックが入りにくいことが分かった。し
たがって、実装構造の信頼性が高い。また、樹脂層32
の開口36によって規制されることで第3の電気的接続
部50の高さを高くすることができるので、半導体装置
10と基板40とのギャップを大きくすることができ
る。この点でも信頼性が向上する。
【0045】くびれ部52の最もくびれた部分における
第1又は第2の電気的接続部20,42の表面と平行な
断面は、第1の電気的接続部20の表面よりも小さくて
もよい。第2の電気的接続部42の表面は、くびれ部5
2の断面よりも小さくてもよい。本発明の発明者の試験
によれば、この場合に最も良好な結果が出た。
【0046】第1の電気的接続部20の表面の直径A
と、くびれ部52の断面の直径Bと、第2の電気的接続
部42の表面の直径Cとは、 C<B<A の関係を有してもよい。
【0047】第1の電気的接続部20の表面の直径A
と、くびれ部52の断面の直径Bとは、 0.7A≦B<1.0A の関係を有してもよい。
【0048】くびれ部52の断面の直径Bと、第2の電
気的接続部42の表面の直径Cとは、 0.7B≦C≦0.9B の関係を有してもよい。
【0049】第1の電気的接続部20の表面の面積a
と、くびれ部52の断面の面積bと、第2の電気的接続
部42の表面の面積cとは、 c<b<a の関係を有してもよい。
【0050】第1の電気的接続部20の表面の面積a
と、くびれ部52の断面の面積bとは、 0.5a≦b<1.0a の関係を有してもよい。
【0051】くびれ部52の断面の面積bと、第2の電
気的接続部42の表面の面積cとは、 0.5b≦c≦0.8b の関係を有してもよい。
【0052】本実施の形態に係る実装構造基板によれ
ば、半導体装置10(半導体チップ12)と基板40の
熱膨張率の違いによって発生する応力を、効果的に分散
して緩和することができ、信頼性を向上させることがで
きる。
【0053】図5及び図6は、半導体装置10の製造方
法の一例を説明する図である。本実施の形態に係る半導
体装置の製造方法は、複数の集積回路が形成された集合
体100に、第1の電気的接続部20、第1のろう材2
4、樹脂層32を形成する。集合体100は、複数の半
導体チップ12の集合体である。集合体100は、シリ
コンウエハであってもよい。集合体100を、集積回路
ごとに、例えばブレード110によって切断する。集合
体100を切断して複数の半導体装置10が得られる。
これによれば、ウエハ単位でパッケージングがなされ
る。
【0054】本発明の実施の形態に係る実装構造基板を
有する電子機器として、図7にはノート型パーソナルコ
ンピュータ1000が示され、図8には携帯電話200
0が示されている。
【0055】本発明は、上述した実施の形態に限定され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本
発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構
成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるい
は目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明
は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置
き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説
明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目
的を達成することができる構成を含む。また、本発明
は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構
成を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係る実装構造基
板の製造方法を説明する図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態に係る実装構造基
板に使用される半導体装置を示す図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態に係る実装構造基
板に使用される半導体装置を示す図である。
【図4】図4は、本発明の実施の形態に係る実装構造基
板を示す図である。
【図5】図5は、本発明の実施の形態に係る実装構造基
板に使用される半導体装置の製造方法を示す図である。
【図6】図6は、本発明の実施の形態に係る実装構造基
板に使用される半導体装置の製造方法を示す図である。
【図7】図7は、本実施の形態に係る実装構造基板を有
する電子機器を示す図である。
【図8】図8は、本実施の形態に係る実装構造基板を有
する電子機器を示す図である。
【符号の説明】
10 半導体装置 12 半導体チップ 20 第1の電気的接続部 24 第1のろう材部 26 上端部 28 中央部 32 樹脂層 36 開口 40 基板 42 第2の電気的接続部 44 第2のろう材部 50 第3の電気的接続部 52 くびれ部
フロントページの続き (72)発明者 原 一巳 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 花岡 輝直 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 5E319 AA03 AB05 AC11 BB04 CC33 CD04 CD26 GG03 5F044 KK01 LL01 QQ02

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電気的接続部を有する半導体装置
    と、 第2の電気的接続部を有する基板と、 第3の電気的接続部と、 を有し、 前記第1及び第2の電気的接続部の表面は対向して配置
    され、 前記第3の電気的接続部は、前記第1及び第2の電気的
    接続部の表面に接触して設けられ、前記第1及び第2の
    電気的接続部の間の中央部にくびれ部を有する実装構造
    基板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の実装構造基板において、 前記第3の電気的接続部の前記くびれ部に開口が位置す
    るように設けられた樹脂層をさらに有し、 前記樹脂層は、前記半導体装置に設けられてなる実装構
    造基板。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の実装構造基
    板において、 前記くびれ部の最もくびれた部分における前記第1又は
    第2の電気的接続部の表面と平行な断面は、前記第1の
    電気的接続部の表面よりも小さく、 前記第2の電気的接続部の表面は、前記くびれ部の前記
    断面よりも小さい実装構造基板。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の実装構造基板において、 前記第1の電気的接続部の表面の直径Aと、前記くびれ
    部の前記断面の直径Bと、前記第2の電気的接続部の表
    面の直径Cとは、C<B<Aの関係を有する実装構造基
    板。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の実装構造基板において、 前記第1の電気的接続部の表面の直径Aと、前記くびれ
    部の前記断面の直径Bとは、 0.7A≦B<1.0A の関係を有する実装構造基板。
  6. 【請求項6】 請求項4又は請求項5記載の実装構造基
    板において、 前記くびれ部の前記断面の直径Bと、前記第2の電気的
    接続部の表面の直径Cとは、 0.7B≦C≦0.9B の関係を有する実装構造基板。
  7. 【請求項7】 請求項3から請求項6のいずれかに記載
    の実装構造基板において、 前記第1の電気的接続部の表面の面積aと、前記くびれ
    部の前記断面の面積bと、前記第2の電気的接続部の表
    面の面積cとは、 c<b<a の関係を有する実装構造基板。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の実装構造基板において、 前記第1の電気的接続部の表面の面積aと、前記くびれ
    部の前記断面の面積bとは、 0.5a≦b<1.0a の関係を有する実装構造基板。
  9. 【請求項9】 請求項7又は請求項8記載の実装構造基
    板において、 前記くびれ部の前記断面の面積bと、前記第2の電気的
    接続部の表面の面積cとは、 0.5b≦c≦0.8b の関係を有する実装構造基板。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9のいずれかに記
    載の実装構造基板を有する電子機器。
  11. 【請求項11】 半導体装置を基板に実装することを含
    み、 前記半導体装置は、第1の電気的接続部と、前記第1の
    電気的接続部の表面に平行な断面において上端部が中央
    部よりも小さくなるように形成されて前記第1の電気的
    接続部上に設けられた第1のろう材部と、前記第1のろ
    う材部の前記中央部の周囲を覆うとともに前記上端部を
    露出させる開口を有する樹脂層と、を有し、 前記基板は、第2の電気的接続部と、前記第2の電気的
    接続部上に設けられた第2のろう材部を有し、 前記第1のろう材部の少なくとも前記上端部と前記第2
    のろう材部を溶融させて一体化させ、前記樹脂層の前記
    開口によって、くびれ部を有するように第3の電気的接
    続部を形成する実装構造基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の実装構造基板の製造
    方法において、 前記樹脂層の前記開口は、前記第1の電気的接続部の表
    面よりも小さく、 前記第2の電気的接続部の表面は、前記樹脂層の前記開
    口よりも小さい実装構造基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の実装構造基板の製造
    方法において、 前記第1の電気的接続部の表面の直径Aと、前記樹脂層
    の前記開口の直径Bと、前記第2の電気的接続部の表面
    の直径Cとは、 C<B<A の関係を有する実装構造基板の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の実装構造基板の製造
    方法において、 前記第1の電気的接続部の表面の直径Aと、前記樹脂層
    の前記開口の直径Bとは、 0.7A≦B<1.0A の関係を有する実装構造基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項13又は請求項14記載の実装
    構造基板の製造方法において、 前記樹脂層の前記開口の直径Bと、前記第2の電気的接
    続部の表面の直径Cとは、 0.7B≦C≦0.9B の関係を有する実装構造基板の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項12から請求項15のいずれか
    に記載の実装構造基板の製造方法において、 前記第1の電気的接続部の表面の面積aと、前記樹脂層
    の前記開口の面積bと、前記第2の電気的接続部の表面
    の面積cとは、 c<b<a の関係を有する実装構造基板の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の実装構造基板の製造
    方法において、 前記第1の電気的接続部の表面の面積aと、前記樹脂層
    の前記開口の面積bとは、 0.5a≦b<1.0a の関係を有する実装構造基板の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項16又は請求項17記載の実装
    構造基板の製造方法において、 前記樹脂層の前記開口の面積bと、前記第2の電気的接
    続部の表面の面積cとは、 0.5b≦c≦0.8b の関係を有する実装構造基板の製造方法。
JP2002008749A 2002-01-17 2002-01-17 実装構造基板及びその製造方法並びに電子機器 Withdrawn JP2003209137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008749A JP2003209137A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 実装構造基板及びその製造方法並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008749A JP2003209137A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 実装構造基板及びその製造方法並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003209137A true JP2003209137A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27646931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008749A Withdrawn JP2003209137A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 実装構造基板及びその製造方法並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003209137A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894394B2 (en) 2003-03-20 2005-05-17 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, circuit board, electronic apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
US7067929B2 (en) 2003-03-20 2006-06-27 Seiko Epson Corporation Semiconductor wafer, semiconductor device, circuit board, electronic instrument, and method for manufacturing semiconductor device
US7183645B2 (en) 2003-03-20 2007-02-27 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with external terminal joined to concave portion of wiring layer
WO2008131395A3 (en) * 2007-04-23 2008-12-18 Flipchip Int Llc Solder bump interconnect for improved mechanical and thermo mechanical performance

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894394B2 (en) 2003-03-20 2005-05-17 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, circuit board, electronic apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
US7067929B2 (en) 2003-03-20 2006-06-27 Seiko Epson Corporation Semiconductor wafer, semiconductor device, circuit board, electronic instrument, and method for manufacturing semiconductor device
US7183645B2 (en) 2003-03-20 2007-02-27 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with external terminal joined to concave portion of wiring layer
WO2008131395A3 (en) * 2007-04-23 2008-12-18 Flipchip Int Llc Solder bump interconnect for improved mechanical and thermo mechanical performance
US7973418B2 (en) 2007-04-23 2011-07-05 Flipchip International, Llc Solder bump interconnect for improved mechanical and thermo-mechanical performance
US8188606B2 (en) 2007-04-23 2012-05-29 Flipchip International, Llc Solder bump interconnect
US8446019B2 (en) 2007-04-23 2013-05-21 Flipchip International, Llc Solder bump interconnect

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996315B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8153516B2 (en) Method of ball grid array package construction with raised solder ball pads
JP2004134606A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
JP3678239B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000269271A (ja) 半導体回路装置およびその製造方法
JP2004327480A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電子装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3804797B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070217177A1 (en) Semiconductor device, manufacturing method and mounting method of the semiconductor device, circuit board, and electronic apparatus
JP2003209137A (ja) 実装構造基板及びその製造方法並びに電子機器
JP2003282790A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004146728A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4506168B2 (ja) 半導体装置およびその実装構造
JP3458056B2 (ja) 半導体装置およびその実装体
JP3743216B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4352263B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3943037B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4631223B2 (ja) 半導体実装体およびそれを用いた半導体装置
JP3726906B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2001068603A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58157147A (ja) 混成集積回路基板
JP2000195890A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209164A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004055660A (ja) 配線基板及び半導体装置
JP2008091774A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050902