JP2003207921A - 非磁性一成分トナーおよびプロセスカートリッジ - Google Patents

非磁性一成分トナーおよびプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2003207921A
JP2003207921A JP2002007912A JP2002007912A JP2003207921A JP 2003207921 A JP2003207921 A JP 2003207921A JP 2002007912 A JP2002007912 A JP 2002007912A JP 2002007912 A JP2002007912 A JP 2002007912A JP 2003207921 A JP2003207921 A JP 2003207921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
mass
parts
magnetic
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002007912A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hashimoto
康弘 橋本
Hiroaki Kawakami
宏明 川上
Tomohito Handa
智史 半田
Yuji Moriki
裕二 森木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002007912A priority Critical patent/JP2003207921A/ja
Publication of JP2003207921A publication Critical patent/JP2003207921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非磁性一成分現像方法において高温高湿環境
下においても長期間使用によってもカブリやガサツキ、
ボタ落ちなどが発生しにくく、耐久性に優れ、良好な現
像性を得られる非磁性一成分トナーを提供することにあ
る。 【解決手段】 非磁性一成分接触現像に用いられるトナ
ーであって、該トナーが、少なくとも結着樹脂と着色剤
及び無機微粉体を含有するトナー粒子を有する非磁性一
成分トナーであり、23℃,60%RH環境下における
該トナーの凝集度をC(N)、30℃,80%RH環境
下における該トナーの凝集度をC(H)とした時に、
5.0≦C(N)≦40でかつ、0.2≦C(H)/C
(N)≦2.0の関係が成り立ち、23℃,60%RH
環境下において該トナーを目開き45μm(#300)
の篩いで篩ったときの残存率をR(N)、30℃,80
%RH環境下において該トナーを280メッシュの篩い
で篩ったときの残存率をR(H)とした時に、1.0≦
R(N)≦30でかつ、0.5≦R(H)/R(N)≦
1.5の関係が成り立つことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真法、静電記
録法等に用いられる非磁性一成分トナーとそのトナーを
用いたプロセスカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られているが、一般には光導電性物質を利用し、種々
の手段により像担持体(感光体)上に電気的潜像を形成
し、次いで、該潜像をトナーで現像を行って可視像化
し、必要に応じて紙などの転写材にトナー画像を転写し
た後に、熱/圧力により転写材上にトナー画像を定着し
て複写物を得るものである。
【0003】電気的潜像を可視化する方法としては、磁
性トナーとキャリアから成る磁性二成分現像方式、非磁
性トナーとキャリアから成る非磁性二成分現像方式、外
添粒子を外添した非磁性トナーのみによる非磁性一成分
現像方式、磁性トナーによる磁性一成分現像方式が一般
的に広く用いられている。
【0004】一方、電子写真業界において、プリンター
装置等の画像解像度は、1200、2400dpiとい
うように高解像度化してきている。従ってプリンター装
置の現像方式もこれにともなってより高精細が要求され
てきている。また、複写機においても高機能化、デジタ
ル化が進み、プリンター装置同様、高解像度化、高精細
が要求されてきている。
【0005】そこで、これらの要求に応えるべく現像方
式の改良が行われており、様々な現像方式の中から高解
像度化、高精細の要求に対し達成しやすい非磁性一成分
接触現像方式が好ましく用いられる。
【0006】一成分現像方法において、感光体とトナー
担持体が距離をもつと、感光体上の静電潜像のエッジ部
に電気力線が集中し、電気力線に沿ってトナーが現像さ
れるために画像のエッジ部にトナーが偏って現像される
エッジ効果によって画像の品位が低下し易い。
【0007】感光体とトナー担持体を非常に近づけるこ
とにより、このエッジ効果を防止するが、感光体、トナ
ー担持体間の隙間を機械的に設定する、つまり、トナー
担持体したがって、トナー担持体を感光体に押し当て現
像を行なう接触一成分現像方法を用いて、エッジ効果を
防止することになる。しかしながら、感光体表面移動速
度に対し、トナー担持体表面移動速度が同じであると、
感光体上潜像を可視化した場合、満足できる画像は得ら
れない。よって、接触一成分現像方法においては、感光
体表面移動速度に対する、トナー担持体表面移動速度に
差を持たせることにより、感光体表面の潜像に対し、ト
ナー担持体上の一部のトナーが現像され、別の一部のト
ナーが剥ぎ取られ、その結果、潜像に非常に忠実なエッ
ジ効果のない現像画像が得られる。
【0008】このような接触一成分現像方法において
は、感光体表面をトナー及びトナー担持体により擦る構
成が必須であり、このために長期間使用によりトナー劣
化が生じ、トナーの流動性及び帯電均一性の低下が起こ
り、カブリの増加や転写効率の低下が生じ好ましくな
い。また、転写効率の低下により、微細なドットの再現
性が低下し、画質の劣化を生じる。
【0009】Japan Hardcopy’89論文
集 25〜28頁に接触型一成分非磁性現像方式の検討
がなされている。しかしながら、この耐久性については
触れられていない。
【0010】FUJITSU Sci.Tech.
J.,28,4,pp.473−480(Decemb
er l992)には、一成分接触現像方法を用いたプ
リンターの概要が報告されている。しかしながら、その
耐久特性については十分ではなく、さらなる改善の余地
がある。
【0011】また、特開平9−127720号公報及び
特開平9−190006号公報には、金属塩化合物を外
部添加する方法が開示されているが、これに関しても実
際に画像評価を行うと、カブリや転写残において、まだ
不十分なレベルである。
【0012】EP 886187A1には、特定の円形
度分布及び特定の重量平均粒径を有するトナーが有する
外添剤のトナー粒子上での平均粒径及び形状係数が特定
の範囲であることにより、微小ドットを忠実に再現させ
た高画質画像が得られ、現像器内における機械的ストレ
スが高く、トナー劣化が生じにくいことが記載されてい
る。
【0013】しかしながら、上記の2件の先行技術は、
接触現像を行う場合に、より転写効率の向上及びカブリ
の抑制の点でより改良すべき点を有している。
【0014】更に、近年プリンター、複写機ともに世界
的に普及が進み、様々な環境で使用されるようになって
いる。そのため一成分接触現像において、現像が行われ
る環境条件によっても安定したトナーの現像特性が求め
られる。
【0015】特開平7−64317号公報には、低温低
湿環境下および高温多湿環境下での凝集度の大小関係を
規定することにより、環境によってもトナーの現像量が
変わらないことが記載されている。
【0016】しかしながら、上記の先行技術は、カブリ
やガサツキ、トナー担持体上で摩擦帯電部材により十分
規制されなかった帯電不十分なトナーが凝集塊のような
状態で感光体表面に付着し、それが紙上に印字されてし
まう現象(以下、ボタ落ちと表記する。)等については
言及されていない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のごとき問題点を解決した非磁性一成分トナー及び該ト
ナーを用いたプロセスカートリッジを提供することにあ
る。
【0018】すなわち、本発明の目的は、高温高湿環境
下においても十分な現像性が得られる非磁性一成分トナ
ー及び該トナーを用いたプロセスカートリッジを提供す
ることにある。
【0019】更に、本発明の目的は、高温高湿環境下に
おいても十分な現像性が、長期間にわたって維持される
耐久性に優れた非磁性一成分トナー及び該トナーを用い
たプロセスカートリッジを提供することにある。
【0020】本発明の目的は、非磁性一成分現像方法に
おいて高温高湿環境下においても長期間使用によっても
カブリやガサツキ、ボタ落ちなどが発生しにくく、耐久
性に優れ、良好な現像性を得られる非磁性一成分トナー
及び該トナーを用いたプロセスカートリッジを提供する
ことにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明者らは詳細な検討
を行った結果、以下の非磁性一成分トナー及び該トナー
を用いたプロセスカートリッジにより前述の課題を解決
することができることを見出し、本発明に完成するに至
った。
【0022】本発明は、非磁性一成分接触現像に用いら
れるトナーであって、該トナーが、少なくとも結着樹脂
と着色剤及び無機微粉体を含有するトナー粒子を有する
非磁性一成分トナーであり、23℃,60%RH環境下
における該トナーの凝集度をC(N)、30℃,80%
RH環境下における該トナーの凝集度をC(H)とした
時に、5.0≦C(N)≦40でかつ、0.2≦C
(H)/C(N)≦2.0の関係が成り立ち、23℃,
60%RH環境下において該トナーを目開き45μm
(#300)の篩いで篩ったときの残存率をR(N)、
30℃,80%RH環境下において該トナーを280メ
ッシュの篩いで篩ったときの残存率をR(H)とした時
に、1.0≦R(N)≦30でかつ、0.5≦R(H)
/R(N)≦1.5の関係が成り立つことを特徴とする
トナーに関する。
【0023】更に本発明は、トナーを収容するための現
像容器と、該現像容器の開口部に設けられトナーを担持
搬送するためのトナー担持体と該トナー担持体とニップ
を形成し該トナー担持体上に担持されているトナーの層
厚を規制し、且つ該トナーを摩擦帯電させるためのトナ
ー規制部材とを有するプロセスカートリッジであり、該
トナーが上記構成のトナーであることを特徴とするプロ
セスカートリッジに関する。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明者らが鋭意検討を重ねた結
果、非磁性一成分接触現像に用いられるトナーに関し
て、トナー特性、特に、長期間にわたる十分な現像性の
維持および高温多湿環境下においてもそのトナー特性を
維持するという課題を解決するためにはトナーが適度な
凝集度を持ち、且つ常温常湿環境下と比較して、高温多
湿環境下においてもそのトナーの凝集度が一定の範囲の
変動しか起こさないことが重要であることを見出し本発
明を完成するに至ったものである。
【0025】すなわち、非磁性一成分接触現像に用いら
れるトナーであって、該トナーが、少なくとも結着樹脂
と着色剤を含有するトナー粒子を有する非磁性一成分ト
ナーであり、該トナーがトナー表面上に含有する無機微
粒子の種類および量を調整することで、トナー間の凝集
力を適度に調整し、且つ得られたトナー粒子を篩う際の
方法および条件を調整することで、トナーの凝集状態の
調整及び維持の阻害要因となる粗大トナー粒子を除去
し、更にトナー粒子の凝集状態を予め、ある程度制御す
る。更にその得られたトナーをスパイラル状のスクリュ
ーを経由してトナー容器に充填させ、その際、その条件
を調整することでトナー間にかかるストレスを調整する
ことで該トナーがトナー表面上に含有する無機微粒子の
トナーに対する付着状態およびトナーの凝集状態を調整
することにより、23℃,60%RH環境下における該
トナーの凝集度をC(N)、30℃,80%RH環境下
における該トナーの凝集度をC(H)とした時に、5.
0≦C(N)≦40でかつ、0.2≦C(H)/C
(N)≦2.0の関係が成り立ち、23℃,60%RH
環境下において該トナーを目開き45μm(#300)
の篩いで篩ったときの残存率をR(N)、30℃,80
%RH環境下において該トナーを300メッシュの篩い
で篩ったときの残存率をR(H)とした時に、1.0≦
R(N)≦30.0でかつ、0.5≦R(H)/R
(N)≦1.5の関係を成立させることを特徴とする非
磁性一成分トナーである。
【0026】この理由としては外添剤の種類、外添条
件、篩い、充填方法、充填条件などの条件をコントロー
ルすることで、トナーがある程度凝集した状態を維持し
た状態でトナー容器内に充填されることから、次の効果
が得られる。(1)流動性が過剰に良すぎる場合に生じ
るような、トナーの摩擦帯電が十分に行われずに画像濃
度均一性に劣るトナーとなることを防止する。(2)ト
ナーの凝集が過剰な場合に生じるような、トナーの流動
性が悪いため、特に長期放置において画像が、がさつい
たものとなることを防止する。さらに、(3)画像が形
成されトナーが消費されていく過程で現像容器内でトナ
ーが撹拌され、トナーにストレスが掛かり劣化していく
が、特に長期間使用においても撹拌などによるトナー同
士の衝突により凝集していたトナーがほぐされ、あまり
劣化していないトナーおよび遊離外添剤が凝集体中から
得られることで安定した画像が得られる。(4)常温常
湿環境下と比較して、高温高湿環境下においてもトナー
の凝集状態が大きく変動しないため(3)と同様の効果
が得られ、安定した画像が長期間の使用においても得ら
れる。その際、凝集度のみの規定では上記の効果を得る
には不十分であり、目開き45μm(#300)の篩い
で篩ったときの篩い上に残るトナーの割合が上記の効果
に大きく影響するため、上述した凝集度および残存率の
条件となる。
【0027】本発明におけるトナーの凝集度について
は、以下のようにして測定を行った。
【0028】測定装置としては、デジタル振動計(DE
GITAL VIBLATIONMETER MODE
L 1332 SHOWA SOKKI CORPOR
ATION製)を有するパウダーテスター(細川ミクロ
ン社製)を用いた。
【0029】測定法としては、振動台に390メッシ
ュ,200メッシュ,100メッシュのふるいを目開の
狭い順に、すなわち100メッシュふるいが最上位にく
るように390メッシュ,200メッシュ,100メッ
シュのふるい順に重ねてセットした。
【0030】このセットした100メッシュふるい上に
正確に秤量した試料5gを加え、デジタル振動計の変位
の値を0.60mm(peak−to−peak)にな
るように調整し、15秒間振動を加えた。その後、各ふ
るい上に残った試料の質量を測定して下式にもとづき凝
集度を得た。
【0031】その際の測定サンプルは、それぞれ事前に
23℃,60%RH環境下もしくは30℃,80%RH
環境下において24時間放置したものであり、測定は2
3℃,60%RH環境下で行った。 凝集度(%)=(100メッシュふるい上の残試料質量
/5g)×100+(200メッシュふるい上の残試料
質量/5g)×60+(390メッシュふるい上の残試
料質量/5g)×20
【0032】本発明におけるトナーの残存率について
は、以下のようにして測定を行った。
【0033】測定装置としては、デジタル振動計(DE
GITAL VIBLATIONMETER MODE
L 1332 SHOWA SOKKI CORPOR
ATION製)を有するパウダーテスター(細川ミクロ
ン社製)を用いた。
【0034】測定法としては、振動台に300メッシュ
のふるいに重ねてセットした。
【0035】このセットした300メッシュふるい上に
正確に秤量した試料5gを加え、デジタル振動計の変位
の値を0.60mm(peak−to−peak)にな
るように調整し、15秒間振動を加えた。その後、各ふ
るい上に残った試料の質量を測定して下式にもとづき残
存率を得た。その際の測定サンプルはそれぞれ事前に2
3℃,60%RH環境下もしくは30℃,80%RH環
境下において24時間放置したものであり、測定は23
℃,60%RH環境下で行った。 残存率(%)=(300メッシュふるい上の残試料質量
/5g)×100
【0036】本発明における微粒子には、一般的に外添
剤として広く知られている有機あるいは無機の微粒子を
用いることが可能である。具体的には無機微粒子として
は例えば金属酸化物(酸化アルミニウム、酸化チタン、
チタン酸ストロンチウム、酸化セリウム、酸化マグネシ
ウム、酸化クロム、酸化錫、酸化亜鉛など)・窒化物
(窒化ケイ素など)・炭化物(炭化ケイ素など)・金属
塩(硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウムな
ど)・脂肪酸金属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウムなど)・カーボンブラック・シリカなどを用
いることが出来る。また、有機微粒子としては、例えば
乳化重合法やスプレードライ法による、スチレン、アク
リル酸、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレートの如きトナー用結着樹
脂に用いられるモノマー成分の単独重合体あるいは共重
合体を用いることが出来る。
【0037】また、必要に応じてこれら微粒子を複数種
併用することも可能である。
【0038】本発明における微粒子の個数平均粒径とし
ては、トナー粒径よりも小であることが好ましく、個数
平均粒径が1nm〜1000nm(=1μm)であるこ
とがさらに好ましい。微粒子の個数平均粒径が1nm未
満の場合には、該微粒子がトナー表面に埋め込まれやす
くなるため、耐久性に劣るトナーとなる。また、該微粒
子が1μmを超える場合には、該微粒子とトナー粒子と
の摺擦によって、充填操作の際にトナー粒子の平均円形
度が低下するのと共に、該微粒子の凝集が駆動系等から
生じるごく微細な振動によってでも起こってしまうた
め、好ましくない。
【0039】本発明に係るトナーは、通常、結着樹脂及
び着色剤を主成分とする。
【0040】本発明に係るトナーの結着樹脂としては、
ポリスチレン、ポリビニルトルエンの如きスチレン及び
その置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合
体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビ
ニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル
共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチ
レン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル
酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルア
ミノエチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共
重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチ
レン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタク
リル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニ
ルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエ
ーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプ
レン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレ
ン−マレイン酸エステル共重合体の如きスチレン系共重
合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリ
レート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジ
ン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪
族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、パラフ
ィンワックス、カルナバワックスなどが挙げられる。こ
れらは、単独あるいは混合して使用できる。
【0041】本発明に係るトナーに用いられる着色剤
は、黒色着色剤としてカーボンブラック,以下に示すイ
エロー/マゼンタ/シアン着色剤を用い各色に調色され
たものが利用される。
【0042】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物,イソインドリノン化合物,アンスラキノン化合物,
アゾ金属錯体,メチン化合物,アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168、180等が
好適に用いられる。
【0043】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物,ジケトピロロピロール化合物,アンスラキノン,キ
ナクリドン化合物,塩基染料レーキ化合物,ナフトール
化合物,ベンズイミダゾロン化合物,チオインジゴ化合
物,ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレット2、3、5、6、7、23、4
8:2、48:3、48:4、57:1、81:1、1
22、144、146、166、169、177、18
4、185、202、206、220、221、254
が特に好ましい。
【0044】本発明に用いられるシアン着色剤として
は、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体,アンスラ
キノン化合物,塩基染料レーキ化合物等が利用できる。
具体的には、C.I.ピグメントブルー1、7、15、
15:1、15:2、15:3、15:4、60、6
2、66等が特に好適に利用できる。
【0045】これらの着色剤は、単独又は混合し更には
固溶体の状態で用いることができる。
【0046】本発明の着色剤は、カラートナーの場合、
色相角,彩度,明度,耐候性,OHP透明性,トナー中
への分散性の点から選択される。該着色剤の添加量は、
樹脂100質量部に対し1〜20質量部添加して用いら
れる。
【0047】本発明のトナーには、必要に応じて荷電制
御剤を用いることができる。
【0048】本発明に用いられる荷電制御剤としては、
公知のものが利用できるが、カラートナーの場合は、特
に、無色でトナーの帯電スピードが速く且つ一定の帯電
量を安定して維持できる荷電制御剤が好ましい。
【0049】具体的化合物としては、ネガ系としてサリ
チル酸,ナフトエ酸,ダイカルボン酸,それらの誘導体
の金属化合物、スルホン酸,カルボン酸を側鎖に持つ高
分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合
物、カリークスアレーン等が利用でき、ポジ系として四
級アンモニウム塩、該四級アンモニウム塩を側鎖に有す
る高分子型化合物、グアニジン化合物、イミダゾール化
合物等が好ましく用いられる。
【0050】該荷電制御剤は樹脂100質量部に対し
0.5〜10質量部が好ましい。しかしながら本発明に
おいて荷電制御剤の添加は必須ではなく、非磁性一成分
ブレードコーティング現像方法を用いた場合においても
ブレード部材やスリーブ部材との摩擦帯電を積極的に利
用することでトナー中に必ずしも荷電制御剤を含む必要
はない。
【0051】本発明のトナーには、必要に応じて低軟化
点物質、いわゆるワックスを用いることができる。
【0052】本発明のトナーに用いられる離型剤として
機能するワックス成分としては、カルナバワックス、ラ
イスワックスなどの植物系ワックス、パラフィンワック
ス、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワ
ックスなどの石油ワックス、フィッシャートロピッシュ
ワックスの如きポリメチレンワックス、ポリエチレンワ
ックス、ポリプロピレンワックス、アミドワックス、高
級脂肪酸、長鎖アルコール、ケトン、エーテル、エステ
ルワックス及びこれらのグラフト化合物、ブロック化合
物の如き誘導体が挙げられ、これらは低分子量成分が除
去されたDSC吸熱曲線の最大吸熱ピークがシャープな
ものが好ましい。
【0053】より好ましく用いられるワックスとして
は、炭素数15〜100個の直鎖状のアルキルアルコー
ル、直鎖状脂肪酸、直鎖状酸アミド、直鎖状エステルあ
るいは、モンタン系誘導体が挙げられる。また、これら
ワックスから液状脂肪酸の如き不純物を予め除去してあ
るものも好ましい。
【0054】さらに、特に好ましく用いられるワックス
としては、炭素数15〜45個の長鎖アルキルアルコー
ルと、炭素数15〜45個の長鎖アルキルカルボン酸と
のエステル化合物を主成分とするエステルワックスが好
ましい。
【0055】本発明に使用される離型剤は、DSC吸熱
曲線において、40〜110℃(さらに好ましくは45
〜85℃)の領域に吸熱メインピークを有することが好
ましい。さらに、吸熱メインピークは、半値幅が10℃
以内(より好ましくは5℃以内)であるシャープメルト
性の低軟化点物質が好ましい。
【0056】本発明のトナー粒子に対するワックスの添
加量は、通常0.1質量%〜40質量%が使用できる
が、1質量%〜20質量%の範囲がより好ましい。1質
量%未満の場合は定着ローラーからの剥離性が十分得ら
れず、20質量%以上の場合は感光体や帯電付与部材へ
のフィルミングが顕著になるため、いずれも好ましくな
い。
【0057】更に、特に調製されたトナー粒子の平均円
形度が0.950以上0.995未満であり、円形度標
準偏差が0.05未満である場合にその効果がより顕著
に発現される。
【0058】この理由としてはトナーの形状が球形で且
つ円形度の分布が狭いものの方が凝集体の形成およびト
ナー同士の衝突による凝集体のほぐれ方が安定で、均一
に起こりやすいためと考えられる。また、更に本発明に
使われるトナー粒子において、円形度を0.950以上
にすることで流動性の悪化によるトナー供給ローラーの
トルクアップの発生が抑制される。また、円形度を0.
995以下にすることでクリーニング不良の発生を抑制
できるのでより好ましい。また、平均粒子径5.0μm
以上12.0μm未満の場合においてトナー担持体上の
トナー層を摩擦帯電部材により規制するのが容易である
ため好ましい。
【0059】本発明のトナー粒子を製造する方法として
は、例えば、粉砕法によりトナー粒子を製造する方法、
及び重合法によりトナー粒子を製造する方法が挙げられ
る。
【0060】粉砕法により製造されたトナー粒子の平均
円形度を制御する場合、その方法としては、樹脂,離型
剤、着色剤,荷電制御剤等を加圧ニーダーやエクストル
ーダー又はメディア分散機を用い均一に分散せしめた
後、機械的又はジェット気流下でターゲットに衝突さ
せ、所望のトナー粒径に微粉砕化せしめる。その後分級
工程を経て粒度分布を調整する。更に適宜、湯浴法、熱
気流処理法、機械的衝撃法等によりトナー粒子を球形化
処理しても良く、この球形化処理を施す際の処理温度、
処理時間、および処理エネルギーの如き処理条件を適宜
コントロールすることにより、トナー粒子の球形化度を
調整することができる。
【0061】重合法によりトナー粒子を製造する方法と
しては、重合性単量体中に離型剤,着色剤,荷電制御
剤,重合開始剤その他の添加剤を加え、ホモジナイザー
・超音波分散機等によって均一に溶解又は分散せしめた
単量体組成物を、分散安定剤を含有する水相中で、ホモ
ミキサー等により分散せしめる。単量体組成物からなる
液滴が所望のトナー粒子のサイズが得られた段階で、造
粒を停止する。その後は分散安定剤の作用により、粒子
状態が維持され、且つ粒子の沈降が防止される程度の撹
拌を行えば良い。重合温度は40℃以上、一般的には5
0〜90℃の温度に設定して重合を行う。また、所定の
分子量分布を得る目的で、重合反応後半に昇温しても良
く、更に、未反応の重合性単量体、副生成物等を除去す
るために反応後半、又は、反応終了後に一部水系媒体を
留去しても良い。反応終了後、生成したトナー粒子を洗
浄・ろ過により回収し、乾燥する。懸濁重合法において
は、通常単量体組成物100質量部に対して水300〜
3000質量部を分散媒として使用するのが好ましい。
【0062】上記の重合法でトナー粒子を製造する際の
分散安定剤の種類及び量、撹拌条件、水層のpH及び重
合条件、添加剤の分子量をコントロールすることによ
り、トナー粒子の球形化度を調整することができる。
【0063】本発明において、懸濁重合法によってトナ
ー粒子を得る場合、係る重合性単量体としては、スチレ
ン,o(m−、p−)−メチルスチレン,m(p−)−
エチルスチレン等のスチレン系単量体;(メタ)アクリ
ル酸メチル,(メタ)アクリル酸エチル,(メタ)アク
リル酸プロピル,(メタ)アクリル酸ブチル,(メタ)
アクリル酸オクチル,(メタ)アクリル酸ドデシル,
(メタ)アクリル酸ステアリル,(メタ)アクリル酸ベ
ヘニル,(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル,(メ
タ)アクリル酸ジメチルアミノエチル,(メタ)アクリ
ル酸ジエチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸エス
テル系単量体;ブタジエン,イソプレン,シクロヘキセ
ン,(メタ)アクリロニトリル,アクリル酸アミド等の
エン系単量体が好ましく用いられる。これらは、単独ま
たは一般的には出版物ポリマーハンドブック第2版II
I−Pl39〜192(John Wiley&Son
s社製)に記載の理論ガラス転移温度(Tg)が、40
〜80℃を示すように単量体を適宜混合し用いられる。
理論ガラス転移温度が40℃未満の場合には、トナーの
保存安定性や現像剤の耐久安定性の面から問題が生じ、
一方80℃を超える場合は定着点の上昇をもたらし、特
にフルカラートナーの場合においては各色トナーの混色
が不十分となり色再現性に乏しく好ましくない。
【0064】また、懸濁重合法を用いてトナー粒子を得
る方法においては、重合単量体の重合反応を阻害無く行
わせしめるという観点から、極性樹脂を同時に添加する
が特に好ましい。本発明に用いられる極性樹脂として
は、スチレンと(メタ)アクリル酸の共重合体,マレイ
ン酸共重合体,ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂が好ま
しく用いられる。該極性樹脂は、単量体と反応しうる不
飽和基を分子中に含まないものが特に好ましい。
【0065】本発明で使用される重合開始剤として、例
えば、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、
1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニト
リル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−
ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル
等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチ
ルエチルケトンペルオキシド、ジイソプロピルペルオキ
シカーボネート、クメンヒドロペルオキシド、2,4−
ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキ
シド等の過酸化物系重合開始剤が用いられる。
【0066】本発明のトナー以外の微粒子の平均粒径の
算出については、透過型電子顕微鏡(TEM)を用い、
エポキシ樹脂で分散、包埋処理後、薄くスライスして粒
子の写真像(倍率10,000〜100,000倍)を
得た。この写真像を無作為に20〜50サンプル抽出し
た後、球状粒子についてはその直径、扇平粒子について
はその長径をもって当該粒子の粒径とし、その相加平均
を求め個数平均粒径を算出した。
【0067】トナーの重量平均粒径はコールターカウン
ターTA−II型あるいはコールターマルチサイザー
(コールター社製)等種々の方法で測定可能であるが、
本発明においてはコールターカウンターTA−II型
(コールター社製)を用い、個数分布、体積分布を出力
するインターフェイス(日科機製)及びPC9801パ
ーソナルコンピューター(NEC製)を接続し、電解液
は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調
製する。たとえば、ISOTON R−II(コールタ
ーサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。
測定法としては、前記電解水溶液100〜150ml中
に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩を0.1〜5ml加え、更に測定試料
を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波
分散器で約1〜3分間分散処理を行ない前記コールター
カウンターTA−II型によりアパーチャーとして10
0μmアパーチャーを用いて、2μm以上のトナーの体
積、個数を測定して体積分布と個数分布とを算出した。
それから、本発明に係わる体積分布から求めた体積基準
の重量平均粒径(D4:各チャンネルの中央値をチャン
ネルの代表値とする)を求めた。
【0068】平均球形化度及び円形度標準偏差は、フロ
ー式粒子像測定装置で計測されるトナーの個数基準の円
相当径−円形度スキャッタグラムにおいて計測されるも
のであり、本発明では「FPIA−1000型」(東亜
医用電子社製)を用いて測定を行い、下式を用いて算出
した。 円形度=粒子像と同じ投影面積を持つ円周長/粒子投影
像の周囲長 平均円形度=各粒子の円形度の合計/全粒子数 円形度標準偏差={Σ(各粒子の円形度−平均円形度)
2/全粒子数}1/2
【0069】ここで、「粒子投影面積」とは二値化され
たトナー粒子像の面積である。
【0070】具体的な測定方法としては、容器中に予め
不純固形物等を除去したイオン交換水10mlを用意
し、その中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアル
キルベンゼンスルホン酸塩を加えた後、更に測定試料を
0.02g加え、均一に分散させる。分散させる手段と
しては、超音波分散機「UH−50型」(エスエムテー
社製)に振動子として5Φのチタン合金チップを装着し
たものを用い、5分間分散処理を行い、測定用の分散液
とする。その際、該分散液の温度が40℃以上とならな
いように適宜冷却する。
【0071】トナーの形状測定には、前記フロー式粒子
像測定装置を用い、測定時のトナー粒子濃度が3000
〜1万個/μlとなる様に該分散液濃度を再調整し、ト
ナー粒子を1000個以上計測する。計測後、このデー
タを用いてトナーの円形度を求める。
【0072】本発明のトナーは、メルトインデックス
(MI)を0.5〜20g/10分の範囲にある場合に
その効果がより顕著に発現される。
【0073】この理由としてはトナーのMIを0.5以
上にすることで、トナーが硬すぎないようにして、長期
使用に際してトナー同士の適度な凝集状態を長期間、維
持し易くなるという点でより好ましい。また、20以下
にすることで、トナーが軟らかいことが要因の1つであ
る、トナーの長期使用に際しての摩擦帯電時のトナーの
劣化速度が小さくなるためより好ましい。
【0074】ここでのメルトインデックスは日本工業規
格の熱可塑性プラスチックの流れ試験方法JIS K7
210記載の装置を用いて、下記測定条件下、手動切り
取り法で測定を行う。この時、測定値は10分値に換算
する。 測定温度 :135℃ 荷重 :2.16kg(21.2N) 試料充填量:5〜10g
【0075】更に、特に調製されたトナー粒子に外添す
る無機微粉体のうち少なくとも一種類はシリコーンオイ
ル処理されている場合にその効果がより顕著に発現され
る。
【0076】本発明に用いられる無機微粉体は疎水性で
あることが好ましく、シリコーンオイルで疎水化度を高
くすることで、高湿下での無機微粉体の水分吸着を抑制
し、高品位の画像が得られるためより好ましい。
【0077】疎水化剤としては例えばジメチルシリコー
ンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、α−メチル
スチレン変性シリコーンオイル、クロロフェニシリコー
ンオイル、フッ素変性シリコーンオイル等が挙げられ
る。シリコーンオイルとしては上記のものに限定される
わけではない。
【0078】上記シリコーンオイルは温度25℃におけ
る粘度が50乃至1000mm2/sの物が好ましい。
50mm2/s未満では熱が加わることにより一部発揮
し、帯電特性が劣化しやすい。1000mm2/sを超
える場合では、処理作業上取扱いが困難となる。シリコ
ーンオイル処理の方法としては、公知技術が使用でき
る。例えば、ケイ酸微粉体とシリコーンオイルとを混合
機を用い、混合する。ケイ酸微粉体中にシリコーンオイ
ルを噴霧器を用い噴霧する。或いは溶剤中にシリコーン
オイルを溶解させた後、ケイ酸微粉体を混合する方法が
挙げられる。処理方法としてはこれに限定されるもので
はない。
【0079】更に、特に調製されたトナーが23℃,6
0%RH環境下におけるトナーの飽和摩擦帯電量が−5
0mC/kg以上−85mC/kg未満である場合にそ
の効果がより顕著に発現される。
【0080】この理由としては飽和摩擦帯電量が−50
mC/kg以上にすることで、温湿度の影響をより一層
軽減できる程の摩擦帯電量にし、環境変動による画像濃
度が低下するのを抑制するのでより好ましい。飽和摩擦
帯電量が−85mC/kg未満にすることで摩擦帯電量
が過剰であることが原因であるブロッチ等の発生を抑制
し、良好な画像が得られるためより好ましい。
【0081】トナーの飽和摩擦帯電量は以下の方法によ
り測定を行った。図1は摩擦帯電量測定装置の説明図で
ある。23℃,60%RH環境下、キャリアとしてF8
13−2535(パウダーテック社製)を用い、キャリ
ア19.6gに現像剤0.4gを加えた混合物を50m
l容量のポリエチレン製の瓶に入れ150回手で震盪す
る。次いで、底に500メッシュのスクリーン3のある
金属製の測定容器2に前記混合物0.4〜0.5gを入
れ、金属製のフタ4をする。この時の測定容器2全体の
質量を秤りW1gとする。次に吸引機(測定容器2と接
する部分は少なくとも絶縁体)において、吸引口7から
吸引し風量調節弁6を調節して真空計5の圧力を250
mmAqとする。この状態で一分間吸引を行ない現像剤
を吸引除去する。この時の電位計9の電位をV(ボル
ト)とする。ここで8はコンデンサーであり容量をC
(μF)とする。また吸引後の測定機全体の質量を秤り
W2(g)とする。この現像剤の摩擦帯電量(mC/k
g;μC/g)は、下式の如く計算される。 摩擦帯電量(mC/kg)=CV/(W1−W2)
【0082】更に、特にトナー規制部材とトナー担持体
との線圧P(nip)が20≦P(nip)≦300の
条件を満足する線圧で当接されている場合にその効果が
より顕著に発現される。
【0083】この理由としては線圧P(nip)が20
以上300以下にすることでトナー層の厚みの制御がよ
り容易に行われ、トナーに対する摩擦帯電が安定して十
分な状態になるためより好ましい。またトナーが過剰な
ストレスを受けることによるトナーの劣化の抑制という
点でも有利で、長期間良好な画像が得られるためより好
ましい。
【0084】トナー規制部材とトナー担持体との線圧P
(nip)は下式の如く計算される。 線圧P(nip)[N/m]=(トナー担持体にかけた
加重)/(トナー担持体に加重をかけた場合のトナー担
持体の面長)
【0085】更に、特にトナー規制部材とトナー担持体
とのニップ幅が0.5mm以上4.0mm以下で当接さ
れている場合にその効果がより顕著に発現される。
【0086】この理由としては0.5mm以上4.0m
m以下にすることでトナー層の規制および摩擦帯電の制
御が容易になるためである。
【0087】次に本発明の現像方法およびプロセスカー
トリッジについて説明する。
【0088】図2は本発明に適用される現像装置の具体
例である。図2において、現像装置13は、一成分現像
剤として非磁性トナー17を収容した現像剤容器23
と、現像剤容器23内の長手方向に延在する開口部に位
置し潜像担持体(感光ドラム)10と対向設置されたト
ナー担持体14とを備え、潜像担持体10上の静電潜像
を現像して可視化するようになっている。
【0089】トナー担持体14は、上記開口部にて図に
示す右略半周面を現像容器23内に突入し、左略半周面
を現像剤容器23外に露出して横設されている。この現
像容器23外へ露出した面は、図2のように現像装置1
3の図中左方に位置する潜像担持体10に当接してい
る。
【0090】トナー担持体14は矢印B方向に回転駆動
され、またその表面は、トナー17との摺擦確率を高く
し、かつ、トナー17の搬送を良好に行うための適度な
凹凸を有している。トナー担持体14は、図2のように
トナー担持体14を潜像担持体10に当接させて用いる
場合は、一例として、NBRの基層にエーテルウレタン
を表層コートした、直径16mm、表面粗さRzが5〜
10μm、抵抗が10 4〜108Ωの弾性ローラを用いる
ことができる。潜像担持体10の周速は50〜170m
m/s、トナー担持体14の周速は潜像担持体10の周
速に対して1〜2倍の周速で回転させている。
【0091】トナー担持体14の上方位置には、SUS
等の金属板や、ウレタン、シリコーン等のゴム材料また
は、バネ弾性を有するSUSまたはリン青銅の金属薄板
を基体とし、トナー担持体14への当接面側にゴム材料
を接着したもの等からなる規制部材16が、ブレード支
持板金24に支持され、自由端側の先端近傍をトナー担
持体14の外周面に面接触にて当接するように設けられ
ており、その当接方向としては、当接部に対して先端側
がトナー担持体14の回転方向上流側に位置するいわゆ
るカウンター方向になっている。トナー規制部材の一例
としては、厚さ1.0mmの板状のウレタンゴムをブレ
ード支持板金24に接着した構成で、トナー担持体14
に対する当接圧を、適宜設定したものである。なお、線
圧の測定は、摩擦係数が既知の金属薄板を3枚当接部に
挿入し、中央の1枚をばねばかりで引き抜いた値から換
算した。
【0092】弾性ローラ15は、トナー規制部材16の
トナー担持体14表面との当接部に対しトナー担持体1
4の回転方向上流側に当接され、かつ回転可能に支持さ
れている。この構造としては、発泡骨格状スポンジ構造
や芯金上にレーヨン、ナイロン等の繊維を植毛したファ
ーブラシ構造のものが、トナー担持体14へのトナー1
7の供給および未現像トナーの剥ぎ取りの点から好まし
く、弾性ローラの一例としては、芯金15a上にポリウ
レタンフォームを設けた直径12mmの弾性ローラ15
を用いた。この弾性ローラ15のトナー担持体14に対
する当接幅としては、1〜8mmが有効で、またトナー
担持体14に対してその当接部において相対速度を持た
せることが好ましい。
【0093】トナー帯電ローラ29はNBR、シリコー
ンゴム等の弾性体であり、抑圧部材30に取り付けられ
ている。そしてこの抑圧部材30によるトナー帯電ロー
ラ29のトナー担持体14への当接荷重は0.49〜
4.9Nに設定した。トナー帯電ローラ29の当接によ
り、トナー担持体14上のトナー層は細密充填され均一
コートされる。弾性ブレード16とトナー帯電ローラ2
9の長手位置関係は、トナー帯電ローラ29がトナー担
持体14上の弾性ブレード16当接全域を確実に覆うこ
とができるように配置されるのが好ましい。
【0094】またトナー帯電ローラ29の駆動について
は、トナー担持体14との間は従動または同周速が必須
であり、トナー帯電ローラ29、トナー担持体14間に
周速差が生じるとトナーコートが不均一になり、画像上
にムラが発生するため好ましくない。
【0095】トナー帯電ローラ29のバイアスは、電源
27によってトナー担持体14と潜像担持体10の両者
間に印加された直流で(図2の27)印加されており、
トナー担持体14上のトナー17はトナー帯電ローラ2
9より、放電によって電荷付与を受ける。
【0096】トナー帯電ローラ29のバイアスは、トナ
ーと同極性の放電開始電圧以上のバイアスであり、トナ
ー担持体14に対して1000〜2000Vの電位差が
生じるように設定される。
【0097】トナー帯電ローラ29による帯電付与を受
けた後、トナー担持体14上に薄層形成されたトナー層
は、一様に潜像担持体10との対向部である現像部へ搬
送される。
【0098】この現像部において、トナー担持体14上
に薄層形成されたトナー層は、図2に示すように、電源
27によってトナー担持体14と潜像担持体10の両者
間に印加された直流バイアスによって、潜像担持体10
上の静電潜像にトナー像として現像される。
【0099】なお、以上は現像方法および画像形成装置
本体に着脱可能な現像装置からなるプロセスカートリッ
ジに適用した場合について説明したが、画像形成装置本
体内に固定され、トナーのみを補給するような構成の現
像装置に適用してもよい。また、少なくとも上記現像装
置を備え、必要に応じ感光ドラム、クリーニングブレー
ド、廃トナー収容容器、帯電装置の全てを、あるいはい
くつかを一体で形成し画像形成装置本体に対し着脱可能
なプロセスカートリッジに適用してもよい。
【0100】カブリの測定は、画像形成装置として市販
のPIXEL L CP660−A(キヤノン株式会社
製)をプロセススピードを100mm/sに改造し、更
に図2のプロセスカートリッジで現像できるように改造
したものを用い、初期から耐久5000枚目の画像サン
プルのカブリ量を東京電色社製のREFLECT ME
TER MODELTC−6DSを使用して測定し、下
記式より算出した。数値が小さい程、カブリが少ない。
カブリ量が2%以下を実用上問題無しとした。 カブリ量(%)=(プリントアウト前の白色度)−(プ
リント後の記録材の非画像形成部(白地部)の白色度)
【0101】ガサツキは高温多湿環境下(30℃,80
%RH)にて市販のPIXEL LCP660−A(キ
ヤノン社製)をプロセススピードを100mm/sに改
造し、更に図2のプロセスカートリッジで現像できるよ
うに改造したものにより耐久試験を行い、ガサツキが発
生し始めた枚数にて評価した。発生開始枚数が1000
枚以上を実用上問題無しとした。
【0102】ボタ落ちは高温多湿環境下(30℃,80
%RH)にて市販のPIXEL LCP660−A(キ
ヤノン社製)をプロセススピードを100mm/sに改
造し、更に図2のプロセスカートリッジで現像できるよ
うに改造したものにより耐久試験を行い、ボタ落ちが発
生し始めた枚数にて評価した。発生開始枚数が2000
枚以上を実用上問題無しとした。
【0103】ブロッチは高温多湿環境下(30℃,80
%RH)にて市販のPIXEL LCP660−A(キ
ヤノン社製)をプロセススピードを100mm/sに改
造し、更に図2のプロセスカートリッジで現像できるよ
うに改造したものにより初期から5000枚プリントア
ウトし、それらの画像サンプル中にブロッチが発生して
いるものが存在するかどうか評価した。(ブロッチが発
生していないものを○、軽微に発生したが実用上問題の
無いものを△、発生し、実用上問題のあるものを×で示
した。)
【0104】クリーニング性は高温多湿環境下(30
℃,80%RH)にて市販のPIXEL L CP66
0−A(キヤノン社製)をプロセススピードを100m
m/sに改造し、更に図2のプロセスカートリッジで現
像できるように改造したものにより、連続1万枚プリン
トアウトし、クリーニング性と画質を目視にて評価し
た。(クリーニングが良好なものは○、不良なもの、即
ち、ブレードの弾性が低下し、トナーがすり抜けること
により画像に黒い横スジが軽微に発生したが、実用上問
題の無いものは△、発生し、実用上問題のあるものは×
で示した。)
【0105】トナー供給ローラーのトルクアップは高温
多湿環境下(30℃,80%RH)にて市販のPIXE
L L CP660−A(キヤノン社製)をプロセスス
ピードを100mm/sに改造し、更に図2のプロセス
カートリッジで現像できるように改造したものにより、
連続1万枚プリントアウトし、目視にて評価した。(ト
ナー供給ローラーのトルクアップが発生しないものは
○、軽微に発生したが実用上問題の無いものは△、発生
し、実用上問題のあるものは×で示した。)
【0106】画像濃度低下は高温多湿環境下(30℃,
80%RH)にて市販のPIXELL CP660−A
(キヤノン社製)をプロセススピードを100mm/s
に改造し、更に図2のプロセスカートリッジで現像でき
るように改造したものにより耐久試験を行い、画像濃度
低下が発生し始めた枚数にて評価した。発生開始枚数が
1500枚以上を実用上問題無しとした。
【0107】
【実施例】以下、発明を実施例により具体的に説明する
がこれは本発明をなんら限定するものではない。
【0108】 <実施例1> スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 (Tg58.5℃,分子量:Mw37000) 100質量部 C.I.ピグメントブルー15:3 5質量部 サリチル酸金属化合物 1質量部 パラフィンワックス(m.p.75℃) 3質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、135℃
で二軸混練押出機によって溶融混練を行い、混練物を冷
却後、カッターミルで粗粉砕、ジェット気流を用いた微
粉砕機を用いて粉砕し、更に風力分級機を用いて分級す
ることで、重量平均粒径7.1μmの負荷電性の摩擦帯
電性非磁性トナー粒子を得た。得られたトナーの凝集度
および残存率、重量平均粒径、平均円形度、円形度標準
偏差について得られた結果は下記表1に示す。
【0109】この非磁性トナー粒子100質量部に対し
て、メチルトリメトキシシラン及びオクチルトリメトキ
シシランを質量で8:2の割合で用いて疎水化処理され
たシリカ(比表面積120m2/g)0.4質量部、酸
化チタン0.6質量部(比表面積90m2/g)、Mg
−Al金属錯体0.1質量部をヘンシェルミキサーにて
外添混合して評価用トナーとした。且つ得られた外添ト
ナーをハイボルターで篩い、更にサイクロンで捕集し、
且つその調整されたトナーをスパイラル状のスクリュー
を経由して図3のプロセスカートリッジ容器に充填さ
せ、評価を行った。得られた結果は表1に示す。その
際、該トナー規制部材と該トナー担持体とを線圧P(n
ip)[N/m]およびニップ幅の条件を変化させた。
【0110】評価結果については下記表2に示す。
【0111】 <実施例2> スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 (Tg58.5℃,分子量:Mw37000) 100質量部 C.I.ピグメントイエロー17 5質量部 サリチル酸金属化合物 1質量部 パラフィンワックス(m.p.75℃) 3質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、135℃
で二軸混練押出機によって溶融混練を行い、混練物を冷
却後、カッターミルで粗粉砕、ジェット気流を用いた微
粉砕機を用いて粉砕し、更に風力分級機を用いて分級す
ることで、重量平均粒径5.9μmの負荷電性の摩擦帯
電性非磁性トナー粒子を得た。得られたトナーの凝集度
および残存率、重量平均粒径、平均円形度、円形度標準
偏差について得られた結果は下記表1に示す。
【0112】この非磁性トナー粒子100質量部に対し
て、メチルトリメトキシシラン及びオクチルトリメトキ
シシランを質量で8:2の割合で用いて疎水化処理され
たシリカ(比表面積120m2/g)0.4質量部、酸
化チタン0.6質量部(比表面積90m2/g)、Mg
−Al金属錯体0.1質量部をヘンシェルミキサーにて
外添混合して評価用トナーとした。且つ得られた外添ト
ナーをハイボルターで篩い、更にサイクロンで捕集し、
且つその調整されたトナーをスパイラル状のスクリュー
を経由して図3のプロセスカートリッジ容器に充填さ
せ、評価を行った。得られた結果は表1に示す。その
際、該トナー規制部材と該トナー担持体とを線圧P(n
ip)=100[N/m]およびニップ幅を1.5mm
とした。
【0113】評価結果については下記表2に示す。
【0114】 <実施例3> スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 (Tg58.5℃,分子量:Mw37000) 100質量部 C.I.ピグメントレッド122 4質量部 サリチル酸金属化合物 1質量部 パラフィンワックス(m.p.75℃) 3質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、135℃
で二軸混練押出機によって溶融混練を行い、混練物を冷
却後、カッターミルで粗粉砕、ジェット気流を用いた微
粉砕機を用いて粉砕し、更に風力分級機を用いて分級す
ることで、重量平均粒径8.1μmの負荷電性の摩擦帯
電性非磁性トナー粒子を得た。得られたトナーの凝集度
および残存率、重量平均粒径、平均円形度、円形度標準
偏差について得られた結果は下記表1に示す。
【0115】この非磁性トナー粒子100質量部に対し
て、メチルトリメトキシシラン及びオクチルトリメトキ
シシランを質量で8:2の割合で用いて疎水化処理され
たシリカ(比表面積120m2/g)0.4質量部、酸
化チタン0.6質量部(比表面積90m2/g)、Mg
−Al金属錯体0.1質量部をヘンシェルミキサーにて
外添混合して評価用トナーとした。且つ得られた外添ト
ナーをハイボルターで篩い、更にサイクロンで捕集し、
且つその調整されたトナーをスパイラル状のスクリュー
を経由して図3のプロセスカートリッジ容器に充填さ
せ、評価を行った。得られた結果は表1に示す。その
際、該トナー規制部材と該トナー担持体とを線圧P(n
ip)=100[N/m]およびニップ幅を1.5mm
とした。
【0116】評価結果については下記表2に示す。
【0117】 <実施例4> スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 (Tg58.5℃,分子量:Mw37000) 100質量部 カーボンブラック 6質量部 サリチル酸金属化合物 1質量部 パラフィンワックス(m.p.75℃) 3質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、135℃
で二軸混練押出機によって溶融混練を行い、混練物を冷
却後、カッターミルで粗粉砕、ジェット気流を用いた微
粉砕機を用いて粉砕し、更に風力分級機を用いて分級す
ることで、重量平均粒径7.3μmの負荷電性の摩擦帯
電性非磁性トナー粒子を得た。得られたトナーの凝集度
および残存率、重量平均粒径、平均円形度、円形度標準
偏差について得られた結果は下記表1に示す。
【0118】この非磁性トナー粒子100質量部に対し
て、メチルトリメトキシシラン及びオクチルトリメトキ
シシランを質量で8:2の割合で用いて疎水化処理され
たシリカ(比表面積120m2/g)0.4質量部、酸
化チタン0.6質量部(比表面積90m2/g)、Mg
−Al金属錯体0.1質量部をヘンシェルミキサーにて
外添混合して評価用トナーとした。且つ得られた外添ト
ナーをハイボルターで篩い、更にサイクロンで捕集し、
且つその調整されたトナーをスパイラル状のスクリュー
を経由して図3のプロセスカートリッジ容器に充填さ
せ、評価を行った。得られた結果は表1に示す。その
際、該トナー規制部材と該トナー担持体とを線圧P(n
ip)=100[N/m]およびニップ幅を1.5mm
とした。
【0119】評価結果については下記表2に示す。
【0120】 <実施例5> スチレン単量体 160質量部 n−ブチルアクリレート単量体 40質量部 C.I.ピグメントブルー15:3 5質量部 サリチル酸金属化合物 1質量部 ジビニルベンゼン 0.5質量部 ポリエチレンワックス(m.p.140℃) 25質量部 パラフィンワックス(m.p.75℃) 5質量部
【0121】以上の混合物を、アトライターを用いて4
時間分散させた後、重合開始剤であるラウロイルパーオ
キサイド1質量部、ジメチル−2,2´−アゾビスイソ
ブチロニトリル2質量部を添加した単量体組成物を、水
1200質量部とリン酸三カルシウム7質量部とを混合
した70℃の水溶液に投入した後、TK式ホモミキサー
で、12,000rpmで撹拌して10分間造粒した。
その後、高速撹拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器を変
え、60回転で重合を10時間継続させた。重合終了
後、希塩酸を添加し、リン酸カルシウムを除去せしめ
た。更に洗浄、乾燥を行い、重量平均粒径が6.8μm
である非磁性トナー粒子を得た。得られたトナーの凝集
度および残存率、重量平均粒径、平均円形度、円形度標
準偏差について得られた結果は下記表1に示す。
【0122】この非磁性トナー粒子100質量部に対し
て、メチルトリメトキシシラン及びオクチルトリメトキ
シシランを質量で8:2の割合で用いて疎水化処理され
たシリカ(比表面積120m2/g)0.4質量部、酸
化チタン0.6質量部(比表面積90m2/g)、Mg
−Al金属錯体0.1質量部をヘンシェルミキサーにて
外添混合して評価用トナーとした。且つ得られた外添ト
ナーをハイボルターで篩い、更にサイクロンで捕集し、
且つその調整されたトナーをスパイラル状のスクリュー
を経由して図3のプロセスカートリッジ容器に充填さ
せ、評価を行った。得られた結果は表1に示す。その
際、該トナー規制部材と該トナー担持体とを線圧P(n
ip)=100[N/m]およびニップ幅を1.5mm
とした。
【0123】評価結果については下記表2に示す。
【0124】 <実施例6> スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 (Tg58.5℃,分子量:Mw37000) 100質量部 C.I.ピグメントブルー15:3 5質量部 サリチル酸金属化合物 1質量部 パラフィンワックス(m.p.75℃) 3質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、135℃
で二軸混練押出機によって溶融混練を行い、混練物を冷
却後、カッターミルで粗粉砕、ジェット気流を用いた微
粉砕機を用いて粉砕し、カッターミルで粗粉砕、ジェッ
ト気流を用いた微粉砕機を用いて粉砕し、更にハイブリ
ダイザー(奈良機械製作所製)を用いて球形化した後
に、更に風力分級機を用いて分級することで、重量平均
粒径6.9μmの負荷電性の摩擦帯電性非磁性トナー粒
子を得た。得られたトナーの凝集度および残存率、重量
平均粒径、平均円形度、円形度標準偏差について得られ
た結果は下記表1に示す。
【0125】この非磁性トナー粒子100質量部に対し
て、メチルトリメトキシシラン及びオクチルトリメトキ
シシランを質量で8:2の割合で用いて疎水化処理され
たシリカ(比表面積120m2/g)0.4質量部、酸
化チタン0.6質量部(比表面積90m2/g)、Mg
−Al金属錯体0.1質量部をヘンシェルミキサーにて
外添混合して評価用トナーとした。且つ得られた外添ト
ナーをハイボルターで篩い、更にサイクロンで捕集し、
且つその調整されたトナーをスパイラル状のスクリュー
を経由して図3のプロセスカートリッジ容器に充填さ
せ、評価を行った。得られた結果は表1に示す。その
際、該トナー規制部材と該トナー担持体とを線圧P(n
ip)=100[N/m]およびニップ幅を1.5mm
とした。
【0126】評価結果については下記表2に示す。
【0127】 <実施例7> スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 (Tg58.5℃,分子量:Mw45000) 100質量部 C.I.ピグメントブルー15:3 5質量部 サリチル酸金属化合物 1質量部 パラフィンワックス(m.p.75℃) 3質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、135℃
で二軸混練押出機によって溶融混練を行い、混練物を冷
却後、カッターミルで粗粉砕、ジェット気流を用いた微
粉砕機を用いて粉砕し、カッターミルで粗粉砕、ジェッ
ト気流を用いた微粉砕機を用いて粉砕し、更にハイブリ
ダイザー(奈良機械製作所製)を用いて球形化した後
に、更に風力分級機を用いて分級することで、重量平均
粒径6.7μmの負荷電性の摩擦帯電性非磁性トナー粒
子を得た。得られたトナーの凝集度および残存率、重量
平均粒径、平均円形度、円形度標準偏差について得られ
た結果は下記表1に示す。
【0128】この非磁性トナー粒子100質量部に対し
て、メチルトリメトキシシラン及びオクチルトリメトキ
シシランを質量で8:2の割合で用いて疎水化処理され
たシリカ(比表面積120m2/g)0.4質量部、酸
化チタン0.6質量部(比表面積90m2/g)、Mg
−Al金属錯体0.1質量部をヘンシェルミキサーにて
外添混合して評価用トナーとした。且つ得られた外添ト
ナーをハイボルターで篩い、更にサイクロンで捕集し、
且つその調整されたトナーをスパイラル状のスクリュー
を経由して図3のプロセスカートリッジ容器に充填さ
せ、評価を行った。得られた結果は表1に示す。その
際、該トナー規制部材と該トナー担持体とを線圧P(n
ip)=100[N/m]およびニップ幅を1.5mm
とした。
【0129】評価結果については下記表2に示す。
【0130】 <実施例8> スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 (Tg58.5℃,分子量:Mw52000) 100質量部 C.I.ピグメントブルー15:3 5質量部 サリチル酸金属化合物 1.5質量部 パラフィンワックス(m.p.75℃) 3質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、135℃
で二軸混練押出機によって溶融混練を行い、混練物を冷
却後、カッターミルで粗粉砕、ジェット気流を用いた微
粉砕機を用いて粉砕し、カッターミルで粗粉砕、ジェッ
ト気流を用いた微粉砕機を用いて粉砕し、更にハイブリ
ダイザー(奈良機械製作所製)を用いて球形化した後
に、更に風力分級機を用いて分級することで、重量平均
粒径6.4μmの負荷電性の摩擦帯電性非磁性トナー粒
子を得た。得られたトナーの凝集度および残存率、重量
平均粒径、平均円形度、円形度標準偏差について得られ
た結果は下記表1に示す。
【0131】この非磁性トナー粒子100質量部に対し
て、メチルトリメトキシシラン及びオクチルトリメトキ
シシランを質量で8:2の割合で用いて疎水化処理され
たシリカ(比表面積120m2/g)0.4質量部、酸
化チタン0.6質量部(比表面積90m2/g)、Mg
−Al金属錯体0.1質量部をヘンシェルミキサーにて
外添混合して評価用トナーとした。且つ得られた外添ト
ナーをハイボルターで篩い、更にサイクロンで捕集し、
且つその調整されたトナーをスパイラル状のスクリュー
を経由して図3のプロセスカートリッジ容器に充填さ
せ、評価を行った。得られた結果は表1に示す。その
際、該トナー規制部材と該トナー担持体とを線圧P(n
ip)=100[N/m]およびニップ幅を1.5mm
とした。
【0132】評価結果については下記表2に示す。
【0133】 <実施例9> スチレン単量体 160質量部 n−ブチルアクリレート単量体 40質量部 C.I.ピグメントブルー15:3 5質量部 サリチル酸金属化合物 1質量部 ジビニルベンゼン 0.4質量部 C22のアルキルカルボン酸とC22のアルキルアルコール とのエステルワックス(m.p.75℃) 30質量部
【0134】以上の混合物を、アトライターを用いて4
時間分散させた後、重合開始剤であるラウロイルパーオ
キサイド1質量部、ジメチル−2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリル2質量部を添加した単量体組成物を、水
1200質量部とリン酸三カルシウム7質量部とを混合
した70℃の水溶液に投入した後、TK式ホモミキサー
で、12,000rpmで撹拌して10分間造粒した。
その後、高速撹拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器を変
え、60回転で重合を10時間継続させた。重合終了
後、希塩酸を添加し、リン酸カルシウムを除去せしめ
た。更に洗浄、乾燥を行い、重量平均粒径が6.8μm
である非磁性トナー粒子を得た。得られたトナーの凝集
度および残存率、重量平均粒径、平均円形度、円形度標
準偏差について得られた結果は下記表1に示す。
【0135】この非磁性トナー粒子100質量部に対し
て、シリコーンオイルで表面処理したシリカ(比表面積
100m2/g)0.8質量部、酸化チタン0.6質量
部(比表面積90m2/g)、Mg−Al金属錯体0.
1質量部をヘンシェルミキサーにて外添混合して評価用
トナーとした。且つ得られた外添トナーをハイボルター
で篩い、更にサイクロンで捕集し、且つその調整された
トナーをスパイラル状のスクリューを経由して図3のプ
ロセスカートリッジ容器に充填させ、評価を行った。得
られた結果は表1に示す。その際、該トナー規制部材と
該トナー担持体とを線圧P(nip)=100[N/
m]およびニップ幅を1.5mmとした。
【0136】評価結果については下記表2に示す。
【0137】 <実施例10> スチレン単量体 160質量部 n−ブチルアクリレート単量体 40質量部 C.I.ピグメントブルー15:3 5質量部 サリチル酸金属化合物 1質量部 ジビニルベンゼン 0.4質量部 C22のアルキルカルボン酸とC22のアルキルアルコール とのエステルワックス(m.p.75℃) 30質量部
【0138】以上の混合物を、アトライターを用いて4
時間分散させた後、重合開始剤であるラウロイルパーオ
キサイド1質量部、ジメチル−2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリル2質量部を添加した単量体組成物を、水
1200質量部とリン酸三カルシウム7質量部とを混合
した70℃の水溶液に投入した後、TK式ホモミキサー
で、12,000rpmで撹拌して10分間造粒した。
その後、高速撹拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器を変
え、60回転で重合を10時間継続させた。重合終了
後、希塩酸を添加し、リン酸カルシウムを除去せしめ
た。更に洗浄、乾燥を行い、重量平均粒径が6.9μm
である非磁性トナー粒子を得た。得られたトナーの凝集
度および残存率、重量平均粒径、平均円形度、円形度標
準偏差について得られた結果は下記表1に示す。
【0139】この非磁性トナー粒子100質量部に対し
て、シリコーンオイルで表面処理したシリカ(比表面積
100m2/g)1.0質量部、酸化チタン0.4質量
部(比表面積90m2/g)、Mg−Al金属錯体0.
05質量部をヘンシェルミキサーにて外添混合して評価
用トナーとした。且つ得られた外添トナーをハイボルタ
ーで篩い、更にサイクロンで捕集し、且つその調整され
たトナーをスパイラル状のスクリューを経由して図3の
プロセスカートリッジ容器に充填させ、評価を行った。
得られた結果は表1に示す。その際、該トナー規制部材
と該トナー担持体とを線圧P(nip)=100[N/
m]およびニップ幅を1.5mmとした。評価結果につ
いては下記表2に示す。
【0140】 <比較例1> スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 (Tg57.5℃,分子量:Mw36000) 100質量部 C.I.ピグメントブルー15:3 5質量部 サリチル酸金属化合物 1質量部 パラフィンワックス(m.p.75℃) 3質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、130℃
で二軸混練押出機によって溶融混練を行い、混練物を冷
却後、カッターミルで粗粉砕、ジェット気流を用いた微
粉砕機を用いて粉砕し、更に風力分級機を用いて分級す
ることで、重量平均粒径7.1μmの負荷電性の摩擦帯
電性非磁性トナー粒子を得た。得られたトナーの凝集度
および残存率、重量平均粒径、平均円形度、円形度標準
偏差について得られた結果は下記表1に示す。
【0141】この非磁性トナー粒子100質量部に対し
て、シリカ(比表面積150m2/g)1.0質量部を
ヘンシェルミキサーにて外添混合して評価用トナーとし
た。且つ得られた外添トナーを超音波篩いにより篩い、
且つその調整されたトナーを振動充填機を用いて図3の
プロセスカートリッジ容器に充填させ、評価を行った。
得られた結果は表1に示す。その際、該トナー規制部材
と該トナー担持体とを線圧P(nip)=100[N/
m]およびニップ幅を1.5mmとした。評価結果につ
いては下記表2に示す。
【0142】 <比較例2> スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 (Tg57.5℃,分子量:Mw36000) 100質量部 C.I.ピグメントブルー15:3 5質量部 サリチル酸金属化合物 1質量部 パラフィンワックス(m.p.75℃) 3質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、130℃
で二軸混練押出機によって溶融混練を行い、混練物を冷
却後、カッターミルで粗粉砕、ジェット気流を用いた微
粉砕機を用いて粉砕し、カッターミルで粗粉砕、ジェッ
ト気流を用いた微粉砕機を用いて粉砕し、更にハイブリ
ダイザー(奈良機械製作所製)を用いて球形化した後
に、更に風力分級機を用いて分級することで、重量平均
粒径7.3μmの負荷電性の摩擦帯電性非磁性トナー粒
子を得た。得られたトナーの凝集度および残存率、重量
平均粒径、平均円形度、円形度標準偏差について得られ
た結果は下記表1に示す。
【0143】この非磁性トナー粒子100質量部に対し
て、シリカ(比表面積150m2/g)1.0質量部を
ヘンシェルミキサーにて外添混合して評価用トナーとし
た。且つ得られた外添トナーを超音波篩いにより篩い、
且つその調整されたトナーを振動充填機を用いて図3の
プロセスカートリッジ容器に充填させ、評価を行った。
得られた結果は表1に示す。その際、該トナー規制部材
と該トナー担持体とを線圧P(nip)=100[N/
m]およびニップ幅を1.5mmとした。評価結果につ
いては下記表2に示す。
【0144】 <比較例3> スチレン単量体 160質量部 n−ブチルアクリレート単量体 40質量部 C.I.ピグメントブルー15:3 5質量部 サリチル酸金属化合物 1質量部 ジビニルベンゼン 0.8質量部 ポリエチレンワックス(m.p.140℃) 25質量部 C22のアルキルカルボン酸とC22のアルキルアルコール とのエステルワックス(m.p.75℃) 5質量部
【0145】以上の混合物を、アトライターを用いて4
時間分散させた後、重合開始剤であるラウロイルパーオ
キサイド1質量部、ジメチル−2,2´−アゾビスイソ
ブチロニトリル1質量部を添加した単量体組成物を、水
1200質量部とリン酸三カルシウム7質量部とを混合
した70℃の水溶液に投入した後、TK式ホモミキサー
で、12,000rpmで撹拌して10分間造粒した。
その後、高速撹拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器を変
え、60回転で重合を10時間継続させた。重合終了
後、希塩酸を添加し、リン酸カルシウムを除去せしめ
た。更に洗浄、乾燥を行い、重量平均粒径が5.9μm
である非磁性トナー粒子を得た。得られたトナーの凝集
度および残存率、重量平均粒径、平均円形度、円形度標
準偏差について得られた結果は下記表1に示す。
【0146】この非磁性トナー粒子100質量部に対し
て、シリカ(比表面積150m2/g)1.2質量部を
ヘンシェルミキサーにて外添混合して評価用トナーとし
た。且つ得られた外添トナーを超音波篩いにより篩い、
且つその調整されたトナーを振動充填機を用いて図3の
プロセスカートリッジ容器に充填させ、評価を行った。
得られた結果は表1に示す。その際、該トナー規制部材
と該トナー担持体とを線圧P(nip)=100[N/
m]およびニップ幅を1.5mmとした。評価結果につ
いては下記表2に示す。
【0147】 <比較例4> スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 (Tg57.5℃,分子量:Mw36000) 100質量部 C.I.ピグメントブルー15:3 5質量部 サリチル酸金属化合物 1質量部 パラフィンワックス(m.p.60℃) 3質量部 ポリエチレンワックス(m.p.140℃) 2質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、130℃
で二軸混練押出機によって溶融混練を行い、混練物を冷
却後、カッターミルで粗粉砕、ジェット気流を用いた微
粉砕機を用いて粉砕し、カッターミルで粗粉砕、ジェッ
ト気流を用いた微粉砕機を用いて粉砕し、更にハイブリ
ダイザー(奈良機械製作所製)を用いて球形化した後
に、更に風力分級機を用いて分級することで、重量平均
粒径7.2μmの負荷電性の摩擦帯電性非磁性トナー粒
子を得た。得られたトナーの凝集度および残存率、重量
平均粒径、平均円形度、円形度標準偏差について得られ
た結果は下記表1に示す。
【0148】この非磁性トナー粒子100質量部に対し
て、シリカ(比表面積150m2/g)1.2質量部を
ヘンシェルミキサーにて外添混合して評価用トナーとし
た。且つ得られた外添トナーを超音波篩いにより篩い、
且つその調整されたトナーを振動充填機を用いて図3の
プロセスカートリッジ容器に充填させ、評価を行った。
得られた結果は表1に示す。その際、該トナー規制部材
と該トナー担持体とを線圧P(nip)=100[N/
m]およびニップ幅を1.5mmとした。評価結果につ
いては下記表2に示す。
【0149】 <比較例5> スチレン単量体 170質量部 n−ブチルアクリレート単量体 30質量部 C.I.ピグメントブルー15:3 5質量部 サリチル酸金属化合物 1質量部 ジビニルベンゼン 0.8質量部 C22のアルキルカルボン酸とC22のアルキルアルコール とのエステルワックス(m.p.75℃) 30質量部
【0150】以上の混合物を、アトライターを用いて4
時間分散させた後、重合開始剤であるラウロイルパーオ
キサイド1質量部、ジメチル−2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリル2質量部を添加した単量体組成物を、水
1200質量部とリン酸三カルシウム7質量部とを混合
した68℃の水溶液に投入した後、TK式ホモミキサー
で、12,000rpmで撹拌して10分間造粒した。
その後、高速撹拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器を変
え、60回転で重合を10時間継続させた。重合終了
後、希塩酸を添加し、リン酸カルシウムを除去せしめ
た。更に洗浄、乾燥を行い、重量平均粒径が6.9μm
である非磁性トナー粒子を得た。得られたトナーの凝集
度および残存率、重量平均粒径、平均円形度、円形度標
準偏差について得られた結果は下記表1に示す。
【0151】この非磁性トナー粒子100質量部に対し
て、アミノプロピルトリメトキシシランで表面処理した
シリカ(比表面積100m2/g)1.5質量部、酸化
チタン0.1質量部(比表面積90m2/g)をヘンシ
ェルミキサーにて外添混合して評価用トナーとした。且
つ得られた外添トナーを超音波篩いにより篩い、且つそ
の調整されたトナーを振動充填機を用いて図3のプロセ
スカートリッジ容器に充填させ、評価を行った。得られ
た結果は表1に示す。その際、該トナー規制部材と該ト
ナー担持体とを線圧P(nip)=100[N/m]お
よびニップ幅を1.5mmとした。評価結果については
下記表2に示す。
【0152】
【表1】
【0153】
【表2】
【0154】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によっ
て、非磁性一成分現像方法において高温高湿環境下にお
いても長期間使用によってもカブリやガサツキ、ボタ落
ちなどが発生しにくい耐久性に優れ、良好な現像性を得
られるトナー及びプロセスカートリッジが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無機微粒子又はトナーの帯電量の測定に用いる
装置の説明図である。
【図2】非磁性一成分接触現像をおこなう現像装置の概
略図である。
【符号の説明】
1 吸引機 2 測定容器 3 導電性スクリーン(500メッシュ) 4 フタ 5 真空計 6 風量調節弁 7 吸引口 8 コンデンサー 9 電位計 10 潜像担持体(感光ドラム) 13 現像装置 14 トナー担持体 15 弾性ローラ 16 弾性ブレード(規制部材) 17 トナー 24 ブレード支持板金 25 撹拌手段 26 トナー漏れ防止部材 27 電源 29 トナー帯電ローラ(圧接弾性部材) 30 抑圧部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 半田 智史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 森木 裕二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA08 AA15 CA12 EA01 EA05 EA10 FA07 2H077 AC04 AC05 AD02 AD06 AD13 AD17 AD23 AD31 AD35 AE03 AE04 BA09 EA13 FA01 FA13 FA22 FA25 GA02 GA13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性一成分接触現像に用いられるトナ
    ーであって、該トナーが、少なくとも結着樹脂と着色剤
    及び無機微紛体を含有するトナー粒子を有する非磁性一
    成分トナーであり、 23℃,60%RH環境下における該トナーの凝集度を
    C(N)、30℃,80%RH環境下における該トナー
    の凝集度をC(H)とした時に、5.0≦C(N)≦4
    0.0でかつ、0.2≦C(H)/C(N)≦2.0の
    関係が成り立ち、 23℃,60%RH環境下において該トナーを目開き4
    5μm(#300)の篩いで篩ったときの残存率をR
    (N)、30℃,80%RH環境下において該トナーを
    目開き45μm(#300)の篩いで篩ったときの残存
    率をR(H)とした時に、1.0≦R(N)≦30.0
    でかつ、0.5≦R(H)/R(N)≦1.5の関係が
    成り立つことを特徴とする非磁性一成分トナー。
  2. 【請求項2】 該トナーの重量平均粒径が4.0μm以
    上12.0μm未満であり、平均円形度が0.950以
    上0.995未満であり、円形度標準偏差が0.05未
    満であることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 【請求項3】 該トナーの135℃、荷重2160gの
    条件下でのメルトインデックス(MI)が0.5以上2
    0以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    トナー。
  4. 【請求項4】 該無機微紛体がシリコーンオイル処理さ
    れていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか
    に記載のトナー。
  5. 【請求項5】 23℃,60%RH環境下における該ト
    ナーの飽和摩擦帯電量が−50mC/kg以上−85m
    C/kg未満であることを特徴とする請求項1から4の
    いずれかに記載のトナー。
  6. 【請求項6】 トナー規制部材とトナー担持体との線圧
    P(nip)[N/m]が20≦P(nip)≦300
    の条件を満足する線圧で当接されている画像形成方法に
    用いられることを特徴とする請求項1から5のいずれか
    に記載のトナー。
  7. 【請求項7】 該トナー規制部材と該トナー担持体と
    が、ニップ幅0.5mm以上4.0mm以下で当接され
    ていることを特徴とする請求項6に記載のトナー。
  8. 【請求項8】 トナーを収容するための現像容器と、該
    現像容器の開口部に設けられトナーを担持搬送するため
    のトナー担持体と該トナー担持体とニップを形成し該ト
    ナー担持体上に担持されているトナーの層厚を規制し、
    且つ該トナーを摩擦帯電させるためのトナー規制部材と
    を有するプロセスカートリッジであり、該トナーが請求
    項1から7までのいずれかに記載のトナーであることを
    特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2002007912A 2002-01-16 2002-01-16 非磁性一成分トナーおよびプロセスカートリッジ Pending JP2003207921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007912A JP2003207921A (ja) 2002-01-16 2002-01-16 非磁性一成分トナーおよびプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007912A JP2003207921A (ja) 2002-01-16 2002-01-16 非磁性一成分トナーおよびプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003207921A true JP2003207921A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27646308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007912A Pending JP2003207921A (ja) 2002-01-16 2002-01-16 非磁性一成分トナーおよびプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003207921A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157343A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Canon Inc カラートナー及び二成分系現像剤
JP2005326597A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Canon Inc トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
WO2007055240A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Canon Kabushiki Kaisha トナー及び画像形成方法
JP2008304602A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電潜像現像用トナーとそれを用いた現像剤
JP2008310294A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2009134134A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2010139547A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2013519115A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 三星精密化学株式会社 耐ブロッキング性及び流動性にすぐれるトナー及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157343A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Canon Inc カラートナー及び二成分系現像剤
US7816063B2 (en) 2003-11-06 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Color toner and two-component developer
JP4596887B2 (ja) * 2003-11-06 2010-12-15 キヤノン株式会社 カラートナー及び二成分系現像剤
JP2005326597A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Canon Inc トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
WO2007055240A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Canon Kabushiki Kaisha トナー及び画像形成方法
US7611813B2 (en) 2005-11-08 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
CN101258450B (zh) * 2005-11-08 2012-06-06 佳能株式会社 调色剂和图像形成方法
JP2008310294A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2008304602A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電潜像現像用トナーとそれを用いた現像剤
JP2009134134A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2010139547A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2013519115A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 三星精密化学株式会社 耐ブロッキング性及び流動性にすぐれるトナー及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6287739B1 (en) Toner, image forming method, and apparatus unit
US7560212B2 (en) Magnetic toner and method of manufacturing magnetic toner
JP6257218B2 (ja) 画像形成方法
JP5230115B2 (ja) 現像方法
JP2006301091A (ja) 画像形成方法及び現像装置
JP4481788B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP2006030263A (ja) トナー及び画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2003207921A (ja) 非磁性一成分トナーおよびプロセスカートリッジ
JP3108843B2 (ja) 磁性トナー、磁性現像剤及び画像形成方法
JP3927814B2 (ja) 非磁性一成分接触現像用トナーおよび画像形成方法
JP3495894B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4086655B2 (ja) トナーの製造方法
JP2007017486A (ja) 非磁性一成分補給系電子写真用トナー
JP4154078B2 (ja) 画像形成方法
JP2000305317A (ja) トナーの製造方法
JP3715786B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2000019826A (ja) トナーの充填方法および装置ユニット
JP2006184698A (ja) 非磁性一成分補給トナーを用いた画像形成装置
JP2002351141A (ja) 電子写真用トナーの製造方法及び現像方法
JP3880393B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP2002221818A (ja) 非磁性一成分トナー、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2003195565A (ja) トナーとその製造方法、及び該トナーを用いた画像形成方法
JP2003207934A (ja) トナーおよびプロセスカートリッジ
JP3927824B2 (ja) ブラックトナー
JP2000206731A (ja) トナ―および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031