JP2003207909A - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JP2003207909A JP2003207909A JP2002004893A JP2002004893A JP2003207909A JP 2003207909 A JP2003207909 A JP 2003207909A JP 2002004893 A JP2002004893 A JP 2002004893A JP 2002004893 A JP2002004893 A JP 2002004893A JP 2003207909 A JP2003207909 A JP 2003207909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive member
- electrophotographic photosensitive
- resin
- formula
- polyarylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 耐摩耗性、電位特性及び画像特性に優れた電
子写真感光体の提供。 【解決手段】 該感光体を製造する際に特定の重量平均
分子量を有するポリアリレート樹脂を混合して用いる。
該樹脂は式(1) 【化1】 (式中、R1 〜R4 は、それぞれ水素原子、炭素数1〜
5のアルキル基、アリール基、炭素数1〜5のアルコキ
シ基またはハロゲン基を示し、Xは、単結合、−CR5
R6 −を示し、R5 及びR6 はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基またはR5 とR6 が
結合することによって形成されるアルキリデン基を示
す。)で示される構造を含む。
子写真感光体の提供。 【解決手段】 該感光体を製造する際に特定の重量平均
分子量を有するポリアリレート樹脂を混合して用いる。
該樹脂は式(1) 【化1】 (式中、R1 〜R4 は、それぞれ水素原子、炭素数1〜
5のアルキル基、アリール基、炭素数1〜5のアルコキ
シ基またはハロゲン基を示し、Xは、単結合、−CR5
R6 −を示し、R5 及びR6 はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基またはR5 とR6 が
結合することによって形成されるアルキリデン基を示
す。)で示される構造を含む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体に関
し、詳しくは感光層形成のバインダー樹脂に関し、特定
の分子量をもつポリアリレート樹脂からなる電子写真感
光体に関する。
し、詳しくは感光層形成のバインダー樹脂に関し、特定
の分子量をもつポリアリレート樹脂からなる電子写真感
光体に関する。
【0002】
【従来の技術】像保持部材の代表的なもののひとつとし
て電子写真感光体が挙げられる。電子写真技術は即時
性、高品質の画像が得られることなどから、近年では複
写機の分野にとどまらず、各種プリンターの分野でも広
く使われ応用されてきている。その中核となる感光体に
ついては、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛に代表さ
れる無機系材料があるが、近年では無公害性、高生産
性、材料設計の容易性および将来性などの点から有機系
材料の開発がさかんに行われている。これらの電子写真
感光体には、当然ながら適用される電子写真プロセスに
応じた電気的、機械的さらには光学的特性など様々な特
性が要求される。特に繰り返し使用される感光体にあっ
ては、帯電、露光、現像、転写、クリーニングといった
電気的、機械的な力が直接的または間接的に繰り返し加
えられるため、それらに対する耐久性が要求される。特
に現在から将来に向けて電子写真システムを用いた装置
において、高速化、高画質化、高安定化がさらに要求さ
れてくるため、反復使用における表面層の耐摩耗性が必
要となってくる。
て電子写真感光体が挙げられる。電子写真技術は即時
性、高品質の画像が得られることなどから、近年では複
写機の分野にとどまらず、各種プリンターの分野でも広
く使われ応用されてきている。その中核となる感光体に
ついては、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛に代表さ
れる無機系材料があるが、近年では無公害性、高生産
性、材料設計の容易性および将来性などの点から有機系
材料の開発がさかんに行われている。これらの電子写真
感光体には、当然ながら適用される電子写真プロセスに
応じた電気的、機械的さらには光学的特性など様々な特
性が要求される。特に繰り返し使用される感光体にあっ
ては、帯電、露光、現像、転写、クリーニングといった
電気的、機械的な力が直接的または間接的に繰り返し加
えられるため、それらに対する耐久性が要求される。特
に現在から将来に向けて電子写真システムを用いた装置
において、高速化、高画質化、高安定化がさらに要求さ
れてくるため、反復使用における表面層の耐摩耗性が必
要となってくる。
【0003】有機系感光体においては、通常、その塗膜
は有機光導電物質とバインダー樹脂を溶媒に溶解または
分散後、塗布、乾燥して形成される。バインダー樹脂と
しては、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル等のビニル重合体、およびその共重合体、
ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアリレート、ポ
リスルフォン、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、シリコ
ーン樹脂、等の材料が用いられている。
は有機光導電物質とバインダー樹脂を溶媒に溶解または
分散後、塗布、乾燥して形成される。バインダー樹脂と
しては、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル等のビニル重合体、およびその共重合体、
ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアリレート、ポ
リスルフォン、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、シリコ
ーン樹脂、等の材料が用いられている。
【0004】一方、電子写真システムでは、コロナ放電
や接触帯電部材によって感光体を帯電させて用いるが、
その帯電の際に、システムにより多少の差はあるが、オ
ゾン、窒素酸化物等の相互作用により感光体表面に種々
の不純物が付着してしまう。その不純物の一つは低抵抗
物質であり、感光層表面電荷が低抵抗物質方向に逸散さ
れてしまい、形成された画像は流れたように不鮮明にな
る。いわゆる画像流れが生じる。また、付着した物質に
よって表面層の潤滑性が低下することにより表面層に付
着した紙粉、未転写トナーが表面層に付着しやすくなる
ことや、それらの付着物を表面層から除去するために感
光層に接触させて配置させたクリーニングブレードの滑
り性が低下してブレードの鳴き、ブレード反転などが生
じることや、付着物の除去性の低下によって表面層にキ
ズを生じさせてしまうことなどの問題が生じやすくな
る。しかもこの現象は化学反応の生じやすい高温条件
で、さらに湿度の高い環境で生じやすい。この問題を解
決するためには感光体の周囲に除湿ヒーターを設ける、
あるいは表面層のローラークリーニングなどによる感光
体表層の清浄化さらには排気ファンの設置による機内換
気といった手段をとらなければならない。従ってそれに
伴うコストアップ、消費電力の増加、さらにこれらの対
応部品を配置するためのスペースを必要とすることから
複写機やプリンターの小型化の妨げにもなってしまう。
や接触帯電部材によって感光体を帯電させて用いるが、
その帯電の際に、システムにより多少の差はあるが、オ
ゾン、窒素酸化物等の相互作用により感光体表面に種々
の不純物が付着してしまう。その不純物の一つは低抵抗
物質であり、感光層表面電荷が低抵抗物質方向に逸散さ
れてしまい、形成された画像は流れたように不鮮明にな
る。いわゆる画像流れが生じる。また、付着した物質に
よって表面層の潤滑性が低下することにより表面層に付
着した紙粉、未転写トナーが表面層に付着しやすくなる
ことや、それらの付着物を表面層から除去するために感
光層に接触させて配置させたクリーニングブレードの滑
り性が低下してブレードの鳴き、ブレード反転などが生
じることや、付着物の除去性の低下によって表面層にキ
ズを生じさせてしまうことなどの問題が生じやすくな
る。しかもこの現象は化学反応の生じやすい高温条件
で、さらに湿度の高い環境で生じやすい。この問題を解
決するためには感光体の周囲に除湿ヒーターを設ける、
あるいは表面層のローラークリーニングなどによる感光
体表層の清浄化さらには排気ファンの設置による機内換
気といった手段をとらなければならない。従ってそれに
伴うコストアップ、消費電力の増加、さらにこれらの対
応部品を配置するためのスペースを必要とすることから
複写機やプリンターの小型化の妨げにもなってしまう。
【0005】従来において、付着してしまったこれらの
低抵抗物質などの不純物を除去するためには表面層に強
く当接させたクリーニングブレードにより不純物などと
もに表面層を研磨させて除去し、新たな表面を得る手段
も提案されているが、研磨することにより表面層が減少
してしまうことになり感光体としての寿命を短くしてし
まう。また、研磨された表面はその表面均一性、すなわ
ち表面粗さが大きくなり、トナーや紙粉などの付着がさ
れやすくなるばかりでなく、感光層表面での光の乱反
射、屈折を引き起こし画像の鮮鋭性の低下も引き起こし
てしまう。
低抵抗物質などの不純物を除去するためには表面層に強
く当接させたクリーニングブレードにより不純物などと
もに表面層を研磨させて除去し、新たな表面を得る手段
も提案されているが、研磨することにより表面層が減少
してしまうことになり感光体としての寿命を短くしてし
まう。また、研磨された表面はその表面均一性、すなわ
ち表面粗さが大きくなり、トナーや紙粉などの付着がさ
れやすくなるばかりでなく、感光層表面での光の乱反
射、屈折を引き起こし画像の鮮鋭性の低下も引き起こし
てしまう。
【0006】一方、感光体寿命の延長のために耐摩耗性
に優れた表面層や保護層を設けることがあるが、単純に
耐摩耗性を向上して感光層の摩耗量を減少させると、新
たな面が得られにくくなり上述の問題が生じやすくな
る。またこの様な系で、新たな面を得るためにはクリー
ニングブレードをより強く当接することが必要となるた
め、摩擦力が増すことによるクリーニングブレードの反
転や鳴きなどを引き起こすこともある。
に優れた表面層や保護層を設けることがあるが、単純に
耐摩耗性を向上して感光層の摩耗量を減少させると、新
たな面が得られにくくなり上述の問題が生じやすくな
る。またこの様な系で、新たな面を得るためにはクリー
ニングブレードをより強く当接することが必要となるた
め、摩擦力が増すことによるクリーニングブレードの反
転や鳴きなどを引き起こすこともある。
【0007】以上のように耐摩耗性に優れた樹脂を感光
層の表面層に用いた際には、強度アップによるメリット
以外にもこのようなデメリットが生じてくる。さらに複
写機やプリンターの小型化やコストダウンなどに対して
も相反する問題が生じてくる。
層の表面層に用いた際には、強度アップによるメリット
以外にもこのようなデメリットが生じてくる。さらに複
写機やプリンターの小型化やコストダウンなどに対して
も相反する問題が生じてくる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐摩
耗性に優れた樹脂を感光層の表面層に用いて繰り返し使
用した際の感光層表面への不純物の付着によって生じる
諸問題、例えば表面層の潤滑性の低下、画像流れ、画像
鮮鋭性の低下などにより感光体の寿命を短縮させない電
子写真感光体を提供することにある。
耗性に優れた樹脂を感光層の表面層に用いて繰り返し使
用した際の感光層表面への不純物の付着によって生じる
諸問題、例えば表面層の潤滑性の低下、画像流れ、画像
鮮鋭性の低下などにより感光体の寿命を短縮させない電
子写真感光体を提供することにある。
【0009】すなわち本発明は、これまでにおいて有機
感光体のバインダー樹脂としてポリカーボネートが広く
用いられているが、耐摩耗性に優れたポリアリレート樹
脂を用いるにあたり全体としての摩耗量を抑制し、同時
に引き起こされる問題を解決するために異なる分子量の
ポリアリレート樹脂を混合して用いることとする。しか
し、その混合においてはポリカーボネートと同様の使用
条件では十分な特性の達成はできず、ポリアリレート樹
脂としての適正な使用条件を検討し、特定の範囲の分子
量を有するポリアリレート樹脂を特定の範囲の比率で組
み合わせて用いることにより電子写真感光体の諸問題の
対策と耐久性と画像性が共に成り立つことに注目した。
さらに、本発明では異なる分子量を持つポリアリレート
樹脂を混合して用いる系において、前述した問題点の改
善のみならず、摩耗における表面層の凹凸の発生を小さ
く抑える効果(表面均一性の良好さ)を新たな利点とし
て見出しており、この点の活用も試みた。
感光体のバインダー樹脂としてポリカーボネートが広く
用いられているが、耐摩耗性に優れたポリアリレート樹
脂を用いるにあたり全体としての摩耗量を抑制し、同時
に引き起こされる問題を解決するために異なる分子量の
ポリアリレート樹脂を混合して用いることとする。しか
し、その混合においてはポリカーボネートと同様の使用
条件では十分な特性の達成はできず、ポリアリレート樹
脂としての適正な使用条件を検討し、特定の範囲の分子
量を有するポリアリレート樹脂を特定の範囲の比率で組
み合わせて用いることにより電子写真感光体の諸問題の
対策と耐久性と画像性が共に成り立つことに注目した。
さらに、本発明では異なる分子量を持つポリアリレート
樹脂を混合して用いる系において、前述した問題点の改
善のみならず、摩耗における表面層の凹凸の発生を小さ
く抑える効果(表面均一性の良好さ)を新たな利点とし
て見出しており、この点の活用も試みた。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、導電性
支持体上に感光層を有する電子写真感光体において、該
感光層を形成するための表面層が1×104 〜4×10
4 の重量平均分子量を有するポリアリレート樹脂(I)
の少なくとも1種と、6×104 以上の重量平均分子量
を有するポリアリレート樹脂(II)の少なくとも1種と
を含有し、且つ、前記ポリアリレート樹脂(I)および
(II)はそれぞれ式(1)
支持体上に感光層を有する電子写真感光体において、該
感光層を形成するための表面層が1×104 〜4×10
4 の重量平均分子量を有するポリアリレート樹脂(I)
の少なくとも1種と、6×104 以上の重量平均分子量
を有するポリアリレート樹脂(II)の少なくとも1種と
を含有し、且つ、前記ポリアリレート樹脂(I)および
(II)はそれぞれ式(1)
【0011】
【化4】
(式中、R1 〜R4 は、それぞれ水素原子、炭素数1〜
5のアルキル基、アリール基、炭素数1〜5のアルコキ
シ基またはハロゲン基を示し、Xは、単結合、−CR5
R6 −を示し、R5 及びR6 はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基またはR5 とR6 が
結合することによって形成させるアルキリデン基を示
す。)で示される繰り返し構造単位を含むこととする。
このような構成をとることにより電子写真感光体におい
て耐久性と画像性を両立させることができる。
5のアルキル基、アリール基、炭素数1〜5のアルコキ
シ基またはハロゲン基を示し、Xは、単結合、−CR5
R6 −を示し、R5 及びR6 はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基またはR5 とR6 が
結合することによって形成させるアルキリデン基を示
す。)で示される繰り返し構造単位を含むこととする。
このような構成をとることにより電子写真感光体におい
て耐久性と画像性を両立させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】ポリマーはモノマーユニットの繰
り返しで構成されている。その特性は基本的にモノマー
の構造によるが、重合度が増して分子量が増加すると、
分子量に応じた様々な特性も引き出されてくる。例え
ば、強度(耐摩耗性、硬度)は分子量の増加と共に高く
なるが、更にある分子量以上になると、分子量が増加し
ても強度の増加は漸増となり、遂にはほぼ一定値とな
る。一方、分子量が低くなると強度が徐々に低下し、さ
らにある一定分子量以下になると大きく低下する。
り返しで構成されている。その特性は基本的にモノマー
の構造によるが、重合度が増して分子量が増加すると、
分子量に応じた様々な特性も引き出されてくる。例え
ば、強度(耐摩耗性、硬度)は分子量の増加と共に高く
なるが、更にある分子量以上になると、分子量が増加し
ても強度の増加は漸増となり、遂にはほぼ一定値とな
る。一方、分子量が低くなると強度が徐々に低下し、さ
らにある一定分子量以下になると大きく低下する。
【0013】ポリアリレート樹脂では、この強度が大き
く低下する場合の重量平均分子量が4×104 〜5×1
04 であるため、これより低分子量の樹脂をある程度含
有させることにより、適度な摩耗性および潤滑性を付与
することができる。また、1万以下の重量平均分子量の
場合は、高分子としての特性が発現されにくく製膜性の
低下等が生じ、膜強度が著しく低下してしまう。このよ
うなポリアリレート樹脂を含有する感光層は適度な摩耗
性を有するために、通常のクリーニング手段を用いた場
合においても常に感光層表面の微少な摩耗により低抵抗
付着物やオゾン劣化された部分が逐次除去され、常に表
面が清浄に保たれるので画質劣化を引き起こすことがな
い。
く低下する場合の重量平均分子量が4×104 〜5×1
04 であるため、これより低分子量の樹脂をある程度含
有させることにより、適度な摩耗性および潤滑性を付与
することができる。また、1万以下の重量平均分子量の
場合は、高分子としての特性が発現されにくく製膜性の
低下等が生じ、膜強度が著しく低下してしまう。このよ
うなポリアリレート樹脂を含有する感光層は適度な摩耗
性を有するために、通常のクリーニング手段を用いた場
合においても常に感光層表面の微少な摩耗により低抵抗
付着物やオゾン劣化された部分が逐次除去され、常に表
面が清浄に保たれるので画質劣化を引き起こすことがな
い。
【0014】一方、重量平均分子量が4×104 〜5×
104 より大きいものは強度が増し、良好な耐摩耗性を
発現するため、前出の比較的低分子量であるものと混合
することにより、耐摩耗性に優れ、かつ清浄な表面層を
もった感光体が得られる。さらに、表面層の摩耗に際し
て、その表面には微少な凹凸が形成され、すなわち表面
が粗れる。しかし、本発明の異なるポリアリレート樹脂
を混合した系ではその表面粗さが小さく、繰り返し使用
においても良好な表面均一性を持ち、均一に摩耗される
ことがわかり、感光層表面での光の屈折等の減少による
画像鮮鋭性の向上や、付着物やキズ発生の誘因抑制がで
きる。
104 より大きいものは強度が増し、良好な耐摩耗性を
発現するため、前出の比較的低分子量であるものと混合
することにより、耐摩耗性に優れ、かつ清浄な表面層を
もった感光体が得られる。さらに、表面層の摩耗に際し
て、その表面には微少な凹凸が形成され、すなわち表面
が粗れる。しかし、本発明の異なるポリアリレート樹脂
を混合した系ではその表面粗さが小さく、繰り返し使用
においても良好な表面均一性を持ち、均一に摩耗される
ことがわかり、感光層表面での光の屈折等の減少による
画像鮮鋭性の向上や、付着物やキズ発生の誘因抑制がで
きる。
【0015】また、分子量が比較的低めのポリアリレー
ト樹脂にシロキサンユニットを持つポリアリレート樹脂
を用いることや、フッ素原子含有樹脂を感光体表面層に
分散させて添加させることにより、表面層とクリーニン
グブレードの潤滑性および撥水性の向上が図られるばか
りでなく低抵抗付着物と感光体表面層の付着力を下げる
ことから該付着物の除去が容易になり、感光体表面層の
摩耗量を可能な限り小さく設定することができる。さら
に摩耗により生じた研磨粉および表面形状によって、さ
らに潤滑性が向上して、帯電生成物が付着しにくくなる
こと及び表面層の摩耗性が改良され画像流れ等の問題回
避のみならず、ブレード反転、鳴き等の抑制効果も発現
される。
ト樹脂にシロキサンユニットを持つポリアリレート樹脂
を用いることや、フッ素原子含有樹脂を感光体表面層に
分散させて添加させることにより、表面層とクリーニン
グブレードの潤滑性および撥水性の向上が図られるばか
りでなく低抵抗付着物と感光体表面層の付着力を下げる
ことから該付着物の除去が容易になり、感光体表面層の
摩耗量を可能な限り小さく設定することができる。さら
に摩耗により生じた研磨粉および表面形状によって、さ
らに潤滑性が向上して、帯電生成物が付着しにくくなる
こと及び表面層の摩耗性が改良され画像流れ等の問題回
避のみならず、ブレード反転、鳴き等の抑制効果も発現
される。
【0016】本発明の感光体は摺擦等の機械的外力に対
してのみ考慮すると、高分子量のポリマー樹脂のみを用
いた系と比較して摩耗量などで示される値は増加傾向で
はあるが、感光体の寿命は摩耗量のみで判断されるので
はなく良好な画像が得られなくなるまでが実質的な寿命
と判定される。そして本発明ではポリアリレート樹脂を
用いているため、従来において広く用いられているポリ
カーボネート樹脂を用いた系よりも十分な強度を持って
いること、または、強度的に特性的に特定構造のポリア
リレート樹脂とすること、またはシロキサン構造単位や
フッ素樹脂粉体を添加すること、などによる効果から、
画像流れ、画像の鮮鋭性など画像劣化を引き起こす要因
を抑制できるため、トータルとして感光体の寿命延長が
達成されている。
してのみ考慮すると、高分子量のポリマー樹脂のみを用
いた系と比較して摩耗量などで示される値は増加傾向で
はあるが、感光体の寿命は摩耗量のみで判断されるので
はなく良好な画像が得られなくなるまでが実質的な寿命
と判定される。そして本発明ではポリアリレート樹脂を
用いているため、従来において広く用いられているポリ
カーボネート樹脂を用いた系よりも十分な強度を持って
いること、または、強度的に特性的に特定構造のポリア
リレート樹脂とすること、またはシロキサン構造単位や
フッ素樹脂粉体を添加すること、などによる効果から、
画像流れ、画像の鮮鋭性など画像劣化を引き起こす要因
を抑制できるため、トータルとして感光体の寿命延長が
達成されている。
【0017】すなわち、本発明におけるポリアリレート
樹脂(I)と(II)のブレンド組成物は、1×104 〜
4×104 の重量平均分子量を有するポリアリレート樹
脂(I)の少なくとも1種と、6×104 以上の重量平
均分子量を有するポリアリレート樹脂(II)の少なくと
も1種とを含有することとする。好ましくは前記ポリア
リレート樹脂(I)の重量平均分子量が1×104 〜3
×104 であり、前記ポリアリレート樹脂(II)の重量
平均分子量が8×104 〜15×104 である。この組
成物から電子写真感光体を製造することにより耐久性と
画像性を両立させることができる。
樹脂(I)と(II)のブレンド組成物は、1×104 〜
4×104 の重量平均分子量を有するポリアリレート樹
脂(I)の少なくとも1種と、6×104 以上の重量平
均分子量を有するポリアリレート樹脂(II)の少なくと
も1種とを含有することとする。好ましくは前記ポリア
リレート樹脂(I)の重量平均分子量が1×104 〜3
×104 であり、前記ポリアリレート樹脂(II)の重量
平均分子量が8×104 〜15×104 である。この組
成物から電子写真感光体を製造することにより耐久性と
画像性を両立させることができる。
【0018】本発明における、ポリアリレート樹脂
(I)と(II)のブレンド組成物の組成比は、1×10
4 〜4×104 の重量平均分子量を有するポリアリレー
ト樹脂(I)が前述のブレンド組成物中において5〜7
5質量%であることが好ましく、特に10〜50質量%
が好ましい。ポリアリレート樹脂(I)の割合が少ない
と適度な摩耗性が付与されずに前述の如き効果が認めら
れなくなる。他方、その比率が多くなると急激に摩耗量
が増加する。また、6×104 未満の重量平均分子量を
有するポリアリレート樹脂のみから調製された塗布液は
溶液の粘度が低く塗布の際に均一な塗膜が得られにくく
なってしまう。
(I)と(II)のブレンド組成物の組成比は、1×10
4 〜4×104 の重量平均分子量を有するポリアリレー
ト樹脂(I)が前述のブレンド組成物中において5〜7
5質量%であることが好ましく、特に10〜50質量%
が好ましい。ポリアリレート樹脂(I)の割合が少ない
と適度な摩耗性が付与されずに前述の如き効果が認めら
れなくなる。他方、その比率が多くなると急激に摩耗量
が増加する。また、6×104 未満の重量平均分子量を
有するポリアリレート樹脂のみから調製された塗布液は
溶液の粘度が低く塗布の際に均一な塗膜が得られにくく
なってしまう。
【0019】なお、本発明における重量平均分子量はゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィーによる標準ポリ
スチレン換算で示される値で示した。さらに各樹脂の分
子量分布(Mw/Mn)は狭いほど各々の樹脂特性の発
現がされやすく、また他の問題等を小さく抑えられるこ
とから、好ましくはMw/Mn=3.0以下であり、本
発明では特に明示しない限りMw/Mn=2.0〜3.
0の樹脂を用いた。
ルパーミエーションクロマトグラフィーによる標準ポリ
スチレン換算で示される値で示した。さらに各樹脂の分
子量分布(Mw/Mn)は狭いほど各々の樹脂特性の発
現がされやすく、また他の問題等を小さく抑えられるこ
とから、好ましくはMw/Mn=3.0以下であり、本
発明では特に明示しない限りMw/Mn=2.0〜3.
0の樹脂を用いた。
【0020】本発明における式(1)は、
【0021】
【化5】
(式中、R1 〜R4 は、それぞれ水素原子、炭素数1〜
5のアルキル基、アリール基、炭素数1〜5のアルコキ
シ基またはハロゲン基を示し、Xは、単結合、−CR5
R6 −を示し、R5 及びR6 はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基またはR5 とR6 が
結合することによって形成させるアルキリデン基を示
す。)で示される。
5のアルキル基、アリール基、炭素数1〜5のアルコキ
シ基またはハロゲン基を示し、Xは、単結合、−CR5
R6 −を示し、R5 及びR6 はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基またはR5 とR6 が
結合することによって形成させるアルキリデン基を示
す。)で示される。
【0022】また、強度や溶解性などの他特性を付与す
るために他構造のビスフェノールとの共重合体とするこ
とも可能である。以下に式(1)で示される化合物の具
体例を示すが、これらに限られるものではない。
るために他構造のビスフェノールとの共重合体とするこ
とも可能である。以下に式(1)で示される化合物の具
体例を示すが、これらに限られるものではない。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
また、上記した具体例に限定されずに、2種以上の芳香
族ジオールを共重合体化して用いることもでき、さらな
る特性の発現が可能となる。その代表例として式(3)
で示される化合物は、式(1−2)と式(1−17)と
の共重合体として表され、ランダム共重合体、ブロック
共重合体のいずれも可能であり、その共重合の比率は、
式(1−2)/式(1−17)=95/5から5/95
において各々の特性の効果を出すことができるが、80
/20〜20/80とすることが好ましい。
族ジオールを共重合体化して用いることもでき、さらな
る特性の発現が可能となる。その代表例として式(3)
で示される化合物は、式(1−2)と式(1−17)と
の共重合体として表され、ランダム共重合体、ブロック
共重合体のいずれも可能であり、その共重合の比率は、
式(1−2)/式(1−17)=95/5から5/95
において各々の特性の効果を出すことができるが、80
/20〜20/80とすることが好ましい。
【0026】本発明においては、その効果をより明瞭に
発現させるためにシロキサン構造を有するポリアリレー
ト樹脂を用いることが挙げられる。そのポリアリレート
樹脂の構造は特に限定されないが、シロキサン構造によ
り潤滑性、撥水性を付与したものを用いることが必要で
ある。しかし、用いる樹脂の分子量が1万以下の場合は
耐摩耗性の低下が著しいため、本発明においては1×1
04 〜4×104 の分子量を持つ樹脂が好ましい。さら
にフッ素原子含有樹脂粉体を用いることも好ましい。フ
ッ素樹脂としては0.5μm以下の粒径を持つ粉体が好
ましい。具体的には、フッ化カーボン樹脂粉体、テトラ
フルオロエチレン樹脂粉体などがあり、あらかじめ、ガ
ラビーズを用いたサンドミル装置等で分散処理したもの
を表面層樹脂中に含有させて用いる。
発現させるためにシロキサン構造を有するポリアリレー
ト樹脂を用いることが挙げられる。そのポリアリレート
樹脂の構造は特に限定されないが、シロキサン構造によ
り潤滑性、撥水性を付与したものを用いることが必要で
ある。しかし、用いる樹脂の分子量が1万以下の場合は
耐摩耗性の低下が著しいため、本発明においては1×1
04 〜4×104 の分子量を持つ樹脂が好ましい。さら
にフッ素原子含有樹脂粉体を用いることも好ましい。フ
ッ素樹脂としては0.5μm以下の粒径を持つ粉体が好
ましい。具体的には、フッ化カーボン樹脂粉体、テトラ
フルオロエチレン樹脂粉体などがあり、あらかじめ、ガ
ラビーズを用いたサンドミル装置等で分散処理したもの
を表面層樹脂中に含有させて用いる。
【0027】シロキサン構造を有するポリアリレート樹
脂の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定させ
るわけではない。
脂の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定させ
るわけではない。
【0028】
【表4】
【0029】
【表5】
が挙げられる。
【0030】また、本発明の化合物は、他のポリマーと
混合して用いることもでき、ポリエステル、ポリスルフ
ォン、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹
脂、等の材料が挙げられ、特にポリカーボネートと混合
して用いることも可能であり、耐摩耗性および感光体生
産時の生産性や溶液の安定性などが向上する。ポリカー
ボネートは使用する溶媒に溶解すれば特に限定はなく、
ポリカーボネートA型、Z型、C型、AP型、AF型、
DP型、シロキサン変性型などがある。
混合して用いることもでき、ポリエステル、ポリスルフ
ォン、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹
脂、等の材料が挙げられ、特にポリカーボネートと混合
して用いることも可能であり、耐摩耗性および感光体生
産時の生産性や溶液の安定性などが向上する。ポリカー
ボネートは使用する溶媒に溶解すれば特に限定はなく、
ポリカーボネートA型、Z型、C型、AP型、AF型、
DP型、シロキサン変性型などがある。
【0031】本発明の用いるポリアリレート樹脂は合成
法において特に限定はないが、その一例として界面重合
によるものを以下に示す。
法において特に限定はないが、その一例として界面重合
によるものを以下に示す。
【0032】(合成例)式(1−2)で表される化合物
の合成例を以下に示す。
の合成例を以下に示す。
【0033】ビスフェノールC型モノマー0.6モル、
分子量調整剤としてp−t−ブチルフェノール0.01
5モル、水酸化ナトリウム65gをイオン交換水2リッ
トルに溶解した後、相間移動触媒であるトリブチルベン
ジルアンモニウムクロライドを添加し溶解させた(水
相)。別にテレフタル酸クロライドとイソフタル酸クロ
ライドの1:1混合物0.64モルを1リットルのジク
ロロメタンに溶解した(有機相)。
分子量調整剤としてp−t−ブチルフェノール0.01
5モル、水酸化ナトリウム65gをイオン交換水2リッ
トルに溶解した後、相間移動触媒であるトリブチルベン
ジルアンモニウムクロライドを添加し溶解させた(水
相)。別にテレフタル酸クロライドとイソフタル酸クロ
ライドの1:1混合物0.64モルを1リットルのジク
ロロメタンに溶解した(有機相)。
【0034】反応容器を20℃に保ち、強撹拌において
水相に有機相を添加し、4時間の界面重合を行った。有
機相に生成したポリマーが存在していたが、触媒のポリ
マー中への混入を抑えるために、この有機相をイオン交
換水で十分に洗浄した。さらに、有機相をメタノールに
滴下して、ポリマーを再沈殿させて単離した。得られた
ポリマーの分子量はMw=85,000、Mw/Mn=
2.8であった。なお、分子量の調整にはp−tブチル
フェノールの量を変化させて行った。
水相に有機相を添加し、4時間の界面重合を行った。有
機相に生成したポリマーが存在していたが、触媒のポリ
マー中への混入を抑えるために、この有機相をイオン交
換水で十分に洗浄した。さらに、有機相をメタノールに
滴下して、ポリマーを再沈殿させて単離した。得られた
ポリマーの分子量はMw=85,000、Mw/Mn=
2.8であった。なお、分子量の調整にはp−tブチル
フェノールの量を変化させて行った。
【0035】以下、本発明の電子写真感光体の構成につ
いて説明する。
いて説明する。
【0036】本発明の電子写真感光体は、感光層が電荷
輸送材料と電荷発生材料とを同一の層に含有する単層
型、電荷輸送材料を含有する電荷輸送層と電荷発生材料
を含有する電荷発生層とを有する積層型のいずれの場合
にも適用される。
輸送材料と電荷発生材料とを同一の層に含有する単層
型、電荷輸送材料を含有する電荷輸送層と電荷発生材料
を含有する電荷発生層とを有する積層型のいずれの場合
にも適用される。
【0037】本発明の感光層を形成するためのバインダ
ー樹脂および溶媒は、用いる感光層における限定はな
く、バインダー樹脂に感光体を形成させるための材料
(例えば電荷発生材や電荷輸送材)を溶解および分散さ
せて用いる層、例えば、積層型感光体においては、電荷
発生層、電荷輸送層、保護層に使用可能であり、単層型
においても可能である。
ー樹脂および溶媒は、用いる感光層における限定はな
く、バインダー樹脂に感光体を形成させるための材料
(例えば電荷発生材や電荷輸送材)を溶解および分散さ
せて用いる層、例えば、積層型感光体においては、電荷
発生層、電荷輸送層、保護層に使用可能であり、単層型
においても可能である。
【0038】本発明における電荷発生材としては、通常
知られているものが使用可能であり、例えば、セレン−
テルル、ピリリウム、金属フタロシアニン、無金属フタ
ロシアニン、アントアントロン、ジベンズピレンキノ
ン、トリスアゾ、シアニン、ジスアゾ、モノアゾ、イン
ジゴ、キナクドリンなどの各顔料が挙げられる。これら
の顔料は0.3〜4倍の質量のバインダー樹脂および溶
剤ともにホモジナイザー、超音波分散、ボールミル、振
動ミル、サンドミルアトライター、ロールミル、液衝突
型高速分散機等を使用して、良く分散した分散液とす
る。積層型感光体の場合、この液を塗布し、乾燥するこ
とによって電荷発生層が得られる。膜厚は5μm以下で
あることが好ましく、特には0.1〜2μmであること
が好ましい。
知られているものが使用可能であり、例えば、セレン−
テルル、ピリリウム、金属フタロシアニン、無金属フタ
ロシアニン、アントアントロン、ジベンズピレンキノ
ン、トリスアゾ、シアニン、ジスアゾ、モノアゾ、イン
ジゴ、キナクドリンなどの各顔料が挙げられる。これら
の顔料は0.3〜4倍の質量のバインダー樹脂および溶
剤ともにホモジナイザー、超音波分散、ボールミル、振
動ミル、サンドミルアトライター、ロールミル、液衝突
型高速分散機等を使用して、良く分散した分散液とす
る。積層型感光体の場合、この液を塗布し、乾燥するこ
とによって電荷発生層が得られる。膜厚は5μm以下で
あることが好ましく、特には0.1〜2μmであること
が好ましい。
【0039】電荷輸送材は、通常用いられるものが使用
でき、例えば、トリアリールアミン系化合物、ヒドラゾ
ン系化合物、スチルベン系化合物、ピラゾリン系化合
物、オキサゾール系化合物、トリアリルメタン系化合
物、チアゾール系化合物などが挙げられる。これらの化
合物はバインダー樹脂とともに溶剤に溶解し溶液とす
る。積層型感光体の場合、この液を塗布し、乾燥するこ
とによって電荷輸送層が得られる。膜厚は5〜40μm
であることが好ましく、特には15〜30μmであるこ
とが好ましい。
でき、例えば、トリアリールアミン系化合物、ヒドラゾ
ン系化合物、スチルベン系化合物、ピラゾリン系化合
物、オキサゾール系化合物、トリアリルメタン系化合
物、チアゾール系化合物などが挙げられる。これらの化
合物はバインダー樹脂とともに溶剤に溶解し溶液とす
る。積層型感光体の場合、この液を塗布し、乾燥するこ
とによって電荷輸送層が得られる。膜厚は5〜40μm
であることが好ましく、特には15〜30μmであるこ
とが好ましい。
【0040】感光層が単離型の場合は上述のような電荷
発生材や電荷輸送材を上述のようなバインダー樹脂に分
散及び溶解した溶液を塗布し、乾燥することによって形
成することができる。膜厚は5〜40μmであることが
好ましく、特には15〜30μmであることが好まし
い。
発生材や電荷輸送材を上述のようなバインダー樹脂に分
散及び溶解した溶液を塗布し、乾燥することによって形
成することができる。膜厚は5〜40μmであることが
好ましく、特には15〜30μmであることが好まし
い。
【0041】また、保護層としては、上述したバインダ
ー樹脂を溶剤に溶解した溶液を、塗布し乾燥することに
より得られる。必要に応じて電子写真感光体の材料や、
抵抗値の制御のための導電材、潤滑性を持たせるための
滑材などを添加することもできる。保護層を設けない感
光体においては、その表面層に酸化防止材や滑材などを
必要に応じて用いることができる。
ー樹脂を溶剤に溶解した溶液を、塗布し乾燥することに
より得られる。必要に応じて電子写真感光体の材料や、
抵抗値の制御のための導電材、潤滑性を持たせるための
滑材などを添加することもできる。保護層を設けない感
光体においては、その表面層に酸化防止材や滑材などを
必要に応じて用いることができる。
【0042】また、本発明においては、支持体と感光
層、あるいは導電層と感光層の間に必要に応じて接着機
能および電荷バリアー機能を有する中間層を設けること
ができる。中間層の材料としてはポリアミド、ポリビニ
ルアルコール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロー
ス、カゼイン、ポリウレタンおよびポリエーテルウレタ
ン等が挙げられる。これらは溶剤に溶解して塗布し乾燥
される。中間層の膜厚は0.05〜5μmであることが
好ましく、特には0.2〜1μmであることが好まし
い。
層、あるいは導電層と感光層の間に必要に応じて接着機
能および電荷バリアー機能を有する中間層を設けること
ができる。中間層の材料としてはポリアミド、ポリビニ
ルアルコール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロー
ス、カゼイン、ポリウレタンおよびポリエーテルウレタ
ン等が挙げられる。これらは溶剤に溶解して塗布し乾燥
される。中間層の膜厚は0.05〜5μmであることが
好ましく、特には0.2〜1μmであることが好まし
い。
【0043】これらの感光体の塗布方法としての限定は
なく、浸漬塗布法、スプレー塗布法、バーコート法など
通常知られている手段で使用できる。
なく、浸漬塗布法、スプレー塗布法、バーコート法など
通常知られている手段で使用できる。
【0044】
【実施例】以下の実施例において「部」は質量部を表
す。
す。
【0045】実施例1
30φ×357mmのアルミニウムシリンダーを水系洗
浄剤で超音波洗浄した後、80℃のイオン交換水に浸漬
し次いで引き上げることによって乾燥した清浄な面を得
た。この基盤上に、以下の材料より構成される塗料を浸
漬塗布法にて塗布し、140℃で30分熱硬化させて、
膜厚が15μmの導電層を形成した。
浄剤で超音波洗浄した後、80℃のイオン交換水に浸漬
し次いで引き上げることによって乾燥した清浄な面を得
た。この基盤上に、以下の材料より構成される塗料を浸
漬塗布法にて塗布し、140℃で30分熱硬化させて、
膜厚が15μmの導電層を形成した。
【0046】
導電性顔料:SnO2コート処理硫酸バリウム 10部
抵抗調整用顔料:酸化チタン 2部
バインダー樹脂:フェノール樹脂 6部
レベリング材:シリコーンオイル 0.001部
溶剤:メタノール/メトキシプロパノール=2/8 20部
次に、この導電層上に、N−メトキシメチル化ナイロン
3部及び共重合ナイロン3部をメタノール65部及びn
−ブタノール30部の混合溶剤に溶解して得られた溶液
を浸漬塗布法で塗布し、乾燥することによって、膜厚が
0.5μmの中間層を形成した。
3部及び共重合ナイロン3部をメタノール65部及びn
−ブタノール30部の混合溶剤に溶解して得られた溶液
を浸漬塗布法で塗布し、乾燥することによって、膜厚が
0.5μmの中間層を形成した。
【0047】
【化6】
次に下記構造式のアミン化合物7部
【0048】
【化7】
下記構造式のアミン化合物1部
【0049】
【化8】
バインダー樹脂として上の(合成例)で示した式(1−
2)で示されるポリマーのうち重量平均分子量(Mw)
=100,000のものを7部、Mw=30,000の
ものを3部とした。さらにモノクロロベンゼン50部、
ジクロロメタン50部に溶解し電荷輸送層用の塗布液を
得た。該塗布液を浸漬塗布法で塗布し、120℃で1時
間乾燥し、膜厚17μmの電荷輸送層を形成した。
2)で示されるポリマーのうち重量平均分子量(Mw)
=100,000のものを7部、Mw=30,000の
ものを3部とした。さらにモノクロロベンゼン50部、
ジクロロメタン50部に溶解し電荷輸送層用の塗布液を
得た。該塗布液を浸漬塗布法で塗布し、120℃で1時
間乾燥し、膜厚17μmの電荷輸送層を形成した。
【0050】次に評価について説明する。装置はキヤノ
ン(株)製複写機NP6035(電子写真感光体に接触
配置された帯電部材から直流電圧のみを印加して該感光
体を帯電するプロセスおよび正現像方式:プロセススピ
ード200mm/sec)を用いた。この装置を32
℃、85%RHの環境に置いて、評価を行った。まず、
初期電位を測定した。暗部電位Vd=−650Vとし
て、明部電位Vl=−200Vとした。A4サイズの普
通紙を1枚複写する度に1度停止する間欠モードにて、
印字比率2%の画像を10,000枚複写した。その後
12時間、同環境内に放置後に画像出しを行い、さらに
感光体膜厚の摩耗量を測定し、10,000枚あたりの
摩耗量を求めた。
ン(株)製複写機NP6035(電子写真感光体に接触
配置された帯電部材から直流電圧のみを印加して該感光
体を帯電するプロセスおよび正現像方式:プロセススピ
ード200mm/sec)を用いた。この装置を32
℃、85%RHの環境に置いて、評価を行った。まず、
初期電位を測定した。暗部電位Vd=−650Vとし
て、明部電位Vl=−200Vとした。A4サイズの普
通紙を1枚複写する度に1度停止する間欠モードにて、
印字比率2%の画像を10,000枚複写した。その後
12時間、同環境内に放置後に画像出しを行い、さらに
感光体膜厚の摩耗量を測定し、10,000枚あたりの
摩耗量を求めた。
【0051】実施例2
バインダー樹脂として式(1−3)で示されるポリマー
(Mw=70,000)8部と式(1−2)で示される
ポリマー(MW=40,000)2部とした以外は実施
例1と同様に感光体を作製した。
(Mw=70,000)8部と式(1−2)で示される
ポリマー(MW=40,000)2部とした以外は実施
例1と同様に感光体を作製した。
【0052】実施例3
バインダー樹脂として式(1−2)および(1−17)
で示されるコポリマー(Mw=120,000:共重合
比率=7/3)6部と式(1−2)で示されるポリマー
(Mw=20,000)4部とした。さらにポリテトラ
フルオロエチレン粉体(ルブロンL2:ダイキン工業
製)0.5部を系内に分散させて添加した以外は実施例
1と同様に感光体を作製した。
で示されるコポリマー(Mw=120,000:共重合
比率=7/3)6部と式(1−2)で示されるポリマー
(Mw=20,000)4部とした。さらにポリテトラ
フルオロエチレン粉体(ルブロンL2:ダイキン工業
製)0.5部を系内に分散させて添加した以外は実施例
1と同様に感光体を作製した。
【0053】実施例4
バインダー樹脂として式(1−1)および(1−2)で
示されるコポリマー(Mw=90,000:共重合比率
=5/5)5部とシロキサン構造含有ポリアリレート樹
脂式(4−1)で示されるポリマー(Mw=20,00
0)4部とした以外は実施例1と同様に感光体を作製し
た。
示されるコポリマー(Mw=90,000:共重合比率
=5/5)5部とシロキサン構造含有ポリアリレート樹
脂式(4−1)で示されるポリマー(Mw=20,00
0)4部とした以外は実施例1と同様に感光体を作製し
た。
【0054】比較例1
電荷輸送層用のバインダー樹脂として合成例に示した式
(1−2)で示されるポリマー(Mw=100,00
0)10部とした以外は実施例1と同様に感光体を作製
した。
(1−2)で示されるポリマー(Mw=100,00
0)10部とした以外は実施例1と同様に感光体を作製
した。
【0055】比較例2
電荷輸送層用のバインダー樹脂として合成例に示した式
(1−2)で示されるポリマー(Mw=30,000)
10部とした以外は実施例1と同様に感光体を作製し
た。
(1−2)で示されるポリマー(Mw=30,000)
10部とした以外は実施例1と同様に感光体を作製し
た。
【0056】比較例3
電荷輸送層用のバインダー樹脂として合成例に示した式
(1−2)で示されるポリマー(Mw=50,000)
10部とした以外は実施例1と同様に感光体を作製し
た。
(1−2)で示されるポリマー(Mw=50,000)
10部とした以外は実施例1と同様に感光体を作製し
た。
【0057】結果を表6にまとめた。
【0058】
【表6】
表6において、本発明の感光体は実施例1〜4に示すよ
うに、不良画像が生じ易い高温高湿環境下で10,00
0枚の繰り返し使用においても良好な画像が得られた。
特に実施例3は、選択したポリアリレート樹脂の構造や
用いたフッ素樹脂粉体の効果により摩耗量を増加せずに
良好な画像が得られた。一方、比較例1では感光層の摩
耗量を低く抑えられたが、画像流れが生じてしまった。
この感光体表面を十分な清浄後に画像出しをしたところ
良好な画像が得られたことから、上述の画像流れは、高
温高湿環境において生成しやすい低抵抗物質が感光体表
面層に付着したことによるものと判断される。また、高
温高湿環境下では、感光体表面層クリーニングブレード
の摩擦係数が上昇することにより付着した物が除去しに
くくなっていることも要因の一つとして挙げられる。比
較例2〜3では摩耗量が多く、繰り返し使用により徐々
に感度低下が生じ、10,000枚の使用後においては
明部電位の上昇により画像全体が黒ずんでしまう、かぶ
り画像となってしまった。特に比較例3では実施例1〜
4に用いているポリアリレート樹脂の平均的な分子量に
相当するポリアリレート樹脂単独の系としたが、摩耗量
が多めとなってしまい、本発明が単なる平均的分子量の
効果ではなく、異なる分子量を持つポリマーをブレンド
したことの効果であることが示された。
うに、不良画像が生じ易い高温高湿環境下で10,00
0枚の繰り返し使用においても良好な画像が得られた。
特に実施例3は、選択したポリアリレート樹脂の構造や
用いたフッ素樹脂粉体の効果により摩耗量を増加せずに
良好な画像が得られた。一方、比較例1では感光層の摩
耗量を低く抑えられたが、画像流れが生じてしまった。
この感光体表面を十分な清浄後に画像出しをしたところ
良好な画像が得られたことから、上述の画像流れは、高
温高湿環境において生成しやすい低抵抗物質が感光体表
面層に付着したことによるものと判断される。また、高
温高湿環境下では、感光体表面層クリーニングブレード
の摩擦係数が上昇することにより付着した物が除去しに
くくなっていることも要因の一つとして挙げられる。比
較例2〜3では摩耗量が多く、繰り返し使用により徐々
に感度低下が生じ、10,000枚の使用後においては
明部電位の上昇により画像全体が黒ずんでしまう、かぶ
り画像となってしまった。特に比較例3では実施例1〜
4に用いているポリアリレート樹脂の平均的な分子量に
相当するポリアリレート樹脂単独の系としたが、摩耗量
が多めとなってしまい、本発明が単なる平均的分子量の
効果ではなく、異なる分子量を持つポリマーをブレンド
したことの効果であることが示された。
【0059】実施例5
実施例1で示したものと同様にシリンダー洗浄をし、導
電層、中間層を順次設けた。
電層、中間層を順次設けた。
【0060】次いで電荷発生材料を下記構造式で示され
るアゾ顔料3部
るアゾ顔料3部
【0061】
【化9】
ポリビニルブチラール(商品名:エスレックBLS、積
水化学製)2部及びテトラヒドロフラン80部を1mm
φガラスビーズ入りサンドミル装置で4時間分散した
後、シクロヘキサノン80部を加えて電荷発生層用分散
液を調製した。この分散液を中間層上に浸漬塗布法で塗
布し、乾燥することによって、膜厚が0.1μmの電荷
発生層を形成した。
水化学製)2部及びテトラヒドロフラン80部を1mm
φガラスビーズ入りサンドミル装置で4時間分散した
後、シクロヘキサノン80部を加えて電荷発生層用分散
液を調製した。この分散液を中間層上に浸漬塗布法で塗
布し、乾燥することによって、膜厚が0.1μmの電荷
発生層を形成した。
【0062】次にバインダー樹脂として上の合成例で示
した様式において重合した、式(1−2)で示されるポ
リマー(Mw=140,000)7部、式(1−3)で
示されるポリマー(Mw=30,000)3部をモノク
ロロベンゼン50部、ジクロロメタン50部に溶解し、
さらに下記構造式のアミン化合物7部
した様式において重合した、式(1−2)で示されるポ
リマー(Mw=140,000)7部、式(1−3)で
示されるポリマー(Mw=30,000)3部をモノク
ロロベンゼン50部、ジクロロメタン50部に溶解し、
さらに下記構造式のアミン化合物7部
【0063】
【化10】
下記構造式のアミン化合物1部
【0064】
【化11】
を溶解し電荷輸送用の塗布液を得た。
【0065】該塗布液を浸漬塗布法で塗布し、120℃
で1時間乾燥し、膜厚27μmの電荷輸送層を形成し
た。
で1時間乾燥し、膜厚27μmの電荷輸送層を形成し
た。
【0066】評価する装置として、キヤノン(株)複写
機GP−40(電子写真感光体に接触配置された帯電部
材から直流および交流電圧を印加して該感光体を帯電す
るプロセス:反転現像:プロセススピード210mm/
sec)を用いて、実施例1と同様に画像出しを繰り返
して評価した。
機GP−40(電子写真感光体に接触配置された帯電部
材から直流および交流電圧を印加して該感光体を帯電す
るプロセス:反転現像:プロセススピード210mm/
sec)を用いて、実施例1と同様に画像出しを繰り返
して評価した。
【0067】実施例6
バインダー樹脂として式(1−1)および(1−2)で
示されるコポリマー(Mw=70,000:共重合比率
=7/5)8部と式(1−2)で示されるポリマー(M
w=30,000)1部とポリカーボネートZ型樹脂
(三菱瓦斯化学製:ユーピロンZ200)1部とした以
外は実施例5と同様に感光体を作製し、次いで評価し
た。
示されるコポリマー(Mw=70,000:共重合比率
=7/5)8部と式(1−2)で示されるポリマー(M
w=30,000)1部とポリカーボネートZ型樹脂
(三菱瓦斯化学製:ユーピロンZ200)1部とした以
外は実施例5と同様に感光体を作製し、次いで評価し
た。
【0068】実施例7
バインダー樹脂として式(1−2)で示されるポリマー
(Mw=100,000)8部とシロキサン構造含有ポ
リアリレート樹脂式(4−2)で示されるポリマー(M
w=20,000)2部とした。以外は実施例1と同様
に感光体を作製した。
(Mw=100,000)8部とシロキサン構造含有ポ
リアリレート樹脂式(4−2)で示されるポリマー(M
w=20,000)2部とした。以外は実施例1と同様
に感光体を作製した。
【0069】実施例8
バインダー樹脂として式(1−2)で示されるポリマー
(Mw=100,000)8部とシロキサン構造含有ポ
リアリレート樹脂式(4−3)で示されるポリマー(M
w=30,000)2部とした。以外は実施例1と同様
に感光体を作製した。
(Mw=100,000)8部とシロキサン構造含有ポ
リアリレート樹脂式(4−3)で示されるポリマー(M
w=30,000)2部とした。以外は実施例1と同様
に感光体を作製した。
【0070】実施例9
バインダー樹脂として式(1−2)で示されるポリマー
(Mw=140,000)7部とシロキサン構造含有ポ
リアリレート樹脂式(4−3)で示されるポリマー(M
w=30,000)2.5部とし、ポリテトラフルオロ
エチレンの粉体(ルブロンL2:ダイキン工業製)0.
5部を系内に分散させて添加した以外は実施例1と同様
に感光体を作製した。
(Mw=140,000)7部とシロキサン構造含有ポ
リアリレート樹脂式(4−3)で示されるポリマー(M
w=30,000)2.5部とし、ポリテトラフルオロ
エチレンの粉体(ルブロンL2:ダイキン工業製)0.
5部を系内に分散させて添加した以外は実施例1と同様
に感光体を作製した。
【0071】比較例4
電荷輸送層用のバインダー樹脂として合成例に示した式
(1−2)で示されるポリマー(Mw=100,00
0)10部とした以外は実施例1と同様に感光体を作製
した。
(1−2)で示されるポリマー(Mw=100,00
0)10部とした以外は実施例1と同様に感光体を作製
した。
【0072】比較例5
電荷輸送層用のバインダー樹脂として合成例に示した式
(1−2)で示されるポリマー(Mw=30,000)
10部とした以外は実施例1と同様に感光体を作製し
た。
(1−2)で示されるポリマー(Mw=30,000)
10部とした以外は実施例1と同様に感光体を作製し
た。
【0073】比較例6
電荷輸送層用のバインダー樹脂として合成例に示した式
(1−2)で示されるポリマー(Mw=50,000)
10部とした以外は実施例1と同様に感光体を作製し
た。
(1−2)で示されるポリマー(Mw=50,000)
10部とした以外は実施例1と同様に感光体を作製し
た。
【0074】
【表7】
表7に示すように、本発明の感光体は実施例5〜9に示
すように、不良画像が生じ易い高温高湿環境下で10,
000枚の繰り返し使用においても良好な画像が得られ
た。
すように、不良画像が生じ易い高温高湿環境下で10,
000枚の繰り返し使用においても良好な画像が得られ
た。
【0075】一方、比較例4では感光層の摩耗量は同等
であったが、高温高湿環境において生成されやすい帯電
生成物が感光体表面に付着することで感光層表面とクリ
ーニングブレードの摩擦係数が上昇し、感光層表面上で
のブレードの潤滑性が低下し適正なクリーニング条件が
得られず、ブレードの鳴きや反転などにより感光体にギ
スを生じさせてしまった。また、使用後の感光体の表面
を表面粗さ計(小坂研究所SE−3400)で測定した
ところ、比較例4ではRz=2.5μmであったが、実
施例5ではRz=1.8μmであった。さらに、実施例
9ではRz=1.5μmであった。このことから使用に
おける表面均一性が改善されていることが推測される。
比較例5〜6では摩耗量が多く、繰り返しにより徐々に
帯電能低下や感度低下が生じ、10,000枚の使用後
においてはかぶり画像となってしまった。また、ポリマ
ーの分子量が低いため表面層を形成する強度の低下によ
るキズの発生も見られた。特に比較例4では実施例5〜
9に用いているポリアリレート樹脂の平均的な分子量に
相当するポリアリレート樹脂単独の系としたが、摩耗量
が多めとなってしまい、本発明が単なる平均的分子量の
効果ではなく、異なる分子量を持つポリマーをブレンド
したことの効果であることが示された。
であったが、高温高湿環境において生成されやすい帯電
生成物が感光体表面に付着することで感光層表面とクリ
ーニングブレードの摩擦係数が上昇し、感光層表面上で
のブレードの潤滑性が低下し適正なクリーニング条件が
得られず、ブレードの鳴きや反転などにより感光体にギ
スを生じさせてしまった。また、使用後の感光体の表面
を表面粗さ計(小坂研究所SE−3400)で測定した
ところ、比較例4ではRz=2.5μmであったが、実
施例5ではRz=1.8μmであった。さらに、実施例
9ではRz=1.5μmであった。このことから使用に
おける表面均一性が改善されていることが推測される。
比較例5〜6では摩耗量が多く、繰り返しにより徐々に
帯電能低下や感度低下が生じ、10,000枚の使用後
においてはかぶり画像となってしまった。また、ポリマ
ーの分子量が低いため表面層を形成する強度の低下によ
るキズの発生も見られた。特に比較例4では実施例5〜
9に用いているポリアリレート樹脂の平均的な分子量に
相当するポリアリレート樹脂単独の系としたが、摩耗量
が多めとなってしまい、本発明が単なる平均的分子量の
効果ではなく、異なる分子量を持つポリマーをブレンド
したことの効果であることが示された。
【0076】実施例10
30φ×260mmのアルミニウムシリンダーを実施例
1で示したものと同様の手法で洗浄し、導電層、中間層
を順次設けた。次にCuKα特性X線回折におけるブラ
ッグ角2θ±0.2°の9.0°、14.2°、23.
9°、27.1°に強いピークを有するオキシチタニウ
ムフタロシアニン4部、ポリビニルブチラール(商品
名:エスレックBX1、積水化学製)2部及びシクロヘ
キサノン60部を1mmφガラスビーズ入りサンドミル
装置で4時間分散した後、酢酸エチル100部を加えて
電荷発生層用分散液を調製した。この分散液を中間層上
に浸漬塗布法で塗布し、乾燥することによって、膜厚が
0.1μmの電荷発生層を形成した。
1で示したものと同様の手法で洗浄し、導電層、中間層
を順次設けた。次にCuKα特性X線回折におけるブラ
ッグ角2θ±0.2°の9.0°、14.2°、23.
9°、27.1°に強いピークを有するオキシチタニウ
ムフタロシアニン4部、ポリビニルブチラール(商品
名:エスレックBX1、積水化学製)2部及びシクロヘ
キサノン60部を1mmφガラスビーズ入りサンドミル
装置で4時間分散した後、酢酸エチル100部を加えて
電荷発生層用分散液を調製した。この分散液を中間層上
に浸漬塗布法で塗布し、乾燥することによって、膜厚が
0.1μmの電荷発生層を形成した。
【0077】次にバインダー樹脂として上の合成例で示
した様式において重合した、式(1−2)で示されるポ
リマー(Mw=100,000)5部、式(1−3)で
示されるポリマー(Mw=30,000)3部をモノク
ロロベンゼン50部、ジクロロメタン50部に溶解し、
さらに下記構造式のアミン化合物8部
した様式において重合した、式(1−2)で示されるポ
リマー(Mw=100,000)5部、式(1−3)で
示されるポリマー(Mw=30,000)3部をモノク
ロロベンゼン50部、ジクロロメタン50部に溶解し、
さらに下記構造式のアミン化合物8部
【0078】
【化12】
を溶解し電荷輸送層用の塗布液を得た。
【0079】該塗布液を浸漬塗布法で塗布し、110℃
で1時間乾燥し、膜厚23μmの電荷輸送層を形成し
た。
で1時間乾燥し、膜厚23μmの電荷輸送層を形成し
た。
【0080】評価する装置として、ヒュレットパッカー
ド製レーザービームプリンター Laser Jet
4000(電子写真感光体に接触配置された帯電部材か
ら直流および交流電圧を印加して該感光体を帯電するプ
ロセス:反転現像94mm/sec)を用いて、32.
5℃/85%RHの環境下において1枚間欠で10,0
00枚の耐久をした。
ド製レーザービームプリンター Laser Jet
4000(電子写真感光体に接触配置された帯電部材か
ら直流および交流電圧を印加して該感光体を帯電するプ
ロセス:反転現像94mm/sec)を用いて、32.
5℃/85%RHの環境下において1枚間欠で10,0
00枚の耐久をした。
【0081】実施例11
バインダー樹脂として上の(合成例)で示した手順で用
いるビスフェノールモノマーを変更して得られた式(1
−1)/(1−2)=5/5(Mw=80,000)の
ポリマー9部、式(4−3)で示されるポリマー(Mw
=30,000)2部とした以外は実施例10と同様に
感光体を作製した。
いるビスフェノールモノマーを変更して得られた式(1
−1)/(1−2)=5/5(Mw=80,000)の
ポリマー9部、式(4−3)で示されるポリマー(Mw
=30,000)2部とした以外は実施例10と同様に
感光体を作製した。
【0082】実施例12
バインダー樹脂として上の(合成例)で示した手順で用
いるビスフェノールモノマーを変更して得られた式(1
−2)/(1−13)=7/3(Mw=120,00
0)のポリマー9部、式(1−2)で示されるポリマー
(Mw=35,000)2部とした以外は実施例10と
同様に感光体を作製した。
いるビスフェノールモノマーを変更して得られた式(1
−2)/(1−13)=7/3(Mw=120,00
0)のポリマー9部、式(1−2)で示されるポリマー
(Mw=35,000)2部とした以外は実施例10と
同様に感光体を作製した。
【0083】比較例7
電荷輸送層用のバインダー樹脂として合成例に示した式
(1−2)で示されるポリマー(Mw=100,00
0)10部とした以外は実施例10と同様に感光体を作
製した。
(1−2)で示されるポリマー(Mw=100,00
0)10部とした以外は実施例10と同様に感光体を作
製した。
【0084】比較例8
電荷輸送層用のバインダー樹脂として合成例に示した式
(1−2)で示されるポリマー(Mw=30,000)
10部とした以外は実施例10と同様に感光体を作製し
た。
(1−2)で示されるポリマー(Mw=30,000)
10部とした以外は実施例10と同様に感光体を作製し
た。
【0085】比較例9
電荷輸送層用のバインダー樹脂としてポリカーボネート
Z型(Mw=90000)を5部、ポリカーボネートZ
型(Mw=2000)を3部とした以外は実施例10と
同様に感光体を作製した。
Z型(Mw=90000)を5部、ポリカーボネートZ
型(Mw=2000)を3部とした以外は実施例10と
同様に感光体を作製した。
【0086】結果は表8に示した。
【0087】
【表8】
表8に示すように、本発明の感光体は実施例10〜12
に示すように、不良画像が生じ易い高温高湿環境下で1
0,000枚の繰り返し使用においても良好な画像が得
られた。
に示すように、不良画像が生じ易い高温高湿環境下で1
0,000枚の繰り返し使用においても良好な画像が得
られた。
【0088】一方、比較例7では感光層の摩耗量は同等
であったが、高温高湿環境において生成されやすい帯電
生成物が感光体表面に付着することで感光層表面とクリ
ーニングブレードの摩擦係数が上昇し、感光層表面上で
のブレードの潤滑性が低下し適正なクリーニング条件が
得られず、ブレードの鳴きや反転などにより感光体にキ
ズを生じさせてしまった。ここにおいても先述した手段
により表面粗さを測定したところ、比較例7では、Rz
=1.0μm、比較例8はRz=1.5μmであったの
に対し、実施例10はRz=0.7μmであり、使用後
の表面均一性が改善されていた。比較例8では摩耗量が
多く、繰り返し使用により徐々に帯電能低下や感度低下
が生じ、10,000枚の使用後においてはかぶり画像
となってしまった。また、ポリマーの分子量が低いこと
か表面層を形成する強度の低下によるキズの発生も見ら
れた。また比較例9では実施例と同程度の分子量をもつ
ポリカーボネートを用いたが、摩耗量が多く10,00
0枚の使用後においてはかぶり画像となってしまった。
このように本発明が単なるポリマーをブレンドしたこと
の効果ではなく、特定の分子量と特定の構造を持つポリ
マーをブレンドしたことより発現された効果と推測され
る。
であったが、高温高湿環境において生成されやすい帯電
生成物が感光体表面に付着することで感光層表面とクリ
ーニングブレードの摩擦係数が上昇し、感光層表面上で
のブレードの潤滑性が低下し適正なクリーニング条件が
得られず、ブレードの鳴きや反転などにより感光体にキ
ズを生じさせてしまった。ここにおいても先述した手段
により表面粗さを測定したところ、比較例7では、Rz
=1.0μm、比較例8はRz=1.5μmであったの
に対し、実施例10はRz=0.7μmであり、使用後
の表面均一性が改善されていた。比較例8では摩耗量が
多く、繰り返し使用により徐々に帯電能低下や感度低下
が生じ、10,000枚の使用後においてはかぶり画像
となってしまった。また、ポリマーの分子量が低いこと
か表面層を形成する強度の低下によるキズの発生も見ら
れた。また比較例9では実施例と同程度の分子量をもつ
ポリカーボネートを用いたが、摩耗量が多く10,00
0枚の使用後においてはかぶり画像となってしまった。
このように本発明が単なるポリマーをブレンドしたこと
の効果ではなく、特定の分子量と特定の構造を持つポリ
マーをブレンドしたことより発現された効果と推測され
る。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、このように特定の範囲
の分子量を有するポリアリレート樹脂を特定の範囲の比
率で組み合わせて用いることにより電子写真感光体の摩
耗性を適性化し、耐久性と画像性を両立させることが得
られた。
の分子量を有するポリアリレート樹脂を特定の範囲の比
率で組み合わせて用いることにより電子写真感光体の摩
耗性を適性化し、耐久性と画像性を両立させることが得
られた。
【0090】すなわち、特定のポリアリレート樹脂をブ
レンドして使用する条件のみにより、感光層の表面に付
着した帯電生成物を適度に除去され、かつ感光層の摩耗
量をほとんど増加させないこと、さらには繰り返し使用
しても表面層の粗さを低く抑えられることから、高画質
および高耐久を必要とする電子写真プロセスにおいて切
り返し使用においてより安定した特性を提供することが
できた。
レンドして使用する条件のみにより、感光層の表面に付
着した帯電生成物を適度に除去され、かつ感光層の摩耗
量をほとんど増加させないこと、さらには繰り返し使用
しても表面層の粗さを低く抑えられることから、高画質
および高耐久を必要とする電子写真プロセスにおいて切
り返し使用においてより安定した特性を提供することが
できた。
フロントページの続き
Fターム(参考) 2H068 AA13 AA14 BB20 BB27 BB31
BB52 BB53 FA03 FC01
2H200 FA09 GA16 GA23 GA44 GA59
GB12 HA03 HB48 NA02 NA06
Claims (8)
- 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を有する電子写
真感光体において、該感光層を形成するための表面層が
1×104 〜4×104 の重量平均分子量を有するポリ
アリレート樹脂(I)の少なくとも1種と、6×104
以上の重量平均分子量を有するポリアリレート樹脂(I
I)の少なくとも1種とを含有し、且つ、前記ポリアリ
レート樹脂(I)および(II)はそれぞれ式(1) 【化1】 (式中、R1 〜R4 は、それぞれ水素原子、炭素数1〜
5のアルキル基、アリール基、炭素数1〜5のアルコキ
シ基またはハロゲン基を示し、Xは、単結合、−CR5
R6 −を示し、R5 及びR6 はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基またはR5 とR6 が
結合することによって形成されるアルキリデン基を示
す。)で示される繰り返し構造単位を含むことを特徴と
する電子写真感光体。 - 【請求項2】 前記ポリアリレート樹脂(I)および
(II)はそれぞれ式(2) 【化2】 で示される繰り返し構造単位を含み、前記ポリアリレー
ト樹脂(I)の重量平均分子量が1×104 〜3×10
4 であり、前記ポリアリレート樹脂(II)の重量平均分
子量が8×104 〜15×104 であることを特徴とす
る請求項1に記載の電子写真感光体。 - 【請求項3】 前記ポリアリレート樹脂(I)の配合割
合が前記表面層を形成する樹脂組成物において、5〜7
5質量%であることを特徴とする請求項1または2に記
載の電子写真感光体。 - 【請求項4】 前記ポリアリレート樹脂(I)がシロキ
サン構造単位を含有する樹脂であることを特徴とする請
求項1〜3のいずれかに記載の電子写真感光体。 - 【請求項5】 前記ポリアリレート樹脂(I)および
(II)がそれぞれ式(3) 【化3】 で示される樹脂であることを特徴とする請求項1〜4の
いずれかに記載の電子写真感光体。 - 【請求項6】 フッ素原子含有樹脂が前記ポリアリレー
ト樹脂中に分散していることを特徴とする請求項1〜5
のいずれかに記載の電子写真感光体。 - 【請求項7】 前記電子写真感光体に接触配置された帯
電部材から直流電圧のみまたは交流を重畳した直流電圧
を印加して帯電させる前記電子写真感光体を備えた電子
写真装置に用いることを特徴とする請求項1〜6のいず
れかに記載の電子写真感光体。 - 【請求項8】 前記電子写真感光体を帯電する手段、露
光により潜像を形成する手段、トナーにより現像する手
段、及び転写材への転写後に、前記電子写真感光体表面
をブレードクリーニングする手段を備えた電子写真装置
に用いることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記
載の電子写真感光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002004893A JP2003207909A (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 電子写真感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002004893A JP2003207909A (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 電子写真感光体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003207909A true JP2003207909A (ja) | 2003-07-25 |
Family
ID=27644093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002004893A Pending JP2003207909A (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 電子写真感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003207909A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005156605A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2011237498A (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2011237499A (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1017658A (ja) * | 1996-07-04 | 1998-01-20 | Unitika Ltd | ポリアリレート |
JPH11311876A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2000019765A (ja) * | 1998-04-30 | 2000-01-21 | Canon Inc | プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置 |
JP2000075533A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2000227668A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
-
2002
- 2002-01-11 JP JP2002004893A patent/JP2003207909A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1017658A (ja) * | 1996-07-04 | 1998-01-20 | Unitika Ltd | ポリアリレート |
JPH11311876A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2000019765A (ja) * | 1998-04-30 | 2000-01-21 | Canon Inc | プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置 |
JP2000075533A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2000227668A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005156605A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2011237498A (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2011237499A (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4944591B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP7057104B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2012047959A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2007199659A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2013088714A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2002318459A (ja) | 電子写真感光体、これを用いた電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP4054483B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2003195541A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP4072287B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP4152612B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ | |
JP4418600B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP5664342B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2003207909A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3133548B2 (ja) | 電子写真感光体および該電子写真感光体を備えた電子写真装置 | |
JP3630981B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2002072510A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JPH0980791A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2002131942A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2002107971A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP3273717B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP4402275B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2003015327A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2005265935A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2003015326A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2003015340A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050728 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051117 |