JP2003207908A - 電子写真感光体とその製造方法 - Google Patents

電子写真感光体とその製造方法

Info

Publication number
JP2003207908A
JP2003207908A JP2002005886A JP2002005886A JP2003207908A JP 2003207908 A JP2003207908 A JP 2003207908A JP 2002005886 A JP2002005886 A JP 2002005886A JP 2002005886 A JP2002005886 A JP 2002005886A JP 2003207908 A JP2003207908 A JP 2003207908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
layer
coating
pmax
conductive substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002005886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3888162B2 (ja
Inventor
Nobuaki Kobayashi
信昭 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002005886A priority Critical patent/JP3888162B2/ja
Publication of JP2003207908A publication Critical patent/JP2003207908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888162B2 publication Critical patent/JP3888162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体ドラム両端部の塗布層を除去するに当
たって、その端部形状が、塗布層端部より剥がれない、
トナー溜まりが無い、塗布層粉末やトナーの飛散により
黒ポチ等の欠陥が無い電子写真感光体とその製造方法を
提供する。 【解決手段】 円筒状の導電性基体上に少なくとも感光
層を含む塗布層を有する電子写真感光体において、該導
電性基体の画像形成幅方向の中央部の塗布層膜厚の平均
をP(μm)、画像形成領域外での膜厚の最大値の平均
をPmax(μm)、該最大値を形成している点から、
塗布層端部までの距離の平均をD(μm)とすると、下
記の式(1)及び式(2)を共に満足することを特徴と
する電子写真感光体。 式(1) 0<Pmax<2P 式(2) 2≦(Pmax/D)×100≦50

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、レーザー
ビームプリンター、ファクシミリなどの電子写真画像形
成装置に使用される電子写真感光体(単に感光体という
ことあり)とその製造方法に関するものであり、より詳
しくは感光体基体に付着した不要部分の塗布層の除去に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体ドラムを製造する場合、
円筒状導電性基体を感光層液あるいは中間層液、表面の
保護層液等の塗布液中に浸漬して、塗布層を形成するの
が一般的である。この場合、円筒状導電性基体を塗布液
中に浸漬しているため、円筒状導電性基体表面全体に塗
布層が形成されてしまうことになる。このような円筒状
導電性基体表面全体に塗布層を形成した感光体ドラムを
電子写真装置に組み込むと、現像器等を突き当てるコロ
などとの接触により塗布層が剥離して、精密に突き当て
ることができなくなる場合があり、また、感光体ドラム
をアースするための接点として利用できないことがある
為に、感光体ドラムの両端部に付着した塗布層を除去す
るのが好ましい。
【0003】この塗布層の除去方法として、感光体ドラ
ム端部を溶剤に浸漬し、超音波で振動させる方法(特開
昭63−311357号公報)、ブラシで擦過する方法
(特開平3−60782号公報、同4−141663号
公報、同5−142789号公報、同10−20708
4号公報、同11−184100号公報、同11−19
4509号公報、)等の他、テープを用いる除去方法も
ある。例えば、熱融着型不織布からなるテープを順次巻
出し、このテープに溶剤を供給した後、このテープを感
光体ドラムに接触させて感光層を除去する方法(特公平
4−65376号公報)や、溶剤を含浸させた綾織物か
らなるテープを巻出した後、このテープを感光体ドラム
に接触させて除去する方法(特開平6−138670号
公報)、片面が凹凸構造の不繊布からなるテープを用い
る方法(特開平9−281725号公報)などが知られ
ている。
【0004】しかし、いずれの方法においても感光体ド
ラム端部の塗布層除去部に近接した塗布層が剥がれやす
かったり、感光体ドラム端部にトナーが溜まりクリーニ
ング不良や、機内のトナー汚染の原因になったり、これ
らにより結局感光体ドラムやクリーニング部材の耐久性
が極端に低下する問題があり、これら故障を起こさない
形状のものにしておくことが要望されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題を
解決するためになされたものであり、感光体の塗布層端
部の形状を上記問題を起こさないような形状にすること
を目的とする。
【0006】即ち、感光体ドラム両端部の塗布層を除去
するに当たって、その端部形状が、塗布層端部より剥離
がない、トナー溜まりが無い、塗布層粉末やトナーの飛
散により、黒ポチ等の欠陥が無い、電子写真感光体とそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者等は、鋭意検討し
た結果、本発明の目的は下記構成の何れかを採ることに
より達成されることがわかった。
【0008】〔1〕 円筒状の導電性基体上に少なくと
も感光層を含む塗布層を有する電子写真感光体におい
て、該導電性基体の画像形成幅方向の中央部の塗布層膜
厚の平均をP(μm)、画像形成領域外での膜厚の最大
値の平均をPmax(μm)、該最大値を形成している
点から、塗布層端部までの距離の平均をD(μm)とす
ると、下記の式(1)及び式(2)を共に満足すること
を特徴とする電子写真感光体。 式(1) 0<Pmax<2P 式(2) 2≦(Pmax/D)×100≦50 〔2〕 円筒状の導電性基体上に少なくとも感光層を含
む塗布層を有する電子写真感光体の製造方法において、
少なくとも導電性基体上に該塗布層を塗布する工程と、
該塗布層の端部を擦過手段により除去する工程を有し、
前記導電性基体の画像形成幅方向の中央部の塗布層膜厚
の平均をP(μm)、画像形成領域外での膜厚の最大値
の平均をPmax(μm)、該最大値を形成している点
から、塗布層端部までの距離の平均をD(μm)とする
と、下記の式(1)及び式(2)を共に満足することを
特徴とする電子写真感光体の製造方法。 式(1) 0<Pmax<2P 式(2) 2≦(Pmax/D)×100≦50 〔3〕 前記擦過手段がブラシであることを特徴とする
〔2〕記載の電子写真感光体の製造方法。
【0009】〔4〕 前記ブラシによる擦過は、端部塗
布層に含有される残留溶媒が60質量%以下、3質量%
以上であるとき開始されることを特徴とする〔3〕記載
の電子写真感光体の製造方法。
【0010】〔5〕 前記ブラシによる擦過で、同時に
2本以上の電子写真感光体塗布層の除去を行う場合に
は、各塗布層除去手段の間に隔壁板を設け、各感光体の
塗布層除去中の欠陥発生を防止することを特徴とする
〔3〕記載の電子写真感光体の製造方法。
【0011】〔6〕 前記擦過手段がテープであること
を特徴とする〔2〕記載の電子写真感光体の製造方法。
【0012】〔7〕 前記テープを導電性基体上の塗布
層と接触走行させて塗布層を除去し、該導電性基体の長
手方向(画像形成幅方向)と垂直な面に対する該テープ
の走行方向を傾斜させ、その傾斜角θが0°より大きく
40°より小さいことを特徴とする〔6〕記載の電子写
真感光体の製造方法。
【0013】〔8〕 前記擦過手段のテープには、溶媒
が含浸出来ることを特徴とする〔6〕記載の電子写真感
光体の製造方法。
【0014】即ち、上記構成を採ることにより、塗布
層端部がなだらかなので端部にトナーが溜まらない、
トナー汚染が無い、塗布層端部の接着性が良い、従
って、画像欠陥が生じない、電子写真感光体の耐久性
が良い、等の好ましい特性を有する電子写真感光体(単
に感光体ということあり)が得られるという効果がある
ことがわかった。
【0015】尚、塗布層とは、機能分離型感光体の電荷
発生層、電荷輸送層を含む感光層、中間層、表面の保護
層等、必要に応じ円筒状導電性基体に塗布される全ての
層を指す。
【0016】
【発明の実施の形態】電子写真感光体ドラムと本発明に
用いた規定値の説明を図1を用いて行う。
【0017】電子写真感光体ドラム3は図1(a)の斜
視図の如き形状をしており、ドラム形状を有する導電性
基体1の表面に感光層及び必要に応じて中間層や表面の
保護層等の塗布層が塗設されている。電子写真感光体ド
ラム上の塗布層の両端は完全に除去されていることが望
ましいが、その端部形状も極めて重要である。
【0018】そこで、先ず本発明の規定に用いている感
光層の中央部の膜厚の平均P(μm)の測定法から説明
する。
【0019】感光層の中央部の膜厚の平均Pは図1
(b)を用いて説明すると、中央部C及びCから3cm
ずつ離れたC-1、C+1の断面方向の互いに直角方向の4
位置、即ちCa、Cb、Cc、Cd、C+1a、C+1b、
+1c、C+1d、C-1a、C-1b、C-1c、C-1dの1
2カ所を測定し、その平均値をPとする。上記の膜厚測
定に用いる膜厚測定器は、渦電流方式の膜厚測定器ED
DY560C(HELMUT FISCHER GMB
TE CO社製)である。
【0020】又、連続膜厚測定法による感光層端部の測
定については下記のごとくして行った。
【0021】図1(c)の如く、測定個所をスキャンし
て行い、一方の端部を連続的に測定する。この時の測定
長L(画像形成領域を含む塗布層2部分及び導電性基体
1部分を含む)は導電性基体長等によって異なるが、例
えば5mm位が目安である。
【0022】測定は図1(b)と同様に円筒状の導電性
基体断面の互いに直角方向の4カ所を測定して平均し、
図2の如くの平均プロフィールを得て、これよりPma
x、Dを算出、計算する。更に他方のドラム端部につい
ても測定、計算を行う。本発明においては、この両端部
の値が個々に本発明の規定を満たす必要がある。
【0023】上記の連続膜厚測定に用いる測定器は、膜
厚測定器Surfcom(小坂研究所製)で、測定モー
ドは断面曲線である。
【0024】実際には、ドラム形状の導電性基体の表面
に塗布層を設け、しかもその両端部は、塗布層を完全に
除去して導電性基体の表面を露出させた形状にすること
は簡単ではない。現在、ブラシ或いは溶剤を含浸させた
テープを用いて摺擦し、除去する方法が開発されてい
る。しかし、これらは何れも優れた方法ではあるがその
場合においても、問題があることが判明した。
【0025】即ち、上記方法において塗布層を擦過、除
去しても、その塗布層端部は、図2に拡大模式断面図を
示す如き形状となっている。
【0026】図2において、導電性基体1の表面に感光
層等の塗布層2が塗設されているが、Pmaxは画像形
成領域(画像域と略すことあり)外での最大膜厚の平均
であり、Pはドラム中央部の平均膜厚である。また、D
はPmaxの位置から塗布層が完全に除去されて導電性
基体表面が露出している領域になるまでの距離の平均を
表す(単位表示の場合は何れもμmで表示する)。
【0027】図2に示す如く、感光体ドラムの表面を微
視的にみれば、ドラム中央部の感光層の膜厚は安定した
値を示し、通常15〜50μmの範囲内のある定められ
た膜厚を有している。しかし、両端部の摺擦により感光
層を除去した部分に近づくと、膜厚の値は不安定とな
り、例えばこの図に示す如く、やや盛り上がって厚くな
り続いて徐々に薄くなっている。
【0028】尚、感光層が摺擦により除去された部分の
形状は、その微視的断面形状を図3に示す如く、いろい
ろなものがありそれを参考までに示した。図3(a)
は、図2で説明したのと同系統の形状であるが、(b)
は、一定膜厚部からPmaxの位置に達する前に一定膜
厚部より更に低膜厚な部分を経て、Pより厚いPmax
に成った後次第に膜厚が下がっていく形状のもの、
(c)は、膜厚が一定割合で低下するわけではないが、
感光層端部には特にPより膜厚が厚い部分が無く、次第
に膜厚が低下して、最終的には導電性基体表面が露出す
る形状を有するものである。
【0029】これらが如何なる摺擦条件にて出来るか等
については不明であるが、端部の膜厚や形状変化があま
りに大きいことは問題であることが判明した。なぜな
ら、図4に概念断面図を示す如く、長期間の使用におい
てこの部分にトナーの堆積又はその凝固物の付着が起こ
り、また、この部分から塗布層の剥離が起こり、種々の
故障を発生するからである。即ち、塗布層2の端部にト
ナーTの付着が見られるが、これは明らかにPmaxの
値が大きいほど、また、Pmax/Dの値が大きいほど
出来やすいことが判明した。
【0030】その理由は、図5のクリーニング範囲を勘
案するれば良く理解できる。感光体ドラム3は導電性基
体1上に塗布層2が塗設されているが、このうち画像形
成に用いられるのは、現像器の磁気ブラシが当接又は対
峙する範囲(画像形成領域)Bである。また、クリーニ
ングが行われるのは、クリーニング部材(多くの場合、
クリーニングブレード)が当接している領域Fである。
領域Bは除去による膜厚変動の影響が出ない領域内にあ
り、領域Fは感光層が完全に除去されている領域までを
含んでいる。当然、感光体ドラム上の感光層は、上記領
域Bより広く、領域Fより狭い、その間のある位置まで
塗設されていることになるから、前記したとおり、その
端部は感光層除去の影響を受け、膜厚の値等は局部的変
動があり不安定である。この端部の局部的変動が激しい
程、トナーの付着は多く、或いはその部分がクリーニン
グブレード等から受けるストレスで剥離し易く、そのた
め問題を起こしやすい。なお、Cは電子写真感光体ドラ
ムの中央部である。
【0031】通常、Pmaxは10〜60μm、Pは1
5〜35μmであるが、本発明において、(Pmax/
D)×100は2〜50%に抑える必要がある。Pma
xが60μmを越えると、剥がれやすくなることがあ
り、剥離した塗布層の粉が画像部に付着しやすく画像欠
陥となりやすい。又、(Pmax/D)×100が2%
未満となるようには塗布層を除去しにくく、製造上不利
である。しかしながら、(Pmax/D)×100が5
0%を越えるとトナー汚染が大きくなったり、端部の接
着性が悪くなる。
【0032】上記の範囲内に収めるための、塗布層の除
去方法は特に限定されるものではない。しかし、安定し
て上記範囲内の感光体ドラム塗布層の除去が出来るの
は、テープによる方法或いはブラシによる除去方法であ
り、以下にそれらの方法を記す。
【0033】本発明の規定範囲内に端部形状を制御する
達成手段としては、テープ材質、テープの当て方、テー
プの端部形状、ブラシ材質、溶媒組成、除去時間、除去
膜厚、塗布層の除去前の膨潤状態等を制御する方法があ
る。この中、除去前の塗布層の膨潤状態、テープの当て
方、ブラシ材質、溶媒の種類選択による制御が比較的容
易である。
【0034】尚、本発明で除去時に用いられる溶剤とし
ては、塗布層の種類によって異なるが、例えば、テトラ
ヒドロフラン、メタノール、クロロホルム、メチレンク
ロライド、MEK(メチルエチルケトン)、アセトンな
どのエーテル系、アルコール系、塩素系溶剤、ケトン系
及びこれらの混合溶媒がある。
【0035】以下、除去方法の実施の態様を図面に基づ
いて説明する。 1.拭き取りテープによる除去方法 図6は、拭き取りテープを0度(0°)より大きい傾斜
角度θをもって傾斜させて感光体ドラムにセットしたと
きの概略図を示す。
【0036】図6中、31は拭き取りテープ、3は感光
体ドラム、38は元巻きロール、39は巻き取りロー
ル、θは傾斜角度を示す。
【0037】拭き取りテープと感光体ドラムの端部と接
触させ、図6の如く感光体ドラム3の長手方向と垂直な
面に対して前記拭き取りテープの走行方向を0°より大
きい傾斜角度θをもって傾斜させることにより、拭き取
りテープと塗布層断面部との接触箇所を少なくさせ、さ
らに一度溶解した塗布層が端部に固化しないよう拭き取
ることが出来るので塗布層の端部にバリを発生すること
なく滑らかにすることが出来る。さらに好ましいテープ
の傾斜角度は0°より大きく40°より小さいことであ
る。端部を滑らかにすることにより、端部からの膜剥が
れやクリーニングブレードのエッジ部に傷を発生させる
おそれが無くなる。
【0038】《拭き取りテープ》拭き取りテープの材料
としては、使用する溶剤を含浸出来ることが好ましい。
また、材質は使用溶剤に侵されず、拭き取り時のテンシ
ョンに耐えられれば特に限定されず使用することが出来
る。具体的には、6ナイロン繊維、66ナイロン繊維等
のポリアミド系繊維、ポリエチレンテレフタレート繊
維、ポリブチレンテレフタレート繊維等のポリエステル
系繊維、アクリル系繊維、ビニロン繊維、ビニリデン繊
維、ポリウレタン繊維、フッ素繊維、芳香族ポリアミド
繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等のポリ
オレフィン系繊維等の合成繊維、レーヨン繊維等の再生
繊維、アセテート繊維等の半合成繊維、炭素繊維等の無
機繊維、綿繊維、麻繊維等の植物繊維、羊毛等の動物繊
維を用いることが出来る。
【0039】《含浸用溶剤》拭き取りテープに含浸させ
て用いる含浸用溶剤としては、塗布層の種類によって異
なるが、塗布層を溶解或いは膨潤させて除去できれば特
に限定されず、前記したものを用いることが出来る。
【0040】拭き取り方法は、拭き取りテープに塗布層
を溶解又は膨潤させる溶剤を含浸させた状態で、回転す
る感光体ドラムの塗布層に接触させ、塗布層を拭き取る
方法である。
【0041】拭き取りテープの移動方向は、特に限定さ
れないが、感光体ドラムの回転方向と逆方向にすること
により短時間で拭き取ることが出来好ましい。
【0042】図7は、拭き取りテープを感光体ドラムに
接触させる方法の一例を示す概略図である。
【0043】感光体ドラムの塗布層の端部に拭き取りテ
ープを接触させる具体的方法として、図7(a)、
(b)、(c)を挙げることが出来る。
【0044】図7(a)は、拭き取りテープ31が元巻
きロール38と巻き取りロール39との間で一定のテン
ションがかけられ、感光体ドラム3に圧接ローラ32に
より接触させる方法である。拭き取りテープ31の走行
方向を0度より大きい傾斜角度θをもって傾斜させるに
は図6に示す如く元巻きロール38と巻き取りロール3
9の設定位置をずらすことにより任意に設定することが
出来る。
【0045】図7(b)は、図7(a)の圧接ローラ3
2を2本にして拭き取りテープ31を感光体ドラム3に
接触させる方法である。
【0046】図7(c)は、図7(a)の巻き取りロー
ル39をニップ駆動ローラ35に変更し、拭き取り完了
した拭き取りテープ31を回収容器37に回収する方法
である。拭き取り完了した拭き取りテープ31には溶剤
が含浸されているので、拭き取りテープ31を回収容器
37に回収するのが溶剤を室内に気化させるおそれが少
なく好ましい。
【0047】2.ブラシによる除去方法 図8はブラシによる塗布層除去装置の断面図である。図
中3は表面に塗布層が形成されている感光体ドラムであ
る。この感光体ドラムは搬送手段47により、上下に移
動可能に把持され、塗布層除去装置45の塗布層除去台
(塗布層除去手段)54に備えられている摺擦部材55
に当接される。塗布層除去台54にはスポンジ状の基体
保持部材541も備えられ、基体aは基体保持台と摺擦
部材で下端部を支持されている。又、塗布層除去台54
はモーター駆動等により回転可能に設計されている。感
光体ドラム3は基体内部を把持する把持手段(Oリング
チャック、エアピッカチャック等)を有する搬送手段4
7により、塗布層除去台54に設置され、感光体ドラム
3の下端部が摺擦部材55に当接される(図8
(a))。このとき塗布層除去台54は洗浄手段である
溶媒タンク51の液面から出た状態にある。感光体ドラ
ムの端部塗布層の残留溶媒が60質量%以下になった状
態で、塗布層除去台54は回転し、該回転と共に下端部
の塗布層が摺擦部材55で拭き取られる。更に好ましく
は60質量%以下3質量%以上がよい。残留溶媒量は、
塗布層が形成された直後の塗布層(複数の層が塗布され
ているときは、最後の層が塗布された直後)の含有溶媒
量を100質量%として、当該層に残留している質量%
を求めたものである。
【0048】この拭き取りが終了した後、感光体ドラム
は搬送手段47(分離手段を兼ねる)により持ち上げら
れ、塗布層除去台54から分離される。その後、塗布層
除去台54は塗布層除去台54の上下移動を可能とする
シリンダー(塗布層除去手段の移動手段)542の回転
により、洗浄手段である溶媒タンク51の溶媒51E中
に浸漬し(図8(b))、溶媒タンク中で、超音波洗浄
機とシリンダーによる塗布層除去台の上下移動、及び回
転運動等を組み合わせて、摺擦部材を含めた塗布層除去
台全てが洗浄される。その後、再びシリンダー542の
回転により、溶媒タンク51の液面上に持ち上げられ、
次の塗布層の除去に備える。又、溶媒タンク内には超音
波振動子Uを設置して、塗布層除去手段の洗浄効率を高
めることが好ましい。尚、図8のように、同時に2本以
上の塗布層の除去を行う場合には、各塗布層除去手段の
間に隔壁板59を設け、各感光体ドラム3の塗布層除去
中の跳ね返り等による、欠陥発生を防止することが好ま
しい。
【0049】前記、摺擦部材の材料としてはブラシ、ス
ポンジ、布、ポリマー繊維布等があり、ブラシが好まし
い。
【0050】ブラシの材質としては、ナイロン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエステル等が好適であ
る。ブラシを塗布層除去台54に植毛する1つの穴の大
きさは0.5〜2mm程度で、穴の間隔は1〜3mm程
度である。ブラシの全体の幅は、除去すべき塗布層の幅
に対応させて使用することが好ましい。
【0051】本発明で、溶媒含浸の摺擦部材とは、摺擦
部材の材質が溶媒を含浸していなくても、担持していれ
ばよい。該摺擦部材の含浸量は乾燥時の摺擦部材の含浸
量を100質量部とすると、溶媒含浸の摺擦部材の質量
が105〜200質量部が好ましい。
【0052】図9は感光体ドラム3と摺擦部材55の当
接状態の縦断面図である。感光体ドラム3が摺擦部材の
ブラシ551に当接している。
【0053】図10の(a)、(b)、(c)は摺擦部
材55の一形態を示す。図11は塗布層除去装置50の
全体構成図である。
【0054】塗布層除去装置50は溶媒タンク51、溶
媒オーバーフロー室52、補給タンク53、塗布層除去
台54、摺擦部材55、溶媒循環パイプ56、ポンプ5
7、フィルター58、搬送手段47等から構成されてい
る。
【0055】塗布層除去台54には摺擦部材55及び基
体保持部材541が取り付けられており、基体aを固定
すると同時に塗布層除去台54の回転により摺擦部材が
回転すると、感光体下端の塗布層を拭き取り、除去す
る。尚、図11に示されているように塗布層除去台54
は摺擦部材55等と共にシリンダー542の回転により
溶媒タンク51の内外に移動可能に設計されている。
【0056】又、溶媒タンク中の溶媒は、補給タンク5
3から溶媒循環パイプ56を経由して常に循環してお
り、溶媒が塗布層除去手段を十分洗浄できるように、循
環パイプの途中にフィルターを設けて、塗布層成分は除
去されている。
【0057】導電性基体(導電性支持体) 本発明の感光体に用いられる導電性基体として円筒状の
導電性支持体が用いられる。該円筒状導電性支持体とは
回転することによりエンドレスに画像を形成できること
が必要な円筒状の支持体を意味し、真直度で0.1mm
以下、振れ0.1mm以下の範囲にある導電性の支持体
が好ましい。この真直度及び振れの範囲を超えると、良
好な画像形成が困難になる。
【0058】導電性の材料としてはアルミニウム、ニッ
ケルなどの金属ドラム、又はアルミニウム、酸化錫、酸
化インジュウムなどを蒸着したプラスチックドラム、又
は導電性物質を塗布した紙・プラスチックドラムを使用
することができる。導電性支持体としては常温で比抵抗
103Ωcm以下が好ましい。
【0059】中間層 本発明の感光体に用いられる中間層(UCL)は導電性
基体と前記感光層との接着性改良、或いは該支持体から
の電荷注入を防止するために、該支持体と前記感光層の
間に設けられるが、該中間層の材料としては、ポリアミ
ド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂並びに、これ
らの樹脂の繰り返し単位の中の2つ以上を含む共重合体
樹脂が挙げられる。これら樹脂の中で繰り返し使用に伴
う残留電位増加を小さくできる樹脂としてはポリアミド
樹脂が好ましい。又、これら樹脂を用いた中間層の膜厚
は0.01〜2.0μmが好ましい。
【0060】又、本発明に最も好ましく用いられる中間
層はシランカップリング剤、チタンカップリング剤等の
有機金属化合物を熱硬化させた硬化性金属樹脂を用いた
中間層が挙げられる。硬化性金属樹脂を用いた中間層の
膜厚は、0.01〜2.0μmが好ましい。
【0061】又、別の好ましい中間層としては酸化チタ
ンとバインダ樹脂を含有し、酸化チタンをバインダ樹脂
溶液中に分散、塗布したものが挙げられる。酸化チタン
を用いた中間層の膜厚は、0.1〜15μmが好まし
い。
【0062】以下、本発明の有機感光体の好ましい感光
層構成について記載する。 感光層 本発明の感光体の感光層構成は前記下引層上に電荷発生
機能と電荷輸送機能を1つの層に持たせた単層構造の感
光層構成でも良いが、より好ましくは感光層の機能を電
荷発生層(CGL)と電荷輸送層(CTL)に分離した
構成をとるのがよい。機能を分離した構成を取ることに
より繰り返し使用に伴う残留電位増加を小さく制御で
き、その他の電子写真特性を目的に合わせて制御しやす
い。負帯電用の感光体では下引き層の上に電荷発生層
(CGL)、その上に電荷輸送層(CTL)の構成を取
ることが好ましい。正帯電用の感光体では前記層構成の
順が負帯電用感光体の場合の逆となる。本発明の最も好
ましい感光層構成は前記機能分離構造を有する負帯電用
感光体構成である。
【0063】以下に機能分離負帯電用感光体の感光層構
成について説明する。 《電荷発生層》本発明の電荷発生層は、電荷発生物質と
バインダ樹脂を含有し、電荷発生物質をバインダ樹脂溶
液中に分散、塗布して形成する。
【0064】電荷発生物質は、公知のフタロシアニン化
合物を用いることができる。好ましくはチタニルフタロ
シアニン化合物及びヒドロキシガリウムフタロシアニン
化合物である。更にはチタニルフタロシアニンのY型、
A型(β型)等、Cu−Kα特性X線(波長1.54
Å)に対するブラッグ角2θの主要ピークが特徴的なチ
タニルフタロシアニン化合物が良い。これらオキシチタ
ニルフタロシアニンについては特開平10−06910
7号公報に記載されている。又、これらの電荷発生物質
は単独で使用しても、2種以上例えばY型とA型を混合
して使用しても良く、多環キノン例えばペリレン顔料と
混合して用いても良い。
【0065】電荷発生層のバインダ樹脂としては、公知
の樹脂を用いることが出来、例えば、ポリスチレン樹
脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル
樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウ
レタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アル
キッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、
メラミン樹脂、並びにこれらの樹脂の中で、2つ以上を
含む共重合体樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共
重合体樹脂)及びポリ−ビニルカルバゾール樹脂等が挙
げられるがこれらに限定されるものではない。
【0066】電荷発生層の形成は、バインダ樹脂を溶剤
で溶解した溶液中に分散機を用いて電荷発生物質を分散
して塗布液を調製し、塗布液を塗布機で一定の膜厚に塗
布し、塗布層を乾燥して作製することが好ましい。
【0067】電荷発生層に使用するバインダ樹脂を溶解
し塗布するための溶剤としては、例えば、トルエン、キ
シレン、メチレンクロライド、1,2−ジクロロエタ
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3
−ジオキソラン、ピリジン及びジエチルアミン等を挙げ
られるがこれらに限定されるものではない。
【0068】電荷発生物質の分散手段としては、超音波
分散機、ボールミル、サンドグラインダー及びホモミキ
サー等が使用出来るがこれらに限定されるものではな
い。
【0069】電荷発生層を形成する塗布機としては浸漬
塗布機、リングコーター等が挙げられるがこれらに限定
されるものではない。
【0070】バインダ樹脂に対する電荷発生物質の混合
割合は、バインダ樹脂100質量部に対して電荷発生物
質1〜600部(以下、部とは質量部)が好ましく、さ
らに好ましくは50〜500部である。電荷発生層の膜
厚は、電荷発生物質の特性、バインダ樹脂の特性及び混
合割合等により異なるが好ましくは0.01〜5μmで
ある。
【0071】《電荷輸送層》本発明の電荷輸送層は、電
荷輸送物質とバインダ樹脂を含有し、電荷輸送物質をバ
インダ樹脂溶液中に溶解、塗布して形成される。
【0072】電荷輸送物質は、特願2000−3609
98号の明細書の一般式で挙げられる電荷輸送物質の
他、例えば、カルバゾール誘導体、オキサゾール誘導
体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、チア
ジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール
誘導体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、
ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾ
ン化合物、ピラゾリン化合物、オキサゾロン誘導体、ベ
ンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベンゾフ
ラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、ア
ミノスチルベン誘導体、トリアリールアミン誘導体、フ
ェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、ベンジジ
ン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ−1−
ビニルピレン及びポリ−9−ビニルアントラセン等を2
種以上混合して使用してもよい。
【0073】電荷輸送層用のバインダ樹脂は、公知の樹
脂を用いることが出来、ポリカーボネート樹脂、ポリア
クリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹
脂、スチレン−アクリルニトリル共重合体樹脂、ポリメ
タクリル酸エステル樹脂及びスチレン−メタクリル酸エ
ステル共重合体樹脂等が挙げられるが、ポリカーボネー
トが好ましい。更にはポリカーボネートのBPA、BP
Z、ジメチルBPA、BPA−ジメチルBPA共重合体
等がクラック、耐摩耗性、帯電特性の点で好ましい。
【0074】電荷輸送層の形成は、バインダ樹脂と電荷
輸送物質を溶解して塗布液を調製し、塗布液を塗布機で
一定の膜厚に塗布し、塗布層を乾燥して作製することが
好ましい。
【0075】上記バインダ樹脂と電荷輸送物質を溶解す
るための溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、
メチレンクロライド、1,2−ジクロロエタン、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ
ール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,
3−ジオキソラン、ピリジン及びジエチルアミン等が挙
げられるがこれらに限定されるものではない。
【0076】バインダ樹脂に対する電荷輸送物質の混合
割合は、バインダ樹脂100質量部に対して電荷輸送物
質10〜500部(以下、部とは質量部)が好ましく、
さらに好ましくは20〜100部である。
【0077】電荷輸送層の膜厚は、電荷輸送物質の特
性、バインダ樹脂の特性及び混合割合等により異なるが
好ましくは10〜100μmで、さらに好ましくは15
〜40μmである。
【0078】更に電荷輸送層中には酸化防止剤(AO
剤)、電子受容性物質(EA剤)、安定剤等を添加して
も良い。AO剤については特願平11−200135
号、EA剤は特開昭50−137543号公報、特開昭
58−76483号公報に記載のものが良い。
【0079】《保護層》耐久性をアップする為に、電荷
輸送層上に保護層を設けても良い。特開平9−1900
04号、特開平10−095787号、特開2000−
171990号の各公報に記載のシロキサン系樹脂を用
いた保護層は耐摩耗性を改良し、好ましい。上記では本
発明の最も好ましい有機感光体の層構成を例示したが、
本発明では上記以外の層構成でも良い。
【0080】次に、本発明の感光体ドラムの製造方法に
より作製した感光体ドラムを用いる画像形成装置につい
て説明する。
【0081】《画像形成装置》図12は、感光体ドラム
を用いて画像形成を行う電子写真画像形成装置の一例を
示す断面図である。
【0082】電子写真画像形成装置は、感光体ドラムを
使用し、帯電、露光、現像、転写、分離及びクリーニン
グ工程を繰り返して画像を形成する装置である。
【0083】以下、図12の電子写真画像形成装置につ
いて説明する。図示しない原稿読み取り装置にて読み取
った情報に基づき、半導体レーザー光源21から光が発
せられる。これをポリゴンミラー22により走査され、
画像の歪みを補正するfθレンズ23を介して、感光体
ドラム面上に照射され、デジタル露光方式により静電潜
像を形成する。感光体ドラム3は、あらかじめ帯電器1
5により一様に帯電され、光照射のタイミングに合わせ
て時計方向に回転を開始している。
【0084】感光体ドラム面上の静電潜像は、現像器1
6により反転現像され、トナー像が形成される。形成さ
れたトナー像は、タイミングを合わせて搬送されて来た
転写体18に転写器17の作用により転写される。さら
に感光体ドラム3と転写体18は分離器(分離極)19
により分離されるが、トナー像は転写体18に転写担持
されて、定着器10へと導かれ、定着されてプリント画
像を形成する。
【0085】その後、感光体ドラム3は、クリーニング
ブレード方式のクリーニング器11にて感光体ドラム面
上に残留した未転写のトナー等が清掃され、帯電前露光
(PCL)12にて残留電荷を除き、次の画像のため再
び帯電器15により、一様帯電される。
【0086】尚、転写体18は代表的には普通紙である
が、現像後の未定着像を転写することが可能な物なら特
に限定されず、OHP用のPETベース等も含まれる。
【0087】又、クリーニングブレード13は、厚さ1
〜30mm程度のゴム状弾性体を用い、材質としてはウ
レタンゴムが良く用いられる。
【0088】
【実施例】以下に、本発明の除去テープを用いての実施
例を記載するが、本発明の実施態様は下記の実施例に限
定されるものではない。
【0089】1.感光体 感光体1の作製 引き抜き加工により得られたドラム径30mmの円筒状
アルミニウム基体上に、下記塗布液を作製、塗布して、
乾燥膜厚15μmの半導電層を形成した。
【0090】 〈半導電層(PCL)塗布液〉 フェノール樹脂 160g 導電性酸化チタン 200g メチルセロソルブ 100ml 次に下記中間層塗布液を調製した。この塗布液を上記半
導電層上に浸漬塗布法で塗布し、膜厚1.0μmの中間
層を形成した。
【0091】 〈中間層(UCL)塗布液〉 ポリアミド樹脂(アミランCM−8000:東レ社製) 60g メタノール 1600ml 1−ブタノール 400ml 更に下記組成の液を、サンドミルを用いて10時間分散
し、電荷発生層塗布液を調製した。この塗布液を前記中
間層の上に浸漬塗布法で塗布し、膜厚0.2μmの電荷
発生層を形成した。
【0092】 〈電荷発生層(CGL)塗布液〉 Y型チタニルフタロシアニン 60g シリコーン樹脂溶液 700g (KR5240、15%キシレン−ブタノール溶液:信越化学社製) 2−ブタノン 2000ml 最後に、下記塗布組成物を混合し、溶解して電荷輸送層
塗布液を調製した。この塗布液を前記電荷発生層の上に
浸漬塗布法で塗布し、膜厚20μmの電荷輸送層を形成
し、感光体1を作製した。
【0093】 〈電荷輸送層(CTL)塗布液〉 電荷輸送物質 200g ビスフェノールZ型ポリカーボネート 300g (ユーピロンZ300:三菱ガス化学社製) 1,2−ジクロロエタン 2000ml 感光体2の作製 ドラム径30mmの円筒状アルミニウム基体上に、下記
中間層塗布液を浸漬塗布し、150℃30分間乾燥し、
厚さ1.0μmの中間層を形成した。
【0094】 〈中間層(UCL)塗布液〉 ジルコニウムキレート化合物ZC−540(松本製薬社製)200g シランカップリング剤 KBM−903(信越化学社製) 100g メタノール 700ml エタノール 300ml 次に、下記塗布組成物を混合し、サンドミルを用いて1
0時間分散し、電荷発生層塗布液を調製した。この塗布
液を前記中間層の上に浸漬塗布法で塗布し、膜厚0.2
μmの電荷発生層を形成した。
【0095】 〈電荷発生層(CGL)塗布液〉 Y型チタニルフタロシアニン 60g シリコーン樹脂溶液 700g (KR5240、15%キシレン−ブタノール溶液:信越化学社製) 2−ブタノン 2000ml 更に、下記塗布組成物を混合し、溶解して電荷輸送層塗
布液を調製した。この塗布液を前記電荷発生層の上に浸
漬塗布法で塗布し、膜厚20μmの電荷輸送層を形成
し、感光体2を作製した。
【0096】 〈電荷輸送層(CTL)塗布液〉 電荷輸送物質 200g ビスフェノールZ型ポリカーボネート 300g (ユーピロンZ300:三菱ガス化学社製) 1,2−ジクロロエタン 2000ml 感光体3の作製 下記塗布組成物を混合し、溶解して保護層塗布液を調製
し、感光体2の電荷輸送層上に塗布した。
【0097】〈保護層(OCL)塗布液〉メチルシロキ
サン単位80モル%、メチル−フェニルシロキサン単位
20モル%からなるポリシロキサン樹脂10質量部にモ
レキュラーシーブ4Aを添加し、15時間静置し脱水処
理した。この樹脂をトルエン10質量部に溶解し、これ
にメチルトリメトキシシラン5質量部、ジブチル錫アセ
テート0.2質量部を加え均一な溶液にした。これにジ
ヒドロキシメチルトリフェニルアミン6質量部を加えて
混合し、この溶液を乾燥膜厚2μmの保護層として塗布
して、120℃、1時間の加熱硬化を行い感光体3を作
製した。
【0098】感光体4の作製 ドラム径30mmの円筒状アルミニウム基体上に、下記
中間層塗布液を浸漬塗布法で塗布し、乾燥膜厚2μmの
中間層を形成した。
【0099】〈中間層(UCL)塗布液〉下記組成の分
散液を、一夜静置後に濾過(フィルター;日本ポール社
製リジメッシュフィルター公称濾過精度:5ミクロン、
圧力;5N/cm2)し、中間層塗布液を作製した。
【0100】 (中間層分散液) ポリアミド樹脂CM8000(東レ社製) 1.0質量部 酸化チタンSMT500SAS 3.0質量部 (テイカ社製;表面処理は、シリカ処理、アルミナ処理、及びメチルハイドロ ジェンポリシロキサン処理) メタノール 20質量部 サンドミルを用いて、バッチ式にて10時間分散した。
【0101】その上に、下記組成物を混合し、サンドミ
ルを用いて分散し、電荷発生層塗布液を調製した。この
塗布液を浸漬塗布法で塗布し、前記中間層の上に乾燥膜
厚0.3μmの電荷発生層を形成した。
【0102】 〈電荷発生層(CGL)塗布液〉 Y型オキシチタニルフタロシアニン(Cu−Kα特性X線によるX線回折の最 大ピーク角度が2θで27.3度) 20g ポリビニルブチラール(#6000−C、電気化学工業社製)10g 酢酸t−ブチル 700g 4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン 300g 更に、下記組成物を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液
を調製した。この組成液を前記電荷発生層の上に浸漬塗
布法で塗布し、膜厚24μmの電荷輸送層を形成した。
【0103】 〈電荷輸送層(CTL)塗布液〉 電荷輸送物質 75g ポリカーボネート樹脂 100g 「ユーピロン−Z300」(三菱ガス化学社製) ジオイソラン/トルエン(10/1混合モル比) 750g 2.塗布層の除去方法 A.〈除去テープ使用〉 塗布層除去方法A−1 図7(b)の塗布層の除去装置に拭き取りテープと感光
体ドラムを装着し、5〜30rpmで回転している感光
体ドラムの端部から10mm分の塗布層に、傾斜角度が
1.0度で、溶剤を滲みこませた拭き取りテープを接触
させながら、感光体ドラムの回転方向とは逆方向に50
0〜3000mm/minの移動速度で、塗布層が除去
されるまで移動させ、塗布層を除去した。
【0104】尚、拭き取りテープは、2本の圧接ロール
によって感光体ドラムの円周の15%にわたって圧接さ
せ、元巻きロールと巻き取りロール間には25N/20
mm幅のテンションを加えた。
【0105】塗布層除去方法A−2 上記塗布層除去方法A−1と同様に行ったが、傾斜角度
は付けず(0.0度)に除去を行った。
【0106】B.〈ブラシ使用〉 塗布層除去方法B−1 上端部に約1cmの未塗布部分があるように図8に示し
た電子写真感光体の製造装置を用いて、塗布層除去工程
に移行し、図8の説明で記載したような一連の動作を行
い基体下端部1cmの塗布層を除去し、次の乾燥工程に
移行させ感光体を作製した。塗布層除去装置の溶媒タン
ク中の溶媒は電荷輸送層溶媒と同じ塩化メチレンを用
い、塗布層除去台の摺擦部材はポリエステル製0.5m
mブラシが回転し、塗布層除去が開始される時の端部塗
布層中の残留溶媒量12.0%(質量%:塗布液状態の
溶媒量を100質量%とする)とした。
【0107】塗布層除去方法B−2 摺擦部材は除去方法B−1と同じポリエステル製ブラシ
を用いたが、塗布層除去の際は塗布層除去台を特開平5
−142789号の実施例1のように溶媒タンク中に浸
し、下端部塗布層を除去した。
【0108】上記感光体1〜4の4種及び除去方法A−
1〜A−2、B−1〜B−2について、表1の如くの組
み合わせ条件にて除去した。
【0109】結果を表1に示す。
【0110】
【表1】
【0111】*周方向の凹凸;ドラムを上から見たとき
の、周方向の除去のギザギザの最大値と最小値の差。
【0112】上記実施例1〜8及び比較例1〜3の端部
除去された感光体を、半導体レーザー光源(780n
m)によるデジタル像露光方式に改造したコニカ社製複
写機U−BIX4145改造機に装着し、1万回の像形
成テストを行い、画像評価特に端部付近の画像濃淡ムラ
や剥がれ塗布層粉飛散による塗布層欠陥、黒ポチ等の発
生状況の他、トナー汚染等を観察した。
【0113】3.性能評価方法と基準 端部画像濃淡ムラ:ハーフトーン画像の濃度差(ΔHD
=端部1cm部の最大濃度−中心部の濃度)で判定 ◎・・・0.05以下(良好) ○・・・0.05より大で0.1未満(実用上問題ない
レベル) ×・・・0.1以上(実用上問題あり) 黒ポチ ◎・・・0.4mm以上の黒ポチ頻度:全ての複写画像
が3個/A4以下 ○・・・0.4mm以上の黒ポチ頻度:4個/A4以
上、19個/A4以下が1枚以上発生(実用上問題ない
レベル) ×・・・0.4mm以上の黒ポチ頻度:20個/A4以
上が1枚以上発生(実用上問題あり) 膜剥がれ ◎・・・無し ○・・・端部少しあるが、画像部にかからず ×・・・画像部にかかり不可 表2に結果を示す。
【0114】
【表2】
【0115】表2の結果から、本発明内の実施例1〜8
はいずれの特性もよいが、本発明外の比較例1〜3は、
少なくとも何れかの特性に問題が有ることがわかる。
【0116】
【発明の効果】本発明により、感光体ドラム両端部の塗
布層を除去するに当たって、その端部形状が、塗布層端
部より剥がれない、トナー溜まりが無い、塗布層粉末や
トナーの飛散により、黒ポチ等の欠陥が無い、電子写真
感光体とその製造方法を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子写真感光体ドラムと本発明に用いた規定値
を説明する図。
【図2】塗布層端部の拡大模式断面図。
【図3】感光層が摺擦により除去された部分の微視的断
面形状図。
【図4】トナーの堆積又はその凝固物の付着した状態の
概念断面図。
【図5】感光体ドラムのクリーニング範囲を示す図。
【図6】拭き取りテープを傾斜させて感光体ドラムにセ
ットしたときの概略図。
【図7】拭き取りテープを感光体ドラムに接触させる方
法の例を示す概略図。
【図8】ブラシによる塗布層除去装置の断面図。
【図9】感光体ドラムと摺擦部材の当接状態を示す断面
図。
【図10】摺擦部材の一形態を示す図。
【図11】塗布層除去装置の全体構成図。
【図12】感光体ドラムを用いた画像形成装置の一例を
示す断面図。
【符号の説明】
1 導電性基体 2 塗布層 3 感光体ドラム 31 拭き取りテープ 38 元巻きロール 39 巻き取りロール 45 塗布層除去装置 47 搬送手段 54 塗布層除去台 55 摺擦部材 59 隔壁板 D 塗布層端部までの距離の平均 P 中央部の膜厚の平均 Pmax 画像領域外での膜厚の最大値の平均 θ 傾斜角度

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状の導電性基体上に少なくとも感光
    層を含む塗布層を有する電子写真感光体において、該導
    電性基体の画像形成幅方向の中央部の塗布層膜厚の平均
    をP(μm)、画像形成領域外での膜厚の最大値の平均
    をPmax(μm)、該最大値を形成している点から、
    塗布層端部までの距離の平均をD(μm)とすると、下
    記の式(1)及び式(2)を共に満足することを特徴と
    する電子写真感光体。 式(1) 0<Pmax<2P 式(2) 2≦(Pmax/D)×100≦50
  2. 【請求項2】 円筒状の導電性基体上に少なくとも感光
    層を含む塗布層を有する電子写真感光体の製造方法にお
    いて、少なくとも導電性基体上に該塗布層を塗布する工
    程と、該塗布層の端部を擦過手段により除去する工程を
    有し、前記導電性基体の画像形成幅方向の中央部の塗布
    層膜厚の平均をP(μm)、画像形成領域外での膜厚の
    最大値の平均をPmax(μm)、該最大値を形成して
    いる点から、塗布層端部までの距離の平均をD(μm)
    とすると、下記の式(1)及び式(2)を共に満足する
    ことを特徴とする電子写真感光体の製造方法。 式(1) 0<Pmax<2P 式(2) 2≦(Pmax/D)×100≦50
  3. 【請求項3】 前記擦過手段がブラシであることを特徴
    とする請求項2記載の電子写真感光体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ブラシによる擦過は、端部塗布層に
    含有される残留溶媒が60質量%以下、3質量%以上で
    あるとき開始されることを特徴とする請求項3記載の電
    子写真感光体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ブラシによる擦過で、同時に2本以
    上の電子写真感光体塗布層の除去を行う場合には、各塗
    布層除去手段の間に隔壁板を設け、各感光体の塗布層除
    去中の欠陥発生を防止することを特徴とする請求項3記
    載の電子写真感光体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記擦過手段がテープであることを特徴
    とする請求項2記載の電子写真感光体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記テープを導電性基体上の塗布層と接
    触走行させて塗布層を除去し、該導電性基体の長手方向
    (画像形成幅方向)と垂直な面に対する該テープの走行
    方向を傾斜させ、その傾斜角θが0°より大きく40°
    より小さいことを特徴とする請求項6記載の電子写真感
    光体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記擦過手段のテープには、溶媒が含浸
    出来ることを特徴とする請求項6記載の電子写真感光体
    の製造方法。
JP2002005886A 2002-01-15 2002-01-15 電子写真感光体とその製造方法 Expired - Fee Related JP3888162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005886A JP3888162B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 電子写真感光体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005886A JP3888162B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 電子写真感光体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003207908A true JP2003207908A (ja) 2003-07-25
JP3888162B2 JP3888162B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=27644801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005886A Expired - Fee Related JP3888162B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 電子写真感光体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888162B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171758A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法
JP2007178483A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、その製造方法および製造装置、画像形成装置
US7517629B2 (en) 2002-02-28 2009-04-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming method
JP2010170015A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 感光層の表面研磨方法
JP2018094790A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 東洋紡株式会社 積層体、積層体の製造方法およびフレキシブルデバイスの製造方法
JP2018099801A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 東洋紡株式会社 積層体、積層体の製造方法およびフレキシブルデバイスの製造方法
JP2018099800A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 東洋紡株式会社 積層体、積層体の製造方法およびフレキシブルデバイスの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7517629B2 (en) 2002-02-28 2009-04-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming method
JP2007171758A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法
JP4640165B2 (ja) * 2005-12-26 2011-03-02 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP2007178483A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、その製造方法および製造装置、画像形成装置
JP4640167B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-02 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、その製造方法および製造装置、画像形成装置
JP2010170015A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 感光層の表面研磨方法
JP2018094790A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 東洋紡株式会社 積層体、積層体の製造方法およびフレキシブルデバイスの製造方法
JP2018099801A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 東洋紡株式会社 積層体、積層体の製造方法およびフレキシブルデバイスの製造方法
JP2018099800A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 東洋紡株式会社 積層体、積層体の製造方法およびフレキシブルデバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3888162B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892915B2 (ja) 運搬部材及び画像形成装置
JP3888162B2 (ja) 電子写真感光体とその製造方法
US7316876B2 (en) Electrophotographic photoreceptor and a manufacturing method thereof
JP3987040B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置
JP2002236381A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5267164B2 (ja) 電子写真感光体の表面研磨方法
JP2003262966A (ja) 有機感光体、該有機感光体の製造方法、クリーニング方法及び画像形成装置
JP6132473B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
US20050266324A1 (en) Image bearing body, a method of producing the same, a method of cleaning the same and an image forming apparatus
JP2002196645A (ja) 画像形成装置
JP2004191711A (ja) 画像形成装置
JP2003241569A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4134698B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003122039A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH09222746A (ja) 電子写真感光体と画像形成方法及び装置
JP4151252B2 (ja) 感光体ドラムの製造方法、及び感光体ドラム
JP4697769B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3713986B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001215740A (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真プロセス、電子写真画像形成方法及び電子写真装置
JP2001051440A (ja) 電子写真感光体とその塗布方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3702680B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置
JP4262107B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JPH0950143A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JP3661459B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置とプロセスカートリッジ
JP2020204662A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3888162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees