JP2003207850A - 照明装置およびそれを用いたプロジェクタ - Google Patents

照明装置およびそれを用いたプロジェクタ

Info

Publication number
JP2003207850A
JP2003207850A JP2002007837A JP2002007837A JP2003207850A JP 2003207850 A JP2003207850 A JP 2003207850A JP 2002007837 A JP2002007837 A JP 2002007837A JP 2002007837 A JP2002007837 A JP 2002007837A JP 2003207850 A JP2003207850 A JP 2003207850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding plate
opening
slit
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002007837A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Kishima
竜一 貴島
Tomohiro Hamada
智広 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002007837A priority Critical patent/JP2003207850A/ja
Publication of JP2003207850A publication Critical patent/JP2003207850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】定量的な減光が容易に可能な照明装置と、これ
を用いたプロジェクタを提供する。 【解決手段】一定の間隔で並べられた複数個のスリット
状開口部からなる第1開口部が形成された第1遮光板F
Sと、第1開口部のスリット状開口部と同一の形状およ
び間隔で並べられたスリット状開口部からなる第2開口
部が形成された第2遮光板MSとを第1開口部と上記第
2開口部の位置を合わせて重ねて照明光の光路上に配置
しており、例えば第1遮光板FSを固定し、第2遮光板
MSをスライドさせて、第1開口部と第2開口部の重な
りの程度を変えて、第1遮光板FSと第2遮光板MSと
の開口部の重なり領域を通過する光量を調整する構成と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照明装置およびこ
の照明装置を用いた液晶プロジェクタなどのプロジェク
タに関するものである。
【0002】
【従来の技術】プレゼンテーション用映像機器であるプ
ロジェクタにおいて、ライトバルブと呼ばれる表示デバ
イスとして液晶表示デバイスを搭載した液晶プロジェク
タは、解像度や輝度の点で非常に優れており、急速に普
及してきている。液晶プロジェクタなどのプロジェクタ
は、一般的に、照明光を出射する光源を含む照明光学系
と、液晶表示デバイスなどの表示デバイスと、表示デバ
イスに照射された照明光に基づく映像光をスクリーンな
どの所定の投射対象に投射する投射レンズなどの投射光
学系とを有する。上記の光源を含む照明光学系は、光学
エンジンとも呼ばれる。
【0003】例えば、上記の表示デバイスとして捻れネ
マティック(TN)液晶デバイスを採用する場合、直線
偏光した光の偏光方向を変えることにより表示を行って
いるので、照明光は直線偏光している必要がある。光源
からの出射光は、通常自然光であるので、偏光板などを
用いて直線偏光化して用いる。
【0004】図5(a)は、特にPS分離合成法によ
り、自然光を直線偏光化して出射する照明光学系の例の
模式構成図である。照明光学系は、光源ランプLP、リ
フレクタRF、第1フライアイレンズFL1、第2フラ
イアイレンズFL2、遮光板SD、偏光分離素子PS、
コリメータレンズCLにより構成されている。
【0005】光源ランプLPは、たとえば、高圧水銀ラ
ンプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプを用いた
放電ランプからなり、図示しない電源回路から所定の電
力供給を受けて白色光による照明光を放射する。
【0006】リフレクタRFは、光源ランプLPから放
射された照明光を反射して、光インテグレータINを構
成する第1フライアイレンズFL1の光入射面に入射さ
せる。
【0007】光インテグレータINは、第1フライアイ
レンズFL1および第2フライアイレンズFL2により
構成されており、照明光を一様にする機能を有する。第
1フライアイレンズFL1は、表示デバイスと相似の矩
形形状である複数のレンズ群であり、リフレクタRFか
らの照明光を複数の光に分割して、第2フライアイレン
ズFL2の対応するレンズ部に入射させる。第2フライ
アイレンズFL2は、第1フライアイレンズFL1に対
応する複数のレンズ群であり、上記で分割された照明光
の複数の光のそれぞれを偏光分離素子PSおよびコリメ
ータレンズCLを介して、不図示の表示デバイス上に重
ね合わせて結像させる。
【0008】図5(b)は、偏光分離素子PS近傍を拡
大した模式構成図である。偏光分離素子PSの偏光分離
面SFは、p偏光成分Pを透過し、s偏光成分Sを反射
する光学面である。遮光板SDには、所定の幅の細長い
スリット状開口部が、一定の間隔で複数個並べられて形
成されており、遮光された幅と開口している幅は等しく
なっている。遮光板SDにより遮光された領域と、その
間の開口領域とにそれぞれ対応して、偏光分離素子PS
に偏光分離面SFが設けられており、さらに遮光板SD
の遮光パターンと同一のパターンで、偏光分離素子PS
の出射側表面に半波長板HWが設けられている。
【0009】上記の構成により、第2フライアイレンズ
FL2を通過した照明光は、偏光分離素子PSと半波長
板HWによりp偏光成分Pのみに揃って出射される。即
ち、第2フライアイレンズFL2を構成する1つのレン
ズを通過したp偏光成分Pとs偏光成分Sを含む自然光
Aは、遮光板SDの開口部を通過し、偏光分離素子PS
に入射すると、その内のp偏光成分Pは偏光分離面SF
を透過して、出射方向に出射される。
【0010】一方、s偏光成分Sは偏光分離面SFにお
いて反射して進行方向を90°屈曲され、さらに隣接す
る偏光分離面SFにおいて反射して進行方向を90°屈
曲され、半波長板HWによりp偏光成分Pに変換され、
出射方向に出射される。このとき、p偏光成分に変換さ
れて出射される光と、自然光Aが通過したレンズに隣接
するレンズを通過した自然光Bとが干渉しないように、
自然光Bは遮光板SDにより遮られている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
照明光学系を備えたプロジェクタにおいて、照明光を減
光するには、高圧水銀ランプなどの光源ランプに印加す
る電圧を調整して行っており、定量的な減光が困難とな
っていた。
【0012】また、市販されている液晶プロジェクタな
どにおいては、液晶表示デバイスの仕様が異なれば専用
の照明光学系が備えられており、複数種類の液晶プロジ
ェクタの選別や評価などを行う場合には、複数種類の液
晶表示デバイスを装着対象とするため、表示デバイスの
サイズ、開口率、透過率、マイクロレンズの有無など、
表示デバイスの特性の違いに応じた光量を設定する必要
が出てくる。従って、1つの照明光学系で複数種類の液
晶プロジェクタの選別や評価などを行うことは困難とな
っていた。
【0013】また、市販されている液晶プロジェクタの
評価などを行う場合に、上記のPS分離合成法を適用し
た照明光学系を有する液晶プロジェクタでは、液晶プロ
ジェクタの種類により偏光分離素子の偏光分離面の向き
が異なる場合があり、このような装置における定量的な
減光がさらに困難となっていた。
【0014】また、市販されている液晶プロジェクタの
評価などを行う場合に、液晶プロジェクタの種類によ
り、高圧水銀ランプの口径、形状、特性が違っていた
り、使用しているフライアイレンズの径や枚数などが異
なっている場合があり、このような装置における定量的
な減光がさらに困難となっていた。
【0015】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、定量的な減光が容易に可能な、
プロジェクタなどに用いられる照明装置およびそれを用
いた液晶プロジェクタなどのプロジェクタを提供するこ
とにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の照明装置は、照明光を出射する光源と、一
定の間隔で並べられた複数個のスリット状開口部からな
る第1開口部が形成された第1遮光板と、上記第1開口
部のスリット状開口部と同一の形状および間隔で並べら
れたスリット状開口部からなる第2開口部が形成された
第2遮光板とを有し、上記照明光の光路上に、上記第1
開口部と上記第2開口部の位置を合わせて上記第1遮光
板と上記第2遮光板が重ねられて配置され、上記第1開
口部と上記第2開口部の重なりの程度に応じて、上記第
1遮光板と上記第2遮光板を通過する上記照明光の光量
が変えられる。
【0017】上記の本発明の照明装置は、好適には、上
記第1遮光板の出射側に設けられ、上記第1開口部の開
口パターンに応じたパターンの偏光分離面を有する偏光
分離素子と、上記第1開口部の開口パターンに応じて、
上記偏光分離素子の出射側に設けられた半波長板とをさ
らに有し、上記照明光を直線偏光の一成分に揃えて出射
する。
【0018】上記の本発明の照明装置は、好適には、上
記第1遮光板が固定されており、上記第2遮光板がスラ
イド可能な状態で上記第1遮光板に重ねられて保持され
ている。
【0019】上記の本発明の照明装置は、一定の間隔で
並べられた複数個のスリット状開口部からなる第1開口
部が形成された第1遮光板と、第1開口部のスリット状
開口部と同一の形状および間隔で並べられたスリット状
開口部からなる第2開口部が形成された第2遮光板とを
第1開口部と上記第2開口部の位置を合わせて重ねて照
明光の光路上に配置しており、例えば第1遮光板を固定
し、第2遮光板をスライドさせて、第1開口部と第2開
口部の重なりの程度を変えることで、容易に照明光の光
量が変えることができ、これにより、定量的な減光が容
易に可能となっている。
【0020】上記目的を達成するため、本発明のプロジ
ェクタは、照明光を出射する光源と、表示デバイスと、
上記表示デバイスに照射された照明光に基づく映像光を
所定の投射対象に投射する投射光学系とを含むプロジェ
クタであって、一定の間隔で並べられた複数個のスリッ
ト状開口部からなる第1開口部が形成された第1遮光板
と、上記第1開口部のスリット状開口部と同一の形状お
よび間隔で並べられたスリット状開口部からなる第2開
口部が形成された第2遮光板とを有し、上記照明光の光
路上に、上記第1開口部と上記第2開口部の位置を合わ
せて上記第1遮光板と上記第2遮光板が重ねられて配置
され、上記第1開口部と上記第2開口部の重なりの程度
に応じて、上記第1遮光板と上記第2遮光板を通過する
上記照明光の光量が変えられる。
【0021】上記の本発明のプロジェクタは、好適に
は、上記表示デバイスが液晶表示デバイスである。
【0022】上記の本発明のプロジェクタは、好適に
は、上記第1遮光板の出射側に設けられ、上記第1開口
部の開口パターンに応じたパターンの偏光分離面を有す
る偏光分離素子と、上記第1開口部の開口パターンに応
じて、上記偏光分離素子の出射側に設けられた半波長板
とをさらに有し、上記照明光を直線偏光の一成分に揃え
て出射する。
【0023】上記の本発明のプロジェクタは、好適に
は、上記第1遮光板が固定されており、上記第2遮光板
がスライド可能な状態で上記第1遮光板に重ねられて保
持されている。
【0024】上記の本発明のプロジェクタは、一定の間
隔で並べられた複数個のスリット状開口部からなる第1
開口部が形成された第1遮光板と、第1開口部のスリッ
ト状開口部と同一の形状および間隔で並べられたスリッ
ト状開口部からなる第2開口部が形成された第2遮光板
とを第1開口部と上記第2開口部の位置を合わせて重ね
て照明光の光路上に配置しており、例えば第1遮光板を
固定し、第2遮光板をスライドさせて、第1開口部と第
2開口部の重なりの程度を変えることで、容易に照明光
の光量が変えることができ、これにより、定量的な減光
が容易に可能となっている。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、本実施形態に係る照明装
置と、これを搭載したプロジェクタの実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0026】図1(a)は、PS分離合成法により自然
光を直線偏光化して出射する照明装置の模式構成図であ
る。本実施形態に係る照明装置は、光源ランプLP、リ
フレクタRF、第1フライアイレンズFL1、第2フラ
イアイレンズFL2、固定遮光板(第1遮光板)FS、
可動遮光板(第2遮光板)MS、偏光分離素子PS、コ
リメータレンズCLにより構成されている。
【0027】光源ランプLPは、たとえば、高圧水銀ラ
ンプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプを用いた
放電ランプからなり、図示しない電源回路から所定の電
力供給を受けて白色光による照明光を放射する。
【0028】リフレクタRFは、光源ランプLPから放
射された照明光を反射して、光インテグレータINを構
成する第1フライアイレンズFL1の光入射面に入射さ
せる。
【0029】光インテグレータINは、第1フライアイ
レンズFL1および第2フライアイレンズFL2により
構成されており、照明光を一様にする機能を有する。第
1フライアイレンズFL1は、表示デバイスと相似の矩
形形状である複数のレンズ群であり、リフレクタRFか
らの照明光を複数の光に分割して、第2フライアイレン
ズFL2の対応するレンズ部に入射させる。第2フライ
アイレンズFL2は、第1フライアイレンズFL1に対
応する複数のレンズ群であり、上記で分割された照明光
の複数の光のそれぞれを偏光分離素子PSおよびコリメ
ータレンズCLを介して、例えば捻れネマティック液晶
などの液晶表示デバイス、あるいはその他の表示デバイ
ス(不図示)上に重ね合わせて結像させる。
【0030】図1(b)は、偏光分離素子PS近傍を拡
大した模式構成図である。偏光分離素子PSの表面に固
定された固定遮光板FSには、所定の幅の細長いスリッ
ト状開口部が、一定の間隔で複数個並べられて形成され
ており、遮光された幅と開口している幅は等しくなって
いる。固定遮光板FSにより遮光された領域と、その間
の開口領域とにそれぞれ対応して、偏光分離素子PSに
偏光分離面SFが設けられており、さらに固定遮光板F
Sの遮光パターンと同一のパターンで、偏光分離素子P
Sの出射側表面に半波長板HWが設けられている。
【0031】また、固定遮光板FSのスリット状開口部
と同一の形状および間隔で並べられたスリット状開口部
が形成された可動遮光板MSが、固定遮光板FSのスリ
ット状開口部と可動遮光板MSのスリット状開口部の位
置を合わせて、固定遮光板FSに重ねられて配置されて
いる。可動遮光板MSはスライド可能な状態で保持され
ており、固定遮光板FSのスリット状開口部と可動遮光
板MSのスリット状開口部の重なりの程度に応じて、固
定遮光板FSのと可動遮光板MSを通過する照明光の光
量が変えられる構成となっている。固定遮光板FSと可
動遮光板MSとしては、全反射ミラーからの戻り光との
干渉を防ぐために、例えば、無反射コーティングを施し
た素材のものをそれぞれ採用する。
【0032】偏光分離素子PSの偏光分離面SFは、p
偏光成分Pを透過し、s偏光成分Sを反射する光学面と
なっている。第2フライアイレンズFL2を介して、固
定遮光板FSと可動遮光板MSのスリット状開口部の重
なり領域である開口領域を通過した照明光は、偏光分離
素子PSと半波長板HWによりp偏光成分Pのみに揃っ
て出射される。即ち、第2フライアイレンズFL2を構
成する1つのレンズを通過したp偏光成分Pとs偏光成
分Sを含む自然光Aは、固定遮光板FSと可動遮光板M
Sのスリット状開口部の重なり領域である開口領域を通
過し、偏光分離素子PSに入射すると、その内のp偏光
成分Pは偏光分離面SFを透過して、出射方向に出射さ
れる。
【0033】一方、s偏光成分Sは偏光分離面SFにお
いて反射して進行方向を90°屈曲され、さらに隣接す
る偏光分離面SFにおいて反射して進行方向を90°屈
曲され、半波長板HWによりp偏光成分Pに変換され、
出射方向に出射される。このとき、p偏光成分に変換さ
れて出射される光と、自然光Aが通過したレンズに隣接
するレンズを通過した自然光Bとが干渉しないように、
自然光Bは固定遮光板FSにより遮られている。
【0034】固定遮光板FSと可動遮光板MSのスリッ
ト状開口部の重なりの程度は、可動遮光板MSをスライ
ドさせて調整することができる。例えば、図1(a)に
示すように、モータMTによって所定の方向に移動され
るガイド部GDに、可動遮光板MSに接続しているベア
リングBRがあたるように保持する構成とする。この構
成では、モータMTを動作させてガイド部GDの位置を
選択することにより、固定遮光板FSと可動遮光板MS
のスリット状開口部の重なりの程度を調整することがで
きる。また、光量を測定し、光量が所定の値となるよう
にモータを制御することで、光量を自動制御することも
可能である。
【0035】固定遮光板FSと可動遮光板MSのスリッ
ト状開口部の重なりの程度に応じて、固定遮光板FSの
と可動遮光板MSを通過する照明光の光量を変えること
が可能であることを、図面を参照して説明する。図2
(a)および(b)は、それぞれ遮光板と偏光分離素子
部分の斜視図および側面図であり、固定遮光板FSと可
動遮光板MSのスリット状開口部が完全に重なり合って
いる状態を示す。このとき、固定遮光板FSと可動遮光
板MSのスリット状開口部の重なり領域は最大となり、
最大のアパーチャAPM となる。このときのアパーチャ
APM を通過する光量は、可動遮光板MSが設けられて
いない従来例における光量と同じとなる。
【0036】図3(a)および(b)は、それぞれ遮光
板と偏光分離素子部分の斜視図および側面図であり、固
定遮光板FSに対して、可動遮光板MSをスリット状開
口部の幅の半分スライドした状態を示す。このとき、固
定遮光板FSと可動遮光板MSのスリット状開口部の重
なり領域は最大時の半分のアパーチャAPH となる。
【0037】図4(a)および(b)は、それぞれ遮光
板と偏光分離素子部分の斜視図および側面図であり、固
定遮光板FSに対して、可動遮光板MSをスリット状開
口部の全幅分スライドした状態を示す。このとき、固定
遮光板FSと可動遮光板MSのスリット状開口部の重な
り領域はゼロとなり、入射光は全て遮られる。
【0038】上記のように、本実施形態に係る照明装置
によれば、一定の間隔で並べられた複数個のスリット状
開口部が形成された固定遮光板と、固定社交板のスリッ
ト状開口部と同一の形状および間隔で並べられたスリッ
ト状開口部が形成された可動遮光板とを、それぞれのス
リット状開口部の位置を合わせて重ねて照明光の光路上
に配置しており、固定遮光板に対して可動遮光板をスラ
イドさせ、開口部の重なりの程度を変えることで、容易
に照明光の光量が変えることができ、これにより、定量
的な減光が容易に可能となっている。
【0039】上記の照明装置からの照明光を、液晶表示
デバイスなどの表示デバイス上に重ね合わせて結像し、
この表示デバイスを透過した照明光に基づく映像光を、
投射レンズなどの投射光学系などによりスクリーンなど
の所定の投射対象に投射する構成とすることにより、本
実施形態に係る照明装置を搭載して、定量的な減光が容
易に可能な液晶プロジェクタなどのプロジェクタを構成
することができる。
【0040】本実施形態に係る照明装置は、光源ランプ
の劣化やランプ自体の不均一な特性に伴い光量補正を行
う機能を有し、また、表示デバイスのサイズ、開口率、
透過率、マイクロレンズの有無など、表示デバイスの特
性の異なる複数種類の液晶プロジェクタの選別や評価な
どを行うことができる。また、市販されているプリジェ
クタの照明装置において、第1フライアイレンズ、第2
フライアイレンズ、および、偏光分離素子の間に光路差
があっても定量的に減光することができる。また、液晶
表示装置のサイズが異なる場合、光源ランプの口径やそ
の他の光学部材の寸法なども異なるが、本実施形態の照
明装置において遮光幅とスリット状開口幅を同じ幅とす
ることで定量的な減光が可能となっている。
【0041】投射型プロジェクタにおいては、光源ラン
プの劣化により経時的に減光してしまうが、本実施形態
に係る照明装置を搭載することで、光源ランプの劣化に
伴い光量を調節して一定に保つことができる。また、遮
光板による減光状態の設定でも、偏光純度とコントラス
ト低下を防ぎ、安定した光量を得ることができる。光量
に応じて可動遮光板の位置を自動制御することにより、
例えば最大出力が1500万ルクスとすると、10万ル
クス単位で光量を調節可能である。ハロゲンランプ、メ
タルハライドランプ、キセノンランプなどの分光特性の
異なる光源ランプを用いている場合にも、光量調整が可
能である。
【0042】本発明は、上記の実施の形態に限定されな
い。例えば、実施形態においては、PS分離合成法によ
る照明装置について説明しているが、本発明はPS分離
合成法によらない照明装置にも広く適用することができ
る。また、p偏光成分に揃えるタイプの他、s偏光成分
に揃えるPS分離合成法を適用することもできる。遮光
板のスリット状開口部の形成方向は、縦方向と横方向の
いずれでもよく、スリットが横方法に延びるように開口
した場合は可動遮光板を縦方向に移動させ、スリットが
縦方法に延びるように開口した場合は可動遮光板を横方
向に移動させる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で種々の変更が可能である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一定の間隔で並べられた複数個のスリット状開口部から
なる第1開口部が形成された第1遮光板と、第1開口部
のスリット状開口部と同一の形状および間隔で並べられ
たスリット状開口部からなる第2開口部が形成された第
2遮光板とを第1開口部と上記第2開口部の位置を合わ
せて重ねて照明光の光路上に配置しており、例えば第1
遮光板を固定し、第2遮光板をスライドさせて、第1開
口部と第2開口部の重なりの程度を変えることで、容易
に照明光の光量が変えることができ、これにより、定量
的な減光が容易に可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)および(b)は本発明に係るプロジ
ェクタの実施形態を示す模式構成図である。
【図2】図2(a)および(b)は、それぞれ遮光板と
偏光分離素子部分の斜視図および側面図である。
【図3】図3(a)および(b)は、それぞれ遮光板と
偏光分離素子部分の斜視図および側面図である。
【図4】図4(a)および(b)は、それぞれ遮光板と
偏光分離素子部分の斜視図および側面図である。
【図5】図5(a)および(b)は従来例に係るプロジ
ェクタの実施形態を示す模式構成図である。
【符号の説明】
LP…光源ランプ、RF…リフレクタ、IN…インテグ
レータ、FL1…第1フライアイレンズ、FL2…第2
フライアイレンズ、FS…固定遮光板、MS…可動遮光
板、SD…遮光板、PS…偏光分離素子、FS…偏光分
離面、HW…半波長板、CL…コンデンサレンズ、BR
…ベアリング、GD…ガイド部、MT…モータ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 510 G02F 1/1335 510 1/13357 1/13357 G03B 21/00 G03B 21/00 E Fターム(参考) 2H049 BA05 BA06 BB03 BB62 BC22 2H087 KA06 LA24 LA25 RA31 RA43 2H088 EA12 FA12 HA14 HA15 HA18 HA21 HA24 HA28 MA01 2H091 FA10Z FA11Z FA17Z FA26Z FA34Z FA41Z FD06 FD22 HA07 LA16 LA30 MA07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】照明光を出射する光源と、 一定の間隔で並べられた複数個のスリット状開口部から
    なる第1開口部が形成された第1遮光板と、 上記第1開口部のスリット状開口部と同一の形状および
    間隔で並べられたスリット状開口部からなる第2開口部
    が形成された第2遮光板とを有し、 上記照明光の光路上に、上記第1開口部と上記第2開口
    部の位置を合わせて上記第1遮光板と上記第2遮光板が
    重ねられて配置され、 上記第1開口部と上記第2開口部の重なりの程度に応じ
    て、上記第1遮光板と上記第2遮光板を通過する上記照
    明光の光量が変えられる照明装置。
  2. 【請求項2】上記第1遮光板の出射側に設けられ、上記
    第1開口部の開口パターンに応じたパターンの偏光分離
    面を有する偏光分離素子と、 上記第1開口部の開口パターンに応じて、上記偏光分離
    素子の出射側に設けられた半波長板とをさらに有し、 上記照明光を直線偏光の一成分に揃えて出射する請求項
    1に記載の照明装置。
  3. 【請求項3】上記第1遮光板が固定されており、 上記第2遮光板がスライド可能な状態で上記第1遮光板
    に重ねられて保持されている請求項1に記載の照明装
    置。
  4. 【請求項4】照明光を出射する光源と、表示デバイス
    と、上記表示デバイスに照射された照明光に基づく映像
    光を所定の投射対象に投射する投射光学系とを含むプロ
    ジェクタであって、 一定の間隔で並べられた複数個のスリット状開口部から
    なる第1開口部が形成された第1遮光板と、 上記第1開口部のスリット状開口部と同一の形状および
    間隔で並べられたスリット状開口部からなる第2開口部
    が形成された第2遮光板とを有し、 上記照明光の光路上に、上記第1開口部と上記第2開口
    部の位置を合わせて上記第1遮光板と上記第2遮光板が
    重ねられて配置され、 上記第1開口部と上記第2開口部の重なりの程度に応じ
    て、上記第1遮光板と上記第2遮光板を通過する上記照
    明光の光量が変えられるプロジェクタ。
  5. 【請求項5】上記表示デバイスが液晶表示デバイスであ
    る請求項4に記載のプロジェクタ。
  6. 【請求項6】上記第1遮光板の出射側に設けられ、上記
    第1開口部の開口パターンに応じたパターンの偏光分離
    面を有する偏光分離素子と、 上記第1開口部の開口パターンに応じて、上記偏光分離
    素子の出射側に設けられた半波長板とをさらに有し、 上記照明光を直線偏光の一成分に揃えて出射する請求項
    4に記載のプロジェクタ。
  7. 【請求項7】上記第1遮光板が固定されており、 上記第2遮光板がスライド可能な状態で上記第1遮光板
    に重ねられて保持されている請求項4に記載のプロジェ
    クタ。
JP2002007837A 2002-01-16 2002-01-16 照明装置およびそれを用いたプロジェクタ Pending JP2003207850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007837A JP2003207850A (ja) 2002-01-16 2002-01-16 照明装置およびそれを用いたプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007837A JP2003207850A (ja) 2002-01-16 2002-01-16 照明装置およびそれを用いたプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003207850A true JP2003207850A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27646253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007837A Pending JP2003207850A (ja) 2002-01-16 2002-01-16 照明装置およびそれを用いたプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003207850A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062849A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Victor Co Of Japan Ltd 照明光学系及び投射表示装置
JP2006047531A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Seiko Epson Corp マルチプロジェクションディスプレイ及びプロジェクタユニット
JP2008122767A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
US7518802B2 (en) 2003-09-24 2009-04-14 Seiko Epson Corporation Illumination device, image display device, and projector
US8038298B2 (en) 2005-07-19 2011-10-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Projector device
US8410583B2 (en) 2007-09-04 2013-04-02 Nds Limited Security chip
US8425054B2 (en) 2005-08-09 2013-04-23 Hitachi, Ltd. Projection type image display apparatus
US8783877B2 (en) 2008-09-25 2014-07-22 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Projection type display apparatus for displaying an image
JP2019074686A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 キヤノン株式会社 投射型表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062849A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Victor Co Of Japan Ltd 照明光学系及び投射表示装置
US7518802B2 (en) 2003-09-24 2009-04-14 Seiko Epson Corporation Illumination device, image display device, and projector
JP2006047531A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Seiko Epson Corp マルチプロジェクションディスプレイ及びプロジェクタユニット
US7472997B2 (en) 2004-08-03 2009-01-06 Seiko Epson Corporation Multi-projection display and projector unit
US8038298B2 (en) 2005-07-19 2011-10-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Projector device
US9383634B2 (en) 2005-08-09 2016-07-05 Hitachi Maxell, Ltd. Projection type image display apparatus with light masking unit having two light-masking plates to adjust light masking amount
US8425054B2 (en) 2005-08-09 2013-04-23 Hitachi, Ltd. Projection type image display apparatus
US8727542B2 (en) 2005-08-09 2014-05-20 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Projection type image display apparatus with light masking
US10048575B2 (en) 2005-08-09 2018-08-14 Maxell, Ltd. Projection type image display apparatus with light masking
US9715167B2 (en) 2005-08-09 2017-07-25 Hitachi Maxell, Ltd. Projection type image display apparatus with light masking
JP2008122767A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
US8410583B2 (en) 2007-09-04 2013-04-02 Nds Limited Security chip
US9304380B2 (en) 2008-09-25 2016-04-05 Hitachi Maxell, Ltd. Projection type display apparatus for displaying an image
US8783877B2 (en) 2008-09-25 2014-07-22 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Projection type display apparatus for displaying an image
JP2019074686A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 キヤノン株式会社 投射型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020156B2 (ja) 照明装置ならびに投射型表示装置とその駆動方法
JP4055708B2 (ja) 照明装置及び投射型映像表示装置
TW581883B (en) Reflection type projection device, projection type image display device using the same, and the light source device thereof
JP2002023106A (ja) 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ
US7008070B2 (en) Illumination device and projector
JP2005234551A (ja) 投影システムおよび複数光源の投影システムを用いる方法
KR100266423B1 (ko) 투사형 액정 표시장치
WO2004079447A1 (ja) プロジェクタ
US6943850B2 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus for reducing a physical distance between a light source and a display
JP2003207850A (ja) 照明装置およびそれを用いたプロジェクタ
JP3182863B2 (ja) 投射型表示装置
JP2005309337A (ja) 投映型画像表示装置
JP2010256494A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JPH11281923A (ja) 投写型表示装置
US6698894B2 (en) Scrolling color light engine with improved color uniformity of the illumination field and single panel projection display system incorporating same
JP2008003215A (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP2006301528A (ja) プロジェクタ
US20070091285A1 (en) LCOS optical engine illumination system
JP2003021868A (ja) 投射型表示装置
KR101455997B1 (ko) 프로젝션 시스템
JP3904589B2 (ja) 映像表示装置
JP3817375B2 (ja) 映像表示装置およびその色分離ユニット
JPH11352444A (ja) 映像表示装置
JP2004085876A (ja) 光フィルタおよびこの光フィルタを用いたプロジェクタ
JP2009042603A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016