JP2003204019A - 凸型ヒートシンク付き半導体装置の製造方法及び凸型ヒートシンクの製造方法 - Google Patents

凸型ヒートシンク付き半導体装置の製造方法及び凸型ヒートシンクの製造方法

Info

Publication number
JP2003204019A
JP2003204019A JP2003029698A JP2003029698A JP2003204019A JP 2003204019 A JP2003204019 A JP 2003204019A JP 2003029698 A JP2003029698 A JP 2003029698A JP 2003029698 A JP2003029698 A JP 2003029698A JP 2003204019 A JP2003204019 A JP 2003204019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
semiconductor device
convex
convex heat
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003029698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855941B2 (ja
Inventor
Tetsuya Otsuki
哲也 大槻
Tokumasa Namima
徳方 波間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003029698A priority Critical patent/JP3855941B2/ja
Publication of JP2003204019A publication Critical patent/JP2003204019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855941B2 publication Critical patent/JP3855941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Abstract

(57)【要約】 【目的】露出型ヒートシンクを有する半導体装置に用い
るヒートシンクの安価で高品質な構造及び製造方法を提
供する。 【構成】リードフレーム1のリードで形成された空間内
に配設されそのボンディングパッドがワイヤ5によりリ
ードにそれぞれ接続された半導体素子3と、外周がリー
ドと重なる大きさに形成された高熱伝導性の材料からな
り、中央部に直接半導体素子3が配設された凸型状のヒ
ートシンク4aと、リード上に配設され半導体素子をヒ
ートシンクに接着・固定する絶縁物2と、リードの一部
及びヒートシンクの凸部頂上面を残して樹脂封止したパ
ッケージ6とからなるヒートシンク付き半導体装置であ
って、絶縁物2はリードの一部を覆い、ヒートシンク4
の外周端縁に接する内側面に沿うテープ形状のものと
し、ヒートシンク4はその凸部頂上部がその側面部の最
小面積より大きく、側面部がえぐれた形状を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヒートシンク付き半導体
装置及びそのヒートシンクの製造方法に関し、特に放熱
体として使用する凸型(正確には凸字型)ヒートシンク
の放熱面を露出させて放熱性及び装置信頼性の向上を図
ったヒートシンク付き半導体装置及びそのヒートシンク
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近の例えば高集積CMOSLSI等の
高消費電力化に伴い、廉価で低熱抵抗のプラスチック・
パッケージの要求が高まっている。これに対処する手法
として、材料の面からは、リードフレームや封止用樹脂
の高熱伝導化があり、構造の面からは、リードフレーム
・デザインの変更やヒートシンクすなわち放熱体の付加
によるものが鋭意検討乃至実施中の情況にある。
【0003】これらの手法の各利害特質の説明は専門書
に譲るが、ヒートシンクの付加によるパッケージの低熱
抵抗化は、消費電力が1チップ当り2W程度までのLS
Iに対するものとして、近い将来を含めて現状に即した
最もオーソドックスな対策と考えられる。
【0004】図14は従来の放熱体一部露出型のヒート
シンク付き半導体装置のパッケージ構造を模式的に示す
要部断面図である。図14において、1はリードフレー
ムの各リードであり、多数のリードが配列されていて中
央のリード先端部では四角い空間部を形成している。そ
して、凸状体の高熱伝導性金属例えば無酸素銅からなる
ヒートシンク4(構造については後述)がその底辺の周
辺部でポリイミド等の絶縁板2によって各リード1の上
に接着・固定されている。ヒートシンク4の底辺中央部
には、接着剤等により半導体チップ(半導体素子)3が
前記空間部の位置で取り付けられており、半導体チップ
3のボンディングパッド(図示せず)とこれに対応する
各リード1とはそれぞれワイヤ5により接続されてい
る。
【0005】上述のようにして、多数の各リード1に接
続され前記空間部の位置で取り付けられた半導体チップ
3は、各リード1の一部(例えば外側部分)及びヒート
シンク4の一部(例えば突起部頂上面)を残してエポキ
シ樹脂等の封止用プラスチックにより封止されてパッケ
ージ6が形成される。そして、パッケージ6から突出し
た各リード1は所定の形状に折り曲げられて装置の端子
として形成され、ヒートシンク付き半導体装置の形成が
終了する。
【0006】上述の構成によって、半導体チップ3の使
用状態においてこれから発生した熱は低熱抵抗体(高熱
伝導体)のヒートシンク4を介して効率よく上述の突起
部頂上面に達し、ここで空冷により外部に放出されるよ
うになっている。
【0007】図15は図14で示したヒートシンクの拡
大断面図である。従来の凸型状のヒートシンク4は切削
や圧延を併用して製作されている。このため、たとえ図
に示される凸状体がその突起部の側面が垂直な完全な凸
状体が得られるものとして製作されても、図のA部、B
部にみられるように、切削又は圧延による加工歪み又は
加工不良によって、A部のように角面が曲面状になった
り、B部のように不規則な切断ばりが発生した状態にな
っている。切断ばりは後工程で除去可能であるが、角の
曲面はそのまま使用しているのが普通である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来のヒ
ートシンク付き半導体装置及びそのヒートシンクの製造
方法では、特にヒートシンクを機械加工で製造している
ため、突起部の頂上面の平坦度や平行度がだしづらく、
ヒートシンクの突起部端縁角面が曲面になっている。そ
のため、この端縁角面近傍の突起部頂上面が多少だれ下
がりぎみに傾斜しており、かつ側面部の上部の曲面の曲
率が特に大きい場合には、樹脂封止時、樹脂が前記の傾
斜部に回り込んでのったりするので、封止樹脂とヒート
シンクとの界面剥離が生じ易くなり、この型の半導体装
置の信頼性を損なうといった問題があつた。
【0009】また、従来のヒートシンクは、マクロ的な
構造からも封止樹脂との密着性が悪く、このためのトラ
ブルにより半導体装置の信頼性を低下させるといった問
題があった。
【0010】さらに、装置製造の際、特にワイヤボンデ
ィング時にヒートシンク面が光沢を有するので、ボンデ
ィング装置においてリードフレームのリードの自動認識
ができずらい上に、絶縁板が弾力があって歪むので、ボ
ンディング品質が安定しないという問題があった。
【0011】本発明は上述の問題を解決するためになさ
れたもので、放熱体一部露出型のヒートシンク付き半導
体装置のパッケージングにおいて、安定したワイヤボン
ディングとその高信頼性が可能で、かつ安価でしかも高
放熱特性を有するヒートシンク付き半導体装置及びその
ヒートシンクの製造方法を提供することを目的とするも
のである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係るヒートシン
ク付き半導体装置は、空間部及び複数のリードを有する
リードフレームの前記の空間部内に配設された半導体素
子と、複数のリードと半導体素子に設けられた複数のパ
ッドとを各々電気的に接続するワイヤと、高熱伝導性の
材料からなり、リードの一部と重なる大きさに形成され
半導体素子が載置される底面と底面とは反対面に突起し
た突起部とからなり、突起部の頂上面の一辺の長さを突
起部における所定部分の対向する1対の側面間の距離よ
り大きく形成した凸型ヒートシンクと、リードと凸型ヒ
ートシンクとを各々所定距離離し、かつリードと底面と
の重なる間の一部を接合するように配設された絶縁物
と、リード、半導体素子、ワイヤ及び頂上面を除く凸型
ヒートシンク及び絶縁物を封止する樹脂とからなるもの
である。
【0013】ここで、絶縁物が配設される位置は、凸型
ヒートシンクの底面の全辺に沿うものであってもよく、
また例えば長方形タイプのパッケージの場合に使用して
好適な長方形の凸型ヒートシンクの底面に対しては、そ
の相対する短辺部の2つの辺のみに沿うものであっても
よい。
【0014】そして、この場合、高熱伝導性の材料は
銅、アルミニウム、銀又は金の単体、あるいはこれら各
金属元素を主成分とする合金からなるものであることが
望ましく、経済性を考慮すれば、特に銅を使用するのが
好適である。
【0015】また、ヒートシンクの突起部側面部がその
部分の横断面の少なくとも最小の面積が突起部頂上面の
面積より小さくかつ曲線状にえぐれた形状となっている
構造は湿式エッチングによって製作されたものであり、
ヒートシンクの突起部頂上面の表面粗さを30um以下と
し、突起部表面とその裏面の面平行度は30um以下とな
っている。
【0016】さらに、ヒートシンクはその表面にアルカ
リ酸化処理による暗色表面処理層を有することことが好
ましい。
【0017】そして、このヒートシンクは横断面が四角
形状で、かつその中央に凸字状の突起部を持ち、突起部
頂上面を除く底面部分の対称位置に、厚さ方向に貫通す
る複数個の穴を有するのがよい。ただし、このヒートシ
ンクの突起部頂上面と底面の面形状は互いに異なるもの
であってもよく、突起部頂上面の例えば四角面状のコー
ナー部は欠けた状態のものであってもよい。
【0018】さらに、ヒートシンクの底面の半導体素子
配設位置にはこの半導体素子のチップ面積より大きい銀
めっき面を設けておいてもよい。
【0019】そして、半導体素子の接地電位用パッドか
ら銀めっき面に接続するワイヤと銀めっき面からリード
に接続するワイヤとを有するワイヤ接続としてもよく、
また、半導体素子の接地電位用パッドからリードに接続
するワイヤと銀めっき面から同じリードに接続するワイ
ヤとを有するものであってもよく、さらに、半導体素子
の接地電位用パッドからリードに接続するワイヤを有す
るとともに、同じリードから銀めっき面に接続するワイ
ヤを有するものとしてもよい。
【0020】また、ヒートシンクの突起部頂上面はパッ
ケージングの後、半田めっきにより加工処理されたもの
としてもよい。
【0021】また、本発明に係るヒートシンク付き半導
体装置のヒートシンクの製造方法は、高熱伝導性の材料
からなりヒートシンク付き半導体装置に使用する凸状体
のヒートシンクの厚さに等しい素材の一つの面に凸状体
の突起部頂上面の面積と等しい小レジスト膜を所定の間
隔をもつて配設し、素材の他の面の小レジスト膜に対応
する位置に凸状体の底面の面積と等しい大レジスト膜を
所定の間隔をもつて配設し、大レジスト膜及び小レジス
ト膜をマスクとして素材の両面から湿式エッチングを行
い、大レジスト膜間の所定の間隔下の素材の部分が分離
されるまでエッチングして個々のレジスト付き凸状素材
を形成し、このレジスト付き凸状素材の大レジスト膜及
び小レジスト膜を除去して個々の凸状ヒートシンクを形
成するものである。
【0022】そして、本発明に係るヒートシンク付き半
導体装置のヒートシンクの他の製造方法は、高熱伝導性
の材料からなりヒートシンク付き半導体装置に使用する
凸状体のヒートシンクの厚さに等しい素材の一つの面に
凸状体の突起部頂上面の面積と等しいレジスト膜を所定
の間隔をもつて配設し、素材の他の面の全面にレジスト
膜を形成し、素材のレジスト膜をマスクとして素材の上
記一つの面側から湿式エッチングを行い、素材の所定厚
さまでエッチングして相連結するレジスト付き凸状素材
を形成し、このレジスト付き凸状素材のレジスト膜を除
去した後、エッチング領域を均等分割して個々の凸状ヒ
ートシンクを形成するものである。
【0023】上述の2つのヒートシンク付き半導体装置
のヒートシンクの製造方法において、素材は無酸素銅を
使用し、湿式エッチングには塩化第二鉄のエッチング液
を使用するのが好適である。
【0024】また、大レジスト膜を形成する前に、ヒー
トシンクの半導体素子の接着・固定位置に銀めっき面を
形成しておくことが望ましい。
【0025】そして、素材の他の面の全面にレジスト膜
を形成する前に、ヒートシンクの半導体素子の接着・固
定位置に銀めっき面を形成しておくと好都合である。
【0026】
【作用】本発明においては、リードフレームの中央空間
部に半導体素子を設定し、半導体素子のボンディングパ
ッドとリードフレームのインナーリードとを金線等のワ
イヤにて接続した後、樹脂等で封止してなる半導体装置
において、通常のダイパッドの代りとして銅等の熱伝導
性の良いヒートシンクを用い、その一部を半導体装置外
部に露出するヒートシンク付き半導体装置のヒートシン
クの形状が凸型をしており、かつその突起部側面がえぐ
れている構造となっているから、ヒートシンクのえぐれ
た部分に封止樹脂がたまり込むので、封止樹脂の密着
性、強固性が高められる。
【0027】また、ヒートシンク表面に黒化処理等の暗
色表面処理を施しているため、ワイヤボンディングの
際、ボンディング装置によるリード認識が容易で安定し
たボンディングが可能となる。また、黒化処理によりヒ
ートシンクと封止樹脂との密着性も向上し、半導体装置
の信頼性を高める。
【0028】また、突起部露出表面を除く部分に貫通穴
を施すことにより、貫通穴に封止樹脂が回りこみ、リー
ドフレームを挾む封止樹脂がこの穴を介して繋がるの
で、ヒートシンク樹脂との密着性が向上し、信頼性の高
いパッケージが得られる。
【0029】そして、ヒートシンクの底面の半導体素子
配設位置にこの半導体素子のチップ面積より大きい銀め
っき面が設けられている場合は、半導体素子の接地電位
用パッドから銀めっき面に接続するワイヤと銀めっき面
からリードに接続するワイヤとを有するワイヤ接続が可
能である。その他、半導体素子の接地電位用パッドから
リードに接続するワイヤと銀めっき面から同じリードに
接続するワイヤとを有する接続や、半導体素子の接地電
位用パッドからリードに接続するワイヤを有するととも
に、同じリードから銀めっき面に接続するワイヤを有す
る接続も可能となる。
【0030】また、ヒートシンクの突起部頂上面が半田
めっきにより加工処理されたものでは、パッケージング
の後のヒートシンクの保護膜として機能する他に、他の
所要部材の接続が可能となる。
【0031】また、ヒートシンク突起部形状をエッチン
グにより製作することにより、ヒーシシンクに機械スト
レスを与えることがなくなり、このため、ヒートシンク
の形状制度が安定する。
【0032】また、エッチングによる製作によって、突
起部頂上面の表面粗さを30um以下とし、突起部頂上面
とその裏面の面平行度を30um以下となるようなヒート
シンク形状を得ることが可能となる。このため、ヒート
シンク露出面に封止樹脂が回り込んで被着されるような
ことがなくなる。
【0033】
【実施例】[実施例1]図1は本発明によるヒートシン
ク付き半導体装置の一実施例を模式的に示す要部説明図
である。図1の(a)はその断面図、図1の(b)は図
1の(a)で使用したヒートシンクの要部断面図であ
る。
【0034】まず、図1の(a)において、1はリード
フレームの各リード、4aは無酸素銅等の高熱伝導性の
材料からなる凸字状のヒートシンクであり、その周辺部
分においてポリイミド等の絶縁テープ2aで各リード1
の上に接着固定されている。3はヒートシンク4a上に
接着剤等により取り付けられた半導体チップであり、半
導体チップ3に設けられたボンディングパッドとこれに
対応する各リード1とは、それぞれ金線等のワイヤ5に
より接続されている。
【0035】上記のようにして、多数の各リード1に接
続された半導体チップ3は各リード1の一部及びヒート
シンク4aの突起部頂上面を残してエポキシ等のプラス
チックにより封止されてパッケージ6として形成されて
いる。そして、パッケージ6から外側に突出した各リー
ド1が所定の形状に折り曲げられて装置端子が形成され
て、放熱体露出型のヒートシンク付き半導体装置が構成
されるようになっている。
【0036】つまり、図1の(a)に示される実施例装
置は、各リード1上に絶縁テープ2aを介して半導体チ
ップ3を接着固定し、半導体チップ3のボンディングパ
ッド(図示せず)とインナーリードとを金線等のワイヤ
5にて接続した後、樹脂等で封止してなる半導体装置
で、従来から半導体チップ3を固定しているダイパッド
の代わりに、金属等からなる熱伝導性の良いヒートシン
クを用いて半導体チップ3を固定し、そのヒートシンク
を半導体装置外部に露出するように設置して構成したヒ
ートシンク付き半導体装置である。
【0037】そして、この場合、熱伝導性のよいヒート
シンクの材料は銅、アルミニウム、銀又は金の単体、あ
るいはこれら各金属元素の主成分合金からなるものであ
ることが望ましく、経済性を考慮すれば、特に銅を使用
するのが好適である。
【0038】また、図1の(b)に示した凸字状のヒー
トシンク4aは、後述のように湿式のエッチングによっ
て形成されるが、ヒートシンクの厚さ方向の断面をみた
場合、突起部頂上面幅Xに対して、突起部側面幅YはX
>Yとなるよう突起部側面が内側にえぐれているように
製作されている。
【0039】また、ヒートシンク4aの各A、B及びC
面、すなわちそれぞれ突起部頂上面、突起部側面及び底
面については、A面及びC面の粗さは30um以下となる
よう製作されている。また、A面及びC面の平行度につ
いては、30um以下となるよう製作されている。B面に
ついては、特に鏡面にする必要はないが50um程度の粗
さであればよい。
【0040】[実施例2]図2は本発明によるヒートシ
ンクの他の実施例を示す模式説明図である。図2の
(a)は、例えば実施例1で用いた凸字状のヒートシン
ク4aの全表面に黒化処理等の暗色処理層7を有するヒ
ートシンク4bの一部断面図であり、図2の(b)は、
上述のヒートシンク4bを用いて形成したヒートシンク
付き半導体装置のパッケージ工程前の要部平面図であ
る。
【0041】図2において、1はリードフレームの各リ
ード、4bは暗色処理層7を有するヒートシンクであ
り、ポリイミド等の絶縁テープ2aで図1の場合と同様
に接着固定されている。3はヒートシンク4b上に接着
剤により取り付けられた半導体チップであり、半導体チ
ップ3に設けられたボンディングパッド(図示せず)と
これに対応する各リード1とは、それぞれワイヤー5に
より接続されている。
【0042】上述のヒートシンク4bの表面に設けられ
ている暗色処理層7は、例えばメルテックス(株)の
「エボノール(商品名)」にヒートシンク4aを数秒間
浸漬して表面に酸化処理を施すことによって得られたも
のである。暗色処理層7を有するヒートシンク4bのよ
うに表面を例えば黒色化処理等の暗色化処理したことに
より、パッケージの際の樹脂の密着性が向上し、またワ
イヤボンディングにおけるボンディングマシンのリード
認識が容易になるばかりでなく、腐蝕されやすい銅等の
表面劣化を防止することが可能となる効果が得られる。
【0043】上述の実施例1及び実施例2にみられる1
つの重要な特徴は、各リード1とヒートシンク4a,4
bを接着するのに比較的幅の狭い絶縁テープ2aを用い
ていることである。ここで、使用した絶縁テープの効用
について、以下図3、図4の断面説明図を用いて説明す
る。
【0044】図3はワイヤボンディングの有様の一例を
示すもので、リード押え15により各リード1の先端部
を押えて圧下させると、各リード1は絶縁テープ2aが
テープ状の幅狭いものであるから、この絶縁テープ2a
を支点として先端部がヒートシンク4aに当接し、各リ
ード1を固定させる。従って、この状態でワイヤ5を安
定してボンディングすることができる。ボンディングが
終ってリード押え15を離して元へ戻すと、図4に示す
ように、各リード1はその弾性により元の水平な状態に
戻って保持され、各リード1とヒートシンク4aとの間
は絶縁テープ2aにより絶縁されるようになる。
【0045】以上のようにして、ヒートシンク4aと各
リード1とを絶縁・固定するのに絶縁テープ2aを用
い、実施例2で示したように、ヒートシンク4aの表面
に暗色処理層7を設けたので、パッケージの際の樹脂の
密着性が向上し、また、ワイヤボンディングにおけるボ
ンディングマシンのリード認識が容易になった。
【0046】ここで、絶縁テープ2aの配設態様につい
て検討する。図2の(a)にみられるヒートシンク4b
のように底面が例えばほぼ四角形状の場合は、この底面
の全ての底辺(この場合4辺)に沿うような絶縁テープ
2aを使用している。
【0047】しかし、図16の(a),(b)に示した
ヒートシンク4aのように、長方形のパッケージに使用
すると好適な長方形状のヒートシンクの場合は、一般に
リード1の長さがその辺によって変わるので、リードの
長くなる側の辺(ここではヒートシンクの短辺)にのみ
絶縁テープ2aを配設するのが好都合である。すなわ
ち、この構成により絶縁テープ2aが長いリード1を支
持するから、リードの長さをかせぐことができる。ま
た、信頼性、耐湿性の面からこの絶縁物は量的に少ない
方がよいという前提条件を満たすのに好都合である。
【0048】すなわち、今述べたことを敷衍すると、こ
のような絶縁物の配設態様を利用して、場合によっては
例えば4方向のみでなく2方向にのみリードを使用する
ことも可能であり、適宜必要に応じた箇所に絶縁物を設
けることができるという利点がある。
【0049】なお、これまでの実施例の説明において、
図2の(a)にみられるように、ヒートシンク4bの全
表面に暗色処理層7が形成されているが、暗色処理層7
は必ずしもヒートシンク4bの全表面にある必要はな
く、望ましくはヒートシンク4bの樹脂接着面と半導体
素子の搭載面に形成してあればよい。
【0050】また、図2の(b)にみられるように、ヒ
ートシンク4a,4bの突起部頂上面と底面は同じ四角
形のものを示しているが、これらは同じ形状である必要
はなく、例えば底面が四角である時でも、突起部頂上面
の四隅が曲線又は直線的に削られたようなものであって
も差支えない。
【0051】[実施例3]図5は本発明によるヒートシ
ンクの別の実施例を示す模式説明図であり、図は貫通穴
を有するヒートシンクを用いた半導体装置の要部平面図
を示している。図5において、1は各リード、4cは凸
字状のヒートシンクであり、両者はポリイミド等の絶縁
テープ2aで前述の方式と同様に接着固定されている。
3はヒートシンク4c上に接着剤により取り付けられた
半導体チップであり、半導体チップ3に設けられたボン
ディングパッドとこれに対応する各リード1とは、それ
ぞれワイヤー5により接続されている。また、8は四角
形状のヒートシンク4cの例えば四隅の対称位置のヒー
トシンク4cの突起部以外の場所に設けられた貫通穴で
あり、絶縁テープ2aと各リード1の先端との間に設け
られているが、穴の数や形状は適宜任意でよい。
【0052】このように、貫通穴8を有するヒートシン
ク4cを本発明の構成に採用することにより、パッケー
ジの際貫通穴8を介して封止樹脂が注入されるので、封
止樹脂とヒートシンクとの密着性を向上させることがで
きる。同時に、リードフレームを挾んでパッケージを構
成する上下の樹脂が貫通穴8を介して隙間なく注入され
しっかりとつながってモールドされるので、強固なパッ
ケージ6を形成するのに効果がある。
【0053】[実施例4]図6は本発明のヒートシンク
付き半導体装置に用いるヒートシンクの製造方法の一実
施例を示す工程説明図である。図6の(a)〜(c)の
工程断面図順にその製造手順を説明する。
【0054】まず、図6の(a)において、形成しよう
とするヒートシンクの板厚と同じ厚さの例えば無酸素銅
等の素材(金属板)9の一面(図の上面)に、凸字状の
突起部を形成するために小レジスト膜10を所定の間隔
をもつて配設し、さらに素材9の他の面(図の下面)の
小レジスト膜10に対応する位置に凸型ヒートシンクの
底面を形成するための大レジスト膜11を所定の間隔を
もつて配設する。
【0055】次いで、図6の(b)に示すように、大レ
ジスト膜11及び小レジスト膜10をマスクとして素材
9の両面から例えば塩化第二鉄を主成分とするエッチン
グ液による湿式エッチングを行い、大レジスト膜11間
の所定の間隔下の素材9の部分が分離されるまでエッチ
ングして、個々のレジスト付き凸状素材9aを形成す
る。
【0056】さらに、図6の(c)に示すように、レジ
スト付き凸状素材9aの大レジスト膜11及び小レジス
ト膜10を通常の方法で除去することにより個々の凸型
ヒートシンク4aが形成される。
【0057】以上の説明から明らかなように、本実施例
はエッチングのみでヒートシンクを製作する製造方法を
示したものである。そして、本実施例工程のような湿式
エッチングでは、よく知られている等方的なエッチング
が行われるので、上下のエッチング側面は周知のアンダ
ーカット状になるので、突起部側面は曲面的にえぐられ
た形状のものとなる。そのため、図1の(b)で説明し
たようなX>Yの条件を満足する突起部が形成される。
そして、上下面はマスクされているのでエッチングされ
ないから素材9の初めの上下面が保存され、ヒートシン
ク4aの各A、B及びC面(図1の(c)参照)、すな
わちそれぞれ突起部頂上面、突起部側面及び底面につい
ては、A面及びC面の粗さは30um以下が達成される。
また、A面及びC面の平行度も、30um以下が保たれて
いる。また、B面も50um程度の粗さで形成されること
が保証される。
【0058】[実施例5]図7は本発明のヒートシンク
の製造方法の他の実施例を示す工程説明図である。図7
の(a)〜(d)の工程断面図順にその製造手順を説明
する。
【0059】まず、図7の(a)に示すように、形成し
ようとするヒートシンクの厚さに等しい無酸素銅等の素
材9の一つの面にヒートシンクの突起部を形成するため
の小レジスト膜10を所定の間隔をもつて配設し、他の
面の全面にはレジスト膜12を形成する。
【0060】ついで、図7の(b)のように、小レジス
ト膜10をマスクとして素材9の上記一つの面側から前
述と同様な湿式エッチングを行い、素材9の厚さの例え
ばほぼ半分までエッチングして突起部が形成された相互
に連結したままのレジスト付き凸状素材9bを形成す
る。
【0061】さらに、図7の(c)のように、このレジ
スト付き凸状素材9bの小レジスト膜10及びレジスト
膜12を除去した後、図7の(d)のように、エッチン
グ領域をプレス加工あるいは切削加工等の機械加工によ
り均等分割して、個々の凸状ヒートシンク4aを形成す
る。この時、プレス加工はヒートシンク凸部側の面もし
くは裏面のどちらから実施してもよい。
【0062】以上の説明のように、ヒートシンクの製造
方法として、本実施例では湿式エッチングと機械加工を
併用する方法を示したが、この場合は一つの面側からの
みエッチングを行うので、エッチング深さつまり凸部の
高さを任意に設定できる点に特長がある。
【0063】この点は、実施例4の場合はエッチングが
両面から行われるために、凸部の高さを所期の値に設定
するには上下面のマスク相互の間隔を調整しなければな
らないという工程前のチェックを要するのと比較する
と、対照的な利点ということができる。
【0064】その他、形成されるヒートシンクの形状、
精度等についての特徴や効果は、実施例4で説明した通
りである。
【0065】ところで、上述の実施例1〜実施例5にお
いては、ヒートシンク4aは厚さH(凸字状体の高さに
相当)が1.6mmのものを使用している。そして、パ
ッケージ6の厚さPは3.35mmである。また、リー
ドフレームの各リード1の厚さFは0.125〜0.1
5mmであるが、通常は0.15mmのものを使用して
いる。そして、絶縁テープ2aの位置から各リード1の
先端部までのリードの長さLは最低2.5mmである。
さらに、ポリイミドフィルム等からなる絶縁テープ2a
の厚さTは0.05mm、0.075mm及び0.12
5mmの3種類のものがあるが、主として0.05mm
及び0.075mmのものを使用している。
【0066】上述の実施例寸法から、ヒートシンクの厚
さHは、絶縁テープの厚さを無視すれば、次式で表すこ
とができる。
【0067】H=(P−F)/2 [実施例6]本実施例では、上述の実施例4,5で説明
したヒートシンクの製造方法を応用して、半導体チップ
取り付け場所に銀(Ag)めっき面を有するヒートシン
クの実施例とその構成及び効能について説明する。
【0068】図8は銀めっき面を有するヒートシンクを
製造する際の第1段階(図6の(a)工程に対応する段
階)の状態を示す断面図である。図に示したように、大
レジスト膜11を素材9の所定の位置に形成する前に、
まず、得ようとするヒートシンクの半導体チップ3の取
り付け位置を基準として、所定面積の銀めっき面13を
形成する。この所定面積は一般に半導体チップ3の占め
る面積の例えば4〜9倍程度と半導体チップ3の面積よ
り大きく取っておくのが望ましい。
【0069】銀めっき面13の形成後、大レジスト膜1
1と、この取り付け面の反対面に前述の小レジスト膜1
0を形成する。その後は、実施例4の形成方法と同様な
湿式エッチングを行った後、レジストを除去することに
より、本発明による銀めっき面13を備えたヒートシン
ク4aが得られる。
【0070】図9の(a)は上述の銀めっき面を有する
ヒートシンクを用いて形成したヒートシンク付き半導体
装置のパッケージング前の有様を示す断面図であり、図
9の(b)はその平面図である。図9の(a),(b)
において、13はヒートシンク4aの半導体チップ3の
取り付け位置面を中心に形成された銀めっき面であり、
ワイヤ5aを除く他の構成は図1の実施例装置等で示し
た半導体装置のそれと同様である。
【0071】本実施例装置の特徴は、半導体チップ3に
設けられている幾つかの接地用のボンディングパットか
ら取り出すワイヤ5aを直接銀めっき面13に接続する
ことにより、銀めっき面13を接地用として共用化で
き、その共用化された分のリードを他に利用できる。
【0072】なお、本実施例では、銀めっき面13を有
しかつ暗色処理層7を施しているヒートシンク4bの場
合についてワイヤ接続の態様を説明した。しかし、暗色
処理層7を施していないような例えば銀めっき面13を
備えたヒートシンク4aを使用した場合であっても、同
様の効果が得られることはいうまでもない。
【0073】[実施例7]図10の(a)は銀めっき面
を有するヒートシンクを用いて形成した他の実施例装置
のパッケージング前の有様を示す断面図であり、図10
の(b)はその平面図である。図10の(a),(b)
において、13はヒートシンク4bの半導体チップ3の
取り付け位置面を中心に形成された銀めっき面であり、
ワイヤ5bを除く他の構成は図9の実施例装置等で示し
た半導体装置のそれと同様である。本実施例において、
ワイヤ5bは銀めっき面13(ヒートシンク4b)から
少数のリード1に直接接続するワイヤ、ワイヤ5aは図
9の場合と同様に半導体チップ3の複数の接地パッドか
ら銀めっき面13へ直接接続するワイヤである。
【0074】銀めっき面13を利用したこのワイヤ接続
構成によって、半導体チップ3に設けられている幾つか
の接地用のボンディングパッドから取り出すワイヤ5a
を直接銀めっき面13に接続することにより、その分の
リード1を他に利用できるばかりでなく、例えば半導体
チップ3上の複数の接地用パッドからヒートシンク4b
面にボンディングし、少数のリード1にヒートシンク4
bからワイヤボンィングすることにより、接地電位が安
定し、かつ少数リードで多くの接地点をとることができ
るという利点が得られる。なお、図10の(a)では、
各リード1から半導体チップ3のボンディングパッドへ
接続する通常のボンディング用のワイヤ5の図示は省略
している。
【0075】また、図11の(a)は銀めっき面を有す
るヒートシンクを用いて形成した他の実施例装置のパッ
ケージング前の有様を示す断面図であり、図11の
(b)はその平面図である。図11の(a),(b)に
おいて、ワイヤ5bを除く他の構成は図9及び図10の
実施例装置で示した半導体装置のそれと同様である。
【0076】図11のワイヤ接続構成では、接地用のリ
ード1からヒートシンク4bの銀めっき面13にワイヤ
5bでボンディングすると共に、半導体チップ3の複数
の接地用パッドにワイヤ5で接続している。しかも接続
の順番としては、接地用パッドと銀めっき面13を比べ
た場合、最初にリード1から近くの銀めっき面13と接
続し、その後に、リード1から遠くの接地用パッドに接
続するようになっている。
【0077】このワイヤ接続構成により、半導体チップ
3の裏面電位を接地電位に合わせられる利点が生ずると
共に、図10の実施例装置に比して、例えばワイヤ5a
の上部の折れ曲がり変形が緩やかになるので、ボンディ
ング品質がより優れたものとなる。
【0078】さらに、図12の(a)は銀めっき面を有
するヒートシンクを用いて形成した別のの実施例装置の
パッケージング前の有様を示す断面図であり、図12の
(b)はその平面図である。図12の(a),(b)に
おいて、ワイヤボンディングの態様を除く他の構成は図
10及び図11の実施例装置で示した半導体装置のそれ
と同様である。
【0079】この構成では、図10及び図11で示した
ワイヤ5a及び5bの銀めっき面13を介して行う接続
法を併用したものとなっている。すなわち、半導体チッ
プ3の接地用パッドとヒートシンク4bをワイヤ5a
と、少数リードとヒートシンク4bを接続するワイヤ5
bを適宜組み合わせることによって、好適な接地接続の
態様が得られる利点がある。
【0080】すなわち、この銀めっき面は、この銀めっ
き面を介するワイヤボンディング結合方式の多様化が可
能となるので、ワイヤボンディングに対して変化の多い
態様を可能にするので、アース電位の安定化や時定数の
低減化等の装置性能の向上に著しく寄与する。
【0081】[実施例8]図13は本発明のヒートシン
ク付き半導体装置の別の実施例を示す断面図である。図
13の実施例装置の主構成は、図1の実施例装置とほぼ
同等であるが、ヒートシンク4aの露出部を構成する突
起部頂上面に半田めっき層14が設けられているのが特
徴である。
【0082】すなわち、これまでの説明では省略してい
たが、従来からこの種の半導体装置の外部端子となって
いる部分の各リード1には、実装時の便利さのために、
図示のような半田めっき14aが施されている。上述の
半田めっき層14は、半田めっき14aの形成時に同一
工程で形成されたものである。
【0083】この半田めっき層14の付加によって、例
えば図2の実施例で説明した暗色処理層7でこの面が被
覆されている場合よりも、ヒートシンクの防蝕作用を高
める効果がある。また、単独では電気的に絶縁構成とな
っているヒートシンクに電位(接地電位を含む)を付与
したり、場合によっては例えば放熱フィン(図4せず)
を追加接合する場合の半田づけ等の作業上便利であると
いうような実用上の効果が得られる。
【0084】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、金属
等の熱伝導性の良いヒートシンクの一端面を露出させた
ヒートシンク付き半導体装置において、ヒートシンクを
凸字状のものとし、その突起部の側面部の形状をえぐれ
た格好のものととすることにより、突起部表面幅Xに対
して突起部側面の最小幅YがX>Yとなるように構成し
たので、封止樹脂とヒートシンクとの密着性が改良さ
れ、この種の半導体装置の信頼性が向上する効果が得ら
れた。
【0085】また、凸字状ヒートシンクの各面すなわち
突起部頂上面(A面)、突起部側面(B面)及び底面
(C面)において、A面及びC面の粗さは30um以下と
なっており、また、A面及びC面の平行度については、
30um以下となっており、B面については、特に鏡面に
する必要はないが50um程度にすることで、突起部頂上
面に封止樹脂が回り込んで被着されることがなくなり、
樹脂が剥離したりすることのない安定した見映えのよい
ヒートシンク露出面が確保できる。また、ワイヤーボン
ディングも安定した品質が保てるとともに、封止樹脂と
の密着性も確保できる。
【0086】さらに、リードフレームにヒートシンクを
接着するのに幅の狭い絶縁テープを使用しているので、
ボンディング時にこの絶縁物を支点としてリード先端部
がボンディングパットやヒートシンクの面に確実に当接
し、リードをしっかりと固定させる。従って、この状態
でワイヤを安定したボンディングが可能となる。
【0087】また、絶縁物の配設態様によっては、例え
ばヒートシンク底面の全ての辺でなく、相対する2辺に
のみ配設することによって、リードの長さを稼ぎ得るば
かりでなく、絶縁物の量を減らせることができるので、
半導体装置の信頼性、耐湿性を改良させる効果がある。
【0088】また、表面に黒化処理等の暗色処理を施し
たヒートシンクとすることにより、ワイヤーボンディン
グ時のリード認識が安定しボンディング品質が向上する
とともに、封止樹脂とヒートシンクとの密着性が向上す
る。
【0089】また、貫通穴を有するヒートシンクを用い
ることにより、貫通穴に封止樹脂が注入されるので、リ
ードフレームを挾んでパッケージを構成する上下の樹脂
が貫通穴を介して隙間なくしっかりとつながってモール
ドされるようになり、強固なパッケージを形成するのに
効果がある。また、封止樹脂とヒートシンクとの密着性
をさらに向上させることができる。
【0090】また、本発明によるヒートシンクの製造方
法によれば、エッチングにてヒートシンクの突起部を形
成するので、機械的なストレスをヒートシンクにかける
ことなく平坦度及び平行度の安定したヒートシンクを製
作することができる。一般に、エッチング加工のほうが
ヒートシンクの品質は安定するが、プレス加工を併用す
る場合は、素材の片面からのみエッチングすればよいの
で、エッチング深さの制御が容易となる上に、コストの
低下に寄与するという利点がある。
【0091】さらに、このヒートシンクの形成方法を利
用すれば、ヒートシンクの半導体チップの取り付け位置
に所定面積の銀めっき面を形成しておくのが容易とな
る。そして、この銀めっき面は、この銀めっき面を介す
るチップ近傍でのワイヤボンディング結合方式の多様化
を可能とし、ワイヤボンディングに対して変化の多い態
様を達成させるので、アース電位の安定化や時定数の低
減化等の装置性能の向上に著しく寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるヒートシンク付き半導体装置及
びヒートシンクの一実施例を示す要部説明図である。
【図2】 本発明による表面に黒化処理等の暗色処理を
施したヒートシンク及びワイヤボンディング部分の要部
説明図である。
【図3】 図1の半導体装置のワイヤボンディングの一
例を示す断面図である。
【図4】 図3のワイヤボンディングが終了した時点の
状態を示す断面図である。
【図5】 貫通穴を有する本発明のヒートシンク付き半
導体装置の要部平面図である。
【図6】 本発明によるヒートシンクの製造方法の一実
施例を示す断面工程図である。
【図7】 本発明によるヒートシンクの製造方法の他の
実施例を示す断面工程図である。
【図8】 銀めっき面を有する本発明のヒートシンクを
製造する際の第1段階の状態を示す断面図である。
【図9】 本発明の銀めっき面を有するヒートシンクを
用いたパッケージング前の有様を示す説明図である。
【図10】 本発明の銀めっき面を有するヒートシンク
を用いたパッケージング前の他の有様を示す説明図であ
る。
【図11】 本発明の銀めっき面を有するヒートシンク
を用いたパッケージング前の別の有様を示す説明図であ
る。
【図12】 本発明の銀めっき面を有するヒートシンク
を用いたパッケージング前のもう1つ別の有様を示す説
明図である。
【図13】 本発明のヒートシンクの頂上面に半田付け
を有する一実施例を示す説明図である。
【図14】 従来の露出型放熱方式の半導体装置を示す
要部断面図である。
【図15】 従来の凸形状ヒートシンクの模式断面図で
ある。
【図16】 本発明の絶縁物の配設態様の一実施例を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム 2 絶縁板 2a 絶縁テープ 3 半導体チップ 4,4a,4b,4c ヒートシンク 5,5a ワイヤ 6 パッケージ 7 暗色処理層 8 貫通穴 9 素材 9a,9b レジスト付き凸状素材 10 小レジスト膜 11 大レジスト膜 12 レジスト膜 13 銀めっき面 14 半田めっき層 14a 半田めっき 15 リード押え
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年3月3日(2003.3.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 凸型ヒートシンク付き半導体装置の製
造方法及び凸型ヒートシンクの製造方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる凸型ヒー
トシンク付き半導体装置の製造方法は、高熱伝導性の材
料からなり、半導体素子が載置される底面と前記底面と
は反対面に突起した突起部とからなり、前記突起部の頂
上面の一辺の長さを前記突起部における所定部分の対向
する1対の側面間の距離より大きく形成し、前記底面の
前記半導体素子の配設位置に、この半導体素子のチップ
面積より大きい銀めっき面を有する凸型ヒートシンクの
前記底面に前記半導体素子を配設するものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明に係る凸型ヒートシンク付き半導体
装置の製造方法は、高熱伝導性の材料からなり凸型ヒー
トシンク付き半導体装置に使用する凸状体のヒートシン
クの厚さに等しい素材の一つの面に凸状体の突起部頂上
面の面積と等しい小レジスト膜を所定の間隔をもつて配
設し、素材の他の面の小レジスト膜に対応する位置に凸
状体の底面の面積と等しい大レジスト膜を所定の間隔を
もつて配設し、大レジスト膜及び小レジスト膜をマスク
として素材の両面からエッチングを行い、大レジスト膜
間の所定の間隔下の素材の部分が分離されるまでエッチ
ングして個々のレジスト付き凸状素材を形成し、このレ
ジスト付き凸状素材の大レジスト膜及び小レジスト膜を
除去して個々の凸状ヒートシンクを形成し、前記素材の
前記他の面に半導体素子を配設するものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】本発明に係る凸型ヒートシンク付き半導体
装置の他の製造方法は、高熱伝導性の材料からなり凸型
ヒートシンク付き半導体装置に使用する凸状体のヒート
シンクの厚さに等しい素材の一つの面に凸状体の突起部
頂上面の面積と等しいレジスト膜を所定の間隔をもつて
配設し、素材の他の面の全面にレジスト膜を形成し、素
材のレジスト膜をマスクとして素材の上記一つの面側か
ら湿式エッチングを行い、素材の所定厚さまでエッチン
グして相連結するレジスト付き凸状素材を形成し、この
レジスト付き凸状素材のレジスト膜を除去した後、エッ
チング領域を均等分割して個々の凸状ヒートシンクを形
成し、前記素材の前記他の面に半導体素子を配設するも
のである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】本発明に係る凸型ヒートシンクの製造方法
は、高熱伝導性の材料からなりヒートシンク付き半導体
装置に使用する凸状体のヒートシンクの厚さに等しい素
材の一つの面に凸状体の突起部頂上面の面積と等しい小
レジスト膜を所定の間隔をもつて配設し、素材の他の面
の小レジスト膜に対応する位置に凸状体の底面の面積と
等しい大レジスト膜を所定の間隔をもつて配設し、大レ
ジスト膜及び小レジスト膜をマスクとして素材の両面か
ら湿式エッチングを行い、大レジスト膜間の所定の間隔
下の素材の部分が分離されるまでエッチングして個々の
レジスト付き凸状素材を形成し、このレジスト付き凸状
素材の大レジスト膜及び小レジスト膜を除去して個々の
凸状ヒートシンクを形成するものである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】本発明に係る凸型ヒートシンクの他の製造
法は、高熱伝導性の材料からなりヒートシンク付き半
導体装置に使用する凸状体のヒートシンクの厚さに等し
い素材の一つの面に凸状体の突起部頂上面の面積と等し
いレジスト膜を所定の間隔をもつて配設し、素材の他の
面の全面にレジスト膜を形成し、素材のレジスト膜をマ
スクとして素材の上記一つの面側から湿式エッチングを
行い、素材の所定厚さまでエッチングして相連結するレ
ジスト付き凸状素材を形成し、このレジスト付き凸状素
材のレジスト膜を除去した後、エッチング領域を均等分
割して個々の凸状ヒートシンクを形成するものである。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】上述の4つの製造方法において、素材は無
酸素銅を使用し、エッチングは塩化第二鉄のエッチング
液を使用する湿式エッチングが好適である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】大レジスト膜を形成する前に、ヒートシン
クの半導体素子の接着・固定位置に銀めっき面を形成し
ておくことが望ましい。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】素材の他の面の全面にレジスト膜を形成す
る前に、ヒートシンクの半導体素子の接着・固定位置に
銀めっき面を形成しておくと好都合である。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】ヒートシンクには暗色化表面処理を施すこ
とが好ましい。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】ヒートシンクには酸化処理を施すことが好
ましい。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】削除
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】削除
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】削除
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】削除
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】削除
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】削除
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】削除
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】削除
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】削除
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】削除

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空間部及び複数のリードを有するリード
    フレームの前記空間部内に配設された半導体素子と、 前記複数のリードと前記半導体素子に設けられた複数の
    パッドとを各々電気的に接続するワイヤと、 高熱伝導性の材料からなり、前記リードの一部と重なる
    大きさに形成され前記半導体素子が載置される底面と前
    記底面とは反対面に突起した突起部とからなり、前記突
    起部の頂上面の一辺の長さを前記突起部における所定部
    分の対向する1対の側面間の距離より大きく形成した凸
    型ヒートシンクと、 前記リードと前記凸型ヒートシンクとを各々所定距離離
    し、かつ前記リードと前記底面との重なる間の一部を接
    合するように配設された絶縁物と、 前記リード、前記半導体素子、前記ワイヤ及び前記頂上
    面を除く前記凸型ヒートシンク及び前記絶縁物を封止す
    る樹脂とからなる凸型ヒートシンク付き半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁物は前記底面の全ての辺に配設
    されることを特徴とする請求項1記載の凸型ヒートシン
    ク付き半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記絶縁物は前記底面の対向する2つの
    辺に配設されることを特徴とする請求項1記載の凸型ヒ
    ートシンク付き半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記凸型ヒートシンクは前記突起部の頂
    上面の面積が前記突起部の最小横面積より大きいことを
    特徴とする請求項1記載の凸型ヒートシンク付き半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 前記高熱伝導性の材料は銅、アルミニウ
    ム、銀又は金の単体、あるいはこれら金属元素の合金か
    らなるものであることを特徴とする請求項1記載の凸型
    ヒートシンク付き半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記凸型ヒートシンクの形状構造は湿式
    エッチングにより得られたものであることを特徴とする
    請求項1記載の凸型ヒートシンク付き半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記凸型ヒートシンクはその表面にアル
    カリ酸化処理による暗色表面処理層を有することを特徴
    とする請求項1記載の凸型ヒートシンク付き半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記凸型ヒートシンクは前記底面が四角
    形状を持ち、前記突起部の頂上面を除く部分の対称位置
    に、厚さ方向に貫通する複数個の穴を有することを特徴
    とする請求項1記載の凸型ヒートシンク付き半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 前記凸型ヒートシンクの前記突起部の頂
    上面の表面粗さが30μm以下であることを特徴とする
    請求項1記載の凸型ヒートシンク付き半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記凸型ヒートシンクの前記突起部の
    頂上面と前記底面の面平行度が30μm以下であること
    を特徴とする請求項1記載の付き凸型ヒートシンク付き
    半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記凸型ヒートシンクの前記突起部の
    頂上面と前記底面の面形状が互いに異なっていることを
    特徴とする請求項1記載の凸型ヒートシンク付き半導体
    装置。
  12. 【請求項12】 前記凸型ヒートシンクの前記底面の前
    記半導体素子の配設位置に、この半導体素子のチップ面
    積より大きい銀めっき面を有することを特徴とする請求
    項1記載の凸型ヒートシンク付き半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記半導体素子の接地電位用パッドか
    ら前記銀めっき面に接続するワイヤと前記銀めっき面か
    ら前記リードに接続するワイヤとを有することを特徴と
    する請求項10記載の凸型ヒートシンク付き半導体装
    置。
  14. 【請求項14】 前記半導体素子の接地電位用パッドか
    ら前記リードに接続するワイヤと前記銀めっき面から同
    じ前記リードに接続するワイヤとを有することを特徴と
    する請求項10記載の凸型ヒートシンク付き半導体装
    置。
  15. 【請求項15】 前記半導体素子の接地電位用パッドか
    ら前記リードに接続するワイヤを有するとともに、同じ
    前記リードから前記銀めっき面に接続するワイヤを有す
    ることを特徴とする請求項11記載の凸型ヒートシンク
    付き半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記凸型ヒートシンクの前記突起部の
    頂上面は樹脂パッケージングの後半田めっき加工されて
    いることを特徴とする請求項1記載の凸型ヒートシンク
    付き半導体装置。
  17. 【請求項17】 凸型ヒートシンクの突起部を形成する
    ために高熱伝導性の素材の一方の面上に選択的に第一レ
    ジスト膜を形成する工程と、 前記凸型ヒートシンクの底面を形成するために前記素材
    の一方の面と異なる他方の面上に選択的に第二レジスト
    膜を形成する工程と、 前記第一レジスト膜及び第二レジスト膜をマスクとして
    前記一方及び他方の両面から所定の間隔下の前記素材が
    分離されるまでエッチングを行う工程とを有することを
    特徴とする凸型ヒートシンク付き半導体装置のヒートシ
    ンクの製造方法。
  18. 【請求項18】 凸型ヒートシンクの突起部を形成する
    ために高熱伝導性の素材の一方の面上に選択的に第一レ
    ジスト膜を形成する工程と、 前記素材の一方の面と異なる他方の面上の全面に第二レ
    ジスト膜を形成する工程と、 前記第一レジスト膜をマスクとして前記一方の面から所
    定の前記突起部が形成されるまでエッチングを行う工程
    と、 前記エッチングされた領域を機械加工により分割する工
    程とを有することを特徴とする凸型ヒートシンク付き半
    導体装置のヒートシンクの製造方法。
  19. 【請求項19】 前記素材は無酸素銅を使用し、前記湿
    式エッチングには塩化第二鉄のエッチング液を使用する
    ことを特徴とする請求項15記載の凸型ヒートシンク付
    き半導体装置のヒートシンクの製造方法。
  20. 【請求項20】 前記素材は無酸素銅を使用し、前記湿
    式エッチングには塩化第二鉄のエッチング液を使用する
    ことを特徴とする請求項16記載の凸型ヒートシンク付
    き半導体装置のヒートシンクの製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第二レジスト膜を形成する前に、
    前記素材の一方の面と異なる面の前記半導体素子の接着
    固定位置に銀めっき面を形成しておくことを特徴とする
    請求項15記載の凸型ヒートシンク付き半導体装置のヒ
    ートシンクの製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第二レジスト膜を形成する前に、
    前記素材の一方の面と異なる面の半導体素子の接着固定
    位置に銀めっき面を形成しておくことを特徴とする請求
    項16記載の凸型ヒートシンク付き半導体装置のヒート
    シンクの製造方法。
JP2003029698A 1993-07-08 2003-02-06 凸型ヒートシンク付き半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3855941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029698A JP3855941B2 (ja) 1993-07-08 2003-02-06 凸型ヒートシンク付き半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16940993 1993-07-08
JP5-169409 1993-07-08
JP2003029698A JP3855941B2 (ja) 1993-07-08 2003-02-06 凸型ヒートシンク付き半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14756894A Division JP3427492B2 (ja) 1993-07-08 1994-06-29 凸型ヒートシンク付き半導体装置及びその凸型ヒートシンクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204019A true JP2003204019A (ja) 2003-07-18
JP3855941B2 JP3855941B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=27666038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029698A Expired - Lifetime JP3855941B2 (ja) 1993-07-08 2003-02-06 凸型ヒートシンク付き半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855941B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687901B2 (en) 2005-01-24 2010-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat dissipating fins opposite semiconductor elements
KR20150082937A (ko) * 2014-01-08 2015-07-16 삼성전기주식회사 전력 모듈 패키지와 이의 제작방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687901B2 (en) 2005-01-24 2010-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat dissipating fins opposite semiconductor elements
KR20150082937A (ko) * 2014-01-08 2015-07-16 삼성전기주식회사 전력 모듈 패키지와 이의 제작방법
KR102041644B1 (ko) 2014-01-08 2019-11-07 삼성전기주식회사 전력 모듈 패키지와 이의 제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3855941B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5653891A (en) Method of producing a semiconductor device with a heat sink
JP3971434B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6790711B2 (en) Method of making semiconductor device
US6563209B1 (en) Lead frame for semiconductor device
JP3427492B2 (ja) 凸型ヒートシンク付き半導体装置及びその凸型ヒートシンクの製造方法
JPH09307043A (ja) リードフレーム部材とその製造方法、および該リードフレーム部材を用いた半導体装置
JP2003204019A (ja) 凸型ヒートシンク付き半導体装置の製造方法及び凸型ヒートシンクの製造方法
EP0723293A1 (en) Semiconductor device with a heat sink and method of producing the heat sink
JP2000196005A (ja) 半導体装置
JPH0563113A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH10313081A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS634945B2 (ja)
JP4840305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100414709B1 (ko) 히이트싱크부착반도체장치및그히이트싱크의제조방법
KR200159861Y1 (ko) 반도체 패키지
JPH09223767A (ja) リードフレーム
JPH1126643A (ja) 半導体装置
JP4225312B2 (ja) 半導体装置
JP2003309138A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0823067A (ja) リードフレーム
JP2000164790A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JPH09205171A (ja) リードフレーム及びその製造方法
KR20020043671A (ko) 반도체 패키지 제조용 히트싱크의 워피지 감소 구조
KR20000046443A (ko) 반도체 패키지
JPH09260576A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6