JP2003309138A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003309138A
JP2003309138A JP2002112956A JP2002112956A JP2003309138A JP 2003309138 A JP2003309138 A JP 2003309138A JP 2002112956 A JP2002112956 A JP 2002112956A JP 2002112956 A JP2002112956 A JP 2002112956A JP 2003309138 A JP2003309138 A JP 2003309138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor device
wiring board
elastic material
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002112956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705235B2 (ja
Inventor
Akiji Shibata
明司 柴田
Sunao Kawanobe
直 川野辺
Yasuharu Kameyama
康晴 亀山
Akihiro Okamoto
章博 岡本
Kazumoto Komiya
一元 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2002112956A priority Critical patent/JP3705235B2/ja
Publication of JP2003309138A publication Critical patent/JP2003309138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705235B2 publication Critical patent/JP3705235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】配線板上に、弾性体を介在させて半導体チップ
を実装し、前記半導体チップの周囲をトランスファモー
ルドで封止する半導体装置の製造方法において、半導体
装置を薄型化する。 【解決手段】開口部を有する絶縁基板上に前記開口部上
を通る配線(導体パターン)が形成された配線板上に、
弾性体材料を介在させて半導体チップを接着し、前記配
線の、前記開口部上を通る部分を切断し、折り曲げて前
記半導体チップの外部電極と電気的に接続した後、成形
金型を用いて前記配線と半導体チップの外部電極との接
続部、及び前記弾性体材料と前記半導体チップの周囲に
封止絶縁体を形成する半導体装置の製造方法であって、
前記配線板の前記半導体チップが接着された面の裏面
と、前記半導体チップの前記弾性体材料と接着した面の
裏面を、前記成形金型に接触させた状態で封止絶縁体を
形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、配線板上に弾性体材料を介在
させて半導体チップを実装した半導体装置に適用して有
効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置には、絶縁基板上に配
線が設けられた配線板上に、弾性体材料を介在させて半
導体チップを実装した半導体装置がある。
【0003】前記配線板上に前記弾性体材料を介在させ
て前記半導体チップを実装した半導体装置(以下、単に
半導体装置と称する)は、例えば、図10に示すよう
に、ボンディング用の開口部1Aを有する絶縁基板1上
に配線(導体パターン)2が設けられた配線板上に、弾
性体材料3を介在させて半導体チップ4が設けられてい
る。このとき、前記弾性体材料3には、前記絶縁基板1
のボンディング用開口部1Aと重なる領域に開口部が設
けられている。またこのとき、前記配線2は、前記半導
体チップ4の外部電極401と接続される部分(以下、
インナーリード部と称する)2Aが前記絶縁基板1のボ
ンディング用開口部1A上に突出しており、前記弾性体
材料3の開口部内に折り曲げるように変形させて前記半
導体チップの外部電極401と接続されている。
【0004】また、前記半導体装置は、図10に示した
ように、前記絶縁基板のボンディング用開口部1A内
が、封止絶縁体5により封止されている。なお、図10
では、構成をわかりやすくするために、前記ボンディン
グ用開口部1A内の封止絶縁体5を示す部分のハッチン
グを省略している。またこのとき、例えば、前記弾性体
材料3及び半導体チップ4の側面部分も前記封止絶縁体
5で封止されている。
【0005】また、前記絶縁基板1は、前記ボンディン
グ用開口部1Aの他にも開口部が設けられており、前記
配線2と電気的に接続されたボール状の外部接続端子6
が設けられている。
【0006】前記半導体装置を製造するときには、ま
ず、図11に示すように、絶縁基板1の表面に配線(導
体パターン)2が形成された配線板上に、弾性体材料3
を形成する。このとき、前記絶縁基板1には、例えば、
ポリイミドテープを用い、ボンディング用開口部1A、
及び外部接続端子6を形成するための開口部1Bの他
に、例えば、封止絶縁体5を流し込むための開口部1D
を形成しておく。また、前記配線2は、前記インナーリ
ード部2Aが前記絶縁基板1のボンディング用開口部1
A上を通るように形成する。
【0007】また、前記弾性体材料3は、図示は省略す
るが、例えば、発泡性の弾性体の両面に接着剤を設けた
3層構造になっており、前記絶縁基板1のボンディング
用開口部1Aと重なる領域に開口部3Aを形成して貼り
付ける。
【0008】次に、図12に示すように、前記弾性体材
料3の上に半導体チップ4を貼り付けて接着する。そし
て、前記絶縁基板1のボンディング用開口部1A上を通
る前記インナーリード部2Aを切断し、前記弾性体材料
3の開口部内に押し込むように変形させて、前記半導体
チップ4の外部電極401と電気的に接続させる。
【0009】その後、例えば、前記絶縁基板1のボンデ
ィング用開口部1A、及び封止絶縁体を流し込むための
開口部1Dから封止絶縁体5を流し込むと、図10に示
したような半導体装置が得られる。
【0010】図10に示したような半導体装置では、前
記配線板(絶縁基板1)の熱膨張係数と前記半導体チッ
プ4の熱膨張係数の差による熱応力を前記弾性体材料3
で緩和することができる。そのため、前記半導体装置の
そりや、半導体チップ4のはがれを防ぐことができる。
また、前記半導体チップ4の前記弾性体材料3と接着さ
れた面の裏面(非回路形成面)4Aが露出しているた
め、放熱性がよい。
【0011】しかしながら、前記半導体装置では、例え
ば、図10に示したような前記半導体チップ4が小型化
したときに、前記配線板の小型化がともなわず、図13
に示すように、配線板の面積に占める半導体チップ4の
実装領域が小さくなることがある。
【0012】このとき、前記従来の方法で前記半導体装
置を製造すると、前記弾性体材料3及び前記半導体チッ
プ4の側面の周辺のみに前記封止絶縁体5が形成され、
前記配線板(絶縁基板1)の外周部分の封止絶縁体5が
薄くなる。そのため、前記配線板は、外周部の剛性が低
下してそりやすくなるという問題があった。
【0013】また、半導体チップ4のサイズが変化する
と、前記弾性体材料3及び前記半導体チップ4の側面を
前記封止絶縁体5で封止したときの封止部分の外形寸法
が変わってくる。そのため、前記半導体装置を取り扱う
ときに使用する治具を半導体チップ4のサイズに合わせ
て変更しなければならないという問題があった。
【0014】そこで、近年では、前記封止絶縁体5で封
止する工程を、トランスファモールドで行う方法が提案
されている。
【0015】前記トランスファモールドで封止をすると
きには、例えば、図14に示すように、上型701と平
板状の下型702の間に、前記弾性体材料3を介在させ
て半導体チップ4を実装した配線板を配置し、前記上型
701と前記下型702の内部にできる空間(キャビテ
ィ)7Aに前記封止絶縁体5を流し込む。
【0016】前記トランスファモールドで封止をすると
きには、前記上型701と前記下型702の内部にでき
るキャビティ7Aの容積及び形状が一定であれば、前記
半導体チップ4の大きさに関係なく、前記半導体装置の
外形寸法が一定になる。そのため、半導体チップ4の大
きさが変わっても前記半導体装置の取り扱いが容易にな
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術では、図14に示したように、前記上型701
及び前記下型702を用いたトランスファモールドで封
止をするときには、一般に、前記半導体チップ4の非回
路形成面4Aと前記上型701の底面701Aの間に高
さH4の空間が設けられている。そのため、前記トラン
スファモールドで封止をした半導体装置は、前記半導体
チップ4の非回路形成面4A上に、厚さH4の前記封止
絶縁体5が形成され、前記半導体装置の薄型化が難しい
という問題があった。
【0018】また、前記半導体チップ4の非回路形成面
4A上に、厚さH4の封止絶縁体5が形成されるため、
前記半導体チップ4の放熱性が低下するという問題があ
った。
【0019】本発明の目的は、配線板上に、弾性体を介
在させて半導体チップを実装し、前記半導体チップの周
囲をトランスファモールドで封止する半導体装置の製造
方法において、半導体装置の薄型化が可能な技術を提供
することにある。
【0020】本発明の他の目的は、配線板上に、弾性体
を介在させて半導体チップを実装し、前記半導体チップ
の周囲をトランスファモールドで封止する半導体装置の
製造方法において、半導体チップの放熱性の低下を防ぐ
ことが可能な技術を提供することにある。
【0021】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明において開示され
る発明の概要を説明すれば、以下の通りである。
【0023】(1)開口部を有する絶縁基板上に前記開
口部上を通る配線(導体パターン)が形成された配線板
上に、弾性体材料を介在させて半導体チップを接着し、
前記配線の、前記開口部上を通る部分を切断し、折り曲
げて前記半導体チップの外部電極と電気的に接続した
後、成形金型を用いて前記配線と半導体チップの外部電
極との接続部、及び前記弾性体材料と前記半導体チップ
の周囲に封止絶縁体を形成する半導体装置の製造方法で
あって、前記配線板の前記半導体チップが接着された面
の裏面と、前記半導体チップの前記弾性体材料と接着し
た面の裏面を、前記成形金型に接触させた状態で封止絶
縁体を形成する半導体装置の製造方法である。
【0024】前記(1)の手段によれば、前記半導体チ
ップを前記成形金型に接触させた状態で封止絶縁体を形
成することにより、前記成形金型を用いて封止したとき
でも、半導体チップを露出させることができる。そのた
め、従来の、前記半導体チップ上も封止する場合に比
べ、半導体装置を薄型化することができる。また、前記
半導体チップが露出しているため、放熱性がよくなる。
【0025】このとき、配線板の半導体チップが実装さ
れた面の裏面から半導体チップの弾性体材料と接着され
た面の裏面までの距離(高さ)にはばらつきがあるが、
前記弾性体を介在させているため、配線板の半導体チッ
プが実装された面の裏面から半導体チップの弾性体材料
と接着された面の裏面までの距離(高さ)が、前記配線
板の厚さ方向の対向する二つの面の距離よりも大きい場
合でも、前記弾性体材料で衝撃を緩和することができ
る。
【0026】またこのとき、配線板の半導体チップが実
装された面の裏面から半導体チップの弾性体材料と接着
された面の裏面までの距離(高さ)にはばらつきがある
ため、前記成形金型の、前記封止絶縁体を成形する空間
(キャビティ)の、前記配線板の厚さ方向の対向する二
つの面の距離を、それぞれの配線板の半導体チップが実
装された面の裏面から半導体チップの弾性体材料と接着
された面の裏面までの距離(高さ)にあわせることが難
しい。そのため、前記封止絶縁体を成形する空間(キャ
ビティ)の、前記配線板の厚さ方向の対向する二つの面
の距離は、前記キャビティ内に収容する前の、配線板の
半導体チップが実装された面の裏面から半導体チップの
弾性体材料と接着された面の裏面までの距離よりも小さ
くすることが好ましい。
【0027】前記配線板の半導体チップが実装された面
の裏面から半導体チップの弾性体材料と接着された面の
裏面までの距離(高さ)は標準の高さに対して大きい場
合と小さい場合があるため、前記封止絶縁体を成形する
空間(キャビティ)の、前記配線板の厚さ方向の対向す
る二つの面の距離を、標準の高さにあわせると、標準の
高さよりも大きい場合は前記半導体チップと前記成形金
型を接触させることができるが、標準の高さよりも小さ
い場合には、前記半導体チップと前記成形金型の間に隙
間ができてしまう。そのため、前記成形金型の、前記封
止絶縁体を成形する空間(キャビティ)の、前記配線板
の厚さ方向の対向する二つの面の距離を、前記配線板の
半導体チップが実装された面の裏面から半導体チップの
弾性体材料と接着された面の裏面までの標準的な距離
(高さ)よりも小さく設定しておくことにより、標準の
高さよりも小さい場合も前記半導体チップと前記成形金
型を接触させることができる。
【0028】またこのとき、前記弾性体材料は、発泡性
の材料を用いることが好ましい。
【0029】以下、本発明について、図面を参照して実
施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
【0030】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰
り返しの説明は省略する。
【0031】
【発明の実施の形態】(実施例)図1及び図2は、本発
明による一実施例の半導体装置の概略構成を示す模式図
であり、図1は半導体装置の平面図、図2は図1のA−
A’線での断面図である。なお、図1の平面図は、半導
体装置を外部接続端子側(裏面側)から見た平面図であ
り、図2の断面図は、図1のA−A’線での断面の上下
を反転させて示している。また、図2の断面図では、構
成をわかりやすくするために、断面であることを示すハ
ッチングを一部省略して示している。
【0032】図1において、1は絶縁基板、1Aはボン
ディング用開口部、2は配線、2Aはインナーリード
部、3は弾性体材料、4は半導体チップ、401は半導
体チップの外部電極、5は封止絶縁体、6は外部接続端
子である。
【0033】本実施例の半導体装置は、図1及び図2に
示すように、絶縁基板1上に配線(導体パターン)2が
設けられた配線板上に、弾性体材料3を介在させて半導
体チップ4を実装した半導体装置である。
【0034】また、前記半導体装置は、図1及び図2に
示したように、前記絶縁基板1にボンディング用開口部
1Aが設けられており、前記配線2のインナーリード部
2Aが前記ボンディング用開口部1A上に突出してい
る。また、前記弾性体材料3は、図2に示したように、
前記絶縁基板1のボンディング用開口部1Aと重なる領
域が開口している。このとき、前記ボンディング用開口
部1A上に突出した前記インナーリード部2Aは、折り
曲げるように変形させて前記半導体チップ4の外部電極
401と電気的に接続されている。
【0035】また、前記半導体装置は、図2に示したよ
うに、前記絶縁基板1のボンディング用開口部1Aの内
部が、封止絶縁体5で封止されている。また、前記弾性
体材料3及び前記半導体チップ4は、側面部分が封止絶
縁体5で封止されており、前記半導体チップ4の非回路
形成面4Aが露出した状態になっている。
【0036】また、前記絶縁基板1には、前記ボンディ
ング用開口部1Aとは別に、外部接続端子を設けるため
の開口部が設けられており、例えば、図2に示したよう
に、前記配線2と電気的に接続されたボール状の外部接
続端子6が設けられている。
【0037】図3乃至図9は、本実施例の半導体装置の
製造方法を説明するための模式図であり、図3は半導体
装置を製造するための配線板の断面図、図4は半導体装
置を製造するための配線板の部分拡大平面図、図5は配
線板に半導体チップを実装する工程の断面図、図6は半
導体チップを実装した配線板を封止する工程で用いる金
型の断面図、図7は図6の拡大断面図、図8及び図9は
半導体チップを実装した配線板を封止する工程の断面図
である。
【0038】本実施例の半導体装置を製造するときに
は、まず、図3に示すように、絶縁基板1の表面に配線
(導体パターン)2が形成された配線板上に、弾性体材
料3を形成する。このとき、前記絶縁基板1には、ボン
ディング用開口部1Aと外部接続端子を形成するための
開口部1Bが形成されており、前記配線2のインナーリ
ード部2Aは、前記ボンディング用開口部1A上を通る
ように形成されている。またこのとき、前記絶縁基板1
のボンディング用開口部1A上を通る前記配線2のイン
ナーリード部2Aは、図4に示すように、前記インナー
リード部2Aを切断しやすくするためのノッチNが形成
されている。また、前記配線2の一端は、例えば、前記
絶縁基板1の前記外部接続端子を形成するための開口部
1Bを覆うように形成されている。
【0039】また、前記弾性体材料3は、前記絶縁基板
1のボンディング用開口部1Aと重なる領域に開口部3
Aが形成されている。
【0040】図3及び図4に示した配線板は、例えば、
ポリイミドテープなどの絶縁基板1の表面に、銅箔など
の導体膜を形成し、前記導体膜をパターニングして前記
配線2を形成した後、炭酸ガスレーザなどのレーザを利
用したレーザエッチングにより、前記絶縁基板1にボン
ディング用開口部1A及び外部接続端子を形成するため
の開口部1Bを形成する。その後、前記絶縁基板1の前
記配線2が形成された面に、前記ボンディング用開口部
1Aと重なる領域に開口部3Aを形成した前記弾性体材
料3を形成する。このとき、図示は省略するが、前記弾
性体材料3は、発泡性の弾性体をコアとし、その両面
に、例えば、熱硬化性樹脂などの接着剤が設けられた3
層構造のものを用いる。またこのとき、前記弾性体材料
3の厚さH1は、約180μmとする。
【0041】図3及び図4に示した配線板を用いて半導
体装置を製造するときには、まず、図5に示すように、
前記配線板に形成された前記弾性体材料3の表面に半導
体チップ4を接着し、前記配線板に形成された配線2の
インナーリード部2Aと前記半導体チップ4の外部電極
401を電気的に接続する。
【0042】このとき、前記配線2のインナーリード部
2Aは、例えば、図4に示したような、前記ノッチNが
形成された部分で切断し、前記弾性体材料3の開口部内
に折り曲げるように変形させて前記半導体チップの外部
電極401と接続する。
【0043】次に、トランスファモールドにより、前記
配線板上に実装された半導体チップ4を封止する。前記
トランスファモールドで封止するときには、一般に、図
6に示すように、上型701と下型702からなる成形
金型7を用いて行う。このとき、前記上型701と前記
下型702の間にできる空間(キャビティ)7Aに前記
半導体チップ4が実装された部分を収容して封止する。
またこのとき、前記キャビティ7Aの外側には、例え
ば、図6及び図7に示すように、前記配線板(絶縁基板
1)をはさんで固定するための空間7Bが設けられてい
る。
【0044】また、図示は省略するが、前記成形金型7
には、封止絶縁体を前記キャビティ7に注入するための
ポット及びプランジャ、封止後に封止体を取り出すため
のエジェクタ等が設けられている。
【0045】このとき、図7に示すような、前記下型7
02の表面702Aから上型701の表面701Aまで
の距離(以下、キャビティの深さと称する)H3を、例
えば、図5に示したような、前記絶縁基板1の前記半導
体チップ4が接着された面の裏面1Cから、前記半導体
チップ4の前記弾性体と接着された面の裏面(非回路形
成面)4Aまでの距離(以下、チップ実装領域の厚さと
称する)H2と等しくすれば、前記半導体チップ4の非
回路形成面4Aを前記上型701と接触させた状態で封
止することができる。
【0046】しかしながら、前記チップ実装領域の厚さ
H2は、前記絶縁基板1、前記弾性体材料3、前記半導
体チップ4の厚さの公差(ばらつき)により、約20μ
mから30μmのばらつきが生じている。そのため、前
記キャビティの深さH3を前記チップ実装領域の厚さH
2に合わせることが難しい。
【0047】そこで、あらかじめ、前記絶縁基板1上の
各チップ実装領域の厚さを計測し、標準の厚さH2Aを
求めておき、前記キャビティの深さH3を、前記チップ
実装領域の標準の厚さH2Aよりも小さくすることが好
ましい。このとき、前記キャビティの深さH3は、前記
チップ実装領域の標準の厚さH2Aよりも、例えば、1
0μm小さくする。
【0048】図6及び図7に示したような成形金型7を
用いてトランスファモールドをするときには、図8に示
すように、前記下型702上に、前記半導体チップ4を
実装した配線板を配置し、その上から前記上型701を
かぶせて前記配線板(絶縁基板1)を固定する。
【0049】このとき、前記キャビティの深さH3を、
例えば、前記チップ実装領域の標準の厚さH2Aよりも
10μm小さくしておくと、前記標準の厚さH2Aより
も厚い部分、及び前記標準の厚さH2Aよりも薄いがそ
の差が10μm以内の部分の半導体チップ4、すなわ
ち、大部分の半導体チップ4は、図8に示すように、前
記絶縁基板1が前記上型701と前記下型702ではさ
まれる前に、前記上型701の表面701Aと接触す
る。
【0050】その後、図9に示すように、前記上型70
1と前記下型702に加圧して前記配線板(絶縁基板
1)をはさんで固定する。このとき、図8に示したよう
に、固定する前に半導体チップ4が前記上型701の表
面701Aと接触している部分は、前記弾性体材料3が
厚さH1’に縮むことで前記半導体チップ4への衝撃が
緩和される。またこのとき、前記配線2のインナーリー
ド部2Aは、前記絶縁基板1のボンディング用開口部1
A上に突出して空中に浮いた状態であるため、前記弾性
体材料3が厚さH1’に縮んでも、前記インナーリード
部2Aが変形することで、前記インナーリード部2Aと
前記半導体チップ4の外部電極401の接続部にかかる
負荷を緩和することができる。
【0051】また、前記チップ実装領域の厚さH2のば
らつきは、前記標準的のH2Aに対して20μm前後で
ある。そのため、一番厚い状態として、例えば、前記標
準の厚さH2Aよりも20μm厚い場合を考えると、前
記弾性体材料3は約30μm押し縮められることになる
が、30μm程度であれば衝撃を十分に緩和でき、半導
体チップ4の破損を防ぐことができる。
【0052】またこのとき、前記成形金型7からの衝撃
を吸収した弾性体材料3は、前記成形金型7から取り出
した後、必ずしも元の厚さH1に戻るとは限らず、塑性
変形もともなうことから、半導体装置の厚さ、すなわ
ち、前記チップ実装領域の厚さH2のばらつきを抑制す
ることも可能になる。
【0053】この状態で前記キャビティ7A内に封止絶
縁体5を流し込んで成型すると、前記半導体チップ4の
非回路形成面は、前記上型701の表面701Aと接触
した状態であるため、図2に示したように、前記半導体
チップ4の非回路形成面を露出させることができる。
【0054】またこのとき、図示は省略するが、前記キ
ャビティ7Aに流れ込んだ封止絶縁体5は、前記絶縁基
板1のボンディング用開口部1A内にも流れ込み、前記
配線2のインナーリード部2Aと前記半導体チップ4の
外部電極401の接続部分も封止される。
【0055】また、前記キャビティの深さH3を、前記
チップ実装領域の標準の厚さH2Aよりも10μm小さ
くした場合、前記標準の厚さH2Aよりも薄く、その差
が10μm以上の場合には、前記半導体チップ4の非回
路形成面4Aと前記上型701の表面701Aの間に隙
間ができてしまう。しかしながら、前記チップ実装領域
の厚さH2のばらつきは、前記標準の厚さH2Aに対し
て20μm前後であり、前記隙間の高さは10μm程度
である。そのため、前記封止絶縁体5を流し込んだとき
に、前記半導体チップ4の非回路形成面4Aと前記上型
701の表面701Aの間に前記封止絶縁体が入り込む
ことはほとんどない。
【0056】その後、前記封止絶縁体5で封止したもの
を前記成形金型7から取り出し、前記絶縁基板1の外部
接続端子を形成するための開口部1Bに、例えば、Sn
−Pb系はんだなどの接合材を用いてボール状の外部接
続端子6を形成すると、図2に示したような半導体装置
が得られる。
【0057】以上説明したように、本実施例の半導体装
置の製造方法によれば、前記キャビティの深さH3が、
前記半導体チップ4を実装した配線板の前記チップ実装
領域の標準の厚さH2Aよりも小さい成形金型7を用い
て封止絶縁体5を形成することにより、トランスファモ
ールドで封止した場合でも、前記半導体チップ4の非回
路形成面4Aを容易に露出させることができる。
【0058】また、前記半導体チップ4の非回路形成面
4A上に封止絶縁体5を形成しないため、従来のトラン
スファモールドで封止した半導体装置に比べ、装置を薄
型化することができる。
【0059】また、前記半導体チップ4の非回路形成面
4Aを露出させることができるため、従来のトランスフ
ァモールドで封止した半導体装置に比べ、装置(半導体
チップ4)の放熱性をよくすることができる。
【0060】また、前記配線板上に実装する半導体チッ
プ4のみを小型化した場合でも、前記成形金型7の前記
キャビティ7Aの容積及び形状が一定であれば、前記半
導体装置の外形寸法が変わらないので、装置の取り扱い
が容易になる。
【0061】以上、本発明を、前記実施例に基づき具体
的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々
変更可能であることはもちろんである。
【0062】
【発明の効果】本発明において開示される発明のうち、
代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれ
ば、以下の通りである。
【0063】(1)配線板上に、弾性体を介在させて半
導体チップを実装し、前記半導体チップの周囲をトラン
スファモールドで封止する半導体装置の製造方法におい
て、半導体装置を薄型化できる。
【0064】(2)配線板上に、弾性体を介在させて半
導体チップを実装し、前記半導体チップの周囲をトラン
スファモールドで封止する半導体装置の製造方法におい
て、半導体チップの放熱性の低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の半導体装置の概略構成
を示す模式図である。
【図2】本実施例の半導体装置の概略構成を示す模式図
であり、図1のA−A’線での断面図である。
【図3】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式図であり、半導体装置の製造するための配線板
の断面図である。
【図4】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式図であり、半導体装置の製造するための配線板
の部分拡大平面図である。
【図5】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式図であり、配線板に半導体チップを実装する工
程の断面図である。
【図6】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式図であり、半導体チップを実装した配線板を封
止する工程で用いる金型の断面図である。
【図7】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式図であり、図6の拡大断面図である。
【図8】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式図であり、半導体チップを実装した配線板を封
止する工程の断面図である。
【図9】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式図であり、半導体チップを実装した配線板を封
止する工程の断面図である。
【図10】従来の半導体装置の概略構成を示す模式断面
図である。
【図11】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の模式図であり、半導体装置を製造するための配線板の
断面図である。
【図12】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の模式図であり、配線板に半導体チップを実装する工程
の断面図である。
【図13】従来の半導体装置の課題を説明するための模
式図である。
【図14】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の模式図であり、成形金型を用いて封止する工程の断面
図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 1A ボンディング用開口部 1B,1D 絶縁基板の開口部 1C 絶縁基板の半導体チップが接着された面の裏面 2 配線 2A 配線のインナーリード部 3 弾性体材料 3A 弾性体材料の開口部 4 半導体チップ 401 半導体チップの外部電極 5 封止絶縁体 6 外部接続端子 7 成形金型 7A キャビティ 701 上型 701A 上型の底面 702 下型 702A 下型の表面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 亀山 康晴 東京都千代田区大手町一丁目6番1号 日 立電線株式会社内 (72)発明者 岡本 章博 東京都千代田区大手町一丁目6番1号 日 立電線株式会社内 (72)発明者 小宮 一元 東京都千代田区大手町一丁目6番1号 日 立電線株式会社内 Fターム(参考) 5F061 AA01 BA05 CA21 DA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開口部を有する絶縁基板上に前記開口部上
    を通る配線(導体パターン)が形成された配線板上に、
    弾性体材料を介在させて半導体チップを接着し、前記配
    線の、前記開口部上を通る部分を切断し、折り曲げて前
    記半導体チップの外部電極と電気的に接続した後、成形
    金型を用いて前記配線と半導体チップの外部電極との接
    続部、及び前記弾性体材料と前記半導体チップの周囲に
    封止絶縁体を形成する半導体装置の製造方法であって、 前記配線板の前記半導体チップが接着された面の裏面
    と、前記半導体チップの前記弾性体材料と接着した面の
    裏面を、前記成形金型に接触させた状態で封止絶縁体を
    形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記成形金型は、前記封止絶縁体を成形す
    る空間(キャビティ)の、前記配線板の厚さ方向の対向
    する二つの面の距離が、前記キャビティ内に収容する前
    の、配線板の半導体チップが実装された面の裏面から半
    導体チップの弾性体材料と接着された面の裏面までの距
    離よりも小さい金型を用いることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記弾性体材料は、発泡性の材料を用いる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導
    体装置の製造方法。
JP2002112956A 2002-04-16 2002-04-16 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3705235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112956A JP3705235B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112956A JP3705235B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003309138A true JP2003309138A (ja) 2003-10-31
JP3705235B2 JP3705235B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=29395275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112956A Expired - Fee Related JP3705235B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705235B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130678A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Hitachi Cable Ltd 半導体装置、積層型半導体装置およびインターポーザ基板
KR200461351Y1 (ko) 2008-06-25 2012-07-12 세크론 주식회사 반도체소자 몰딩용 금형장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130678A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Hitachi Cable Ltd 半導体装置、積層型半導体装置およびインターポーザ基板
KR200461351Y1 (ko) 2008-06-25 2012-07-12 세크론 주식회사 반도체소자 몰딩용 금형장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705235B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793628B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US5652461A (en) Semiconductor device with a convex heat sink
KR19990068180A (ko) 하이브리드 모듈 및 그 제조방법 및 그 설치방법
JP2006261298A (ja) 蓋体フレーム、半導体装置、及びその製造方法
JPH09252065A (ja) 半導体装置及びその製造方法及び基板フレーム
JP2002353361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1012773A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US6563209B1 (en) Lead frame for semiconductor device
JPH03108744A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2002252318A (ja) チップ型半導体装置
JP4334335B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
US20050161782A1 (en) Hybrid integrated circuit device and manufacturing method of the same
JP2001358263A (ja) 半導体装置およびその回路形成方法
JPH10242385A (ja) 電力用混合集積回路装置
JP2003309138A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006196665A (ja) 中空パッケージ及びその製造方法、並びに半導体パッケージ及びその製造方法
JPH0774287A (ja) ヒートシンク付き半導体装置及びそのヒートシンクの製造方法
JPH0936155A (ja) 半導体装置の製造方法
US6022763A (en) Substrate for semiconductor device, semiconductor device using the same, and method for manufacture thereof
KR20000035215A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002100710A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH10189792A (ja) 半導体パッケージ
JP3855941B2 (ja) 凸型ヒートシンク付き半導体装置の製造方法
JP4840305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2569371B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20040521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees