JP2003203271A - プリンタユニット - Google Patents

プリンタユニット

Info

Publication number
JP2003203271A
JP2003203271A JP2001390085A JP2001390085A JP2003203271A JP 2003203271 A JP2003203271 A JP 2003203271A JP 2001390085 A JP2001390085 A JP 2001390085A JP 2001390085 A JP2001390085 A JP 2001390085A JP 2003203271 A JP2003203271 A JP 2003203271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printer
user
photographing
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001390085A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Akamatsu
彰宏 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Make Software Co Ltd
Original Assignee
Make Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Make Software Co Ltd filed Critical Make Software Co Ltd
Priority to JP2001390085A priority Critical patent/JP2003203271A/ja
Publication of JP2003203271A publication Critical patent/JP2003203271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊戯のバリエーションが広く、装置を有効に
活用することができる写真自動販売機用のプリンタユニ
ットを提供する。 【解決手段】 写真自動販売機に設けられるプリンタユ
ニットは、複数台のプリンタ805a〜805cを設置
するための部材809a,809b,811を備えてい
る。複数のプリンタ805a〜805cのそれぞれから
出力された印刷媒体は、シール落下吹抜け部分を経由し
て、シール取出口803へ送られる。部材809a,8
09bの高さは任意に変更することができるため、任意
の形状のプリンタを載置することが可能である。また、
プリンタカバー807a〜807cにより印刷媒体がプ
リンタを載置する空間に入り込むことが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プリンタユニッ
トに関し、特に複数のプリンタでプリントを行なうこと
ができるプリンタユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真を撮影し、シールなどに
プリントする写真自動販売機が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の写真自動販売機
においては、写真をその場でプリントできるものの、遊
戯のバリエーションが少ないという問題があった。ま
た、プリンタの故障、用紙切れなどにより写真自動販売
機において障害が発生すると、復旧までに時間がかか
り、その間、装置を有効に活用できないという問題があ
った。
【0004】この発明は上述の問題点を解決するために
なされたものであり、遊戯のバリエーションが広く、装
置を有効に活用すことができるプリンタユニットを提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
この発明のある局面に従うと、写真自動販売機に設けら
れるプリンタユニットは、複数のプリンタを設置するた
めの部材と、複数のプリンタから出力された印刷媒体を
1つの取出口に導く部材とを備える。
【0006】この発明の他の局面に従うと、写真自動販
売機に取り付けられ、プリントを行なうためのプリンタ
ユニットは、プリンタを設置するための部材を備え、写
真自動販売機から着脱自在に構成されることを特徴とす
る。
【0007】好ましくは、プリンタを設置するための部
材は、複数存在し、複数のプリンタを設置するための部
材には、複数のプリンタが載置され、複数のプリンタか
ら出力された印刷媒体を1つの取出口に導く部材を備え
る。
【0008】好ましくは複数のプリンタを設置するため
の部材は、プリンタを載置するための棚板を有し、その
高さが変更可能であることを特徴とする。
【0009】好ましくはプリンタユニットは、プリンタ
を載置する空間と、印刷媒体を1つの取出口に導くため
の空間とを区切る部材をさらに備える。
【0010】好ましくはプリンタを設置するための部材
には、プリンタを固定するための穴が設けられているこ
とを特徴とする。
【0011】好ましくはプリンタユニットは、複数のプ
リンタを設置するための部材のそれぞれに対応する複数
種類のプリンタをさらに備える。
【0012】好ましくはプリンタユニットは、外部に鏡
が取付けられていることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]図1は、本
発明の第1の実施の形態における撮影システムの構成を
示す図である。
【0014】図を参照して、撮影システムは、システム
利用者(ユーザ)の撮影を行なう撮影BOX(A)15
9および撮影BOX(B)161と、撮影された画像の
データなどを蓄積するファイルサーバ155と、ファイ
ルサーバ155から適宜画像を読出して表示し、その画
像に重ね合せる画像をユーザが入力し、ユーザが入力し
た画像と撮影された画像とを合成してプリント出力する
落書きBOX163と、各装置を接続するためのHUB
(ハブ)157とから構成される。
【0015】ファイルサーバ155において画像のデー
タは画像を特定するIDとともに記録される。落書きB
OXでユーザは、自己のIDを入力することで、自己の
画像を呼出すことができる。これにより、ユーザは画像
の撮影からすぐに画像入力、プリントを行なわずに、時
間を置いてこれらの作業を行なうこともできる。
【0016】また、撮影システムは、インターネット
(またはその他の有線、無線の通信手段)153を介し
て、外部サーバ151に接続される。これにより、撮影
された画像を外部に送信することが可能となる。
【0017】撮影システムにおいて、写真を撮影する撮
影BOX159,161と、ユーザが画像を入力し、プ
リントを行なう落書きBOX163とは離れた位置にあ
るため、撮影の終わったユーザが長時間撮影BOX内に
留まることがなくなる。これにより、効率的に写真撮
影、画像入力およびプリントを行なうことが可能であ
る。
【0018】すなわち、従来の撮影システムでは、撮影
を行なう装置と落書きおよびプリントを行なう装置とが
同じ筐体内に設けられていたため、写真を撮影したユー
ザが画像を入力し、プリントする間、他の者が次の撮影
を行なうことができないという問題があった。本実施の
形態におけるシステムでは、撮影BOXと落書きBOX
とを別の位置に置いているため、撮影、画像入力および
プリントの処理を流れ作業的に行なうことができる。
【0019】なお、ファイルサーバ155、撮影BOX
(A)159、撮影BOX(B)161および落書きB
OX163には無停電電源装置(UPS)を備えること
が望ましい。突然の停電によりデータが消失したりする
ことを防ぐためである。また、同様にファイルサーバ1
55にはデータをバックアップするためのバックアップ
システムを接続することが望ましい。
【0020】図2は、図1の撮影BOX(A)159の
外観を示す図である。図2を参照して、撮影BOX
(A)159は、撮影スペースを形成する壁290と、
撮影を行なうカメラ本体260とから構成される。カメ
ラ本体260の底部にはキャスタが取付けられているた
め、ユーザはカメラ本体260を任意の位置に移動して
撮影を行なうことができる。
【0021】図3は、カメラ本体260の斜視図であ
る。図を参照して、カメラ本体260は、ユーザを撮影
するためのカメラ253と、カメラ253により撮影さ
れている画像をリアルタイムで表示するディスプレイ
(ライブモニタ)261と、撮影された画像のIDを記
録した磁気カードを出力する磁気カードリーダ/ライタ
263と、コイン投入口255と、コイン返却口283
とを備えている。また、図示しない操作部(リモコン)
がカメラ本体260に接続されており、当該操作部によ
りユーザはシャッタを切ったり、画像の撮直しを行なっ
たりすることができる。
【0022】前述の通り、ユーザは撮影BOXで撮影を
行なった後、別の位置に設けられている落書きBOXに
移動し、そこで自己の画像をファイルサーバ155から
読出し、落書き画像の入力や、撮影された画像と落書き
画像とが合成された画像のプリントを行なう。したがっ
て、撮影された画像と読出す画像とを一致させる必要が
あるが、ここではそれを磁気カードに記録されたIDに
より行なっている。
【0023】すなわち、撮影毎に画像を特定するための
IDがファイルサーバ155または撮影BOXにて発行
される。撮影BOXでそのIDが記録された磁気カード
が発行される。ファイルサーバにおいて、画像とIDと
は対応付けられて記録される。落書きBOXにおいて磁
気カードが挿入されると、その磁気カードに記録された
IDに対応する画像がファイルサーバ155から読出さ
れ、ユーザは落書き画像の入力や、プリントを行なうこ
とが可能となる。
【0024】図4〜図7は、カメラ本体260の操作例
を示す斜視図である。図に示されるように、ユーザはカ
メラ253およびディスプレイ261が設置された部材
を上位置で固定したり(図4,5)、下位置で固定した
り(図6,7)することができる。また、ユーザはカメ
ラ253およびディスプレイ261が設置された部材を
回転させたり、カメラ253を上に向けたり(図6,
7)、下に向けたりすることができる。これにより、ユ
ーザは自分の好みの方向、画角で撮影を行なうことがで
きる。
【0025】図8は、カメラ本体260のハードウェア
構成を示すブロック図である。図を参照して、カメラ本
体260は、カメラ253と、コイン投入口に投入され
たコインを検出するコイン検出部255aと、リモコン
などにより構成される操作部257と、ディスプレイ2
61と、磁気カードリーダ/ライタ263と、計時を行
なうタイマ269と、各種カウントを行なうカウンタ2
71と、装置全体の制御を行なう制御部273と、撮影
された画像をデジタルデータとして一時記憶する画像記
憶部277と、HUB157に接続を行なうためのLA
N(Local Area Network)カード275とから構成され
る。
【0026】図9および図10は、撮影BOX(A)1
59で行なわれる撮影処理を示すフローチャートであ
る。
【0027】図9および図10を参照して、撮影BOX
(A)に電源が投入されたのであれば、ステップS80
1で制御部273においてエラーチェックを行なう。エ
ラーがあった場合には、エラー画面(筐体異常、カメラ
異常、コインカウンタ異常、磁気カードリーダ/ライタ
異常など)を表示する。
【0028】エラーチェックによりエラーがないと判定
された場合には、ステップS803で、ファイルサーバ
155と通信を行ない、日付を確認し、その設定を行な
う。ステップS805で、装置の管理者に磁気カードリ
ーダ/ライタ263のクリーニングを行なう旨の指示が
なされ、装置管理者はクリーニングのためのカードを用
いて、磁気カードリーダ/ライタ263のクリーニング
を行なう。また、このときにクリーニングカードのチェ
ックおよび磁気カードリーダ/ライタ263の動作チェ
ックなどが行なわれる。
【0029】ステップS807でコインの受付が開始さ
れ、ステップS809以降で写真撮影のための対価であ
る、投入されたコインの枚数の判定が行なわれる。この
実施の形態においては、たとえば撮影のための対価を1
00円〜800円まで100円単位で設定可能であるも
のとする。また、装置管理者は設定をデフォルトに戻す
こともでき、デフォルトにおいては撮影のための対価は
100円であるものとする。さらに、撮影のための対価
を0円に設定することも可能であり、この設定を「フリ
ープレイ」と称する。
【0030】ステップS811でデモ画面1〜4がディ
スプレイ261に順に表示される。各デモ画面は表示に
10秒の時間を要するものとする。
【0031】ステップS813で操作部257に含まれ
るテストスイッチが押下されたかが判定され、YESで
あれば装置のテストを行なうテストモードに移行する。
テストスイッチが押されていなければ、ステップS81
5でサービススイッチが押下されたかが判定され、YE
Sであれば図10のステップS819へ進み、NOであ
れば図10のステップS817へ進む。ここに、サービ
ススイッチとは、装置のテストなどのために用いられる
スイッチであり、コインを投入しなくても撮影を可能と
するためのスイッチである。
【0032】ステップS817においては、コインの受
付を終了し、撮影のための対価に相当するコインが投入
されたのであれば、ステップS819以降で、撮影の残
り時間が0以下となるか、または操作部257に含まれ
る撮影ボタンが押下されたかが判定される。
【0033】なお、撮影のための時間はテストモードに
おいて装置管理者が設定可能であり、たとえば150
秒、180秒(デフォルト値)、210秒、240秒ま
たは無制限などの時間を設定することが可能である。
【0034】ステップS821においては撮影ボタンの
押下待ち画面が表示される。ステップS823におい
て、残り時間が0秒になったかが判定され、NOであれ
ばステップS825へ進み、YESであればステップS
831へ進む。
【0035】ステップS825においては、撮影を行な
うまでの時間のカウントダウンが行なわれ(このとき同
時に図示しないスピーカなどから音声を出力してもよ
い)、ステップS827で撮影が行なわれる。
【0036】ステップS829で撮影した枚数が8枚以
上となったのであれば、ステップS831へ進み、NO
であればステップS819からの処理を行なう。
【0037】ステップS831で撮影により得られたデ
ータをファイルサーバ155へ送信し、ステップS83
3でデータの送信が終了するまで待機する。
【0038】ステップS835でデータの送信が終了し
たと判定されたのであれば、ステップS837で、撮影
された画像に対応するIDを磁気カードに記録し、排出
する。ステップS839で撮影終了画面が表示され、ス
テップS807で次の顧客を待つ。
【0039】なお、ファイルサーバ155に対するデー
タの送信が失敗したのであれば、その旨通知しカードは
排出しないようにすることが望ましい。また、本実施の
形態においては撮影BOX(A)内に多数の磁気カード
を保存し、各カードにID情報を書込みユーザに提供す
ることとしているが、カードの残りがない場合において
も、その旨のメッセージを表示することが望ましい。
【0040】図11は、図1の撮影BOX(B)161
の外観を示す図であり、図12は、撮影BOX(B)1
61のカメラなどが設けられている部分の正面図であ
る。
【0041】図11および12を参照して、撮影BOX
(B)161は、撮影スペースを形成する壁290と、
ユーザを撮影するためのカメラ253と、カメラ253
により撮影されている画像をリアルタイムで表示するデ
ィスプレイ(ライブモニタ)261と、撮影された画像
のIDを記録した磁気カードを出力する磁気カードリー
ダ/ライタ263と、コイン投入口255と、コイン返
却口283とを備えている。
【0042】また、撮影BOX(B)161には、照明
装置(照明およびストロボ)251と、カメラ253お
よびディスプレイ261を上下に移動させるためのレー
ル部材281と、操作説明やメニューなどを表示するデ
ィスプレイ279と、シャッタボタンやキャンセルボタ
ンを含む操作部257と、撮影された画像と呼出す画像
とを一致させるためのIDをバーコードとしてプリント
するバーコードプリンタ265と、撮影により得られた
画像をCD−ROM、ICカード、ハードディスクカー
ド、フレキシブルディスクなどの外部メディアに書込む
ためのメディア書込部267とを備えている。
【0043】撮影BOX(B)161においては、撮影
された画像をユーザがメディアに記録して持帰ることが
できる。これにより、ユーザは自宅のパソコンや端末装
置などで画像を加工したり、プリントしたりすることが
できる。
【0044】図13は、撮影BOX(B)161のハー
ドウェア構成を示すブロック図である。
【0045】図を参照して、撮影BOX(B)161
は、照明装置251と、カメラ253と、コイン投入口
に投入されたコインを検出するコイン検出部255a
と、ディスプレイ261と、磁気カードリーダ/ライタ
263と、計時を行なうタイマ269と、各種カウント
を行なうカウンタ271と、装置全体の制御を行なう制
御部273と、撮影された画像をデジタルデータとして
一時記憶する画像記憶部277と、HUB157に接続
を行なうためのLANカード275とを備えている。
【0046】また、撮影BOX(B)161には、前述
の通り、操作説明やメニューなどを表示するディスプレ
イ279と、シャッタボタンやキャンセルボタンを含む
操作部257と、撮影された画像と呼出す画像とを一致
させるためのIDをバーコードとしてプリントするバー
コードプリンタ265と、撮影により得られた画像をC
D−ROM、ICカード、ハードディスクカード、フレ
キシブルディスクなどのメディアに書込むためのメディ
ア書込部267とが備えられている。
【0047】図14は、撮影BOX(B)での処理を示
すフローチャートである。図14を参照して、ステップ
S851でディスプレイ279を介してユーザにコイン
を入れる旨の指示がなされる。コインの投入があれば、
ステップS853でユーザに対しモード選択の指示がな
される。ユーザが選択できるモードには「ノーマルモー
ド」と「こだわりモード」とがあり、「こだわりモー
ド」においてはユーザはライティングの方法(どの方向
から光を当てるか、どの程度の強さの光を当てるかな
ど)を選択して撮影を行なうことができる。
【0048】ノーマルモードが選択されたときには、ス
テップS855において、ユーザに撮影ボタン(シャッ
タボタン)を押す旨指示がなされ、ステップS857で
撮影ボタンの押下に応答して撮影がなされる。
【0049】ステップS859で撮影が終了したかが判
定され、NOであればステップS855へ戻り、YES
であればステップS869で画像はファイルサーバ15
5へ送られ、磁気カードなどにID情報が記憶され、そ
れが排出される。
【0050】こだわりモードが選択されたときには、ス
テップS861でユーザによるライティングの選択が行
なわれ、ステップS863で撮影ボタンを押下する旨の
指示がなされ、ステップS865でその画像をキープす
るか否かの選択がユーザによりなされる。キープする場
合には、ステップS867へ進み、キープしない場合に
は再撮影が行なわれる。
【0051】ステップS867において撮影が終了した
かが判定され、YESであればステップS869へ進
み、NOであればステップS861へ戻る。
【0052】本実施の形態においては、ノーマルモード
においてユーザは3分間の間に最大8枚の写真を撮影す
ることができ、こだわりモードにおいては、3分間の間
に最大4枚の写真を撮影することができるものとする。
【0053】図15は、落書きBOX163の外観を示
す図である。図を参照して、落書きBOX163には、
撮影BOXにより発行された磁気カードからIDを読取
る、磁気カードリーダ/ライタ357と、撮影BOX
(B)により発行されたバーコードを読取るバーコード
リーダ359と、ユーザの用意したメディアを読取るメ
ディア読取部361と、コイン投入口255と、コイン
返却口283と、ファイルサーバ155から読出された
画像およびユーザにより入力された落書き画像を表示す
るディスプレイ351a,351bと、ディスプレイの
上に重ねて設けられるタッチパネル352a,352b
と、タッチパネルへの入力を行なうためのタッチペン3
53a,353bと、画像が印刷されたシール、カード
などの印刷媒体を出力するプリンタ355a,355b
と、それぞれのプリンタに対応した取出口とが設けられ
ている。
【0054】落書きBOX163には、2つのディスプ
レイおよびタッチパネルが設けられているため、2人の
ユーザが同時に画像の入力や確認を行なうことができ
る。
【0055】図16は、落書きBOX163のハードウ
ェア構成を示すブロック図である。図を参照して、落書
きBOX163には、撮影BOXにより発行された磁気
カードからIDを読取る、磁気カードリーダ/ライタ3
57と、撮影BOX(B)により発行されたバーコード
を読取るバーコードリーダ359と、ユーザの用意した
メディアから情報を読取るメディア読取部361と、コ
イン投入口255に投入されたコインを検出するコイン
検出部255aと、ファイルサーバ155から読出され
た画像およびユーザにより入力された落書き画像を表示
するディスプレイ351a,351bと、ディスプレイ
の上に重ねて設けられるタッチパネル352a,352
bと、タッチパネルへの入力を行なうためのタッチペン
353a,353bと、計時を行なうタイマ269と、
各種カウントを行なうカウンタ271と、装置全体の制
御を行なう制御部363と、ファイルサーバ155より
読出した画像をデジタルデータとして一時記憶する画像
データ記憶部369と、タッチパネル352a,352
bにより入力された画像をデジタルデータとして一時記
憶するペン画像記憶部367と、HUB157に接続を
行なうためのLANカード275と、画像データ記憶部
369およびペン画像記憶部367のデータを合成する
画像合成部365と、取出口のそれぞれに対応する2台
のプリンタ355a,355bと、合成された画像をプ
リンタ355aまたは355bのどちらでプリントする
かを決定するプリンタ制御部371とが設けられてい
る。
【0056】2台のプリンタはそれぞれ異なる機種であ
る。カメラとプリンタの相性を考え、たとえば撮影BO
X(A)で撮影された画像であれば、プリンタ355a
でプリントを行ない、撮影BOX(B)で撮影された画
像であれば、プリンタ355bでプリントを行なうなど
することで、カメラと相性のよいプリンタでプリントを
行なうことができる。この場合、撮影を行なったカメラ
を特定するための情報を、画像とともに記録することが
好ましい。
【0057】また、ユーザの好みに応じてプリンタを使
い分けるようにしてもよい。さらに、一台のプリンタの
みで高品質のプリントができる場合に、そのプリンタが
選択されたときにはプリント料金を高くするようにして
もよい。
【0058】図17は、プリンタ355aの構成の具体
例を示す図である。図17を参照して、プリンタ355
aは、2つの記録ヘッド385a,385bを備えてい
る。記録ヘッド385bは、イエロー、シアンおよびマ
ゼンタの3色の昇華性のインクが付与されたインクフィ
ルム上のインクを熱により印刷媒体Pにプリントするた
めの記録ヘッドである。
【0059】一方、記録ヘッド385aは、金や銀など
のメタリック色の顔料インクが付与されたインクフィル
ムのインクを熱により印刷媒体Pに印刷するための記録
ヘッドである。
【0060】プリンタ355aには、画像データを入力
するための入力端子380と、画像データをバッファリ
ングするためのバッファ381a,381bと、バッフ
ァに記録された画像データに基づきそれぞれの記録ヘッ
ドを制御するためのヘッド制御部383a,383bと
が設けられている。また、プリンタ355aには印刷媒
体Pを図面の右から左に搬送するためのロール387が
設けられている。この実施の形態においては、プリンタ
内部に蓄積された印刷媒体Pのうちの1枚が図面の右か
ら左に搬送され、搬送に伴い記録ヘッド385bによる
プリント、記録ヘッド385aによるプリントの順にプ
リントが行なわれる。
【0061】図18は、落書きBOXで行なわれる磁気
カードの挿入からゲーム(画像入力、プリントなど)ス
タートまでの処理を示すフローチャートである。
【0062】図を参照して、ステップS701でカード
が装置に挿入されると、ステップS703でカード自体
のチェックが行なわれる。エラーがあれば、その旨ステ
ップS725で画面などに表示を行ない、一定時間経過
すると、ステップS727でログにエラー情報を記録す
る。ステップS723でカードを排出して、ステップS
701に戻る。
【0063】カードにエラーがなければ、ステップS7
05で、磁気カードに書きこまれたIDに対応する画像
の取得をサーバから行なう。ステップS707で、画像
がサーバ上にあるかが判定され、なければ(または記録
されてから所定時間が経過していれば)、その旨ステッ
プS717で画面などに表示を行ない、一定時間経過す
ると、ステップS719でログにエラー情報を記録す
る。ステップS721でカードを回収して、ステップS
701に戻る。
【0064】IDに対応する画像がサーバ上にあれば、
ステップS709でコインを受付け、ステップS711
でコインが入れられたか判定する。コインが1枚も入れ
られない状態で、所定時間が経過すると、タイムアウト
と判定し、ステップS723へ進む。
【0065】1枚でもコインが入れられると、ステップ
S713へ進み(これ以降はタイムアウトの判定を行な
わない)、残りのコインを受付ける。所定のコインの投
入があったのであれば、ステップS715で磁気カード
の磁気情報を消去し、カードを回収する(すなわちユー
ザには返却しない)。
【0066】このフローチャートではユーザにカードを
返却しないので、カードを再利用することを容易に行な
えるという効果がある。
【0067】図19は、図18のステップS715の処
理の後に行なわれる処理を示すフローチャートである。
【0068】図19を参照して、ステップS717で、
ユーザに対して加工を行なう撮影画像を選択させる。こ
こでは、8枚の撮影された画像の中から、ユーザが最大
4枚の画像を選択できるものとする。
【0069】ステップS719で、ユーザが使用するプ
リンタを選択する。ここでは、ユーザはプリンタ355
aまたはプリンタ355bのいずれかを選択できるもの
とする。プリンタ355aが選択された場合には、ステ
ップS721において画像の明るさ調整および写真の回
転の処理が行なわれる。ステップS723で金色や銀色
などの色を含む画像がユーザから入力される。ステップ
S729でユーザは好みのレイアウトを選択し、ステッ
プS731で画像の合成とプリントアウトが行なわれ
る。
【0070】プリントアウト中に何らかの異常が発生
し、装置の電源を切らないと正常に復帰しないような場
合、従来はユーザに再プレイを行ってもらっていたが、
本装置では、テストモード内に再プリントを行う機能が
備わっているので、電源投入後、上記機能によって再プ
レイを行わずにプリントできる。このため、ユーザは無
駄な時間を費やす必要がなく、また店舗側も再プレイの
対価をロスすることがなく経済的である。
【0071】ステップS719でプリンタ355bが選
択された場合には、ステップS725で明るさ調整や写
真の回転が行なわれる。次に、ステップS727で金色
や銀色を含まない通常の色のみによる画像入力が行なわ
れ、ステップS729へ進む。
【0072】すなわち、本実施の形態においてはユーザ
は金色や銀色の色彩を用いた画像の入力を行なうか否か
を選択することができる。また、プリンタ355aは2
つのヘッドを有する高価なプリンタであり、プリンタ3
55bは1つのヘッドによりプリントを行なう従来型の
プリンタであるため、プリンタ355aが選択されたと
きには追加料金を徴収する、または最終的に必要となる
料金を高くするなどの処理を行なうことが望ましい。
【0073】図20は、図18に示されるフローチャー
トの変形例を示すフローチャートである。
【0074】図20を参照して、ステップS751でデ
モ画面を表示する。ステップS753でユーザから特定
の入力(たとえば特定のキー操作や、特定のタッチパネ
ルの操作など)が行なわれたかが判定され、YESであ
ればステップS755へ進む。ステップS755におい
ては、パスワードを入力する旨ディスプレイに表示が行
なわれる。
【0075】ステップS757でユーザからパスワード
が入力されたのであれば、ステップS759でパスワー
ドのチェックが行なわれる。パスワードが正当なもので
あれば、ステップS761において、ファイルサーバ1
55に対して画像を送信する旨の指示が出される。ファ
イルサーバに画像が存在すれば(S763)、ステップ
S765へ進みコインの投入をする旨ユーザに指示がな
される。
【0076】ステップS767でコインが投入されない
まま所定時間が経過したか(タイムアウトとなったか)
が判定され、タイムアウトであれば、ステップS771
でその旨表示し、ステップS751へ戻る。
【0077】コインが投入された場合には(S76
9)、図19に示される処理を行なう。また、ステップ
S759でパスワードが不正である場合や、ステップS
763で画像がファイルサーバにない場合には、ステッ
プS771でその旨表示し、ステップS751へ戻る。
【0078】図21は、ファイルサーバ155のハード
ウェア構成を示すブロック図である。
【0079】図を参照して、ファイルサーバ155は、
装置全体の制御を行なうCPU459と、ディスプレイ
などよりなる表示部451と、フレキシブルディスクド
ライブ453と、CD−ROMドライブ455と、LA
Nカード457と、キーボード、マウスなどよりなる入
力部461と、ROM463と、RAM465と、ハー
ドディスクドライブ467とから構成される。
【0080】画像データはIDとともに、ハードディス
クドライブ467に記録される。[処理の変形例]図2
2は、撮影BOX(A)または(B)で行なわれる処理
の変形例を示すフローチャートである。
【0081】図を参照して、ステップS501で、デモ
画面をディスプレイに表示し、コインが投入されるまで
(ステップS503)待機する。コイン(ここでは10
0円とする)が投入されたのであれば、ステップS50
5で撮影を行なう。
【0082】ステップS507で、撮影により得られた
画像データは、画像ファイルとして画像記憶部277に
一時的に保存される。ステップS509で所定回数(た
とえば4回)の撮影が終了したかが判断され、終了して
いなければステップS505からの処理を行ない、終了
していればステップS511へ進む。
【0083】ステップS511においては、撮影された
複数の画像を特定することができる一つのID情報を作
成する。ステップS513で、ID情報と共に画像ファ
イルがファイルサーバ155に送られる。
【0084】ステップS515で磁気カードリーダ/ラ
イタを用いて、ID情報を記録した磁気カードがユーザ
に提供される。
【0085】このとき何らかの異常が発生し、磁気カー
ドが発行できなかったときのために、本装置では、テス
トモード内にカードを発行する機能が備わっている。過
去数プレイ(たとえば10プレイ)分の撮影画像が装置
内には蓄えられており、上記機能では画面にこれらの撮
影画像を表示し、それらの中から選択決定することによ
り、その撮影画像に対応したID情報を記録された磁気
カードが発行できる。たとえば、装置の異常が電源を切
らないと解消されないような場合は、ユーザは再プレイ
する無駄な時間を費やす必要がなく、また店舗側も再プ
レイの対価をロスすることがなく経済的である。
【0086】なお、磁気カードは装置内部に多数蓄えて
おき、上述のようにユーザに提供するようにしてもよい
し、ユーザが持ってきた磁気カードにID情報を書きこ
むようにしてもよい。
【0087】また、磁気カードをプリペイドカードと兼
用させるようにし、コイン投入のステップ(S503)
を省くようにしてもよい。
【0088】図23および図24は、落書きBOXで行
なわれる処理の変形例を示すフローチャートである。
【0089】図を参照して、ステップS601で、デモ
画面をディスプレイに表示し、コインが投入されるまで
(ステップS603)待機する。コイン(ここでは30
0円とする)が投入されたのであれば、ステップS60
5に進む。
【0090】ステップS605において、ユーザの磁気
カードに記録されたID情報、バーコードに記録された
ID情報や、または後述するシールに記録されたID情
報を読取る。なお、ID情報の読取りは、コインの投入
前に行なってもよい。
【0091】バーコードまたはシールに記録されたID
情報が正当なものであれば(S607でYES)、ステ
ップS613に進む。また、磁気カードが正当なもので
あれば(S609でYES)、ステップS611に進
み、磁気カードからID情報を読取る。
【0092】ステップS609でNOであれば、ステッ
プS605へ戻る。ステップS613では、ID情報に
対応する画像ファイルをファイルサーバ155から読出
す。ステップS615(図24)で、読出された画像フ
ァイルはディスプレイ351a,351bに表示され
る。そして、タッチペン353a,353bおよびタッ
チパネル352a,bを用いて、ユーザは、画像ファイ
ルに重ねて表示すべきペン画像を作成する。
【0093】ステップS617で、ユーザからファイル
サーバ155に記録された画像を削除するかの指示を受
付け、削除する場合にはステップS619で削除を行な
う。
【0094】また、ステップS621で画像ファイルを
第三者に閲覧させるようにしてよいかの指示をユーザか
ら受付け、閲覧させるようにしてもよい場合にはステッ
プS623でインターネット153を介して画像公開用
の外部サーバ151に画像データを送信(投稿)する。
【0095】ステップS625で、画像ファイルの画像
とペン画像とが合成された画像が、プリントされる。な
お、このプリントの際には、印刷媒体に合成画像ととも
にID情報がプリントされる。ID情報は、文字、数
字、図形、バーコードなどを用いてプリントされる。
【0096】図25は、図24のステップS625でプ
リントされる印刷媒体の具体例を示す平面図である。
【0097】ここではシールを16分割し、各部分に画
像がプリントされている。また、シールの右上と左上
に、ID情報がプリントされている。右上のID情報と
左上のID情報とが1つとなってはじめて、落書きBO
Xに認識されるID情報となる。
【0098】すなわち、シールをたとえば真中から左右
に切り分けたときには、ID情報は2つに分かれてしま
い、両者を見なければ、画像を呼び出すことができなく
なる。これにより、画像が不正に使用されることなどを
防ぐことができる。
【0099】以上のように、本実施の形態においては、
写真を撮影する撮影BOXと、ユーザが画像を入力し、
プリントを行なう落書きBOXとが離れた位置にあるた
め、撮影の終わったユーザが長時間撮影BOX内に留ま
ることがなくなる。これにより、効率的に写真撮影、画
像入力およびプリントを行なうことが可能である。
【0100】また、IDを用いて撮影された画像を特定
することができるため、自己の画像と異なる画像が落書
きBOXにおいて呼出されることを防ぐことができる。
さらに、IDを用いることにより、撮影順に落書きBO
Xで画像の入力およびプリントを行なう必要がなくな
り、ユーザは好きな時間に(例えば、撮影から数日経過
したあとで)落書きBOXで画像を入力したり、プリン
トすることができる。
【0101】さらに、ユーザは一旦プリントを行なった
後でもIDにより再び画像を呼出して、画像の入力およ
びプリントを行なうことができる。特に、タッチペンで
入力された画像と、撮影により得られた画像とを分けて
記録しておくことで、容易にタッチペンで入力された画
像のみを消去して、再びタッチペンで新たな画像を入力
することが可能となる。このようにすると、ユーザは同
一の撮影画像に対して異なる画像をタッチペンで入力
し、プリントを行なうことができるようになる。
【0102】なお、装置により付与された情報の他に、
ユーザが指定したパスワードなどの情報(または、携帯
電話の電話番号など)をID情報とすることもできる。
また、ユーザのバイオメトリクス情報(指紋、網膜、
顔、署名などから得られる情報)をIDとすることもで
きる。
【0103】また、上述の実施の形態においては、コイ
ンまたはプリペイドカードにより遊戯の対価を徴収する
ようにしたが、紙幣、デビットカード、クレジットカー
ド、メダルを用いて対価を徴収するようにしてもよい。
【0104】[第2の実施の形態]図26は、本発明の
第2の実施の形態における撮影システムの構成を示す図
である。
【0105】図26を参照して、撮影システムは、被写
体を撮影するための撮影機200と、撮影機200によ
り撮影された画像をその画像を特定するためのデータ
(ID)とともに保持するサーバ100と、サーバ10
0に記録された画像に対して氏名、住所、誕生日などの
情報を付加するためのデータ入力機600と、サーバ1
00に記録された画像をプリントするプリント機A75
0と、サーバ100に記録された画像を呼出すための情
報が記録されたカードなどにデータや画像をプリントす
るプリント機B850と、サーバ100に記録された画
像を表示する表示機550とから構成されている。
【0106】また、サーバ100はマスタサーバ300
aを介して、他の店舗のサーバ300に接続されてお
り、相互に画像データなどの情報を交換することが可能
である。さらに、通信網を介して、サーバ100から画
像データを携帯電話や携帯端末などの機器に送信するこ
とも可能である。
【0107】ユーザが撮影機200により撮影を行なう
と、その画像データはサーバ100に送信され、サーバ
100に記録される。また、このときユーザに対してそ
の画像を特定するためのバーコード情報が記載されたカ
ード(または紙片)が発行される。ユーザは、たとえば
プリント機A750のところへ行き、そのバーコードを
読取らせることで、サーバ100から自己の画像を取出
し、画像を加工(または撮影画像に重合せる画像を入
力)したりプリントさせることができる。
【0108】なお、サーバ100は撮影機200やプリ
ント機の内部に設けることもできる。またサーバ100
や撮影機200などの間は、専用の通信ケーブルなどで
結ぶようにしてもよいし、インターネットその他の回線
を介して撮影機やプリント機を接続することも可能であ
る。また、無線LANなどを用いてもよい。
【0109】図27は、図26の撮影機200の構成を
示す図である。図27を参照して、撮影機200におい
ては、筐体10の内部または表面に各種装置が配備され
ている。説明の便宜上筐体10において使用者(ユー
ザ)7と対向する側を前側とする。すなわち、図27の
筐体10に関して紙面の左側が筐体10の前側、右側を
筐体10の後側とする。なお、被写体70としては、任
意の物体を選択することができるが、本実施の形態で
は、使用者7の全身が被写体70であるものとする。
【0110】被写体70の背後には、外部からの光を遮
断するカーテン12が配備される。カーテン12は、筐
体10の前面の上部および下部から前方へ突出した支持
フレーム13,14によって支持される。カーテン12
の内面には、画像の合成手法に応じた色彩が施される。
たとえば、クロマキー合成であれば、カーテン12の内
面全体に青色、緑色などのクロマキー色が施される。
【0111】撮影機の筐体10内には、被写体70を撮
影するビデオカメラ(またはデジタルカメラ)30(以
下カメラ30という)と、カメラ30から画像信号を受
信して画像を合成する制御部5と、制御部5からの画像
信号を受信して画像を表示するディスプレイ60と、バ
ーコードなどの情報を印刷するプリンタ65とが配備さ
れる。
【0112】本実施の形態においては、使用者7がディ
スプレイ60から見る合成画像は、被写体70の像と、
制御部5に予め記憶された記憶画像とを合成したもので
ある。
【0113】カメラ30が被写体70を撮影し、使用者
7がディスプレイ60に表示された画像を見るために、
筐体10の前面上部が開口しており、該開口部には、ガ
ラス、プラスチックなどの透明板11が配置される。透
明板11の後方にはハーフミラー61が配備され、ハー
フミラー61の下方には、ディスプレイ60が配備され
る。
【0114】ディスプレイ60およびハーフミラー61
は、ディスプレイ60の発する光がハーフミラー61に
おいて反射して使用者7に達するように配備される。
【0115】したがって、使用者7は、ディスプレイ6
0に表示される画像を見ることになる。そのために、デ
ィスプレイ60には、所定画像が表示される必要があ
る。それには、制御部5が所定画像信号をディスプレイ
60に送信すればよい。
【0116】ハーフミラー61の後方には、カメラ30
が配備される。カメラ30は、被写体70すなわち使用
者7の全身を撮影できるように配備される。なお、撮影
機の配置スペースの観点から、カメラ30と被写体70
との間の距離は短い方が望ましい。この条件で、使用者
7の全身を撮影するために、カメラ30には、広角レン
ズが配置されることが望ましい。カメラ30は、制御部
5に接続され、被写体70の撮影信号を制御部5に送信
する。
【0117】筐体10内部の前面近くには、撮影された
画像を特定するためのバーコード情報をカードや紙など
の媒体に印刷するプリンタ65が配備され、筐体10前
面のプリンタ65に隣接する位置には、プリンタ65で
印刷された媒体67を筐体10の外部に送り出す取出し
口66が形成される。媒体の材料には、紙、プラスチッ
ク類などが使用される。
【0118】筐体10の前面で、かつ使用者7が操作し
やすい位置に、操作部20が配備される。操作部20
は、使用者7が各種操作を行なうボタン、レバーなどを
有しており、使用者7の操作に基づき操作信号を生成し
て制御部5に送信する。
【0119】また、筐体10の前面で、かつ使用者7が
コイン(対価の一種)を投入しやすい位置に、コイン投
入口(図示せず)が設けられ、筐体10内部のコイン投
入口に隣接した位置に、投入したコインを検出するコイ
ン検出部25(図28参照)が配備される。コイン検出
部25は、制御部5に対して検出信号を送信する。
【0120】また、筐体10前面の適所には、制御部5
からサウンド信号を受信して、サウンドを出力するスピ
ーカ63(図28参照)が配備される。
【0121】また、筐体10には被写体70を前方から
照明するためのフラッシュF1と、被写体70を後方か
ら照明するためのフラッシュF2と、カーテン12を背
後から照明するためのフラッシュF3とが設けられてい
る。フラッシュF1〜F3は、カメラ30による撮影に
同期して発光するように制御される。
【0122】図28は、制御部5の主な構成を示すブロ
ック図である。制御部5は、各種制御を実行するパーソ
ナルコンピュータ50(以下、「パソコン50」と称す
る。)を備える。パソコン50は、操作部20から操作
信号を受信し、コイン検出部25から検出信号を受信す
る。また、パソコン50は、複数の画像データおよびサ
ウンドデータを記憶する記憶装置500を備える。パソ
コン50は、指定した画像データを記憶装置500から
読出してグラフィックI/F(インターフェイス)回路
51に転送し、指定したサウンドデータを記憶装置50
0から読出してサウンドI/F回路52に転送する。
【0123】グラフィックI/F回路51は、パソコン
50から受取った記憶画像データを所定の記憶画像信号
に変換して画像合成装置54および表示選択回路55に
送信する。サウンドI/F回路52がパソコン50から
受取ったサウンドデータは所定のサウンド信号に変換さ
れてスピーカ63に送信されることにより、スピーカ6
3からサウンドが出力される。
【0124】本実施の形態の場合、記憶装置500に画
像データとして記憶される画像には、デモンストレーシ
ョン画像(以下、「デモ画像」と称する。)、および印
刷されるべき複数の装飾画像が含まれる。
【0125】カメラ30からの被写体70の画像信号
は、画像補正装置53によって受信され、画像補正装置
53は、被写体70の画像を補正する。なぜなら、カメ
ラ30と被写体70が図1に示すような配置である場
合、カメラ30によって撮影された被写体70の画像
は、頭部が大きくかつ足部が小さい台形に歪んだ形状と
なるからである。画像補正装置53によって補正された
被写体70の画像信号は、画像合成装置54に送信され
る。
【0126】画像合成装置54は、被写体70の画像信
号を第1画像信号として受信し、グラフィックI/F回
路51からの記憶画像の画像信号を第2画像信号として
受信して、第1画像と第2画像とを合成する。なお、画
像の合成手法は、実用新案登録第3043855号、実
用新案登録第3051776号などに詳述されているた
め、ここではその詳細な説明を省略する。画像合成装置
54は、複数の合成手法を備え、パソコン50からの指
示により1つの合成手法を選択することが望ましい。合
成された画像信号は、表示選択回路55およびプリンタ
65に送信される。
【0127】表示選択回路55は、画像合成装置54か
らの合成画像信号と、グラフィックI/F回路51から
の記憶画像信号を受信し、パソコン50からの制御信号
に基づいて一方の画像信号を選択して、ディスプレイ6
0に送信する。ディスプレイ60は、表示選択回路55
からの画像信号を受信して画像を表示する。
【0128】また、制御部5は、パソコン50からの制
御信号に基づいて、プリンタ65を制御するプリンタコ
ントローラ56を備える。プリンタ65は、プリンタコ
ントローラ56の制御により、バーコードの画像データ
を生成し、媒体に印刷する。
【0129】また、制御部5は、コイン投入数などをカ
ウント表示する各種のカウンタ58と、外部装置との間
で通信を行なう通信部59を備える。
【0130】次に、上記構成の撮影機200の動作につ
いて説明する。使用者7がコインを投入するまでは、パ
ソコン50からの指示により、表示選択回路55は、グ
ラフィックI/F回路51側を選択している。パソコン
50は、記憶装置500に予め記憶されたデモ画像のデ
ータを読出してグラフィックI/F回路51に転送する
ことにより、デモ画面がディスプレイ60に表示され
る。パソコン50は、記憶装置500に予め記憶された
BGM(バックグウランドミュージック)データを読出
してサウンドI/F回路52に転送することにより、ス
ピーカ63からBGMが流される。
【0131】使用者7がコインを投入して、コイン検出
部25からの検出信号をパソコン50が受信すると、パ
ソコン50は、適当なタイミングで、記憶装置500に
予め記憶された画像データおよびサウンドデータを読出
し、読出した画像データを、グラフィックI/F回路5
1および表示選択回路55を介してディスプレイ60に
送信するとともに、読出したサウンドデータを、サウン
ドI/F回路52を介してスピーカ63に送信し、ディ
スプレイ60上の画像およびスピーカ63からの音声に
より使用者7に適宜指示を与える。
【0132】図29は、プリント機Aの外観を示す図で
ある。図を参照して、プリント機Aには、同時に2人の
ユーザによる処理が可能となるように、2つのディスプ
レイ301a,301bと、それぞれのディスプレイに
おいて表示された画像に書込などを行なうためのタッチ
ペン303a,303bとが設けられている。
【0133】また、プリント機Aの内部にはプリンタ1
23と、パーソナルコンピュータなどにより構成される
制御部101と、ユーザが提示したバーコードを読取る
バーコードリーダ105とが備えられている。
【0134】図30は、プリント機AまたはBの構成を
示すブロック図である。図を参照して、プリント機は、
装置全体の制御を行なう制御部101と、投入されたコ
インの検出を行なうコイン検出部103と、バーコード
の読取を行なうバーコードリーダ105と、外部機器
(特にサーバ)との間で通信を行なうための通信部10
7と、図29で説明したディスプレイ301と、ディス
プレイの上に形成され、タッチペン303による入力を
可能とする入力部111と、サウンドI/F117と、
スピーカ115と、画像合成装置119と、プリンタコ
ントローラ121と、プリンタ123とから構成されて
いる。
【0135】バーコードリーダ105により読取られた
バーコードは、制御部101によって解析され、解析さ
れた情報をもとにサーバから通信部107を介して画像
データが読取られる。読取られた画像は、ディスプレイ
301に表示され、ユーザによりタッチペン303を用
いた画像の加工(または撮影画像に重ね合わされる画像
の入力)が可能となる。画像は画像合成装置119にお
いて合成され、プリンタコントローラ121を介してプ
リンタ123に出力され、シールやカードや葉書きなど
としてユーザに提供される。
【0136】また、加工が行なわれた画像(またはタッ
チペン113により入力された画像)のデータは、バー
コードのデータと対応づけてサーバに記録される。この
とき、加工が行なわれていないオリジナルの画像に上書
きされるようにしてもよいし、オリジナルの画像と加工
が行なわれた画像を両方記録するようにしてもよい。
【0137】さらに、第1の実施の形態と同様に、撮影
画像と、それに重ね合せる画像(すなわち、ユーザによ
り入力された画像)とを分けて記録するようにしてもよ
い。
【0138】図31は、表示機550またはデータ入力
機600の構成を示すブロック図である。図を参照し
て、表示機またはデータ入力機は、装置全体の制御を行
なう制御部201と、外部との間で通信を行なう通信部
205と、バーコードを読取るバーコードリーダ203
と、ユーザからの入力を受付ける入力部209と、画像
の表示などを行なうディスプレイ207とを備えてい
る。
【0139】表示機においては、通信部205を介して
サーバ100から画像データが入力され、入力された画
像データがディスプレイ207に表示される。これによ
り、撮影された画像が一般公開される。なお、このとき
撮影機200により撮影された画像をすべて表示するよ
うにしてもよいが、撮影機200を用いたユーザが画像
の一般公開のする/しないを選択することにより、「す
る」が選択された画像のみを順次ディスプレイ207に
表示するように構成してもよい。
【0140】また、ユーザはバーコードリーダ203を
介してバーコードを読取らせることにより、そのバーコ
ードに対応した画像データをサーバ100より呼出し、
ディスプレイ207に表示させることができる。これに
より、ユーザは自己の撮影した画像を容易に確認するこ
とができる。
【0141】データ入力機においては、ユーザはバーコ
ードリーダ203を用いてバーコードの読取を行なわせ
る。これにより、サーバ100から通信部205を介し
て画像データを呼出すことができる。ユーザは、この画
像データに対して入力部209を介して氏名、撮影日
時、誕生日などのデータを付加することができる。付加
されたデータは、通信部205を介してバーコードに対
応づけてサーバ100に記憶される。
【0142】図32は、本システムにおける画像の撮影
から印刷までの一連の手順を示すフローチャートであ
る。
【0143】図32を参照して、ステップS101にお
いてユーザが撮影機にコインを投入し、ステップS10
3で画像の撮影を行なう。ステップS105で撮影され
た画像はサーバに記録される。撮影機においては、ステ
ップS107で画像を特定するための情報(バーコー
ド)を記録した媒体が出力される。ユーザは、この出力
された媒体を持って、印刷装置(プリント機)の場所に
向かう。ステップS111において、ユーザはプリント
機にコインを投入し、ステップS113で媒体を介して
装置に画像を特定するための情報を入力する。
【0144】これにより、サーバからその情報に対応し
た画像が呼出される。ステップS115でユーザは呼出
された画像に対しタッチペンを用いて画像の加工または
画像の入力(お絵描き)を行なう。ステップS117に
おいて、ユーザは印刷のレイアウトを選択する。これに
より、ステップS119で印刷が行なわれる。
【0145】このように、本実施の形態においてはバー
コードなどの情報が記録された媒体を用いて画像の特定
を行なうようにしているため、撮影機とプリント機とを
離して設置することができる。これにより、装置を設置
するスペースを有効活用することができる。また、撮影
機やプリント機などは単体として機能するため、1つの
装置が故障したり古くなったりしたときには、その装置
のみを交換すればよく、コストパフォーマンスが良くな
る。
【0146】さらに、たとえば1つの店舗において撮影
機のみを設け、別の店舗においてプリント機などを設置
するようにすることができる。
【0147】なお、本実施の形態においては画像の特定
のためにバーコードが書かれた媒体を用いることとした
が、たとえば画像を特定するための情報を磁気カードな
どの媒体に磁気的に記録するようにしてもよい。さらに
媒体として、CD−R、PD、DVD、MOなどの光デ
ィスク、フラッシュメモリカードなどを用いてもよい。
また、媒体に撮影日時、媒体の有効期限などを書込むよ
うにしてもよい。
【0148】また、バーコードとしては1次元のものを
使ってもよいし、2次元バーコードを使ってもよい。
【0149】また、磁気カードなどの媒体を用いる場
合、撮影機内に磁気カードなどを多数ストックし、ユー
ザに供給するようにしてもよいし、専用の販売機で磁気
カードを提供することもできる。このような磁気カード
はシステム使用のための対価を支払うためのプリペイド
カードと兼用することもできる。
【0150】また、磁気カードに複数の種類を持たせ
(たとえばカード間で異なるキャラクタをプリントして
おくなど)、その種類に応じて撮影時に合成する画像な
どを変化させるようにしてもよい。
【0151】また、サーバに画像を記録せず、フレキシ
ブルディスクなどの磁気記録媒体、CD−R、PD、D
VD、MOなどの光ディスク、フラッシュメモリカード
などに画像を記録し、それをユーザに提供するようにし
てもよい。この場合、撮影機とプリント機とを接続する
必要がなくなる。
【0152】図33は、このようにフレキシブルディス
クなどの記録媒体に画像を記憶する場合のシステムの処
理を示すフローチャートである。
【0153】図を参照して、ステップS201で、ユー
ザは記録媒体を予め準備しておく。ステップS203で
撮影機に対してユーザはコインを投入する。ステップS
205でユーザは記録媒体を撮影機に設けられたディス
クドライブに入れる。
【0154】ステップS207で撮影が行なわれると、
撮影機はステップS209で画像データをユーザの記録
媒体に書込む。ユーザは、ステップS211で記録媒体
を取出し、プリント機の設置されている場所へ行く。
【0155】ステップS213でユーザはプリント機に
コインを投入し、ステップS205で記録媒体をセット
する。プリント機においては、ステップS217で記録
媒体から撮影画像の読込が行なわれる。ステップS21
9でユーザが画像の加工を行ない、ステップS221で
印刷のレイアウトを選択すると、ステップS223で画
像の印刷が行なわれる。
【0156】[他の実施の形態]図34は、撮影機の他
の形態を示す図である。この形態においては、カメラに
レリーズ401またはフットスイッチ403が設けられ
ており、ユーザはこれを操作することで好みの画像を撮
影することができる。
【0157】図35は、プリント機の他の形態を示す外
観図である。図29の例においてはディスプレイ301
a,301bを左右に並べることとしたが、本実施の形
態においては、ディスプレイ301a,301bを筐体
の前部分と後部分とに設けるようにしている。これによ
り、2人のユーザが向かい合って画像の加工または入力
を行なうことができる。なお、このときプリンタから出
力された写真を排出する場所は筐体の前面にあってもよ
いし、後面にあってもよいし、側面にあってもよい。
【0158】また、撮影機をユーザの自宅のパソコンと
デジタルカメラなどで構成することもできる。
【0159】図36は、撮影機をユーザの自宅のパソコ
ンとデジタルカメラとで構成した場合のシステムの処理
を示すフローチャートである。
【0160】まず、ステップS401でユーザはパソコ
ンを用いて、デジタルカメラで撮影された画像をサーバ
100にアップロードする。このとき、ステップS40
3でサーバ100から受付番号がユーザのパソコンに対
して送信される。
【0161】その後店舗でステップS405において受
付番号に基づきバーコードがプリントされる。ステップ
S407においてユーザはバーコードを店舗のプリント
機で読取らせることにより、任意の媒体に画像をプリン
トすることができる。
【0162】なお、上述の実施の形態においては、画像
を特定するための情報として撮影機により特定されたバ
ーコードなどを用いることとしたが、ユーザがIDやパ
スワードなどを決定し、撮影機に入力することで画像を
特定するための情報とするようにしてもよい。すなわ
ち、ユーザは撮影時に撮影機にIDやパスワードなどを
入力し、プリント時にはプリント機にこれらのIDやパ
スワードなどを入力することにより画像を呼出しプリン
トを行なうものである。
【0163】また、指紋認証、文字認識、暗号技術を用
いることにより、撮影機で撮影された画像とプリント機
でプリントされる画像とを対応づけるようにしてもよ
い。
【0164】[第3の実施の形態]図37は、本発明の
第3の実施の形態における撮影システムの全体構成を示
す図である。
【0165】図を参照して、撮影システムは、撮影機5
01,503と、円筒形の撮影機505と、データ入力
機507,509と、印刷機511と、画像閲覧機51
3と、画像入力機515と、店舗内サーバ521とを備
えており、それらはHUB519を介してLANで接続
されている。また、店舗内サーバ521は、ルータ52
3を介して外部ネットワーク(例えばインターネットな
どの電気通信回線)に接続されている。
【0166】また、通信により、店舗内サーバ521
は、携帯電話525やPDA(Personal Digital Assist
ant)527や持ち運び可能な画像入力機517へ画像そ
の他の情報を送信したり、逆に情報を受取ったりするこ
とができる。
【0167】ネットワークには、画像データの配信管理
を行なうシステムサーバ555、パーソナルコンピュー
タ561、およびルータ557を介した他店舗サーバ5
59が接続されている。また、ネットワークを介して携
帯電話551やPDA553へ情報を送信することも可
能である。
【0168】本実施の形態における撮影システムにおい
ても、写真を撮影する撮影機、ユーザが画像を入力する
データ入力機、プリントを行なう印刷機、画像の閲覧を
行なう閲覧機が離れた位置にあるため、撮影の終わった
ユーザが長時間同じ場所に留まることがなくなる。これ
により、効率的に写真撮影、画像入力およびプリントを
行なうことが可能である。
【0169】図38は、撮影機501の外観構成を示す
図である。撮影機501は、第1の実施の形態における
撮影BOXと同様にカメラ253を備えている。カメラ
253は、時計方向および反時計方向に回動自在に取付
けられており、また、レール上を上下に異動することが
できる。これにより、カメラの所望の向き、所望の位置
で写真を撮影することが可能である。また、被写体を照
らすためのフラッシュFが撮影機501の前面に複数設
けられている。
【0170】また、第1の実施の形態における撮影BO
X(B)と同様に、撮影機501には、IDをカードに
記録を行なうための磁気カードリーダ/ライタ263
と、IDをバーコードとしてプリントするバーコードプ
リンタ265と、撮影により得られた画像をCD−RO
M、ICカード、ハードディスクカード、フレキシブル
ディスクなどのメディアに書込むためのメディア書込部
267とが備えられている。
【0171】図39は、円筒形撮影機505の構成を示
す図である。円筒形撮影機505は、内部に円筒軸を中
心軸として360度回転可能なカメラ253を備えてい
る。ユーザは、カメラ253を回転させることで、好み
の位置で写真を撮影することができる。特に、円筒形に
構成される壁の内面の各所に様々な色彩、模様、背景を
付し、ユーザが好みのものをバックに写真を撮影できる
ようにすると効果的である。
【0172】なお、図示しないが、円筒形撮影機505
にも、IDをカードに記録するための磁気カードリーダ
/ライタと、IDをバーコードとしてプリントするバー
コードプリンタと、撮影により得られた画像をCD−R
OM、ICカード、ハードディスクカード、フレキシブ
ルディスクなどのメディアに書込むためのメディア書込
部とが備えられている。
【0173】図40は、図37のデータ入力機507の
外観構成を示す図である。データ入力機507には、第
1の実施の形態における落書きBOXと同様に、撮影機
により発行された磁気カードからIDを読取る、磁気カ
ードリーダ/ライタ357と、撮影機により発行された
バーコードを読取るバーコードリーダ359と、ユーザ
の用意したメディアを読取るメディア読取部361と、
サーバ521から読出された画像およびユーザにより入
力された落書き画像を表示するディスプレイと、ディス
プレイの上に重ねて設けられるタッチパネルと、タッチ
パネルへの入力を行なうためのタッチペンとが設けられ
ている。
【0174】ただし、データ入力機507には、第1の
実施の形態における落書きBOXと異なり、プリンタが
設けられていない。すなわち、データ入力機507にお
いてはユーザは重ね合せる画像その他のデータの入力を
行なうのみである。
【0175】図41は、図37の画像閲覧機513の外
観を示す斜視図である。画像閲覧機は第2の実施の形態
における表示機550に対応する機械である。ただし、
本実施の形態においては画像閲覧機には4方向にディス
プレイが設けられており、4人で同時に(同じ画像また
は異なる画像を)閲覧することができる。
【0176】図42は、図37の印刷機511の構成を
示す斜視図である。図を参照して、印刷機511には、
第1の実施の形態における落書きBOX163と同様
に、撮影機により発行された磁気カードからIDを読取
る、磁気カードリーダ/ライタ357と、撮影機により
発行されたバーコードを読取るバーコードリーダ359
と、ユーザの用意したメディアを読取るメディア読取部
361と、画像が印刷されたシール、カードなどの印刷
媒体を出力するプリンタ355a,355bと、印刷媒
体の取出口とが設けられている。
【0177】ただし、印刷機511には、第1の実施の
形態における落書きBOX163と異なり、画像を表示
するディスプレイやタッチパネルは設けられていない。
すなわち、ユーザはこの印刷機で印刷を行なうのみであ
る。
【0178】図43は、図37の持ち運び可能な画像入
力機517の斜視図である。ユーザはこのような持ち運
び可能な画像入力機517を用いても撮影された画像に
重ね合せる画像を入力することができる。
【0179】図44は、図37の画像入力機515の構
成を示す斜視図である。図を参照して、画像入力機に
は、撮影機により発行された磁気カードからIDを読取
る、磁気カードリーダ/ライタ357と、撮影機により
発行されたバーコードを読取るバーコードリーダ359
と、ユーザの用意したメディアを読取るメディア読取部
361と、コイン投入口255と、コイン返却口283
と、ファイルサーバ155から読出された画像およびユ
ーザにより入力された落書き画像を表示するディスプレ
イ351と、ディスプレイの上に重ねて設けられるタッ
チパネル352と、タッチパネルへの入力を行なうため
のタッチペン353a,353bと、画像が印刷された
シール、カードなどの印刷媒体を出力するプリンタ35
5とが設けられている。
【0180】図45は、データ入力機の他の形態を示す
図である。図を参照して、データ入力機には、撮影機に
より発行された磁気カードからIDを読取る、磁気カー
ドリーダ/ライタ357と、撮影機により発行されたバ
ーコードを読取るバーコードリーダ359と、ユーザの
用意したメディアを読取るメディア読取部361と、コ
イン投入口と、コイン返却口と、サーバから読出された
画像およびユーザにより入力された落書き画像を表示す
るディスプレイと、ディスプレイの上に重ねて設けられ
るタッチパネルと、タッチパネルへの入力を行なうため
のタッチペンとが設けられている。
【0181】また、図46に示されるように、図35と
同様に、データ入力機を対面型とすることもできる。
【0182】なお、メディア読取部は、撮影機に設ける
ようにしてもよい。なお、他の発明として以下の構成が
考えられる。
【0183】(1) ユーザから画像を特定するための
ID情報を入力する入力手段と、前記入力されたID情
報に基づいて、対応する画像をサーバから受信する受信
手段と、前記受信された画像を印刷媒体にプリントする
第1プリント手段と、前記ID情報を2以上の情報に分
割する分割手段と、前記印刷媒体に、前記分割手段によ
り分割された2以上の情報をそれぞれ異なる位置にプリ
ントする第2プリント手段とを備えた、プリント装置。
【0184】(2) ユーザから画像を特定するための
ID情報が記録されたカードを受領する受領手段と、前
記受領されたカードからID情報を読出す読出手段と、
前記読出されたID情報に基づいて、対応する画像をサ
ーバから受信する受信手段と、前記受信された画像を印
刷媒体にプリントするプリント手段と、前記受領された
カードを返却せずに回収する回収手段とを備えた、プリ
ント装置。
【0185】(3) ユーザから画像を特定するための
ID情報を入力する入力手段と、前記入力されたID情
報に基づいて、対応する画像をサーバから受信する受信
手段と、画像を印刷媒体にプリントする第1プリント手
段と、画像を印刷媒体にプリントするプリント手段であ
って、前記第1プリント手段とは異なる特性を有する第
2プリント手段と、前記受信された画像を前記第1プリ
ント手段でプリントするか、前記第2プリント手段でプ
リントするかを選択する選択手段とを備え、前記選択手
段の選択結果に基づき、前記第1プリント手段または前
記第2プリント手段で前記受信された画像のプリントを
行なうことを特徴とする、プリント装置。
【0186】(4) 前記選択手段は、ユーザの入力に
基づいて選択を行なう、(3)に記載のプリント装置。
【0187】(5) 画像が撮影されたカメラの種類を
特定する特定手段をさらに備え、前記選択手段は、前記
特定手段により特定されたカメラの種類に基づいて選択
を行なう、(3)に記載のプリント装置。
【0188】(6) ユーザから画像を特定するための
ID情報が記録されたカードを受領する受領手段と、前
記受領されたカードからID情報を読出す読出手段と、
前記読出されたID情報に基づいて、対応する画像をサ
ーバから受信する受信手段と、前記受信された画像を印
刷媒体にプリントするプリント手段と、前記プリントの
ための対価を受領する対価受領手段とを備え、前記ID
情報が記録されたカードは対価支払いの機能を有してお
り、前記対価受領手段は、前記ID情報が記録されたカ
ードを用いて前記プリントのための対価を受領する、プ
リント装置。
【0189】(7) ユーザから、画像を特定するため
のID情報を記録するカードを受領する受領手段と、被
写体を撮影するためのカメラと、前記カメラにより撮影
された画像を前記ID情報とともにデータとして記録す
る記録手段と、前記撮影のための対価を受領する対価受
領手段とを備え、前記ID情報を記録するカードは対価
支払いの機能を有しており、前記対価受領手段は、前記
ID情報を記録するカードを用いて前記撮影のための対
価を受領する、撮影装置。
【0190】(8) ユーザから画像を特定するための
ID情報が記録されたカードを受領する受領手段と、前
記受領されたカードからID情報を読出す読出手段と、
前記読出されたID情報に基づいて、対応する画像をサ
ーバから受信する受信手段と、前記受信された画像を表
示する表示手段と、前記表示された画像に合成する画像
をユーザから入力する入力手段と、画像合成のための対
価を受領する対価受領手段とを備え、前記ID情報が記
録されたカードは対価支払いの機能を有しており、前記
対価受領手段は、前記ID情報が記録されたカードを用
いて前記画像合成のための対価を受領する、画像入力装
置。
【0191】(9) 被写体を撮影する撮影装置と、前
記撮影装置とは異なる場所に設置されるプリント装置と
からなる写真撮影システムであって、前記撮影装置は、
撮影のための対価を受領する対価受領手段と、前記対価
受領手段による対価の受領が行なわれた後に、被写体を
撮影するカメラと、前記カメラにより撮影された画像
を、画像を特定するためのID情報とともにサーバへ送
信する送信手段とを備え、前記プリント装置は、前記プ
リントのための対価を受領する対価受領手段と、ユーザ
から画像を特定するためのID情報を入力する入力手段
と、前記入力されたID情報に基づいて、対応する画像
を前記サーバから受信する受信手段と、前記対価受領手
段による対価の受領が行なわれた後に、前記受信された
画像を印刷媒体にプリントするプリント手段とを備え
た、写真撮影システム。
【0192】(10) 被写体を撮影するためのカメラ
と、前記カメラにより撮影された画像をデータとして保
持する保持手段と、前記保持手段により保持されたデー
タを特定するための情報をユーザに対して出力する出力
手段とを備えた、撮影装置。
【0193】(11) 前記出力手段は、バーコードが
プリントされた媒体を出力する、(10)に記載の撮影
装置。
【0194】(12) 前記出力手段は、磁気記録媒
体、光ディスクまたはメモリカードに情報を記録して出
力する、(10)に記載の撮影装置。
【0195】(13) 被写体を撮影するためのカメラ
と、前記カメラにより撮影された画像をデータとして保
持する保持手段と、前記保持手段により保持されたデー
タを特定するための情報をユーザから受取る受取手段と
を備えた、撮影装置。
【0196】(14) 保持手段により保持されたデー
タを特定するための情報を読取る読取手段と、前記読取
手段により読取られたデータを特定するための情報に基
づいて、所定の画像を読出す読出手段と、前記読出手段
により読出された画像をプリントするプリント手段とを
備えた、プリント装置。
【0197】(15) 保持手段により保持されたデー
タを特定するための情報を読取る読取手段と、前記読取
手段により読取られたデータを特定するための情報に基
づいて、所定の画像を読出す読出手段と、前記読出手段
により読出された画像を加工する加工手段とを備えた、
画像加工装置。
【0198】(16) 保持手段により保持されたデー
タを特定するための情報を読取る読取手段と、前記読取
手段により読取られたデータを特定するための情報に基
づいて、所定の画像を読出す読出手段と、前記読出手段
により読出された画像に、入力された情報を付加する手
段とを備えた、画像加工装置。
【0199】(17) 撮影装置とプリント装置とから
なる撮影システムであって、前記撮影装置と前記プリン
ト装置とは別の場所に設けられ、前記撮影装置により撮
影された画像を、その画像を特定するための情報ととも
に保持し、前記プリント装置において、前記画像を特定
するための情報に基づいて画像を読出し、プリントを行
なうことを特徴とする、撮影システム。
【0200】(18) 被写体を撮影するステップと、
前記撮影された画像をデータとして保持するステップ
と、前記保持されたデータを特定するための情報をユー
ザに対して出力するステップとを備えた、撮影方法。
【0201】(19) 被写体を撮影するステップと、
前記撮影された画像をデータとして保持するステップ
と、前記保持されたデータを特定するための情報をユー
ザから受取るステップとを備えた、撮影方法。
【0202】(20) 保持手段により保持されたデー
タを特定するための情報を読取るステップと、前記読取
られたデータを特定するための情報に基づいて、所定の
画像を読出すステップと、前記読出された画像をプリン
トするステップとを備えた、プリント方法。
【0203】(21) 保持手段により保持されたデー
タを特定するための情報を読取るステップと、前記読取
られたデータを特定するための情報に基づいて、所定の
画像を読出すステップと、前記読出された画像を加工す
るステップとを備えた、画像加工方法。
【0204】(22) 保持手段により保持されたデー
タを特定するための情報を読取るステップと、前記読取
られたデータを特定するための情報に基づいて、所定の
画像を読出すステップと、前記読出された画像に、入力
された情報を付加するステップとを備えた、画像加工方
法。
【0205】(23) 被写体を撮影する撮影装置と、
前記撮影装置とは異なる場所に設置され、前記撮影装置
から撮影画像データを受取り、それを表示し、ユーザに
よる画像の入力を受付ける画像入力装置と、前記撮影装
置および前記画像入力装置とは異なる場所に設置され、
前記画像入力装置から画像データを受取り、プリントす
るプリント装置とを備えた、写真撮影システム。
【0206】(24) 前記撮影装置で撮影された被写
体の画像を特定するためのIDを記憶する記憶手段をさ
らに備え、前記画像入力装置および前記プリント装置に
おいてIDを入力し、前記記憶手段に記憶されたIDと
照会することで、受取る画像データを特定することを特
徴とする、(23)に記載の写真撮影システム。
【0207】(25) (23)または(24)に記載
の写真撮影システムによりプリントされた、印刷媒体。
【0208】(26) 被写体を撮影する撮影装置と、
前記撮影装置とは異なる場所に設置され、前記撮影装置
から撮影画像データを受取り、それを表示し、ユーザに
よる画像の入力を受付ける画像入力装置と、前記撮影装
置および前記画像入力装置とは異なる場所に設置され、
前記画像入力装置から画像データを受取り、プリントす
るプリント装置とを備えた、写真撮影システムの制御プ
ログラムであって、前記撮影装置で撮影を行なうステッ
プと、前記画像入力装置において、前記撮影された画像
を表示し、ユーザによる画像の入力を受付けるステップ
と、前記プリント装置において、前記画像入力装置から
画像データを受取り、プリントするステップとをコンピ
ュータに実行させることを特徴とする、写真撮影システ
ムの制御プログラム。
【0209】なお、上述の実施の形態においてプリンタ
の印刷媒体がなくなったときやインクフィルム(インク
リボンなど)がなくなったときには、警告処理を行な
い、ユーザに対してプレイを中断し、装置の保守を行な
う者に対しその旨通知することが望ましい。
【0210】また、第1の実施の形態における落書きB
OXにおいては2台のプリンタを用いることとしたが、
1台のプリンタが故障、用紙切れなどにより使用不可能
となったときには、他方のプリンタでプリントを行なう
ようにすることが可能である。
【0211】また、図15の例では、装置の正面に対し
てプリンタを右方向に設けることとしたが、店舗内のレ
イアウトなどに応じてプリンタを左方向にも取付け可能
となるようにしてもよい。また、装置の設置者が右にプ
リンタを取付けるか、左にプリンタを取付けるかを自分
で選択できるように装置を構成することが望ましい。
【0212】なお、撮影装置としてはCCDデジタルカ
メラ、CMOSデジタルカメラ、ビデオカメラ、一眼レ
フデジタルカメラなどを用いることができる。
【0213】また、プリンタとしてはレーザプリンタ、
インクジェットプリンタ、LEDプリンタ、昇華型熱転
写プリンタ、溶融型熱転写プリンタ、サーマルプリンタ
などを用いることができる。
【0214】また、ID情報、プログラム、データなど
を記録するための記録媒体としては、磁気カード、フレ
キシブルディスクその他の磁気記録媒体、CD−R、P
D、DVD、MOなどの光ディスク、コンパクトディス
ク、スマートメディア、SDカード、メモリスティック
などの小型フラッシュメモリカードを用いることができ
る。
【0215】また、画像に対応するID情報は、紙やシ
ールなどの媒体へ仮名、英字、数字、記号などとして印
字したり、バーコードとして印字するようにしてもよ
い。
【0216】また、撮影装置とプリント装置との間を接
続するためには、LANを用いてもよいし、WAN、公
衆回線、SCSI、IDE、USB、IEEE139
4、パラレル、RS−232C、IrDA、Bluetooth
などのインターフェイスを用いるようにしてもよい。
【0217】また、上述の実施の形態においてはIDを
用いて画像を取得することとしたが、暗号技術、指紋認
証、文字認識、パスワード入力などにより画像を特定す
るようにしてもよい。また、IDは、英数字、仮名、記
号などを用いることができ、ユーザが決定してもよい
し、システム側で決定してもよい。
【0218】なお、ID情報は撮影した画像ファイルの
ファイル名に関連付けて作成してもよい。
【0219】ID情報としては、たとえば撮影日、プレ
イ回数、撮影回数、機械番号、プリンタ番号、サーバ番
号、暗証番号などを用いることができる。
【0220】また、ID情報は撮影毎の画像を特定する
ための情報としてもよいし、複数回の撮影を1つにまと
めた群を特定するための情報としてもよい。
【0221】また、上述のフローチャートなどにより示
される処理をコンピュータに実行させるためのプログラ
ムを提供してもよいし、当該プログラムを上述の記録媒
体に記録させて提供することもできる。
【0222】なお、上述の実施の形態において画像を外
部サーバに送信したり、外部サーバからデータまたはプ
ログラムをファイルサーバ側に送信するためには、各機
器を常時ネットワークに接続させておくことが望まし
い。
【0223】常時接続の方法としては、たとえばOCN
エコノミーなどの専用線サービス、NTTが提供する定
額制のフレッツISDN、フレッツADSL、Bフレッ
ツ、その他接続業者が提供するxDSLサービス(たと
えばYahooが提供するYahooBBなど)、CATVを利用し
た接続、衛星を使った接続サービス、無線を使った接続
サービス(たとえばケイオプティコムが提供するEOサ
ービスなど)が挙げられる。
【0224】しかし、常時接続した状態では、第三者か
らのサーバへのアタックの危険性が高くなり、画像の改
ざんや漏洩などが問題となる。そのために、セキュリテ
ィ対策をシステム上に構築するのが望ましい。
【0225】セキュリティ対策としては、プロキシサー
バなどのアプリケーションによるゲートウェイ、ルータ
などネットワーク端末でのパケットフィルタリング、サ
ーキットレベルでのゲートウェイなど、それらを少なく
とも1つ組合わせたファイアウォールをシステム上に構
築する方法や、暗号・認証技術として知られているイン
ターネットVPN(Virtual Private Network)技術な
どが挙げられる。
【0226】また、システム上の異常を事前に認知でき
るように、プロトコルSNMP(Simple Network Manag
ement Protocol)を使った異常警告システム、遠隔監視
システムを採用することが、さらに望ましい。
【0227】また、システムの故障による障害発生時に
も画像データの破損を防ぐために、システムにはバック
アップ装置を設けることが望ましい。バックアップ装置
としては、RAID0、RAID1、RAID2、RA
ID3、RAID4、RAID5などのRAIDシステ
ムが挙げられる。これらのシステムで使用されるハード
ディスクとしては、SCSIやIDEなどのインターフ
ェイスを用いることができる。
【0228】また、停電や強制的に電源を切られた場合
などのために、各装置には無停電電源装置(UPS)を
設け、電源OFF時の処理を正常に行なえるようになっ
ていることが望ましい。
【0229】また、写真撮影、画像入力、印刷などの処
理を実行するためのプログラムおよび関連するデータは
すべてサーバ上に記録するようにしてもよい。すなわ
ち、写真を撮影したり、画像を入力したり、プリントを
行なう装置はハードディスクを内蔵せず、必要なときに
プログラムや関連するデータをサーバ上のハードディス
クからダウンロードしてメモリに読込み、実行するので
ある。これにより、写真撮影装置などの内部にハードデ
ィスクを用いないで済むため、各装置の内蔵ハードディ
スクの不具合で起きるトラブルを防止することができ
る。特に、サーバにおいては信頼性の高いハードディス
クを用い、事故が生じないようにすると、ハードディス
クのトラブルを事前に防ぐことができ、便利である。
【0230】また、このようなシステムにおいてはサー
バ側でソフトウェアやデータを更新するだけで、すべて
の装置において最新ソフトを使えるというメリットもあ
る。
【0231】また、IPv6(IPバージョン6)の技
術を用いると、各装置のカメラ、プリンタ、表示装置な
どの機器にIPを割振ることで、サーバからこれらの機
器を直接制御することができる。既に、IPを割当てる
ことが可能なネットワークプリンタや、監視カメラ、防
犯カメラの分野におけるネットワークカメラ(IPカメ
ラ)が現実化しているため、それらを写真自動販売機で
用い、IP制御を行なうのである。
【0232】また、上述の実施の形態においては撮影装
置、画像入力装置(落書きBOX)、プリント装置等を
接続することとしたが、各装置を複数種類設け、ネット
ワークに複数種類の撮影装置、複数種類の画像入力装
置、複数種類のプリント装置を接続するようにしてもよ
い。このようにすると、ユーザは自分の好みの装置を選
択して用いることができるため、遊戯のバリエーション
が広がる。
【0233】なお、店内における各機器の接続において
は無線LANの技術を用いてもよい。
【0234】さらに、図2に示される撮影装置(撮影B
OX(A))を、図47に示される装置のように構成し
てもよい。図47においては、装置の天井部分に鏡Mが
設けられている。このようにすると、カメラ253をユ
ーザが上(鏡Mの方向)に向けて撮影することにより、
天井から下を見下ろした構図で撮影を行なうことができ
るため、撮影のバリエーションが広がる。
【0235】また、この天井部分に設けられた鏡Mを凹
面鏡にしたり、凸面鏡にしたりすることで、画角を変え
ることができる。
【0236】なお、撮影装置、画像入力装置、プリント
装置のそれぞれに音声出力装置を設け、それぞれで異な
る音声を出力するようにしてもよい。出力する音声とし
ては、音楽、機器の操作説明、エラーの通知などが挙げ
られる。
【0237】[「こだわりモード」についての説明]上
述の図14に関する説明において、写真撮影装置の「こ
だわりモード」で、ユーザはライティングの方法(どの
方向から光を当てるか、どの程度の強さの光を当てるか
など)を選択して撮影を行なうことができる旨述べた
が、以下にその詳細を説明する。
【0238】写真撮影装置においては、撮影時の照明を
当てる方向と、カメラの設定値(たとえばシャッタスピ
ードや絞り値)と(必要に応じて照明の強さと)の組合
せが複数記憶されており、これによりいくつかの撮影方
法がユーザに対して提示可能とされている(たとえば5
種類)。
【0239】さらに、写真撮影装置は、上述の複数の撮
影方法のそれぞれで得られる撮影結果をイメージできる
画像を記憶しており、撮影前のユーザにそれらを提示し
(具体的にはディスプレイに表示するなど)、ユーザに
所望の画像を選択させる。ユーザが画像の中から好みの
画像を選択することにより、それに対応するライティン
グの方法やカメラの設定値が選択される。
【0240】写真撮影装置は、その選択に基づき、どの
ライトをどの程度の明るさで発光させるのか、またはラ
イトの駆動機構が付いている場合にはライトの照明方向
をどの方向とするのかなどを決定する。これに基づき、
ライトの制御が行なわれる。
【0241】また、同時にユーザの選択に基づき、カメ
ラに対してシャッタスピードや絞り値などの設定が行な
われる。その後、設定された条件の下で撮影が行なわれ
る。
【0242】ライティング方法における照明を当てる方
向の設定方法として、たとえば以下のものが考えられ
る。
【0243】(1) カメラの位置を基準に、右側のみ
から光を当てるライト、左側のみから光を当てるライ
ト、中央部のみから光を当てるライト、上側のみから光
を当てるライトを装置に設け、それらの少なくとも1つ
を発光させることで、照明を行なう。どのライトを点灯
させるかにより、照明を当てる方向が設定される。
【0244】(2) ライトの方向を変える駆動機構を
設け、それを駆動させることで照明を当てる方向が設定
される。
【0245】たとえば、ユーザが撮影対象である人物の
右側のみから照明を当てる撮影方法を選んだ場合には、
右側からだけ光が当ることになり、グラビア写真のよう
に趣きのある撮影結果が得られる。
【0246】また、設定可能なカメラの絞り値として、
たとえばF2〜F9(たとえばF2.8、F4、F5、
F5.6、F7、F8、F9など)の範囲を用いること
が考えられる。カメラの絞り値を変えることにより、ラ
イティングの方法が同じでも、影の付き方の強弱、奥行
き感などの異なる撮影結果が得られるため、さらに細か
い撮影を行なうことが可能となる。
【0247】上述のように装置を構成することで、ライ
ティングをユーザが任意に選択できるという効果だけで
はなく、以下のような効果が得られる。すなわち、撮影
結果のイメージ画像を表示し、その中から所望のものを
ユーザに選択させ、ライティング方法などを決定するこ
とで、ユーザは直接にライティング方法を選択するので
はなく、間接的に選択を行なうことができる。これによ
り、ユーザは専門的なライティングの知識がなくても自
分の好みの設定を行なうことができる。
【0248】すなわち、直接ライティングの方法をユー
ザが指定できるようにしても、どのような写真ができる
かユーザにとってわからないことが多い。しかしなが
ら、本構成によると、出来上がりの写真のイメージを選
択することで設定ができるため、専門知識のないユーザ
でも設定ができるのである。
【0249】なお、撮影結果のイメージ画像としては、
1人の被写体を表示したグラビア写真風の画像、カップ
ルでのムードのある画像、複数の友人同士の記念写真画
像、服装の色が映えるような画像など人数や服装に応じ
たものを用意することが考えられる。
【0250】なお、ユーザがライティングの方法やカメ
ラの設定値を直接入力できるように装置を構成してもよ
い。
【0251】[プリンタユニットについて]第1の実施
の形態において、落書きBOX163に複数のプリンタ
を設け、カメラと相性のよいプリンタを選択する技術、
ユーザに好みのプリンタを選択させる技術、および1台
のプリンタが故障、用紙切れなどにより使用不可能とな
ったときに、他のプリンタでプリントを行なうようにす
る技術について述べた。
【0252】また、他の発明の構成として、装置の設置
者がプリンタの取付位置を選択できるように装置を構成
する技術について述べた。ここでは、それらの技術につ
いて詳細に説明する。
【0253】図48は、落書きBOXの概略構成を示す
斜視図である。図を参照して、落書きBOXは、落書き
用筐体部700と、プリントアウト筐体(プリンタユニ
ット)800とから構成される。落書き用筐体部700
は、第1の実施の形態で説明したように磁気カードリー
ダ/ライタ、バーコードリーダ、メディア読取部、コイ
ン投入口、コイン返却口、ディスプレイ、タッチパネル
およびタッチペンを備え、画像の表示やユーザからの画
像入力を行なう部材である。一方、プリントアウト筐体
800は、複数のプリンタを内蔵しており、それら複数
のプリンタを設置するための部材と、複数のプリンタか
ら出力された印刷媒体(たとえばシールなど)を1つの
取出口803に導く部材とを備えている。
【0254】図49は、プリントアウト筐体800の内
部構成を説明するための図である。図を参照して、プリ
ントアウト筐体800には、複数のプリンタ805a〜
805cが内蔵されている。それぞれのプリンタに対応
して、プリンタ配置棚(棚板)809a,809bおよ
び台座811が設けられている。
【0255】また、それぞれのプリンタ805a〜80
5cに対応して、出力されたシールなどの印刷媒体が引
っかかることを防止するためのプリンタカバー807a
〜807cが設けられている。各プリンタカバー807
a〜807cには、シールなどの印刷媒体を挿通させる
ためのプリントアウトシール出口813a〜813cが
設けられている。図中の矢印で示される方向に各プリン
タから出力されたシールが移動し、最終的にはシール取
出口803から出力される。
【0256】図50は、図49のプリントアウト筐体を
シール取出口803の方向から見た内部構成を示す斜視
図であり、図51は、プリントアウト筐体のプリンタ配
置棚809a,809bの取付例を示す図である。
【0257】図を参照して、プリンタ配置棚809a,
809b(および809c)は、4本の支柱815,8
17,819,821に設けられた溝部分に係合可能で
ある。この溝部分は各支柱に複数箇所設けられており、
装置の設置者は任意の溝部分に対してプリンタ配置棚を
取付けることが可能である。すなわち、装置の設置者は
各プリンタ配置棚の高さを変更することが可能であり、
これにより高さが異なるプリンタを任意にプリントアウ
ト筐体内に設置することが可能である。
【0258】図52は、プリンタカバー807a〜80
7cの効果を説明するための図である。図を参照して、
プリンタ805bから出力された印刷媒体は、プリンタ
カバー807bのプリントアウトシール出口813bを
通ってシール落下吹抜け部分821を矢印の方向に落下
し、最終的にはシール取出口803から出力される。こ
のとき、プリンタ805cの位置に対応する部分にプリ
ンタカバー807cが設けられていることで、プリンタ
を載置する空間と印刷媒体を1つの取出口に導くための
空間とが区切られている。これにより、印刷媒体がプリ
ンタを載置する空間に入り込むことを防ぐことができ
る。
【0259】より具体的には、図53を参照してプリン
タ805cに対応する位置にプリンタカバーが設けられ
ていない場合には、プリンタ805bから出力された印
刷媒体がプリンタ805cが載置されている空間に入り
込み、シール取出口803に到達しないことが考えられ
る。このような状況を本実施の形態においてはプリンタ
カバーを設けることで防ぐことができる図54は、プリ
ンタカバーの具体例を示す図である。プリンタカバー8
07a〜807cはプリンタの形態に合せて複数用意さ
れており、装置の管理を行なう者が任意に選択すること
ができる。すなわち、プリンタ805a〜805cのそ
れぞれにおいて印刷媒体の出力口の位置や形態が異なる
が、これに合せてプリンタカバーを任意に管理者は選択
するものである。これにより、どのようなタイプのプリ
ンタでもプリントアウト筐体に収納することが可能とな
る。
【0260】図55は、プリンタの他の配置例を説明す
るための図である。図49においては、図面に対して左
側にプリンタを設置し、左側のシール取出口803より
印刷媒体を取出すこととしたが、図55に示されるよう
に各部材の配置を変更することで、プリンタを図面に対
して右側に設置することも可能である。このとき、台座
811は左右対象の形状をしており、左右それぞれに斜
面が設けられているため、図面に対して左右いずれの部
分においてもシール落下吹抜け部分を形成することが可
能である。
【0261】また、落書きBOXにおいて、落書き用筐
体部700とプリントアウト筐体800とを分離可能に
構成することで、落書き用筐体部700とプリントアウ
ト筐体800とを任意の方向で組合せることができるよ
うにしてもよい。
【0262】すなわち、図56に示されるように落書き
用筐体部700とプリントアウト筐体800とを上から
見てL字形に接続することも可能である。また、図57
に示されるように1台のプリントアウト筐体800の両
側面に落書き用筐体部700a,700bを接続するこ
とも可能である。この場合、それぞれの落書き用筐体部
700a,700bで生成された画像信号は、プリント
アウト筐体800に入力され、シールなどのプリントが
行なわれた後、シール取出し口803から出力される。
【0263】同様に、図58に示されるようにプリント
アウト筐体800の両側面に対して、2台の落書き用筐
体部700a,700bをそれぞれ反対の方向に向くよ
うに組合せることも可能である。
【0264】同様に、図59に示されるように2台の落
書き用筐体部700a,700bを反対方向に向くよう
に接続し、その側部にプリントアウト筐体800を組合
せることも可能である。
【0265】なお、プリンタ配置棚には、プリンタを固
定するための構成が備えられていることが好ましい。例
えば、プリンタの脚部に係合する穴などをプリンタ配置
棚にあけておくと、プリンタが不用意に移動することを
防ぐことができる。
【0266】また、プリンタユニットの外部には鏡を設
けることが好ましい。このようにすると、順番待ちや印
刷待ちの間に、利用者が容姿を確認することができ、装
置の利便性が増す。
【0267】なお、上述の実施の形態ではプリンタユニ
ットにおいて印刷媒体の取出し口を1つとしたが、複数
としてもよい。たとえば、プリンタそれぞれに対して印
刷媒体の取出し口を設けたり、プリンタユニットの両サ
イドに取出し口を設けてもよい。
【0268】以上のように、写真自動販売機およびその
システムから印刷部を備えるプリンタユニットを分離す
ることで、これまでの写真自動販売機では容易ではなか
った、プリンタの交換が可能となる。また、多種多様な
プリンタを容易にシステム上に設置できるので、様々な
印刷表現を容易に実現でき、よりバリエーションに富ん
だ印刷媒体を提供できる。
【0269】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態における撮影シス
テムの構成を示す図である。
【図2】 撮影BOX(A)の外観を示す図である。
【図3】 カメラ本体260の斜視図である。
【図4】 カメラ本体260の操作例を示す第1の斜視
図である。
【図5】 カメラ本体260の操作例を示す第2の斜視
図である。
【図6】 カメラ本体260の操作例を示す第3の斜視
図である。
【図7】 カメラ本体260の操作例を示す第4の斜視
図である。
【図8】 カメラ本体260のハードウェア構成を示す
ブロック図である。
【図9】 撮影BOX(A)での処理を示すフローチャ
ートである。
【図10】 図9に続くフローチャートである。
【図11】 撮影BOX(B)の外観を示す図である。
【図12】 撮影BOX(B)のカメラなどが設けられ
ている部分の正面図である。
【図13】 撮影BOX(B)のハードウェア構成を示
すブロック図である。
【図14】 撮影BOX(B)での処理を示すフローチ
ャートである。
【図15】 落書きBOXの外観を示す図である。
【図16】 落書きBOXのハードウェア構成を示すブ
ロック図である。
【図17】 プリンタ355aの構成を示す図である。
【図18】 落書きBOXで行なわれる処理を示すフロ
ーチャートである。
【図19】 図18に続くフローチャートである。
【図20】 図18のフローチャートの変形例を示すフ
ローチャートである。
【図21】 ファイルサーバのハードウェア構成を示す
ブロック図である。
【図22】 撮影BOX(A)または(B)で行なわれ
る処理の変形例を示すフローチャートである。
【図23】 落書きBOXで行なわれる処理の変形例を
示すフローチャートである。
【図24】 図23に続くフローチャートである。
【図25】 図24のステップS625でプリントされ
る印刷媒体の具体例を示す平面図である。
【図26】 本発明の第2の実施の形態における撮影シ
ステムの構成を示す図である。
【図27】 撮影機の構成を示す図である。
【図28】 図27の制御部の構成を示す図である。
【図29】 プリント機の外観を示す図である。
【図30】 プリント機の構成を示すブロック図であ
る。
【図31】 表示機またはデータ入力機の構成を示すブ
ロック図である。
【図32】 撮影システムの処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図33】 第2の実施の形態における撮影システムの
処理手順を示すフローチャートである。
【図34】 撮影機の他の構成を示す外観図である。
【図35】 プリント機の他の構成を示す外観図であ
る。
【図36】 撮影機をユーザのパソコンとデジタルカメ
ラとで構成した場合の処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図37】 第3の実施の形態における撮影システムの
全体構成を示す図である。
【図38】 撮影機501の外観構成を示す図である。
【図39】 円筒形撮影機の構成を示す図である。
【図40】 データ入力機507の外観構成を示す図で
ある。
【図41】 画像閲覧機513の外観を示す斜視図であ
る。
【図42】 印刷機511の構成を示す斜視図である。
【図43】 持ち運び可能な画像入力機517の斜視図
である。
【図44】 画像入力機515の構成を示す斜視図であ
る。
【図45】 データ入力機の他の形態を示す図である。
【図46】 データ入力機の構成例を示す斜視図であ
る。
【図47】 撮影BOX(A)の変形例を示す図であ
る。
【図48】 落書きBOXの概略構成を示す斜視図であ
る。
【図49】 プリントアウト筐体800の内部構成を説
明するための図である。
【図50】 図49のプリントアウト筐体をシール取出
口803の方向から見た斜視図である。
【図51】 プリントアウト筐体のプリンタ配置棚80
9a,809bの取付例を示す図である。
【図52】 プリンタカバー807a〜807cの効果
を説明するための図である。
【図53】 プリンタカバーが設けられていない場合の
問題点を説明するための図である。
【図54】 プリンタカバーの具体例を示す図である。
【図55】 プリンタの他の配置例を説明するための図
である。
【図56】 落書き用筐体部700とプリントアウト筐
体800との接続例を示す図である。
【図57】 落書き用筐体部700とプリントアウト筐
体800との接続例を示す図である。
【図58】 落書き用筐体部700とプリントアウト筐
体800との接続例を示す図である。
【図59】 落書き用筐体部700とプリントアウト筐
体800との接続例を示す図である。
【符号の説明】
100 サーバ、105 バーコードリーダ、107
通信部、111 入力部、113 タッチペン、123
プリンタ、151 外部サーバ、155 ファイルサ
ーバ、159,161 撮影BOX、200 撮影機、
203 バーコードリーダ、205 通信部、253
カメラ、255a コイン検出部、255 コイン投入
口、260 カメラ本体、265 バーコードプリン
タ、267メディア書込部、275 LANカード、3
00 サーバ、300a マスタサーバ、355a プ
リンタ、355b プリンタ、359 バーコードリー
ダ、361 メディア読取部、501 撮影機、505
円筒形撮影機、505撮影機、507 データ入力
機、511 印刷機、513 画像閲覧機、515画像
入力機、517 画像入力機、521 サーバ、521
店舗内サーバ、600 データ入力機、501,50
3 撮影機、507,509 データ入力機、700
落書き用筐体部、800 プリントアウト筐体、803
取出口、809a,809b プリンタ配置棚、80
5a〜805c プリンタ、807a〜807c プリ
ンタカバー、813a〜813c プリントアウトシー
ル出口、P 印刷媒体。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真自動販売機に設けられるプリンタユ
    ニットであって、 複数のプリンタを設置するための部材と、 前記複数のプリンタから出力された印刷媒体を1つの取
    出口に導く部材とを備えた、プリンタユニット。
  2. 【請求項2】 写真自動販売機に取り付けられ、プリン
    トを行なうためのプリンタユニットであって、 プリンタを設置するための部材を備え、 前記写真自動販売機から着脱自在に構成されることを特
    徴とした、プリンタユニット。
  3. 【請求項3】 前記プリンタを設置するための部材は、
    複数存在し、 前記複数のプリンタを設置するための部材には、複数の
    プリンタが載置され、 前記複数のプリンタから出力された印刷媒体を1つの取
    出口に導く部材を備えた、請求項2に記載のプリンタユ
    ニット。
  4. 【請求項4】 前記複数のプリンタを設置するための部
    材は、プリンタを載置するための棚板を有し、その高さ
    が変更可能であることを特徴とする、請求項1または3
    に記載のプリンタユニット。
  5. 【請求項5】 前記プリンタを載置する空間と、前記印
    刷媒体を1つの取出口に導くための空間とを区切る部材
    をさらに備えた、請求項1、3または4に記載のプリン
    タユニット。
  6. 【請求項6】 前記プリンタを設置するための部材に
    は、前記プリンタを固定するための穴が設けられている
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のプ
    リンタユニット。
  7. 【請求項7】 前記複数のプリンタを設置するための部
    材のそれぞれに対応する複数種類のプリンタをさらに備
    えた、請求項1、3または4に記載のプリンタユニッ
    ト。
  8. 【請求項8】 外部に鏡が取付けられていることを特徴
    とする、請求項1〜7のいずれかに記載のプリンタユニ
    ット。
JP2001390085A 2001-11-02 2001-12-21 プリンタユニット Pending JP2003203271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390085A JP2003203271A (ja) 2001-11-02 2001-12-21 プリンタユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338285 2001-11-02
JP2001-338285 2001-11-02
JP2001390085A JP2003203271A (ja) 2001-11-02 2001-12-21 プリンタユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003203271A true JP2003203271A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27666852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390085A Pending JP2003203271A (ja) 2001-11-02 2001-12-21 プリンタユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003203271A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014221528A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 大日本印刷株式会社 写真画像プリントシステム
JP2016128986A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 大日本印刷株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2017185210A (ja) * 2017-03-13 2017-10-12 株式会社バンダイ 物品販売装置及びプログラム
US10525750B2 (en) 2013-09-20 2020-01-07 Veltek Associates, Inc. Portable cleanroom printing cabinet
KR102188042B1 (ko) * 2019-10-25 2020-12-07 장관익 슬림화된 키오스크 유닛
KR102215213B1 (ko) * 2019-12-04 2021-02-10 장관익 슬림화된 키오스크 유닛
KR102215216B1 (ko) * 2019-12-04 2021-02-10 장관익 슬림화된 키오스크 유닛

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014221528A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 大日本印刷株式会社 写真画像プリントシステム
US10525750B2 (en) 2013-09-20 2020-01-07 Veltek Associates, Inc. Portable cleanroom printing cabinet
USD893602S1 (en) 2013-09-20 2020-08-18 Veltek Associates, Inc. Portable cleanroom printing cabinet
US11584146B2 (en) 2013-09-20 2023-02-21 Veltek Associates, Inc. Printing cabinet
JP2016128986A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 大日本印刷株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2017185210A (ja) * 2017-03-13 2017-10-12 株式会社バンダイ 物品販売装置及びプログラム
KR102188042B1 (ko) * 2019-10-25 2020-12-07 장관익 슬림화된 키오스크 유닛
KR102215213B1 (ko) * 2019-12-04 2021-02-10 장관익 슬림화된 키오스크 유닛
KR102215216B1 (ko) * 2019-12-04 2021-02-10 장관익 슬림화된 키오스크 유닛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542606B1 (ja) 写真撮影遊戯機、写真撮影遊戯方法及び写真撮影遊戯プログラム
JP2003203271A (ja) プリンタユニット
JP4220212B2 (ja) 写真プリント提供装置および方法
JP2013146071A (ja) 自動写真作成装置、自動写真作成方法及びコンピュータプログラム
JP3540305B2 (ja) 写真撮影システム、写真撮影システムの制御方法および写真撮影システムの制御プログラム
JP4861370B2 (ja) 写真撮影遊戯システム、それに用いられる写真撮影遊戯機及びサーバ
JP3087678U (ja) 写真撮影システム
JP3093493U (ja) 写真撮影装置
JP5326233B2 (ja) 自動写真作成装置及び自動写真作成方法
JP2003333478A (ja) 画像入力装置および方法
JP2017011461A (ja) 画像提供システムおよびこのシステムに使用する携帯端末用プログラム
JP3707681B2 (ja) 画像プリント遊戯施設
JP2004159158A (ja) 写真プリント提供装置および方法
JP4484609B2 (ja) 自動写真作成装置及び自動写真作成方法
JP4640751B2 (ja) 写真プリント提供装置および方法ならびにプログラム
JP2004226779A (ja) 写真プリント供給装置とそれに用いるプリント用紙ユニット
JP4257129B2 (ja) 写真プリント提供装置および方法ならびにプログラム
JP4208669B2 (ja) 画像印刷装置
JP2006227722A (ja) 写真撮影装置、および写真自動販売機
JP2004126389A (ja) 画像表示装置、写真プリントシステム、および該システムに用いられるプリント紙ユニット
JP4318564B2 (ja) 自動写真作成装置及び自動写真作成方法
JP5630401B2 (ja) 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム
JP2005010327A (ja) 写真プリント提供装置
JP2006162719A (ja) 写真シール販売機および方法、並びにプログラム
JP4556462B2 (ja) 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置の制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および写真撮影プリント装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311