JP4318564B2 - 自動写真作成装置及び自動写真作成方法 - Google Patents

自動写真作成装置及び自動写真作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4318564B2
JP4318564B2 JP2004044970A JP2004044970A JP4318564B2 JP 4318564 B2 JP4318564 B2 JP 4318564B2 JP 2004044970 A JP2004044970 A JP 2004044970A JP 2004044970 A JP2004044970 A JP 2004044970A JP 4318564 B2 JP4318564 B2 JP 4318564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
shooting
booth
image
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004044970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005234354A (ja
Inventor
聡 辰巳
忠 野間
Original Assignee
辰巳電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 辰巳電子工業株式会社 filed Critical 辰巳電子工業株式会社
Priority to JP2004044970A priority Critical patent/JP4318564B2/ja
Publication of JP2005234354A publication Critical patent/JP2005234354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318564B2 publication Critical patent/JP4318564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、利用者を含む被写体をカメラで撮影し、その撮影画像を印刷写真等として出力する自動写真作成装置及び自動写真作成方法に関するものである。
従来より、利用者を含む被写体をカメラで撮影し、その撮影画像を印刷写真として出力する遊戯用の自動写真作成装置がゲームセンターその他の遊戯施設に設置されている。
このような自動写真作成装置は、利用者の遊戯性ないし娯楽性が高いことから、利用者の嗜好に応じて、予め用意された撮影条件の設定作業(例えば、全身、半身又は顔アップ撮影等のズーム選択、背景画像や前景画像の選択等)や、撮影画像に合成すべき描画や文字(以下、「付加画像」という。)を取捨選択して当該撮影画像に合成することで合成画像を作成する編集作業(例えば、タッチペンその他のペン型入力部材を用いた落書き等)を行うことができるように構成されたものが多い。
上記遊戯用の自動写真作成装置においては、通常、撮影手段としてのカメラ、入力及び表示手段としてのタッチパネル式のディスプレイ及び印刷手段としてのプリンタがすべて一つの撮影用ブース内に搭載された構造になっているので、撮影条件の設定作業、カメラによる撮影作業及び落書き等による編集作業が同じ一つの撮影用ブース内で行われるとともに、印刷された写真の払い出しについても同じ撮影用ブース内に向かって行われるようになっている。
このため、かかる単一ブース型の自動写真作成装置では、いったん利用者が撮影用ブース内に入ると、カメラによる撮影後に編集作業を行い、更に写真の印刷が完了するまで当該利用者が撮影用ブースを占領することになるので、次の利用者の待ち時間が非常に長くなるとともに、店舗側にとっては顧客の回転率が悪くなるという問題がある。
そこで、撮影条件の設定やカメラによる撮影は撮影用ブースで行い、付加画像の入力等の編集作業は撮影用ブースに並設された編集用ブースで行うようにして、撮影作業と編集作業を逐次異なる場所で行わせることにより、利用者の待ち時間を短縮しかつ顧客の回転率を向上するようにした自動写真作成装置が既に開発されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
特許第3401524号公報 実用新案登録第3083255号公報
しかしながら、上記従来の自動写真作成装置のように、別個の作業用ブースで撮影作業と編集作業を利用者に順次行わせる方式では、後から撮影用ブースに入った後続利用者の待ち時間を無くす或いはできるだけ少なくするために、編集用ブース内での先行利用者の編集時間を撮影用ブース内での撮影時間に合わせてこれと概ね同じ時間に設定しておく必要がある。
このため、上記従来の自動写真作成装置では、撮影作業の後に行う編集用ブース内での編集時間を必要以上に短く設定する必要が生じたり、編集用ブース内での編集作業の種類をより多様化したりすることが困難であり、この点で利用者に十分な満足感を与えることができないという欠点がある。
本発明は、このような実情に鑑み、利用者の待ち時間の短縮と顧客の回転率の向上を図るだけでなく、利用者の満足感を向上することができる自動写真作成装置及び自動写真作成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は次の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明に係る自動写真作成装置は、利用者を含む被写体を撮影して撮影画像を得るための撮影手段と、前記撮影画像に合成される付加画像を入力するための入力手段と、前記撮影画像及び付加画像を利用者に提示するための表示手段とがそれぞれ設けられた複数の撮影遊戯ブースと、
その複数の撮影遊戯ブースで得られた画像データを出力するための出力手段と、
この出力手段による出力方式を利用者が設定するための出力操作部と、
前記複数の撮影遊戯ブースのうち先行するブースでの撮影及び入力作業が終了した利用者に対して次のブースでの作業に移るように指令を発するとともに、最後の撮影遊戯ブースでの撮影及び入力作業が終了した利用者に対して前記出力操作部による出力設定作業に移るように指令を発する制御手段と、を備えていることを特徴とする。
かかる本発明によれば、利用者を含む被写体を撮影して撮影画像を得る撮影工程と、前記撮影画像に合成される付加画像を入力する入力工程とを含む撮影遊戯ステップを、別個に設置された複数の撮影遊戯ブースに利用者が逐次移りながら複数回繰り返したあと、その複数の撮影遊戯ステップで得られた一部又はすべての画像データを利用者が予め設定された出力方式で出力する自動写真作成方法を採用することができる。
この場合、利用者は、撮影工程と入力工程とを含む撮影遊戯ステップを別個に設置された複数の撮影遊戯ブースにおいて逐次行うようになっているので、利用者の待ち時間が短縮されるともに、顧客の回転率が向上する。
また、利用者は、各撮影遊戯ブースにおいてそれぞれ撮影工程と入力工程を順次繰り返すようになっているので、先行する撮影遊戯ブース内での先行利用者の編集時間を後続の撮影遊戯用ブース内での撮影時間に合わせる必要がなくなる。このため、先行する撮影遊戯ブース内での編集時間を必要以上に短く設定する必要がなくなるので、また、必要に応じて各撮影遊戯ブース内での編集作業等の種類をより多様化することで、利用者に十分な満足感を与えることができる。
上記の本発明において、後続利用者の待ち時間を無くす或いはできるだけ少なくするために、複数の撮影遊戯ブース内における作業時間を概ね同じ時間に設定しておくことが好ましい。
また、撮影条件の入力から被写体の撮影完了までの撮影時間と付加画像を入力するための編集時間との比率を、複数の撮影遊戯ブース間において異なるように設定しておけば、例えば、最初の撮影遊戯ブースで行う編集作業はタッチペンによる「落書き」に設定し、後続の撮影遊戯ブースでの編集作業は「落書き」とは必要時間の異なる「スタンプ画像の貼り付け」やクロマキー合成等による「キーイング処理」に設定するというように、各撮影遊戯ブースごとに作業内容を変更することにより、利用者の嗜好をほぼすべて満足させることができる。
本発明に係る自動写真作成装置において、複数の撮影遊戯用ブースは、その幅方向側部が接した状態で隣接して配置されていることが好ましい。この場合、利用者は先行する撮影遊戯ブースでの作業が完了したあと、直ちに後続の撮影遊戯ブースに移ることができるので、後続ブース内での作業のタイムロスを防止することができる。もっとも、複数の撮影遊戯用ブースを、その背面が接した状態で隣接して配置するようにしてもよい。
また、本発明に係る自動写真作成装置において、一つの撮影手段が複数の撮影遊戯用ブースについて共用可能となるように構成すれば、より少ない機材でほぼ同等の効果が期待できる自動写真作成装置を得ることができ、製造コストを低減することができる。
更に、本発明において、先行する一つの撮影遊戯用ブースに対応して複数の後続の作業用ブースを設けるようにすれば、先行ブースでの作業が完了した利用者を複数ある後続ブースにいずれかに振り分けることができる。このため、後続ブースでの作業時間を先行ブースでの作業時間に比べて大幅に増加することができ、利用者の満足度をより向上させることができる。
また、本発明において、出力操作部として、各ブースで得られた撮影画像又は合成画像の中から一つ又は複数の画像を利用者が選択する操作を行うための機能を有しているものを採用することにしてもよい。この場合、画像の選択作業を各ブースでは行わずに出力ブースにおいて集中的に行わせるようにすれば、各ブースごとに画像の選択作業を行う必要がなくなるので、各ブースでの作業時間を本来の撮影及び編集作業に充てることができ、作業の効率化を図ることができる。
更に、本発明において、先行する撮影遊戯用ブースの入力手段として、後続の撮影遊戯用ブースでの撮影条件を入力する操作を行うための機能を有しているものを採用することにより、後続ブースでの撮影条件の設定を先行ブースにおいて行うようにしてもよい。
この場合には、利用者は両ブースでの撮影条件の設定作業を先行ブースにおいて一貫して行えるようになるので、利用者にとって理解しやすく時間の節約になるという利点がある。
以上の通り、本発明によれば、利用者に十分な満足感を与えつつ、利用者の待ち時間の短縮と顧客の回転率の向上を図ることができる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態を説明する。
図1〜図3は、本発明に係る自動写真作成装置の具体的構造例を示している。
図1に示すように、この装置1は、内部前面に各種の装置が設けられた第一の撮影遊戯ブース2と、同じく内部前面に各種の装置が設けられた第二の撮影遊戯ブース3と、このブース2の外部でかつ右側面前部に設けられた出力コーナー4とを備えている。
なお、以下において、ブース内の利用者U(図2参照)に対面する側を「前面側」といい、その反対側を「背面側」という。また、ブース内の利用者Uから見て右側の側面を「右側面」といい、その反対の側面を「左側面」という。
上記各ブース2,3は、その前面側部分を構成する筐体6と、この筐体6から背面側に向かって延びるほぼ直方体箱状の撮影室7とからなり、その筐体5及び撮影室7同士の幅方向側部が接した状態で横並びに配置されている。第一ブース2の撮影室7の左側面には利用者Uの入口8が形成され、第二ブース3の撮影室7の右側面には利用者Uの出口9が形成されている。また、両ブース2,3の撮影室7,7同士はそれぞれカーテン10で仕切られており、双方の撮影室7,7に利用者Uが入っていても両者がお互いに気にならない程度に独立した空間を形成するようになっている。
図2及び図3に示すように、各ブース2,3の筐体6の前面ほぼ中央部には、利用者Uを含む被写体を撮影するための撮影手段としてのカメラ11が設けられており、撮影室7の天井部分には利用者Uを照明するためのライト(図示せず。)が設けられている。また、筐体6の前面には、カメラ11に映し出された利用者Uを含む被写体をリアルタイムで表示するプレビューモニタ12が設けられている。このモニタ12はCRT装置よりなり、撮影中の利用者Uの現況を見やすく表示してプレビュー確認が行いやすくなるように、カメラ11の直下に隣接して配置されている。
各ブース2,3の筐体6の前面右下部には、カメラ11に映し出された映像を所定のタイミングで固定して静止画としての撮影画像を得るためのシャッタボタン13と、静止画として固定された撮影画像が嗜好に合わない場合に撮り直しを行なうためのキャンセルボタン14が設けられている。また、各ブース2,3の筐体6の前面の適所には、コンピュータ装置(制御手段)16からの指令に基づいて音声を発するスピーカ(図示せず)が設けられている。
なお、第一ブース2の筐体6の場合には、上記各部材に加えて、ゲーム対価としてのコインを投入するためのコイン投入部15と、前記カメラ11から画像データを受信して画像の固定や画像合成等の処理を行なうコンピュータ装置16(図1及び図2参照)が設けられており、この装置16は筐体6の下部に格納されている。
各ブース2,3の筐体6の前面下部には、下方に向かうに従って背面側に傾斜する下傾斜面が形成されている。この下傾斜面には、所定のシャッタタイミングで固定された静止画像としての撮影画像や、後述する付加画像(文字も含む。)を利用者Uに提示するための表示手段として機能する操作画面17が設けられている。この操作画面17は、液晶タブレット等のタッチパネル式のディスプレイが使用され、後述のように利用者Uが撮影条件や各種画像のデータの入力を行うための入力手段としても機能する。
各ブース2,3の筐体6の下傾斜面には、操作画面17とともに入力手段を構成するタッチペン18が設けられ、利用者Uが操作画面17に表示される操作指示に従ってその表面をタッチペン18のペン先で軽く触れることにより、各種の操作信号がコンピュータ装置16に送られ、全身、半身又は顔アップ撮影といったズーム選択及び背景画像や前景画像の選択等の撮影条件の設定や、その他各種の操作が行なえるようになっている。
また、このタッチペン18は、そのペン先を操作画面17の表面に接触させて文字や図形等の描画を入力することができ、このようにして手書き入力(いわゆる「落書き」)された付加画像や予めコンピュータ装置16に記憶されているスタンプ画像が、カメラ11で撮影されて固定された利用者Uの撮影画像と合成され、当該操作画面17に表示されるようになっている。
図2及び図3に示すように、各ブース2,3の筐体6の前面下部には、上方に向かうに従って背面側に傾斜する上傾斜面が形成されている。この上傾斜面にはシャッタと同時に利用者Uを上方から照射する上部フラッシュ19が設けられている。また、前記下傾斜面には、シャッタと同時に利用者Uの中央部を照射する中間フラッシュ20が設けられ、その下方の垂直面には、シャッタと同時に利用者Uの足元を照射する下部フラッシュ21が設けられている。
図1に示すように、前記出力コーナー4は、第二ブース3の筐体6の右側面に固定されたプリンタ23と、このプリンタ23に設けられた出力操作画面24とから構成されており、このうち、プリンタ23は、前記各撮影遊戯ブース2,3で得られた画像データを印刷写真として出力するための出力手段として機能する。出力操作画面24は、そのプリンタ23による出力方式を利用者Uが設定するための出力操作部を構成しており、本実施形態では、各ブース2,3の前記操作画面17と同様に、液晶タブレット等のタッチパネル式のディスプレイが使用されている。
図4は、前記コンピュータ装置16のシステム構成を示すブロック図である。
図4に示すように、このコンピュータ装置16は、CPU26と、メモリ(RAM及びROM)27と、グラフィックスイメージを保持するためのメモリ領域を構成するフレームバッファ28と、後述する各制御ステップを実行させるプログラムが記憶されたハードディスク等よりなる補助記憶装置29と、IO制御部30とを備えている。
また、前記第一ブース2の機能要素は、前記コイン投入部15、カメラ部31、表示部32、操作部33及び照明部34からなり、前記第二ブース3の機能要素は、カメラ部35、表示部36、操作部37及び照明部38からなる。更に、前記出力コーナー4の機能要素は、印刷部39、表示部40及び操作部41からなる。
そして、上記各ブース2,3の機能要素のうち、カメラ部31,35は前記カメラ11、シャッタボタン13及びキャンセルボタン14に相当し、表示部32,36は前記プレビューモニタ12及び操作画面17に相当する。また、各ブース2,3の操作部33,37は前記操作画面17及びタッチペン18に相当し、照明部34,38は前記各フラッシュ19,20,21に相当する。
更に、出力コーナー4の機能要素のうち、印刷部39は前記プリンタ23に相当し、表示部40及び操作部41は前記出力操作画面24に相当する。
本実施形態では、前記コンピュータ装置16は、コイン投入部15からのコイン検出信号を受信することによって撮影その他の制御を開始し、タッチペン18によって手書き画像や操作信号が入力されると、そのデータをフレームバッファ28に記憶する。また、コンピュータ装置16は、タッチペン18による入力可能時間を計測するタイマ機能を有する。この時間計測は、撮影条件の設定や付加画像の入力等の各種操作を開始する指示メッセージを操作画面17に表示させるのとほぼ同時に開始され、この計測時間が予め各種操作に割り当てられた所定の入力可能時間に達すると、その入力受付を停止して次の動作に移るようになっている。
コンピュータ装置16は、利用者Uによるシャッタボタン13の操作により所望のシャッタタイミングで各フラッシュ19,20,21を照射して映像を静止画像としてフレームバッファ28に記憶し、この固定された静止画としての撮影画像を操作画面17に表示する。また、コンピュータ装置16は、シャッタ操作による撮影回数をカウントするカウンタ機能を有しており、コイン投入部15による最初のコインの検出によってリセットされてカウントを開始する。このカウントは予め設定された所定の撮影可能回数に達するまで一定の時間間隔で繰り返され、複数の撮影画像(静止画像)を得るようになっている。
コンピュータ装置16は、撮影画像(静止画像)を操作画面17に表示し、利用者Uに対して写り具合を前もって確認させるとともに、確認済みの静止画像について撮り直しを希望するか否かの選択を促す画面を操作画面17に表示し、利用者Uが撮り直しを希望してキャンセルボタン14を操作した場合には、キャンセル操作を行なって再度のシャッタ操作を許容する。更に、コンピュータ装置16は、タッチペン18によって操作画面17に入力された手書き画像がある場合には、これをフレームバッファ28に記憶して確定した静止画像に合成し、この合成画像を当該操作画面17に表示する。
また、本実施形態のコンピュータ装置16はメールの送受信機能を備えており、例えばインターネット等の通信回線に接続され、撮影画像や合成画像及びアンケートの回答等の情報を通信回線を介して外部に出力したり、外部のサーバに格納して所定のウェブサイトにウェブ登録に利用したり、外部の端末装置に転送して表示したり印刷したりできるようになっている。このため、本実施形態では、当該コンピュータ装置16そのものが撮影遊戯ブース2,3で得られた画像データを出力するための出力手段としての機能を有する。
更に、コンピュータ装置16は、利用者Uの選択に基づいて出力コーナー4の出力操作画面24に入力されたシートレイアウトを受け付け、このレイアウトにより所定の印刷媒体に合成画像を印刷するようにプリンタ23を制御する。
次に、本実施形態の自動写真作成装置1の動作(写真作成方法)について、図6〜図9のフローチャートを参照しつつ説明する。
〔ゲーム開始〕
まず、利用者Uが第一ブース2に入ってコイン投入部15にコインを投入すると、規定対価分のコインが投入されたか否かが判断され(図6のS1)、規定対価分であれば第一ブース2におけるゲーム処理が開始される(図6のS2)。
〔撮影条件の設定工程〕
その後、第一ブース2の操作画面17にデモ画面が表示され(図7のS3)、利用者Uが操作画面17にゲーム開始の操作を行うことを条件として(図7のS4)、利用者Uが撮影条件の設定を行うための表示が操作画面17に表示される(図7のS5)。この撮影条件の設定作業としては、例えば、全身、半身又は顔アップ撮影等のズーム選択、背景画像及び前景画像の選択等の作業が含まれており、利用者Uはその嗜好に応じてこれらの条件のうちのいずれかを選択することができる。
〔撮影工程〕
撮影条件の設定が終わると、カメラ11による利用者Uの撮影工程に入る(図7のS6)。この撮影工程においては、まず、カメラ11による撮像の開始と同時にプレビューモニタ12に撮像映像が動画としてリアルタイムで表示される。次に、利用者Uがモニタ12を見ながら位置調整を完了した後に、シャッタボタン13を介してシャッタ操作の操作信号を入力すると、スピーカから利用者Uにポーズをとるように指示され、それから所定時間経過後に撮像映像が固定されてフレームバッファ28に記録される。このとき、操作画面17にはその撮影画像が静止画像として表示される。
このように、固定された静止画像である撮影画像が操作画面17に表示されたあと、同画面17にプレビューを確認させた静止画像について撮り直しを希望するか否かの選択を促すメッセージが表示される。利用者Uが撮り直しを希望する場合は、キャンセルボタン14の操作によるキャンセル操作に基づいて撮影工程の最初のステップに戻り、再度、カメラ11による撮像とシャッタ操作とを行なう。他方、利用者Uが撮り直しを行なわない場合には、撮影回数が規定の撮影可能回数に達しているか否かが確認され、撮影が終了したか否かが判定される(図7のS7)。
〔編集条件の設定工程〕
上記のようにして利用者Uの撮影が終了すると、その旨のメッセージが操作画面17に表示され、利用者Uが編集条件の設定を行うための表示が操作画面17に表示される(図7のS8)。この編集条件の設定作業としては、例えば、タッチペン18による手書きの付加画像の入力(落書き)、予めコンピュータ装置16に記憶されている所定のスタンプ画像を貼り付ける合成処理や、クロマキー合成によるキーイング処理等の作業が含まれており、利用者Uはその嗜好に応じてこれらの条件のうちのいずれか又はそのすべてを選択することができる。
なお、本実施形態では、前記キャンセルボタン14によって撮影工程中に利用者Uが写真の撮り直し作業を行えるようになっているが、かかるキャンセルボタン14を設けないで、利用者Uが撮影画像の写真の中から写りの悪いものを除いて所望の写真だけを編集条件の設定工程(図7のS8及び図8のS16)において選択できるようにすることもできる。この場合には、当該編集条件の設定工程において各ブース2,3の操作画面17にすべての写真を表示し、好みの写真をタッチペン18で選択できるようにすればよい。
また、操作画面17に表示させたシャッタアイコンにタッチペン18のペン先を接触させると一定時間経過後にカメラ11のシャッタ操作が行われるようにすれば、前記シャッタボタン13を省略することができる。
〔編集工程〕
編集条件の設定が終わると、利用者Uによって選択された個別の編集工程に入る(図7のS9)。なお、ここでは、利用者Uが「落書き」及び「スタンプ画像の貼り付け」を選択したものと仮定する。この場合、利用者Uは、タッチペン18を操作することによる画像入力を開始する。利用者Uが手書き画像を入力する際には、操作画面17に表示されたそれ用のアイコンをタッチペン18の先端でタップしてから、そのペン先を当該操作画面17に表示された撮影画像の上に接触させながら移動することで、利用者Uが独自に創作した絵や文字よりなる手書きの付加画像の入力が行なわれる。
他方、スタンプ画像を入力する際には、操作画面17に表示されたスタンプ画像のアイコンをタッチペン18のペン先でタップしてから、そのペン先を操作画面17に表示された撮影画像の上に接触させることにより、スタンプ画像の貼り付け入力が行なわれる。また、スタンプ文字を入力する場合には、アルファベット文字等のアイコンをタッチペン18のペン先でタップしてから、そのペン先を操作画面17に表示された撮影画像の上に接触させることにより、アルファベット文字等の入力が行なわれる。
このようにして、手書き画像やスタンプ画像又は文字の入力が行われ、これらの付加画像は操作画面17に表示された撮影画像に合成される。
〔第二ブースへの移動〕
その後、所定の入力可能時間に達すると、手書き画像やスタンプ画像等の付加画像の入力が停止され、次の第二ブース3への移動を要求する表示が当該第一ブース2の操作画面17に表示される(図7のS10)。なお、この利用者Uに対する移動指令はスピーカからの音声によって行うこともできる。そして、このようにして先行利用者Uが第二ブース3に移動したあとは、後続利用者が第一ブース2に入ってコインを投入し、前記した第一ブース2内での各工程を行えるようになっている。
このように、本実施形態の自動写真作成装置1では、撮影工程と入力工程とを含む撮影遊戯ステップを別個に設置された二台の撮影遊戯ブース2,3において逐次行い、画像データの出力設定作業は撮影遊戯ブース2,3の外部で行うようになっているので、先行利用者Uの第一ブース2での編集工程が済んだ時点で後続利用者Uがゲームを開始することができ、利用者Uの待ち時間の短縮と顧客の回転率の向上を図ることができる。
〔第二ブースでの各工程〕
利用者Uが第二ブース3に移動すると、第二ブース3の操作画面17にデモ画面が表示され(図8のS11)、第一ブース2での撮影工程が終了していることを条件として(図8のS12)、利用者Uが撮影条件の設定を行うための表示が操作画面17に表示される(図8のS13)。
その後、利用者Uは、第一ブース2で行った場合と同様に、操作画面17に表示された指示に従いつつ、撮影条件の設定工程(図8のS13)、撮影工程(図8のS14)、編集条件の設定工程(図8のS16)及び編集工程(図8のS17)を順次行う。
本実施形態では、かかる第二ブース3内でのプレイ時間は、図5に示すように、第一ブース2内でのプレイ時間と概ね同じ時間となるように設定されており、これによって後続利用者Uの待ち時間ができるだけ少なくなるようにしている。また、図5に示すように第一ブース2と第二ブース3でのプレイ時間の内訳を対比すると、撮影条件の入力から被写体の撮影完了までの撮影時間と付加画像を入力するための編集時間との比率がそれぞれ異なるように設定されている。
このため、例えば、最初の第一ブース2で行う編集作業はタッチペン18による「落書き」に設定し、後続の第二ブース3での編集作業は「落書き」とは必要時間の異なる「スタンプ画像の貼り付け」やクロマキー合成等による「キーイング処理」に設定するというように、各撮影遊戯ブース2,3ごとに作業内容を変更することにより、限られたプレイ設定時間Tの範囲内において、利用者の嗜好をほぼすべて満足させることができる。なお、撮影条件の設定工程(ズーム選択や背景画像及び前景画像の選択等)についても、第一ブース2と第二ブース3とで異なる作業内容に設定することもできる。
〔出力コーナーへの移動〕
そして、第二ブース3内の編集工程(図8のS17)において所定の入力可能時間に達すると、手書き画像やスタンプ画像等の付加画像の入力が停止され、次の出力コーナー4への移動を要求する表示が当該第二ブース3の操作画面17に表示される(図8のS18)。なお、この利用者Uに対する移動指令はスピーカからの音声によって行うことも可能である。
〔出力コーナーでの各工程〕
利用者Uが第二ブース3から外部に出て出力コーナー4に移動すると、同コーナー4の出力操作画面24にデモ画面が表示され(図9のS19)、プリントアウトすべき画像データの有無を判定したあと(図9のS20)、印刷写真のシートレイアウト(分割パターン)の見本画面が出力操作画面24に表示される(図9のS21)。なお、この時点で、利用者Uは、第一ブース2で作成した合成画像と第二ブース3で作成した合成画像のいずれを出力するのか若しくは双方を出力するのかを選択することができる。
その後、利用者Uが出力操作画面24をタッチして所望のシートレイアウトを選択したことを条件として(図9のS22)、WEB登録のための案内画面が表示される(図9のS23)。そして、利用者Uが出力操作画面24をタッチしてWEB登録を行ったことを条件として(図9のS24)、所定のシートレイアウトに選択された合成画像の画像データがプリンタ23に送られて印刷処理が行われ(図9のS25)、その印刷写真の払い出しが行われたことが出力操作画面24に表示される(図9のS26)。
なお、印刷が開始されると、印刷終了までの間に利用者Uが待機する場所を示す待機メッセージ画面や、待ち時間の退屈しのぎのためのミニゲームが出力表示画面24に表示されるようになっている。
このように、本実施形態の自動写真作成装置1によれば、利用者Uは、各撮影遊戯ブース2,3においてそれぞれ撮影工程と入力工程を順次繰り返すようになっているので、例えば図5に示すように、先行する第一ブース2内での先行利用者Uの編集時間を後続の第二ブース3内での撮影時間に合わせる必要がなくなる。
このため、先行する第一ブース2内での編集時間を必要以上に短く設定する必要がなくなるとともに、前記したように必要に応じて第一及び第二ブース2,3内での編集作業や撮影条件の設定作業の種類をより多様化することで、利用者に十分な満足感を与えることができる。
図10は、本発明の他の実施形態に係る自動写真作成装置1を示している。
この装置1が図1の自動写真作成装置1と異なるところは、一つのカメラ(撮影手段)11が第一ブース2の筐体6と第二ブース3の筐体6の境目の部分に配置され、このカメラ11を左右に旋回させる駆動機構を設けることにより、当該カメラ11が第一ブース2と第二ブース3の双方に対して共用可能となっている点にある。
従って、この図10に示す自動写真作成装置1によれば、より少ない機材でほぼ同等の効果が期待できる自動写真作成装置1を得ることができ、製造コストを低減することができる。
もっとも、かかるカメラ共用タイプの自動写真作成装置1の場合には、図11に示すように、両ブース2,3での撮影工程を同じ時間帯に設定することができなくなるため、この点で両ブース2,3内でのプレイ内容に時間的な制限が加わることになる。
また、図12は、本発明の更に他の実施形態に係る自動写真作成装置1を示しており、同図に示すように、第一及び第二ブース2,3をその背面が接した状態で隣接して配置することにしてもよい。なお、図12に示す例では、カメラ11が共用されているが、各ブース2,3に別個にカメラ11を設けることにしてもよい。
図13は、本発明の更に他の実施形態に係る自動写真作成装置1を示しており、同図に示すように、先行する一つの第一ブース2に対して後続の二つの第二ブース3A,3Bを接続するようにしてもよい。この場合には、第一ブース2での作業が完了した利用者Uを二つの第二ブース3A,3Bにいずれかに振り分けることができるので、第二ブース3A,3Bでの作業時間T2を先行ブース2での作業時間T1のほぼ二倍に設定することができ、利用者Uの満足度をより向上させることができる。なお、図13において、符号43は各ブース2,3の出入り口を示している。
もっとも、この図13に示す自動写真作成装置1の場合には、後続の第二ブース3A,3Bで利用者Uが鉢合わせにならないよう、第一ブース2での作業が終了した利用者Uに対して移動指令を発する前(図7のS10の前)に二つの第二ブース3A,3Bのうちのいずれが空いているかを判断し、いずれか一方が空いていればそのブース3A,3Bに移動するように指令を発するステップを制御フローに追加しておく必要がある。
なお、上記各実施形態はすべて例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって規定され、そこに記載された構成と均等の範囲内のすべての変更も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記自動写真作成装置1を構成するブースは二台に限られず、三台以上であってもよい。また、コンピュータ装置16は第一ブース2だけでなく、第二ブース3や出力コーナー4に設けることもできるし、第一ブース2と第二ブース3の筐体6を一体化して一つの筐体にすることもできる。
更に、上記実施形態において、プリンタ23としては、昇華型プリンタ、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ、熱転写型プリンタ、溶融型プリンタ、サーマルプリンタ、印画紙プリンタ、インスタントフィルムプリンタ等、各種タイプの印刷装置を採用することができ、特にその機種が限定されるものではない。
プリンタ23で出力される印刷媒体は一般的なシールプリントに限定されるものではなく、硬質のカード等として出力するものも含まれ、印刷媒体の材質や構造は特に限定されない。
また、上記実施形態では、コインの投入により撮影を開始するようにしたが、これに限定されるものではなく、紙幣、プリペイドカード、メダル、クレジットカード、キャッシュカード等、撮影の対価を支払可能なものであれば、各種の態様が含まれる。更に、上記実施形態において、撮影手段であるカメラ11はデジタルカメラやビデオカメラを用いることができるが、撮影画像をデジタル信号に変換しうるものであれば特に限定されるものではない。
更に、上記実施形態では、コンピュータ装置16内のフレームバッファ28に格納されたスタンプ画像を使用しているが、その他に、フロッピディスク、CD−ROM、CD−R、光磁気ディスク等の各種の外部記憶媒体に記憶された画像データを読み取って使用することもできる。
また、上記実施形態では、出力コーナー4を撮影遊戯ブース2,3の外部に配置しているが、利用者Uがさほど気にならない程度に印刷時間を短く設定する場合には、同コーナー4を第二ブース3の内部に配置することにしてもよい。この場合には、利用者Uに対して当該第二ブース3内の出力コーナー4で出力作業に移るように指令を発するようにすればよい。
更に、上記実施形態では、プリンタ23と出力操作画面24とからなる出力コーナー4をブース2,3の外部に配置することとした関係で、写真の印刷等の出力設定作業を行うための出力操作画面24を第二ブース3の操作画面17とは別に設けているが、プリンタ23だけをブース2,3の外部に配置し、第二ブース3の操作画面17を出力コーナー4の出力操作画面として共用するようにすることもできる。
この場合には、第二ブース3での編集作業が終了した利用者Uに対してその場で出力設定作業に移るように、操作画面17での表示やスピーカからの音声によって指令を発するようにすればよい。
また、キャンセルボタン14を設けないでタッチペン18等による画面に対する入力操作で好みの写真を選択させる場合においては、各ブース2,3で得られた撮影画像又は合成画像の中から一つ又は複数の画像を利用者Uが選択する操作を行うための機能を出力ブース4の出力操作画面24に付加するようにしてもよい。
かかる出力操作画面24を採用すれば、当該画像の選択作業を各ブース2,3における編集条件の設定工程(図7のS8及び図8のS16)では行わず、出力ブース4において集中的に行うことができる。このため、各ブース2,3ごとに画像の選択作業を行う必要がなくなるので、各ブース2,3での作業時間を本来の撮影及び編集作業に充てることができ、作業の効率化を図ることができる。
更に、上記実施形態において、第一ブース2の操作画面17に後続の第二ブース3での撮影条件を入力する操作を行うための機能を付加して、その第一ブース2において第二ブース3における撮影条件についても設定できるようにしてもよい。
この場合、第一ブース2での撮影条件の設定工程(図7のS7)において、当該第一ブース2での撮影条件の設定作業と次の第二ブース3での撮影条件の設定作業が行われ、第二ブース3での撮影条件の設定工程(図8のS13)は省略されることになる。このため、利用者Uは両ブース2,3での撮影条件の設定作業を先行ブース2で一貫して行えるようになり、利用者Uにとって理解しやすく時間の節約になる。
本発明の実施形態に係る自動写真作成装置の平面図である。 各撮影遊戯ブースの側面図である。 第一ブース内の利用者から見た筐体前面の正面図である。 上記自動写真作成装置を制御するコンピュータ装置のシステム構成を示すブロック図である。 第一ブースと第二ブースでのプレイ内容の内訳を示す作業工程図である。 上記コンピュータ装置が行う統合フローチャートである。 上記コンピュータ装置が行う第一ブースに対する制御のフローチャートである。 上記コンピュータ装置が行う第二ブースに対する制御のフローチャートである。 上記コンピュータ装置が行う出力コーナーに対する制御のフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る自動写真作成装置の平面図である。 第一ブースと第二ブースでのプレイ内容の内訳を示す作業工程図である。 本発明の更に他の実施形態に係る自動写真作成装置の平面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る自動写真作成装置の平面図である。
符号の説明
1 自動写真作成装置
2 第一の撮影遊戯ブース
3 第二の撮影遊戯ブース
4 出力コーナー
11 カメラ(撮影手段)
12 プレビューモニタ
16 コンピュータ装置(制御手段)
17 操作画面(入力手段、表示手段)
18 タッチペン(入力手段)
23 プリンタ(出力手段)
24 出力操作画面(出力操作部)

Claims (14)

  1. 利用者を含む被写体を撮影して撮影画像を得るための撮影手段と、前記撮影画像に合成される付加画像を入力するための入力手段と、前記撮影画像及び付加画像を利用者に提示するための表示手段とがそれぞれ設けられた複数の撮影遊戯ブースと、
    その複数の撮影遊戯ブースで得られた画像データを出力するための出力手段と、
    この出力手段による出力方式を利用者が設定するための出力操作部と、
    前記複数の撮影遊戯ブースのうち先行するブースでの撮影及び入力作業が終了した利用者に対して次のブースでの作業に移るように指令を発するとともに、最後の撮影遊戯ブースでの撮影及び入力作業が終了した利用者に対して前記出力操作部による出力設定作業に移るように指令を発する制御手段と、
    を備えていることを特徴とする自動写真作成装置。
  2. 利用者を含む被写体を撮影して撮影画像を得るための撮影手段と、前記撮影画像に合成される付加画像を入力するための入力手段と、前記撮影画像及び付加画像を利用者に提示するための表示手段とがそれぞれ設けられた複数の撮影遊戯ブースと、
    その複数の撮影遊戯ブースで得られた画像データを出力するための出力手段と、この出力手段による出力方式を利用者が設定するための出力操作部とを有する出力コーナーと、
    前記複数の撮影遊戯ブースのうち先行するブースでの撮影及び入力作業が終了した利用者に対して次のブースでの作業に移るように指令を発するとともに、最後の撮影遊戯ブースでの撮影及び入力作業が終了した利用者に対して前記出力コーナーでの作業に移るように指令を発する制御手段と、
    を備えていることを特徴とする自動写真作成装置。
  3. 複数の撮影遊戯ブース内における作業時間が概ね同じ時間に設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動写真作成装置。
  4. 撮影条件の入力から被写体の撮影完了までの撮影時間と付加画像を入力するための編集時間との比率が、複数の撮影遊戯ブース間において異なっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動写真作成装置。
  5. 複数の撮影遊戯用ブースがその幅方向側部が接した状態で隣接して配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の自動写真作成装置。
  6. 複数の撮影遊戯用ブースがその背面が接した状態で隣接して配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の自動写真作成装置。
  7. 一つの撮影手段が複数の撮影遊戯用ブースについて共用可能となっていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の自動写真作成装置。
  8. 先行する一つの撮影遊戯用ブースに対応して複数の後続の作業用ブースが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動写真作成装置。
  9. 出力操作部は、各ブースで得られた撮影画像又は合成画像の中から一つ又は複数の画像を利用者が選択する操作を行うための機能を有している請求項1〜8のいずれかに記載の自動写真作成装置。
  10. 先行する撮影遊戯用ブースの入力手段は、後続の撮影遊戯用ブースでの撮影条件を入力する操作を行うための機能を有している請求項1〜9のいずれかに記載の自動写真作成装置。
  11. 利用者を含む被写体を撮影して撮影画像を得る撮影工程と、前記撮影画像に合成される付加画像を入力する入力工程とを同じブース内で行う撮影遊戯ステップを、別個に設置された複数の前記撮影遊戯ブースに利用者が逐次移りながら複数回繰り返すステップと、
    その複数の前記撮影遊戯ステップで得られた一部又はすべての画像データを利用者が予め設定された出力方式で出力するステップと、
    を備えていることを特徴とする自動写真作成方法。
  12. 請求項11に記載の自動写真作成方法によって写真として印刷されたことを特徴とする印刷媒体。
  13. 利用者を含む被写体を撮影して撮影画像を得るための撮影手段と、前記撮影画像に合成される付加画像を入力するための入力手段と、前記撮影画像及び付加画像を利用者に提示するための表示手段とがそれぞれ設けられた複数の撮影遊戯ブースと、
    その複数の撮影遊戯ブースで得られた画像データを出力するための出力手段と、
    この出力手段による出力方式を利用者が設定するための出力操作部と、を備えている自動写真作成装置を制御するコンピュータのプログラムであって、
    前記コンピュータに、前記被写体を撮影して撮影画像を得る撮影工程と、前記付加画像を入力する入力工程とを同じブース内で行う撮影遊戯ステップを、別個に設置された複数の前記撮影遊戯ブースに利用者が逐次移りながら複数回繰り返すステップと、
    その複数の撮影遊戯ステップで得られた一部又はすべての画像データを前記出力操作部において利用者が予め設定された出力方式で出力するステップと、を実行させるプログラム。
  14. 利用者を含む被写体を撮影して撮影画像を得るための撮影手段と、前記撮影画像に合成される付加画像を入力するための入力手段と、前記撮影画像及び付加画像を利用者に提示するための表示手段とがそれぞれ設けられた複数の撮影遊戯ブースと、
    その複数の撮影遊戯ブースで得られた画像データを出力するための出力手段と、この出力手段による出力方式を利用者が設定するための出力操作部とを有する出力コーナーと、を備えている自動写真作成装置を制御するコンピュータのプログラムであって、
    前記コンピュータに、前記被写体を撮影して撮影画像を得る撮影工程と、前記付加画像を入力する入力工程とを同じブース内で行う撮影遊戯ステップを、別個に設置された複数の前記撮影遊戯ブースに利用者が逐次移りながら複数回繰り返すステップと、
    その複数の撮影遊戯ステップで得られた一部又はすべての画像データを前記出力コーナーにおいて利用者が予め設定された出力方式で出力するステップと、を実行させるプログラム。
JP2004044970A 2004-02-20 2004-02-20 自動写真作成装置及び自動写真作成方法 Expired - Fee Related JP4318564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044970A JP4318564B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 自動写真作成装置及び自動写真作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044970A JP4318564B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 自動写真作成装置及び自動写真作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005234354A JP2005234354A (ja) 2005-09-02
JP4318564B2 true JP4318564B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=35017357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044970A Expired - Fee Related JP4318564B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 自動写真作成装置及び自動写真作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318564B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492580B2 (ja) * 2006-04-05 2010-06-30 フリュー株式会社 写真撮影編集方法および写真撮影編集装置
JP5255199B2 (ja) * 2006-11-17 2013-08-07 フリュー株式会社 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP5251906B2 (ja) * 2010-03-15 2013-07-31 辰巳電子工業株式会社 写真撮影遊戯装置、写真撮影遊戯方法、および写真撮影遊戯プログラム
JP6769004B2 (ja) * 2015-12-25 2020-10-14 フリュー株式会社 画像提供装置および画像提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005234354A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021078133A (ja) 遊戯用撮影装置、画像処理装置、および画像処理方法
JP4523839B2 (ja) 画像入力装置および方法ならびにプログラム
JP4687586B2 (ja) 写真作成装置および写真作成方法、並びにプログラム
JP4607992B2 (ja) 写真プリント提供装置および方法ならびにプログラム
JP4220212B2 (ja) 写真プリント提供装置および方法
JP4318564B2 (ja) 自動写真作成装置及び自動写真作成方法
JP4205399B2 (ja) 写真プリント提供装置および方法
JP3401524B2 (ja) 写真自販機
JP4672923B2 (ja) 画像プリント作成装置および方法ならびにプログラム
JP4276214B2 (ja) 写真撮影装置および写真提供方法
JP4484609B2 (ja) 自動写真作成装置及び自動写真作成方法
JP4257129B2 (ja) 写真プリント提供装置および方法ならびにプログラム
JP5268080B2 (ja) 写真撮影遊戯機
JP4455292B2 (ja) 自動写真撮影装置
JP2007065174A (ja) 自動写真作成装置及び自動写真作成方法
JP2020187250A (ja) 写真作成ゲーム機、ゲーム提供方法、およびプログラム
JP4167698B2 (ja) 写真撮影遊技機
JP3733118B2 (ja) 写真撮影装置および写真提供方法
JP3561717B2 (ja) 写真撮影方法および写真撮影装置
JP5804392B2 (ja) 写真撮影遊戯機
JP3534740B2 (ja) 写真撮影装置
JP3092354U (ja) 写真自販機
JP6281353B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成装置の制御方法、管理装置、端末装置、制御プログラムおよび記録媒体
JP4509843B2 (ja) 写真シール払出装置
JP2003046913A (ja) 画像印刷装置および方法、印刷媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees