JP2003202974A - 印刷物作成システム、印刷データ構造、印刷システム制御用プログラム - Google Patents

印刷物作成システム、印刷データ構造、印刷システム制御用プログラム

Info

Publication number
JP2003202974A
JP2003202974A JP2001401957A JP2001401957A JP2003202974A JP 2003202974 A JP2003202974 A JP 2003202974A JP 2001401957 A JP2001401957 A JP 2001401957A JP 2001401957 A JP2001401957 A JP 2001401957A JP 2003202974 A JP2003202974 A JP 2003202974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed matter
image
recorded
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001401957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003202974A5 (ja
Inventor
Takashi Igarashi
隆史 五十嵐
Katsutoshi Sawada
勝利 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001401957A priority Critical patent/JP2003202974A/ja
Publication of JP2003202974A publication Critical patent/JP2003202974A/ja
Publication of JP2003202974A5 publication Critical patent/JP2003202974A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】貼り付け工程を排除し、また付加価値を有する
印刷物を作成可能である。 【解決手段】印刷物の1つの面に異なる2種類以上の記
録方式で記録する印刷物作成システムにおいて、印刷物
に記録される画像の画像データと、前記画像の記録方式
の方法とを関連づけた構造を有するデータを用いて印刷
物を作成する。また、印刷物の表裏に印刷する印刷物作
成システムにおいて、印刷物に記録される画像の画像デ
ータと、印刷物の表裏のどちらの面に前記画像データに
基づく画像を記録するかの情報と、画像の記録方式の情
報とを関連づけた構造を有するデータを用いて両面印刷
物を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、簡単な印刷、例
えばポストカード、ダイレクトメ−ル、スクラッチカー
ド等の印刷物作成システム、印刷データ構造、印刷シス
テム制御用プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、銀塩写真方式で顔写真を記録し
た名刺があるが、このような名刺では裏印字ができない
ため、例えば日本語と英語版の2種類を作成していた。
また、ポストカードであれば、薄手の印画紙を利用し、
露光された薄手の印画紙を現像し、この印画紙をはがき
に貼り付けて使用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、銀塩写真
方式の顔写真を記録した名刺では、印画紙を用いるため
裏印字ができないため、ポストカードであれば、貼り付
け工程が必要など手間がかかる。
【0004】また、印画紙で画像中に電話番号やE−M
ailアドレス、年令などの文字を記録すると、文字が
鮮明でないことや、画像や文字を隠したい部分がある。
【0005】また、このような名刺やポストカードを作
成するには、画像データマネージメントに熟練が必要で
ある。
【0006】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
ので、最初に記録したのと異なる方式で1回以上画像を
記録することにより貼り付け工程を排除し、また付加価
値を有する印刷物が作成可能である印刷物作成システ
ム、印刷データ構造、印刷システム制御用プログラムを
提供することにより作業者の熟練度を排除することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、この発明は、以下のように構成
した。
【0008】請求項1に記載の発明は、『印刷物の1つ
の面に異なる2種類以上の記録方式で記録する印刷物作
成システムにおいて、印刷物に記録される画像の画像デ
ータと、前記画像の記録方式の方法とを関連づけた構造
を有するデータを用いて印刷物を作成することを特徴と
する印刷物作成システム。』である。
【0009】この請求項1に記載の発明によれば、印刷
物に記録される画像の画像データと、画像の記録方式の
方法とを関連づけた構造を有するデータを用いて印刷物
の1つの面に異なる2種類以上の記録方式で記録するこ
とができ、例えば画像中に鮮明に文字等を記録でき、ま
た隠したい部分等を設けることができ、貼り付け工程を
排除し、付加価値を有する印刷物を作成することができ
る。
【0010】請求項2に記載の発明は、『1つの面に異
なる2種類以上の記録方式で画像が記録された印刷物を
作成するための印刷データ構造において、印刷物に記録
される画像の画像データと、前記画像の記録方式の情報
とを関連づけた構造を有することを特徴とする印刷デー
タ構造。』である。
【0011】この請求項2に記載の発明によれば、印刷
物に記録される画像の画像データと、画像の記録方式の
情報とを関連づけた構造を用いて、1つの面に異なる2
種類以上の記録方式で記録することができ、例えば画像
中に鮮明に文字等を記録でき、また隠したい部分等を設
けることができ、画像データマネージメントに熟練を要
さずに、貼り付け工程を排除し、付加価値を有する印刷
物を作成することができる。
【0012】請求項3に記載の発明は、『1つの面に異
なる2種類以上の記録方式で画像が記録された印刷物を
作成する印刷システム制御用プログラムにおいて、印刷
物に記録される画像データと、前記画像の記録方式の情
報とを関連づけた構造を有するデータを解釈し、印刷シ
ステムを制御することを特徴とする印刷システム制御用
プログラム。』である。
【0013】この請求項3に記載の発明によれば、印刷
物に記録される画像データと、画像の記録方式の情報と
を関連づけた構造を有するデータを解釈し、印刷システ
ムを制御して、1つの面に異なる2種類以上の記録方式
で記録することができ、例えば画像中に鮮明に文字等を
記録でき、また隠したい部分等を設けることができ、し
かも画像データマネージメントに熟練を要さずに、貼り
付け工程を排除し、付加価値を有する印刷物を作成する
ことができる。
【0014】請求項4に記載の発明は、『印刷物の表裏
に印刷する印刷物作成システムにおいて、印刷物に記録
される画像の画像データと、前記印刷物の表裏のどちら
の面に前記画像データに基づく画像を記録するかの情報
と、前記画像の記録方式の情報とを関連づけた構造を有
するデータを用いて両面印刷物を作成することを特徴と
する印刷物作成システム。』である。
【0015】この請求項4に記載の発明によれば、印刷
物に記録される画像の画像データと、印刷物の表裏のど
ちらの面に画像データに基づく画像を記録するかの情報
と、画像の記録方式の情報とを関連づけた構造を有する
データを用いることで、印刷物の表裏のどちらの面の1
つの面に異なる2種類以上の記録方式で記録することが
でき、例えば画像中に鮮明に文字等を記録でき、また隠
したい部分等を設けることができ、貼り付け工程を排除
し、付加価値を有する印刷物を作成することができる。
【0016】請求項5に記載の発明は、『両面印刷物を
作成するための印刷データ構造において、印刷物に記録
される画像の画像データと、前記印刷物の表裏のどちら
の面に前記画像データに基づく画像を記録するかの情報
と、前記画像の記録方式の情報とを関連づけた構造を有
することを特徴とする印刷データ構造。』である。
【0017】この請求項5に記載の発明によれば、印刷
物に記録される画像の画像データと、印刷物の表裏のど
ちらの面に画像データに基づく画像を記録するかの情報
と、画像の記録方式の情報とを関連づけた構造を有し、
印刷物の表裏のどちらの面の1つの面に異なる2種類以
上の記録方式で記録することができ、例えば画像中に鮮
明に文字等を記録でき、また隠したい部分等を設けるこ
とができ、貼り付け工程の排除し、付加価値を有する印
刷物を作成することができる。
【0018】請求項6に記載の発明は、『印刷物の表裏
に印刷する印刷システム制御用プログラムにおいて、印
刷物に記録される画像の画像データと、前記印刷物の表
裏のどちらの面に前記画像データに基づく画像を記録す
るかの情報と、前記画像の記録方式の情報とを関連づけ
た構造を有するデータを解釈し、両面印刷システムを制
御することを特徴とする印刷システム制御用プログラ
ム。』である。
【0019】この請求項6に記載の発明によれば、印刷
物に記録される画像の画像データと、印刷物の表裏のど
ちらの面に画像データに基づく画像を記録するかの情報
と、画像の記録方式の情報とを関連づけた構造を有する
データを解釈し、両面印刷システムを制御することで、
印刷物の表裏のどちらの面の1つの面に異なる2種類以
上の記録方式で記録することができ、例えば画像中に鮮
明に文字等を記録でき、また隠したい部分等を設けるこ
とができ、しかも画像データマネージメントに熟練を要
さずに、貼り付け工程を排除し、付加価値を有する印刷
物を作成することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の印刷物作成シス
テム、印刷データ構造、印刷システム制御用プログラム
の実施の形態を、図面に基づいて説明するが、この発明
は、この実施の形態に限定されない。
【0021】図1は印刷物作成システムの概略構成図で
ある。この実施の形態の印刷物作成システム1は、印刷
物の1つの面に異なる2種類以上の記録方式で記録して
印刷物であるプリントPを作成する。印刷物作成システ
ム1は、デザイン用コンピュータ2、第1のプリンタ
3、第2のプリンタ4及びカッター5を有する。
【0022】なお、プリンタは必要に応じて記憶方式が
異なる種類のものを更に多数追加することが可能であ
る。
【0023】デザイン用コンピュータ2は、フラットベ
ットスキャナ10、フィルムスキャナ11、メディアド
ライブ12などから画像情報を不図示のキーボードから
文字情報を取得して画像処理ソフトウェアを使用するこ
とによりプリント用データの作成を行う。また、デザイ
ン用コンピュータ2は、インターネットなどのWAN
(Wide Area Network)13、ルータ
14等を利用して顧客などから画像情報や文字情報、発
注者やプリント種、プリント枚数等に関する情報を取得
してプリント注文に関するデータを得ても良い。
【0024】デザイン用コンピュータ2は、顧客からの
注文に基づいてデザインの作成を行い、出力レイヤ分離
を行なう。この出力レイヤ分離は、デザインを行った画
像情報を、例えば第1のプリンタ3と第2のプリンタ4
に分離し、更に表裏の面1と面2などのように分離し、
プリント情報として、LAN15を介してサーバ16に
データ保存される。
【0025】プリント情報は、メディアに画像として記
録される画像情報や文字情報及び、プリント情報をユニ
ーク化するためのIC、発注者に関する情報や、L判、
2L判などのプリントサイズ、ポストカードサイズか名
刺などを表すプリント種や、メディアを作成する数量か
ら通常なる。
【0026】加えてこの実施の形態では、プリント情報
として、印刷物に記録される画像の画像データと、画像
の記録方式の方法とを関連づけた構造を有する。あるい
は、印刷物に記録される画像の画像データと、印刷物の
表裏のどちらの面に画像データに基づく画像を記録する
かの情報と、画像の記録方式の情報とを関連づけた構造
を有する。
【0027】サーバ16からはプリントデータとして必
要に応じて、LAN15を介して第1のプリンタ3、第
2のプリンタ4の要求に応じて供給する。
【0028】第1のプリンタ3は、印画紙にプリント処
理を行えるプリンタであり、この第1のプリンタ3は、
1枚の印画紙の乳剤層に複数の画像を露光する露光手段
3aと、この露光された印画紙を現像する現像手段3b
とを有する。
【0029】第2のプリンタ4は、第1のプリンタ3と
は異なる記録方式で記録できるプリンタである。
【0030】例えば液体インクジェット方式、固体イン
クジェット方式、電子写真方式、熱転写方式等を用いる
ことができ、第2のプリンタ4は、印画紙の画像記憶面
またはその裏面にに記憶できればその方式に関しては問
わない。
【0031】印画紙に用いられているRCペーパー(光
沢面、裏面)に記録すると、第2のプリンタ4の記録材
料(トナー、インクなど)はRCペーパーに対して付着
している状態になるため、強い力でこするとはがすこと
が可能であり、スクラッチなどに利用できる。
【0032】印刷物作成システム1は、印刷システム制
御用プログラムを備え、印刷物に記録される画像データ
と、画像の記録方式の情報とを関連づけた構造を有する
データを解釈し、また印刷物に記録される画像の画像デ
ータと、印刷物の表裏のどちらの面に画像データに基づ
く画像を記録するかの情報と、画像の記録方式の情報と
を関連づけた構造を有するデータを解釈し、印刷システ
ムを制御し印刷物を作成する。
【0033】簡単に工程の概略を図2を用いて説明する
と、ステップaにおいてデザインを作成し、ステップb
において印画紙の乳剤面に記録するためのデータ、その
裏面に記録するデータ、印画紙の乳剤面に記録したデー
タに更に別の印字方式で記録するための第2のプリンタ
で出力するためのデータに出力するレイヤごとに画像デ
ータの分離を行い、ステップc、ステップd、ステップ
eではそれぞれデータを記録紙に記録する。そしてプリ
ントされた画像に対してステップfでは必要なサイズに
記録する。なお、ここではあくまでも必要な工程を列記
しているのであって、ステップcの後にステップfを持
ってきても構わない。またステップfは特に無くても良
い。
【0034】例えば、ポストカードの場合は、印画紙の
面1に第1のプリンタ3で画像を記録し、面2に第2の
プリンタ4で宛名、郵便番号、住所氏名等を記録し、さ
らに印画紙の面1に記録した差出人名を隠すスクラッチ
を設けることができる。
【0035】また、名刺の場合は、印画紙の面1に第1
のプリンタ3で画像を記録し、面1と面2の両面に第2
のプリンタ4で文字等を記録する。
【0036】さらに、スクラッチカードの場合は、印画
紙の面1に第1のプリンタ3で画像と当たりはずれの文
字等を記録し、第2のプリンタ4で当たりはずれの文字
を隠すための印字や文字等を記録し、面2にダイレクト
メ−ル等の文字を記録する。
【0037】カッター5は、露光現像され、裏面記録さ
れた1枚の印画紙を複数の画像が分離するように切断し
てプリントPにする切断手段5aである。
【0038】次に、印刷物作成システムによりポストカ
ード、名刺及びスクラッチカードを作成する実施の形態
を、図3乃至図6に基づいて説明する。図3はデータの
流れを示す図、図4はポストカードの作成状態を示す
図、図5は名刺の作成状態を示す図、図6はスクラッチ
カードの作成状態を示す図である。
【0039】図3において、デザイン用コンピュータ2
はデザインを作成する。このデザインの作成は、ポスト
カードの場合は、図4に示すように、名刺の場合は、図
5に示すように、スクラッチカードの場合は、図6に示
すように行なう。
【0040】そして、ポストカードの場合は、図4に示
すように、第1のプリンタ3では印画紙の面1に人物画
像50を記録し、第2のプリンタ4では印画紙の面1に
住所、氏名の文字51を記録し、印画紙の面2に郵便番
号記載枠52、広告53を記録するようにプリントを行
うプリンタ毎に画像データを分離する。印画紙の面2に
は、顧客から宛名のリストを受け取っておけば、同時に
宛名をプリントすることも可能である。
【0041】また、名刺の場合は、図5に示すように、
第1のプリンタ3では印画紙の面1に人物画像60を記
録し、第2のプリンタ4では印画紙の面1に会社名、氏
名、電話番号、ファクシミリ番号等の文字61を記録
し、印画紙の面2に広告63を記録するように画像毎に
データを分離する。
【0042】また、スクラッチカードの場合は、図5に
示すように、印画紙の面1に第1のプリンタ3で画像7
0と当たりはずれの文字71等を記録し、第2のプリン
タ4で当たりはずれの文字を隠すための印字72や文字
73等を記録するように画像毎にデータを分離する。
【0043】このような出力レイヤ分離を行ない、第1
のプリンタ又は第2のプリンタのようにプリントに必要
なプリンタから出力可能なプリント形式である。プリン
ト情報にしてサーバ16にデータ保存する。サーバ16
では、第1のプリンタ3及び第2のプリンタ4から認識
できる形でデータ保存する。
【0044】次に、プリント情報に基づき、第1のプリ
ンタ3から面1のプリントデータ要求があると、サーバ
16は面1のプリントデータを第1のプリンタ3に送
り、第1のプリンタ3で印画紙の面1のプリント処理が
行なわれる。
【0045】そして、処理された印画紙のプリントを第
2のプリンタ4に送る。プリント情報に基づき、第2の
プリンタ4から面2のプリントデータ要求があると、サ
ーバ16は面2のプリントデータを第2のプリンタ4に
送り、第2のプリンタ4で印画紙の面2のプリント処理
が行なわれる。
【0046】そして、第2のプリンタ4から面1のプリ
ントデータ要求があると、サーバ16は面1のプリント
データを第2のプリンタ4に送り、第2のプリンタ4で
印画紙の面1のプリント処理が行なわれる。
【0047】最後にカット工程に送られ、印画紙に出力
サイズに合わせて自動的にレイアウトし、印画紙の面
1,2の記録が終了すると、カッター5でカットし、あ
るいはカットしないでポストカード、名刺、スクラッチ
カード等を作成する。
【0048】
【発明の効果】前記したように、請求項1に記載の発明
では、印刷物に記録される画像の画像データと、画像の
記録方式の方法とを関連づけた構造を有するデータを用
いて印刷物の1つの面に異なる2種類以上の記録方式で
記録することができ、例えば画像中に鮮明に文字等を記
録でき、また隠したい部分等を設けることができ、貼り
付け工程を排除し、付加価値を有する印刷物を作成する
ことができる。
【0049】請求項2に記載の発明では、印刷物に記録
される画像の画像データと、画像の記録方式の情報とを
関連づけた構造を用いて、1つの面に異なる2種類以上
の記録方式で記録することができ、例えば画像中に鮮明
に文字等を記録でき、また隠したい部分等を設けること
ができ、画像データマネージメントに熟練を要さずに、
貼り付け工程を排除し、付加価値を有する印刷物を作成
することができる。
【0050】請求項3に記載の発明では、印刷物に記録
される画像データと、画像の記録方式の情報とを関連づ
けた構造を有するデータを解釈し、印刷システムを制御
して、1つの面に異なる2種類以上の記録方式で記録す
ることができ、例えば画像中に鮮明に文字等を記録で
き、また隠したい部分等を設けることができ、しかも画
像データマネージメントに熟練を要さずに、貼り付け工
程を排除し、付加価値を有する印刷物を作成することが
できる。
【0051】請求項4に記載の発明では、印刷物に記録
される画像の画像データと、印刷物の表裏のどちらの面
に画像データに基づく画像を記録するかの情報と、画像
の記録方式の情報とを関連づけた構造を有するデータを
用いることで、印刷物の表裏のどちらの面の1つの面に
異なる2種類以上の記録方式で記録することができ、例
えば画像中に鮮明に文字等を記録でき、また隠したい部
分等を設けることができ、貼り付け工程を排除し、付加
価値を有する印刷物を作成することができる。
【0052】請求項5に記載の発明では、印刷物に記録
される画像の画像データと、印刷物の表裏のどちらの面
に画像データに基づく画像を記録するかの情報と、画像
の記録方式の情報とを関連づけた構造を有し、印刷物の
表裏のどちらの面の1つの面に異なる2種類以上の記録
方式で記録することができ、例えば画像中に鮮明に文字
等を記録でき、また隠したい部分等を設けることがで
き、貼り付け工程を排除し、付加価値を有する印刷物を
作成することができる。
【0053】請求項6に記載の発明では、印刷物に記録
される画像の画像データと、印刷物の表裏のどちらの面
に画像データに基づく画像を記録するかの情報と、画像
の記録方式の情報とを関連づけた構造を有するデータを
解釈し、両面印刷システムを制御することで、印刷物の
表裏のどちらの面の1つの面に異なる2種類以上の記録
方式で記録することができ、例えば画像中に鮮明に文字
等を記録でき、また隠したい部分等を設けることがで
き、しかも画像データマネージメントに熟練を要さず
に、貼り付け工程を排除し、付加価値を有する印刷物を
作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷物作成システムの概略構成図である。
【図2】印刷物作成システムの処理フローチャートであ
る。
【図3】データの流れを示す図である。
【図4】ポストカードの作成状態を示す図である。
【図5】名刺の作成状態を示す図である。
【図6】スクラッチカードの作成状態を示す図である。
【符号の説明】
1 印刷物作成システム 2 デザイン用コンピュータ 3 第1のプリンタ 4 第2のプリンタ 5 カッター

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷物の1つの面に異なる2種類以上の記
    録方式で記録する印刷物作成システムにおいて、 印刷物に記録される画像の画像データと、前記画像の記
    録方式の方法とを関連づけた構造を有するデータを用い
    て印刷物を作成することを特徴とする印刷物作成システ
    ム。
  2. 【請求項2】1つの面に異なる2種類以上の記録方式で
    画像が記録された印刷物を作成するための印刷データ構
    造において、 印刷物に記録される画像の画像データと、前記画像の記
    録方式の情報とを関連づけた構造を有することを特徴と
    する印刷データ構造。
  3. 【請求項3】1つの面に異なる2種類以上の記録方式で
    画像が記録された印刷物を作成する印刷システム制御用
    プログラムにおいて、 印刷物に記録される画像データと、前記画像の記録方式
    の情報とを関連づけた構造を有するデータを解釈し、印
    刷システムを制御することを特徴とする印刷システム制
    御用プログラム。
  4. 【請求項4】印刷物の表裏に印刷する印刷物作成システ
    ムにおいて、 印刷物に記録される画像の画像データと、前記印刷物の
    表裏のどちらの面に前記画像データに基づく画像を記録
    するかの情報と、前記画像の記録方式の情報とを関連づ
    けた構造を有するデータを用いて両面印刷物を作成する
    ことを特徴とする印刷物作成システム。
  5. 【請求項5】両面印刷物を作成するための印刷データ構
    造において、 印刷物に記録される画像の画像データと、前記印刷物の
    表裏のどちらの面に前記画像データに基づく画像を記録
    するかの情報と、前記画像の記録方式の情報とを関連づ
    けた構造を有することを特徴とする印刷データ構造。
  6. 【請求項6】印刷物の表裏に印刷する印刷システム制御
    用プログラムにおいて、 印刷物に記録される画像の画像データと、前記印刷物の
    表裏のどちらの面に前記画像データに基づく画像を記録
    するかの情報と、前記画像の記録方式の情報とを関連づ
    けた構造を有するデータを解釈し、両面印刷システムを
    制御することを特徴とする印刷システム制御用プログラ
    ム。
JP2001401957A 2001-12-28 2001-12-28 印刷物作成システム、印刷データ構造、印刷システム制御用プログラム Pending JP2003202974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401957A JP2003202974A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 印刷物作成システム、印刷データ構造、印刷システム制御用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401957A JP2003202974A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 印刷物作成システム、印刷データ構造、印刷システム制御用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003202974A true JP2003202974A (ja) 2003-07-18
JP2003202974A5 JP2003202974A5 (ja) 2005-05-26

Family

ID=27640361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401957A Pending JP2003202974A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 印刷物作成システム、印刷データ構造、印刷システム制御用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003202974A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050168775A1 (en) Method and computer program product for in-house digital photo/card processing and printing/cutting production
JP2001175579A (ja) 受信局を介してディジタル画像及びテキストを印刷及び送信する方法
JPH10214295A (ja) 写真プリント注文方法およびシステム並びにそれに使用されるプログラムを記憶した記憶媒体
US20090268232A1 (en) Digital printing system having optimized paper usage
JP2004508604A (ja) 広告方法
JP2003202633A (ja) 両面記録物作成システム
JP2003202974A (ja) 印刷物作成システム、印刷データ構造、印刷システム制御用プログラム
JP2001338046A (ja) 印刷システム及び印刷管理装置
JP3100283B2 (ja) 画像編集装置および画像編集システム
JP3062194U (ja) 自動写真撮影装置および印刷用紙
US20050024683A1 (en) Method and apparatus for photo processing and photo-cards printing production
US20050063680A1 (en) Image recording apparatus
JPH06235978A (ja) 文字焼きプリント作成装置
JP2002372755A (ja) 記録媒体書き込み装置
JP2001268486A (ja) カメラ及びカメラシステム
JP2002118740A (ja) レーベル画像データ作成装置及びレーベル画像データ作成プログラム及び記録媒体
JP2002023277A (ja) 写真パックサービス方法及び写真パック作成装置
JP3011857U (ja) 招待客用印刷表示メッセージカード
JP3008207B2 (ja) 写真プリントの画像形成装置
JP2000316020A (ja) ネットワークに接続されたサーバの使用方法及びサーバシステム
JP2001243365A (ja) 画像サーバシステム、画像サービスシステム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2001318435A (ja) プリントシステム、プリント方法、画像形成体及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
Hagen Breathing new life into old photographs
JP2001339595A (ja) ネットワークフォトサービスシステム及び注文作成方法
JPH0934085A (ja) 可視情報を写真プリントに付する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070208