JP3008207B2 - 写真プリントの画像形成装置 - Google Patents

写真プリントの画像形成装置

Info

Publication number
JP3008207B2
JP3008207B2 JP2141019A JP14101990A JP3008207B2 JP 3008207 B2 JP3008207 B2 JP 3008207B2 JP 2141019 A JP2141019 A JP 2141019A JP 14101990 A JP14101990 A JP 14101990A JP 3008207 B2 JP3008207 B2 JP 3008207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
illustration
print
photographic
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2141019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434432A (ja
Inventor
壮太 川上
隆宏 小川
隆之 菅岩
達一 前橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2141019A priority Critical patent/JP3008207B2/ja
Priority to US07/703,737 priority patent/US5252989A/en
Priority to EP91108319A priority patent/EP0458314B1/en
Publication of JPH0434432A publication Critical patent/JPH0434432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008207B2 publication Critical patent/JP3008207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、写真プリントに文字や図形等のイラスト
画像を自由に形成する写真プリントの画像形成装置に関
するものである。
[従来の技術] 印画紙の主画像部分に、文字や図形等のイラスト画像
を形成した写真プリントがあり、この写真プリントにイ
ラスト画像を形成する方法として、例えば印画紙にネガ
フィルムから主画像を焼き付けると共に、イラスト画像
原稿フィルムでイラスト画像を焼付けるものがある。
この写真プリントの主画像へ混在させるイラスト画像
は、例えばそのプリント位置及びプリントサイズ等のレ
イアウト、写真の説明文や図形等の印字とを注文者等の
自由な指定により行なっている。
このような写真プリントの主画像へイラスト画像を焼
付けにより混在させるためには、イラスト画像を形成し
たイラスト画像原稿フィルムを予め作成する必要があ
り、このイラスト画像原稿フィルムは通常電算写植等に
よって作成される。
[発明が解決しようとする課題] このように、予め電算写植法等でイラスト画像原稿フ
ィルムを作成するものでは、写真プリントを利用してい
るため、作成に特別な装置が必要であり、種々なイラス
ト画像を形成することが困難で、しかも手間もかかる。
また、予めイラスト画像原稿フィルムを作成しておく
こと自体、手間がかかると共に費用も嵩む等の問題があ
る。
さらに、写真焼き込み法での最終レイアウトは、写真
焼き付けをしてみないとわからないため、誤りの確認が
遅れることになる。
従って、写真焼き込み法に代えて、例えば予め印画紙
のハロゲン化銀感光要素に主画像を焼付けて現像処理し
た後、この写真プリントの主画像上に直接プリンタで印
字することが考えられる。この場合には、例えばコンピ
ュータを用いて、イラスト画像を入力して編集し、予め
ディスプレイ上でイラスト画像のレイアウトを確認でき
るため、誤りの校正が容易に行なえる。
ところで、写真プリントの主画像上に直接プリンタで
印字する方法として、例えば電子写真方式のプリンタが
あるが、このものは印画紙のような厚い紙にトナーを転
写するのが困難である。
また、インパクトプリンタでは印画紙に凹みが生じ
て、主画像が形成されたハロゲン化銀感光要素を変形す
るため、その周辺の画像部にまで、悪影響を及ぼし好ま
しくない。
さらに、インクジェットプリンタは、印画面上で印字
滲みを生じたり、水分を含んで軟化するため、主画像が
破壊される等の現象が生じ、好ましくない。
この発明はかかる点に鑑みてなされたもので、写真プ
リントにイラスト画像を付加する際、予めイラスト画像
のレイアウトが確認でき、かつその確認したイラスト画
像を直接写真プリント上に形成でき、また手数のかかる
写真プロセスを利用せずに作成し、かつ鮮明に良好な印
字品質で付加することが可能な写真プリントの画像形成
装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するため、この発明の写真プリントの
画像形成装置は、可視化された写真プリント或いはネガ
フィルムから画像情報を入力する画像入力部と、写真プ
リントに付加するイラスト画像を入力するイラスト画像
入力部と、このイラスト画像を記憶する画像メモリと、
前記画像入力部からの入力画像と前記画像メモリからの
読出したイラスト画像とを表示しながら写真プリントに
イラスト画像を転写するレイアウトを編集する画像処理
部と、この編集に基づきイラスト画像を可視化された写
真プリントに転写する熱転写画像形成部とを有すること
を特徴としている。
[作用] この発明では、イラスト画像入力部から写真プリント
に付加するイラスト画像を入力し、このイラスト画像を
画像メモリに記憶する。また、画像入力部から可視化さ
れた写真プリント或いはネガフィルムから画像情報を入
力し、画像処理部で画像入力部からの入力画像に画像メ
モリからの読出したイラスト画像を転写するレイアウト
を編集するが、このとき表示しながらイラスト画像のレ
イアウトを確認できるため、誤りの校正が容易に行な
え、写真プリントの所定位置へ正確にイラスト画像を付
加することができる。
さらに、画像処理部で編集されたイラスト画像を、熱
転写画像形成部で可視化された写真プリントに転写する
ため、印画紙の主画像を傷付けることなく、鮮明に良好
な印字品質で付け加えることができる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は写真プリントの画像形成装置の概略図、第2
図は写真プリントの画像形成装置の熱転写画像形成部の
概略図、第3図は写真プリントの画像形成装置の工程フ
ローチャート、第4図は写真プリントを示す図、第5図
は第4図のV−V断面図である。
第1図において、符号21は画像処理部で、この画像処
理部21には画像メモリ22、画像入力部23、イラスト画像
入力部24及び画像表示部25が接続されている。
画像処理部21としては、画像処理能力を持つ一般的な
コンピュータであればどんなものでもよい。画像メモリ
22としては、光ディスク、CD−ROM、フロッピーディス
ク、ICカード等コンピュータに対して直接情報を転送で
きるメモリ装置であればどんなものでもよい。また、こ
れらの画像メモリ22に蓄えられる情報のうち繰り返し使
用されるもの以外は、イラスト画像入力部24のキーボー
ド、マウス、スキャナー等によってその都度入力しても
よい。
画像入力部23としては、例えばスキャナー、ビデオカ
メラ等、グラフィック画像を入力できるものであればど
んなものでもよい。イラスト画像入力部24は例えば、キ
ーボード、マウス、スキャナー等で構成され、画像表示
部25はディスプレイで構成される。
画像メモリ22には画像入力部23及びイラスト画像入力
部24から入力される写真プリント1に付加する画像や文
字等のイラスト画像情報を予め記憶することができる。
写真プリント1は例えば、コニカカラーペーパータイ
プSRを用いている。この写真プリント1は第4図及び第
5図に示すように、予め印画紙11の支持体11aに積層さ
れたハロゲン化銀感光要素11bに、写真焼付け装置でネ
ガフィルムから主画像を焼付け、これを現像処理して作
成されている。ハロゲン化銀参考要素11bは支持体11a上
に感光性ハロゲン化銀の塗布されている側の全構成層の
ことを言い、例えばアンダーコート層、乳剤層、中間
層、保護層などを含む。
この写真プリント1は例えばコニカカラーペーパータ
イプSRをコニカ製NPS−501にて、画像焼き付け、現像、
定着、安定化処理を行なうことで作成した。この写真プ
リント1のサイズは特定されないが、例えばA4判、ポス
トカードサイズ、サービス版等が用いられる。
この写真プリント1には主画像部分1a、非画像部分1b
が形成されており、この部分にイラスト画像1cを付加す
る際には、画像入力部23で予め作成された写真プリント
或いはネガフィルムから画像を読込み、この画像情報を
画像処理部21へ入力する。画像処理部21では画像メモリ
22からの情報やイラスト画像入力部24からの情報で、イ
ラスト画像1cのプリント位置やプリントサイズ等のレイ
アウトを画像表示部25に表示しながら行なう。このよう
に、予め画像表示部25上で、イラスト画像のレイアウト
を確認できるため、誤りの校正が容易に行なえる。
画像処理部21で作成或いは編集されたイラスト画像情
報を、プリントコントローラ26の制御によって熱転写シ
ステム27へ送り、写真プリント1の主画像部分1a及び非
画像部分1b上にイラスト画像1cを熱転写する。
このようにして作成された写真プリント1は、第5図
に示すように、印画紙11の支持体11a上に主画像を担持
したハロゲン化銀感光要素11bを有し、このハロゲン化
銀感光要素11bの所定位置上に、イラスト画像1cを形成
する熱転写画像層12を有する構成になっている。
なお、文字情報については、画像処理部21または熱転
写システム27に予め文字フォント情報を持たせ、これを
熱転写時に呼び出して用いてもよい。
熱転写システム27は第2図に示すように構成され、熱
転写システム27は、例えば熱転写ヘッド60、熱転写リボ
ン61からなる。熱転写ヘッド60で熱転写リボン61を給送
ローラ62で搬送される写真プリント1に熱転写して、写
真プリント1の主画像部分1a及び非画像部分1b上にイラ
スト画像1cを形成する。熱転写リボン61は、リボン供給
部63からリボン巻取部64へ搬送される。
この熱転写システム27での熱転写には溶融型と昇華型
があるが、鮮明な印字の点から溶融型が好ましい。熱転
写システム27には一般に感熱ヘッドが用いられるが、印
字品質の点から8ドット/mm以上のドット密度を持つヘ
ッドが好ましい。
熱転写印字方法として、パラレル方式と、シリアル方
式があるが、印字のスピードの点からパラレル方式が好
ましい。しかし、シリアル方式は印字のドット密度を高
めやすい利点があり、パラレル方式に限定するものでは
ない。
このようにして、予め印画紙11に主画像を焼付けて現
像処理し、この印画紙11の主画像部分1a及び非画像部分
11bの上に、熱転写により別途イラスト画像1cを形成す
るため、写真プリント1にイラスト画像1cを付加する
際、この付加する情報をフィルムとして作成しておく必
要がなく、かつ印画紙11の画像を傷付けることなく、鮮
明に良好な印字品質で付け加えることができる。
この熱転写印字を行なうには、ラボにおいて写真プリ
ント作成後すぐでもよいし、写真店店頭でユーザーの要
請に応じて行なってもよい。
また、ラボにおいて熱転写印字する際には、例えば熱
転写プリンタを写真の自動現像機に直接接続し、自動現
像プロセスと同時に熱転写印字してもよい。
さらに、例えば、ポストカード作成の場合には、写真
店店頭にて注文者からレイアウトカードに写真プリント
に付加してほしい情報(文字、イラスト、空白部)を書
き込んでもらう。
そして、使用するネガフィルム及びレイアウトカード
をラボに送る。レイアウトカードに従い場合により、ト
リミングを施した写真プリントを場合によっては、複数
枚通常の写真焼き付けプロセスにて作成する。別途レイ
アウトカードに記載された必要な文字情報、イラスト情
報等をキーボード、マウス、スキャナー、ビデオカメラ
等の入力手段によりコンピュータに入力する。
現像後の写真プリントを熱転写プリンタにセットし、
コンピュータから熱転写プリンタに情報を送り、必要な
情報を写真プリント上に印字する。このようにして、で
きあがった写真プリントを仕分けし、写真店に送り注文
者に手渡す。
[発明の効果] 前記したように、この発明の写真プリントの画像形成
装置は、可視化された写真プリント或いはネガフィルム
から画像情報を入力する画像入力部と、写真プリントに
付加するイラスト画像を入力するイラスト画像入力部
と、このイラスト画像を記憶する画像メモリと、画像入
力部からの入力画像と画像メモリからの読出したイラス
ト画像とを表示しながら写真プリントにイラスト画像を
転写するレイアウトを編集する画像処理部と、この編集
に基づきイラスト画像を可視化された写真プリントに転
写する熱転写画像形成部とを有するから、写真プリント
にイラスト画像を転写するレイアウトを編集するが、こ
のとき表示しながらイラスト画像のレイアウトを確認で
きるため、誤りの校正が容易に行なえ、写真プリントの
所定位置へ正確にイラスト画像を付加することができ
る。
また、編集に基づきイラスト画像を可視化された写真
プリントに転写する熱転写画像形成部を有するから、画
像処理部で編集されたイラスト画像を可視化された写真
プリントに転写することができ、印画紙の主画像を傷付
けることなく、鮮明に良好な印字品質でイラスト画像を
付加することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は写真プリントの画像形成装置の概略図、第2図
は写真プリントの画像形成装置の熱転写画像形成部の概
略図、第3図は写真プリントの画像形成装置の工程フロ
ーチャート、第4図は写真プリントを示す図、第5図は
第4図のV−V断面図である。 図中符号1は写真プリント、1aは主画像部分、1bは非画
像部分、1cはイラスト画像、11は印画紙、11aは支持
体、11bはハロゲン化銀感光要素、12は熱転写画像層、2
1は画像処理部、22は画像メモリ、23は画像入力部、24
はイラスト画像入力部、25は画像表示部、26はプリント
コントローラ、27は熱転写システムである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前橋 達一 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株 式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−293882(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/387

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可視化された写真プリント或いはネガフィ
    ルムから画像情報を入力する画像入力部と、写真プリン
    トに付加するイラスト画像を入力するイラスト画像入力
    部と、このイラスト画像を記憶する画像メモリと、前記
    画像入力部からの入力画像と前記画像メモリからの読出
    したイラスト画像とを表示しながら写真プリントにイラ
    スト画像を転写するレイアウトを編集する画像処理部
    と、この編集に基づきイラスト画像を可視化された写真
    プリントに転写する熱転写画像形成部とを有することを
    特徴とする写真プリントの画像形成装置。
JP2141019A 1990-05-23 1990-05-30 写真プリントの画像形成装置 Expired - Fee Related JP3008207B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2141019A JP3008207B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 写真プリントの画像形成装置
US07/703,737 US5252989A (en) 1990-05-23 1991-05-21 Apparatus for forming a secondary image on a photographic printed paper
EP91108319A EP0458314B1 (en) 1990-05-23 1991-05-22 Apparatus for forming a secondary image on a photographic print

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2141019A JP3008207B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 写真プリントの画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0434432A JPH0434432A (ja) 1992-02-05
JP3008207B2 true JP3008207B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=15282309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2141019A Expired - Fee Related JP3008207B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-30 写真プリントの画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008207B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434432A (ja) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08207380A (ja) オリジナルフォームに自動的に記入する方法及び装置
US6181409B1 (en) System for backprinting photographic media
JP4389933B2 (ja) プリント枠自動設定装置
EP0458314B1 (en) Apparatus for forming a secondary image on a photographic print
JP3008207B2 (ja) 写真プリントの画像形成装置
JP4292475B2 (ja) 写真プリント装置
JPH05323458A (ja) 写真画像焼付装置及び画像形成装置
JPH05323457A (ja) 画像形成装置
JPH01265779A (ja) 記録装置
JPH0430157A (ja) 写真プリントの画像形成装置
JP3678142B2 (ja) 写真プリント形成方法
JPH01281441A (ja) 写真システム
JP4478876B2 (ja) 写真プリント装置
JPH1051576A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2860349B2 (ja) 文字入り写真作成方法及びその作成装置
JP2003005298A (ja) 写真処理機のためのバンディング検出装置
JP3170688B2 (ja) マスク形成装置
JP2962724B2 (ja) 画像処理装置
JPH08286285A (ja) 画像形成方法
JP2006012060A (ja) 画像形成装置
JPH02143379A (ja) 画像レイアウト装置
Mann Guidelines for creating effective slides and overhead transparencies used for teaching
JPH07261286A (ja) インデックスプリンター
JPH05162391A (ja) カラー画像装置
JPH07134373A (ja) 露光用マスク及びそれを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees