JP2003202676A - 立体画像型枠及び複製立体画像の作成方法並びに該方法により作成された複製立体画像及び見本用複製立体画像 - Google Patents

立体画像型枠及び複製立体画像の作成方法並びに該方法により作成された複製立体画像及び見本用複製立体画像

Info

Publication number
JP2003202676A
JP2003202676A JP2002345998A JP2002345998A JP2003202676A JP 2003202676 A JP2003202676 A JP 2003202676A JP 2002345998 A JP2002345998 A JP 2002345998A JP 2002345998 A JP2002345998 A JP 2002345998A JP 2003202676 A JP2003202676 A JP 2003202676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film
stereoscopic image
original
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002345998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Umeda
育志 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2002345998A priority Critical patent/JP2003202676A/ja
Publication of JP2003202676A publication Critical patent/JP2003202676A/ja
Priority to US10/722,565 priority patent/US20050033567A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材等を立体的に表現する立体画像見本と、
複製立体画像の型枠とを迅速にかつ低コストで製作する
ことができる簡便な手段を提供する。 【解決手段】 感光性版材1に、基材の画像が形成され
た製版フィルム5を介して紫外線を照射し、感光層2の
受光部分に光硬化を生じさせて硬化させ、次に感光性版
材1にブラシによる掻き取り等の現像処理を施し、未硬
化部を除去して凹部を形成するとともに、硬化部7を残
留させて凸部を形成し、基材に対応する凹凸形状を備え
た立体画像見本を迅速かつ低コストで製作する。ここ
で、製版フィルム5は、ディジタル画像データに階調再
現処理が施された階調再現データに基づいて作成され、
これにより基材の凹凸液状を正確に表現する立体画像見
本が得られる。また、上記製版フィルム5の反転フィル
ム(ネガ)を用いて同様の手法で、複製立体画像の型枠
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体画像型枠及び
複製立体画像の作成方法並びに該方法により作成された
複製立体画像及び見本用複製立体画像に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、意匠性を有する塗装がその表面に
施された意匠塗装板が広く用いられている。かかる意匠
塗装板としては、例えば意匠性を有する種々の模様の塗
装がその表面に施された建設用壁面材料等があげられる
が、このような意匠塗装板は、一般に次のような手順で
製作される。すなわち、まず凹凸面を有する基材(例え
ば、石膏ボード、金属板、窯業系建材等)を準備する。
そして、この基材に、デザイナー等によって考案された
所定の模様(例えば、レンガの外観を呈する模様等)を
表現する塗装を施す。なお、このような塗装は、よりリ
アルな感じを出すために、複数回数施される(塗り重ね
られる)ことが多い。
【0003】ところで、かかる意匠塗装板を商業的に製
造しようとする際には、事前に基材の見本(以下、これ
を「立体画像見本」という)ないしは意匠塗装板の見本
(以下、これを「塗装立体画像見本板」という)を製作
し、該立体画像見本ないしは塗装立体画像見本板に基づ
いて、製造しようとしている意匠塗装板の意匠の配置バ
ランス、色等の適否等把握し、該意匠塗装板の商品とし
ての有効性(商品性)を予測・評価するのが通常であ
る。そして、このような立体画像見本ないしは塗装立体
画像見本板は、従来より、およそ次のような手順で製作
されている。
【0004】すなわち、図2に示すように、まず天然
石、天然木材等の自然材料を見本にしたり、デザイナー
等によって作成された意匠塗装板原画像(例えば、CR
Tディスプレイ画面上に表示された画像あるいはカラー
プリンタでプリントされた画像等)を目視で観察し(ス
テップT1)、該原画像に対応する立体的な模型を、粘
土細工により(粘土型)、あるいは木材の彫刻により
(木型)製作する(ステップT2)。
【0005】次に、模型の型面(意匠面)に、液状のな
いしは流動可能な状態の母系材料(例えば、シリコン
等)を注ぎ、該母型材料を固化させた上で模型から取り
外し、模型の型面とは凹凸が逆転した形状の型面を備え
た母型を製作する(ステップT3)。続いて、母型の型
面に、液状ないしは泥状の石膏を流し込み、石膏が固化
するまで放置する(ステップT4)。そして、固化した
石膏を母型から取り外して、模型と同一形状の石膏型、
すなわち基材を立体的に表現する立体画像見本を得る
(ステップT5)。この後、立体画像見本(石膏型)を
研磨した上で(ステップT6)、この立体画像見本の型
面(意匠形成面)に塗装ないしは色付けを施し、塗装立
体画像見本板を得る(ステップT7)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
図2に示すような従来の立体画像見本ないしは塗装立体
画像見本板の製作手法では、目視による観察に基づく粘
土細工あるいは木材の彫刻などといった手作業が中心と
なる関係上、該立体画像見本ないしは塗装立体画像見本
板の製作に多大な労力あるいは熟練を要し、かつその製
作コストが非常に高くつくといった問題がある。
【0007】ところで、前記のような意匠塗装板の材料
である凹凸面を備えた基材ないしは建材は、半固化状態
の塑性変形が可能な材料(窯業材料)、例えばコンクリ
ート等を、所定の原基材の凹凸反転物に対応する型面を
備えた金型(雌型)でプレス成型し、この後塑性変形が
可能な材料を完全に固化させるといった手法で大量生産
されることが多い。すなわち、このような基材ないしは
建材は、原基材の複製立体画像ないしは複製物である。
この場合、金型は、一般におよそ次のような手順で製作
される。
【0008】すなわち、まず意匠性を有する所定の形状
の凹凸面(以下、これを「雄型凹凸面」という)を備え
た現物材料(例えば、天然石、レンガ等)すなわち原基
材を準備し、この現物材料の雄型凹凸面にシリコン樹脂
を圧着させた後、該シリコン樹脂を固化させる。次に、
固化したシリコン樹脂を現物材料から離型させ、上記雄
型凹凸面とは凹凸が反転した形状の凹凸面(以下、これ
を「雌型凹凸面」という)を型面とする型枠(雌型)を
得る。そして、このシリコン樹脂からなる型枠の型面に
石膏等の耐熱材料を流し込んだ後、該耐熱材料を固化さ
せる。次に、固化した耐熱材料を型枠から離型させ、雄
型凹凸面を型面とする耐熱型を得る。さらに、この耐熱
型の型面に溶融鉄を流し込んだ後、該鉄を固化させる。
この後、固化した鉄を耐熱型から離型させ、雌型凹凸面
を型面とする金型を得る。
【0009】そして、このような従来の型枠ないしは金
型の製作方法では、新たな原基材に対応する新たな形状
の基材ないしは建材を製作するには、まず現物材料を製
作しなければならないが、この現物材料の製作は、天然
石の切削加工、粘土細工あるいは木材の彫刻などといっ
た手作業が中心となる関係上、該現物材料の製作に多大
な労力あるいは熟練を要する。このため、型枠ないしは
金型の製作コストが高くなり、ひいては基材ないしは建
材(複製立体画像)の製造コストが高くなるといった問
題がある。
【0010】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたものであって、基材等を立体的に表現する立
体画像見本、ないしは意匠塗装板等を立体的に表現する
塗装立体画像見本板を、特別な熟練を要することなく、
迅速にかつ低コストで製作することができる簡便な手段
を提供することを解決すべき課題とする。さらには、原
基材に対応する形状の基材ないしは建材(複製立体画
像)をプレス成型で製作するための型枠ないしは金型を
容易にかつ低コストで作成することができ、ひいては基
材ないしは建材(複製立体画像)の製造コストを低減す
ることができる手段を提供することを解決すべき課題と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明の第1の態様によれば、(a)エチ
レン性不飽和2重結合を有するモノマーと、光硬化開始
剤とを含む、あるいはさらに高分子結合剤を含む光硬化
性組成物を含む感光性版材の表面に、紫外線とレーザー
光線のうちの少なくとも一方の光線(以下、これを「紫
外線等」という)を、意匠性を有する原画像(例えば、
基材の原画像)に対応する照射特性で照射して、該感光
性版材の受光部分(実際に紫外線等があたった部分)に
光硬化を生じさせ、(b)次に、上記感光性版材に現像
処理(例えば、ブラシによる掻き取り等)を施し、光硬
化していない(未硬化)部分を除去して凹部を形成する
とともに、光硬化した部分を残留させて凸部を形成し、
上記原画像に対応する凹凸形状を表面に備えた立体画像
見本を作成することを特徴とする立体画像見本の作成方
法が提供される。
【0012】上記感光性版材としては、表面がプラスチ
ックシートで被覆された感光性版材を用いるのが好まし
い。ここで、「基材」とは、意匠性を有する凹凸形状な
いしは模様がその表面に形成された土木・建築用材料等
であって、例えば窯業、金属サイジング(冷間プレス)
等により製造された、凹凸面を有する壁材、外装用建
材、内装用建材、金属建材等があげられる。なお、意匠
性を有する模様としては、例えば抽象模様、幾何学模
様、木目模様、レンガ模様等があげられる。また、感光
性版材の材料は、例えば、重合性モノマーの重合物又は
クロロプレンゴム、エチレン−クロロプレンゴム、ブチ
ルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、
多硫化ゴム、天然ゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴ
ム、これらのゴムの発泡体又はこれらのゴム成分と、光
硬化性モノマーとの反応物、光硬化開始剤等の材料で形
成されてもよい。
【0013】具体的には、本発明に用いる感光性版材
は、従来より印刷板やその他のフォトレジストなどに用
いているものであればよいが、基本的にはアクリルモノ
マー、不飽和ポリエステル等の液状版や液状のモノマー
成分が多い同型の感光性版材がより好適に用いられる。
具体的には液状版としては、米国特許第4,209,58
1号、米国特許第4,234,676号等に記載されたも
のがあげられる。感光性版材は水現像型のものが好まし
く、例えば特開昭61−223395号公報及び特開昭
61−246742号公報に記載のものがあげられる。
また、溶剤現像型のものであってもよく、例えば米国特
許第4,323,637号、同第4,234,676号、同
4,264,705号、特開昭52−64301号公報な
どに記載されているものがあげられる。さらに具体的に
説明すると、同型の感光性版材は熱可塑性的に加工可能
な重合体、光重合性エチレン系不飽和モノマー及び光重
合開始剤を少なくとも含有する。
【0014】熱可塑性的に加工可能な重合体の例として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、
スチレン重合体、特にスチレン−ジエン共重合体、ブタ
ジエン及び/又はイソプレン重合体、ブタジエン/アク
リルニトリル共重合体(ニトリルゴム)、エラストマーの
ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイ
ミド、(メタ)アクリレート重合体、塩化ビニル/酢酸ビ
ニル共重合体、塩化ビニリデン重合体、ビニルエステル
−特にビニルアセテート−又はビニルプロピオネート重
合体、ポリビニルアルコール及びその他である。使用す
る熱可塑性的に加工可能な重合体の種類に基づき、該重
合体に関して自体公知の一般的加工条件、例えば温度負
荷性、可塑化、助剤添加等が考慮されるべきである。熱
可塑性的に加工可能な重合体としては、ポリウレタン及
びビニルアルコール重合体の他に、エラストマーのゴム
状重合体、例えば特にブタジエン及びイソプレンの一成
分重合体、ブタジエン及びイソプレン相互の並びにその
他の共重合可能な単量体との共重合体、例えばニトリル
ゴム例えば重合されたアクリルニトリル15〜45重量
%を有するブタジエン/アクリルニトリル共重合体、カ
ルボキシル基を有するニトリルゴム、塩化ビニル含有の
ニトリルゴム及びスチレン、ブタジン及び/又はイソプ
レンから成る多ブロック共重合体例えばAB−2ブロッ
ク共重合体、ABA−3ブロック共重合体、ABC−3
ブロック共重合体(これらは例えばドイツ連邦共和国特
許出願公開第2942183号明細書に記載されてい
る)、星型ブロック共重合体、上記種類の部分的もしく
は完全に水素化されたブロック共重合体などがあげられ
る。
【0015】光重合性エチレン系不飽和モノマーはエチ
レン系不飽和基を有する化合物である。特定の例として
は不飽和カルボン酸エステル(例えば、n−ブチル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、フェノキシポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジアリ
ルイタコネート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、
グリセロールトリ(メタ)アクリレート、1,3−プロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロ
ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2,4−ブ
タントリオールトリ(メタ)アクリレート、グリセロール
ポリプロピレングリコールトリ(メタ)アクリレート、
1,4−ベンゼンジオールジ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラメ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,5−ペン
タンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサン
ジオールジ(メタ)アクリレート)、不飽和アミド(例え
ば、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス
(メタ)アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス(メ
タ)アクリルアミド、ジエチレントリアミントリス(メ
タ)アクリルアミド、N−(ヒドロキシメチル)アクリル
アミド、N−(ヒドロキシメチル)メタクリルアミド、N
−(β−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(β−
ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、N,N'−ビス(β
−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N,N'−ビス(β
−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド)、ジビニルエス
テル(例えば、ジビニルアジペート、ジビニルフタレー
ト)、アクリル化またはメタクリル化ウレタン(ヒドロキ
シアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメタク
リレートとイソシアネート化合物から誘導される)、ジ
アクリル又はジメタクリルエステル、又は芳香族化合物
とポリアルコール、例えばビスフェノール又はノボラッ
ク化合物とから誘導されるジエポキシポリエーテル等が
あげられる。これらの化合物の1種又はそれ以上が用い
られ、一般に非水溶性モノマーが好ましい。
【0016】光重合性開始剤の例としてはベンゼンエー
テル類(例えば、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベ
ンゾインイソブチルエーテル)、ベンゾフェノン類(例え
ば、ベンゾフェノン、メチル−o−ベンゾイルベンゾエ
ート)、キサントン類(例えば、キサントン、チオキサン
トン、2−クロロチオキサントン)、アセトフェノン類
(例えば、アセトフェノン、トリクロロアセトフェノ
ン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメト
キシ−2−フェニルアセトフェノン)、ベンジル、2−
エチルアントラキノン、メチルベンゾイルホルメート、
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒ
ドロキシ−2−メチル−4'−イソプロピル−イソプロ
ピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトン等があげられる。これらは単独または組み合わせ
て使用してもよい。上記感光性版材にはさらに必要に応
じて、コアシェル又はマイクロゲルからなるもの、例え
ば部分内部架橋共重合体又は/及び塩基性窒素原子含有
化合物を配合してもよい。
【0017】具体例としては、例えば、ブタジエン/メ
タクリル酸/ジビニルベンゼン/メタクリル酸メチルか
らなる部分架橋共重合体、スチレン/イソプレン/スチ
レン共重合体、マレイン酸モノエステル変性イソプレン
重合体、N,N−ジエチルアミノプロピルメタクリルア
ミド、メタクリル酸ラウリル及び2−エチレンアントラ
キノンからなるゴム成形体(例えば、商品名「フレキシ
ードD−123」、硬化後硬度JIS A40°、3.
1mm:日本ペイント社製)、スチレン/イソプレン/
スチレン共重合体を主成分とするゴム成形体(例えば、
商品名「サイレルTDR」:Du Pont社製)などがあ
げられる。この他、アクリル系液状注型用のゴム成形体
(商品名「APR」:旭化成工業社製)も使用できる。
【0018】この立体画像見本の作成方法においては、
感光性版材に、基材等の原画像に対応する照射特性(光
模様)で紫外線等を照射し、この後感光性版材に現像処
理を施すだけの簡素な工程で、基材等の原画像に正確に
対応する凹凸形状を備えた立体画像見本を製作すること
ができる。そして、この立体画像見本に適当な塗装を施
すことにより、容易に塗装立体画像見本板を製作するこ
とができる。したがって、従来の立体画像見本ないしは
塗装立体画像見本板の製作手法に比べてその工程が大幅
に簡素化されるので、正確な立体画像見本ないしは塗装
立体画像見本板を、特別な熟練を要することなく容易か
つ迅速に製作することができる。また、その製作コスト
を大幅に低減することができる。
【0019】上記立体画像見本の作成方法においては、
紫外線等の照射を、意匠性を有する基材の原画像に対応
するディジタル画像データに基づいて行い、該基材に対
応する凹凸形状を表面に備えた立体画像見本を作成する
ようになっているのが好ましい。このようにすれば、デ
ザイナー等が作成した意匠塗装板等のデザイン模様のデ
ィジタル画像データに基づいて、目視・観察等を経るこ
となく直接的に立体画像見本を作成することができるの
で、より正確な立体画像見本をさらに容易かつ迅速に製
作することができる。
【0020】また、上記立体画像見本の作成方法におい
ては、ディジタル画像データに対して階調再現処理を施
し、該階調再現処理が施されたディジタル画像データに
基づいて紫外線等の照射を行うのが好ましい。ここで、
階調再現処理手法としては、例えば誤差拡散ディザ法、
濃度パターン法、網点法、濃度階調圧縮分割法等があげ
られる。なお、階調再現処理の前又は後に、ディジタル
画像データに対して階調修正処理(階調補正処理)を施
すのが好ましい。
【0021】一般に、階調再現処理を施さないディジタ
ル画像データに基づいて感光性版材に紫外線等を照射し
た場合、紫外線等があたる部分とあたらない部分の境界
が比較的はっきりしているので、感光性版材に形成され
る凹凸が非常にシャープな形状となる。例えば、凸部あ
るいは凹部の端の角部は直角形状となり、また凸部と凹
部との境界は断崖絶壁状となる。このため、角部が丸み
を帯びた立体形状あるいは凸部と凹部とがなだらかに変
化するといった立体形状を表現することは極めて困難で
ある。したがって、角部が丸みを帯び、あるいはなだら
かに起伏する凹凸形状を有する基材を正確に表現する立
体画像見本を製作することは事実上不可能である。
【0022】しかしながら、このように階調再現処理が
施されたディジタル画像データに基づいて紫外線等の照
射を行えば、紫外線等があたる部分とあたらない部分の
境界がはっきりしなくなるので、かかる領域では、感光
性版材が完全には硬化せず、したがって該感光性版材に
現像処理が施されたときに、この部分では受光量に応じ
て適度に材料が除去(残留)され、角部が丸みを帯びた
立体形状、あるいは凸部と凹部とがなだらかに変化する
立体形状が得られる。したがって、角部が丸みを帯び、
あるいはなだらかに起伏する凹凸形状を有する基材を正
確に表現する立体画像見本を製作することができる。
【0023】上記立体画像見本の作成方法においては、
意匠性を有する原画像に対応する第2原図を作成し、該
第2原図を感光性版材の表面に配置(貼付)し、第2原
図側から感光性版材の表面に紫外線等を照射するのが好
ましい。そして、第2原図を、意匠性を有する基材の原
画像に対応するディジタル画像データに基づいて作成す
るのがさらに好ましい。この場合、ディジタル画像デー
タに対して階調再現処理を施し、該階調再現処理が施さ
れたディジタル画像データに基づいて第2原図を作成す
るのが好ましい。ここで、階調再現処理手法としては、
例えば誤差拡散ディザ法、濃度パターン法、網点法、濃
度階調圧縮分割法等があげられる。なお、階調再現処理
の前又は後に、ディジタル画像データに対して階調修正
処理(階調補正処理)を施すのが好ましい。
【0024】なお、第2原図としては、300〜500
nmの波長を光を吸収する材料、例えば銀塩フィルム、
非銀塩フィルム等を用いることができる。このように、
第2原図を用いれば、第2原図側から感光性版材に単純
に一様な紫外線等を照射するだけで、感光性版材の表面
に、基材等の原画像に正確に対応する模様ないしは照射
特性で紫外線等を照射することができる。したがって、
感光性版材への紫外線等の照射機構が簡素化される。
【0025】上記立体画像見本の作成方法においては、
第2原図を、その画像膜面(乳剤付着面)が感光性版材
の凹凸形成表面に直接接触しないように配置し、第2原
図側から感光性版材に紫外線等を照射するのが好まし
い。ここで、第2原図の画像膜面が感光性版材の凹凸形
成表面に直接接触しないようにする具体的な手法として
は、例えば、第2原図をその画像膜が形成されていない
方の表面(画像膜面と反対側の表面)が感光性版材の表
面に当接するように配置するといった手法、第2原図と
感光性版材との間に空気層を設けるか、又は透明な中間
フィルムやメッシュ状の材料を介在させるといった手
法、あるいはこれらを併用した手法等があげられる。
【0026】このようにすれば、紫外線等が第2原画の
画像膜面から感光性版材に到達するまでの間に、該紫外
線等の一部が第2原画の本体部分(透明)あるいは透明
な中間フィルムによって散乱させられ、この散乱光が、
本来紫外線等があたるべき部分(以下、これを「紫外線
等照射部」という)の周囲の部分に適度に光硬化を生じ
させる(以下、この部分を「部分的照射部」という)。
かくして、ほぼ完全に光硬化が生じる紫外線等照射部す
なわち凸部となるべき部分の周囲に部分的照射部が形成
されるので、この後感光性版材に現像処理が施されたと
きには、凸部の周囲に適度に材料が残存している部分が
生じ、これにより角部が丸みを帯びた立体形状、あるい
は凸部と凹部とがなだらかに変化する立体形状が得られ
る。したがって、角部が丸みを帯び、あるいはなだらか
に起伏する凹凸形状を有する基材を正確に表現する立体
画像見本を製作することができる。
【0027】また、上記立体画像見本の作成方法におい
ては、その裏側表面に透明なベースフィルムが貼りつけ
られた感光性版材を用い、(a)第2原図をベースフィ
ルムの表面に配置し、第2原図側からベースフィルムを
介して感光性版材の裏側表面に紫外線等を照射し、
(b)この後、感光性版材の表側から該感光性版材に現
像処理を施してもよい。なお、この場合、例えば、第2
原図をその画像膜が形成されていない方の表面がベース
フィルムの表面に当接するように配置するといった手
法、第2原図とベースフィルムとの間に透明な中間フィ
ルムを介在させるといった手法、あるいはこれらを併用
した手法等により、第2原図をその画像膜面がベースフ
ィルム表面に直接接触しないように配置してもよい。
【0028】このような、感光性版材の裏側表面から紫
外線等を照射する一方、表側表面から現像処理を施すよ
うにした見本作成手法(以下、これを「裏側表面照射
法」という)によれば、第2原画の画像膜面の濃度(光
吸収率)に応じて凸部の高さが変化する。すなわち、画
像膜面の光吸収率が0%(完全な透明)であれば、この
部分では完全な光硬化が起こるので、この部分は完全な
凸部となる。逆に、画像膜面の光吸収率が100%(黒
色)であれば、この部分では光硬化が全く起こらないの
で、この部分は完全な凹部となる。そして、画像膜面の
光吸収率が例えば60%(中間濃度)であれば、この部
分では完全な透明部分と比べて40%しか紫外線等があ
たらないので、感光性版材の裏側表面から表側表面に向
かっておよそ40%の部分でだけ光硬化が起こり、表側
の60%の部分では光硬化が起こらない。ここで、表側
表面から現像処理を施せば、材料の60%は除去され、
したがってこの部分には、完全な凸部に比べて高さがお
よそ40%の低い凸部が形成される。かくして、画像膜
面の光吸収率を0〜100%の間で好ましく変化させれ
ば、任意の高さの凸部を形成することができる。したが
って、凸部の高さが種々異なる複雑な凹凸形状を有する
基材についても、その形状を正確に表現する立体画像見
本を製作することができる。ここで、さらに第2原図を
その画像膜面がベースフィルムに直接接触しないように
配置すれば、前記のとおり、角部が丸みを帯び、あるい
はなだらかに起伏する凹凸形状を有する基材を正確に表
現することができるので、複雑な凹凸形状を有する基材
をより正確に表現する立体画像見本を製作することがで
きる。
【0029】本発明の第2の態様によれば、前記のいず
れか1つに記載された立体画像見本の作成方法を用いて
作成された、意匠性を有する原画像又は基材を立体的に
表現する立体画像見本が提供される。この立体画像見本
の裏面には、(硬質の)軽量裏材(例えば、ウレタン樹
脂、ポリエチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂等
の発泡体)が貼り付けられているのが好ましい。このよ
うにすれば、重量をさほど増加させることなく、立体画
像見本の強度を大幅に高めることができる。かくして、
基材の形状を正確に表現する耐久性の高い立体画像見本
が得られる。
【0030】本発明の第3の態様によれば、前記の立体
画像見本の表側表面に、塗料を用いて1色又は多色の塗
装が施されてなる塗装立体画像見本板、あるいは該塗装
の上にさらに塗料を用いて1色又は多色の意匠性を有す
る塗装が施されてなる塗装立体画像見本板が提供され
る。かくして、意匠塗装板の色調、形状等を正確に表現
する塗装立体画像見本板が得られる。
【0031】本発明の第4の態様によれば、(a)光硬
化性組成物を含む感光性版材の表面に、紫外線とレーザ
ー光線のうちの少なくとも一方の光線を、意匠性を有す
る原画像の反転画像に対応する照射特性で照射して、該
感光性版材の受光部分に光硬化を生じさせ、(b)次
に、感光性版材に現像処理を施し、光硬化していない部
分を除去して凹部を形成するとともに光硬化した部分を
残留させて凸部を形成して、原画像の反転画像に対応す
る凹凸面を形成し、(c)凹凸面に離型処理剤で離型処
理を施して、原画像の反転画像に対応する型面を備えた
型枠を作成することを特徴とする立体画像型枠の作成方
法が提供される。なお、この立体画像型枠の作成方法で
用いられる感光性版材、紫外線、レーザー光線等の特性
は、前記の立体画像見本の作成方法の場合と同様であ
る。
【0032】この立体画像型枠の作成方法においては、
感光性版材に、所望の原基材(例えば、天然石等)等の
画像の反転画像に対応する照射特性(光模様)で紫外線
等を照射し、この後感光性版材に現像処理を施すだけの
簡素な工程で、原基材の凹凸反転物に正確に対応する凹
凸形状を型面として備えた立体画像型枠を製作すること
ができる。そして、この立体画像型枠を用いて、従来と
同様の方法で、塑性変形が可能な材料(窯業材料)のプ
レス成型用金型を製作することができ、さらにはこの金
型により、塑性変形が可能な材料等を用いて上記原基材
の複製立体画像(複製物)を容易に作成することができ
る。つまり、意匠性を有する凹凸面を備えた原基材の複
製物である基材ないしは建材を作成するための型枠ない
しは金型を容易にかつ低コストで作成することができ、
ひいては基材ないしは建材(複製立体画像)の製造コス
トを低減することができる。
【0033】上記立体画像型枠の作成方法においては、
紫外線等の照射を、意匠性を有する原基材の画像の反転
画像に対応するディジタル画像データに基づいて行い、
原基材とは凹凸が反転した凹凸形状を型面として備えた
型枠を作成するようになっているのが好ましい。このよ
うにすれば、天然石の切削加工等により現物材料を製作
することなく、デザイナー等が作成した極めて多数の基
材模様ないしはデザイン模様のディジタル画像データ
(例えば、100万種の2次元無限任意意匠データ)に
基づいて、直接的に立体画像型枠を容易にかつ迅速に作
成することができる。
【0034】上記立体画像型枠の作成方法においては、
ディジタル画像データに対して階調再現処理を施し、該
階調再現処理が施されたディジタル画像データに基づい
て紫外線等の照射を行うのが好ましい。ここで、階調再
現処理手法としては、例えば誤差拡散ディザ法、濃度パ
ターン法、網点法、濃度階調圧縮分割法等があげられ
る。なお、階調再現処理の前又は後に、ディジタル画像
データに対して階調修正処理(階調補正処理)を施すの
が好ましい。上記立体画像型枠の作成方法においてディ
ジタル画像データに対して階調再現処理あるいは階調修
正処理を施した場合の作用・効果は、前記の立体画像見
本の作成方法の場合と同様である。
【0035】上記立体画像型枠の作成方法においては、
意匠性を有する原画像の反転画像に対応する第2原図を
作成し、該第2原図を感光性版材の表面に配置(貼付)
し、第2原図側から感光性版材の表面に紫外線等を照射
するのが好ましい。そして、第2原図を、意匠性を有す
る原基材の画像の反転画像に対応するディジタル画像デ
ータに基づいて作成するのがさらに好ましい。この場
合、ディジタル画像データに対して階調再現処理を施
し、該階調再現処理が施されたディジタル画像データに
基づいて第2原図を作成するのが好ましい。ここで、階
調再現処理手法としては、例えば誤差拡散ディザ法、濃
度パターン法、網点法、濃度階調圧縮分割法等があげら
れる。なお、階調再現処理の前又は後に、ディジタル画
像データに対して階調修正処理(階調補正処理)を施す
のが好ましい。上記立体画像型枠の作成に用いる第2原
図の材質等の特性は、前記の立体画像見本の作成の場合
と同様である。また、上記立体画像型枠の作成方法にお
いて、第2原図を用いた場合の作用・効果、あるいはデ
ィジタル画像データに対して階調再現処理ないしは階調
修正処理を施した場合の作用・効果は、前記の立体画像
見本の作成方法の場合と同様である。
【0036】上記立体画像型枠の作成方法においては、
第2原図を、その画像膜面(乳剤付着面)が感光性版材
の凹凸形成表面に直接接触しないように配置し、第2原
図側から感光性版材に紫外線等を照射するのが好まし
い。ここで、第2原図の画像膜面が感光性版材の凹凸形
成表面に直接接触しないようにする具体的な手法として
は、例えば、第2原図をその画像膜が形成されていない
方の表面(画像膜面と反対側の表面)が感光性版材の表
面に当接するように配置するといった手法、第2原図と
感光性版材との間に空気層を設けるか、又は透明な中間
フィルムやメッシュ状の材料を介在させるといった手
法、あるいはこれらを併用した手法等があげられる。上
記立体画像型枠の作成方法において、このように第2原
図を、その画像膜面が感光性版材の凹凸形成表面に直接
接触しないように配置した場合の作用・効果は、前記の
立体画像見本の作成方法の場合と同様である。
【0037】また、上記立体画像型枠の作成方法におい
ては、その裏側表面に透明なベースフィルムが貼りつけ
られた感光性版材を用い、(a)第2原図をベースフィ
ルムの表面に配置し、第2原図側からベースフィルムを
介して感光性版材の裏側表面に紫外線等を照射し、
(b)この後、感光性版材の表側から該感光性版材に現
像処理を施してもよい。なお、この場合、例えば、第2
原図をその画像膜が形成されていない方の表面がベース
フィルムの表面に当接するように配置するといった手
法、第2原図とベースフィルムとの間に透明な中間フィ
ルムを介在させるといった手法、あるいはこれらを併用
した手法等により、第2原図をその画像膜面がベースフ
ィルム表面に直接接触しないように配置してもよい。上
記立体画像型枠の作成方法において、このようにベース
フィルムを介して紫外線等を照射した場合の作用・効果
は、前記の立体画像見本の作成方法の場合と同様であ
る。
【0038】上記の各立体画像型枠の作成方法において
は、離型処理剤として、例えばシリコン樹脂又はフッ素
樹脂を用いることができる。そして、離型処理は、離型
処理剤を型面に塗布するなどといった手法で施される。
【0039】本発明の第5の態様によれば、(a)本発
明の第4の態様にかかる立体画像型枠の作成方法のいず
れか1つにより立体画像型枠を作成し、(b)立体画像
型枠に固化可能な液状の耐熱材料を流し込み、該耐熱材
料を固化させた後これを立体画像型枠から離型させて、
原画像に対応する立体又は原基材と同一形状の耐熱型を
作成し、(c)耐熱型に溶融金属材料を流し込み、該金
属材料を固化させた後これを耐熱型から離型させて、上
記立体又は原基材とは凹凸が反転した形状の金型を作成
し、(d)金型で、塑性変形が可能な材料をプレスし
て、上記立体又は原基材と同一形状の塑性変形が可能な
材料の複製立体画像を作成することを特徴とする複製立
体画像の作成方法が提供される。さらに、金属サイジン
グ材料、プラスチック材料等を用いてプレス成型する分
野での応用も可能である。ここで、上記耐熱材料として
は、例えば石膏を用いることができ、上記金属材料とし
ては、例えば鉄系金属材料を用いることができる。この
複製立体画像の作成方法によれば、塑性変形が可能な材
料を用いてプレス成型により、原画像ないしは原基材の
画像に対応する形状(同一形状)の複製立体画像を容易
にかつ迅速に製造することができ、該複製立体画像の製
造コストを低減することができる。
【0040】本発明の第6の態様によれば、(a)本発
明の第4の態様にかかる立体画像型枠の作成方法のいず
れか1つにより立体画像型枠を作成し、(b)立体画像
型枠に固化可能な液状の軽量材料を流し込み、該軽量材
料を固化させた後これを立体画像型枠から離型させて、
原画像に対応する立体又は原基材と同一形状の見本用の
複製立体画像を作成することを特徴とする複製立体画像
の作成方法が提供される。ここで、上記軽量材料として
は、例えば発泡性ウレタン樹脂や液状の共重合性組成物
等を用いることができる。この複製立体画像の作成方法
によれば、複製立体画像の見本を容易にかつ迅速に製造
することができる。また、本発明の第7の態様によれ
ば、本発明の第5の態様にかかる複製立体画像の作成方
法を用いて作成された、意匠性を有する原画像又は原基
材を立体的に表象する、未塗装又は塗装済みの複製立体
画像が提供される。さらに、本発明の第8の態様によれ
ば、本発明の第6の態様にかかる複製立体画像の作成方
法を用いて作成された、意匠性を有する原画像又は原基
材を立体的に表象する、未塗装又は塗装済みの見本用複
製立体画像が提供される。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
的に説明する。まず、本発明にかかる立体画像見本ない
しは塗装立体画像見本板の作成方法の概略を説明する。
図1は、意匠性を有する基材ないしは意匠塗装板の立体
形状、色調等を正確に表現する立体画像見本ないしは塗
装立体画像見本板の製造工程を示すフローチャートであ
る。図1に示すように、この製造工程においては、ま
ず、意匠性を有する意匠塗装板のシミュレーション画像
に対応するディジタル画像データが準備される(ステッ
プS1)。なお、このようなディジタル画像データは、
例えばコンピュータグラフィックシステムを用いて、デ
ザイナーあるいはユーザー等によって作成された意匠性
を有する模様画像(例えば、木目模様、レンガ模様、抽
象模様、幾何学模様等)の画像データと、基材(例え
ば、骨材、建物等)を表現する基材画像の画像データと
を用いて、基材の表面に模様画像が塗装された状態を擬
似的に表現する画像データを合成するなどといった手法
で作成される。
【0042】次に、ディジタル画像データに対して、階
調再現処理が施され、原画像を模擬的に表現する階調再
現画像データが作成される(ステップS2)。ここで、
階調再現手法としては、後で具体的に説明するような、
誤差拡散ディザ法(平均誤差最小ディザ法)等のディザ
法、濃度パターン法、網点法(AMスクリーン法)、濃
度階調圧縮分割法等が用いられる。なお、連続階調の画
像データを用いてもよい。
【0043】続いて、階調再現画像データに対して、所
定の修正特性でもって階調修正処理(階調調子補正処
理)が施される(ステップS3)。この立体画像見本な
いしは塗装立体画像見本板の製造工程では、後で説明す
るように、製版フィルム(第2原図)を感光性版材の表
面に貼り付け、この製版フィルムを介して感光性版材に
紫外線等を照射し、製版フィルムの透明部に対応する部
分を光硬化により硬化させる一方、製版フィルムの着色
部に対応する部分を軟らかいまま残し、この後ブラシを
用いた掻き取り等の現像処理により、軟らかい部分を除
去して、製版フィルムの画像に対応する凹凸形状を形成
するようにしている。
【0044】そして、この場合、露光条件あるいは現像
条件材等により、製版フィルムの画像と感光性版材上に
形成される凹凸形状との間にずれが生じる。そこで、か
かるずれを減殺するような修正特性で、階調再現画像デ
ータに対して階調修正処理を施すようにしている。この
階調修正処理は、例えば、スクリーン線数、網点寸法
(網点%)、ID、ドット密度等を変えることにより行
われる。なお、階調再現処理の前に、ディジタル画像デ
ータに対して階調修正処理を施すようにしてもよい。
【0045】そして、階調修正処理が施された階調再現
画像データに基づいて、これに対応する画像膜面(乳剤
面)を有する製版フィルム(ネガフィルムあるいはポジ
フィルム)が作成される(ステップS4)。この製版フ
ィルムは、例えば市販のイメージセッタ等を用いて自動
的に作成される。なお、この製版フィルムは、銀塩フィ
ルム又は非銀塩フィルムを用いて作成される。そして、
製版フィルムを用いて該製版フィルムに表示された画像
(すなわち階調再現画像)に対応する凹凸形状、すなわ
ち基材に対応する凹凸形状を有する立体画像見本が製作
される(ステップS5)。すなわち、フレキシード製版
が行われる。このフレキシード製版の具体的な製版手法
は、後記のとおりである。
【0046】次に、立体画像見本の裏面に軽量裏材が貼
りつけられる(ステップS6)。ここで、軽量裏材の材
料としては、立体画像見本を軽量化しつつその強度を高
めるために、例えば、ウレタン樹脂、ポリエチレン樹
脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂などといった比較的硬
い樹脂の発泡体を用いるのが好ましい。かくして、基材
の形状を正確に表現する耐久性の高い立体画像見本が得
られる。
【0047】この後、所望の塗料を用いて立体画像見本
の表面に塗装が施され、さらに必要に応じて、所望の塗
料を用いて所定の意匠性を有する塗装ないしは色付けが
施され、塗装立体画像見本が完成する(ステップS
7)。かくして、デザイナー等が意図した意匠塗装板の
色調、形状等を正確に表現する塗装立体画像見本板が得
られる。
【0048】以下、ステップS2における階調再現処理
の処理手法を、より具体的に説明する。階調再現手法と
しては、誤差拡散ディザ法(平均誤差最小ディザ法)等
のディザ法、濃度パターン法、網点法(AMスクリーン
法)、濃度階調分割法(連続濃度圧縮法)等が用いられ
る。これらの階調再現手法のうち、ディザ法は、濃淡画
像の各画素を各々実質的に異なる閾値で白又は黒に振り
分けて2値化するといった階調再現手法であり、かかる
ディザ法としては、ランダムディザ法、組織的ディザ
法、誤差拡散ディザ法(平均誤差最小ディザ法)、平均
値制限ディザ法等があげられる。なお、これらのディザ
法の中で、誤差拡散ディザ法は、階調再現画像での偽輪
郭の形成が防止されるといった利点がある。
【0049】濃度パターン法は、中間調で表現された原
画像の各画素を、それぞれ、例えばn×n(nは自然
数)のドット領域(点)で構成した上で各ドット領域を
白又は黒に設定することができるようにし、各画素中に
おける白ドット領域(白点)と黒ドット領域(黒点)の
数の比率を変えることにより中間調を表現しようとする
ものである。なお、この濃度パターン法は、画像の解像
度をある程度犠牲にして良好な中間調を有する画像を得
るのに適した階調再現手法といえる。
【0050】網点法(AMスクリーン法)は、濃淡原画
像の1つの画素の濃度レベルに対して表示画素として所
定の大きさの画素を割り当て、濃淡原画像の濃度レベル
に比例するように、表示画素中の黒の占有部分を増加さ
せることにより、擬似的な中間調を作成するといった手
法であり、主として印刷の技術分野で用いられている階
調再現手法である。
【0051】濃度階調圧縮分割法(連続濃度圧縮法)
は、連続階調の画像を、数種の濃度階調領域に分割する
ことにより、濃淡(中間調)あるいは色調(多色)を表
現するといった階調再現手法である。ここで、各濃度階
調領域はベタ版であり(なお、必要に応じてさらに網点
による全面無地網かけ処理等の2値化処理を施してもよ
い)、したがって網点法などとは異なり、網点分解を行
わないので、とくにハイライト付近での階調再現性が高
いといった利点がある。
【0052】図3(a)に、誤差拡散ディザ法による濃
淡表現を模式的に示す。なお、図3(a)において、左
側の図は連続階調の原画像を示し、右側の図は該原画像
を誤差拡散ディザ法で階調再現処理して得られる階調再
現画像を示している。また、図4に示す連続階調の模様
画像(原画像)を、誤差拡散ディザ法により階調再現処
理して得られた階調再現画像を図5に示す。ここで、図
4に示す模様画像はグレー濃淡256階調で表現された
ものであり、図5に示す階調再現画像は、100ドット
/インチのモノクロ2階調で表現されたものである。図
5から明らかなとおり、誤差拡散ディザ法による階調再
現処理で得られた階調再現画像では、偽輪郭は形成され
ず、画質が良好な中間調が得られている。
【0053】図3(b)に、濃度パターン法による濃淡
表現を模式的に示す。なお、図3(b)において左側の
図は模様画像を示し、右側の図は該模様画像の一部を濃
度パターン法で階調再現処理して得られる階調再現画像
を拡大して示している。また、図6に、前記の図4に示
した連続階調の模様画像を濃度パターン法により階調再
現処理して得られた階調再現画像を示す。なお、図6に
示す階調再現画像は300ドット/インチのモノクロ2
階調で表現されたものである。図6から明らかなとお
り、濃度パターン法による階調再現処理で得られた階調
再現画像でも、画質が良好な中間調が得られている。
【0054】図3(c)に、網点法による濃淡表現を模
式的に示す。なお、図3(c)において、左側の図は模
様画像を示し、右側の図は該模様画像の一部を網点法で
階調再現処理して得られる階調再現画像を拡大して示し
ている。また、図7に、前記の図4に示した連続階調の
模様画像を網点法により階調再現処理して得られた階調
再現画像を示す。なお、図7に示す階調再現画像は、ス
クリーン線数が30ライン/インチのモノクロ2階調で
表現されたものである。図7から明らかなとおり、網点
法による階調再現処理で得られた階調再現画像でも、比
較的良好な中間調が得られている。
【0055】図3(d)に、濃度階調圧縮分割法による
濃淡表現を模式的に示す。なお、図3(d)において、
左側の図は模様画像を示し、右側の図は該模様画像の一
部を濃度階調圧縮分割法で階調再現処理して得られる階
調再現画像を拡大して示している。また、図8に、前記
の図4に示した連続階調の模様画像を濃度階調圧縮分割
法により階調再現処理して得られた階調再現画像を示
す。図8から明らかなとおり、濃度階調圧縮分割法によ
っても良好な階調再現画像が得られている。
【0056】以下、ステップS5におけるフレキシード
製版の製版手法を、より具体的に説明する。図9に示す
ように、この製版手法においてはまず感光性版材1が準
備される。この感光性版材1は、感光層2と、該感光層
2の裏側表面に貼り付けられた透明なベースフィルム3
(プラスチックシート)と、該感光層2の表側表面に貼
り付けられたスリップ層と保護カバー層4(プラスチッ
クシート)とで構成されている。ここで、感光層2は、
高分子結合剤と、エチレン性不飽和2重結合を有するモ
ノマーと、光硬化開始剤とを含み、紫外線等が照射され
たときには、光硬化が起こり硬化する。なお、紫外線等
が照射されない部分、すなわち光硬化による硬化が生じ
ていない部分は、比較的軟らかく、例えばブラシ等でこ
することにより水中で容易に掻き取ることができる。
【0057】そして、このフレキシード製版では、基本
的には、感光性版材1の表面に製版フィルム5(第2原
図)を真空密着により貼り付けた上で、製版フィルム5
側から感光性版材1(感光層2)に紫外線等を照射し
(露光処理)、すなわち製版フィルム5の画像に対応す
る照射特性で照射し、感光層2の受光部分に光硬化を生
じさせて硬化させ、この後感光層2に、ブラシ等による
掻き取り等の現像処理を施し、光硬化していない部分を
除去して凹部を形成するとともに光硬化した部分を残留
させて凸部を形成し、原画像に対応する凹凸形状を表面
に備えた立体画像見本を作成するようになっている。
【0058】前記したとおり、階調再現処理を施さない
ディジタル画像データに基づいて作成された製版フィル
ム5を用いる場合、紫外線等があたる部分とあたらない
部分との境界が比較的はっきりしているので、感光性版
材1(感光層2)に形成される凹凸が非常にシャープな
形状となる。例えば、凸部の角部は直角形状となり、ま
た凸部と凹部との境界部は断崖絶壁状となる。このた
め、角部が丸みを帯びた立体形状あるいは凸部(凹部)
から凹部(凸部)へなだらかに変化するといった立体形
状を表現することはできない。したがって、角部が丸み
を帯び、あるいはなだらかに起伏する凹凸形状を有する
基材を正確に表現する立体画像見本を製作することは事
実上不可能である。
【0059】しかしながら、本発明にかかるこの製版手
法では、階調再現処理が施された階調再現画像データに
基づいて作成された製版フィルム5を用いるので、感光
層2の紫外線等があたる部分とあたらない部分との境界
があまりはっきりしない。このため、かかる境界領域で
は、感光層2が部分的に硬化し、したがって現像処理が
施されたときに、この境界部分では適度に版材料が除去
(残留)され、角部が丸みを帯びた立体形状、あるいは
凸部(凹部)から凹部(凸部)へなだらかに変化する立
体形状を有する立体画像見本が得られる。したがって、
角部が丸みを帯び、あるいはなだらかに起伏する凹凸形
状を有する基材を正確に表現する立体画像見本を容易に
かつ迅速に製作することができる。
【0060】ところで、このような製版形態としては種
々のものが用いられることができ、この製版形態の違い
により感光性版材1(感光層2)に形成される凹凸形状
の特性も種々変化する。そこで、これを利用して、角部
が丸みを帯びた立体形状、あるいは凸部から凹部へなだ
らかに変化する立体形状を有する立体画像見本を製作す
ることができる。さらには、高さが種々異なる凸部を形
成することができ、したがって凸部の高さが種々異なる
複雑な凹凸形状を有する基材についても、その形状を正
確に表現する立体画像見本を製作することができる。
【0061】以下、このように製版形態を変えることに
よって、立体画像見本の形態を好ましく変化させる手法
について説明する。なお、前記のとおり、本発明にかか
る製版では階調再現データにより作成された製版フィル
ムを用いているので、これによっても立体画像見本の角
部が丸みを帯び、あるいは凸部と凹部との境界部がなだ
らかな形状となっているが、以下では製版形態の違いに
よる作用・効果の違いをより明確にするため、階調再現
処理による上記の作用・効果は生じていないものとして
説明することにする。したがって、実際には以下で説明
する製版形態の違いによる作用・効果と前記の階調再現
処理による作用・効果とが競合する。
【0062】製版フィルムの感光性版材1への配置形態
については、保護カバー層4を取り外した上で製版フィ
ルムを感光層2の表側表面に直接配置する形態(フィル
ム表側配置)と、製版フィルムをベースフィルム3の表
面すなわち感光性版材1の裏側表面に配置する形態(フ
ィルム裏側配置)の2つの形態を用いることができる。
さらに、製版フィルムの画像膜面6(乳剤面)を感光性
版材側に向ける形態(膜面近接配置)と、感光性版材1
とは反対側に向ける形態の2つの形態(膜面離反配置)
の2つの形態を用いることができる。また、製版フィル
ムと感光性版材1との接触形態については、両者を直接
接触させる形態(フィルム直接配置)と、両者間に透明
な中間フィルムを介在させる形態(フィルム間接配置形
態)の2つの形態を用いることができる。なお、いずれ
の場合においても、現像処理、例えばブラシ等による掻
き取りは、露光処理終了後に感光性版材2の表側表面に
対して行われる。
【0063】したがって、製版形態としては、次の8通
りの形態を用いることができる。 (1)フィルム表側・直接配置・膜面近接配置形態 (2)フィルム表側・直接配置・膜面離反配置形態 (3)フィルム表側・間接配置・膜面近接配置形態 (4)フィルム表側・間接配置・膜面離反配置形態 (5)フィルム裏側・直接配置・膜面近接配置形態 (6)フィルム裏側・直接配置・膜面離反配置形態 (7)フィルム裏側・間接配置・膜面近接配置形態 (8)フィルム裏側・間接配置・膜面離反配置形態 なお、(1)〜(8)の製版形態を組み合わせてもよ
い。
【0064】以下、これらの(1)〜(8)の8つの製
版形態における製版手法を具体的に説明する。 (1)フィルム表側・直接配置・膜面近接配置形態 図10(a)に示すように、この場合は、まず保護カバ
ー層4を取り外した上で、外部に露出している感光層2
の表側表面に、製版フィルム5をその画像膜面6が感光
層2に接触するような形態で配置する(貼り付ける)。
次に、図10(b)に示すように、製版フィルム5側か
ら感光性版材1(感光層2)に紫外線等を照射する。こ
こで、製版フィルム5の画像膜面6が形成されていない
部分(すなわち透明部分)では、紫外線等が製版フィル
ム5を透過して感光層2に到達してこれを光硬化により
硬化させ、硬化部7を形成する。他方、製版フィルム5
の画像膜面6が形成されている部分(すなわち、不透明
部分)では、紫外線等が画像膜面6によって吸収される
ので感光層2には到達せず、したがって感光層2のこれ
に対応する部分は硬化されないままである。
【0065】この後、図10(c)に示すように、製版
フィルム5を取り外した上で、感光層2の表側表面にブ
ラシを用いた掻き取り等による現像処理を施す。このと
き、感光層2の未硬化部は除去され(掻き取られ)、他
方硬化部7はそのまま残存する。かくして、図10
(d)に示すように、製版フィルム5に表示された画像
すなわち基材の形状に対応する凹凸形状を有する立体画
像見本Mが得られる。この製版手法によれば、製版フ
ィルム5の画像膜面6が感光層2の表側表面に密着し、
したがって製版フィルム5の画像膜面形成部を通過した
紫外線等が散乱されずに感光層2に到達するので、画像
膜面6の形状にほぼ一致する形状の硬化部7が形成され
る。このため、立体画像見本Mにおいては、角部C
がほぼ直角状となり、また凸部と凹部との境界部W
ほぼ断崖絶壁状となる、シャープな凹凸形状が形成され
る。
【0066】(2)フィルム表側・直接配置・膜面離反
配置形態 図11(a)に示すように、この場合は、まず保護カバ
ー層4を取り外した上で、感光層2の表側表面に、製版
フィルム5をその画像膜面6が感光層2と反対方向(外
側)を向くような形態で配置する(貼り付ける)。次
に、図11(b)に示すように、製版フィルム5側から
感光性版材1(感光層2)に紫外線等を照射する。ここ
で、製版フィルム5の画像膜面6が形成されていない部
分(透明部分)では、紫外線等が製版フィルム5を透過
して感光層2に到達してこれを光硬化により硬化させ、
硬化部7を形成する。他方、製版フィルム5の画像膜面
6が形成されている部分(不透明部分)では、基本的に
は、紫外線等が画像膜面6によって吸収されるので感光
層2には到達せず、したがって感光層2のこれに対応す
る部分は硬化されないままである。しかしながら、この
場合は、製版フィルム5の画像膜面形成部を通過した紫
外線等が製版フィルム5の透明な本体部を通過して感光
層2に到達するまでの間に、該紫外線等の一部が製版フ
ィルム本体部によって散乱させられ、この散乱光が、硬
化部7の周囲の部分に適度に光硬化を生じさせ、部分的
硬化部8を形成する。
【0067】この後、図11(c)に示すように、製版
フィルム5を取り外した上で、感光層2の表側表面に現
像処理を施す。このとき、感光層2の未硬化部は除去さ
れ(掻き取られ)、硬化部7はそのまま残存する。ま
た、部分的硬化部8は、適度に除去され、したがって適
度に残留する。かくして、図11(d)に示すように、
部分的硬化部8によって、凸部と凹部との間の境界部W
が断崖絶壁状ではなくやや傾斜した状態(なだらかな
状態)となり、また角部Cが直角状ではなくやや丸み
を帯びた形状となった立体画像見本Mが得られる。す
なわち、前記の(1)の製版手法を用いた場合ほどはシ
ャープではない凹凸形状を有する立体画像見本Mが得
られる。したがって、角部が丸みを帯び、あるいはなだ
らかに起伏する凹凸形状を有する基材を正確に表現する
立体画像見本を得ることができる。
【0068】(3)フィルム表側・間接配置・膜面近接
配置形態 図12(a)に示すように、この場合は、まず保護カバ
ー層4を取り外した上で、感光層2の表側表面に、やや
厚手の適度に光を散乱させる透明な中間フィルム9を配
置し(貼り付け)、この中間フィルム9の表面(表側)
に、製版フィルム5をその画像膜面6が中間フィルム9
に接触するような形態で配置する(貼り付ける)。そし
て、(2)の製版手法を用いた場合と同様に露光処理と
現像処理とを施す。この場合、製版フィルム5の画像膜
面形成部を通過した紫外線等が中間フィルム9を通過し
て感光層2に到達するまでの間に、該紫外線等の一部が
該中間フィルム9によって、(2)の製版手法を用いた
場合よりも強く散乱させられ、その結果硬化部7の周囲
の部分に、(2)の製版手法を用いた場合よりも大きい
部分的硬化部8が形成される。図12(b)に示すよう
に、この場合は部分的硬化部8が比較的大きいので、製
作された立体画像見本Mは、(2)の製版手法を用い
た場合よりも、角部C がより丸みを帯び、かつ凸部と
凹部との間の境界部Wがよりなだらかとなる。
【0069】(4)フィルム表側・間接配置・膜面離反
配置形態 図13(a)に示すように、この場合は、まず保護カバ
ー層4を取り外した上で、感光層2の表側表面に、やや
厚手の適度に光を散乱させる透明な中間フィルム9を配
置し(貼り付け)、この中間フィルム9の表面(表側)
に、製版フィルム5をその画像膜面6が中間フィルム9
と反対方向(外側)を向くような形態で配置する(貼り
付ける)。そして、(3)の製版手法を用いた場合と同
様に露光処理を現像処理とを施す。この場合、製版フィ
ルム5の画像膜面形成部を通過した紫外線等が、中間フ
ィルム9を通過して感光層2に到達するまでの間に、該
紫外線等の一部が製版フィルム5の本体部と中間フィル
ム9とによって、(3)の製版手法を用いた場合よりも
さらに強く散乱させられ、その結果硬化部7の周囲の部
分に、(3)の製版手法を用いた場合よりもさらに大き
い部分的硬化部8が形成される。図13(b)に示すよ
うに、この場合は部分的硬化部8がさらに大きいので、
製作された立体画像見本Mは、(3)の製版手法を用
いた場合よりも、角部C がさらに丸みを帯び、かつ凸
部と凹部との間の境界部Wがさらになだらかとなる。
【0070】(5)フィルム裏側・直接配置・膜面近接
配置形態 図14(a)に示すように、この場合は感光性版材1を
前記の(1)〜(4)の製版手法の場合とは上下が逆と
なるように配置した上で、ベースフィルム3の表面に、
製版フィルム5をその画像膜面6がベースフィルム3に
接触するような形態で配置する(貼り付ける)。なお、
この段階では、保護カバー層4はまだ取り外されない。
次に、図14(b)に示すように、製版フィルム5側か
らベースフィルム3を介して感光性版材1(感光層2)
に紫外線等を照射する。ここで、製版フィルム5の画像
膜面6が形成されていない部分(透明部分)では、紫外
線等が製版フィルム5を透過して感光層2に到達してこ
れを光硬化により硬化させ、硬化部7を形成する。他
方、製版フィルム5の画像膜面6が形成されている部分
(不透明部分)では、紫外線等が画像膜面6によって吸
収され感光層2には到達せず、したがって感光層2のこ
れに対応する部分は硬化されないままである。
【0071】この後、図14(c)に示すように、感光
性版材1の上下を反転させた上で、製版フィルム5と保
護カバー層4とを取り外し、感光層2の表側表面に現像
処理を施す。このとき、感光層2の未硬化部は除去され
(掻き取られ)、他方硬化部7はそのまま残存する。か
くして、図14(d)に示すように、製版フィルム5に
表示された画像すなわち基材の形状に対応する凹凸形状
を有する立体画像見本Mが得られる。この製版手法に
よれば、製版フィルム5の画像膜面形成部を通過した紫
外線等がベースフィルム3によって若干散乱されるの
で、(1)の製版手法を用いた場合に比べて、立体画像
見本Mの角部Cは若干丸みを帯び、凸部と凹部との
境界部W は若干なだらかになる。
【0072】ところで、このように、感光性版材1の裏
側(ベースフィルム側)から製版フィルム5を介して紫
外線等を照射し、他方感光性版材1の表側から現像処理
を施す製版手法(以下、これを「裏側露光・表側現像方
式」という)では、製版フィルム5の画像膜面6の濃淡
すなわち光吸収率を変えることにより、凸部の高さを変
えることができる。以下、これを説明する。
【0073】例えば、図15(a)に示すように、光吸
収率が、100%の膜面領域R10 (完全に黒い、す
なわち不透明な領域)と、75%の膜面領域R75(濃
い領域)と、50%の膜面領域R50(中間領域)と、
25%の膜面領域R25(薄い領域)と、0%の膜面領
域(完全に透明な領域)とからなる画像膜面6を有する
製版フィルム5が、ベースフィルム3の表面に配置され
ているとする。この場合、製版フィルム側から感光性版
材1に紫外線等を所定時間、例えば紫外線等が直接感光
層2に照射されたときに該感光層2がちょうど光硬化を
完了するのに要する時間ないしはこれより若干長い時間
だけ照射すると、膜面領域Rでは、光吸収率が0%で
あるので、この領域に対応する部分は全面的に光硬化に
より硬化部7となる(最終的には、完全な凸部とな
る)。
【0074】また、膜面領域R100では、光吸収率が
100%であるので、この部分では光硬化が全く起こら
ず、この部分では硬化部7が形成されない(最終的に
は、完全な凹部となる)。そして、膜面領域R75
は、光吸収率が75%であるので、この部分では完全な
透明部分と比べて25%しか紫外線等があたらず、おお
むねランバート・ベールの法則に従って、感光層2の裏
側表面(ベースフィルム側)から表側表面に向かってお
よそ25%の部分だけが光硬化により硬化部7となる。
同様に、膜面領域R50、R25では、それぞれ、感光
層2の裏側表面から表側表面に向かっておよそ50%、
75%の部分だけが光硬化により硬化部7となる。
【0075】この後、図15(b)に示すように、感光
性版材1の上下を反転させた上で、製版フィルム5と保
護カバー層4とを取り外し、感光層2の表側表面に現像
処理を施せば、図15(c)に示すように、完全な凹部
と、完全な凸部Aと、それぞれ完全な凸部A
およそ25%、50%、75%の高さを有する凸部
、A、Aとを備えた立体画像見本が得られる。
【0076】かくして、製版フィルム5の画像膜面6の
光吸収率を0〜100%の間で好ましく変えることによ
り任意の高さの凸部を形成することができる。したがっ
て、凸部の高さが種々異なる複雑な凹凸形状を有する基
材についても、その形状を正確に表現する立体画像見本
を容易にかつ迅速に製作することができる。
【0077】(6)フィルム裏側・直接配置・膜面離反
配置形態 図16に示すように、この場合は、感光性版材1を前記
の(5)の製版手法の場合と同様に配置した上で、ベー
スフィルム3の表面に、製版フィルム5をその画像膜面
6がベースフィルム3と反対方向を向くよう形態で配置
する(貼り付ける)。なお、この段階では、保護カバー
層4はまだ取り外されない。そして、この後、前記の
(5)の製版手法の場合と同様に、露光処理と現像処理
とを施せば、前記の(2)の製版手法の場合の作用・効
果と、(5)の製版手法の場合の作用・効果とが競合す
る立体画像見本が得られる。なお、この場合も(5)の
製版手法の場合と同様に任意の高さの凸部を形成するこ
とができる。
【0078】(7)フィルム裏側・間接配置・膜面近接
配置形態 図17に示すように、この場合は、感光性版材1を前記
の(5)の製版手法の場合と同様に配置した上で、ベー
スフィルム3の表面に、やや厚手の適度に光を散乱させ
る透明な中間フィルム9を配置し(貼り付け)、この中
間フィルム9の表面(表側)に、製版フィルム5をその
画像膜面6が中間フィルム9に接触するような形態で配
置する(貼り付ける)。そして、この後、前記の(5)
の製版手法の場合と同様に、露光処理と現像処理とを施
せば、前記の(3)の製版手法の場合の作用・効果と、
(5)の製版手法の場合の作用・効果とが競合する立体
画像見本が得られる。なお、この場合も(5)の製版手
法の場合と同様に任意の高さの凸部を形成することがで
きる。
【0079】(8)フィルム裏側・間接配置・膜面離反
配置形態 図18に示すように、この場合は、感光性版材1を前記
の(5)の製版手法の場合と同様に配置した上で、ベー
スフィルム3の表面に、やや厚手の適度に光を散乱させ
る透明な中間フィルム9を配置し(貼り付け)、この中
間フィルム9の表面(表側)に、製版フィルム5をその
画像膜面6が中間フィルム9と反対方向を向くような形
態で配置する(貼り付ける)。そして、この後、前記の
(5)の製版手法の場合と同様に、露光処理と現像処理
とを施せば、前記の(4)の製版手法の場合の作用・効
果と、(5)の製版手法の場合の作用・効果とが競合す
る立体画像見本が得られる。なお、この場合も(5)の
製版手法の場合と同様に任意の高さの凸部を形成するこ
とができる。
【0080】この後、図19に示すように、前記のいず
れかの製版手法により製作された立体画像見本の裏側表
面に、硬質の軽量裏材10、例えば、ウレタン樹脂、ポ
リエチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂等の発泡
体が貼り付けられる。この軽量裏材10により、重量を
さほど増加させることなく、立体画像見本の強度を大幅
に高めることができる。かくして、基材の形状を正確に
表現する耐久性の高い立体画像見本が得られる。
【0081】そして、図20に示すように、立体画像見
本の表側表面に、所望の塗料を用いて1色又は多色の塗
装が施されて塗膜11が形成され、さらにこの塗膜11
の上に所望の塗料を用いて1色又は多色の意匠性を有す
る塗装が施されて意匠塗膜12が形成され、塗装立体画
像見本板が完成する。かくして、意匠塗装板の色調、形
状等を正確に表現する塗装立体画像見本板が得られる。
【0082】以下、本発明にかかる立体画像型枠の作成
方法を説明する。図21(a)は、意匠性を有する原画
像ないしは原基材の画像のディジタル画像データに基づ
いて立体画像型枠を製造するようにした、本発明にかか
る立体画像型枠の製造方法を示すフローチャートであ
る。なお、図21(b)は、従来の立体画像型枠の製造
方法を示すフローチャートである。図21(a)に示す
ように、本発明にかかる立体画像型枠の製造方法におい
ては、ステップU1でディジタル画像データが準備さ
れ、ステップU2で該ディジタル画像データに対して階
調再現処理が施され、ステップU3で階調修正処理が施
され、ステップU4で製版フィルムが作成されるが、こ
れらのステップU1〜U4における各処理は、基本的に
はそれぞれ、図1に示す前記の立体画像見本ないしは塗
装立体画像見本板の製造工程におけるステップS1〜S
4での各処理と同一である。なお、ステップU2の階調
再現処理とステップU3の階調修正処理とは順序を入れ
替えてもよい。ただし、次の点において、立体画像型枠
の製造工程におけるステップU1〜U4と、前記の立体
画像見本の製造工程におけるステップS1〜S4とは相
違している。
【0083】すなわち、図1中のステップS1〜S4に
示す立体画像見本の製造工程においては、意匠性を有す
る意匠塗装板の原画像(シミュレーション画像)に対応
するディジタル画像データに基づいて、該原画像そのも
のに対応する製版フィルムが作成される。そして、この
後、該製版フィルムに基づいてフレキシード製版が行わ
れ、原画像に対応する形状ないしは同一の形状を備えた
立体画像見本が製作される。
【0084】これに対して、図21(a)中のステップ
U1〜U4に示す立体画像型枠の製造工程においては、
意匠性を有する原画像ないしは原基材の画像(以下、こ
れらを「原画像等」という)の反転画像に対応するディ
ジタル画像データに基づいて、原画像等の反転画像に対
応する製版フィルムが作成される。そして、この後、後
記のとおり、該製版フィルムに基づいて立体レリーフ画
像製版が行われ、原画像ないしは原基材とは凹凸が反転
した形状を備えた立体画像型枠(雌型)が製作される。
なお、原画像等の反転画像に対応するディジタル画像デ
ータは、原画像等に対応するディジタル画像データに対
して、イメージセッタで簡単な演算処理を施すことによ
り容易につくる(反転させる)ことができる。
【0085】その他の点、例えばディジタル画像データ
の演算処理、階調再現、階調修正、フィルム作成等につ
いては、立体画像型枠の製造工程におけるステップU1
〜U4での処理手法は、前記の立体画像見本の製造工程
におけるステップS1〜S4の場合と実質的に同一であ
るので、その詳しい説明は省略する。
【0086】かくして、ステップU5で、ステップU1
〜U4を経て作成された製版フィルムを用いて立体レリ
ーフ画像製版が行われ、さらにステップU6で立体レリ
ーフ画像の型面に表面離型処理が施され、原画像ないし
は原基材とは凹凸が反転した形状を備えた立体画像型枠
が製作される。この立体画像型枠の作成方法によれば、
図21(b)に示すような従来の立体画像型枠の作成方
法の場合のように現物材料を製作することなく、デザイ
ナー等が作成した極めて多数の基材模様ないしはデザイ
ン模様のディジタル画像データ(例えば、100万種の
2次元無限任意意匠データ)に基づいて、直接的に立体
画像型枠を容易にかつ迅速に低コストで作成することが
できる。
【0087】なお、図21(b)に示すように、従来の
立体画像型枠の作成方法では、まず意匠性を有する所定
の形状の雄型凹凸面を備えた現物材料(例えば、天然
石、レンガ等)を準備し(ステップU11)、この現物
材料の雄型凹凸面にシリコン樹脂を圧着させた後、該シ
リコン樹脂を硬化させるようにしている(ステップU1
2)。この後、硬化したシリコン樹脂を現物材料から離
型させ、雌型凹凸面を型面とするシリコン立体画像型枠
を得るようにしている(ステップU13)。しかしなが
ら、このような従来の立体画像型枠の作成方法では、前
記のとおり、新たな原基材に対応する新たな形状の基材
ないしは建材を製作するには、まず天然石の切削加工、
粘土細工あるいは木材の彫刻などといった手作業で現物
材料を製作しなければならないので、該現物材料の製作
に多大な労力あるいは熟練を要するといった問題があっ
た。
【0088】以下、ステップU5における立体レリーフ
画像製版の製版方法とステップU6における表面離型処
理方法とを具体的に説明するが、この立体レリーフ画像
製版における製版手法及び感光性版材は、版材フィルム
が原画像等の反転画像に対応している点を除けば、実質
的には前記の立体画像見本の製作におけるそれらと同一
である。そこで、以下では説明の重複を避けるため、立
体画像見本の製作の場合と共通な事項については、原則
としてその説明を省略することにする。なお、この立体
画像型枠の製造における立体レリーフ画像製版において
も、立体画像見本の製造におけるフレキシード製版の場
合と同様に、製版形態として次の8通りの形態を用いる
ことができる。なお、これらの製版形態を組み合わせて
もよい。 (1)フィルム表側・直接配置・膜面近接配置形態 (2)フィルム表側・直接配置・膜面離反配置形態 (3)フィルム表側・間接配置・膜面近接配置形態 (4)フィルム表側・間接配置・膜面離反配置形態 (5)フィルム裏側・直接配置・膜面近接配置形態 (6)フィルム裏側・直接配置・膜面離反配置形態 (7)フィルム裏側・間接配置・膜面近接配置形態 (8)フィルム裏側・間接配置・膜面離反配置形態
【0089】以下、これらの製版形態における製版手法
ないしは表面離型処理手法を具体的に説明する。 (1)フィルム表側・直接配置・膜面近接配置形態 図22(a)に示すように、この場合は、まず保護カバ
ー層4を取り外した上で、外部に露出している感光層2
の表側表面に、原画像等の反転画像に対応する画像を備
えた製版フィルム5を、その画像膜面6が感光層2に接
触するような形態で配置する。次に、図22(b)に示
すように、製版フィルム5側から感光性版材1に紫外線
等を照射する。ここで、製版フィルム5の画像膜面6が
形成されていない透明な部分では、紫外線等が製版フィ
ルム5を透過して感光層2に到達してこれを光硬化によ
り硬化させ、硬化部7を形成する。他方、製版フィルム
5の画像膜面6が形成されている部分では、紫外線等が
感光層2には到達せず、感光層2のこれに対応する部分
は硬化されないままである。
【0090】この後、図22(c)に示すように、製版
フィルム5を取り外した上で、感光層2の表側表面にブ
ラシを用いた掻き取り等による現像処理を施す。このと
き、感光層2の未硬化部は除去され、他方硬化部7はそ
のまま残存する。かくして、図22(d)に示すよう
に、製版フィルム5に表示された画像、すなわち原画像
ないしは原基材の凹凸反転形状に対応する雌型凹凸面1
3が形成される。なお、この場合は、フィルム表側・直
接配置・膜面近接配置形態立体画像見本の製作の場合と
同様に、角部がほぼ直角状となり、また凸部と凹部との
境界部がほぼ断崖絶壁状となる、シャープな雌型凹凸面
13が形成される。
【0091】そして、図22(e)に示すように、雌型
凹凸面13の上にシリコン樹脂、フッ素樹脂等の離型処
理剤14を用いて表面離型処理を施し、立体画像型枠1
5を得る。なお、離型処理は、凹凸面13に、シリコン
樹脂、フッ素樹脂等の離型処理剤14を塗布して薄い離
型処理剤層14を形成するなどといった手法で行われ
る。
【0092】(2)フィルム表側・直接配置・膜面離反
配置形態 図23(a)に示すように、この場合は、まず保護カバ
ー層4を取り外した上で、感光層2の表側表面に、原画
像の反転画像に対応する画像を備えた製版フィルム5
を、その画像膜面6が感光層2と反対方向(外側)を向
くような形態で配置する。次に、図23(b)に示すよ
うに、製版フィルム5側から感光性版材1に紫外線等を
照射する。ここで、製版フィルム5の画像膜面6が形成
されていない透明な部分では、紫外線等が製版フィルム
5を透過して感光層2に到達してこれを光硬化により硬
化させ、硬化部7を形成する。他方、製版フィルム5の
画像膜面6が形成されている部分では、基本的には紫外
線等が感光層2には到達せず、したがって感光層2のこ
れに対応する部分は硬化されないままである。しかしな
がら、この場合は、製版フィルム5の画像膜面形成部を
通過した紫外線等が製版フィルム5の透明な本体部を通
過して感光層2に到達するまでの間に、該紫外線等の一
部が製版フィルム本体部によって散乱させられ、この散
乱光が、硬化部7の周囲の部分に適度に光硬化を生じさ
せ、部分的硬化部8を形成する。
【0093】この後、図23(c)に示すように、製版
フィルム5を取り外した上で、感光層2の表側表面に現
像処理を施す。このとき、感光層2の未硬化部は除去さ
れ、硬化部7はそのまま残存する。また、部分的硬化部
8は、適度に除去され、したがって適度に残留する。か
くして、図23(d)に示すように、部分的硬化部8に
よって、凸部と凹部との間の境界部が断崖絶壁状ではな
くやや傾斜した状態(なだらかな状態)となり、また角
部が直角状ではなくやや丸みを帯びた形状となった雌型
凹凸面13が形成される。そして、図23(e)に示す
ように、雌型凹凸面13にシリコン樹脂、フッ素樹脂等
の離型処理剤14を用いて表面離型処理を施し、立体画
像型枠15を得る。この場合、前記の(1)の製版手法
を用いた場合ほどはシャープではない雌型凹凸面13を
備えた立体画像型枠15が得られる。したがって、角部
が丸みを帯び、あるいはなだらかに起伏する凹凸形状を
有する原画像ないしは原基材の凹凸反転物に正確に対応
する立体画像型枠を得ることができる。
【0094】(3)その他のフィルム配置形態 前記のフィルム表側・直接配置・膜面近接配置形態及び
フィルム表側・直接配置・膜面離反配置形態による製版
手法ないしは表面離型処理手法のほか、前記の立体画像
見本の製版手法の場合と同様に、その他のフィルム配置
形態を用いて製版を行うことができる。すなわち、それ
ぞれ、図24(a)〜(f)に示すような形態で感光性
版材1と製版フィルム5と中間フィルム9とを配置して
露光(紫外線等を照射)することにより、フィルム表側
・間接配置・膜面近接配置形態、フィルム表側・間接配
置・膜面離反配置形態、フィルム裏側・直接配置・膜面
近接配置形態、フィルム裏側・直接配置・膜面離反配置
形態、フィルム裏側・間接配置・膜面近接配置形態及び
フィルム裏側・間接配置・膜面離反配置形態により製版
を行うことができる。なお、これらのフィルム配置形態
による製版により形成される雌型凹凸面13の形状特性
は、立体画像見本の製版において対応するフィルム配置
形態を用いた場合と同様である。
【0095】以下、図25を参照しつつ、このようにし
て製作された立体画像型枠15を用いて原画像ないしは
原基材の複製立体画像見本を製作する方法を説明する。
図25に示すように、この複製立体画像見本の製作工程
においては、まず立体画像型枠15の型面(雌型凹凸面
13)の上に発泡性ウレタン16を流し込み、該発泡性
ウレタン16を硬化させる(ステップA1)。次に、硬
化した発泡性ウレタン16を立体画像型枠15から離型
させ、原画像ないしは原基材と同一形状の軽量のウレタ
ンレプリカ16を得る(ステップA2)。また、発泡性
ウレタンに代えて、液状の光重合性組成物を用いて光硬
化させてもよい。
【0096】この後、ウレタンレプリカ16の型面(意
匠性を備えた雄型凹凸面)に、所望の塗料を用いて1色
又は多色の塗装を施して塗膜17を形成し、さらにこの
塗膜17の上に所望の塗料を用いて1色又は多色の意匠
性を有する塗装を施して意匠塗膜18を形成し、塗装複
製立体画像見本19が完成する。このようにして、原画
像ないしは原基材の形状、色調等を正確に表現する塗装
複製立体画像見本が得られる。
【0097】以下、図26を参照しつつ、立体画像型枠
15を用いて金型を製作し、該金型を用いてプレス成型
により原画像ないしは原基材の複製立体画像を製作する
方法を説明する。図26に示すように、この複製立体画
像の製作工程においては、まず立体画像型枠15の型面
(雌型凹凸面13)の上に耐熱材料である石膏20を流
し込み、該石膏20を固化させる(ステップF1)。続
いて、固化した石膏20を立体画像型枠15から離型さ
せ、雄型凹凸面を型面とする石膏型20(耐熱型)を得
る(ステップF2)。次に、この石膏型20の型面(雄
型凹凸面)に溶融鉄21を流し込んだ後、該溶融鉄21
を固化させる(ステップF3)。この後、固化した鉄を
石膏型20から離型させ、雌型凹凸面を型面とする金型
21を得る(ステップF4)。
【0098】さらに、金型21を用いて、半固化状の塑
性変形が可能な材料(窯業材料)例えば半固化状のコン
クリートにプレス成型を施す(ステップF5)。続い
て、この塑性変形が可能な材料22(窯業材料)から金
型21を取り外し、ないしは金型21から塑性変形が可
能な材料22(窯業材料)を取り出し、原画像ないしは
原基材と同一形状の複製立体画像22を得る(ステップ
F6)。
【0099】この後、複製立体画像22の型面(意匠性
を備えた雄型凹凸面)に、所望の塗料を用いて1色又は
多色の塗装を施して塗膜23を形成し、さらにこの塗膜
23の上に所望の塗料を用いて1色又は多色の意匠性を
有する塗装を施して意匠塗膜24を形成し、塗装複製立
体画像25が完成する。かくして、原基材ないしは原画
像の色調、形状等を正確に表現する塗装複製立体画像が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる塗装立体画像見本板の製造工
程を示すフローチャートである。
【図2】 従来の塗装立体画像見本板の製造工程を示す
フローチャートである。
【図3】 (a)は誤差拡散ディザ法による階調再現特
性を模式的に示す、ディスプレイ上に表示された中間調
画像の写真であり、(b)は濃度パターン法による階調
再現特性を模式的に示す、ディスプレイ上に表示された
中間調画像の写真であり、(c)は網点法(AMスクリ
ーン法)による階調再現特性を模式的に示す、ディスプ
レイ上に表示された中間調画像の写真であり、(d)は
濃度階調分割法による階調再現特性を模式的に示す、デ
ィスプレイ上に表示された中間調画像の写真である。
【図4】 階調再現に用いられる連続階調の模様画像を
示す、ディスプレイ上に表示された中間調画像の写真で
ある。
【図5】 図4に示す模様画像から誤差拡散ディザ法に
より階調再現されてディスプレイ上に表示された中間調
画像の写真である。
【図6】 図4に示す模様画像から濃度パターン法によ
り階調再現されてディスプレイ上に表示された中間調画
像の写真である。
【図7】 図4に示す模様画像から網点法により階調再
現されてディスプレイ上に表示された中間調画像の写真
である。
【図8】 図4に示す模様画像から濃度階調圧縮分割法
により階調再現されてディスプレイ上に表示された中間
調画像の写真である。
【図9】 感光性版材の立面断面図である。
【図10】 (a)〜(d)は、フィルム表側・直接配
置・膜面近接配置形態における、立体画像見本の製作工
程を示す図である。
【図11】 (a)〜(d)は、フィルム表側・直接配
置・膜面離反配置形態における、立体画像見本の製作工
程を示す図である。
【図12】 (a)〜(b)は、フィルム表側・間接配
置・膜面近接配置形態における、立体画像見本の製作工
程を示す図である。
【図13】 (a)〜(b)は、フィルム表側・間接配
置・膜面離反配置形態における、立体画像見本の製作工
程を示す図である。
【図14】 (a)〜(d)は、フィルム裏側・直接配
置・膜面近接配置形態における、立体画像見本の製作工
程を示す図である。
【図15】 (a)〜(c)は、フィルム裏側・直接配
置・膜面近接配置形態における、立体画像見本の製作工
程を示す図であり、高さが種々異なる凸部の形成手法を
示している。
【図16】 立体画像見本の製作におけるフィルム裏側
・直接配置・膜面離反配置形態での、感光性版材の立面
断面図である。
【図17】 立体画像見本の製作におけるフィルム裏側
・間接配置・膜面近接配置形態での、感光性版材の立面
断面図である。
【図18】 立体画像見本の製作におけるフィルム裏側
・間接配置・膜面離反配置形態での、感光性版材の立面
断面図である。
【図19】 軽量裏材を備えた立体画像見本の立面断面
図である。
【図20】 塗装立体画像見本板の立面断面図である。
【図21】 (a)は本発明にかかる立体画像型枠の製
造工程を示すフローチャートであり、(b)は従来の立
体画像型枠の製造工程を示すフローチャートである。
【図22】 (a)〜(e)は、フィルム表側・直接配
置・膜面近接配置形態における、立体画像型枠の製作工
程を示す図である。
【図23】 (a)〜(e)は、フィルム表側・直接配
置・膜面離反配置形態における、立体画像型枠の製作工
程を示す図である。
【図24】 (a)は立体画像型枠製作工程におけるフ
ィルム表側・間接配置・膜面近接配置形態での露光状態
を示す図であり、(b)は立体画像型枠製作工程におけ
るフィルム表側・間接配置・膜面離反配置形態での露光
状態を示す図であり、(c)は立体画像型枠製作工程に
おけるフィルム裏側・直接配置・膜面近接配置形態での
露光状態を示す図であり、(d)は立体画像型枠製作工
程におけるフィルム裏側・直接配置・膜面離反配置形態
での露光状態を示す図であり、(e)は立体画像型枠製
作工程におけるフィルム裏側・間接配置・膜面近接配置
形態での露光状態を示す図であり、(f)は立体画像型
枠製作工程におけるフィルム裏側・間接配置・膜面離反
配置形態での露光状態を示す図である。
【図25】 本発明にかかる立体画像型枠を用いた複製
立体画像の軽量見本の製作工程を示す図である。
【図26】 本発明にかかる立体画像型枠を用いた複製
立体画像の製作工程を示す図である。
【符号の説明】
1…感光性版材、2…感光層、3…ベースフィルム、4
…保護カバー層、5…製版フィルム、6…画像膜面、7
…硬化部、8…部分的硬化部、9…中間フィルム、10
…軽量裏材、11…塗膜、12…意匠塗膜、13…雌型
凹凸面、14…離型処理剤、15…立体画像型枠、16
…発泡性ウレタン、17…塗膜、18…意匠塗膜、19
…複製立体画像見本、20…石膏、21…溶融鉄(金
型)、22…塑性変形が可能な材料(窯業材料、複製立
体画像、基材)、23…塗膜、24…意匠塗膜、25…
塗装複製立体画像。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光硬化性組成物を含む感光性版材の表面
    に、紫外線とレーザー光線のうちの少なくとも一方の光
    線を、意匠性を有する原画像の反転画像に対応する照射
    特性で照射して、該感光性版材の受光部分に光硬化を生
    じさせ、 次に、上記感光性版材に現像処理を施し、光硬化してい
    ない部分を除去して凹部を形成するとともに光硬化した
    部分を残留させて凸部を形成して、上記原画像の反転画
    像に対応する凹凸面を形成し、 上記凹凸面に離型処理剤で離型処理を施して、上記原画
    像の反転画像に対応する型面を備えた型枠を作成するこ
    とを特徴とする立体画像型枠の作成方法。
  2. 【請求項2】 上記光線の照射を、意匠性を有する原基
    材の画像の反転画像に対応するディジタル画像データに
    基づいて行い、上記原基材の凹凸反転物に対応する型面
    を備えた型枠を作成することを特徴とする、請求項1に
    記載された立体画像型枠の作成方法。
  3. 【請求項3】 上記ディジタル画像データに対して階調
    再現処理を施し、該階調再現処理が施されたディジタル
    画像データに基づいて上記光線の照射を行うことを特徴
    とする、請求項2に記載された立体画像型枠の作成方
    法。
  4. 【請求項4】 上記階調再現処理を、誤差拡散ディザ
    法、濃度パターン法、網点法及び濃度階調圧縮分割法の
    うちの少なくとも1つを用いて行うことを特徴とする、
    請求項3に記載された立体画像型枠の作成方法。
  5. 【請求項5】 上記階調再現処理の前又は後に、ディジ
    タル画像データに対して階調修正処理を施すことを特徴
    とする、請求項3又は4に記載された立体画像型枠の作
    成方法。
  6. 【請求項6】 上記原画像の反転画像に対応する第2原
    図を作成し、該第2原図を上記感光性版材の表面に配置
    し、第2原図側から上記感光性版材に上記光線を照射す
    ることを特徴とする、請求項1に記載された立体画像型
    枠の作成方法。
  7. 【請求項7】 上記第2原図を、意匠性を有する原基材
    の画像の反転画像に対応するディジタル画像データに基
    づいて作成することを特徴とする、請求項6に記載され
    た立体画像型枠の作成方法。
  8. 【請求項8】 上記第2原図を、上記ディジタル画像デ
    ータに対して階調再現処理を施して得られた画像データ
    に基づいて作成することを特徴とする、請求項7に記載
    された立体画像型枠の作成方法。
  9. 【請求項9】 上記階調再現処理を、誤差拡散ディザ
    法、濃度パターン法、網点法及び濃度階調圧縮分割法の
    うちの少なくとも1つを用いて行うことを特徴とする、
    請求項8に記載された立体画像型枠の作成方法。
  10. 【請求項10】 上記階調再現処理の前又は後に、ディ
    ジタル画像データに対して階調修正処理を施すことを特
    徴とする、請求項8又は9に記載された立体画像型枠の
    作成方法。
  11. 【請求項11】 上記第2原図を、その画像膜面が上記
    感光性版材の凹凸形成表面に直接接触しないように配置
    し、第2原図側から上記感光性版材に上記光線を照射す
    ることを特徴とする、請求項6〜10のいずれか1つに
    記載された立体画像型枠の作成方法。
  12. 【請求項12】 上記感光性版材として、その裏側表面
    に透明なベースフィルムが貼りつけられた感光性版材を
    用い、 上記第2原図を上記ベースフィルムの表面に配置し、第
    2原図側から上記ベースフィルムを介して上記感光性版
    材の裏側表面に上記光線を照射し、 この後、上記感光性版材の表側から該感光性版材に現像
    処理を施すことを特徴とする、請求項6〜10のいずれ
    か1つに記載された立体画像型枠の作成方法。
  13. 【請求項13】 上記感光性版材として、その裏側表面
    に透明なベースフィルムが貼りつけられた感光性版材を
    用い、 上記第2原図を、その現像膜面が上記ベースフィルムの
    表面に向くように配置して、第2原図側から上記ベース
    フィルムを介して上記感光性版材の裏側表面に上記光線
    を照射し、 この後、上記感光性版材の表側から該感光性版材に現像
    処理を施すことを特徴とする、請求項6〜10のいずれ
    か1つに記載された立体画像型枠の作成方法。
  14. 【請求項14】 上記第2原図と、上記感光性版材又は
    上記ベースフィルムとの間に、透明な中間フィルム又は
    メッシュ状の材料を介在させて、第2原図側から上記感
    光性版材に上記光線を照射することを特徴とする、請求
    項11〜13のいずれか1つに記載された立体画像型枠
    の作成方法。
  15. 【請求項15】 上記離型処理剤としてシリコン樹脂又
    はフッ素樹脂を用いることを特徴とする、請求項1〜1
    4のいずれか1つに記載された立体画像型枠の作成方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれか1つに記載
    された方法により立体画像型枠を作成し、 上記立体画像型枠に固化可能な液状の耐熱材料を流し込
    み、該耐熱材料を固化させた後これを上記立体画像型枠
    から離型させて、原画像に対応する立体又は原基材と同
    一形状の耐熱型を作成し、 上記耐熱型に溶融金属材料を流し込み、該金属材料を固
    化させた後これを上記耐熱型から離型させて、上記立体
    又は原基材とは凹凸が反転した形状の金型を作成し、 上記金型で、塑性変形が可能な材料をプレスして、上記
    立体又は原基材と同一形状の塑性変形が可能な材料の複
    製立体画像を作成することを特徴とする複製立体画像の
    作成方法。
  17. 【請求項17】 上記耐熱材料として石膏を用い、上記
    金属材料として鉄系金属材料を用いることを特徴とす
    る、請求項16に記載された複製立体画像の作成方法。
  18. 【請求項18】 上記プレスの後、複製立体画像表面に
    意匠性を有する塗装を施すことを特徴とする、請求項1
    6又は17に記載された複製立体画像の作成方法。
  19. 【請求項19】 請求項16〜18のいずれか1つに記
    載された複製立体画像の作成方法を用いて作成された、
    意匠性を有する原画像又は原基材を立体的に表象する、
    未塗装又は塗装済みの複製立体画像。
  20. 【請求項20】 請求項1〜15のいずれか1つに記載
    された方法により立体画像型枠を作成し、 上記立体画像型枠に固化可能な液状の軽量材料を流し込
    み、該軽量材料を固化させた後これを上記立体画像型枠
    から離型させて、原画像に対応する立体又は原基材と同
    一形状の見本用の複製立体画像を作成することを特徴と
    する複製立体画像の作成方法。
  21. 【請求項21】 上記軽量材料として発泡性ウレタン樹
    脂を用いることを特徴とする、請求項20に記載された
    複製立体画像の作成方法。
  22. 【請求項22】 上記離型の後、複製立体画像表面に意
    匠性を有する塗装を施すことを特徴とする、請求項20
    又は21に記載された複製立体画像の作成方法。
  23. 【請求項23】 請求項20〜22のいずれか1つに記
    載された複製立体画像の作成方法を用いて作成された、
    意匠性を有する原画像又は原基材を立体的に表象する、
    未塗装又は塗装済みの見本用複製立体画像。
JP2002345998A 1997-07-24 2002-11-28 立体画像型枠及び複製立体画像の作成方法並びに該方法により作成された複製立体画像及び見本用複製立体画像 Pending JP2003202676A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345998A JP2003202676A (ja) 1997-07-24 2002-11-28 立体画像型枠及び複製立体画像の作成方法並びに該方法により作成された複製立体画像及び見本用複製立体画像
US10/722,565 US20050033567A1 (en) 2002-11-28 2003-11-28 Alignment system and aligning method for multilingual documents

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19831897 1997-07-24
JP9-198318 1997-07-24
JP2002345998A JP2003202676A (ja) 1997-07-24 2002-11-28 立体画像型枠及び複製立体画像の作成方法並びに該方法により作成された複製立体画像及び見本用複製立体画像

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32433797A Division JPH1191233A (ja) 1997-07-24 1997-11-26 立体画像見本の作成方法及び該方法により作成された立体画像見本及び塗装立体画像見本板並びに立体画像型枠及び複製立体画像の作成方法及び該方法により作成された複製立体画像

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003202676A true JP2003202676A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27666053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002345998A Pending JP2003202676A (ja) 1997-07-24 2002-11-28 立体画像型枠及び複製立体画像の作成方法並びに該方法により作成された複製立体画像及び見本用複製立体画像

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003202676A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049489A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-19 Graphic Ip Limited A method of casting
WO2012079672A1 (de) * 2010-12-15 2012-06-21 Merck Patent Gmbh Verfahren zur strukturierung einer flexodruckform
CN104760123A (zh) * 2015-03-19 2015-07-08 宁海燕 一种制造模具的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049489A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-19 Graphic Ip Limited A method of casting
CN103370652A (zh) * 2010-10-11 2013-10-23 图形Ip有限公司 一种铸造方法
US9851640B2 (en) 2010-10-11 2017-12-26 Graphic Ip Limited Method of casting
WO2012079672A1 (de) * 2010-12-15 2012-06-21 Merck Patent Gmbh Verfahren zur strukturierung einer flexodruckform
CN104760123A (zh) * 2015-03-19 2015-07-08 宁海燕 一种制造模具的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8476000B2 (en) Method of producing a relief image from a liquid photopolymer resin
US4001062A (en) Variable scale relief reproduction process and product thereof
JP2003202676A (ja) 立体画像型枠及び複製立体画像の作成方法並びに該方法により作成された複製立体画像及び見本用複製立体画像
JP2003275675A (ja) 塗装立体画像見本板
JP2000008538A (ja) エンボス化粧材
JPH1191233A (ja) 立体画像見本の作成方法及び該方法により作成された立体画像見本及び塗装立体画像見本板並びに立体画像型枠及び複製立体画像の作成方法及び該方法により作成された複製立体画像
JPH07114180A (ja) 感光性組成物、感光性ゴム版およびその製法並びにフ レキソ印刷版およびその製法
JP3253967B2 (ja) 木目導管溝の凹凸構造を再現した化粧材/エンボス版ならびにその作成方法および作成装置
JP2000202917A (ja) 立体画像見本、立体画像型枠及び複製立体画像物並びにこれらの作成方法
JP2000355197A (ja) エンボス化粧材
JP2000006598A (ja) エンボス化粧材
JPH05212727A (ja) 化粧板用賦形型及びその製造方法
JP2000237674A (ja) 建築物壁面の塗装方法、塗装ローラ及びその製造方法
JP2000033332A (ja) 塗装用デザインローラの製造方法及び塗装方法
JP2638152B2 (ja) 車両用メータの文字盤
CN110799901B (zh) 由液体光致聚合物树脂产生凸纹图像的方法
JP2889349B2 (ja) エンボス版の製造方法
JPH09263973A (ja) 金型のシボ加工方法
JPH01171807A (ja) 塑性物表面への画像形成方法
JP2004078056A (ja) ホログラム回折格子複合体
JP2000084902A (ja) エンボス化粧材及びその製造方法
JPH0443884Y2 (ja)
JPH0789032A (ja) プラスチック製木目化粧シート及び化粧シート製造用賦形型
US718842A (en) Process of making relief-effect printing-plates.
JPS61137744A (ja) レリ−フ作成用母型の作成法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418