JP2003202383A - 近接スイッチおよび物体検出装置 - Google Patents

近接スイッチおよび物体検出装置

Info

Publication number
JP2003202383A
JP2003202383A JP2002300193A JP2002300193A JP2003202383A JP 2003202383 A JP2003202383 A JP 2003202383A JP 2002300193 A JP2002300193 A JP 2002300193A JP 2002300193 A JP2002300193 A JP 2002300193A JP 2003202383 A JP2003202383 A JP 2003202383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
electrode
switch
current
detection electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002300193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035418B2 (ja
Inventor
Tadashi Kobayashi
正 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Electron Co Ltd
Original Assignee
Honda Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Electron Co Ltd filed Critical Honda Electron Co Ltd
Priority to JP2002300193A priority Critical patent/JP4035418B2/ja
Priority to US10/283,098 priority patent/US20030080755A1/en
Publication of JP2003202383A publication Critical patent/JP2003202383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035418B2 publication Critical patent/JP4035418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2405Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by varying dielectric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーブル長や設置場所の環境などに影響され
ることがなく、動作がきわめて安定しており、ほとんど
メンテナンスフリーで使用することができるようにす
る。 【解決手段】 物体検出領域に配置される平板状に形成
された金属板からなる検出電極20と、直流電源301
を有する充電系30と、電流検出手段を有する放電系4
0と、検出電極20に対して充電系30と放電系40と
を所定の切換周波数で交互に切り換えるスイッチS1と
を含み、被検出物体Hと検出電極20との間の静電容量
Csを放電系40に流れる電流Isとして検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、近接スイッチおよ
びこれを応用した物体検出装置に関し、さらに詳しく言
えば、設置場所の環境や引き回しケーブルなどによって
検出感度が左右されず、また、ほとんど無調整で使用で
きる近接スイッチに関するものである。本発明は、自動
ドアの開閉制御センサを初めとして種々の分野の物体検
出装置として適用される。
【0002】
【従来の技術】近接スイッチの多くは高周波発振型であ
って、例えば自動ドアの出入り口や駐車場などに設置さ
れる金属製の一対の検知板からなる静電容量性のセンサ
部と、同軸ケーブルを介してセンサ部に接続され、アナ
ログ電圧を生成する発振検波部とを備え、発振検波部か
らのアナログ電圧とセンサ部から得られる検知信号とを
比較することにより、人や自動車などの物体を検知する
ようにしている(例えば、下記特許文献1,2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平7−29467号公報
【特許文献2】特開平7−287793号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高周波
近接スイッチには、実用上次のような課題がある。すな
わち、センサ部の静電容量は、設置場所の温度や湿度
(水分)、それに周辺に存在する金属物などの影響を受
けて変化するが、この他にセンサ部と発振制御部とをつ
なぐケーブルの引き回し配線長によっても、そのケーブ
ルに寄生するインピーダンス成分の影響を受けて検出感
度が微妙に変化してしまう。
【0005】したがって、工場出荷段階でセンサ部と発
振制御部のマッチングを採ったとしても、多くの場合、
設置場所ごとにケーブルの引き回し配線長が異なるた
め、その都度、再調整を必要とする。また、往々にして
設置場所の環境変化(温度や湿度など)により、動作点
が経時的に変化するため、定期的、不定期的にかかわら
ずメンテナンスを必要とする。
【0006】特に、自動ドア用にあっては検出対象が人
であるため、安全性の面からメンテナンスは事欠かせな
い。このような理由により、高周波近接スイッチの提案
は多くなされているが、実用化されたものは数少ないの
が実情である。
【0007】したがって、本発明の課題は、ケーブル長
や設置場所の環境などに影響されることがなく、動作が
きわめて安定しており、ほとんどメンテナンスフリーで
使用することができる近接スイッチを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため、本発明は、物体検出領域に配置される平板状に形
成された金属板からなる検出電極と、直流電源を有する
充電系と、電流検出手段を有する放電系と、上記検出電
極に対して上記充電系と上記放電系とを所定の切換周波
数で交互に切り換えるスイッチとを含み、被検出物体と
上記検出電極との間の静電容量を上記放電系に流れる電
流Isとして検出することを特徴としている。
【0009】本発明の好ましい態様として、スイッチの
切替周波数foは、例えば数10kHz〜数100kH
z程度に設定される。直流電源の電圧をVo,検出電極
と物体(例えば、人)との間の静電容量をCsとする
と、検出電極に供給される電荷Q(単位;クーロン)
は、Q=Cs・Vo×foで表される。
【0010】一方、時間をtとして、検出電極から放電
系に放出される電荷Qは、Q=Is・tで表される。し
たがって、Is=(Cs・Vo×fo)/tなる式が成
り立ち、電流を考えるときt=1secであるから、 Is=Cs・Vo×fo となる。
【0011】すなわち、本発明の基本原理は検出電極の
静電容量Csの充放電であり、放電系に流れる電流Is
は、もっぱら検出電極の静電容量Csのみに依存するた
め、物体検出感度は検出電極と検出回路(制御部)とを
つなぐケーブルの配線長などに影響されない。
【0012】実際の使用においては、検出電極と周囲の
グランドとの間の浮遊容量の変化が誤検出の原因となる
ことがあるため、検出電極の裏面側にグランド電極が設
けられるが、そうすると、上記静電容量Csに対してグ
ランド電極によるきわめて大きな静電容量Coが並列に
接続されることになる。
【0013】このグランド電極を設けることによって発
生する静電容量Coの検出感度に対する影響を排除する
には、第1の方法として、そのグランド電極と検出電極
間の静電容量に起因して放電系に流れる増加分の電流I
oを吸い込む電流源を電流検出手段に対して並列に設け
ればよい。
【0014】また、グランド電極を設けることによって
発生する静電容量Coの検出感度に対する影響を排除す
る第2の方法として、放電系に、グランド電極と検出電
極間の静電容量Coと同容量のキャパシタと、充電系の
直流電源と逆極性の第2直流電源と、上記キャパシタに
対して第2直流電源と放電系とを上記スイッチと同期し
て交互に切り換える第2スイッチとを設けてもよい。そ
の場合、上記キャパシタの代替として、検出電極とグラ
ンド電極と同一の組み合わせからなる一対の電極板を用
いてもよい。
【0015】検出電極と、充電系および放電系は、同軸
ケーブルによってつながれるため、そのケーブル長や屈
曲状態によっては、そのケーブルが有する静電容量の変
化が、時には物体の接近による静電容量変化分より大き
く現れることが想定される。
【0016】これを防止するため、本発明では、物体検
出領域に配置される平板状に形成された金属板からなる
検出電極と、同検出電極と対向的に配置される接地され
たグランド電極と、直流電源を有する充電系と、電流検
出手段を有する放電系と、中心導体の周りに内皮シール
ドおよび外皮シールドを有する2重シールド線とを含
み、上記検出電極を上記中心導体の一端に接続し、その
他端側に同中心導体に対して上記充電系と上記放電系と
を所定の切換周波数で交互に切り換える第1スイッチを
設けるとともに、上記内皮シールドに上記第1スイッチ
と同期して同内皮シールドを上記充電系と接地とに交互
に切り換える第2スイッチを設け、上記グランド電極を
上記外皮シールドに接続することを特徴としている。
【0017】これによれば、内皮シールドと中心導体と
が常に同電位に保たれるため、その間に静電容量は発生
しない。より好ましくは、上記検出電極と上記グランド
電極との間にガード電極を配置し、上記ガード電極を上
記内皮シールドに接続することが推奨される。
【0018】次に、接近する物体を高感度に検出するた
め、本発明は、ともに平板状に形成された同一サイズの
金属板からなり、物体検出領域内でほぼ同一平面上に並
設される第1および第2検出電極と、直流電源を有する
充電系と、電流検出手段を有する放電系と、上記第1お
よび第2検出電極をともに所定の切換周波数で上記充電
系と上記放電系とに交互に切り換えるスイッチ手段とを
備えていることを特徴としている。
【0019】例えば、一方の検出電極に正極電圧を供給
するとともに、他方の検出電極に負極電圧を供給する
と、一方の検出電極から上記放電系に流れる電流は+I
sa,他方の検出電極から上記放電系に流れる電流は−
Isbとなり、各検出電極の静電容量がバランスしてい
れば、上記放電系に流れる電流は0となる。物体が近づ
いて、そのバランスが崩れると、上記放電系には静電容
量の差に応じた電流が流れ、これにより物体を検知でき
る。
【0020】なお、第1および第2検出電極に、同極電
圧を供給する場合には、放電系内において、減算器によ
り一方の検出電極から得られる電流Isaと他方の検出
電極から得られる電流Isbとを減算すればよい。
【0021】次に、外来誘導雑音を除去するため、本発
明は、ともに平板状に形成された同一サイズの金属板か
らなり、物体検出領域内でほぼ同一平面上に並設される
第1および第2検出電極と、直流電源を有する充電系
と、電流検出手段を有する放電系と、上記第1および第
2検出電極をともに所定の切換周波数で上記充電系と上
記放電系とに交互に切り換える主スイッチ手段とを含む
近接スイッチにおいて、上記放電系は、上記主スイッチ
手段と上記電流検出手段との間に並列的に設けられてい
て、上記第1検出電極側に接続される第1放電回路と、
上記第2検出電極側に接続される第2放電回路とを備
え、上記いずれか一方の放電回路には、キャパシタと、
同キャパシタの両端を交代的に同放電回路から切り離し
て接地端子に接続する副スイッチとからなる信号反転回
路が設けられており、上記主スイッチ手段が切り替えら
れるごとに、上記副スイッチにより上記キャパシタの極
性が反転されることを特徴としている。
【0022】また別の形態として、本発明には、ともに
平板状に形成された同一サイズの金属板からなり、物体
検出領域内でほぼ同一平面上に並設される第1および第
2検出電極と、これら検出電極の各々に共通として対向
的に配置される駆動電極と、直流電源を有する充電系
と、コンデンサおよび電流検出手段を有する放電系と、
上記直流電源の少なくとも一方の極を上記駆動電極に所
定の切替周波数をもって選択的に接続する第1スイッチ
と、同第1スイッチと同期して上記検出電極の各々をと
もに上記直流電源の上記一方の極と上記コンデンサとに
交代的に接続する第2スイッチと、上記各スイッチと同
期して上記コンデンサを上記各検出電極と上記電流検出
手段とに交代的に接続する第3スイッチとを備えている
近接スイッチが含まれる。
【0023】この場合、上記第1および第2検出電極と
上記駆動電極との間に、上記検出電極と同一サイズの金
属板からなる第1および第2ガード電極が配置され、上
記第1検出電極と上記第1ガード電極、上記第2検出電
極と上記第2ガード電極とがそれぞれ増幅率1倍のオペ
アンプを介して接続されていることが好ましく、これに
よれば、物体検出感度をより高めることができる。
【0024】さらに別の形態として、本発明には、とも
に平板状に形成された同一サイズの金属板からなり、物
体検出領域内でほぼ同一平面上に並設される第1および
第2検出電極と、これら検出電極の各々に共通として対
向的に配置される駆動電極と、直流電源を有する充電系
と、第1,第2コンデンサおよび電流検出手段を有する
放電系と、上記直流電源の少なくとも一方の極を上記駆
動電極に所定の切替周波数をもって選択的に接続する第
1スイッチと、同第1スイッチと同期して上記検出電極
の各々を上記第1コンデンサの両極に交互に入れ替えて
接続する同期検波用の第2スイッチと、上記各スイッチ
と同期して上記第2コンデンサを上記第1コンデンサと
上記電流検出手段とに交代的に接続する第3スイッチと
を備えている近接スイッチが含まれる。
【0025】なお、上記第3スイッチの切替周波数は、
上記第1および第2スイッチの切替周波数の2倍に設定
されることが好ましい。また、周辺に存在するラジオ受
信機などに対する妨害を少なくするうえで、上記充電系
と上記放電系とを切り替えるスイッチの切替周波数は、
複数の異なる周波数を含む複合周波数であることが好ま
しい。
【0026】本発明には、上記各近接スイッチを複数組
み備え、隣接する組みの各検出電極を所定の平面もしく
は曲面に沿って交互に配置することを基本的な構成とす
る物体検出装置が含まれる。
【0027】この物体検出装置において、不感帯をなく
すとともに、放射雑音を低減するため、各検出電極の奇
数番目と偶数番目とでは異なる極性の駆動電圧が印加さ
れることが好ましい。この物体検出装置は、特に自動ド
アの戸先センサや自動ドアの出入り口床面に配置される
マットセンサに好適である。
【0028】また、本発明には、別の応用例として被検
出物体からその個々の検出情報を得ることができる物体
検出装置が含まれる。この物体検出装置は、同一平面上
に行方向および列方向に沿って並設された複数の検出電
極を含むセンサ面と、誘電体層を介して上記センサ面の
背面側のほぼ全面にわたって配置された駆動電極と、直
流電源を有する充電系と、電流検出手段を有する放電系
と、上記駆動電極の反センサ面側で上記センサ面の行方
向もしくは上記列方向のいずれか一方に沿って配線され
た複数の充電用配線およびいずれか他方に沿って配線さ
れた複数の放電用配線と、上記各検出電極を個別的に上
記充電用配線もしくは上記放電用配線のいずれかに選択
的に接続する検出電極切換スイッチと、上記各充電用配
線を上記充電系の直流電源に順次接続する第1スキャナ
スイッチと、上記各放電用配線を上記放電系の電流検出
手段に順次接続する第2スキャナスイッチと、上記駆動
電極を上記充電系の直流電源もしくは接地のいずか一方
に選択的に接続する駆動電極切換スイッチと、上記各ス
イッチを制御する制御手段とを備え、上記制御手段は、
上記第1スキャナスイッチを切り換えて上記充電用配線
を一つずつ上記直流電源に接続するごとに、上記駆動電
極切換スイッチを上記直流電源側に切り換えるととも
に、上記第1スキャナスイッチにて選択された上記充電
用配線に沿って存在する上記検出電極切換スイッチを同
充電用配線側に切り換える第1ステップと、上記第1ス
テップ後において、上記駆動電極切換スイッチを上記接
地側に切り換えるとともに、上記第1ステップで上記充
電用配線側に切り換えられた上記検出電極切換スイッチ
を上記放電用配線側に切り替える第2ステップと、上記
第2ステップ後において、上記第2スキャナスイッチを
一巡するように順次切り換える第3ステップとを実行す
ることを特徴している。
【0029】この物体検出装置によれば、例えば検出電
極を床面に敷き並べることにより、人の存在はもとよ
り、その移動方向までをも検出することができる。ま
た、個々の検出電極をCCDカメラの画素程度の大きさ
とすることにより、例えば人の指紋などをも検出するこ
とができる。
【0030】
【発明の実施の形態】まず、図1を参照して、本発明に
係る近接センサ10Aの基本的な構成について説明す
る。
【0031】この近接センサ10Aは、物体検出領域に
配置される平板状に形成された金属板からなる検出電極
20と、直流電源301を有する充電系30と、例えば
電流−電圧変換器からなる電流検出手段41を有する放
電系40と、検出電極20に対して充電系30と放電系
40とを所定の切換周波数で交互に切り換えるスイッチ
S1とを含み、人などの被検出物体Hと検出電極20と
の間の静電容量を放電系に流れる電流Isとして検出す
る。
【0032】この例において、スイッチS1はアナログ
式スイッチであり、その切替周波数foは例えば数10
kHz〜数100kHz程度に設定される。直流電源3
01の電圧をVo,検出電極20と被検出物体Hとの間
の静電容量をCsとすると、検出電極に供給される電荷
Q(単位;クーロン)は、Q=Cs・Vo×foで表さ
れる。なお、1秒間に1クーロンの電荷が運ばれるとき
の電流が1Aである。
【0033】一方、時間をtとして、検出電極から放電
系に放出される電荷Qは、Q=Is・tで表される。し
たがって、Is=(Cs・Vo×fo)/tなる式が成
り立ち、電流を考えるときt=1secであるから、 Is=Cs・Vo×fo となる。
【0034】このように、本発明の基本原理は検出電極
20が有する静電容量Csの充放電であり、放電系に流
れる電流Isは、もっぱら検出電極20の静電容量Cs
のみに依存するため、理論上、物体検出感度は検出電極
と検出回路(制御部)とをつなぐケーブルの配線長など
に影響されない。
【0035】しかしながら、実際の使用においては、検
出電極20と周囲のグランドとの間の浮遊容量の変化が
誤検出の原因となることがあるため、図2に示すよう
に、検出電極20の裏面側にグランド電極21が設けら
れるが、そうすると、上記静電容量Csに対してグラン
ド電極21によるきわめて大きな静電容量Coが並列に
接続されることになる。実験によれば、静電容量Csが
0.1pF程度であるのに対して、静電容量Coは10
0pF程度の値を示す。
【0036】このグランド電極21を設けることによっ
て発生する静電容量Coの検出感度に対する影響を排除
するため、この実施形態では、上記静電容量Coに起因
して放電系40に流れる増加分の電流Ioを吸い込む電
流源401を放電系40に対して並列に設け、上記静電
容量Csによる電流Isのみを放電系40の電流検出手
段41で検出するようにしている。
【0037】静電容量Coによる電流Ioを除去する別
の方法として、図3に示すように、放電系40に、グラ
ンド電極21と検出電極20間の静電容量Coと同容量
のキャパシタ401と、充電系30の直流電源301と
同電圧かつ逆極性である第2の直流電源402と、キャ
パシタ401に対して直流電源402と放電系40とを
上記スイッチS1と同期して交互に切り換える第2のス
イッチS2とを設けてもよい。
【0038】スイッチS2は、スイッチS1が放電系4
0側に切り替えられるに伴って放電系40側に切り替え
られ、これにより電流Ioの電荷がキャパシタ401に
蓄電される。次に、スイッチS2は、スイッチS1が充
電系30側に切り替えられるに伴って直流電源402側
に切り替えられる。これにより、キャパシタ401に逆
電圧がかけられるため、キャパシタ401に蓄電された
電荷が消失する。
【0039】このようにして、静電容量Coによる電流
Ioがキャンセルされ、静電容量Csによる電流Isの
みが放電系40の電流検出手段41で検出されるが、図
4に示すように、キャパシタ401に代えて、検出電極
20とグランド電極21と同一の組み合わせからなる静
電容量Coを有する一対の電極板403,403を用い
てもよい。
【0040】次に、図5に示すように、検出電極20と
充放電系30,40とは、ケーブル50によってつなが
れるが、そのケーブル長や屈曲状態、また周囲温度など
によっては、そのケーブルが有する静電容量の変化が、
時には被検出物体Hの接近による静電容量変化分より大
きく現れ、誤検出や感度低下をきたすことがある。そこ
で、この実施形態では、ケーブル50に二重シールド線
を用い、次のような対策を講じている。
【0041】二重シールド線50の中心導体51の一端
に検出電極20を接続する。中心導体51の他端は、ス
イッチS1を介して充電系30と放電系40とに交代的
に接続可能とする。また、二重シールド線50の中シー
ルド52をスイッチS1aを介して充電系30と別に用
意された放電系40aとに交代的に接続可能とする。グ
ランド電極21は二重シールド線50の外シールド53
に接続する。なお、外シールド53は接地する。
【0042】スイッチS1とスイッチS1aは同期して
切り替える。すなわち、スイッチS1が充電系30の直
流電源301に接続されるとき、スイッチS1aも直流
電源301に接続されるようにし、また、スイッチS1
が放電系40側に切り替えられるとき、スイッチS1a
も放電系40a側に切り替えられるようにする。
【0043】これにより、中心導体51と中シールド5
2は常に同電位に保たれるため、二重シールド線50の
静電容量の影響を受けることなく、検出電極20の静電
容量Csによる電流Isのみを正確に測定することがで
きる。このことは、設置場所に応じて異なるケーブルの
静電容量分を、その都度調整する必要がなくなることを
意味する。
【0044】より好ましい実施形態として、図6に示す
ように、検出電極20とグランド電極21との間にガー
ド電極22を配置し、このガード電極22を中シールド
52に接続する。他の構成は図5と同じであってよい。
これによれば、検出電極20とガード電極22とが常に
同電位に保たれ、グランド電極21による静電容量Co
の影響も排除することができるため、各電極板間の間隔
を狭めて電極全体の厚みをきわめて薄くできる。
【0045】次に、図7を参照して、本発明による別の
近接スイッチ10Bについて説明する。この近接スイッ
チ10Bは、ともに平板状に形成された同一サイズの金
属板からなり、物体検出領域内でほぼ同一平面上に並設
される第1および第2検出電極201,202を備えて
いる。なお、この例では各検出電極201,202の裏
面側に、それらに共通なグランド電極21が配置されて
いる。
【0046】この近接スイッチ10Bにおいても、充電
系30および放電系40を有しているが、この実施形態
では、充電系30には電圧(絶対値)が同一の正極電源
301と負極電源302とが設けられている。また、放
電系40は各検出電極201,202に対して共通とな
っており、この放電系40には、出力手段としてオペア
ンプよりなる電流検出手段としての電流−電圧変換器4
1が接続されている。
【0047】第1検出電極201はスイッチS11によ
り正極電源301と放電系40とに切り替えられ、ま
た、第2検出電極202はスイッチS12により負極電
源302と放電系40とに切り替えられる。スイッチS
11とスイッチS12は同期して切り替えられる。
【0048】すなわち、第1検出電極201が正極電源
301に接続されるとき、第2検出電極202も同時に
負極電源302に接続され、また、第1検出電極201
が放電系40に接続されるとき、第2検出電極202も
同時に放電系40に接続される。
【0049】ここで、第1検出電極201から放電系4
0に供給される電流をIsa,第2検出電極202から
放電系40に供給される電流をIsbとすると、電流−
電圧変換器41には、それらの加算電流Isa+Isb
が流れる。なお、この例において、電流極性はIsaが
(+)で、Isbは(−)である。
【0050】例えば周辺に被検出物体Hが存在しない
か、または、被検出物体Hが検出電極201,202の
間の中央に存在して、第1検出電極201の静電容量C
s1と、第2検出電極202の静電容量Cs2とがバラ
ンスしているとき、加算電流Isa+Isb=0とな
り、したがって出力電圧も0となる。
【0051】これに対して、例えば被検出物体Hが接近
して、静電容量Cs1と静電容量Cs2のバランスが崩
れると、加算電流Isa+Isb≠0となり、その差分
の電流をId,オペアンプの帰還(増幅)抵抗値をRと
して、電流−電圧変換器41からId×Rなる電圧が出
力される。なお、オペアンプの−入力端子はイマジナリ
ショートが成立しているため、その入力インピーダンス
は0である。
【0052】なお、この近接スイッチ10Bを複数組み
用いる場合、図8に示すように、各組みの正極側検出電
極201と負極側検出電極202を交互に配置すること
により、各組みの出力電圧が0Vを中心に±に変化す
る。例えば、被検出物体Hの接近により100mVの変
化があったとき、0V中心の変化であるならば、安価な
8ビットA/D変換器で対応可能である。また、交互配
列により不感帯もなくすことができる。
【0053】上記実施形態では、第1検出電極201と
第2検出電極202とに異なる極性の電源を用いている
が、同極電源としてもよく、その場合には、一方の検出
電極201から得られる電流Isaと他方の検出電極2
02から得られる電流Isbとを減算して、電流−電圧
変換器41に通せばよい。
【0054】ところで、近接スイッチ10Bでは、第1
検出電極201と第2検出電極202とを同一平面上に
並置しているため、例えば蛍光灯などから発せられる外
来誘導雑音が各検出電極201,202に同相として入
る。その外来誘導雑音により放電系40に現れる一つの
検出電極あたりの電流をIiとすると、電流−電圧変換
器41にはIi+Ii=2Iiの誘導雑音電流が流れる
ことになる。
【0055】この誘導雑音電流を打ち消すには、図9に
示すように、放電系40に信号反転回路42を設ければ
よく、次にこれについて説明する。近接スイッチ10B
において、その放電系40には、第1検出電極201側
のスイッチS11から電流−電圧変換器41に至る第1
放電回路40aと、第2検出電極202側のスイッチS
12から電流−電圧変換器41に至る第2放電回路40
bとが並列的に含まれているが、この実施形態では、そ
の内の第2放電回路40b側に信号反転回路42が設け
られている。
【0056】この信号反転回路42はキャパシタ421
を有し、このキャパシタ421の一方の極側には、同キ
ャパシタ421を第2放電回路40bから切り離して接
地に接続するスイッチ422が設けられている。また、
キャパシタ421の他方の極側にも、同キャパシタ42
1を第2放電回路40bから切り離して接地に接続する
スイッチ423が設けられている。
【0057】スイッチ422,423は、スイッチS1
1,S12と同期して交代的に切り替えられる。すなわ
ち、スイッチS11,S12がともに充電系30側に切
り替えられたとき、例えば一方のスイッチ422が第2
放電回路40b側に切り替えられるとすると、他方のス
イッチ423は接地側に切り替えられる。
【0058】これに対して、スイッチS11,S12が
ともに放電系40側に切り替えられたとき、一方のスイ
ッチ422が接地側に切り替えられ、他方のスイッチ4
23は第2放電回路40b側に切り替えられ、この切替
動作が繰り返される。
【0059】これによると、例えばスイッチS11,S
12がともに放電系40側に切り替えられ、それに伴っ
て一方のスイッチ422が第2放電回路40b側に切り
替えられ、他方のスイッチ423が接地側に切り替えら
れるとすると、キャパシタ421には、第2検出電極2
02側からの誘導雑音電流Iiによる電荷が蓄積され
る。なお、第1放電回路40aには誘導雑音電流Iiが
そのまま現れる。
【0060】次に、スイッチS11,S12がともに充
電系30側に切り替えられると、今度は、一方のスイッ
チ422が接地側、他方のスイッチ423が第2放電回
路40b側に切り替えられてキャパシタ421の極性が
反転するため、第1放電回路40aの誘導雑音電流Ii
がキャパシタ421に吸い込まれる。このようにして、
第1検出電極201と第2検出電極202に同相として
入り込む外来誘導雑音が打ち消されることになる。
【0061】なお、スイッチS11,S12がともに放
電系40側に切り替えられとき、一方のスイッチ422
が接地側に、他方のスイッチ423が第2検出電極20
2側に切り替えられる場合、キャパシタ421には、第
1検出電極201側からの誘導雑音電流Iiによる電荷
が蓄積される。
【0062】そして、次にスイッチS11,S12がと
もに充電系30に切り替えられるとき、一方のスイッチ
422が第2検出電極202側に、他方のスイッチ42
3が接地側に切り替えられることにより、キャパシタ4
21の極性が反転されるとともに、第2検出電極202
側からの誘導雑音電流Iiにより、キャパシタ421の
電荷が打ち消しにより0となる。
【0063】なお、検出電極201,202の寸法誤差
や配置誤差などにより、外来誘導雑音を完全に除去し切
れない場合には、図10(a)に示すように、放電系4
0に+,−電源と可変抵抗からなるDCバイアス回路4
3を設けるとよい。この場合、電流−電圧変換器41の
入力側はイマジナリアースとされているため、DCバイ
アス回路43を付加しても感度低下は生じない。
【0064】また、別の方法として、図10(b)に示
すように、電流−電圧変換器41の出力側と入力側との
間にDCサーボ回路44を設けてもよい。DCサーボ回
路44は、電流−電圧変換器41の出力を反転する反転
回路441と、サーボ信号を電流−電圧変換器41の入
力側に帰還する積分回路442と、反転回路441と積
分回路442との間に並列的に設けられた抵抗R,R
(R≪R)およびこれらを選択する2つのスイッ
チ443,444とを備えている。
【0065】低抵抗R側のスイッチ443が、電源投
入時に応答を速くするスイッチで通常動作時はオフに設
定される。高抵抗R側のスイッチ444は、オフセッ
トを0にするためのスイッチで、図示しない制御手段に
より必要に応じてオンにされる。いずれにしても、電流
−電圧変換器41の入力側が例えば−側にずれると、積
分回路442からそれを+側に持ち上げようにする電圧
が出力され、これによりオフセットが打ち消される。
【0066】上記近接スイッチ10A,10Bは、いず
れも検出電極が有する静電容量の充放電をその基本的な
動作原理としているが、次に、コンデンサの平衡回路に
基づく本発明の近接スイッチの実施形態について説明す
る。
【0067】まず、図11を参照して、この近接スイッ
チ10Cは、同一平面上に配置される同一の大きさの金
属板からなる第1および第2検出電極61a,61b
と、その裏面側に各検出電極61a,61bに共通とし
て配置される駆動電極63とを備えるが、この実施形態
では、駆動電極63の裏面側にさらにグランド電極64
が配置されている。なお、駆動電極63を2枚として、
各検出電極61a,61bの裏面側に配置してもよい。
【0068】このほかに、この近接スイッチ10Cは直
流電源65およびその電源ライン65aと、各検出電極
61a,61bの静電容量の差分の電荷を蓄電するため
のコンデンサ66と、同コンデンサ66から供給される
電流を電圧として検出する電流−電圧変換器41と、5
つのスイッチS6a〜S6eとを備えている。
【0069】この実施形態において、直流電源65は片
電源として用いられ、電源ライン65aはスイッチ6a
を介して直流電源65の+E(正極側)とアース(0電
位)とに交代的に接続され、電源ライン65aには駆動
電極63が接続されている。第1検出電極61aは、ス
イッチ6bを介して電源ライン65aとコンデンサ66
の一方の極66aとに交互に切り換え接続される。
【0070】また、第2検出電極61bも、スイッチ6
cを介して電源ライン65aとコンデンサ66の他方の
極66bとに交互に切り換え接続される。コンデンサ6
6の両極66a,66bは、スイッチ6d,6eを介し
て検出電極61a,61b側と電流−電圧変換器41側
とに交互に切り換え接続される。なお、この実施形態で
は、コンデンサ66と電流−電圧変換器41との間に、
平滑コンデンサ661が接続されている。
【0071】スイッチS6a〜S6eは、所定の切替周
波数で同期的に切り替えられる。すなわち、図示実線で
示すように、スイッチS6aが直流電源65の+E側に
接続されるとき、これと同期してスイッチ6b,6c
は、ともに電源ライン65a側に接続され、スイッチ6
d,6eは、ともに電流−電圧変換器41側に接続され
る。これにより、検出電極61a,61bおよび駆動電
極63には、直流電源65から同電圧が印加される。
【0072】これに対して、図示鎖線で示すように、ス
イッチS6aが直流電源65のアース側に接続されると
き、これと同期してスイッチ6b,6cは、ともにコン
デンサ66側に接続され、スイッチ6d,6eは、とも
に検出電極61a,61b側に接続される。
【0073】次に、図12を参照して、この近接スイッ
チ10Cの動作について説明する。まず、各スイッチS
6a〜S6eを図11の実線で示す切替状態として、検
出電極61a,61bおよび駆動電極63を直流電源6
5の+Eに接続すると、図12(a)に示すように、検
出電極61a,61bと駆動電極63は同電位となり、
それらの間の静電容量Coは0となる。また、検出電極
61a,61bには印加電圧+Eにより、それぞれCs
a,Csbなる電荷が蓄積される。
【0074】次に、各スイッチS6a〜S6eを図11
の鎖線で示す切替状態として、検出電極61a,61b
を直流電源65から切り離してコンデンサ66に接続す
るとともに、駆動電極63をアースに落とすと、図12
(b),(c)に示すように、検出電極61aにはC
o:Csaの比に分圧された電圧Vaが現れ、同様に、
検出電極61bにもCo:Csbの比に分圧された電圧
Vbが現れる。すなわち、 Csa:Csb=Va:Vb なる関係となる。
【0075】ここで、検出電極61a,61bに人など
が近づいて、Csa≠CsbすなわちVa≠Vbであっ
たとすると、図12(d)に示すように、検出電極61
a,61bに蓄電された電荷の差分Cxがコンデンサ6
6に転送される。なお、コンデンサ66の静電容量は上
記静電容量Coよりも十分大きなものとする。
【0076】再び、各スイッチS6a〜S6eを図11
の実線で示す切替状態とすると、図12(d)に示すよ
うに、コンデンサ66に蓄電された電荷Cxが電流−電
圧変換器41に供給され、コンデンサ66の電荷が0に
なる。これが繰り返されることにより、電流−電圧変換
器41には各検出電極61a,61bの静電容量Cs
a,Csbの差に応じた出力が現れる。
【0077】この近接スイッチ10Cによれば、回路が
対称であるため電気的なバランスがよい。電流−電圧変
換器41の検出側には、検出電極61a,61b間の電
荷の差分に応じた微小電流しか流れないため、S/N比
がよい。回路基板の一方の面に検出電極61a,61b
を設け、他方の面に駆動電極63を配置することによ
り、引き回しケーブルが不要で検出部をユニット化でき
る、という利点が得られる。
【0078】なお、スイッチS6a〜S6eはアナログ
スイッチであってもよいし、FETやCMOSなどの電
子スイッチであってもよい。直流電源65に関して、上
記実施形態では+E−アースの片電源としているが、当
然に−E−アースの片電源であってもよく、さらには±
Eのバイポーラ電源としてもよい。
【0079】この近接スイッチ10Cには、次のような
変形例が含まれる。すなわち、図13に示すように、検
出電極61aと駆動電極63との間、また、検出電極6
1bと駆動電極63との間に、検出電極61a,61b
と同一サイズの金属板からなる第1および第2ガード電
極611,621をそれぞれ配置する。
【0080】そして、第1検出電極61aと第1ガード
電極611を増幅率1倍のオペアンプ612を介して接
続し、また同じく、第2検出電極61bと第2ガード電
極621とを増幅率1倍のオペアンプ622を介して接
続する。
【0081】これによれば、引き回しケーブルの影響を
ほぼ完全に除去することができる。なお、この変形例に
おいて、駆動電極63はなくてもよいが、安定性の面か
らすれば、駆動電極63はあった方が好ましい。
【0082】また、図14に示すように、スイッチS6
b,S6cを介して得られる検出電極61a,61bの
出力を差動増幅器70で受けるようにしてもよい。な
お、差動増幅器70の入力端子間には、スイッチS6
b,S6cの接点抵抗などのばらつきを補正するための
可変抵抗71が接続されている。
【0083】次に、図15に示す近接スッチ10Dにつ
いて説明する。この近接スッチ10Dは、図11で説明
した近接スッチ10Cと技術的に同列に位置するもの
で、したがって近接スッチ10Cの構成要素と同一もし
くは同一と見なされてよい構成要素には同じ参照符号を
用いている。
【0084】この近接スッチ10Dにおいては、直流電
源65を例えば+Eと−Eのパイポーラ電源として用い
る。また、上記コンデンサ66を第1コンデンサとし
て、この第1コンデンサ66の入力側(検出電極側)に
設けられ、スイッチ6d,6eを介して第1コンデンサ
66に並列に接続される第2コンデンサ67を備える。
【0085】この近接スッチ10Dでは、駆動電極63
のみがスイッチS6aを介して直流電源65に接続され
るようになっており、検出電極61a,61bは、スイ
ッチS6b,S6cを介して第2コンデンサ67の一方
の極67aと他方の極67bとに交代的に切替接続され
る。
【0086】スイッチS6a〜S6eは、所定の切替周
波数で同期的に切り替えられるが、この場合、スイッチ
S6aの切替周波数がfであるとすると、スイッチS6
b,S6cは同じ切替周波数fで切り替えられ、スイッ
チS6d,S6eは好ましくはその2倍の周波数2fで
切り替えられる。
【0087】図16を参照して、直流電源65より駆動
電極63に印加される電圧をVo,駆動電極63と各検
出電極61a,61bとの間に発生する静電容量をC
o,検出電極61a,61bと例えば接地間の静電容量
をそれぞれCsa,Csbとすると、検出電極61a,
61bの誘導電圧Va,Vbと電圧Voは次のような比
例関係となる。 Co:Csa=Vo:(Vo−Va) Co:Csb=Vo:(Vo−Vb)
【0088】次に、この近接スイッチ10Dの動作の一
例について説明する。まず、図17(a)に示すよう
に、駆動電極63がスイッチS6aにより直流電源65
の+E側に接続されるとき、検出電極61aはスイッチ
S6bにより第2コンデンサ67の一方の極67aに接
続され、検出電極61bはスイッチS6cにより第2コ
ンデンサ67の他方の極67bに接続される。なお、第
1コンデンサ66は第2コンデンサ67から切り離さ
れ、スイッチS6d,S6eにより電流−電圧変換器4
1側に接続される。
【0089】次に、図17(b)に示すように、駆動電
極63がスイッチS6aにより直流電源65の−E側に
接続されるとき、検出電極61aはスイッチS6bによ
り第2コンデンサ67の他方の極67bに接続され、検
出電極61bはスイッチS6cにより第2コンデンサ6
7の一方の極67aに接続される。このときにも、第1
コンデンサ66は電流−電圧変換器41側に接続された
ままの状態とされる。
【0090】このようにして、駆動電極63に対する電
源の切替と同期して同期検波が行われる。図18に一方
の検出電極61aの同期検波波形を示す。これにより、
第2コンデンサ67には、検出電極61a,61bの誘
導電圧Va,Vbの差分の電荷Cxが蓄電される。
【0091】そして、再び駆動電極63が直流電源65
の+E側に接続されるとき、スイッチS6d,S6eが
第2コンデンサ67側に切り替えられて、その電荷Cx
が第1コンデンサ66に転送され、その後の所定のタイ
ミング時点で、スイッチS6d,S6eが電流−電圧変
換器41側に切り替えられる。
【0092】なお、第1コンデンサ66の前段に第2コ
ンデンサ67があるため、スイッチS6d,S6eの切
替周波数を他のスイッチS6a〜S6cと同じとしても
よく、その場合には、近接スイッチ10Dの回路を図1
9に示すように組み替えてもよい。
【0093】上記近接スイッチ10C,10Dは最小単
位として一対の検出電極61a,61bを有し、その各
々に駆動電極63が設けられるが、複数対の検出電極を
並べて使用する際には、その駆動電極63から放射され
る雑音を低減するため、図20に示すように、検出電極
611aと611bが対、検出電極612aと612b
が対であるとして、それらを交互に配置し、かつ、それ
らの各駆動電極631と駆動電極632に印加する電圧
の極性を交互に入れ替えることが好ましい。
【0094】本発明には、上記近接スイッチ10B,1
0C,10Dのいずれかを複数組み所定の平面もしくは
曲面に沿って交互に配置してなる物体検出装置が含ま
れ、その用途としては、例えば、図21(a)に示すよ
うに、自動ドア700の戸先センサ701がある。ま
た、図21(b)に示すように、自動ドア700のマッ
トセンサ702としても使用できる。
【0095】さらには、図21(c)に示すように、各
検出電極をマトリクス状に並べて平面センサ800とす
ることも可能である。特に、この平面センサ800によ
れば、単なる物体検知だけでなく、その物体がどの位置
に存在しているかまで検知することができる。
【0096】次に、図22の模式的な斜視図および図2
3の配線図を参照して、図21(c)に示す平面センサ
800の構成をその駆動系を含めてさらに詳しく説明す
る。この平面センサ800は、同一平面上に行方向(X
方向)および列方向(Y方向)に沿ってマトリクス状に
並設された複数の検出電極811を含むセンサ面810
を備えている。
【0097】なお、行数がX1〜Xn,列数がY1〜Y
m(m,nは2以上の任意に選択される整数)であると
して、以下の説明において、個々の検出電極を指す必要
がある場合にはその位置を表すため符号X,Yを用い、
各検出電極の共通事項を説明する場合には総称としての
符号811を用いる。
【0098】各検出電極811には平板状の金属板が用
いられ、その大きさはこの平面センサ800の用途に応
じて適宜選択される。例えば、人の存在や歩く方向を検
出するため室内の床面に配置される場合には、人の足の
大きさ程度であってよい。
【0099】別の例として、人の指紋の検出に用いられ
るならば、平面センサ800自体がいわゆる切手サイズ
とされることから、各検出電極811はミクロン(μ
m)オーダーの大きさとされる。図22には詳しく示さ
れていないが、各検出電極811の支持板には例えばガ
ラス板や合成樹脂板が用いられ、その支持板上に各検出
電極811が上記したようにマトリクス状に配置され
る。なお、指紋センサなどの小型センサとする場合に
は、例えば蒸着法もしくはスパッタ法によりシリコンウ
ェハに検出電極としての金属膜を形成すればよい。
【0100】センサ面810の背面側には、図示しない
所定の誘電体層を介して駆動電極820が配置される。
駆動電極820にも、平板状の金属板が用いられるが、
その大きさはセンサ面810と同じかそれよりも大き
い。センサ面810と駆動電極820との間に介在され
る誘電体層は、センサ面810の支持板である例えば合
成樹脂板やガラス板などとなるが、それに加えてさらに
別の合成樹脂板もしくは空気層を介在させてもよい。
【0101】この平面センサ800においても、直流電
源831を有する充電系830と、電流検出手段として
の電流−電圧変換器(電流検出手段)841を有する放
電系840とを備えるが、個々の検出電極811から検
出情報が得られるようにするため、次のような手段を講
じている。
【0102】すなわち、センサ面810の行方向(X方
向)に沿って、その行数と同数の充電用配線850(8
50〜850)が設けられており、また、センサ面
810の列方向(Y方向)に沿って、その列数と同数の
放電用配線860(860〜860)が設けられて
いる。充電用配線850および放電用配線860は、と
もに駆動電極820の反センサ面側(図22において下
側)に配置される。
【0103】充電用配線850と充電系830との間に
は、各充電用配線850〜850 を充電系830の
直流電源931に順次接続するための第1スキャナスイ
ッチ871が設けられ、また、放電用配線860と放電
系840とのとの間には、各放電用配線860〜86
を放電系840の電流−電圧変換器841に順次接
続するための第2スキャナスイッチ872が設けられ
る。
【0104】各検出電極811は、駆動電極820を電
気絶縁的に貫通して下方に引き出される引出線812を
備え、引出線812の各々には充電用配線850と放電
用配線860とに選択的に切り換えられる検出電極切換
スイッチ813が設けられている。検出電極(X1Y
1)を例にして説明すると、この検出電極(X1Y1)
は、検出電極切換スイッチ813により、充電用配線8
50もしくは放電用配線860のいずれかに選択的
に接続される。
【0105】また、この平面センサ800は、駆動電極
切換スイッチ821と、放電系840の電流−電圧変換
器841の出力側にA/D変換器871を介して接続さ
れる制御手段(CPU)870とを備えている。駆動電
極切換スイッチ821は、駆動電極820を充電系83
0の直流電源831と接地とに選択的に接続する。
【0106】CPU870は、放電系840から得られ
る各検出電極811の検出情報を受けて各種の判定を行
う。例えば、この平面センサ800が指紋センサである
場合には、あらかじめ登録されている指紋データと検出
指紋データとを照合したり、あるいはその検出指紋デー
タにより指紋を再現して図示しないプリンタやディスプ
レイなどに表示する。また、CPU870は、各検出電
極811から検出情報を収集するにあたって、各スイッ
チを次のように制御する。
【0107】第1スキャナスイッチ871は、各充電用
配線850〜850を直流電源931に順次切り換
え接続するが、例えば1番目の充電用配線850が選
択されると、これと同期して駆動電極切換スイッチ82
1を直流電源931側に切り換えるとともに、1行目の
検出電極(X1Y1)〜(X1Ym)の各検出電極切換
スイッチ813を充電用配線850側に切り換える。
【0108】これにより、1行目の検出電極(X1Y
1)〜(X1Ym)と駆動電極820とが同電位とな
り、駆動電極820が一種のアクティブシールドプレー
トとして作用するため、反センサ面側(回路側)からの
ノイズの影響を受けることなく、各検出電極(X1Y
1)〜(X1Ym)と被検出物体との間で生ずる静電容
量を正確に検出できる。
【0109】また、各検出電極(X1Y1)〜(X1Y
m)と反センサ面側の回路との間の静電容量が実質的に
0になるので、不要な容量に対する給電がなくなり、S
/N比が大幅に向上する。さらには、S/N比の向上に
伴ってセンサ表面の保護層を厚くでき機械的な強度も高
めることができる。
【0110】上記のようにして所定時間充電(給電)し
た後、駆動電極切換スイッチ821を接地側に切り換
え、また、1行目の検出電極(X1Y1)〜(X1Y
m)の各検出電極切換スイッチ813を放電用配線86
に切り換える。しかる後、第2スキャナスイッチ8
72を放電用配線860〜860まで一巡するよう
に順次切り換える。
【0111】これにより、1行目の検出電極(X1Y
1)〜(X1Ym)の各静電容量に基づく電流が電流−
電圧変換器841およびA/D変換器871を介してC
PU870に順次取り込まれる。
【0112】続いて、第1スキャナスイッチ871が2
番目の充電用配線850→3番目の充電用配線850
→…→n番目の充電用配線850へと順次切り換え
られるごとに、駆動電極切換スイッチ821,検出電極
切換スイッチ813および第2スキャナスイッチ872
が上記のように切り換えられ、検出電極811の各々か
らCPU870に検出情報が取り込まれる。
【0113】なお、上記の例においては、行方向(X方
向)に充電用配線850を配線し、列方向に放電用配線
860を配線するようにしているが、これとは逆に、行
方向(X方向)に放電用配線860を配線し、列方向に
充電用配線850を配線してもよい。
【0114】また、各スイッチは機械式スイッチ,電子
式スイッチのいずれであってもよいが、上記した各実施
形態において、充電系と放電系とを切り換えるスイッチ
の切替周波数を固定した場合、その高調波がラジオ受信
機などに妨害を与えるおそれがある。
【0115】例えば、スイッチの切替周波数を64kH
zの矩形波とした場合、これには多くの高調波が含ま
れ、そのうちの10次成分は640kHzで、これが常
時出力されることになる。したがって、ラジオ受信機な
どの受信周波数に640kHzが含まれている場合には
妨害波となる。
【0116】これを防止するには、図24に示すよう
に、充電系と放電系を切り替えるスッチの切替周波数
を、例えば4つの異なる周波数T1〜T4を含む複合周
波数TAとし、これを繰り返して用いることが好まし
い。
【0117】一例として、複合周波数TAを64,6
5,66,67(kHz)の組み合わせとした場合、1
0次成分については640,650,660,670
(kHz)が交代的に出力されることになるため、ラジ
オ受信機などに対する妨害を少なくすることができる。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来のように高周波発振によらないため、ケーブル長や
設置場所の環境などに影響されることがなく、動作がき
わめて安定しており、ほとんどメンテナンスフリーで使
用することができる近接スイッチが提供される。また、
この近接スイッチを応用した各種の物体検出装置が提供
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な第1実施形態を示す模式図。
【図2】グランド電極の静電容量による影響を排除する
第1の方法を示す模式図。
【図3】グランド電極の静電容量による影響を排除する
第2の方法を示す模式図。
【図4】グランド電極の静電容量による影響を排除する
第3の方法を示す模式図。
【図5】ケーブルの静電容量による影響を排除する第1
の方法を示す模式図。
【図6】ケーブルの静電容量による影響を排除する第2
の方法を示す模式図。
【図7】本発明の第2実施形態を示す模式図。
【図8】上記第2実施形態の検出電極の配置の一例を示
す模式図。
【図9】上記第2実施形態において、外来誘導雑音の除
去方法を説明する回路図。
【図10】上記外来誘導雑音の除去に適用される補正手
段を示す回路図。
【図11】本発明の第3実施形態を示す回路図。
【図12】上記第3実施形態の動作説明図。
【図13】上記第3実施形態の変形例を示す回路図。
【図14】上記第3実施形態の別の変形例を示す回路
図。
【図15】本発明の第4実施形態を示す回路図。
【図16】上記第4実施形態の動作原理を示す模式図。
【図17】上記第4実施形態の動作説明図。
【図18】上記第4実施形態の同期検波波形を示す波形
図。
【図19】上記第4実施形態の変形例を示す回路図。
【図20】低放射雑音化を図る検出電極の配置を示す模
式図。
【図21】本発明の用途を例示した模式図。
【図22】本発明による平面センサの構成を示す模式的
な斜視図。
【図23】上記平面センサの回路図。
【図24】本発明において、充電系と放電系とを切り替
えるスイッチの好ましい切替周波数を示す波形図。
【符号の説明】
10A〜10D 近接スイッチ 20 検出電極 21 グランド電極 30 充電系 301 直流電源 40 放電系 41 電流−電圧変換器(電流検出手段)

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体検出領域に配置される平板状に形成
    された金属板からなる検出電極と、直流電源を有する充
    電系と、電流検出手段を有する放電系と、上記検出電極
    に対して上記充電系と上記放電系とを所定の切換周波数
    で交互に切り換えるスイッチとを含み、被検出物体と上
    記検出電極との間の静電容量を上記放電系に流れる電流
    Isとして検出することを特徴とする近接スイッチ。
  2. 【請求項2】 接地されたグランド電極を上記検出電極
    と対向して配置するとともに、上記グランド電極と上記
    検出電極間の静電容量に起因して上記放電系に流れる増
    加分の電流Ioを吸い込む電流源を上記電流検出手段に
    対して並列に設けることを特徴とする請求項1に記載の
    近接スイッチ。
  3. 【請求項3】 接地されたグランド電極を上記検出電極
    と対向して配置するとともに、上記放電系には、上記グ
    ランド電極と上記検出電極間の静電容量と同容量のキャ
    パシタと、上記充電系の直流電源と逆極性の第2直流電
    源と、上記キャパシタに対して上記第2直流電源と上記
    放電系とを上記スイッチと同期して交互に切り換える第
    2スイッチとを設けることを特徴とする請求項1に記載
    の近接スイッチ。
  4. 【請求項4】 上記キャパシタとして、上記検出電極と
    上記グランド電極と同一の組み合わせからなる一対の電
    極板を用いることを特徴とする請求項3に記載の近接ス
    イッチ。
  5. 【請求項5】 物体検出領域に配置される平板状に形成
    された金属板からなる検出電極と、同検出電極と対向的
    に配置される接地されたグランド電極と、直流電源を有
    する充電系と、電流検出手段を有する放電系と、中心導
    体の周りに内皮シールドおよび外皮シールドを有する2
    重シールド線とを含み、上記検出電極を上記中心導体の
    一端に接続し、その他端側に同中心導体に対して上記充
    電系と上記放電系とを所定の切換周波数で交互に切り換
    える第1スイッチを設けるとともに、上記内皮シールド
    に上記第1スイッチと同期して同内皮シールドを上記充
    電系と接地とに交互に切り換える第2スイッチを設け、
    上記グランド電極を上記外皮シールドに接続してなるこ
    とを特徴とする近接スイッチ。
  6. 【請求項6】 上記検出電極と上記グランド電極との間
    にガード電極を配置し、上記ガード電極を上記内皮シー
    ルドに接続してなることを特徴とする請求項5に記載の
    近接スイッチ。
  7. 【請求項7】 ともに平板状に形成された同一サイズの
    金属板からなり、物体検出領域内でほぼ同一平面上に並
    設される第1および第2検出電極と、直流電源を有する
    充電系と、電流検出手段を有する放電系と、上記第1お
    よび第2検出電極をともに所定の切換周波数で上記充電
    系と上記放電系とに交互に切り換えるスイッチ手段とを
    備えていることを特徴とする近接スイッチ。
  8. 【請求項8】 上記第1および第2検出電極をともに上
    記充電系に接続する際、一方の検出電極は直流電源の正
    極側に接続され、他方の検出電極は直流電源の負極側に
    接続され、上記第1および第2検出電極をともに上記放
    電系に接続する際、上記一方の検出電極から得られる電
    流Isaと上記他方の検出電極から得られる電流Isb
    とが上記放電系内で加算されることを特徴とする請求項
    7に記載の近接スイッチ。
  9. 【請求項9】 上記第1および第2検出電極をともに上
    記充電系に接続する際、その各検出電極は直流電源の同
    一極側に接続され、上記第1および第2検出電極をとも
    に上記放電系に接続する際、一方の検出電極から得られ
    る電流Isaと他方の検出電極から得られる電流Isb
    とが上記放電系内で相対的に減算されることを特徴とす
    る請求項7に記載の近接スイッチ。
  10. 【請求項10】 ともに平板状に形成された同一サイズ
    の金属板からなり、物体検出領域内でほぼ同一平面上に
    並設される第1および第2検出電極と、直流電源を有す
    る充電系と、電流検出手段を有する放電系と、上記第1
    および第2検出電極をともに所定の切換周波数で上記充
    電系と上記放電系とに交互に切り換える主スイッチ手段
    とを含み、上記放電系は、上記主スイッチ手段と上記電
    流検出手段との間に並列的に設けられていて、上記第1
    検出電極側に接続される第1放電回路と、上記第2検出
    電極側に接続される第2放電回路とを備え、上記いずれ
    か一方の放電回路には、キャパシタと、同キャパシタの
    両端を交代的に同放電回路から切り離して接地端子に接
    続する副スイッチとからなる信号反転回路が設けられて
    おり、上記主スイッチ手段が切り替えられるごとに、上
    記副スイッチにより上記キャパシタの極性が反転される
    ことを特徴とする近接スイッチ。
  11. 【請求項11】 ともに平板状に形成された同一サイズ
    の金属板からなり、物体検出領域内でほぼ同一平面上に
    並設される第1および第2検出電極と、これら検出電極
    の各々に共通として対向的に配置される駆動電極と、直
    流電源を有する充電系と、コンデンサおよび電流検出手
    段を有する放電系と、上記直流電源の少なくとも一方の
    極を上記駆動電極に所定の切替周波数をもって選択的に
    接続する第1スイッチと、同第1スイッチと同期して上
    記検出電極の各々をともに上記直流電源の上記同極と上
    記コンデンサとに交代的に接続する第2スイッチと、上
    記各スイッチと同期して上記コンデンサを上記各検出電
    極と上記電流検出手段とに交代的に接続する第3スイッ
    チとを備えていることを特徴とする近接スイッチ。
  12. 【請求項12】 上記第1および第2検出電極と上記駆
    動電極との間に、上記検出電極と同一サイズの金属板か
    らなる第1および第2ガード電極が配置されており、上
    記第1検出電極と上記第1ガード電極、上記第2検出電
    極と上記第2ガード電極とがそれぞれ増幅率1倍のオペ
    アンプを介して接続されている請求項11に記載の近接
    スイッチ。
  13. 【請求項13】 ともに平板状に形成された同一サイズ
    の金属板からなり、物体検出領域内でほぼ同一平面上に
    並設される第1および第2検出電極と、これら検出電極
    の各々に共通として対向的に配置される駆動電極と、直
    流電源を有する充電系と、第1,第2コンデンサおよび
    電流検出手段を有する放電系と、上記直流電源の少なく
    とも一方の極を上記駆動電極に所定の切替周波数をもっ
    て選択的に接続する第1スイッチと、同第1スイッチと
    同期して上記検出電極の各々を上記第1コンデンサの両
    極に交互に入れ替えて接続する同期検波用の第2スイッ
    チと、上記各スイッチと同期して上記第2コンデンサを
    上記第1コンデンサと上記電流検出手段とに交代的に接
    続する第3スイッチとを備えていることを特徴とする近
    接スイッチ。
  14. 【請求項14】 上記第3スイッチの切替周波数が、上
    記第1および第2スイッチの切替周波数の2倍に設定さ
    れている請求項13に記載の近接スイッチ。
  15. 【請求項15】 上記充電系と上記放電系とを切り替え
    るスイッチの切替周波数は、複数の異なる周波数を含む
    複合周波数であることを特徴とする請求項1ないし14
    のいずれか1項に記載の近接スイッチ。
  16. 【請求項16】 請求項7ないし15のいずれか1項に
    記載の近接スイッチを複数組み備え、隣接する組みの各
    検出電極を所定の平面もしくは曲面に沿って交互に配置
    してなることを特徴とする物体検出装置。
  17. 【請求項17】 請求項7ないし15のいずれか1項に
    記載の近接スイッチを複数組み備え、隣接する組みの各
    検出電極を所定の平面もしくは曲面に沿って交互に配置
    するとともに、その奇数番目と偶数番目とでは異なる極
    性の駆動電圧を印加することを特徴とする物体検出装
    置。
  18. 【請求項18】 請求項7ないし15のいずれか1項に
    記載の近接スイッチを複数組み備え、隣接する組みの各
    検出電極を自動ドアの戸先に沿って交互に配置してなる
    ことを特徴とする自動ドア開閉制御用の物体検出装置。
  19. 【請求項19】 請求項7ないし15のいずれか1項に
    記載の近接スイッチを複数組み備え、隣接する組みの各
    検出電極を自動ドアの出入り口床面に交互に配置してな
    ることを特徴とする自動ドア開閉制御用の物体検出装
    置。
  20. 【請求項20】 同一平面上に行方向および列方向に沿
    って並設された複数の検出電極を含むセンサ面と、誘電
    体層を介して上記センサ面の背面側のほぼ全面にわたっ
    て配置された駆動電極と、直流電源を有する充電系と、
    電流検出手段を有する放電系と、上記駆動電極の反セン
    サ面側で上記センサ面の行方向もしくは上記列方向のい
    ずれか一方に沿って配線された複数の充電用配線および
    いずれか他方に沿って配線された複数の放電用配線と、
    上記各検出電極を個別的に上記充電用配線もしくは上記
    放電用配線のいずれかに選択的に接続する検出電極切換
    スイッチと、上記各充電用配線を上記充電系の直流電源
    に順次接続する第1スキャナスイッチと、上記各放電用
    配線を上記放電系の電流検出手段に順次接続する第2ス
    キャナスイッチと、上記駆動電極を上記充電系の直流電
    源もしくは接地のいずか一方に選択的に接続する駆動電
    極切換スイッチと、上記各スイッチを制御する制御手段
    とを備え、上記制御手段は、上記第1スキャナスイッチ
    を切り換えて上記充電用配線を一つずつ上記直流電源に
    接続するごとに、上記駆動電極切換スイッチを上記直流
    電源側に切り換えるとともに、上記第1スキャナスイッ
    チにて選択された上記充電用配線に沿って存在する上記
    検出電極切換スイッチを同充電用配線側に切り換える第
    1ステップと、上記第1ステップ後において、上記駆動
    電極切換スイッチを上記接地側に切り換えるとともに、
    上記第1ステップで上記充電用配線側に切り換えられた
    上記検出電極切換スイッチを上記放電用配線側に切り替
    える第2ステップと、上記第2ステップ後において、上
    記第2スキャナスイッチを一巡するように順次切り換え
    る第3ステップとを実行することを特徴とする物体検出
    装置。
  21. 【請求項21】 検出対象の物体が、人の指紋であるこ
    とを特徴とする請求項20に記載の物体検出装置。
JP2002300193A 2001-10-31 2002-10-15 近接スイッチおよび物体検出装置 Expired - Fee Related JP4035418B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300193A JP4035418B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-15 近接スイッチおよび物体検出装置
US10/283,098 US20030080755A1 (en) 2001-10-31 2002-10-30 Proximity sensor and object detecting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-335801 2001-10-31
JP2001335801 2001-10-31
JP2002300193A JP4035418B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-15 近接スイッチおよび物体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003202383A true JP2003202383A (ja) 2003-07-18
JP4035418B2 JP4035418B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=26624271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002300193A Expired - Fee Related JP4035418B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-15 近接スイッチおよび物体検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030080755A1 (ja)
JP (1) JP4035418B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201129A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Denso Corp 静電容量式センサおよび乗員検知システム
WO2006101109A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Asmo Co., Ltd. 開閉装置
JP2006300924A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Asmo Co Ltd 開閉装置
JP2007018811A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Fujikura Ltd 静電容量式スイッチ装置
JP2007502634A (ja) * 2003-08-20 2007-02-15 エルシ テクノロジーズ オーワイ 監視のための方法および装置
JP2007526509A (ja) * 2004-02-20 2007-09-13 ペリコン リミテッド 改良型ディスプレイ
JP2008042725A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置
EP1895480A1 (en) 2006-08-08 2008-03-05 Hitachi-Omuron Terminal Solutions, Corp. Foreign object detection apparatus
JP2008067127A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Aisin Seiki Co Ltd 静電容量検出装置
JP2008510396A (ja) * 2004-08-16 2008-04-03 インラウ リー 線形静電容量測定およびタッチレス・スイッチ
US7400153B2 (en) 2003-01-16 2008-07-15 Omron Corporation Detector with capacitance sensor for detecting object being caught by door
JP2008197124A (ja) * 2004-03-04 2008-08-28 Zircon Corp レシオメトリックスタッドセンサ
JP2009239393A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujikura Ltd 機器制御装置
JP2009260536A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Displays Ltd 入力装置、及びそれを備えた表示装置
JP2010276524A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Act Lsi:Kk 耐ノイズ性にすぐれた静電式近接センサの電極システム、および静電式近接センサ
JP2011138316A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Mitsubishi Electric Corp タッチパネルおよび表示装置
JP2012506190A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 フォルシア ブロック アバン 自動車両のための物体検出装置
JP2013128222A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Denso Corp 静電容量式タッチセンサ制御装置
JP2015092452A (ja) * 2013-10-02 2015-05-14 株式会社デンソー スイッチ装置
JP2018060502A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
JP2019144251A (ja) * 2014-03-24 2019-08-29 フィンガープリント カーズ アクティエボラーグ 改良された感知素子を備えた容量指紋センサ
JP2019191143A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 Simplex Quantum株式会社 静電容量センサ、静電容量センサヘッド、及び位置検出システム
JP2021173614A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 住友理工株式会社 安全機能を有する静電容量型近接検出装置

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8149048B1 (en) 2000-10-26 2012-04-03 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for programmable power management in a programmable analog circuit block
US6724220B1 (en) 2000-10-26 2004-04-20 Cyress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture (mixed analog/digital)
US8160864B1 (en) 2000-10-26 2012-04-17 Cypress Semiconductor Corporation In-circuit emulator and pod synchronized boot
US7765095B1 (en) 2000-10-26 2010-07-27 Cypress Semiconductor Corporation Conditional branching in an in-circuit emulation system
US8176296B2 (en) 2000-10-26 2012-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture
US8103496B1 (en) 2000-10-26 2012-01-24 Cypress Semicondutor Corporation Breakpoint control in an in-circuit emulation system
US7406674B1 (en) 2001-10-24 2008-07-29 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for generating microcontroller configuration information
US8078970B1 (en) 2001-11-09 2011-12-13 Cypress Semiconductor Corporation Graphical user interface with user-selectable list-box
US7844437B1 (en) 2001-11-19 2010-11-30 Cypress Semiconductor Corporation System and method for performing next placements and pruning of disallowed placements for programming an integrated circuit
US7774190B1 (en) 2001-11-19 2010-08-10 Cypress Semiconductor Corporation Sleep and stall in an in-circuit emulation system
US6971004B1 (en) 2001-11-19 2005-11-29 Cypress Semiconductor Corp. System and method of dynamically reconfiguring a programmable integrated circuit
US7770113B1 (en) 2001-11-19 2010-08-03 Cypress Semiconductor Corporation System and method for dynamically generating a configuration datasheet
US8069405B1 (en) 2001-11-19 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation User interface for efficiently browsing an electronic document using data-driven tabs
US8103497B1 (en) 2002-03-28 2012-01-24 Cypress Semiconductor Corporation External interface for event architecture
US7308608B1 (en) 2002-05-01 2007-12-11 Cypress Semiconductor Corporation Reconfigurable testing system and method
US7761845B1 (en) 2002-09-09 2010-07-20 Cypress Semiconductor Corporation Method for parameterizing a user module
JP3669990B2 (ja) * 2003-02-12 2005-07-13 ファナック株式会社 インバータ装置の接地方法及びインバータ装置
WO2004075976A2 (en) * 2003-02-25 2004-09-10 Spectragenics, Inc. Method and apparatus for the treatment of benign pigmented lesions
ES2570987T3 (es) 2003-02-25 2016-05-23 Tria Beauty Inc Aparato de tratamiento dermatológico, basado en láser de diodo y autónomo
EP2604216B1 (en) 2003-02-25 2018-08-22 Tria Beauty, Inc. Self-contained, diode-laser-based dermatologic treatment apparatus
JP4435149B2 (ja) * 2003-03-06 2010-03-17 トリア ビューティ インコーポレイテッド 皮膚接触感知装置
JP3930862B2 (ja) * 2004-02-13 2007-06-13 東京エレクトロン株式会社 容量型センサ
US20060009749A1 (en) * 2004-02-19 2006-01-12 Weckwerth Mark V Efficient diffuse light source assembly and method
US8777935B2 (en) 2004-02-25 2014-07-15 Tria Beauty, Inc. Optical sensor and method for identifying the presence of skin
US7295049B1 (en) 2004-03-25 2007-11-13 Cypress Semiconductor Corporation Method and circuit for rapid alignment of signals
US7358741B2 (en) * 2004-05-25 2008-04-15 Alps Electric Co., Ltd Electrostatic detection apparatus and method, and coordinate detection program
US6989679B2 (en) * 2004-06-03 2006-01-24 General Electric Company Non-contact capacitive sensor and cable with dual layer active shield
JP4531469B2 (ja) * 2004-07-15 2010-08-25 株式会社フジクラ 静電容量式近接センサ
US8069436B2 (en) 2004-08-13 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Providing hardware independence to automate code generation of processing device firmware
US8286125B2 (en) 2004-08-13 2012-10-09 Cypress Semiconductor Corporation Model for a hardware device-independent method of defining embedded firmware for programmable systems
US7548075B2 (en) * 2004-08-31 2009-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Proximity sensor for X-ray apparatus
US7332976B1 (en) 2005-02-04 2008-02-19 Cypress Semiconductor Corporation Poly-phase frequency synthesis oscillator
US7400183B1 (en) 2005-05-05 2008-07-15 Cypress Semiconductor Corporation Voltage controlled oscillator delay cell and method
WO2006121867A2 (en) * 2005-05-06 2006-11-16 Quasar Federal Systems, Inc. Electrostatic monitoring system
US8089461B2 (en) 2005-06-23 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Touch wake for electronic devices
US8085067B1 (en) 2005-12-21 2011-12-27 Cypress Semiconductor Corporation Differential-to-single ended signal converter circuit and method
US7312616B2 (en) * 2006-01-20 2007-12-25 Cypress Semiconductor Corporation Successive approximate capacitance measurement circuit
US20070176903A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Dahlin Jeffrey J Capacitive touch sensor button activation
WO2007092239A2 (en) * 2006-02-02 2007-08-16 Xpresense Llc Rf-based dynamic remote control for audio effects devices or the like
US7893697B2 (en) * 2006-02-21 2011-02-22 Cyberoptics Semiconductor, Inc. Capacitive distance sensing in semiconductor processing tools
US8067948B2 (en) 2006-03-27 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Input/output multiplexer bus
FR2898825B1 (fr) * 2006-03-27 2008-08-08 Univ Reims Champagne Ardenne Systeme de detection par variation capacitive
US8144125B2 (en) 2006-03-30 2012-03-27 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for reducing average scan rate to detect a conductive object on a sensing device
US7721609B2 (en) 2006-03-31 2010-05-25 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for sensing the force with which a button is pressed
US8040142B1 (en) 2006-03-31 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Touch detection techniques for capacitive touch sense systems
US8089472B2 (en) 2006-05-26 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Bidirectional slider with delete function
US8537121B2 (en) * 2006-05-26 2013-09-17 Cypress Semiconductor Corporation Multi-function slider in touchpad
US8040321B2 (en) 2006-07-10 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Touch-sensor with shared capacitive sensors
KR100796172B1 (ko) * 2006-07-20 2008-01-21 마이크로 인스펙션 주식회사 비접촉 싱글사이드 프로브 구조
US9507465B2 (en) 2006-07-25 2016-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Technique for increasing the sensitivity of capacitive sensor arrays
KR101035814B1 (ko) * 2006-08-18 2011-05-20 교세라 가부시키가이샤 휴대 전자 기기 및 그 제어 방법
US9766738B1 (en) 2006-08-23 2017-09-19 Cypress Semiconductor Corporation Position and usage based prioritization for capacitance sense interface
US8547114B2 (en) 2006-11-14 2013-10-01 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance to code converter with sigma-delta modulator
US8089288B1 (en) 2006-11-16 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Charge accumulation capacitance sensor with linear transfer characteristic
US8058937B2 (en) 2007-01-30 2011-11-15 Cypress Semiconductor Corporation Setting a discharge rate and a charge rate of a relaxation oscillator circuit
DE102007039162A1 (de) * 2007-08-20 2009-02-26 Ident Technology Ag Elektrodenanordnung zur Generierung eines für die Präsenz eines Objektes innerhalb eines Observationsbereiches indikativen Signales
US8026739B2 (en) 2007-04-17 2011-09-27 Cypress Semiconductor Corporation System level interconnect with programmable switching
US7737724B2 (en) 2007-04-17 2010-06-15 Cypress Semiconductor Corporation Universal digital block interconnection and channel routing
US8130025B2 (en) 2007-04-17 2012-03-06 Cypress Semiconductor Corporation Numerical band gap
US8040266B2 (en) 2007-04-17 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Programmable sigma-delta analog-to-digital converter
US8092083B2 (en) 2007-04-17 2012-01-10 Cypress Semiconductor Corporation Temperature sensor with digital bandgap
US9564902B2 (en) 2007-04-17 2017-02-07 Cypress Semiconductor Corporation Dynamically configurable and re-configurable data path
US9720805B1 (en) 2007-04-25 2017-08-01 Cypress Semiconductor Corporation System and method for controlling a target device
US8266575B1 (en) 2007-04-25 2012-09-11 Cypress Semiconductor Corporation Systems and methods for dynamically reconfiguring a programmable system on a chip
US8144126B2 (en) 2007-05-07 2012-03-27 Cypress Semiconductor Corporation Reducing sleep current in a capacitance sensing system
US8755420B2 (en) * 2007-06-14 2014-06-17 Tria Beauty, Inc. Failure protection apparatus and system
US8965214B2 (en) * 2007-06-14 2015-02-24 Tria Beauty, Inc. Manufacturing system and method using IR communications link
US9500686B1 (en) 2007-06-29 2016-11-22 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance measurement system and methods
WO2009006556A1 (en) 2007-07-03 2009-01-08 Cypress Semiconductor Corporation Normalizing capacitive sensor array signals
US8169238B1 (en) * 2007-07-03 2012-05-01 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance to frequency converter
US8570053B1 (en) 2007-07-03 2013-10-29 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive field sensor with sigma-delta modulator
US8089289B1 (en) 2007-07-03 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive field sensor with sigma-delta modulator
US20090015268A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Gardner Delrae H Device and method for compensating a capacitive sensor measurement for variations caused by environmental conditions in a semiconductor processing environment
JP5595270B2 (ja) 2007-08-08 2014-09-24 トリア ビューティ インコーポレイテッド 皮膚検知のための静電容量型センシング方法及び装置
US8102269B2 (en) * 2007-09-04 2012-01-24 Bartec Benke Gmbh Approach warning system for detecting when a person approaches an object, particularly a machine
US8049569B1 (en) 2007-09-05 2011-11-01 Cypress Semiconductor Corporation Circuit and method for improving the accuracy of a crystal-less oscillator having dual-frequency modes
US9074285B2 (en) * 2007-12-13 2015-07-07 Lam Research Corporation Systems for detecting unconfined-plasma events
US8894804B2 (en) * 2007-12-13 2014-11-25 Lam Research Corporation Plasma unconfinement sensor and methods thereof
US8525798B2 (en) 2008-01-28 2013-09-03 Cypress Semiconductor Corporation Touch sensing
US8487912B1 (en) 2008-02-01 2013-07-16 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive sense touch device with hysteresis threshold
US8319505B1 (en) 2008-10-24 2012-11-27 Cypress Semiconductor Corporation Methods and circuits for measuring mutual and self capacitance
US8358142B2 (en) 2008-02-27 2013-01-22 Cypress Semiconductor Corporation Methods and circuits for measuring mutual and self capacitance
US9104273B1 (en) 2008-02-29 2015-08-11 Cypress Semiconductor Corporation Multi-touch sensing method
US9687671B2 (en) 2008-04-25 2017-06-27 Channel Investments, Llc Optical sensor and method for identifying the presence of skin and the pigmentation of skin
US20100196343A1 (en) * 2008-09-16 2010-08-05 O'neil Michael P Compositions, methods, devices, and systems for skin care
US8321174B1 (en) 2008-09-26 2012-11-27 Cypress Semiconductor Corporation System and method to measure capacitance of capacitive sensor array
US8487639B1 (en) 2008-11-21 2013-07-16 Cypress Semiconductor Corporation Receive demodulator for capacitive sensing
US8866500B2 (en) 2009-03-26 2014-10-21 Cypress Semiconductor Corporation Multi-functional capacitance sensing circuit with a current conveyor
US9448964B2 (en) 2009-05-04 2016-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Autonomous control in a programmable system
DE102009030775B4 (de) 2009-06-27 2022-12-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kapazitive Sensoranordnung
DE102010028718A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-10 Robert Bosch Gmbh Erfassung eines dielektrischen Objekts
DE102010028719A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-10 Robert Bosch Gmbh Suchgerät
JP5560143B2 (ja) * 2010-08-30 2014-07-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置および検査方法
US9268441B2 (en) 2011-04-05 2016-02-23 Parade Technologies, Ltd. Active integrator for a capacitive sense array
US9337833B2 (en) 2011-11-14 2016-05-10 Atmel Corporation Driven shield for shaping an electric field of a touch sensor
US9236861B2 (en) * 2012-07-02 2016-01-12 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Capacitive proximity sensor with enabled touch detection
US9176597B2 (en) * 2012-07-02 2015-11-03 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Directional capacitive proximity sensor with bootstrapping
US9164629B2 (en) 2012-08-06 2015-10-20 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Touch screen panel with slide feature
US9607786B2 (en) * 2012-11-20 2017-03-28 Pass & Seymour, Inc. Electronic switching device and system
US10955973B2 (en) * 2013-04-16 2021-03-23 Atmel Corporation Differential sensing for touch sensors
TWI554927B (zh) * 2013-07-16 2016-10-21 許今彥 指向性電容感應設備
EP2894785A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-15 Open APP Contactless switch
US9454272B2 (en) 2014-05-22 2016-09-27 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Touch screen for stylus emitting wireless signals
EP3269038B1 (de) * 2015-03-09 2020-04-29 Pepperl+Fuchs AG Oszillator und induktiver näherungsschalter
US10025440B2 (en) * 2016-07-13 2018-07-17 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Correlated data acquisition among different touch sensors
WO2019069650A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 アルプスアルパイン株式会社 静電センサ及びドアハンドル
CN108279334A (zh) * 2017-12-29 2018-07-13 国网北京市电力公司 监测方法及装置、系统
US11860022B2 (en) 2020-06-02 2024-01-02 Microchip Technology, Inc. Capacitive sensing utilizing a differential value indication

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400153B2 (en) 2003-01-16 2008-07-15 Omron Corporation Detector with capacitance sensor for detecting object being caught by door
JP2007502634A (ja) * 2003-08-20 2007-02-15 エルシ テクノロジーズ オーワイ 監視のための方法および装置
JP2007526509A (ja) * 2004-02-20 2007-09-13 ペリコン リミテッド 改良型ディスプレイ
JP2008197124A (ja) * 2004-03-04 2008-08-28 Zircon Corp レシオメトリックスタッドセンサ
JP4850835B2 (ja) * 2004-08-16 2012-01-11 インラウ リー 線形静電容量測定およびタッチレス・スイッチ
JP2008510396A (ja) * 2004-08-16 2008-04-03 インラウ リー 線形静電容量測定およびタッチレス・スイッチ
JP2006201129A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Denso Corp 静電容量式センサおよび乗員検知システム
JP4616186B2 (ja) * 2005-03-22 2011-01-19 アスモ株式会社 開閉装置
JP2006300924A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Asmo Co Ltd 開閉装置
WO2006101109A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Asmo Co., Ltd. 開閉装置
US7958672B2 (en) 2005-03-22 2011-06-14 Asmo Co., Ltd. Opening/closing device
JP4531647B2 (ja) * 2005-07-06 2010-08-25 株式会社フジクラ 静電容量式スイッチ装置
JP2007018811A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Fujikura Ltd 静電容量式スイッチ装置
US7567088B2 (en) 2006-08-08 2009-07-28 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Foreign object detection apparatus
EP1895480A1 (en) 2006-08-08 2008-03-05 Hitachi-Omuron Terminal Solutions, Corp. Foreign object detection apparatus
JP2008042725A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置
JP2008067127A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Aisin Seiki Co Ltd 静電容量検出装置
JP2009239393A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujikura Ltd 機器制御装置
JP2009260536A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Displays Ltd 入力装置、及びそれを備えた表示装置
JP2012506190A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 フォルシア ブロック アバン 自動車両のための物体検出装置
US8779782B2 (en) 2008-10-17 2014-07-15 Faurecia Bloc Avant Object detection device for an automotive vehicle
JP2010276524A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Act Lsi:Kk 耐ノイズ性にすぐれた静電式近接センサの電極システム、および静電式近接センサ
JP2011138316A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Mitsubishi Electric Corp タッチパネルおよび表示装置
JP2013128222A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Denso Corp 静電容量式タッチセンサ制御装置
US9031510B2 (en) 2011-12-19 2015-05-12 Denso Corporation Control apparatus of capacitive touch sensor
JP2015092452A (ja) * 2013-10-02 2015-05-14 株式会社デンソー スイッチ装置
JP2019144251A (ja) * 2014-03-24 2019-08-29 フィンガープリント カーズ アクティエボラーグ 改良された感知素子を備えた容量指紋センサ
JP2018060502A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
JP2019191143A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 Simplex Quantum株式会社 静電容量センサ、静電容量センサヘッド、及び位置検出システム
JP2021173614A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 住友理工株式会社 安全機能を有する静電容量型近接検出装置
JP7009549B2 (ja) 2020-04-24 2022-01-25 住友理工株式会社 安全機能を有する静電容量型近接検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4035418B2 (ja) 2008-01-23
US20030080755A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003202383A (ja) 近接スイッチおよび物体検出装置
KR102544606B1 (ko) 통합된 잡음 제거 구조를 사용하는 지문 센서
AU612087B2 (en) Apparatus for monitoring the dielectric constant of an article
US8076948B2 (en) Distance measurement with capacitive sensor
JP2019220162A (ja) 圧力感知装置及び方法
CN112236745B (zh) 压力感测设备和方法
JP6042763B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
EP0917291A2 (en) Capacitive touch sensor
US20060097733A1 (en) System and method for capacitive measuring
US11126308B2 (en) Integrator, touch display device, and driving methods therefor
KR101511162B1 (ko) 다중접촉 감지회로
CN106796475A (zh) 用于手势检测及跟踪的电极布置
CN110383221A (zh) 输入装置和其控制方法
JP2010117174A (ja) 位置検出装置
US20070084645A1 (en) Touch sensing apparatus
JP2009276279A (ja) 位置検出装置
US20130207667A1 (en) Detection of a Dielectric Object
US9104273B1 (en) Multi-touch sensing method
JP2005301974A (ja) 座標位置検出装置
CN108090407A (zh) 感测元件以及包含该感测元件的指纹感测器
JP2009094849A (ja) 容量変化検出回路、タッチパネル及び判定方法
JP2004021327A (ja) タッチセンサ付き表示装置および位置データ生成方法
WO2013070027A1 (ko) 개선된 안테나 패턴 구조를 갖는 타블렛
WO2013018120A1 (ja) 静電容量式タッチパネル
WO2013021414A1 (ja) 静電容量式入力検出方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4035418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees