JP2003201447A - 粉体塗料廃棄物を再生利用する方法 - Google Patents

粉体塗料廃棄物を再生利用する方法

Info

Publication number
JP2003201447A
JP2003201447A JP2002297848A JP2002297848A JP2003201447A JP 2003201447 A JP2003201447 A JP 2003201447A JP 2002297848 A JP2002297848 A JP 2002297848A JP 2002297848 A JP2002297848 A JP 2002297848A JP 2003201447 A JP2003201447 A JP 2003201447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder coating
powder
compressed
waste
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002297848A
Other languages
English (en)
Inventor
Rene Graewe
グレーヴェ ルネ
Volker Paschmann
パシュマン ヴォルカー
Marek Nowak
ノバク マレク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2003201447A publication Critical patent/JP2003201447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0404Disintegrating plastics, e.g. by milling to powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/08Making granules by agglomerating smaller particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/911Recycling consumer used articles or products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉体塗料廃棄物を再生利用する方法および再
生利用した粉体塗料廃棄物の粉体塗料体を提供するこ
と。 【解決手段】 粉体塗料廃棄物を再生利用する方法であ
って、(1)粉体塗料廃棄物に圧力をかけることにより、
0.5mm3から15cm3の体積を有する粉体塗料圧縮粉となる
まで圧縮する工程と、(2)形成された粉体塗料圧縮粉を
容器に入れ、水平に対して20度から70度の角度に傾斜さ
せた回転軸の周囲に該容器を回転させる工程と、(3)完
全にガラス化した粉体塗料体が形成されるまで、回転す
る該容器中で動かしながら、該粉体塗料圧縮粉を加熱す
る工程とを含むことを特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉体塗料廃棄物の
再生利用に関連する。
【0002】
【従来の技術】粉体塗料の作製は、大部分が、粉体塗料
の全必要成分(粉体塗料の新しい材料)の空練により予め
配合されるペースト状の溶融物の形態において粉体塗料
を押出し、その溶融物を冷却し、いわゆる粉体塗料チッ
プに粗粉砕し、微細に磨砕(粉砕)し、そして次にふるい
分け、および所望の顆粒粉末度に分級(粉体塗料分級)す
ることによって実施される。ふるい分けにおいて過度に
粗粒子状の(高粒子)粉体塗料材料は、再度微細に磨砕す
ることができる。過度に微粒子状の(低粒子)粉体塗料材
料は、廃棄物に相当する。
【0003】粉体塗料廃棄物はまた、粉体塗料の塗装の
間に粉体塗料の過剰な吹付けの状態においても発生す
る。
【0004】環境に配慮するためばかりでなく、粉体塗
料は利用価値のある材料でもあるので、可能な場合は、
本来の用途に使用するための粉体塗料として粉体塗料廃
棄物を回収すべきである。
【0005】粉体塗料廃棄物を再生利用して本来の目的
に使用することを可能にする様々な方法が特許文献に記
載されている。
【0006】特許文献1は、粉体塗料吹付け過剰分を、
押出し前または押出しの間に直接新しい材料に添加する
ことによる、粉体塗料吹付け過剰分の直接再生利用を記
載するが、それは、操作が複雑な方法にしてしまう。
【0007】特許文献2は、粉体塗料廃棄物をプレスし
て脆いタブレットとし、次にそれを新しい粉体塗料材料
と共に押出すことを記載する。
【0008】特許文献3からは、粉体塗料廃棄物を熱に
さらし、粉体塗料粒子が劣化または粉体塗料の架橋を生
ずることなく合着する粉体塗料廃棄物の層を形成するこ
とが知られている。IR放熱器を熱源として使用すること
ができる。合着した粉体塗料粒子は、次に単独または粉
体塗料の新しい材料と共に再度押出される。
【0009】特許文献1、2および3から知られる方法
は、粉体塗料廃棄物の再押出しを含む。これは、過度に
高い熱負荷の危険につながる。
【0010】特許文献4は、圧力の影響下での、微細に
分割される粉体塗料の残留物の凝集を記載する。その凝
集物を、粉体塗料作製工程に戻すことができる。
【0011】特許文献5および6は、圧力をかけること
による粉体塗料廃棄物の圧縮を記載する。圧縮された粉
体塗料廃棄物を、粉砕される新しい粉体塗料材料と共に
粉砕することができる。
【0012】特許文献4、5および6から知られる方法に
従って作製される粉体塗料圧縮粉は、粉砕によって所望
の粒径分布を有する粉体塗料を、そこから作製するのに
限定的に適するのみである。
【0013】特許文献7は、粉体塗料の微粒子を、加熱
および好ましくは凝集を促進する補助剤を使用する凝集
による塗装に適する粒径を有する粉体塗料粒子の作製方
法を記載する。この方法は、塗装に適する粉体塗料の粒
径分布に関連する厳密な要求のために制御することが極
めて困難である。
【0014】
【特許文献1】独国特許出願公開第40 28 567号明細書
【0015】
【特許文献2】国際公開第96/15891号パンフレット
【0016】
【特許文献3】欧州特許出願公開第0-683 199号明細書
【0017】
【特許文献4】国際公開第98/33848号パンフレット
【0018】
【特許文献5】国際公開第99/23068号パンフレット
【0019】
【特許文献6】国際公開第99/23176号パンフレット
【0020】
【特許文献7】米国特許第6,162,861号明細書
【0021】
【発明が解決しようとする課題】粉体塗料廃棄物を再生
利用するための有効な方法を提供する必要がある。再生
利用される粉体塗料材料は、それによる加熱にできるだ
けさらされないようにすべきである。粉体塗料の組成の
変化は避けるべきである。同様に、例えば、補助剤の添
加は避けるべきである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、第一に圧力を
かけることにより粉体塗料廃棄物を圧縮して粉体塗料圧
縮粉とし、次にその圧縮体を回転する容器中で低温かつ
均一な加熱により、完全にガラス化した粉体塗料体に転
化することで問題を解決する。
【0023】本発明は、したがって、第1工程におい
て、粉体塗料廃棄物に圧力をかけることにより、0.5mm3
から15cm3の体積を有する粉体塗料圧縮粉に圧縮する工
程と、第2工程において、形成された粉体塗料圧縮粉を
容器に入れ、該容器を水平に対して20度から70度の角度
に傾斜させた回転軸の周囲に回転させて、完全にガラス
化した粉体塗料体が形成されるまで該粉体塗料圧縮粉を
加熱することにより粉体塗料廃棄物を再生利用する方法
を含む。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明に従う方法において、粉体
塗料廃棄物を再生利用する。粉体塗料廃棄物とは、粉体
塗料の塗装に適さないか、または理論値から外れた粒径
または粒径分布を有する塗料粉末である。粉体塗料廃棄
物は、例えば、1から100μmの範囲内の平均粒径(d50)を
有する。術語(d50)は、粒径分布曲線の算術平均値であ
り、粒子の50%がこの値を下回る。粉体塗料廃棄物の例
は、例えば10から100μmの範囲内の平均粒径(d50)を有
する粉体塗料過剰吹付け、例えば1から20μmの範囲内の
平均粒径(d50)を有する粉体分級に従う低粉砕物、理論
値内にない粒径分布を有する欠陥のある粉体塗料のバッ
チ、または、例えば不完全な貯蔵、または長期過ぎる貯
蔵のために粒径分布の理論値に適合しない粉体塗料であ
る。本発明に従う方法において再生利用される粉体塗料
廃棄物は、例えば放射線硬化性であるか、または特に熱
硬化性の熱可塑性または特にジュロプラスチック(durop
lastic)の粉体塗料材料である。その粉体塗料廃棄物
は、粉体着色塗料または粉体透明塗料からなっていても
よい。
【0025】ジュロプラスチックとは、架橋樹脂か、ま
たは硬く、低い弾性挙動しか有さず、溶融せず、かつ、
多少耐溶剤性のある材料である。
【0026】本発明に従う方法は、例えば、自動車産業
の、例えば、自動車の粉体透明塗料において使用される
粉体塗料の作製、または塗装において発生するような、
高品質の粉体塗料廃棄物を再生利用するために特に適す
る。
【0027】各粉体塗料の特性温度挙動、すなわち、各
粉体塗料に存在する種々の特性温度または別個の温度範
囲に従って、粉体塗料を説明することができる。これら
の温度または温度範囲の位置および幅は、各粉体塗料の
組成に依存し、適当な物理的方法によって測定すること
ができる。1つの通常用いられる測定方法は、例えば、D
SC(示差走査熱量測定法)である。粉体塗料は、ガラス転
移温度を有しており、それを下回る温度でそれらを貯蔵
する。粉体塗料のガラス転移温度は、通常正確に定義さ
れるガラス転移温度ではなく、例えば、20から40℃幅の
ガラス転移温度範囲である。例えば、ガラス転移温度範
囲を上回る温度で、粉体塗料は、さらなる温度上昇によ
って粉体塗料の溶融温度範囲に到達する前は、ゴム状弾
性状態に変化する。粉体塗料の溶融温度範囲の幅は、例
えば、20から150℃であり、および溶融温度範囲の下限
は、例えば、ガラス転移温度範囲の上限を20から50℃上
回る。熱硬化性粉体塗料の化学架橋は、溶融温度範囲内
またはそれを上回って顕著になり始める。したがって、
例えば熱硬化性粉体塗料の作製において、押出機中の溶
融粉体塗料を素早く通過させることは特に重要である。
熱硬化性粉体塗料の場合において、硬化のために選択さ
れるベーキング温度は、溶融温度範囲を上回る。熱硬化
性粉体塗料の流動性は、ベーキング温度の値によって制
御することができる。一方では、粉体塗料溶融物の粘度
は温度上昇と共に低下するが、他方では、熱硬化性粉体
塗料の化学架橋の速度が上昇し、それに伴って粘度も上
昇する。
【0028】例えば、現行の自動車用粉体透明塗料の温
度挙動は、10℃/分の加熱速度で、DSCを用いて測定する
ことができ、それは一般に、30から60℃の範囲において
中心を有する20から30℃幅のガラス転移温度範囲と、50
から100℃の範囲において中心を有する40から50℃幅の
範囲のゴム状弾性状態と、90から190℃の範囲において
中心を有する20から100℃幅の溶融温度範囲とによって
特徴付けられる。
【0029】本発明に従う方法においては、好ましくは
単一品質の粉体塗料廃棄物を再生利用する。単一品質の
粉体塗料廃棄物は、同一の上記の意味における温度挙動
によって、同一化学組成に基づいて特徴付けられる。粉
体着色塗料廃棄物の場合において、それらは同様に着色
される。言い換えると、この方法は、異なる組成の粉体
塗料廃棄物の混合物で実施しないことが好ましい。
【0030】本発明に従う方法の第1の工程−圧力をか
けることによる粉体塗料廃棄物からの粉体塗料圧縮粉の
作製−は、当業者にはよく知られている。プレス工程
は、例えば、ペレット成形またはタブレットの形成に従
来から用いられる、タブレットプレスまたはローラープ
レスのような工具において実施することができる。特許
文献2、特許文献4、特許文献5および特許文献6において
開示されている工具、工程および工程条件は、例えば、
粉体塗料圧縮粉を作製する本発明に従う方法の第1工程
において用いるのに適する。
【0031】粉体塗料圧縮粉は、任意の所望の形状を有
することができ、例えば、かん状体、タブレット、円柱
体、楕円体、および球体などであってもよい。粉体塗料
圧縮粉は、回転対称形、特に球体または楕円体が好まし
い。粉体塗料圧縮粉は、それほど大きいものではなく、
それらは、例えば1mmから3cm、好ましくは、1mmから2cm
の大きさ、すなわち最大限度の方向におけるそれらの直
径が、例えば、1mmから3cm、好ましくは、1mmから2cmに
及ぶことを意味する大きさに相応する、0.5mm 3から15cm
3、好ましくは、0.5mm3から5cm3の体積を有する。
【0032】粉体塗料圧縮粉を、比較的小さい力をかけ
ることによって再び微粉砕することができる。それらを
粉体塗料の生産のための出発材料として使用する場合
は、粉体塗料圧縮粉を微細に磨砕する際、所望の理論値
と一致しない粒径分布を有する粉体塗料が得られる。
【0033】本発明に従う方法の第2の工程において
は、粉体塗料圧縮粉を完全にガラス化した粉体塗料体に
する。語句「完全にガラス化した」は、そのガラス転移
温度を上回るが、その溶融温度を下回る温度で加熱した
もので、顕微鏡的に均質である粉体塗料のことである。
粉体塗料圧縮粉は、水平に対して20度から70度の角度に
傾斜させた回転軸の周囲を回転する容器中で運動させ
る。その回転可能な容器は、その体積の例えば10から50
%、好ましくは、20から40%を粉体塗料圧縮粉で満たす。
工程によって規定される容器の低い方の作動容量を基準
とした充填割合は、通常高く、例えば、理論的に可能な
充填体積の75から100%である。このパーセント指標は、
粉体塗料圧縮粉およびその間に位置する空隙によって占
拠される全体の体積にそれぞれ関連する。
【0034】水平に対して20度から70度の角度に傾斜さ
せた回転軸の周囲を回転することができる容器について
は、化学技術または製薬技術で使用される従来の装置、
例えば、ドラムミキサー、タマネギのような形状を有す
るドラムミキサー、皿型造粒機、ドラム型造粒機または
円錐型造粒機のようなものを使用してもよい。容器は組
み合わせて使用することができるが、それは本発明に従
う方法の過程の間に粉体塗料材料を1つの容器から別個
の容器に移すことを意味する。容器または容器の内壁
は、好ましくは、容易に洗浄することができ、本発明に
従う方法における温度の範囲においていかなる変化をも
受けない材料からなる。滑らかな内側表面を有する特殊
鋼からなる容器が好ましい。その容器は、開放した状態
または密閉した状態で操作することができる。
【0035】粉体塗料圧縮粉を充填した後、水平に対し
て20度から70度、好ましくは、30度から60度の角度で傾
斜させた回転軸の周囲に容器を回転させる。選択される
回転速度は、所望される結果に関連する粉体塗料圧縮粉
に対する有害な影響を避けるために十分に緩やかであ
る。粉体塗料圧縮粉の過度に高い遠心力または高破断に
よって引き起こされる容器の壁全体への粉体塗料圧縮粉
の分布は、特に避けるべきである。周速によって定義さ
れる回転速度は、例えば、20から75m/分である。
【0036】粉体塗料圧縮粉が、容器の回転によって均
一に運動している間、それらが完全にガラス化した粉体
塗料体を形成するまで熱にさらされる。連続した循環に
よって、粉体塗料材料の熱負荷が極めて均一となること
は有利である。
【0037】完全にガラス化した粉体塗料体の形成にお
いて、運動中の粉体塗料圧縮粉への熱作用は、ガラス転
移温度範囲内から溶融温度範囲を下回る範囲内であり、
好ましくは、ガラス転移温度範囲を上回る温度(理論温
度)に設定される方法で行う。例えば温度のずれが±5℃
を以下の均一な温度を粉体塗料材料内に設定するのが好
ましい。熱硬化性粉体塗料材料の場合は、溶融温度範囲
には決して達しないようにしなければならず、同様に、
架橋系の言及に値するような化学反応は避けなければな
らない。運動中の粉体塗料材料の温度は、粉体塗料材料
内で直接、または非接触で、例えば、高温測定法で、そ
の表面で測定することができる。したがって、熱供給を
制御することができる。
【0038】上記熱作用の持続時間を、粉体塗料圧縮粉
から完全にガラス化した粉体塗料体が形成されるように
選択する。持続時間は、とりわけ、バッチサイズに依存
し、50から100kgの粉体塗料圧縮粉のバッチサイズを有
する粉体塗料材料において理論温度に達した後、その工
程は、例えば5から40分、好ましくは、15から30分持続
させることができる。粉体塗料圧縮粉を完全にガラス化
して粉体塗料体にすることの完結、および、したがって
工程の終了は、粉体塗料の磨砕工程におけるその粉体塗
料体の破壊挙動を粉体塗料チップのそれと比較すること
によって容易に試験することができる。実際に、完全に
ガラス化した粉体塗料体の破壊挙動は、粉体塗料チップ
のそれと一致する。
【0039】粉体塗料圧縮粉での熱作用は、別個の熱供
給方法、例えば、所望の温度に相当する熱風を、運動中
の粉体塗料材料の表面上および/または表面下部に供給
し、および/または相応するように調節した容器の内壁
を経て供給することによって実施することができる。運
動中の粉体塗料材料の表面下部に、例えば、冷却される
壁と数個の穴を有する管を通じて、熱風を適切に供給す
ることができる。
【0040】上述の熱供給方法に加えて、または特にこ
れらの替わりに、熱放射の形式において熱を供給するの
が好ましい。運動中の粉体塗料材料の表面を、熱放射に
よって照射することができる。熱放射源の位置と間隔
は、運動中の粉体塗料材料の表面の最大部分が照射され
るように適切に選択される。その熱放射源を、例えば、
粉体塗料材料の表面の上部30から100cmに配置すること
ができる。熱放射源は、容器の内部または外部で作動す
ることができる。容器の内側で作動する熱放射源は、好
ましくは、それらの汚染を避けるためにエアクッション
を用いてすすがれる。熱放射を透過する蓋を備えた開放
状態で作動する容器または密閉状態で作動する容器は、
回転する容器の外側で作動する熱放射源の場合に用いら
れる。従来の赤外放射線源または近赤外放射線源を熱放
射源として使用してもよく、その中で運動中の粉体塗料
材料内の温度は、動力消費量および/または熱放射源の
適当な計時を通じて都合良く制御される。
【0041】完全にガラス化した粉体塗料体を形成した
後、好ましくは容器がまだ回転している間に、ガラス転
移温度を下回るまでそれらを冷却する。この冷却は、周
囲の環境との温度等化による熱供給の停止後に行われる
か、または、例えば、運動中の完全にガラス化した粉体
塗料体の表面上および/または表面下部に乾燥冷気を供
給することにより、ドライアイスまたは液化不活性ガス
のような揮発性冷却剤を加えることにより、および/ま
たはそれに相応する冷却される容器内壁を、除熱によっ
て補助することができる。過剰な冷却を用いる場合は、
粉体塗料体中に湿気が凝縮しないように注意すべきであ
る。
【0042】本発明による方法は、本明細書ではバッチ
量において操作する方法として記述されるが、連続して
実施することもできる。連続法においては、加熱設備を
有する円筒型回転式チューブを用いることが適切であ
る。円筒型回転式チューブは、容器の代わりに、または
容器に追加して使用してもよく、例えば、容器中で粉体
塗料圧縮粉の熱処理の一部を実施し、その粉体塗料材料
を工程の過程の間で容器から円筒型回転式チューブに移
し、そしてそこで熱処理を完了する。
【0043】本発明はまた、本発明に従う方法によって
得ることができる完全にガラス化した粉体塗料体にも関
連する。完全にガラス化した粉体塗料体を、プレスされ
るか、または任意選択的に、一緒に焼結される粉体塗料
粒子からなる粉体塗料圧縮粉と混同してはならない。そ
のような先行技術の粉体塗料圧縮粉は、少なくとも顕微
鏡的観点からは均質ではない。その粉体塗料圧縮粉は、
むしろ、多かれ少なかれ互いに強く接合した個々の粉体
塗料粒子からなる。言い換えると、個々の粉体塗料圧縮
粉は、互いに接合する粉体塗料粒子の間に空気が満たさ
れた空隙および流路を含み、および/または粉体塗料粒
子自体は、粉体塗料圧縮粉の作製途中の間に、十分な
熱、または十分に均一な熱にさらされない。その粉体塗
料圧縮粉とは対照的に、本発明に従う方法で形成される
粉体塗料体は、完全にガラス化しており、およびそれ故
に顕微鏡的観点からも均質である。
【0044】粉体塗料圧縮粉は、大きな力を消費するこ
となく微粉砕することができるが、完全にガラス化した
粉体塗料体は、その破壊挙動によって区別され、それは
粉体塗料チップの破壊挙動に相応する。それらを微粉砕
するためには、粉体塗料チップを磨砕するために必要と
するような力を加えることが必要とされる。この粉体塗
料チップの破壊挙動と同等の破壊挙動は、粉体塗料の作
製に特に適する完全にガラス化した粉体塗料体を作る鍵
となる要因を表す。
【0045】理論値の範囲内の塗装に適する粒径分布を
有する粉体塗料を完全にガラス化した粉体塗料体から作
製することができる。完全にガラス化した粉体塗料体
を、単独または粉体塗料チップと共に、微細な磨砕に直
接供給してもよい。粉体塗料生産工程における微細な磨
砕の前の従来の加工工程は、回避することができる。完
全にガラス化した粉体塗料体から作製した粉体塗料は、
それらの塗装技術に関連する挙動およびそれから作製し
たコーティングの技術特性にの両方について、全く新し
い材料のみで作製した粉体塗料に相応する。したがっ
て、再生利用した粉体塗料は、その本来の目的に使用す
ることができ、価値の低い目的に用途が限定されること
はない。
【0046】本発明に従う再生利用の方法においては、
粉体塗料廃棄物は、穏やかな工程条件のもとで、低減さ
れ、および均一な熱にのみさらされる。
【0047】
【実施例】10μmの平均粒径(d50)を有する粉体塗料の分
級に従う自動車用粉体透明塗料の低粒子粉砕物45kg(DSC
を用いて10℃/分の加熱速度を用いて測定される26から5
2℃のガラス転移温度範囲および90から120℃の溶融温度
範囲を有する)を、ローラープレスを使用してプレスし
て作製することにより、0.5cm×2cmの大きさを有する楕
円体の粉体透明塗料圧縮体にした。
【0048】その楕円体の粉体透明塗料圧縮体を、タマ
ネギのような形状を有する体積500lの特殊鋼のドラムミ
キサー中に充填した。そのミキサーを、水平に対して45
度の角度に傾斜させたその回転軸の周囲を45m/分の周速
で回転させた。運動中の粉体透明塗料材料の表面を、ミ
キサーの開口部を通して50cmの間隔をおいて上部に固定
した赤外線放熱器(最大消費電力6kW)を用いて照射し
た。粉体透明塗料材料内が75℃の温度に達した後、その
材料をこの温度でさらに25分間維持した。その後赤外線
放熱器のスイッチを切り、ミキサーをそのまま回転させ
ながら30分間冷却した。完全にガラス化した楕円体の粉
体透明塗料体が得られ、それは磨砕および分級の後、そ
の特性が本来の自動車用粉体透明塗料からのものと区別
できそうにない粉体透明塗料にさらに加工することがで
きた。
【0049】
【発明の効果】新しい粉体塗料に関連する再生利用する
材料の組成における変化は起こらない。粉体塗料体は、
それらの更なる加工に関して扱い易い製品であり、およ
び相応する本来の粉体塗料と、品質において同等の粉体
塗料を作製するために使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】赤外線または近赤外線により加熱される粉体塗
料圧縮粉を含有する容器の横断面を示す図である。
【符号の説明】
1 容器集成体 2 容器 4 粉体塗料圧縮粉 6 熱放射源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴォルカー パシュマン ドイツ 45239 エッセン ホンシャフテ ンシュトラーセ 2エー (72)発明者 マレク ノバク ドイツ 45549 スプロクヘーフェル オ ストシュトラーセ 39 Fターム(参考) 4F301 AD02 AD06 BC23 BD03 BD29 BD42 BF11 BF31 BF40 4J038 EA011 KA08 LA08 MA02 NA01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉体塗料廃棄物を再生利用する方法であ
    って、(1)圧力をかけることにより、0.5mm3から15cm3
    体積を有する粉体塗料圧縮粉となるまで粉体塗料廃棄物
    を圧縮する工程と、(2)形成された粉体塗料圧縮粉を容
    器に入れ、水平に対して20度から70度の角度に傾斜させ
    た回転軸の周囲に該容器を回転させる工程と、(3)完全
    にガラス化した粉体塗料体が形成されるまで、回転する
    該容器中で動かしながら、該粉体塗料圧縮粉を加熱する
    工程とを含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記粉体塗料圧縮粉が、0.5mm3から5cm3
    の体積を有することを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記粉体塗料圧縮粉が、かん状体、タブ
    レット、円柱体、楕円体および球体からなる群から選択
    される形状を有することを特徴とする請求項1または2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記粉体塗料廃棄物が、熱可塑性粉体塗
    料材料およびジュロプラスチック粉体塗料材料からなる
    群から選択されることを特徴とする請求項1、2または3
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記粉体塗料廃棄物が、粉体着色塗料お
    よび粉体透明塗料からなる群から選択されることを特徴
    とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記粉体塗料廃棄物が、単一品質粉体塗
    料廃棄物であることを特徴とする請求項1から5のいずれ
    か一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記容器が、ドラムミキサー、タマネギ
    のような形状を有するドラムミキサー、皿型造粒機、ド
    ラム型造粒機および円錐型造粒機からなる群から選択さ
    れることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 前記粉体塗料圧縮粉を、粉体塗料材料の
    ガラス転移温度範囲内から溶融温度範囲を下回る温度ま
    で加熱することを特徴とする請求項1から7のいずれか一
    項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記粉体塗料圧縮粉を、粉体塗料材料の
    ガラス転移温度範囲を上回るが、溶融温度範囲を下回る
    温度まで加熱することを特徴とする請求項1から7のいず
    れか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 乾燥熱風、容器の熱内壁、熱輻射、お
    よびこれらの組み合わせからなる群から選択される加熱
    源の手段によって、前記粉体塗料材料を加熱することを
    特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記粉体塗料体を、ガラス転移温度範
    囲を下回る温度まで冷却する工程をさらに含むことを特
    徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項1から11のいずれか一項に記載
    の方法によって作製されることを特徴とする再生利用さ
    れる粉体塗料廃棄物の粉体塗料体。
JP2002297848A 2001-10-10 2002-10-10 粉体塗料廃棄物を再生利用する方法 Pending JP2003201447A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32837701P 2001-10-10 2001-10-10
US60/328,377 2001-10-10
US10/255,805 US6881762B2 (en) 2001-10-10 2002-09-26 Process for recycling powder coating waste
US10/255,805 2002-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003201447A true JP2003201447A (ja) 2003-07-18

Family

ID=23280746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002297848A Pending JP2003201447A (ja) 2001-10-10 2002-10-10 粉体塗料廃棄物を再生利用する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6881762B2 (ja)
EP (1) EP1302505B1 (ja)
JP (1) JP2003201447A (ja)
DE (1) DE60208141T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104870152A (zh) * 2012-12-21 2015-08-26 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 用于生产热塑性聚合物粉末的方法
US20200216928A1 (en) * 2016-12-23 2020-07-09 Vito Nv (Vlaamse Instelling Voor Technologisch Onderzoek Nv) Recycling metal-rich fines and powder coating waste material in composite briquettes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0683199T3 (da) * 1994-04-22 2000-08-21 Fina Research Fremgangsmåde til genanvendelse af affald af pulverbelægningssammensætninger
AUPM964694A0 (en) * 1994-11-24 1994-12-15 Ici Australia Operations Proprietary Limited Powder coating recycling process
DE19703376C1 (de) * 1997-01-30 1998-03-12 Basf Lacke & Farben Recycling von Pulverlack-Feingut
KR100354557B1 (ko) * 1997-05-15 2002-09-30 간사이 페인트 가부시키가이샤 조립분체도료 및 그 제조방법
DE19748159A1 (de) * 1997-10-31 1999-05-06 Herberts & Co Gmbh Verfahren zur Aufbereitung von Pulverlackabfällen und die erhaltenen Pulverlacke
GB2341564A (en) * 1998-09-16 2000-03-22 Protol Powder Coatings Limited Recycling powder coating fines
US6635207B1 (en) * 2000-08-21 2003-10-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for recycling of powder coating waste
US6428843B1 (en) * 2000-09-25 2002-08-06 E. I. Du Pont De Nemours & Company Process for recycling of powder coating waste

Also Published As

Publication number Publication date
EP1302505A2 (en) 2003-04-16
DE60208141D1 (de) 2006-01-26
EP1302505B1 (en) 2005-12-21
US6881762B2 (en) 2005-04-19
EP1302505A3 (en) 2004-03-24
US20040072919A1 (en) 2004-04-15
DE60208141T2 (de) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5743471A (en) Solid state shear extrusion pulverization
US5395055A (en) Solid state shear extrusion pulverization
US5397065A (en) Solid state shear extrusion pulverization
CN100482775C (zh) 用于涂覆应用的固体润滑剂附聚物及其生产方法
CN87101837A (zh) 成粒的方法和设备及其成粒产品
US5415354A (en) Solid state shear extrusion pulverization
JP3165700B2 (ja) 高速攪拌造粒法及び高速攪拌造粒機
KR20010031503A (ko) 분말 코팅제 폐기물을 재사용하기 위한 연속식 방법 및그로부터 얻어진 분말 코팅제
US6513737B2 (en) Apparatus and process for pulverization of a polymeric material
JP2003201447A (ja) 粉体塗料廃棄物を再生利用する方法
WO2002092309A1 (fr) Procede et dispositif pour produire des pieces moulees ligneuses
US6635207B1 (en) Process for recycling of powder coating waste
ES2226448T3 (es) Procedimiento para reciclar finos de recubrimiento en polvo.
JP2004237288A (ja) 人工焼結砂およびその製造方法
EP1191055B1 (en) Process for recycling of powder coating waste
JP2017064670A (ja) 転動造粒装置及び転動造粒方法
HU216424B (hu) Eljárás és berendezés bevonóanyag porhulladék újrafelhasználására
JP3589617B2 (ja) 木質様成形品の製造方法
JP2003245567A (ja) 加熱摩砕装置、加熱摩砕方法及び加熱摩砕物
JP3313439B2 (ja) 鉛 筆
JP2004202305A (ja) 樹脂の粉砕方法及び粉砕装置
JPH01234352A (ja) 遠赤外線放射焼結体及びその製造方法
JPH0852720A (ja) 粘土瓦の製造方法
JPH08252560A (ja) 廃合成樹脂類の加熱溶融混合方法及び加熱溶融固化装置
JPS63169301A (ja) Alを主成分とした急冷凝固粉末の圧潰成形方法