JP2003201431A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2003201431A
JP2003201431A JP2002301006A JP2002301006A JP2003201431A JP 2003201431 A JP2003201431 A JP 2003201431A JP 2002301006 A JP2002301006 A JP 2002301006A JP 2002301006 A JP2002301006 A JP 2002301006A JP 2003201431 A JP2003201431 A JP 2003201431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
fine particles
liquid composition
liquid
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002301006A
Other languages
English (en)
Inventor
Makiko Endo
真紀子 遠藤
Kentaro Yano
健太郎 矢野
Masao Kato
真夫 加藤
Hiroshi Tomioka
洋 冨岡
Yuji Kondo
祐司 近藤
Yutaka Kurabayashi
豊 倉林
Mitsuhiro Ono
光洋 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002301006A priority Critical patent/JP2003201431A/ja
Publication of JP2003201431A publication Critical patent/JP2003201431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被記録媒体の質感を損わず、白スジの発生を
低減し、高濃度で高彩度の画像形成方法等の提供。 【解決手段】 色材を含む水系のインクの液滴と、該色
材と反応性を有する微粒子を含む液体組成物とを、被記
録媒体上で反応させる工程を含む画像形成方法であっ
て、液滴中の色材と液体組成物中の微粒子との反応を、
液滴と液体組成物とが合体した液中で行なう工程と、色
材を、液滴中における単分子状態で微粒子表面に吸着さ
せる工程と、色材を表面に吸着した微粒子同士の凝集を
引き起こさせる工程とを有することを特徴とする画像形
成方法、インクセット及び表面処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成方法、イ
ンクセット及び表面処理方法に関する。 【0002】 【従来の技術】インクジェット記録方法は、インクを飛
翔させ、紙等の被記録媒体にインクを付着させて記録を
行うものである。例えば、特許文献1、特許文献2及び
特許文献3において開示されている、吐出エネルギー供
給手段として電気変換体を用い、熱エネルギーをインク
に与えて気泡を発生させることにより液滴を吐出させる
方式のインクジェット記録方法によれば、記録ヘッドの
高密度マルチオリフィス化を容易に実現することがで
き、高解像度及び高品位の画像を高速で記録することが
できる。 【0003】ところで、従来のインクジェット記録方法
に用いられるインクは、水を主成分とし、これにノズル
内でのインクの乾燥防止、ノズルの目詰まり防止等の目
的でグリコール等の水溶性高沸点溶剤を含有しているも
のが一般的である。その為このようなインクを用いて被
記録媒体に記録を行った場合には、十分な定着性が得ら
れなかったり、被記録媒体としての記録紙表面における
填料やサイズ剤の不均一な分布によると推定される不均
一画像の発生、等の問題を生じる場合がある。一方、近
年は、インクジェット記録物に対しても、銀塩写真と同
レベルの高い画質を求める要求が強くなっており、イン
クジェット記録画像の画像濃度を高めること、色再現領
域を広げること、更には、記録物の色の均一性を向上さ
せることに対する技術的な要求が非常に高くなってい
る。 【0004】このような状況のもとで、インクジェット
記録方法の安定化、そしてインクジェット記録方法によ
る記録物の品質向上を図るために、これまでにも種々の
提案がなされてきている。被記録媒体に関する提案のう
ちの一つとして、被記録媒体の基紙表面に、充填材やサ
イズ剤を塗工する方法が提案されている。例えば、充填
材として色材を吸着する多孔質微粒子を基紙に塗工し、
この多孔質微粒子よってインク受容層を形成する技術が
開示されている。これらの技術を用いた被記録媒体とし
て、インクジェット用コート紙等が発売されている。 【0005】また、被記録媒体に噴射される記録液に関
する技術提案のうちの一つとして、インク及び該インク
と反応する処理液とを、被記録媒体上で該インクと該処
理液とが反応するように、該被記録媒体に付与する方法
が提案され、また、この技術を用いたインクジェットプ
リンタが発売されている。 【0006】具体的には、例えば、特許文献4には、塩
基性ポリマーを含有する液体組成物を付着させた後、ア
ニオン染料を含有したインクによって記録する方法が開
示されており、特許文献5には、反応性化学種を含む第
1の液体組成物と該反応性化学種と反応を起こす化合物
を含む液体組成物を被記録媒体上で混合する記録方法が
開示されており、更に、特許文献6には、1分子あたり
2個以上のカチオン性基を有する有機化合物を含有する
液体組成物を被記録媒体上に付与した後、アニオン染料
を含有するインクで記録する方法が開示されている。ま
た、特許文献7には、コハク酸等を含有した酸性液体組
成物を被記録媒体上に付与した後、アニオン染料を含有
しているインクで記録する方法が開示されている。 【0007】また、更に、特許文献8には、染料を不溶
化させる液体組成物をインクの記録に先立って付与する
という方法が開示されている。更に、特許文献9には、
分子量分布領域の異なるカチオン性物質を含む液体組成
物をアニオン性化合物を含むインクと共に用いる方法が
開示され、また、特許文献10には、カチオン性物質と
微粉砕セルロースを含む液体組成物をインクと共に用い
る方法が開示されており、いずれも画像濃度が高く、印
字品位、耐水性が良好で、色再現性、ブリーディングに
おいても良好な画像が得られることが記載されている。
また、特許文献11には、被記録媒体上に染料インクで
記録した後に染料とレーキを形成する耐水化剤を付与す
る方法が開示され、記録画像の耐水性を付与することが
提案されている。 【0008】(背景技術) (1)コート紙の画像の検討 上記した被記録媒体の基紙表面に充填材やサイズ剤を塗
工して得られる被記録媒体(以降コート紙)は、高品質
な画像を形成することができる技術として認知されてい
る。一般に、高彩度の画像を得るためには、色材を凝集
させずに単分子状態で被記録媒体表面に残すことが必要
であることは知られている。コート紙の多孔質微粒子に
は、このような機能がある。しかしながら、与えられた
インク中の色材に対して、画像濃度と画像彩度を得るた
めには、多量の多孔質微粒子で、基紙を覆い隠すような
厚いインク受容層の形成が不可欠となり、結果として、
基紙の質感が失われてしまうという問題点があった。本
発明者らは、このように質感を失う程のインク受容層が
必要なのは、色材が多孔質微粒子に、効率的に吸着して
いないことに起因すると推測した。 【0009】一層のインク受容層を有するコート紙を想
定して、以下に説明する。図9は、コート紙表面付近の
断面を模式的に示したものである。同図において、90
1は基紙であり、903はインク受容層を示す。一般
に、インク受容層903は、多孔質微粒子905とそれ
らを固定化する接着剤907を有する。インクが付与さ
れると、インクは多孔質微粒子905間の空隙を毛管現
象によって浸透し、インク浸透部909を形成する。同
図にも示したように、インク受容層での多孔質微粒子は
局所的には密度が異なるため、この毛管現象によるイン
クの浸透の仕方は場所によって異なる。このため、イン
クの浸透過程において、色材は多孔質微粒子表面に均一
には接触できず、色材が効率的には多孔質微粒子に吸着
されない。 【0010】更に、接着剤907によってインクの浸透
が阻害される部分も生じており、インク受容層903内
にはインクが浸透できない部分が存在し、発色には寄与
しない部分が発生する。即ち、従来のコート紙において
は、上記のような理由により、多孔質微粒子の量に対し
て効率的に色材を単分子状態で吸着することができず、
この結果、高品質の画像を得るためには多量の多孔質微
粒子が必要となり、基紙の質感を損なうこととなってい
た。本発明者らは、以上のような新たな知見に基づき、
色材を吸着する作用を有する微粒子を用い、且つ、該微
粒子に効率的に色材を吸着させるために、微粒子を液相
に分散させ、色材インクと共に液体状態で用いることに
より、色材と微粒子とを液−液状態で反応させることが
可能となり、その結果、画像の濃度と彩度を向上させる
ことができることを見出して、本発明に至った。 【0011】(2)2液系記録画像の検討 一方、前述したような、インクと該インクとの反応を行
う処理液とを併用したインクジェット記録方法(以降
「2液系インクジェット記録」と略す)は、被記録媒体
の種類によらず極めて高い品位の画像を形成することが
できるため、優れた技術として既に認知されている。し
かし、本発明者らは、この技術について更なる検討を加
えた結果、記録条件によっては記録物に白スジが現れる
場合があることを見出した。そして、近年の、銀塩写真
に匹敵するような画質が、インクジェット記録物にも求
められるようになってきている現状では、この問題を解
決する必要があるとの認識を持つに至った。そして、こ
の白スジの発生の原因について、本発明者らはより一層
の検討を重ねた結果、インクと該インクと反応性のある
処理液との間における反応性の強さに起因するものとの
結論を得るに至った。 【0012】図10(a)〜(c)は、2液系インクジ
ェット記録時の被記録媒体上での現象を模式的に示した
ものである。この図面を用いて白スジの発生メカニズム
を推定的に説明する。例えば、アニオン性の色材を水性
媒体中に含むインク(以降「アニオンインク」と略す)
と、該アニオン性物質と反応性を有するカチオン性物質
を含む水性の液体組成物とを用いた場合を想定すると、
先ず、液体組成物1001が被記録媒体1003表面に
インクジェット法によって付与される。次いでアニオン
インク1005が、被記録媒体1003上の液体組成物
1001が付与された部位に付与され、該インクと該液
体組成物は、被記録媒体上で液体状態で接触し、アニオ
ン性色材とカチオン性物質との反応が始まる。この結
果、インクの水性媒体及び液体組成物の水性媒体は被記
録媒体内部に浸透していくものの、インク中の色材は、
カチオン性物質との反応によって生じた、色材を単分子
状態で保持した微粒子の凝集物1007として被記録媒
体表面に残留する。尚、図10(c)における1009
は、水性媒体の浸透先端を示すものである。 【0013】このように、2液系インクジェット記録に
おいては、色材が水性媒体の浸透と共に被記録媒体内部
に浸透していくのを抑え、できるだけ被記録媒体表面に
留めることで高い画像濃度と高度の耐水性を得ている。
そして、これまでの2液系インクジェット記録において
は、インクと液体組成物との反応性は、インク中の色材
を全てカチオン性物質と反応させて被記録媒体表面に残
留させるためにできる限り強くすることが、画質のより
一層の向上に繋がるとの認識を有していた。 【0014】しかし、従来の2液系インクジェット記録
が、インク中の色材をより多く被記録媒体表面に残留さ
せようとする思想に基づき、インクと液体組成物の特性
を調整したことにより、画像を構成する着色部や画素の
周辺の微小な滲みをも抑えてしまった結果として、白ス
ジが生じたり、また、色材の過度の凝集の結果として、
画像の彩度を低下させたりするのではないかと推察し
た。そして、このような知見及び技術的な考察に基づ
き、本発明者らは、2液系インクジェット記録におい
て、2液の反応の程度を弱めることが、白スジの発生の
抑制や画像の彩度のより一層の向上に有効に作用するの
でないかとの予測に基づき、種々の実験を重ねた結果、
画像の劣化を生じさせることなく、着色部や画素の周囲
に微小な滲みを生じさせることができ、しかも、画像の
彩度をより一層向上させることができることを見出し
た。 【0015】 【特許文献1】特公昭61−59911号公報 【特許文献2】特公昭61−59912号公報 【特許文献3】特公昭61−59914号公報 【特許文献4】特開昭63−60783号公報 【特許文献5】特開昭63−22681号公報 【特許文献6】特開昭63−299971号公報 【特許文献7】特開昭64−9279号公報 【特許文献8】特開昭64−63185号公報 【特許文献9】特開平8−224955号公報 【特許文献10】特開平8−72393号公報 【特許文献11】特開昭55−150396号公報 【0016】 【発明が解決しようとする課題】以上に記載したよう
な、本発明者らによる新たな知見に鑑み本発明者らは、
次のような目的を設定するに至った。 (1)従来よりも、与えられたインクや色材を効率よ
く、濃度の向上と彩度の向上に貢献せしめることが重要
である。従って、本発明の目的は、被記録媒体の質感を
損なうことなく、高濃度で、しかも高彩度を有するイン
クジェット記録画像を提供することにある。 (2)本発明の目的は、白スジの発生を低減し、高彩度
で、より高品質なインクジェット画像を提供することに
ある。 【0017】また、上述した発明の背景技術の検討によ
って、本発明にかかる画像形成方法は、インクジェット
分野に限定されるものでなく、色材としても顔料や染料
以外の吸収特性や発光特性を有する粒子や所望の機能性
を有する粒子でもよく、また、紙などの被記録媒体も壁
紙やコンクリート壁、更には予め処理された凹凸を有す
る表面を持つ基材であれば、本発明にかかる画像形成方
法、更には本発明の表面処理方法を適用することがで
き、この点もまた本発明のより上位の目的となる。ま
た、本発明の他の目的は、被記録媒体の質感を損なうこ
となく、高濃度で彩度の高いインクジェット画像を形成
し得るインクジェット画像形成方法を提供することにあ
る。更に、本発明の他の目的は、白スジの発生を低減
し、彩度の高い、極めて高品質なインクジェット画像を
形成することができるインクセットを提供することにあ
る。 【0018】 【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記の本
発明によって達成される。すなわち、上記目的を達成す
ることのできる本発明にかかる画像形成方法の一実施形
態は、色材を含む水系のインクの液滴と、該色材と反応
性を有する微粒子を含む液体組成物とを、被記録媒体上
で反応させる工程を含む画像形成方法であって、液滴中
の色材と液体組成物中の微粒子との反応を、液滴と液体
組成物とが合体した液中で行なう工程と、色材を、液滴
中における単分子状態で微粒子表面に吸着させる工程
と、色材を表面に吸着した微粒子同士の凝集を引き起こ
させる工程と、を有することを特徴とする。 【0019】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、色材を含
む水系のインクの液滴と、該色材と反応性を有する微粒
子を含む液体組成物とを、被記録媒体上で液−液反応さ
せる工程を含む画像形成方法であって、色材を、液滴中
における単分子状態を保持したまま色材を微粒子表面に
吸着させる工程と、色材を表面に吸着した微粒子同士の
凝集を引き起こさせる工程とを有することを特徴とす
る。 【0020】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、色材を含
む水系のインクの液滴と、該色材と反応性を有する微粒
子を含む液体組成物とを、被記録媒体上で液−液反応さ
せる工程を含む画像形成方法であって、被記録媒体の表
面構成物近傍の微粒子を、該構成物表面に物理的又は化
学的に吸着させる工程と、色材を、液滴中における単分
子状態を保持したまま色材を微粒子表面に吸着させる工
程と、色材を表面に吸着した微粒子同士の凝集を引き起
こさせる工程とを有することを特徴とする。 【0021】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、色材を含
む水系のインクの液滴と、該色材と反応性を有する微粒
子を含む液体組成物とを、被記録媒体上で液−液反応さ
せる工程を含む画像形成方法であって、液滴と液体組成
物との界面において、色材が液滴中における単分子状態
を保持したまま色材を微粒子表面に吸着させる工程と、
色材を表面に吸着した微粒子同士の凝集を引き起こさせ
る工程とを有することを特徴とする。 【0022】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、色材を含
む水系のインクの液滴と、該色材と反応性を有する微粒
子を含む液体組成物とを、被記録媒体上で液−液反応さ
せる工程を含む画像形成方法であって、色材を、液体組
成物中に拡散して、色材が液滴中における単分子状態を
保持したまま色材を微粒子表面に吸着させる工程と、色
材を表面に吸着した微粒子同士の凝集を引き起こさせる
工程とを有することを特徴とする。 【0023】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、色材を含
む水系のインクの液滴と、該色材と反応性を有する微粒
子を含む液体組成物とを、被記録媒体上で液−液反応さ
せる工程を含む画像形成方法であって、液滴と液体組成
物との界面近傍において、色材が液滴中における単分子
状態を保持したまま色材を微粒子表面に吸着させる工程
と、色材を、液体組成物中に拡散して、色材が液滴中に
おける単分子状態を保持したまま色材を微粒子表面に吸
着させる工程と、色材を表面に吸着した微粒子同士の凝
集を引き起こさせる工程とを有することを特徴とする。 【0024】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、色材を含
む水系のインクの液滴と、該色材と反応性を有する微粒
子を含む液体組成物とを、被記録媒体上で液−液反応さ
せる工程を含む画像形成方法であって、被記録媒体の表
面構成物近傍に位置する微粒子を、該構成物表面に物理
的又は化学的に吸着させる工程と、液滴と液体組成物と
の界面近傍において、色材が液滴中における単分子状態
を保持したまま色材を微粒子表面に吸着させる工程と、
色材を、液体組成物中に拡散して、色材がインク中での
単分子状態を保持したまま色材を微粒子表面に吸着させ
る工程と、色材を表面に吸着した微粒子同士の凝集を引
き起こさせる工程とを有することを特徴とする。 【0025】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、色材を含
む水系のインクの液滴と、該色材と反応性を有する微粒
子を含む液体組成物とを、被記録媒体上で液−液反応さ
せる工程を含む画像形成方法であって、被記録媒体の表
面構成物近傍の微粒子同士を、該構成物表面で凝集させ
る工程と、微粒子凝集物の表面に、色材が液滴中での単
分子状態を保持したまま色材を吸着させる工程と、液滴
と液体組成物との界面近傍に位置する微粒子と色材とを
接触させて、液滴と液体組成物との界面で色材が液滴中
での単分子状態を保持したまま色材を微粒子表面に吸着
させる工程と、色材が液体組成物中に拡散して、色材が
液滴中での分子状態を保持したまま色材を微粒子表面に
吸着させる工程と、色材が微粒子表面に吸着したことに
起因して微粒子の分散状態が不安定となり、微粒子同士
の凝集を引き起こさせる工程と、色材を表面に吸着又は
結合した微粒子を被記録媒体表面に定着させる工程とを
有することを特徴とする。 【0026】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、色材を含
む水系のインクの液滴と、該色材と反応性を有するとと
もに粒子間距離が減少することで凝集する微粒子を含む
液体組成物とを、被記録媒体上で液−液反応させる工程
を含む画像形成方法であって、被記録媒体の表面構成物
近傍に位置する微粒子同士を、該構成物表面で凝集させ
る工程と、微粒子凝集物の表面に、色材が液滴中での単
分子状態を保持したまま色材を吸着又は結合させる工程
と、液滴と液体組成物との界面近傍に位置する微粒子と
色材とを接触させて、液滴と液体組成物との界面で色材
が液滴中での単分子状態を保持したまま色材を微粒子表
面に吸着又は結合させる工程と、色材を、液体組成物中
に分散して、色材が液滴中での分子状態を保持したまま
色材を微粒子表面に吸着又は結合させる工程と、色材を
表面に吸着した微粒子同士の凝集を引き起こさせる工程
と、色材を表面に吸着又は結合した微粒子と微粒子凝集
物とを被記録媒体表面に定着させる工程とを有すること
を特徴とする。 【0027】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、色材を表
面に吸着した微粒子同士の凝集を引き起こさせる工程
が、色材が微粒子表面に吸着したことに起因する前記の
いずれかの画像形成方法である。 【0028】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、色材を含
む水系のインクの液滴と、該色材と反応性を有する微粒
子を含む液体組成物とを、被記録媒体上で液−液反応さ
せる工程を含む画像形成方法であって、被記録媒体の表
面繊維近傍の微粒子を、該繊維表面に物理的又は化学的
に吸着させる工程と、液滴と液体組成物との界面近傍に
おいて、色材が液滴中での単分子状態を保持したまま色
材を微粒子表面に吸着させる工程と、色材が液体組成物
中に拡散して、色材が液滴中での単分子状態を保持した
まま色材を微粒子表面に吸着させる工程と、色材が微粒
子表面に吸着したことに起因して微粒子同士の凝集を引
き起こさせる工程と、色材を表面に吸着した微粒子を被
記録媒体表面に定着させる工程とを有することを特徴と
する。 【0029】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、微粒子を
被記録媒体と電気化学的に吸着させて、記録媒体上の液
−液反応を促進させる工程を有する前記の画像形成方法
である。 【0030】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、色材を含
む水系のインクの液滴と、液滴と反応性を有する微粒子
を含む液体組成物とを被記録媒体上で液−液反応させる
工程を含む画像の形成方法であって、被記録媒体の表面
繊維近傍の微粒子を、該繊維表面に物理的又は化学的に
吸着させる工程と、被記録媒体上に液体組成物の液溜り
を形成する工程と、液滴と液体組成物の液溜りとの界面
近傍において、色材が液滴中での単分子状態を保持した
まま色材を微粒子表面に吸着させる工程と、色材を、液
体組成物中に分散して、色材が液滴中での単分子状態を
保持したまま色材を微粒子表面に吸着させる工程と、色
材が微粒子表面に吸着したことに起因して微粒子同士の
凝集を引き起こさせる工程と、色材を表面に吸着した微
粒子を被記録媒体表面に定着させる工程とを有すること
を特徴とする。 【0031】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、液滴噴射
記録方法を用いる前記何れかの画像形成方法である。ま
た、上記目的を達成することのできる本発明にかかる画
像形成方法の他の実施形態は、インクとしてアニオン性
又はカチオン性のインクを用いる前記何れかの画像形成
方法である。 【0032】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、色材とし
てアニオン性又はカチオン性の色材を用いる前記何れか
の画像形成方法である。また、上記目的を達成すること
のできる本発明にかかる画像形成方法の他の実施形態
は、液滴が、アニオン性又はカチオン性のインクの液滴
であって、微粒子としてインクと逆極性を有する微粒子
を用いる前記何れかの画像形成方法である。 【0033】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、液滴が、
色材としてアニオン性又はカチオン性の色材を含むイン
クの液滴であって、微粒子としてインクと逆極性を有す
る微粒子を用いる前記何れかの画像形成方法である。 【0034】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、色材を含
む水系のインクの液滴と、該色材と反応性を有する微粒
子を含む液体組成物とを被記録媒体上で反応させる工程
と、微粒子に対して色材を単分子状態で均一に吸着させ
る工程とを有することを特徴とする。 【0035】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、色材を有
するインクと、該インクと反応する微粒子を有する液体
組成物とを、被記録媒体上で反応させる工程を含む画像
形成方法であって、少なくとも被記録媒体の表面若しく
はその近傍において、微粒子又は微粒子の凝集物の表面
に、色材を吸着若しくは結合させる工程と、表面に色材
を吸着若しくは結合した微粒子及び微粒子の凝集物を被
記録媒体表面若しくはその近傍に定着させる工程とを有
することを特徴とする。 【0036】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、色材を有
するインクと、該インクと反応する微粒子を有する液体
組成物とを、被記録媒体上で液−液反応させる工程を含
む画像形成方法であって、少なくとも被記録媒体表面若
しくはその近傍において、微粒子又は微粒子の凝集物の
表面に、色材を単分子状態で吸着若しくは結合させる工
程と、表面に色材を吸着した微粒子若しくは微粒子の凝
集物を被記録媒体表面若しくはその近傍に定着させる工
程とを有することを特徴とする。 【0037】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、色材を有
するインクと、該インクと反応する微粒子を有する液体
組成物とを、被記録媒体上で液−液反応させる工程を含
む画像形成方法であって、被記録媒体表面の表面構成物
の近傍の微粒子を、該構成物表面に物理的又は化学的に
吸着させる工程と、少なくとも被記録媒体表面若しくは
その近傍において、微粒子又は微粒子の凝集物の表面
に、色材を単分子状態で吸着若しくは結合させる工程
と、表面に色材を吸着した微粒子若しくは微粒子の凝集
物を被記録媒体表面若しくはその近傍に定着させる工程
とを有することを特徴とする。 【0038】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、色材を有
するインクと、該インクと反応する微粒子とを有する液
体組成物とを、被記録媒体上で液−液反応させる工程を
含む画像形成方法であって、被記録媒体表面の表面構成
物近傍に位置する微粒子同士を、該構成物表面で凝集さ
せる工程と、少なくとも被記録媒体表面若しくはその近
傍において、微粒子又は微粒子の凝集物の表面に、色材
を単分子状態で吸着若しくは結合させる工程と、表面に
色材を吸着した微粒子若しくは微粒子の凝集物を被記録
媒体表面若しくはその近傍に定着させる工程とを有する
ことを特徴とする。 【0039】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、色材を有
するインクと、該インクと反応性を有し、インクとの混
合によって凝集する微粒子を含む液体組成物とを被記録
媒体上で液−液反応させる工程を含む画像形成方法であ
って、被記録媒体の表面構成物の近傍の微粒子同士を、
該構成物表面で凝集させる工程と、微粒子凝集物の表面
に、色材を、インク中での単分子状態を保持したまま色
材を吸着又は結合させる工程と、インクと液体組成物と
の界面近傍に位置する微粒子と色材とを接触させて、イ
ンクと液体組成物との界面近傍において、色材をインク
中での単分子状態を保持したまま色材を微粒子表面に吸
着又は結合させる工程と、色材を表面に吸着した微粒子
同士の凝集を引き起こさせる工程と、色材を表面に吸着
又は結合した微粒子と微粒子凝集物とを被記録媒体表面
に定着させる工程とを有することを特徴とする。 【0040】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、インクと
液体組成物とを接触させて互いに拡散させる工程と、該
拡散によって生じる混合液中において、色材を単分子状
態で微粒子に吸着若しくは結合させる工程とを更に有す
る前記何れかの画像形成方法である。 【0041】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、インクと
液体組成物とを接触させて互いに拡散させる工程が、液
体組成物の液溜りを被記録媒体上に形成する工程と、液
体組成物の液溜りとインクとを接触させる工程とを含む
前記の画像形成方法である。 【0042】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる画像形成方法の他の実施形態は、インクと
液体組成物とを接触させて互いに拡散させる工程が、イ
ンクの液溜りを被記録媒体上に形成する工程と、インク
の液溜りと液体組成物とを接触させる工程とを含む前記
の画像形成方法である。また、上記目的を達成すること
のできる本発明にかかる画像形成方法の他の実施形態
は、微粒子と微粒子凝集物とを、色材を介して被記録媒
体に接するように定着させる前記の画像形成方法であ
る。 【0043】尚、ここで「液−液反応」とは、反応物質
が液体であるものだけではなくて、反応物質を含有する
溶液や分散液内で起こる反応を包含しているものであ
る。また、「単分子状態」とは、染料や顔料等の色材
が、インク中での溶解、若しくは分散した状態をほぼ保
っていることを指している。この時、色材が多少の凝集
を引き起こしたとしても、彩度が低下しない範囲であれ
ばこの状態に含まれることとする。例えば、染料の場
合、単分子であることが好ましいと考えられるため、便
宜上、染料以外の色材についても「単分子状態」と呼ぶ
こととする。 【0044】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかるインクセットの一実施形態は、色材を含む
アニオン性又はカチオン性の水性インクと、該水性イン
クと反応性を有する化合物を含む水性の液体組成物とか
らなるインクセットであって、水性インクと液体組成物
の比重が異なることを特徴とする。また、上記目的を達
成することのできる本発明にかかるインクセットの他の
実施形態は、水性インクの比重が液体組成物の比重より
小さい前記のインクセットである。また、上記目的を達
成することのできる本発明にかかるインクセットの他の
実施形態は、水性インクの比重が液体組成物の比重より
大きい前記のインクセットである。 【0045】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかるインクセットの他の実施形態は、色材を含
むインクと、該色材と反応性を有する微粒子とを含む液
体組成物とを独立に備えているインクセットであって、
インクと液体組成物とは、互いに混合されたときに、微
粒子の表面に色材を、色材がインク中で有していた分子
状態を保持しつつ吸着若しくは結合し、それによって微
粒子の分散状態が不安定化し、微粒子同士の凝集を引き
起こさせるものであることを特徴とする。 【0046】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかるインクセットの他の実施形態は、色材を含
むインクと、該色材と反応性を有する微粒子を含む液体
組成物とを独立に備えているインクセットであって、イ
ンクと液体組成物とは、互いに混合されたときに、微粒
子の表面に色材の単分子が吸着若しくは結合し、それに
よって微粒子の分散状態が不安定化し、微粒子同士の凝
集を引き起こさせるものであることを特徴とする。 【0047】また、上記目的を達成することのできる本
発明にかかる表面処理方法は、基材に機能性を付与する
表面処理方法であって、機能性物質を含む第1の液体組
成物、及び機能性物質と反応性を有する微粒子を含む第
2の液体組成物を互いに液体状態で接触せしめる工程
と、機能性物質を、微粒子及び微粒子の凝集物の少なく
とも一方の表面に単分子状態で均一に吸着せしめる工程
とを有することを特徴とする。 【0048】そして、上記した種々の実施形態の採用に
よって、従来の2液系インクジェット記録の画像を遥か
にしのぐ、彩度に優れ、また、白スジの発生が抑制され
た極めて高品質のインクジェット画像を得ることがで
き、また、従来のコート紙上に形成した画像と比較して
も、その鮮やかさにおいて極めて優れたインクジェット
画像を得られるという効果を奏するものである。本発明
にかかる各種実施形態によって、このような効果が得ら
れる理由は明らかでないが、これまでに得られた技術的
知見に基づけば、以下のようなメカニズムによるものと
考えられる。 【0049】以下に、本発明にかかる記録画像について
図11を用いて説明する。先ず、説明に先立ち、言葉の
定義を行う。本明細書中で、「単分子状態」とは、染料
や顔料等の色材が、インク中での溶解若しくは分散した
状態をほぼ保っていることを指している。この時、色材
が多少の凝集を引き起こしたとしても、彩度が低下しな
い範囲であればこの状態に含まれることとする。例え
ば、染料の場合、単分子であることが好ましいと考えら
れるため、便宜上、染料以外の色材についても「単分子
状態」と呼ぶこととする。 【0050】図11は、本発明にかかる記録画像の着色
部Iが主画像部IMとその周辺部ISとから成り立って
いる状態を模式的に示した図である。図11において、
1101は被記録媒体、1102は被記録媒体の繊維間
に生じる空隙を示す。また、1103は色材1105が
化学的に吸着する微粒子を模式的に示した物である。主
画像部IMは、表層に色材1105が、単分子状態で均
一に表面に吸着した微粒子1103と、色材の単分子状
態を保持した微粒子の凝集物1107とで構成されてい
る。1109は、主画像部IM内の被記録媒体繊維近傍
に存在する、微粒子同士の凝集物である。主画像部IM
は、被記録媒体繊維に微粒子1103が物理的又は化学
的に吸着する工程と、色材1105と微粒子1103と
が液−液状態で吸着する工程によって形成されたもので
ある。その為、色材自体の発色特性が損なわれることが
少なく、普通紙などのインクの沈み込み易い記録媒体に
おいても、画像濃度や彩度が高く、コート紙並みの色再
現範囲の広い画像の形成が可能となる。 【0051】一方、周辺部ISには、インクの微少な滲
みが形成される。このように記録媒体1101の表面近
傍に色材が残り、且つ周辺部にインクの微少な滲みを形
成させるために、シャドウ部やベタ部等のインク付与量
が多い画像領域においても白モヤや色ムラが少なく色の
均一性に優れる画像の形成が可能となる。また、図11
に明示した様に、記録媒体1101が、インクや液体組
成物の浸透性を有するものである場合には、本形態はイ
ンク成分や液体組成物成分の記録媒体内部への浸透は、
必ずしも妨げられるものではなく、ある程度の浸透を許
容するものである。以上はインクジェット記録或いは色
材を含む液体組成物を用いる液体表面処理に対して、色
材を所望目的による特性を有する粒子とし、被記録媒体
を少なくとも凹部を有する表面が備えられている基材と
することで本発明の上位の思想が理解できよう。上記請
求項は、この意味でより上位の技術範囲にも変更できる
こともまた理解できよう。 【0052】ちなみにこの趣旨から、本発明の上位技術
は、所望目的による特性を有する粒子を液状又は液体中
に有する第1の液体組成物に対して、予め該粒子を逆極
性であり、互いに凝集する特性を備えた微粒子を有する
第2の液体組成物が、少なくとも凹部(微少であっても
よい)を有する表面を具備する基材に対して付与され、
この第2の液体組成物が付与された表面に第1の液体組
成物を付与する表面処理方法であり、また、形成された
表面の上記技術特徴も、上記趣旨に基づいたものとな
る。従ってこれらの上位技術は、表面に対して与えられ
た液体の中の粒子を高効率で表面側に均一に定着させる
ことができ、該表面に対して所望の特性を付与すること
を可能とするものである。 【0053】 【発明の実施の形態】次に好ましい実施形態を挙げて更
に詳しく説明する。先ず、先に図11を用いて説明した
本発明にかかる記録画像の形成工程を図12(1)〜
(4)を用いて説明する。図12(1)〜(4)は、本
発明にかかるインクジェット記録画像形成方法の一実施
形態の着色部1200の概略断面図及びその形成工程を
説明する概略工程図である。同図において、1201
は、インクと液体組成物との反応物、例えば色材と微粒
子の反応物を主として含む部分(以降「反応部」と略)
であり、図11の主画像部IMに相当する部分である。
1202は、液体組成物との反応に実質的に関与しなか
ったインクが、反応部1201の辺縁に流出することに
よって形成された部分(以降「インク流出部」と略)で
あり、図11の周辺部ISに相当する。 【0054】かかる着色部1200は例えば以下のよう
にして形成される。同図において、1205は、被記録
媒体の繊維間に生じる空隙を模式的に表したものであ
る。先ず、色材1204と反応性を有する液体組成物1
206が液滴として被記録媒体1203に付与され(図
12(1))、その結果、液体組成物の液溜り1207
が形成される(図12(2))。液溜り1207内で、
被記録媒体の繊維表面近傍の微粒子1209は、被記録
媒体の繊維表面に物理的又は化学的に吸着する。この
時、分散状態が不安定となって微粒子同士の凝集物12
11を形成するものもあると考えられる。一方で、液溜
り1207内の繊維より離れた部分では、微粒子120
9はもとの分散状態を保っていると考えられる。 【0055】次いで、インク1213が液滴として被記
録媒体1203に付与される(図12(2))。その結
果、先ずインク1213と液溜り1207の界面におい
て色材1204は微粒子1209に化学的に吸着する。
この反応は液体と液体同士の反応(液−液反応)である
ため、色材1204は単分子状態で、微粒子1209の
表面に均一に吸着すると考えられる(図12(3)−
2)。即ち、微粒子表面近傍では、色材同士は凝集を起
こさない、或いは凝集してもわずかであると推測され
る。その結果、反応部1201の表層部に単分子状態で
色材1204が吸着した微粒子が多数形成され、発色に
最も影響を与える表面相に色材を単分子状態で残存させ
ることができるため、高画像濃度であって且つ彩度の高
い記録画像を形成する。 【0056】次いで、これら色材1204が吸着した微
粒子は、分散状態が不安定となるため微粒子同士で凝集
すると考えられる(図12(3)−2)。即ち、ここで
形成された凝集物1215は、その内部にも単分子状態
の色材を保持している。この凝集物1215により、高
画像濃度且つ高彩度の記録画像が形成される。更に、未
反応の色材1204の一部は液溜り1207内を拡散
し、未反応の微粒子1209表面に吸着する。このよう
に、液溜り1207内部で更に反応が進行するため、よ
り高濃度で彩度の高い画像が形成される。被記録媒体の
繊維表面に形成された微粒子の凝集物1211は、液溜
り1207の液相が被記録媒体内への浸透を抑制する役
割があると考えられる。このため液溜り1207では浸
透が抑制された液体組成物中の微粒子1209と色材1
204とがより多く混在することが可能となる。これに
より、色材1204と微粒子1209の接触確率が高め
られ、反応が比較的均一に、且つ充分に進行し、より均
一で画像濃度と彩度が高い画像が形成される。 【0057】また、液体組成物1206が被記録媒体1
203に付与された際(図12(1))や、液溜り12
07にインク1213が付与された際(図12
(2))、微粒子1209を分散させている分散媒が変
化することによって微粒子1209の分散が不安定とな
り、色材1204が吸着する前に微粒子1209間で凝
集を起こすものも存在する。ここでいう分散媒の変化と
は、2種若しくはそれ以上の異種の液体が混合したとき
に一般的に観察される変化、例えば液相のpHや固形分
濃度、溶剤組成、溶存イオン濃度などの物性変化を指
し、液体組成物が被記録媒体やインクと接触した際にこ
れらの変化が急激且つ複合的に生じて、微粒子の分散安
定性を破壊し凝集物を生成するものと考えられる。 【0058】これらは、空隙を埋める効果や、色材を吸
着した微粒子をより被記録媒体表面近傍に残存させる効
果をもたらすと推測される。これら液溜り1207内で
形成された凝集物は、被記録媒体に吸着している物もあ
れば、液相内を動ける(流動性を有する)ものも存在す
る。流動性を有するものは、前述の色材と微粒子との過
程と同様に、微粒子凝集物表面に色材が単分子状態で吸
着し、より大きな凝集塊を形成し、これが発色の向上に
寄与しているものである。液相が繊維に沿って浸透する
際に液相と共に移動し、空隙を埋めて被記録媒体表面を
平滑化し、より均一で高画像濃度の形成に寄与すると考
えられる。後述の結果により明らかであるが、本発明に
よって高発色の画像が得られたのは上記のように色材が
単分子状態で微粒子若しくは微粒子凝集物に吸着され被
記録媒体表面近傍に残った為であると考えられる。色材
が単分子状態で吸着し、被記録媒体表面に残った微粒子
は被記録媒体表面に定着する。これにより、堅牢性が向
上する。 【0059】尚、これまで、液体組成物、及びインクの
順で、被記録媒体に付与した場合で説明してきたが、イ
ンクと液体組成物との液―液の混合が達成されるのであ
れば、液体組成物とインクとの被記録媒体への付与順は
これに何ら限られるものでなく、インク、液体組成物の
順であってもよい。更に、図12(2)にも示した通
り、被記録媒体に付与した液体組成物中の微粒子の少な
くとも一部は、液媒体の被記録媒体内部への浸透に伴っ
て、被記録媒体内部に浸透していると考えられる。他
方、図12(4)に示した様にインク中の色材も、その
全てが被記録媒体上の微粒子に吸着若しくは結合される
訳ではなく、インクの液媒体の浸透に伴って、被記録媒
体内部に浸透していく。その過程で、図12(4)に明
示したように、色材が、先に浸透している微粒子に、単
分子状態で吸着若しくは結合していることを想定し得る
ことである。このように被記録媒体内部において、色材
が単分子状態で吸着若しくは結合している微粒子も、発
色性の向上に寄与していることが考えられる。更にこの
ような液媒体の浸透により、定着性も向上すると考えら
れる。 【0060】本発明の構成によって、液体組成物と水性
インクとによる2液の反応により、より効率的に、液体
組成物中の微粒子に色材が吸着されるようになる他の理
由を以下に述べる。本発明者らの検討によると、殆どの
場合、水性インクよりも液体組成物の方が比重が大きか
った。これは、液体組成物中の微粒子自身の密度が比較
的大きいことに起因したものであり、結果として、液体
組成物の比重が大きくなっているものと考えられる。こ
れにより、以下のメカニズムが推測される。一般に、先
に被記録媒体に付与された液滴により形成された液溜り
に、後から別の液滴が打ち込まれた場合、先に付与され
た液滴が飛散し、その後、双方の液体が混ざり合う。こ
の際、双方を構成する液滴の比重の違いにより、この飛
散の仕方と液体の混ざり方が異なる。その様子を図13
を用いて説明する。 【0061】図13の(1)及び(2)は、比重の大き
い液体組成物の液滴が被記録媒体に打たれ、比重の小さ
い水性インクが後から打たれた場合を説明する概略図で
ある。被記録媒体に先に付与された比重の大きな液体組
成物1301に対して、該液体組成物よりも比重の小さ
な水性インクの液滴1303が打ち込まれた場合に(図
20(1))、その比重が大きいため液、体組成物13
01は飛散しにくく、水性インク1303を包むように
なり(図20(2))、双方の液体の接触する面積が多
くなり、その結果、双方の物質の反応がより効率的に行
われる。 【0062】一方、図13の(3)及び(4)に示すよ
うに、逆に、比重の小さい水性インクの液滴1305が
被記録媒体に打たれ、その後に、比重の大きい液体組成
物1307の液滴が後から打たれた場合、水性インク1
305の飛散は大きくなるが、その後、双方の液体同士
が混ざりあう時に、後から打ち込まれた液体組成物13
07中の比重の重い微粒子が、先に打たれた水性インク
1305中により早く沈み込むため(図13(4))、
微粒子と色材との接触確率が高くなり、その結果、双方
の物質の反応がより効率的に行われる。 【0063】以上のように、双方の液体の比重が異なっ
た場合、どちらが先に被記録媒体に打たれるかによっ
て、そのメカニズムは異なるものの、結果として反応が
効率的に行われることが予想される。また、ここでは、
双方の液体の比重の関係が、液体組成物の方が水性イン
クよりも大きい場合について説明したが、もし逆の関係
にあっても、同様の効果が得られることは、上記説明よ
り明らかである。この説明から、本発明においてインク
と液体組成物との被記録媒体への付与の順番は、被記録
媒体上における液―液の混合が達成される限り、実質的
な相違を生じないことが理解されよう。 【0064】図14(1)〜(3)は、本発明にかかる
インクジェット記録画像の一実施形態の着色部の形成過
程を説明する概略工程図である。図14において、14
01は、インクと液体組成物との反応物、例えば、色材
と微粒子の反応物を主として含む部分(以降「反応部」
と略す)であり、1403は、液体組成物との反応に実
質的に関与しなかったインクが、反応部1401の辺縁
に流出することによって形成された部分(以降「インク
流出部」と略す)である。かかる着色部は、例えば、以
下のようにして形成される。 【0065】先ず、本発明にかかる液体組成物が、液滴
として被記録媒体に付与され、その結果、所定の広がり
を持った液体組成物の液溜り1411が形成される(図
14(1))。次いで、インク1409が、液滴として
被記録媒体に付与される(図14(2))。その結果、
液体組成物とインクとの間で反応が生じ、反応部140
1が形成される。その一方で、本発明にかかる液体組成
物とインクとの間の反応は強過ぎないため、液体組成物
との反応に実質的に関与しないインクが存在する。そし
て、そのようなインクは、液溜り1411の辺縁に流出
し、インク流出部1403を形成する(図14
(3))。そして、インク流出部1403においては、
インク中の色材は、インクの水性媒体の被記録媒体内部
への浸透に伴って浸透していくため、僅かながら着色部
の辺縁に滲みを生じさせ、この滲みが、本発明の最大の
効果の一つであるところの、白スジの低減、若しくは消
失に、大きく寄与しているものと考えられる。インク流
出部1403においては、微粒子は実質的には存在しな
いか、或いは存在したとしても僅かである。 【0066】上記図14(1)〜(3)ではインクと液
体組成物とが同一の位置に着弾した場合について説明し
たが、更に、図14(4)〜(6)の概略工程図で、本
発明のインクジェット記録画像の別の実施形態の着色部
の形成過程を説明する。この形態では、双方の液滴の着
弾が同一位置でない場合について説明する。図14
(4)〜(6)において、符号は、上記した図14
(1)〜(3)の場合と同様である。1401は反応
部、1403はインク流出部、1405は双方の着弾が
同一位置でないために発生した液体組成物のみの領域
(以降「液体組成物部」と略す)である。かかる着色部
は、例えば、以下のようにして形成される。 【0067】先ず、液体組成物が液滴として被記録媒体
に付与され、その結果、所定の広がりを持った液体組成
物の液溜り1411が形成される(図14(4))。次
いで、インク1409が液滴として被記録媒体に付与さ
れる(図14(5))。その結果、液体組成物とインク
との間で反応を生じ、反応部1401が形成される一方
で、液体組成物との反応に実質的に関与しなかったイン
クが、液溜り1411の辺縁に流出したものと、着弾が
同一位置でないため、反応しなかったインクとがインク
流出部1403を形成し、また、着弾が同一位置でない
ために反応しなかった液体組成物により、液体組成物部
1405が形成される(図14(6))。そして、イン
ク流出部1403においては、インク中の色材は、イン
クの水性媒体の被記録媒体内部への浸透に伴って浸透し
ていくため、着色部の辺縁に滲みを生じさせる。また、
色材と微粒子の反応が十分では無いものの、反応部14
01は、光学濃度が高いため、本発明の最大の効果の一
つであるところの、白スジの低減若しくは消失に、大き
く寄与しているものと考えられる。尚、インク流出部1
403においては、微粒子は、実質的には存在しない
か、或いは存在したとしても僅かである。 【0068】上記では、本発明にかかるインクと液体組
成物とを組み合わせたインクセットによって形成したド
ットに関して説明したが、同様な現象は、画像形成領域
全体においても観察される。ここでは簡略化のため図面
を用いての説明は割愛するが、この場合にも、液体組成
物とインクの着弾が同じ場合には着色部の辺縁において
のインクの滲みの発生が、また、着色部内で双方の着弾
位置が同一位置でない場合では、着色部辺縁でのインク
の滲みと反応部の光学濃度が高くなることが、本発明に
おける最大の効果の一つであるところの、印字着色部に
おける白スジの低減若しくは消失に、大きく寄与してい
るものと考えられる。 【0069】以下、本発明を特徴づける水性インク及び
液体組成物について詳細に説明する。先ず、本明細書に
おけるカチオン性のインク若しくはアニオン性のインク
の定義について述べる。インクのイオン特性について言
うとき、インク自体は荷電されておらず、それ自体では
中性であることは、当該技術分野においてよく知られて
いることである。ここでいうアニオン性のインク若しく
はカチオン性のインクとは、インク中の成分、例えば、
色材がアニオン性基若しくはカチオン性基を有する、又
は色材の表面をアニオン性基若しくはカチオン性基を有
する化合物によって処理されたものであって、インク中
において、これらの基がアニオン性基又はカチオン性基
として挙動するように調整されているインクを指すもの
である。また、アニオン性又はカチオン性の液体組成物
に関してもその意味は上記と同様である。 【0070】<液体組成物>以下に液体組成物について
説明する。 (微粒子)本発明において用いられる微粒子に望まれる
作用としては、 1)インクと混合した際に、色材の本来持つ発色性を損
なわずに、色材を吸着する、 2)インクと混合した際或いは被記録媒体に付与された
際に、分散安定性が低下して、被記録媒体表面に残存す
る、こと等が挙げられ、これらの作用を達成できる微粒
子が好適に用いられる。尚、これらの作用は、1種若し
くは2種以上の微粒子によって達成されても良い。 【0071】1)の作用を満たすための性質として、例
えば、色材と逆のイオン性を呈することが挙げられる。
これにより、微粒子は色材を静電的に吸着できる。色材
がアニオン性の場合はカチオン性の微粒子を用い、逆に
色材がカチオン性の場合はアニオン性の微粒子が用いら
れる。イオン性以外に色材を吸着する要素としては、微
粒子のサイズや重量、表面の形状が挙げられる。例え
ば、表面に多数の細孔を持つ多孔質微粒子は、特有の吸
着特性を示し、細孔の大きさや形状など複数の要素によ
って色材を吸着できる。 【0072】2)の作用は、インクや被記録媒体との相
互作用によって引き起こされる。このため、各構成によ
り達成されれば良いが、例えば、微粒子の性質として、
インク組成成分や被記録媒体構成成分と逆のイオン性を
呈することが挙げられる。また、インク中或いは液体組
成物中に電解質を共存させることによっても、微粒子の
分散安定性は影響を受ける。 【0073】本発明において、上記1)と2)の作用の
どちらか一方の作用が、瞬時に得られることが望まし
い。更には、上記1)と2)と両方の作用が、瞬時に得
られることが好ましい。以下、夫々のイオン性微粒子を
含有する液体組成物に関して、具体的に説明する。 【0074】[カチオン性液体組成物] (カチオン性微粒子)カチオン性微粒子とは、ゼータ電
位がプラスの値を示すものである。微粒子の分散系にお
ける表面の性質は、分散質と分散媒との界面に生じる電
気二重層によって議論される。実際には、電気泳動異動
度などから得られるゼータ電位に置き換えられる。ゼー
タ電位の値は、界面に存在するOH-イオンの濃度に大
きく支配され、従って微粒子の表面の性質は、液体組成
物のpHに大きな影響をうける。 【0075】本発明において、カチオン性微粒子のゼー
タ電位は、好ましくは+5〜+90mVである。その理
由は定かではないが、上記範囲においては、高濃度で高
彩度の画像が得られた。より好ましい範囲としては、例
えば+10〜+85mVの範囲では、ヘッドスキャンに
よるスジムラのより一層の低減を達成することができ、
更には+15〜+65mVの範囲では、紙種に因らず極
めて優れた発色性を有する画像を得ることが可能であ
る。 【0076】pHはゼータ電位が上記の値となるように
調整される。但し、インクジェット記録装置に使われて
いる部材の腐食の原因となる場合があるので、好ましく
は2〜11.5のpH範囲とされるのが望ましい。その
ため本発明で使用する液体組成物に用いられる微粒子
は、その表面がカチオン性である必要があるが、本質的
にカチオン性である微粒子は勿論のこと、本来は静電的
にアニオン性或いは中性である微粒子であっても、処理
によって表面がカチオン化された微粒子であれば用いる
ことができる。 【0077】本発明で好適に用いられるカチオン性微粒
子は、具体的には、特に材料種に限定はなく、無機系微
粒子や有機系微粒子、無機有機複合微粒子等が挙げられ
る。例えば、無機系微粒子としては、カチオン化した、
シリカ、アルミナ、アルミナ水和物、チタニア、ジルコ
ニア、ボリア、シリカボリア、セリア、マグネシア、シ
リカマグネシア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
酸化亜鉛、ハイドロタルサイト等が挙げられ、有機系微
粒子としては、スチレンアクリルやアクリル酸エステル
共重合体、メタクリル酸エステル共重合体、SBRラテ
ックス等の共役ジエン系共重合体、エチレン酢酸ビニル
共重合体等のビニル系共重合体のカチオン性エマルジョ
ンやラテックス、又はメラミンビーズやプラスチックピ
グメント等のカチオン変性体等が挙げられる。また、無
機有機複合微粒子としては、1級2級及び3級アミン塩
型の官能基を表面に有する無機微粒子等が挙げられる。 【0078】また、本発明で使用する上記したようなカ
チオン性微粒子は、印字後の発色性や色の均一性、保存
安定性等の観点から、動的光散乱方式により測定される
平均粒子直径が0.005〜1μmの範囲のものが好適
に用いられる。この範囲内では、被記録媒体内部への過
度の浸透を有効に防ぐことができ、発色性や色の均一性
の低下を抑えることができる。また、カチオン性微粒子
が液体組成物中で沈降することも抑えられ、液体組成物
の保存安定性の低下も有効に防止することができる。よ
り好ましくは、平均粒子直径が0.01〜0.8μmの
範囲内のものであり、このような微粒子を用いれば、被
記録媒体に印字した後の画像の耐擦過性や記録物の質感
が特に好ましいものとなる。 【0079】本発明で使用する液体組成物中における上
記したようなカチオン性微粒子の含有量としては、使用
する物質の種類により、最適な範囲を適宜に決定すれば
よいが、重量基準で0.1〜40重量%の範囲が本発明
の目的を達成する上で好適な範囲であり、より好ましく
は、1〜30重量%、更には3〜15重量%の範囲が好
適である。このような範囲内では、紙種に因らず、優れ
た発色の画像を安定に得ることができ、また、液体組成
物の保存安定性や吐出安定性にも特に優れている。 【0080】(酸)酸は、カチオン性微粒子表面をイオ
ン化し、表面電位を高めることにより、液中での微粒子
の分散安定性を向上させると共に、インク中のアニオン
性化合物の吸着性向上や、液体組成物の粘度調整の役割
を果たす。本発明に好適に用いられる酸は、使用するカ
チオン性微粒子と組み合わせて、所望のpHやゼータ電
位、微粒子分散性等の物性が得られるものであれば特に
限定はなく、下記に挙げる無機酸や有機酸等から自由に
選択して使用することができる。 【0081】具体的には、無機酸としては、例えば、塩
酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、燐酸、硼酸、炭酸等
が挙げられ、有機酸としては、例えば、下記に挙げるよ
うなカルボン酸やスルホン酸、アミノ酸等が挙げられ
る。カルボン酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、クロロ
酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、フルオロ酢酸、
トリメチル酢酸、メトキシ酢酸、メルカプト酢酸、グリ
コール酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、
カプリル酸、カブリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール
酸、リノレン酸、シクロヘキサンカルボン酸、フェニル
酢酸、安息香酸、o−トルイル酸、m−トルイル酸、p
−トルイル酸、o−クロロ安息香酸、m−クロロ安息香
酸、p−クロロ安息香酸、o−ブロモ安息香酸、m−ブ
ロモ安息香酸、p−ブロモ安息香酸、o−ニトロ安息香
酸、m−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、酒
石酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、サリチル酸、p−ヒドロキ
シ安息香酸、アントラニル酸、m−アミノ安息香酸、p
−アミノ安息香酸、o−メトキシ安息香酸、m−メトキ
シ安息香酸、p−メトキシ安息香酸等が挙げられる。ま
た、スルホン酸としては、例えば、ベンゼンスルホン
酸、メチルベンゼンスルホン酸、エチルベンゼンスルホ
ン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、2,4,6−トリ
メチルベンゼンスルホン酸、2,4−ジメチルベンゼン
スルホン酸、5−スルホサリチル酸、1−スルホナフタ
レン、2−スルホナフタレン、ヘキサンスルホン酸、オ
クタンスルホン酸、ドデカンスルホン酸等が挙げられ
る。また、アミノ酸としては、グリシン、アラニン、バ
リン、α−アミノ酪酸、γ−アミノ酪酸、β−アラニ
ン、タウリン、セリン、ε−アミノ−n−カプロン酸、
ロイシン、ノルロイシン、フェニルアラニン等が挙げら
れる。 【0082】そして、本発明で使用する液体組成物にお
いては、これらを一種又は二種以上混合して使用するこ
とができる。これらの中でも、酸の水中での一次解離定
数pkaが5以下の酸は、カチオン性微粒子の分散安定
性やアニオン性化合物の吸着性に特に優れるため、好適
に用いることができる。具体的には、塩酸、硝酸、硫
酸、燐酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸、乳酸、クエン酸、マ
レイン酸、マロン酸等が挙げられる。 【0083】(他の構成成分)次に、カチオン性の液体
組成物を構成するその他の成分について具体的に説明す
る。本発明で使用するカチオン性の液体組成物は、更
に、水溶性有機溶剤及びその他の添加剤を含んでいても
よい。この際に使用する水溶性有機溶剤としては、例え
ば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の
アミド類、アセトン等のケトン類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリ
コール類、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、
ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール等のアル
キレングリコール類、エチレングリコールメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエ
チレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコー
ルの低級アルキルエーテル類、エタノール、イソプロピ
ルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアル
コール等の1価アルコール類の他、グリセリン、N−メ
チル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−イミダゾリ
ジノン、トリエタノールアミン、スルホラン、ジメチル
サルホキサイド等が挙げられる。上記水溶性有機溶剤の
含有量については特に制限はないが、例えば、液体組成
物全重量の5〜60重量%、更には、5〜40重量%が
好適な範囲である。 【0084】また、本発明で使用する液体組成物には、
更にこの他、必要に応じて、粘度調整剤、pH調整剤、
防腐剤、各種界面活性剤、酸化防止剤及び蒸発促進剤、
水溶性カチオン性化合物やバインダー樹脂等の添加剤を
適宜に配合しても構わない。界面活性剤の選択は、液体
組成物の被記録媒体への浸透性を調整する上で特に重要
である。水溶性カチオン性化合物は、液体組成物のカチ
オン性の更なる付与等を目的に、本発明の作用効果を阻
害しない範囲において自由に選択し、添加できる。 【0085】水溶性カチオン性化合物としては、具体的
には、例えば、ポリアリルアミン、ポリアミンスルホ
ン、ポリビニルアミン、キトサン、及び、これらの塩酸
或いは酢酸等の酸による中和物又は部分中和物、高分子
のノニオン性化合物の一部をカチオン化した化合物、例
えば、ビニルピロリドンとアミノアルキルアルキレート
4級塩との共重合体、アクリルアマイドとアミノメチル
アクリルアマイド4級塩との共重合体等、その他1級、
2級及び3級アミン塩型の化合物やアミノ酸型両性化合
物等から一、種若しくは二種以上選択して使用すること
ができる。更にバインダー樹脂は、カチオン性微粒子の
更なる耐擦過性の向上等の目的で、被記録媒体の質感や
液体組成物の保存安定性や吐出安定性を損ねない範囲に
おいて併用することができ、例えば、水溶性ポリマーや
エマルジョン、ラテックス等から自由に選択し、使用す
ることができる。 【0086】(液体組成物の表面張力)本発明で使用す
る液体組成物は、無色或いは白色であることがより好ま
しいが、被記録媒体の色に合わせて調色してもよい。更
に、以上のような液体組成物の各種物性の好適な範囲と
しては、表面張力を10〜60mN/m(dyn/c
m)、より好ましくは10〜40mN/m(dyn/c
m)とし、粘度を1〜30cPとしたものである。 【0087】[アニオン性液体組成物] (アニオン性微粒子)アニオン性微粒子とは、ゼータ電
位がマイナスの値を示すものである。本発明において、
ア二オン性微粒子のゼータ電位は、好ましくは−5〜−
90mVである。その理由は定かではないが、上記範囲
においては、高濃度で高彩度の画像が得られた。より好
ましい範囲としては、例えば−10〜−85mVの範囲
では、ヘッドスキャンによるスジムラのより一層の低減
を達成することができ、更には−15〜−65mVの範
囲では、紙種に因らず極めて優れた発色性を有する画像
を得ることが可能である。 【0088】pHはゼータ電位が上記の値となるように
調整される。但し、インクジェット記録装置に使われて
いる部材の腐食の原因となる場合があるので、好ましく
は2〜11.5のpH範囲とされるのが望ましい。その
ため本発明で使用する液体組成物で用いる微粒子は、表
面がアニオン性に帯電していることが必要であるが、本
質的にアニオン性である微粒子は勿論のこと、本来は静
電的にカチオン性或いは中性の微粒子であっても、処理
によって表面がアニオン化された微粒子であれば用いる
ことができる。 【0089】本発明で好適に用いられるアニオン性微粒
子は、具体的には、特に材料種に限定はなく、無機系微
粒子や有機系微粒子、無機有機複合微粒子等が挙げられ
る。例えば、無機系微粒子としては、アニオン化した、
シリカ、チタニア、ジルコニア、ボリア、シリカボリ
ア、セリア、マグネシア、シリカマグネシア、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛等が挙げられ、有
機系微粒子としては、例えば、スチレンアクリルやアク
リル酸エステル共重合体、メタクリル酸エステル共重合
体、SBRラテックス等の共役ジエン系共重合体、エチ
レン酢酸ビニル共重合体等のビニル系共重合体のアニオ
ン性エマルジョンやラテックス、又はメラミンビーズや
プラスチックピグメント等のアニオン変性体等が挙げら
れる。また、無機有機複合微粒子としては、例えば、水
中でアニオン性を呈する官能基を表面に有する無機微粒
子等が挙げられる。 【0090】また、本発明で使用するアニオン性微粒子
は、先に説明したカチオン性微粒子の場合と同様に、印
字後の発色性や色の均一性、保存安定性の観点から、動
的光散乱方式により測定される平均粒子直径が0.00
5〜1μmの範囲のものが好適である。より好ましく
は、平均粒子直径が0.01〜0.8μmの範囲内のも
のであり、このような微粒子を用いれば、被記録媒体に
印字した後の耐擦過性や質感が特に好ましいものとな
る。 【0091】上記したようなアニオン性微粒子の液体組
成物中の含有量としては、使用する物質の種類により、
最適な範囲を適宜に決定すればよいが、重量基準で0.
1〜40重量%の範囲とすることが本発明の目的を達成
する上で好適な範囲であり、より好ましくは1〜30重
量%、更には3〜15重量%の範囲が好適である。この
ような範囲内では、紙種に因らず、優れた発色の画像を
安定に得ることができ、また、液体組成物の保存安定性
や吐出安定性にも特に優れている。 【0092】(塩基)塩基は、アニオン性微粒子表面を
イオン化し、表面電位を高めることにより液中での分散
安定性を向上させると共に、インク中のカチオン性化合
物の吸着性向上や液体組成物の粘度調整の役割を果た
す。本発明に好適に用いられる塩基は、使用するアニオ
ン性微粒子と組み合わせた場合に、所望のpHやゼータ
電位、微粒子分散性等の物性が得られるものであれば特
に限定はなく、下記に挙げるような無機化合物や有機化
合物等から自由に選択して、使用することができる。 【0093】具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、
アンモニア、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、モル
ホリンやモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン、エチルモノエタノールアミン、
ノルマルブチルモノエタノールアミン、ジメチルエタノ
ールアミン、ジエチルエタノールアミン、エチルジエタ
ノールアミン、ノルマルブチルジエタノールアミン、ジ
ノルマルブチルエタノールアミン、モノイソプロパノー
ルアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパ
ノールアミン等のアルカノールアミンを用いることがで
きる。これらの中でも特に、塩基の水中での一次解離定
数pkbが5以下の塩基は、アニオン性微粒子の分散安
定性やカチオン性化合物の吸着性に特に優れるため、好
適に用いられる。 【0094】(他の構成成分)次に、アニオン性の液体
組成物を構成するその他の成分について具体的に説明す
る。本発明で使用するアニオン性の液体組成物は、上記
したアニオン性微粒子を必須の成分とし、好ましくは上
記したような塩基を含み、その他に、通常は液媒体とし
て水を含むが、更に、水溶性有機溶剤及びその他の添加
剤、例えば、粘度調整剤、pH調整剤、防腐剤、各種界
面活性剤、酸化防止剤及び蒸発促進剤、水溶性アニオン
性化合物やバインダー樹脂等の添加剤を適宜配合しても
かまわない。 【0095】(液体組成物の表面張力)本発明で使用す
る液体組成物は、無色或いは白色であるのがより好まし
いが、被記録媒体の色に合わせて調色してもよい。更
に、以上のような液体組成物の各種物性の好適な範囲と
しては、表面張力を10〜60mN/m(dyn/c
m)、より好ましくは10〜40mN/m(dyn/c
m)とし、粘度を1〜30cPとしたものである。 【0096】<インク>次に、本発明のインクセットを
構成するインクについて説明する。ここで言うインクセ
ットとは、本発明の液体組成物と反応性を有する物質を
含有する少なくとも一種類以上のインクの組み合わせを
いう。また、このインクセットから本発明の液体組成物
を除いた少なくとも一種類以上のインクの組み合わせを
インクサブセットという。本発明で使用されるインク
は、色材として水溶性染料や水不溶性染料、顔料などが
もちいられるが、この色材が液体組成物中の微粒子と反
応性を有することが望ましい。これにより高彩度の画像
が得られると考えられる。更に、本発明で使用されるイ
ンクは、色材としてイオン性基を含有する水溶性染料を
用いるか、又は色材として水不溶性染料や顔料を用いる
場合には、イオン性化合物を併用させたものを用いるの
が好ましい。これにより、高彩度で高濃度の画像が得ら
れると考えられる。本発明で使用される上記の様なイン
クには、更にこれに、水、水溶性有機溶剤及びその他の
成分、例えば、粘度調整剤、pH調整剤、防腐剤、界面
活性剤、酸化防止剤等が必要に応じて含まれる。 【0097】[アニオン性インク]次に、上記で説明し
たカチオン性の液体組成物と組み合わせて本発明のイン
クセットを構成する水性のアニオン性インクについて説
明する。ここで言うインクセットとは、本発明で使用す
る液体組成物と、アニオン性物質を含有する少なくとも
一種類以上のアニオン性インクとの組み合わせをいう。
また、このインクセットから本発明で使用する液体組成
物を除いた少なくとも一種類以上のインクの組み合わせ
をインクサブセットと呼ぶ。本発明で使用するアニオン
性インクは、色材としてアニオン性基を含有する水溶性
染料を用いるか、或いは色材として水不溶性染料や顔料
を用いる場合には、アニオン性化合物を併用させたもの
を用いることが好ましい。本発明で使用される上記のよ
うなアニオン性インクには、更にこれに、水、水溶性有
機溶剤及びその他の成分、例えば、粘度調整剤、pH調
整剤、防腐剤、界面活性剤、酸化防止剤等が必要に応じ
て含まれて構成される。以下、これらのインクの各構成
成分について説明する。 【0098】(水溶性染料)本発明で使用するアニオン
性基を有する水溶性染料としては、例えば、カラーイン
デックス(Color Index)に記載されている
水溶性の酸性染料、直接染料、反応性染料であれば特に
限定されない。また、カラーインデックスに記載のない
ものでも、アニオン性基、例えば、スルホン基、カルボ
キシル基等を有するものであれば特に限定されない。こ
こで言う水溶性染料の中には、溶解度のpH依存性があ
るものも含まれる。 【0099】(顔料)水性のアニオン性インクの別の形
態としては、上記のようなアニオン性基を有する水溶性
染料の代わりに、顔料及びアニオン性化合物を用い、
水、水溶性有機溶剤、及びその他の成分、例えば、粘度
調整剤、pH調整剤、防腐剤、界面活性剤、酸化防止剤
等を必要に応じて含むインクであってもよい。ここで、
アニオン性化合物が顔料の分散剤であってもよいし、顔
料の分散剤がアニオン性でない場合に、分散剤とは別の
アニオン性化合物を添加したものでもよい。勿論、分散
剤がアニオン性化合物である場合でも、更に他のアニオ
ン性化合物を添加したものでもよい。 【0100】本発明で使用することができる顔料に特に
限定はないが、例えば、以下に説明する顔料が好適に使
用できる。先ず、ブラック顔料インクに使用されるカー
ボンブラックとしては、ファーネス法、チャネル法で製
造されたカーボンブラックで、一次粒径が、15〜40
ミリミクロン、BET法による比表面積が、50〜30
0平方メートル/g、DBP吸油量が、40〜150m
l/100g、揮発分が0.5〜10%、pH値が2〜
9を有するものが好ましい。このようなものとしては、
例えば、No.2300、No.900、MCF88、
No.40、No.52、MA7、MA8、No.22
00B(以上、三菱化成製)、RAVEN1255(コロン
ビア製)、REGAL400R、REGAL660R、MOGUL L
(以上、キヤボット製)、Color Black FW1、Color Bl
ack FW18、Color Black S170、Color Black S15
0、Printex 35、Printex U(以上、デグッサ製)等
の市販品を使用することができる。また、本発明のため
に新たに試作されたものでもよい。 【0101】イエローインクに使用される顔料として
は、例えば、C.I.Pigment Yellow 1、C.I.Pigment Yel
low 2、C.I.Pigment Yellow 3、C.I.Pigment Yellow
13、C.I.Pigment Yellow 16、C.I.Pigment Yellow
83等が挙げられる。マゼンタインクとして使用される
顔料としては、例えば、C.I.Pigment Red 5、C.I.Pigm
ent Red 7、C.I.Pigment Red 12、C.I.Pigment Red
48(Ca)、C.I.Pigment Red 48(Mn)、C.I.Pigm
ent Red57(Ca)、C.I.Pigment Red112、C.I.Pigm
ent Red 122等が挙げられる。 【0102】シアンインクとして使用される顔料として
は、例えば、C.I.Pigment Blue 1、C.I.Pigment Blue
2、C.I.Pigment Blue 3、C.I.Pigment Blue 15、
3、C.I.Pigment Blue 16、C.I.Pigment Blue 22、
C.I.Vat Blue 4、C.I.Vat Blue 6等が挙げられる。ま
た、いずれの色の色材に関しても、本発明のために新た
に製造されたものでも使用可能である。 【0103】(顔料分散剤)本発明で使用するインクに
用いることができる顔料の分散剤としては、アニオン性
基の存在によって、顔料を水、若しくは水性媒体に安定
に分散させる機能を有する水溶性樹脂ならどんなもので
も使用可能である。特に、重量平均分子量が1,000
〜30,000の範囲のものが好ましい。更に、好まし
くは、3,000〜15,000の範囲である。具体的
には、例えば、スチレン、スチレン誘導体、ビニルナフ
タレン、ビニルナフタレン誘導体、α,β−エチレン性
不飽和カルボン酸の脂肪族アルコールエステル等の疎水
性単量体、又は、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレ
イン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘
導体、フマル酸、フマル酸誘導体から選ばれる二つ以上
の単量体からなるブロック共重合体、グラフト共重合
体、或いは、ランダム共重合体、また、これらの塩等が
挙げられる。これらの樹脂は、塩基を溶解させた水溶液
に可溶なアルカリ可溶型の樹脂である。 【0104】更に、親水性単量体からなるホモポリマー
又はそれらの塩でもよい。また、ポリビニルアルコー
ル、カルボキシメチルセルロース、ナフタレンスルホン
酸ホルムアルデヒド縮合物等の水溶性樹脂も使用するこ
とが可能である。しかし、アルカリ可溶型の樹脂を用い
た場合の方が、分散液の低粘度化が可能で、分散も容易
であるという利点がある。前記、水溶性樹脂は、インク
全量に対して、0.1〜5重量%の範囲で使用されるこ
とが好ましい。 【0105】本発明で使用し得る顔料インクは、以上の
ごとき顔料及び水溶性樹脂を水溶性媒体中に分散又は溶
解して構成される。本発明に用い得る顔料系インクにお
いて好適な水性媒体としては、水及び水溶性有機溶剤の
混合溶媒であり、水としては種々のイオンを含有する一
般の水ではなく、イオン交換水(脱イオン水)を使用す
るのが好ましい。 【0106】分散剤が、アニオン性高分子ではない場
合、上述した顔料を含むインクに更に、アニオン性化合
物を添加することが好ましい。本発明で好適に使用され
るアニオン性化合物としては、顔料分散剤の項で説明し
たアルカリ可溶性樹脂等の高分子物質の他、下記に挙げ
るような低分子アニオン性界面活性剤を挙げることがで
きる。 【0107】低分子アニオン性界面活性剤の具体的なも
のとしては、例えば、スルホコハク酸ラウリル二ナトリ
ウム、スルホコハク酸ポリオキシエチレンラウロイルエ
タノールアミドエステル二ナトリウム、ポリオキシエチ
レンアルキルスルホコハク酸二ナトリウム、カルボキシ
ル化ポリオキシエチレンラウリルエーテルナトリウム
塩、カルボキシル化ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ルナトリウム塩、カルボキシル化ポリオキシエチレント
リデシルエーテルナトリウム塩、ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、アルキル硫
酸ナトリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミン等が
挙げられるが、これらに限定されるわけではない。以上
のようなアニオン性物質の好適な使用量としては、イン
ク全量に対して、0.05〜10重量%の範囲であり、
更に好適には、0.05〜5重量%である。 【0108】(自己分散型顔料)また、アニオン性のイ
ンクに用いることのできる顔料としては、分散剤を用い
ることなしに、水若しくは水性媒体に分散させることの
できる自己分散型の顔料も使用できる。自己分散型の顔
料は、顔料表面に少なくとも1種のアニオン性親水性基
が直接若しくは他の原子団を介して結合されているもの
である。アニオン性の親水性基としては、例えば、下記
に挙げた親水性基の中から選択される少なくとも1種で
あるもの、更に、他の原子団が、炭素原子数1〜12の
アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基又は置換
基を有してもよいナフチル基であるものが挙げられる。 【0109】このようにカーボンブラック表面への親水
性基の導入によってアニオン性に帯電させたカーボンブ
ラックは、イオンの反発によって優れた水分散性を有す
るため、水性インク中に含有させた場合にも分散剤等を
添加しなくても安定した分散状態を維持する。 【0110】(インク中添加成分)また、上記の成分の
他に、必要に応じて所望の物性値を持つインクとするた
めに、界面活性剤、消泡剤、防腐剤等を添加することが
でき、更に、市販の水溶性染料等を添加することもでき
る。 【0111】界面活性剤としては、脂肪酸塩類、高級ア
ルコール硫酸エステル塩類、液体脂肪油硫酸エステル塩
類、アルキルアリルスルホン酸塩類等の陰イオン界面活
性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオ
キシエチレンアルキルエステル類、ポリオキシエチレン
ソルビタンアルキルエステル類、アセチレンアルコー
ル、アセチレングリコール等の非イオン性界面活性剤が
あり、これらの1種又は2種以上を適宜選択して使用で
きる。その使用量は、分散剤の添加量により異なるが、
インク全量に対して、0.01〜5重量%が望ましい。
この際、インクの表面張力は30mN/m(dyn/c
m)以上になるように活性剤の添加する量を決定するこ
とが好ましい。なぜなら、本発明で使用するインクジェ
ット記録方式においては、ノズル先端のぬれによる印字
ヨレ(インク滴の着弾点のズレ)等の発生を有効に抑え
ることができるからである。 【0112】以上で説明したような顔料系インクの作成
方法としては、はじめに、分散樹脂、水を少なくとも含
有する水溶液に、顔料を添加して攪拌した後、後述の分
散手段を用いて分散処理を行い、必要に応じて遠心分離
処理を行って、所望の分散液を得る。次に、この分散液
に上記に掲げたような成分を更に加えて攪拌して、イン
クとすればよい。 【0113】また、アルカリ可溶型の樹脂を使用する場
合には、樹脂を溶解させるために塩基を添加することを
要する。この際、樹脂を溶解させるためのアミン或いは
塩基の量は、樹脂の酸価から計算によって求められるア
ミン或いは塩基量の1倍以上を添加することが必要であ
る。アミン或いは塩基の量は、以下の式によって計算で
求められる。 【数1】 【0114】更に、顔料を含む水溶液を分散処理する前
にプレミキシングを30分間以上行うと、分散効率がよ
くなる。このプレミキシング操作は、顔料表面の濡れ性
を改善し、顔料表面への分散剤の吸着を促進するもので
ある。 【0115】アルカリ可溶型樹脂を使用した場合の分散
液に添加される塩基類としては、例えば、モノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、アミンメチルプロパノール、アンモニア等の有機ア
ミン、或いは水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の無
機塩基を用いることが好ましい。 【0116】一方、顔料インクの調製に使用する分散機
は、一般に使用される分散機ならいかなるものでもよい
が、例えば、ボールミル、サンドミル等が挙げられる。
その中でも、高速型のサンドミルが好ましく、例えば、
スーパーミル、サンドグラインダー、ビーズミル、アジ
テータミル、グレンミル、ダイノールミル、パールミ
ル、コボルミル(いずれも商品名)等が挙げられる。 【0117】尚、本発明で使用するインクは、上記成分
の他に必要に応じて、水溶性有機溶剤、界面活性剤、p
H調製剤、防錆剤、防カビ剤、酸化防止剤、蒸発促進
剤、キレート化剤及び水溶性ポリマー等の添加剤を添加
してもよい。 【0118】本発明で用いることのできる上記色材を溶
解又は分散する液媒体は、水と水溶性有機溶剤との混合
物であることが好ましい。具体的な水溶性有機溶剤とし
ては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、
n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n
−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、te
rt−ブチルアルコール等の炭素数1〜4のアルキルア
ルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド等のアミド類、アセトン等のケトン類、テトラヒド
ロフラン、ジアキサン等のエーテル類、ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングコリコール等のポリアルキ
レングリコール類、エチレングリコール、プロピレング
リコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,2,6−へキサントリオール、チオジグリコー
ル、へキシレングリコール、ジエチレングリコール等の
アルキレン基が2〜6個の炭素原子を含むアルキレング
リコール類、グリセリン、エチレングリコールモノメチ
ル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールモノ
メチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの低
級アルキルエーテル類、N−メチル−2−ピロリドン、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラ
ン、ジメチルサルフォオキサイド、2−ピロリドン、ε
−カプロラクタム等の環状アミド化合物及びスクシンイ
ミド等のイミド化合物等が挙げられる。 【0119】上記水溶性有機溶剤の含有量は、一般に
は、インクの全重量に対して重量%で1%〜40%が好
ましく、より好ましくは3%〜30%の範囲である。ま
た、インク中の水の含有量は、30〜95重量%の範囲
で使用される。30重量%より少ないと、色材の溶解性
等が悪くなり、インクの粘度も高くなるため好ましくな
い。一方、95%より多いと蒸発成分が多くなり過ぎ
て、十分な固着特性を満足させることができない。 【0120】本発明で使用するアニオン性インクは、一
般の水溶性筆記用具としても使用できるが、熱エネルギ
ーによるインクの発泡現象によりインクを吐出させるタ
イプのインクジェット記録方法に適用する場合に特に好
適であり、吐出が極めて安定となり、サテライトドット
の発生等が生じないという特徴がある。但し、この場合
には、熱的な物性値(例えば、比熱、熱膨張係数、熱伝
導率)を調整する場合もある。 【0121】[カチオン性インク]次に、先に説明した
アニオン性の液体組成物と組み合わせて本発明のインク
セットを構成する水性のカチオン性インクについて説明
する。ここで言うインクセットとは、本発明で使用する
液体組成物とカチオン性物質を含有する少なくとも一種
類以上のインクとの組み合わせをいう。また、このイン
クセットから本発明で使用する液体組成物を除いた少な
くとも一種類以上のインクの組み合わせをインクサブセ
ットと呼ぶ。本発明で使用するカチオン性インクは、色
材として、カチオン性基を含有する水溶性染料を用いる
か、又は、色材として水不溶性染料や顔料を用いる場合
には、カチオン性化合物を併用させることが好ましい。
本発明で使用される上記のようなインクには、更にこれ
に、水、水溶性有機溶剤及びその他の成分、例えば、粘
度調整剤、pH調整剤、防腐剤、界面活性剤、酸化防止
剤等が必要に応じて含まれて構成される。以下、これら
のインクの各構成成分について説明する。 【0122】(水溶性染料)本発明で使用するカチオン
性基を有する水溶性染料としては、例えば、カラーイン
デックス(Color Index)に記載されている
水溶性の染料であれば特に限定はない。また、カラーイ
ンデックスに記載のないものでも、カチオン性基を有す
るものであれば特に限定はない。尚、ここで言う水溶性
染料の中には、溶解度のpH依存性があるものも含まれ
る。 【0123】(顔料)本発明で使用するインクの別の形
態としては、上記したカチオン性基を有する水溶性染料
の代わりに、顔料及びカチオン性化合物を用い、水、水
溶性有機溶剤、及びその他の成分、例えば、粘度調整
剤、pH調整剤、防腐剤、界面活性剤、酸化防止剤等を
必要に応じて含むインクであってもよい。ここで、カチ
オン性化合物が顔料の分散剤であってもよいし、顔料の
分散剤がカチオン性でない場合に、分散剤とは別のカチ
オン性化合物を添加したものでもよい。勿論、分散剤が
カチオン性化合物である場合でも、更に他のカチオン性
化合物を添加してもよい。本発明で使用することができ
る顔料としては特に限定はなく、アニオン性インクの項
で述べた顔料を好適に用いることができる。 【0124】(顔料分散剤)本発明で使用するインク中
の顔料の分散剤は、カチオン性基の存在によって顔料を
水、若しくは水性媒体に安定に分散させる機能を有する
水溶性樹脂ならどんなものでも使用可能である。具体例
としては、ビニルモノマーの重合によって得られるもの
であって、得られる重合体の少なくとも一部がカチオン
性を有するものであればよい。カチオン性の部分を構成
するためのカチオン性モノマーとしては、下記の如き第
3級アミンモノマーの塩及びこれらの4級化された化合
物が挙げられる。 【0125】N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート[CH2=C(CH3)-COO-C24N(CH3)2]、
N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート[CH2=CH
-COO-C24N(CH3)2]、N,N-ジメチルアミノプ
ロピルメタクリレート[CH2=C(CH3)-COO-C36
N(CH3)2]、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリレ
ート[CH2=CH-COO-C36N(CH3)2]、N,N-
ジメチルアクリルアミド[CH2=CH-CON(C
3)2]、N,N-ジメチルメタクリルアミド[CH2=C
(CH3)-CON(CH3)2]、N,N−ジメチルアミノエ
チルアクリルアミド[CH2=CH-CONHC24N(C
3)2]、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリルアミ
ド[CH2=C(CH3)-CONHC24N(CH3)2]、N,
N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド[CH2=CH
-CONH-C36N(CH3)2]、N,N−ジメチルアミ
ノプロピルメタクリルアミド[CH2=C(CH3)-CON
H-C36N(CH3)2]等が挙げられる。 【0126】第3級アミンの場合において、塩を形成す
る為の化合物としては、塩酸、硫酸、酢酸等が挙げら
れ、4級化に用いられる化合物としては、塩化メチル、
ジメチル硫酸、ベンジルクロライド、エピクロロヒドリ
ン等が挙げられる。これらの中でも、塩化メチル、ジメ
チル硫酸等が本発明で使用する分散剤を調製する上で好
ましい。以上のような第3級アミンの塩、或いは第4級
アンモニウム化合物は水中ではカチオンとして振る舞
い、中和された条件では酸性が安定溶解領域である。こ
れらモノマーの共重合体中での含有率は、20〜60重
量%の範囲が好ましい。 【0127】上記高分子分散剤の構成に用いられるその
他モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、長鎖のエチレンオキシド鎖を側鎖に有す
るアクリル酸エステル等のヒドロキシ基を有するアクリ
ル酸エステル、スチレン系モノマー等の疎水性モノマー
類、及びpH7近傍の水に溶解可能な水溶性モノマーと
して、アクリルアミド類、ビニルエーテル類、ビニルピ
ロリドン類、ビニルピリジン類、ビニルオキサゾリン類
が挙げられる。疎水性モノマーとしては、スチレン、ス
チレン誘導体、ビニルナフタレン、ビニルナフタレン誘
導体、(メタ)アクリル酸のアルキルエステル、アクリ
ロニトリル等の疎水性モノマーが用いられる。共重合に
よって得られる高分子分散剤中において水溶性モノマー
は、共重合体を水溶液中で安定に存在させる為に15〜
35重量%の範囲で用い、且つ、疎水性モノマーは、共
重合体の顔料に対する分散効果を高める為に20〜40
重量%の範囲で用いることが好ましい。 【0128】(自己分散型顔料)カチオン性に帯電した
カーボンブラックの場合、直接若しくは他の原子団を介
して結合した親水性基が、例えば、下記に挙げる第4級
アンモニウム基から選ばれる少なくとも1つを結合した
ものが挙げられる。しかし、本発明は、これらに限定さ
れるものではない。 【0129】 【0130】上記式中、Rは炭素原子数1〜12の直鎖
状又は分岐鎖状のアルキル基、置換若しくは未置換のフ
ェニル基、又は、置換若しくは未置換のナフチル基を表
す。尚、上記のカチオン性基には、カウンターイオンと
して、例えば、NO3 -やCH 3COO-が存在する。 【0131】上記したような親水性基が結合されてカチ
オン性に帯電している自己分散型カーボンブラックを製
造する方法としては、例えば、下記に示す構造のN−エ
チルピリジル基を結合させる方法を例にとって説明する
と、カーボンブラックを3−アミノ−N−エチルピリジ
ニウムブロマイドで処理する方法が挙げられる。 【0132】このようにカーボンブラック表面への親水
性基の導入によってカチオン性に帯電させたカーボンブ
ラックは、イオンの反発によって優れた水分散性を有す
るため、水性インク中に含有させた場合にも分散剤等を
添加しなくても安定した分散状態を維持する。 【0133】(インクの表面張力)更に、本発明で使用
するカチオン性インクは普通紙等に記録した場合の印字
記録物のインクの浸透性と同時に、インクジェット用ヘ
ッドに対するマッチングを良好にする面から、インク自
体の物性として25℃における表面張力が30〜68m
N/m(dyn/cm)、粘度が15mPa・s(c
P)以下、好ましくは10mPa・s(cP)以下、よ
り好ましくは5mPa・s(cP)以下に調整されるこ
とが望ましい。 【0134】<水性インクの濃度>上記したアニオン性
及びカチオン性のインク中に含まれる色材成分の重量濃
度は、水性染料、顔料や自己分散型顔料などの色材の種
類に応じて適宜選択されるが、インクの重量に対し、
0.1〜20重量%、特には0.1〜12重量%の範囲
が好ましい。また、色材成分の重量濃度が0.3〜7重
量%の範囲では、液体組成物中の微粒子の濃度とインク
中の色材の濃度との関係に関して、重量基準で、該微粒
子1に対して色材が1.2以下、特には1.0以下とし
た場合、通常の2液系の記録条件の下で形成される画像
の発色性は特に優れたものとなる。 【0135】<インクジェット画像形成方法>次に、本
発明のインクジェット画像形成方法について具体的に説
明する。本発明のインクジェット画像形成方法は、アニ
オン性又はカチオン性の色材を含むインクと、該色材と
逆極性の微粒子を含む液体組成物とを被記録媒体上で液
−液反応させる工程を含み、被記録媒体繊維表面近傍の
微粒子が、被記録媒体の繊維表面に物理的に吸着或いは
化学的に結合する工程と、上記インクと液体組成物との
界面において、色材がインク中での分子状態を保持した
まま上記微粒子表面に吸着又は結合する工程と、上記色
材が、液体組成物中に分散して、該色材がインク中での
分子状態を保持したまま上記微粒子表面に吸着又は結合
する工程と、上記色材が、上記微粒子表面に吸着したこ
とに起因して、微粒子の分散状態が不安定となり、微粒
子同士の凝集を引き起こす工程と、上記色材を表面に吸
着又は結合した微粒子が、被記録媒体表面に定着する工
程とを有することを特徴とする。 【0136】かかる本発明のインクジェット画像形成方
法の実現は、上記で説明した、色材を含むアニオン性若
しくはカチオン性の水性インク、及び、該インクとは逆
の極性の微粒子が分散状態で含まれているような液体組
成物を用いることによって可能となる。以下、これらの
液体組成物及び水性インクを被記録媒体上に付与する方
法について説明する。 【0137】本発明のインクジェット画像形成方法は、
上記で説明したような液体組成物を被記録媒体上に付与
する工程(ii)と、色材を含むアニオン性、若しくはカ
チオン性の水性インクを被記録媒体に付与する工程
(i)を含むが、その際に、被記録媒体の画像形成領
域、又は画像形成領域とその近傍に液体組成物を付与し
て、水性インクと液体組成物とが互いに液体状態で接す
るように付与する。ここでいう画像形成領域とは、イン
クのドットが付着する領域のことであり、画像形成領域
の近傍とは、インクのドットが付着する領域の外側の1
〜5ドット程度離れた領域のことを指す。 【0138】本発明のインクジェット画像形成方法で
は、前記した本発明で使用する液体組成物と水性インク
とが被記録媒体上で液−液体状態で接するようになれ
ば、これらを何れの方法で付与させてもよい。従って、
液体組成物とインクの何れを先に被記録媒体上に付与す
るかは問題ではない。例えば、工程(ii)を行なった後
に工程(i)を行なってもよいし、工程(i)を行なっ
た後に工程(ii)を行なてもよい。また、工程(i)を
行なった後に、工程(ii)を行ない、その後に再び工程
(i)を行なうことも好ましい。また、液体組成物を被
記録媒体に先に付与させた場合に、液体組成物を被記録
媒体に付与してから、インクを被記録媒体上に付与させ
るまでの時間については特に制限されるものではない
が、互いに液体状態で接するようにするためには、ほぼ
同時、或いは数秒以内にインクを被記録媒体上に付与さ
せることが好ましい。 【0139】(被記録媒体)上記した本発明のインクジ
ェット画像形成方法に使用される被記録媒体としては、
特に限定されるものではなく、従来から使用されてい
る、コピー用紙、ボンド紙等のいわゆる普通紙が好適に
使用される。勿論、インクジェット記録用に特別に作製
されたコート紙やOHP用透明フィルムも好適に使用さ
れる。更に、一般の上質紙や光沢紙にも好適に使用する
ことができる。 【0140】(液体組成物の付与方法)液体組成物を被
記録媒体上に付与せしめる方法としては、例えば、スプ
レーやローラー等によって被記録媒体の全面に付与せし
める方法も考えられるが、本発明においては、インクが
付与する画像形成領域、或いは画像形成領域とその画像
形成領域の近傍にのみに選択的且つ均一に液体組成物を
付与せしめることのできるインクジェット方式により行
う。また、この際には、種々のインクジェット記録方式
を用いることができるが、特に好ましいのは、熱エネル
ギーによって発生した気泡を用いて液滴を吐出する方式
である。 【0141】<インクジェット記録装置>次いで、本発
明のインクジェット記録装置について説明する。本発明
のインクジェット記録装置は、色材を含む、アニオン性
若しくはカチオン性の水性インクを収容したインク収容
部と、該インクを吐出させるインクジェットヘッドを備
えた第1の記録ユニットと、該水性インクとは逆の極性
に表面が帯電している微粒子が分散状態で含まれている
液体組成物を収容した液体組成物収容部と、該液体組成
物を吐出させるインクジェットヘッドを備えた第2の記
録ユニットとを備えていることを特徴とする。また、別
の形態のインクジェット記録装置としては、色材を含
む、アニオン性若しくはカチオン性の水性インクを収容
したインク収容部と、該水性インクとは逆の極性に表面
が帯電している微粒子が分散状態で含まれている液体組
成物を収容した液体組成物収容部と、上記インク収容部
に収容されている水性インクと上記液体組成物収容部に
収容されている液体組成物とを各々独立に吐出させるた
めのインクジェットヘッドとを備えていることを特徴と
する。以下、これらについて説明する。 【0142】本発明のインクジェット記録装置は、記録
ヘッドの記録インクに記録信号を与え、発生した熱エネ
ルギーにより液滴を吐出する方式のものが特に好まし
い。その装置の主要部である記録ヘッドの構成を図1、
図2、図3に示した。尚、図1は、インク流路に沿った
ヘッド13の断面図であり、図2は、図1のA−B線で
の断面図である。 【0143】記録ヘッド13は、インクを通す溝14を
有するガラス、セラミック、又はプラスチック板等と、
感熱記録に用いられる発熱抵抗体を有する発熱ヘッド1
5(図では薄膜ヘッドが示されているが、これに限定さ
れるものではない)とを接着して得られる。発熱ヘッド
15は、酸化シリコン等で形成される保護膜16、アル
ミニウム電極17−1及び17−2、ニクロム等で形成
される発熱抵抗体層18、蓄熱層19、アルミナ等の放
熱性のよい基板20よりなっている。 【0144】記録インク21は、吐出オリフィス22ま
で来ており、圧力Pによりメニスカス23を形成してい
る。ここで、アルミニウム電極17−1及び17−2に
電気信号が加わると、発熱ヘッド15のnで示される領
域が急激に発熱し、ここに接しているインク21に気泡
が発生し、その圧力でメニスカス23が突出し、吐出オ
リフィス22よりインク小滴24となり、被記録材25
に向かって飛翔する。図3は、図1に示したノズルを多
数並べた記録ヘッドの概略図を示す。該記録ヘッドは多
数の流路を有するガラス板等27と図1において説明し
たものと同様の発熱ヘッド28を密着して作られる。 【0145】図4に、上記で説明したヘッドを組み込ん
だインクジェット記録装置の一例を示した。図4におい
て、61はワイピング部材としてのブレードで、その一
端はブレード保持部材によって保持されて固定端とな
り、カレンチレバーの形態をなす。ブレード61は記録
ヘッド65による記録領域に隣接した位置に配置され、
また、本例の場合、記録ヘッド65の移動経路中に突出
した形態で保持される。62は、記録ヘッド65の吐出
口面のキャップであり、ブレード61に隣接するホーム
ポジションに配設され、記録ヘッド65の移動方向と垂
直な方向に移動して、インク吐出口面と当接し、キャッ
ピングを行う構成を備える。更に63はブレード61に
隣接して設けられるインク吸収体であり、ブレード61
と同様、記録ヘッド65の移動経路中に突出した形態で
保持される。前記ブレード61、キャップ62及びイン
ク吸収体63によって吐出回復部64が構成され、ブレ
ード61及びインク吸収体63によってインク吐出口面
に水分、塵等の除去が行われる。 【0146】65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐
出口を配した吐出口面に対向する被記録材にインクを吐
出して記録を行う記録ヘッド、66は記録ヘッド65を
搭載してその移動を行う為のキャリッジである。キャリ
ッジ66はガイド軸67と慴動可能に係合し、キャリッ
ジ66の一部はモーター68によって駆動されるベルト
69と接続(図示せず)している。これによりキャリッ
ジ66はガイド軸67に沿った移動が可能となり、記録
ヘッド65による記録領域及びその隣接した領域の移動
が可能となる。 【0147】51は被記録材を挿入するための給紙部、
52はモーター(図示せず)により駆動される送りロー
ラーである。これらの構成によって記録ヘッド65の吐
出口面と対向する位置へ被記録材が給送され、記録が進
行するにつれて、排紙ローラー53を配した排出部へ排
出される。 【0148】上記構成において記録ヘッド65が記録終
了等でホームポジションに戻る際、吐出回復部64のキ
ャップ62は記録ヘッド65の移動経路から退避してい
るが、ブレード61は移動経路中に突出している。この
結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピングされる。
尚、キャップ62が記録ヘッド65の吐出口面に当接し
てキャッピングを行う場合、キャップ62は記録ヘッド
の移動経路中に突出するように移動する。 【0149】記録ヘッド65がホームポジションから記
録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード
61は前記したワイピング時の位置と同一の位置にあ
る。この結果、この移動においても記録ヘッド65の吐
出口面はワイピングされる。前記の記録ヘッド65のホ
ームポジションへの移動は、記録終了時や吐出回復時ば
かりではなく、記録ヘッド65が記録のために記録領域
を移動する間に所定の間隔で記録領域に隣接したホーム
ポジションへ移動し、この移動に伴って上記ワイピング
が行われる。 【0150】図5は、ヘッドにインク供給部材、例えば
チューブを介して供給されるインクを収容したインクカ
ートリッジ45の一例を示す図である。ここで40は供
給用インクを収容したインク収容部、例えば、インク袋
であり、その先端にはゴム製の栓42が設けられてい
る。この栓42に針(図示せず)を挿入することによ
り、インク袋40中のインクをヘッドに供給可能ならし
める。44は廃インクを受容するインク吸収体である。
インク収容部としては、インクとの接液面がポリオレフ
ィン、特にポリエチレンで形成されているものが好まし
い。また、本発明にかかるカートリッジの他の形態とし
て、本発明にかかるインクセットを構成するインクと液
体組成物とが各々個別に収容した2つの収容部を有し、
該インク及び該液体組成物を吐出させるためのヘッドに
対して着脱可能に構成され、且つ、インク及び液体組成
物が該記録ヘッドに供給可能に構成されているカートリ
ッジを挙げることができる。 【0151】図15は、そのようなカートリッジ150
1の一例を示すものであるが、図中の1503は、イン
クが収容されているインク収容部、1505は、液体組
成物が収容されている液体組成物収容部である。該カー
トリッジは、図16に示すように、インク及び液体組成
物の各々を吐出せしめる記録ヘッド1601に着脱可能
に構成されてなると共に、カートリッジ1501を記録
ヘッド1601に装着した状態では、液体組成物及びイ
ンク及びが、記録ヘッド1601に供給されるように構
成されているものである。 【0152】本発明で使用されるインクジェット記録装
置としては、前記の如きヘッドとインクカートリッジと
が別体となったものに限らず、図6に示す如きそれらが
一体となったものも好適に用いられる。 【0153】図6において、70は記録ユニットであっ
て、この中にインクを収容したインク収容部、例えば、
インク吸収体が収納されており、かかるインク吸収体中
のインクが複数のオリフィスを有するヘッド部71から
インク滴として吐出される構成になっている。インク吸
収体の材料としては、例えば、ポリウレタンを用いるこ
とができる。72は、記録ユニット内部を大気に連通さ
せるための大気連通口である。この記録ユニット70
は、図4で示す記録ヘッドに代えて用いられるものであ
って、キャリッジ66に対し着脱自在になっている。 【0154】更に、本発明で使用する記録ユニットの他
の実施形態として、インクと液体組成物とを、1個のイ
ンクタンク内の各々の収納部に収納し、且つ、インク及
び液体組成物の各々を吐出させる為の記録ヘッドを一体
的に備えた記録ユニット、具体的には、例えば、図17
に示すように、液体組成物を収容部1701Lに、該ブ
ラックインクを収容部1701Bkに、また、イエロ
ー、シアン及びマゼンタのカラーインクを各々カラーイ
ンク収納部1701Y、1701M及び1701Cに収
納し、更に、各々のインクを各々個別に吐出させること
ができるように、インク流路を分けて構成した記録ヘッ
ド1703を備えているような記録ユニット1701挙
げられる。 【0155】尚、本発明に使用する記録装置において、
上記ではインク及び液体組成物に熱エネルギーを作用さ
せてインク液滴を吐出するインクジェット記録装置を例
に挙げたが、その他、圧電素子を使用するピエゾ方式の
インクジェット記録装置でも同様に利用できる。 【0156】さて、本発明のインクジェット画像形成方
法を実施する場合には、例えば、前記図3に示した記録
ヘッドを5つキャリッジ上に並べた記録装置を使用す
る。図7は、その一例である。81、82、83、84
は、夫々、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック各色
の記録インクを吐出するための記録ヘッドである。ま
た、85は、本発明で使用する液体組成物を吐出させる
ためのヘッドである。該ヘッドは前記した記録装置に配
置され、記録信号に応じて、各色の記録インクを吐出す
る。また、本発明で使用する液体組成物は、各色の記録
インクを吐出に先立ち、例えば、少なくとも各色の記録
インクが記録紙に付着する部分に予め付着させておく。
図7では記録ヘッドを5つ使用した例を示したが、これ
に限定されるものではなく、図8に示したように、1つ
の記録ヘッドで液流路をイエロー801Y、マゼンタ8
01M、シアン801C、ブラック801Bk及び無色
の液体組成物801S毎に分けて行うのも好ましい。勿
論、液体組成物とインクの記録順が上記した順序とは逆
になるようなヘッドの配置をとってもよい。 【0157】図18は、本発明にかかるインクジェット
プリント装置の他の実施形態の概略構成を示す模式的斜
視図である。図18において、1804はキャリッジ1
803の主走査方向に延在し該キャリッジを摺動自在に
支持する走査レール、1805はキャリッジ1803を
往復動させるための駆動力を伝達する駆動ベルトであ
る。また、1806、1807及び1808、1809
は、それぞれ、プリントヘッドによるプリント位置の前
後に配置されて被プリント材1810の挟持搬送を行う
ための搬送ローラ対である。紙などの被プリント材18
10は、プリント位置の部分で、プリント面を平坦に規
制するためのプラテン(不図示)に圧接状態で案内支持
されている。この時、キャリッジ3に搭載された各ヘッ
ドカートリッジ(ヘッド)1801、1802の吐出口
形成面は、該キャリッジ1803から下方へ突出して被
記録媒体搬送用ローラ1807、1809間に位置し、
プラテン(不図示)の案内面に圧接された被記録媒体1
810に平行に対向するようになっている。 【0158】図18において、キャリッジ1803上に
は合計6個のヘッドカートリッジが位置決め搭載されて
おり、本実施例では、キャリッジ1803上の図示左端
から右側へ向けて、イエローのプリントヘッド1801
Y、マゼンタのプリントヘッド1801M、シアンのプ
リントヘッド1801C、ブラックのプリントヘッド1
801B、液体組成物吐出ヘッド1802、第2のブラ
ックのプリントヘッド1801BBの順に配置されてい
る。液体組成物吐出ヘッド1802はインク中の色材と
反応性を有する液体組成物を被記録媒体1810へ吐出
するものである。また、右端の第2のブラックのプリン
トヘッド1801BBは、往復プリントでの副走査プリ
ント時などに使用されるブラックインクを用いるプリン
トヘッドである。つまり、前述の各実施例におけるブラ
ックプリントヘッド1801Bの次に(右隣に)液体組
成物吐出ヘッド1802を配置し、更にその次に(右
端)に前記ブラックのプリントヘッド1801BBを配
置する構成が採られている。 【0159】図18において、プリント領域の左側には
回復ユニット1811が配設され、該回復ユニット18
11においては、前記ヘッドカートリッジ1、2の配置
に対応して、左から右へ、プリントヘッド1801Y、
1801M、1801C、1801Bをキャッピングす
るキャップ1812が順次配置され、その次に(右隣
に)液体組成物吐出ヘッド1802をキャッピングする
キャップ1813が配置され、更にその右隣(右端)に
は第2のブラックプリントヘッド1801BBをキャッ
ピングするキャップ1812が配置されている。そして
各々のキャップは、は上下方向に昇降可能に設けられて
おり、キャリッジ1803がホームポジションにあると
いには、各ヘッド1801、1802の吐出口形成面に
対して対応するキャップ1812、1813が各々圧接
されることにより、各ヘッド1801、1802の吐出
口が密封(キャっピング)され、これにより吐出口内の
インク溶剤の蒸発によるインクの増粘、固着が防止さ
れ、吐出不良の発生が防止されている。 【0160】また、回復ユニット1811は、各キャッ
プ1801、1802に連通した吸引ポンプ1814と
キャップ1813に連通した吸引ポンプ1815を備え
ている。これらのポンプ1814、1815はプリント
ヘッド1801や液体組成物吐出ヘッド1802に吐出
不良が生じた場合に、それらの吐出口形成面をキャップ
1812、1813でキャッピングして吸引回復処理を
実行するのに使用される。更に左端から5番目の液体組
成物用のキャップ1813と6番目(右端)のブラック
インク用のキャップ1812との間に液体組成物吐出ヘ
ッド1802用のブレード1817が配置され、右端の
キャップ1812の右側(プリント領域側)に各プリン
トヘッド1801用のブレード1816が配置されてい
る。 【0161】そしてブレード1817はブレードホルダ
ー1819によって保持され,ブレード1816はブレ
ードホルダー1818によって保持されている。この形
態においては、ブレードホルダー1818、1819
は、各々キャリッジ1803の移動を利用して駆動され
るブレード昇降機構(不図示)による昇降され、それに
よってブレード1816、1817は、ヘッド180
1、1802の吐出口形成面に付着したインクや異物を
ワイピングすべく突出した位置(ワイピング位置)と吐
出口形成面に接触しない後退した位置(待機位置)との
間で昇降する。この場合、プリントヘッド1801をワ
イピングするブレード1816と液体組成物吐出ヘッド
1802をワイピングするブレード1817は、互いに
独立して個別に昇降できるように構成されている。 【0162】図19は図18のインクジェットプリント
装置のワイピング動作を示す模式図である。図18にお
いて、(A)に示すように、プリントヘッド用のブレー
ド1816が突出(上昇)した後、キャリッジ1803
に搭載された各ヘッドが右側(プリント領域側)からホ
ームポジションに向かって移動してくる。上昇したプリ
ントヘッド用のブレード1816は、(B)に示すよう
に、キャリッジ1803の左向き移動に伴いプリントヘ
ッド1801を順次ワイピングしていく。そして、
(C)に示すように、液体組成物吐出ヘッド1802が
プリントヘッド用のブレード1816の手前(右隣)に
きた時点で該ブレード1816が待機位置まで後退(下
降)し、該ブレード1816と液体組成物吐出ヘッド1
802との接触が防止される。 【0163】更にキャリッジ1803が左向きに移動し
て液体組成物吐出ヘッド1802がプリントヘッド用ブ
レード1806を通過した時点で、(D)に示すよう
に、プリントヘッド用ブレード1806及び液体組成物
吐出ヘッド用ブレード1817の両方を突出(上昇)さ
せる。そして、キャリッジ1803の左向き移動に伴っ
て、(E)に示すように、ブレード1817による液体
組成物吐出ヘッド1802のワイピングとブレード18
16による右端のプリントヘッド1801BBのワイピ
ングを同時に行う。全てのヘッド1801、1802の
ワイピングが終了した後、(F)に示すように、両方の
ブレード1816、1817を後退(下降)させ、待機
位置で待機させる。 【0164】図18及び図19の実施例では、キャリッ
ジ1803がプリント領域側(右側)から回復ユニット
1811のあるホームポジション側へ移動するときにブ
レード1816、1817によるワイピングを行うよう
にしたが、ワイピング方向はこれに限定されるものでは
なく、ホームポジション側から右側(プリント領域側)
へ移動する際にワイピングするようにしてもよい。図1
8のインクジェットプリント装置は、液体組成物吐出ヘ
ッド1802からインク中の色材と反応性を有するよう
な、本発明にかかる液体組成物を被プリント材1810
に吐出し、各プリントヘッド1801から吐出されたイ
ンクと被記録媒体1810上で接触させて記録物を形成
可能な様に構成されている。被記録媒体1810上では
インク中の色材が液体組成物と反応することによって、
インク中の色材が単分子状態で微粒子表面に吸着し、そ
の微粒子によって画像の形成がなされる為、発色性や色
の均一性に優れた画像が得られる。 【0165】 【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更
に具体的に説明する。尚、文中、部及び%とあるのは特
に断りのない限り重量基準である。また、文中のゼータ
電位は、微粒子の固形分濃度が0.1%になるよう液体
組成物をイオン交換水で分散させた後に、ゼータ電位測
定機(ブルックヘブン社製、BI−ZETA plu
s、液温20℃、アクリルセル使用)で測定した値であ
る。pHは、作成した液体組成物に対し、液温25℃で
pHメーター計(堀場製作所(株)製、カスタニーpH
メーターD−14)を用いて測定した。微粒子の平均粒
子直径は、微粒子の固形分濃度を0.1%になるよう液
体組成物をイオン交換水で分散させた後に、動的光散乱
法粒度分布計(ブルックヘブン社製、BI−90、液温
20℃、アクリルセル使用)を用いて測定した。 【0166】先ず、本発明で使用する液体組成物の作製
について説明する。以下に示す各成分を混合溶解した
後、ポアサイズが1μmのメンブレンフィルター(商品
名、フロロポアフィルター、住友電工(株)製〉にて加
圧濾過し、本発明の液体組成物A、B、C及びEを得
た。 【0167】ここで、上記で用いたアルミナ水和物は、
下記合成方法により得た。 (アルミナ水和物の合成例)米国特許明細書第4242
271号に記載の方法でアルミニウムドデキシドを製造
した。次に、米国特許明細書第4202870号に記載
された方法で、前記アルミニウムドデキシドを加水分解
してアルミナスラリーを製造した。このアルミナスラリ
ーをアルミナ水和物の固形分が7.9重量%になるまで
水を加えた。アルミナスラリーのpHは9.3であっ
た。3.9%の硝酸溶液を加えてpHを調整し、コロイ
ダルゾルを得た。このコロイダルゾルを83℃でスプレ
ードライすることによってアルミナ水和物を作製した。
このアルミナ水和物は水中で表面がプラスに帯電し、カ
チオン性を示す。 【0168】上記で得られた液体組成物AのpHは3.
5であり、ゼータ電位は+39mVであった。また、イ
ンクタンクに液体組成物Aを充填し、60℃/Dry1
ヶ月の保存試験を行った後もインクタンク内に沈降物は
見られず、記録ヘッドからの吐出安定性も良好であっ
た。 【0169】<液体組成物Bの組成> ・グリセリン 7.5重量% ・ジエチレングリコール 7.5重量% ・コロイダルシリカ(平均粒子直径:0.02μm 、商品名:スノーテックスAK、日産化学工業(株 )製) 10.0重量% ・硝酸 0.6重量% ・水 74.4重量% ここで、上記コロイダルシリカは、表面にカチオン処理
を施したもので、水中でカチオン性を示す。 【0170】上記で得られた液体組成物BのpHは3.
8であり、ゼータ電位は+68mVであった。また、イ
ンクタンクに液体組成物Bを充填し、60℃/Dry1
ヶ月の保存試験を行った後もインクタンク内に沈降物は
見られず、記録ヘッドからの吐出安定性も良好であっ
た。 【0171】<液体組成物Cの組成> ・グリセリン 7.5重量% ・ジエチレングリコール 7.5重量% ・コロイダルジルコニア(平均粒子直径:0.10 μm、商品名:ZrO2ゾル第一稀元素化学工業 (株)製) 10.0重量% ・硝酸 0.6重量% ・水 74.4重量% ここで、上記ジルコニアは、水中で表面がプラスに帯電
し、カチオン性を示す。 【0172】上記で得られた液体組成物CのpHは3.
1であり、ゼータ電位は+82mVであった。また、イ
ンクタンクに液体組成物Cを充填し、60℃/Dry1
ヶ月の保存試験を行った後もインクタンク内に沈降物は
見られず、記録ヘッドからの吐出安定性も良好であっ
た。 【0173】<液体組成物Eの組成>下記に示す各成分
を60℃水浴中で混合し、1時間超音波攪拌及び分散
し、比較例の液体組成物Eとした。 【0174】次に、本発明の実施例及び比較例で使用す
るインク1、2、3及び4の作製について説明する。 <インク1の作製(アニオン性染料)>下記に示す各成
分を混合し、十分攪拌して溶解後、ポアサイズが0.4
5μmのフロロポアフィルター(商品名:住友電工
(株)製)にて加圧濾過し、本発明で使用するマゼンタ
染料インクM1を得た。 【0175】<インク2の作製(アニオン性自己分散型
顔料)> (顔料分散液の作製)市販の酸性カーボンブラック「M
A−77」(pH3.0、三菱化成社製)300gを水
1000mlによく混合した後、これに次亜塩素酸ソー
ダ(有効塩素濃度12%)450gを滴下して、100
〜105℃で10時間攪拌した。得られたスラリーを東
洋濾紙No.2(アドバンティス社製)で濾過し、顔料
粒子を充分に水洗した。この顔料ウエットケーキを水3
000mlに再分散し、電動度0.2μsまで逆浸透膜
で脱塩した。更に、この顔料分散液(pH8〜10)を
顔料濃度10重量%に濃縮した。以上の方法で、表面に
親水性の−COO−基が直接結合し、アニオン性に帯電
した自己分散型カーボンブラックが分散された顔料分散
液2を得た。 【0176】(インクの作製)下記に示す各成分を混合
し、十分攪拌して溶解後、ポアサイズが3.0μmのミ
クロフィルター(富士フイルム製)にて加圧濾過し、本
発明におけるブラック顔料インクBk2を得、この記録
液をインクサブセット2とする。 ブラックインクBk2 ・顔料分散液2 30.0部 ・トリメチロールプロパン 6.0部 ・グリセリン 6.0部 ・エチレングリコール 6.0部 ・イオン交換水 52.0部 【0177】<インク3及びインク3の作製> インク3(顔料系) 下記に示すようにして顔料分散液3−2を作成後、これ
を用いて本発明で使用するイエロー顔料インクY3を得
た。 【0178】上記成分を混合し、ウォーターバスで70
℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。この溶液に新
たに試作されたピグメントイエロー10部、イソプロピ
ルアルコール1部を加え、30分間プレミキシングを行
った後、下記の条件で分散処理を行った。 ・分散機:サンドグラインダー(五十嵐機械製) ・粉砕メディア:ジルコニウムビーズ、1mm径 ・粉砕メディアの充填率:50%(体積比) ・粉砕時間:3時間 更に、遠心分離処理(12,000rpm、20分間)
を行い、粗大粒子を除去して分散液3−1とした。 【0179】(インクの作製)上記の分散液3−1を使
用し、下記の組成比を有する成分を混合し、顔料を含有
するインクを作製し、これをイエロー顔料インクY3と
した。 ・上記顔料分散液3−1 30.0部 ・グリセリン 10.0部 ・エチレングリコール 5.0部 ・N−メチルピロリドン 5.0部 ・エチルアルコール 2.0部 ・イオン交換水 48.0部 【0180】インク3(水不溶性染料+アニオン性分散
体) (水不溶性染料分散液3−2の作製) ・C.I.ディスパースレッド158ウエット ケーキ 24.0部 ・スチレン−アクリル酸−エチルアクリレート (酸価250、重量平均分子量=13,000、 固形分20重量%) 20.0部 ・イソプロピルアルコール 10.0部 ・イオン交換水 146.0部 これらの材料をバッチ式縦型サンドミル(アイメックス
社製)に仕込み、1mm径のガラスビーズをメディアと
して充填し、水冷しつつ3時間分散処理を行った。分散
後、平均粒径120nm、固形分15%の分散体3−2
を得た。 【0181】(インクの作製)上記の分散液3−2を使
用し、下記の組成比を有する成分を混合し、水不溶性染
料を含有するインクを作製し、これを水不溶性染料イン
ク3とした。 ・上記分散液3−2 40.0部 ・チオジグリコール 16.0部 ・ジエチレングリコール 6.0部 ・イオン交換水 48.0部 【0182】<インク4(顔料+ノニオン分散剤+アニ
オン性化合物)の作製>下記に示すようにして顔料分散
液4を作成後、これを用いて本発明で使用するシアン顔
料インクC4を得た。 (顔料分散液4の作製) ・ポリビニルピロリドン 2.0部 ・ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン セチルエーテル 3.0部 ・トリエタノールアミン 5.0部 ・イオン交換水 90.0部 【0183】上記成分を混合し、ウォーターバスで70
℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。この溶液に新
たに試作されたピグメントブルー15を10部、イソプ
ロピルアルコール1部を加え、30分間プレミキシング
を行った後、下記の条件で分散処理を行った。 ・分散機:サンドグラインダー(五十嵐機械製) ・粉砕メディア:ジルコニウムビーズ、1mm径 ・粉砕メディアの充填率:50%(体積比) ・粉砕時間:3時間 更に、遠心分離処理(12,000rpm.20分間)
を行い、粗大粒子を除去して分散液4とした。 【0184】(インクの作製)上記の分散液を使用し、
下記の組成比を有する成分を混合し、顔料を含有するイ
ンクを作製し、これをシアンインクC4とした。 ・上記顔料分散液4 30.0部 ・グリセリン 10.0部 ・尿素 5.0部 ・2−ピロリドン 5.0部 ・エチルアルコール 2.0部 ・ポリアクリル酸 1.5部 ・イオン交換水 46.5部 【0185】[実施例1〜9、及び比較例1〜9]上記
のようにして得られた液体組成物A〜C及びEとインク
1〜4とを用いてインクセットを構成し、普通紙(商品
名:キヤノン オフィスマルチ(Canon Office Multi)
(以降「KG紙」と略)に記録を行い、実施例1〜9及
び比較例1〜7の記録画像を得た。また、インク1〜4
を用いて、インクジェット用コート紙(商品名:カラー
BJ用紙LC−101及び高品位専用紙HR−101、
キヤノン(株)製)に記録を行い、比較例8及び9の記
録画像を得た。各記録条件を表1に示した。 【0186】使用したインクジェット記録装置として
は、図4に示したのと同様の記録装置を用い、図8に示
した5つの記録ヘッドを用いてカラー画像を形成した。
この際、液体組成物を先うちして先ず記録紙上に付着さ
せ、その後、インクを付着させた。具体的には、印字領
域を3回の走査で印字する3パスファイン印字を行なっ
た。このとき液体組成物は、各パス毎に、イエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラックのいずれかのインクが印字さ
れる画素位置に印字を行なった。即ち、各パス毎のイエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックの印字データの論理
和を液体組成物の印字データとして用いた。尚、ファイ
ン印字時のファインマスクの種類には特に制限はなく、
公知の技術が利用可能であるので、ここでの詳細な説明
は省略する。 【0187】また、ここで用いた記録ヘッドは、600
dpiの記録密度を有し、駆動条件としては、駆動周波
数9.6kHzとした。600dpiのヘッドを使用し
たときの1ドットあたりの吐出量はイエロー、マゼン
タ、シアンインク及び液体組成物については夫々15n
g、ブラックインクについては1ドットあたり30ng
のヘッドを使用した。得られた記録画像を構成する、各
画素の辺縁部及び中心部における液体組成物中の化合物
に対する色材の割合を以下の条件にて確認した。 【0188】(記録画素における色材比測定)プリンタ
ーを用いて、表1に記載した条件で各液体組成物及び各
インクのベタ画像を印字した後、印字部の記録画素を走
査型電子顕微鏡SEM(商品名:S4700;日立製)
及びX線マイクロ分析XMA(商品名:EDAX;ED
AX社製)(以降「XMA」と略)を用いて元素分析を
行った。この時、値にばらつきが生じるため、夫々数箇
所の測定を行った。尚、XMAは、深さ方向に数μmの
オーダーで元素分析ができる装置であり、表面の局所的
な元素分析に適している。また、加速電圧は、測定する
元素によって変える必要があり、夫々元素に応じて適し
た値に設定した。評価基準を以下に示す。 【0189】A:画素の辺縁部における液体組成物A〜
E中の化合物に由来する元素に対するインク1〜4中の
色材に由来する元素の割合が、画素の中心部におけるそ
れと比較して大きい。 B:画素の辺縁部における液体組成物A〜E中の化合物
に由来する元素に対するインク1〜4中の色材に由来す
る元素割合が、画素の中心部におけるそれと比較して同
程度である。 C:画素の辺縁部における液体組成物A〜E中の化合物
に由来する元素に対するインク1〜4中の色材に由来す
る元素割合が、画素の中心部におけるそれと比較して小
さい。 【0190】*比較例8及び9に用いた紙は、XMAで検出される多
孔質微粒子を含むコート層を有している。 【0191】(評価方法及び評価基準)実施例1〜実施
例9及び比較例1〜比較例9で得られた夫々の記録画像
について、下記の評価方法及び評価基準で評価を行っ
た。その結果を表2に示す。 【0192】【0193】(記録画像の評価方法) (1)発色性 プリンタを用いて各実施例及び比較例に対応するべたパ
ッチを印字し、それらのカラーチャートを測色した。色
材がカラーのものは彩度及び光学濃度を、色材が無彩色
のものは光学濃度を測定し、発色性の評価として比較し
た。その際、印字は同一条件とし、測色は印字後24時
間経過後、GRETAGスペクトロリノで光源:D5
0、視野:2°の条件で測定した。評価基準を以下に示
す。インクのみの印字に対しての濃度の比を各被記録媒
体毎に算出し、その平均値を評価基準とした。又、比較
例8及び9に関しては、KG紙に形成した各々のインク
のみの印字の濃度を基準として評価したものである。 AA:光学濃度比が1.20倍以上 A :光学濃度比が1.06〜1.20倍未満 B :光学濃度比が1.0〜1.06倍未満 C :光学濃度比が1.0倍未満 【0194】また、カラーの色材を用いたものについ
て、その彩度を示した。 【数2】 【0195】(2)均一性 プリンターを用いて、インクのベタ画像を印字した後、
目視にて白モヤと色ムラに関して色の均一性を評価し
た。評価基準は、以下の通りである。 A:白モヤや色ムラはほとんど発生しない。 B:若干紙の繊維に沿って白モヤや色ムラが見えるが、
実質上問題のないレベルである。 C:紙の繊維に沿って著しく白モヤや色ムラが見える。 【0196】(3)スジムラ プリンターを用いて、インクのベタ画像を印字した後、
目視にてスジムラを評価した。評価基準は、以下の通り
である。 A:スジムラはほとんど発生しない。 B:若干ヘッドスキャン毎のスジムラが見えるが、実質
上問題のないレベルである。 C:著しくヘッドスキャン毎の白いスジムラが見える。 【0197】(4)擦過性 プリンターを用いて、インクのベタ画像を印字した。印
字して16時間後、印字部の上にシルボン紙を重ね、更
にその上に3.5cm×3.5cmの分銅を載せ、40
g/cm3の圧力をかけながら15cm/secの速度
でシルボン紙を引張って印字部の擦過性を評価した。評
価基準は以下の通りである。 A:インク落ちはほとんど発生しない。 B:若干インクがシルボン紙に付着するが、印字部の色
落ちは目立つレベルではない。 C:インクがシルボン紙に多く付着し、明確に印字部の
色落ちが生じる。 【0198】(5)風合い プリンターを用いて、インクのベタ画像を印字した後、
目視にて記録媒体の風合いを評価した。評価基準は、以
下の通りである。 A:印字部及び未印字部ともに違和感がなく普通紙のよ
うな風合いを持っている。 B:印字部と未印字部で風合いが異なる、又は記録媒体
全体が普通紙の風合いと大きく異なる。 【0199】<インク5(アニオン性染料)の作製>下
記に示す各成分を混合し、十分攪拌して溶解後、ポアサ
イズが0.45μmのフロロポアフィルター(商品名:
住友電工(株)製)にて加圧濾過し、本発明におけるシ
アン染料インクC5を得た。 【0200】[実施例10]上記で作製したインク5と
液体組成物Aとを用いて、印字を行った。印字条件は前
述した実施例1と同様である。 【0201】(記録媒体の色材量の観察)実施例10の
記録画像における、着色部の端部の元素分析をXMAで
行った。先ず、被記録媒体の未印字部において、被記録
媒体の表面に存在する元素(この場合はカルシウム)に
対する、液体組成物中の化合物に由来する元素(この場
合はアルミニウム)の相対量及びインク中の色材に由来
する元素(この場合は銅)の相対量を求めた。 【0202】尚、これら検出元素は、被記録媒体、化合
物、色材に応じて適宜対応する元素に変える必要があ
る。この後、着色部の端部において、元素分析を行い、
同様にカルシウム元素に対するアルミニウム及び銅の相
対量を求め、先に求めた未印字部との差より、各元素の
存在量を算出し、夫々被記録媒体に定着している化合物
の量及び色材の量とした。その結果、着色部の端部にお
ける色材の量が、化合物の量よりも多い部分を有してい
ることが分かった。 【0203】[実施例11〜17]上記で作製した液体
組成物Aとインク1とを用いて、下記1)〜7)の商品
名で各国に流通している7種類の普通紙上に記録し、実
施例11〜17の記録画像を得た。この画像を上記した
評価基準に基づき評価した。記録条件及び評価結果を下
記表3に示す。 1)キヤノン社製 PB用紙 2)キヤノン社製 Brilliant White paper 3)Union Camp社製 Great White Inkjet 4)ハンマーミル(Hammermill)社製 Jet Print 5)ゼロックス(Xerox)社製 Xerox 4024 6)ヒューレットパッカード(Hewlett Packard)社製
Bright White Inkjet Paper 7)Aussdat Ray社製 Rey Jet 【0204】 【0205】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特に、普通紙に対するカラーインクジェット記録を行っ
た場合に、普通紙の風合いを残しながらインクジェット
用コート紙並みの優れた発色性と色の均一性が得られ、
且つベタ画像部のスジムラが少なく、印字部の擦過性に
優れたインクジェット記録画像が提供される。
【図面の簡単な説明】 【図1】インクジェット記録装置のヘッド部の縦断面
図。 【図2】インクジェット記録装置のヘッド部の横断面
図。 【図3】インクジェット記録装置のヘッド部の外観斜視
図。 【図4】インクジェット記録装置の一例を示す斜視図。 【図5】インクカートリッジの縦断面図。 【図6】記録ユニットの斜視図。 【図7】本発明の実施例で使用した複数の記録ヘッドが
配列した記録ユニットを示した斜視図。 【図8】本発明に使用する別の記録ヘッドの斜視図。 【図9】コート紙にインクジェット記録を行なったとき
の着色部の状態を説明する模式的断面図。 【図10】2液系インクジェット記録の説明図。 【図11】本発明にかかるインクジェット画像の着色部
の状態を説明する模式的断面図。 【図12】本発明にかかるインクジェット記録画像の着
色部の形成工程を示す概略工程図。 【図13】本発明にかかるインクセットを構成するイン
ク及び液体組成物が被記録媒体上で互いに混合されると
きの現象を説明する概略図。 【図14】本発明にかかるインクセットを構成するイン
ク及び液体組成物が被記録媒体上で互いに接するように
付与されたときの着色部近傍の状態を説明する概略平面
図。 【図15】本発明にかかるインクタンクの平面図。 【図16】図15のインクタンクが、記録ヘッドに装着
された状態を示す概略図。 【図17】本発明にかかるインクカートリッジの概略斜
視図。 【図18】本発明にかかるインクジェットプリント装置
の一つの実施形態を模式的に示す一部破断斜視図。 【図19】図18のインクジェットプリント装置のワイ
ピング動作を示す模式図であり、(A)はインク用ブレ
ードの上昇、(B)はプリントヘッドのワイピング、
(C)はインク用ブレードの下降、(D)は液体組成物
が適正位置についた後の両ブレードの上昇、(E)は液
体組成物と第2のブラックインク用ヘッドのワイピン
グ、(F)は両ブレードの下降をそれぞれ示す。 【符号の説明】 13:ヘッド 14:溝 15:発熱ヘッド 16:保護膜 17−1:アルミニウム電極 17−2:アルミニウム電極 18:発熱抵抗体層 19:蓄熱層 20:基板 21:インク 22:吐出オリフィス 23:メスニカス 24:インク小滴 25:被記録材 26:マルチ溝 27:ガラス板 28:発熱ヘッド 40:インク袋 42:栓 44:インク吸収体 45:インクカートリッジ 51:給紙部 52:紙送りローラ 53:排紙ローラ 61:ブレード 62:キャップ 63:インク吸収体 64:ヘッド回復部 65:記録ヘッド 66:キャリッジ 67:ガイド軸 68:モータ 69:ベルト 70:記録ユニット 71:ヘッド部 72:大気連通孔 81〜84:記録ヘッド 85:液体組成物吐出ヘッド 901:基紙 903:インク受容層 905:多孔質微粒子 907:接着剤 909:インク浸透部 1001:液体組成物 1003:被記録媒体 1005:アニオンインク 1007:インクと液体組成物の凝集部 1009:水性媒体の浸透先端 I:着色部 IM:主画像部 IS:主画像部の周辺部 1101:被記録媒体 1102:繊維間の空隙 1103:微粒子 1105:色材 1107:色材の単分子状態を保持した微粒子の凝集物 1109:微粒子同士の凝集物 1200:着色部 1201:インクと液体組成物の反応部 1202:インク流出部 1203:被記録媒体 1204:色材 1205:繊維間の空隙 1206:液体組成物 1207:液溜り 1209:微粒子 1211:微粒子同士の凝集物 1213:インク 1215:色材が吸着した微粒子同士の凝集物 1301,1307:液体組成物 1303,1305:水性インク 1401:インクと液体組成物の反応部 1403:インク流出部 1405:液体組成物のみの領域 1409:インク 1411:液溜り 1501:カートリッジ 1503:インク収容部 1505:液体組成物収容部 1601:記録ヘッド 1701Bk:ブラックインク収容部 1701C:シアンインク収容部 1701M:マゼンタインク収容部 1701Y:イエローインク収容部 1701L:液体組成物収容部 1703:記録ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 真夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 冨岡 洋 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 近藤 祐司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 倉林 豊 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小野 光洋 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA08 EA13 FC02 HA44 2H086 BA02 BA05 4J039 BE01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 色材を含む水系のインクの液滴と、該色
    材と反応性を有する微粒子を含む液体組成物とを、被記
    録媒体上で反応させる工程を含む画像形成方法であっ
    て、 液滴中の色材と液体組成物中の微粒子との反応を、液滴
    と液体組成物とが合体した液中で行なう工程と、 色材を、液滴中における単分子状態で微粒子表面に吸着
    させる工程と、 色材を表面に吸着した微粒子同士の凝集を引き起こさせ
    る工程と、を有することを特徴とする画像形成方法。
JP2002301006A 1999-11-12 2002-10-15 画像形成方法 Pending JP2003201431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301006A JP2003201431A (ja) 1999-11-12 2002-10-15 画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-323241 1999-11-12
JP32324199 1999-11-12
JP2002301006A JP2003201431A (ja) 1999-11-12 2002-10-15 画像形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335777A Division JP3689634B2 (ja) 1999-11-12 2000-11-02 インクジェット記録画像

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003201431A true JP2003201431A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27666126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301006A Pending JP2003201431A (ja) 1999-11-12 2002-10-15 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003201431A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1099733B1 (en) Liquid composition, ink set, colored area formation on recording medium, and ink-jet recording apparatus
US6536890B1 (en) Liquid composition as well as ink set, image forming method, image forming apparatus and bleed alleviation method using the same
JP3631129B2 (ja) インクセット及び被記録媒体への着色部の形成方法
EP1099732B1 (en) Ink set, formation of colored area on recording medium, and ink-jet recording apparatus
KR100518990B1 (ko) 액체 조성물, 잉크 세트, 피기록 매체에 착색부를형성하는 방법 및 잉크젯 기록 장치
JP3780162B2 (ja) 液体組成物、インクセット、被記録媒体への着色部の形成方法及びインクジェット記録装置
JP3559762B2 (ja) 液体組成物、及び、それを用いたインクセット及び画像形成方法
EP1099731B1 (en) Image forming process, ink set, image by ink-jet recording, recorded article, surface-treated article and surface treating process
JP3927850B2 (ja) 記録方法、記録装置、記録物、記録物の製造方法
JP2003025708A (ja) 記録方法、記録装置、記録物の製造方法、記録物
JP3689634B2 (ja) インクジェット記録画像
JP2002332437A (ja) インクセット、被記録媒体に着色部を形成する方法及びインクジェット記録装置
US7396120B2 (en) Inkjet recording method and recording product
JP2002332436A (ja) インクセット、被記録媒体に着色部を形成する方法及びインクジェット記録装置
JP2002332438A (ja) インクセット、インクカートリッジ、記録ユニット、被記録媒体に着色部を形成する方法及びインクジェット記録装置
JP3631220B2 (ja) インクセット及び着色部の形成方法
JP3799292B2 (ja) 液体組成物、インクセット及び被記録媒体に着色部を形成する方法
JP3817388B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、印刷方法、およびインクジェット記録用淡インク
JP2003201431A (ja) 画像形成方法
JP3631188B2 (ja) 液体組成物、インクセット及び被記録媒体に着色部を形成する方法
JP2003026977A (ja) インクセット、インクによる画像の定着性向上方法、被記録媒体に着色部を形成する方法及びインクジェット記録装置
JP2002331740A (ja) 画像形成方法、画像、液体組成物、インクセット及び着色部を形成する方法
JP4428929B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2002331749A (ja) 液体組成物、インクセット、被記録媒体に着色部を形成する方法、インクジェット記録装置、カートリッジ及び記録ユニット
JP2003039811A (ja) 液体組成物、インクセット及び被記録媒体に着色部を形成する方法