JP2003200804A - エアバッグドア一体型インストルメントパネル - Google Patents

エアバッグドア一体型インストルメントパネル

Info

Publication number
JP2003200804A
JP2003200804A JP2001360344A JP2001360344A JP2003200804A JP 2003200804 A JP2003200804 A JP 2003200804A JP 2001360344 A JP2001360344 A JP 2001360344A JP 2001360344 A JP2001360344 A JP 2001360344A JP 2003200804 A JP2003200804 A JP 2003200804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air bag
airbag
instrument panel
door
hinge line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001360344A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ono
俊之 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2001360344A priority Critical patent/JP2003200804A/ja
Publication of JP2003200804A publication Critical patent/JP2003200804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグの膨張・展開時にエアバッグリッ
ドの開裂時の抵抗が大きくなるのを防止しつつ、エアバ
ッグリッドの破断による飛散を簡単な構造により防止す
ることができるエアバッグドア一体型インストルメント
パネルを提供することを目的とする。 【解決手段】 前記エアバッグリッド2がエアバッグユ
ニット側に向かって凸形状の曲面を形成しており、前記
ヒンジライン部の両端部を除いた中央部で、少なくとも
その周辺が極度に薄肉化され、さらに前記ヒンジライン
部の両端部を厚肉部7としたエアバッグドア一体型イン
ストルメントパネル1である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のエアバッ
グ装置に関連し、特にはそのエアバッグドア部を有する
インストルメントパネルの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車の助手席側に設けられるエ
アバッグ装置は、添付の図面の図7に示すように、折り
畳まれたエアバッグAがキャニスタと呼ばれる収容部材
(容器)C内に作動装置Iと共に収容されて助手席前面
の車室側部材Pであるインストルメントパネル内に格納
されている。エアバッグ収容部材Cの上部はエアバッグ
Aが車室内に展開するための開口部Oとして構成されて
いて、この展開開口部Oは平時はエアバッグドア部Dに
よって覆われており、一旦自動車が大きな衝撃を受けた
有事の際には、前記作動装置Iが作動し、膨張したエア
バッグAが当該エアバッグドア部Dを内部から押し開い
て車室内に展開するように構成されている。
【0003】このエアバッグドアの展開開口部Oを覆う
エアバッグドア部の構造としては、エアバッグドア部材
を別成形してこれをインストルメントパネルの該当空所
に取り付けるタイプのものと、インストルメントパネル
と一体にエアバッグドア部を形成するタイプのものがあ
るが、この発明は後者の構造に関する。
【0004】すなわち、図11乃至図13はインストル
メントパネルPに一体にエアバッグドア部Dを形成した
従来例を示すものであるが、このインストルメントパネ
ルPは合成樹脂発泡層71上面に表皮72を一体に有
し、該表皮72のエアバッグ展開開口部Oに対応する所
定位置にはエアバッグドア部Dを画定する薄肉の破断予
定部73が形成されている。この表皮72の薄肉の破断
予定部73は、表皮72の成形後に高周波ウェルダーや
熱刃またはコールドプレスカッター等によって切り込み
やV溝を入れることにより形成される。図中の符号74
はインストルメントパネルPの裏面に設けられた芯材、
75はエアバッグドア部Dの裏面に設けられたエアバッ
グドア用芯材、76はエアバッグ収容部材Cと芯材74
(及びエアバッグドア用芯材75)とを固定する取付部
材、Tは車室側部材Pの破断予定部である。
【0005】この構造にあっては、前記したように、エ
アバッグAが作動膨張すると、エアバッグ展開開口部O
上部の車室側部材Pにおけるエアバッグドア部Dが裏面
側から押され、エアバッグドア用芯材75を押し上げ、
その押上力によって表皮72の薄肉の破断予定部73に
応力が集中して破断し、インストルメントパネルPがそ
の開裂(予定)部Tから開裂し、図9のように、エアバ
ッグドア部Dが開く。図15の符号73a,73bは分
断された表皮72の破断(予定)部で、Ta、Tbは同
じく分断されたインストルメントパネルPのその開裂
(予定)部を表す。エアバッグドア部Dの開放に伴って
エアバッグAは車室内に展開する。
【0006】しかるに、前記インストルメントパネルP
の表皮72におけるエアバッグドア部Dを画定する薄肉
の破断予定部73は、該破断予定部73がエアバッグ膨
張時に確実に破断できるよう概ね0.3mm以上0.8
mm以下の厚みに形成される。しかしながら、一般に自
動車のインストルメントパネルPは、車室内に照射され
る太陽光線や車室内の高熱にさらされ、時間の経過とと
もにその表皮72が劣化、収縮することが知られてい
る。そして、このインストルメントパネルPの表皮に
0.3mm以上0.8mm以下の薄肉の破断予定部73
が形成された場合には、前記した表皮72の劣化、収縮
の影響が強度の低い当該薄肉の破断予定部73において
最も大きくなり、その結果として、該破断予定部73に
亀裂が生じたり、内側の合成樹脂発泡体層71が露出す
るなどの外観不良を生じ易いという問題や、溝のライン
が浮き上がりインビジブルエアバッグとしての商品性を
著しく低下させている。
【0007】また、インストルメントパネルの形状が三
次元に複雑で、特にエアバッグドアのヒンジ部が図14
のように曲率の大きな三次元形状であった場合、従来の
ような直線的なヒンジラインを有するエアバッグドアを
採用すると、図14のようにヒンジ部の発泡体の肉厚が
一定ではなくなる為、レーザ等による開裂部の後加工の
結果や精度が悪くなり、バラツキの発生にも繋がる。ま
た開裂時に発泡体の剥離が発生する可能性が高くなって
しまう。
【0008】そこで、図15のように発泡体の厚みを均
一化すると、レーザ加工等の後加工の精度は上がるもの
の、ヒンジ部が湾曲してしまう為、エアバッグ展開時の
ドアの開裂に対して大きな抵抗が掛かってしまい、スム
ースなドアの展開ができなくなってしまっていた。この
場合、ドアの開裂が不十分となる為、膨張するエアバッ
グがインストルメントパネルの外に開放されにくくな
り、インストルメントパネルの内部にて展開しようとす
る為、インストルメントパネルに著しいダメージを与え
ることもあった。
【0009】このエアバッグドア部Dには、例えば特開
平5−162604号公報に開示されているように、周
縁の一側に、エアバッグの膨張・展開時の回転中心とな
るヒンジライン部を周辺部に比し薄肉化した態様で形成
して、エアバッグの膨張・展開時にエアバッグリッドの
ヒンジライン部に沿わずに展開が進む或いは、ヒンジラ
イン部にての折り曲げに多大な抵抗が加わることを防止
した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エアバ
ッグドア部のヒンジライン部の薄肉化により、エアバッ
グの膨張・展開時にエアバッグドア部のヒンジライン部
に沿わずにエアバッグドアが折り曲がる、或いはエアバ
ッグドアが開き難いという現象は防止することができる
ものの、ヒンジライン部が薄肉化により脆弱になり、エ
アバッグの膨張・展開時にエアバッグドア部Dがティア
ラインに沿って破断するのみでなく、ヒンジライン部も
破断してエアバッグドア部Dが飛散するという問題があ
った。
【0011】上述の事情に鑑み、本発明は、エアバッグ
の膨張・展開時にエアバッグドアの開裂時の抵抗が大き
くなるのを防止しつつ、エアバッグドアの破断による飛
散を簡単な構造により防止することができるエアバッグ
ドア一体型インストルメントパネルを提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決する為の手段】本発明によるエアバッグド
ア一体型インストルメントパネルは、少なくとも芯材か
らなるエアバッグドア一体型インストルメントパネルで
あって、エアバッグユニットを覆い、かつ開裂予定部と
ヒンジライン部を備えたエアバッグリッドが、エアバッ
グの膨張・展開に伴って該エアバッグにより前記ヒンジ
ライン部を中心に開裂部が開裂して開放されるように構
成されたエアバッグドア一体型インストルメントパネル
において、前記エアバッグリッドがエアバッグユニット
側に向かって凸形状の曲面を形成しており、前記ヒンジ
ライン部の両端部を除いた中央部で、少なくともその周
辺が極度に薄肉化され、さらに前記ヒンジライン部の両
端部を厚肉部としたエアバッグドア一体型インストルメ
ントパネルにある。
【0013】請求項1に記載の発明によると、前記エア
バッグリッドがエアバッグユニット側に向かって凸形状
の曲面を形成しており、前記ヒンジライン部の両端部を
除いた中央部で、少なくともその周辺が極度に薄肉化さ
れ、さらに前記ヒンジライン部の両端部を厚肉部とした
エアバッグドア一体型インストルメントパネルであるこ
とから、リッド部材が曲面状になっていてもエアバッグ
展開時にヒンジ部が伸びることにより、ヒンジ部が直線
的になり、エアバッグドアが開き易くなる。
【0014】請求項2に記載の発明は、芯材の上に発泡
体、及び表皮が積層された構造であるエアバッグドア一
体型インストルメントパネルであって、エアバッグユニ
ットを覆い、かつ開裂予定部とヒンジライン部を備えた
エアバッグリッドが、エアバッグの膨張・展開に伴って
該エアバッグにより前記ヒンジライン部を中心にレーザ
によって薄肉化された開裂予定部が開裂して開放される
ように構成されたエアバッグドア一体型インストルメン
トパネルにおいて、前記エアバッグリッドがエアバッグ
ユニット側に向かって凸形状の曲面を形成しており、前
記ヒンジライン部の両端部を除いた中央部で、少なくと
もその周辺が極度に薄肉化され、さらに前記ヒンジライ
ン部の両端部を厚肉部としたことを特徴とするエアバッ
グドア一体型インストルメントパネルにある。
【0015】請求項2に記載の発明によると、エアバッ
グリッドがエアバッグユニット側に向かって凸形状の曲
面を形成しており、前記ヒンジライン部の両端を除いた
中央部で、少なくともその周辺が極度に薄肉化され、さ
らに前記ヒンジライン部の両端部を厚肉部としたことに
より、リッド部材が曲面状になっていてもエアバッグ展
開時にヒンジ部が伸びることにより、ヒンジ部が直線的
になり、エアバッグドアが開き易くなるということに加
えて、請求項2の構成のエアバッグリッドは、発泡体の
厚みを一定にすることで、開裂部をレーザーによって加
工する場合に開裂部の厚みを常に一定にできる等、レー
ザーによる加工精度が向上する。
【0016】請求項3に記載の発明は、前記薄肉化され
たヒンジライン部の厚みが0.1mm〜3.0mmであ
り、厚肉部とした両端部の厚みが3.5mm〜6.0m
mである請求項1に記載のエアバッグドア一体型インス
トルメントパネルにある。
【0017】請求項3に記載の発明によると、前記薄肉
化されたヒンジライン部の厚みが0.1mm〜3.0m
mであり、厚肉部とした両端部の厚みが3.5mm〜
6.0mmである請求項1に記載のエアバッグドア一体
型インストルメントパネルとすることから、より確実に
エアバッグドアを少ない抵抗で開くことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は図2のA-A断面図、図2はエアバッグド
アの全体図、図3はエアバッグドア一体型インストルメ
ントパネルを示した概略図である。
【0019】図1は芯材のみで構成されたエアバッグド
ア一体型インストルメントパネルの断面図を示してい
る。又、図7は、芯材のみからなるエアバッグリッド2
の上面図、図8は図7のB-B断面図、図9は図7のA-
A断面図を示している。図1、図8及び図9において、
エアバッグリッド2の表面は、エアバッグユニット側に
向かって凸形状の曲面を形成しており、エアバッグリッ
ド2の中央部は薄肉部5となっており、両端部が厚肉部
7となっている。該薄肉部の厚みaは、0.1mm〜
3.0mmであるのが好ましく、薄肉部の厚みaが0.
1mmより小さいと再現性が無く、安定した成形ができ
ず生産性が悪くなるという問題があり、一方3.0mm
より大きくなるとヒンジライン部の肉厚が厚くなり、抵
抗が大きくエアバッグリッドをスムースに開裂できない
という問題がある。厚肉部の厚みbは、3.5mm〜
6.0mmであるのが好ましい。厚肉部の厚みが3.5
mmより小さければエアバッグ膨張時の衝撃荷重を支え
きれずにヒンジ部が破断するという問題があり、一方
6.0mmより大きければヒンジ部の抵抗が大きくなり
すぎスムースに開裂できないという問題が有る。また、
cは、レーザーによって溝が形成された開裂部である。
cの厚みは、0.1〜2.0mmとなっている。
【0020】前記芯材3としては、ポリプロピレン、ア
クリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、変性
ポリフェニレンオキサイド、スチレン無水マレイン酸共
重合体等の樹脂を用いて射出成形等により所定形状に成
形したものが用いられる。好ましくはサーモプラスチッ
クオレフィン等の熱可塑性プラスチックを用いる。
【0021】本発明の他の実施形態としては、図4に示
したように、前記芯材の上に発泡体、表皮の順に積層さ
れたエアバッグドア一体型インストルメントパネルが挙
げられる。この場合も、薄肉部の厚みを0.1mm〜
3.0mm、厚肉部の厚みを3.5mm〜6.0mmと
するのが好ましい。
【0022】このとき、表皮の材質としては、塩化ビニ
ール樹脂、塩化ビニールとアクリロニトリル・ブタジエ
ン・スチレン共重合体の合成樹脂、TPO(サーモプラ
スチックオレフィン)や、TPU(サーモプラスチック
ウレタン)等の熱可塑性樹脂を用いることができる。そ
して、表皮は、真空成形又はスラッシュ成形により所定
のシート形状に成形する。
【0023】発泡体の材質としては、塩化ビニール樹
脂、TPO、スチレン系熱可塑性エラストマー、ウレタ
ン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エ
ラストマー等に発泡剤を添加することで発泡する発泡材
を用いることができる。
【0024】次に、本実施形態に係るエアバッグドア一
体型インストルメントパネルの開成作動を、図5及び図
6を参照して説明する。図5は、本発明の実施形態にお
けるエアバッグドア構造の作動を説明する断面図を、図
6は、本発明の実施形態におけるエアバッグドアを用い
た場合の展開時のインストルメントパネル表面の展開状
態を説明する斜視図を示す。
【0025】自動車が衝突すると、ガス発生器27から
放出されるガスによりエアバッグをエアバッグリッド1
3に向けて膨張させる。そして、エアバッグリッド13
が、エアバッグ22の膨張による力を受けると、溝部2
9に沿って開裂し、さらに発泡体17及び表皮19が溝
25を展開の起点として、溝25に沿って破断する。こ
れと同時に、エアバッグリッド2、13は、各ヒンジ部
6、6によって略90°回転して、インストルメントパ
ネル1の前後側に両開きされる。これに僅かに遅れ、後
側エアバッグリッド23側は、インストルメントパネル
表面の目視できるティアライン4に沿って、エアバッグ
22の膨出力によって発泡体17及び表皮19が破断、
展開される。このように、エアバッグ22は、前側エア
バッグリッド21側から先に室内に展開し、フロントガ
ラスに一旦当り、その膨出力が緩和されて、開口部8か
ら自動車の車室内に膨出されることになり、助手席の乗
員に直接エアバッグ22の膨出力が作用しないようにな
る。さらに、エアバッグリッドはヒンジラインに沿って
折れ曲がるので、エアバッグリッドが飛散することはな
い。
【0026】
【発明の効果】上記のように、本発明は、前記エアバッ
グリッドがエアバッグユニット側に向かって凸形状の曲
面を形成しており、前記ヒンジライン部の少なくとも中
央部が、周辺部に比し薄肉化され、さらに前記ヒンジラ
イン部の両端部を厚肉部としたエアバッグドア一体型イ
ンストルメントパネルであることから、エアバッグリッ
ドが曲面状になっていてもエアバッグ展開時にヒンジ部
が伸びることにより、ヒンジ部が直線的になり、エアバ
ッグドアが開き易くなるという効果がある。さらにイン
ストルメントパネルに加わる負荷も低減でき、インスト
ルメントパネルが飛散しないという効果がある。
【0027】請求項2に記載の発明によると、芯材の上
に発泡体、及び表皮が積層された構造であるエアバッグ
ドア一体型インストルメントパネルであって、エアバッ
グユニットを覆い、かつ開裂予定部とヒンジライン部を
備えたエアバッグリッドが、エアバッグの膨張・展開に
伴って該エアバッグにより前記ヒンジライン部を中心に
レーザによって薄肉化された開裂予定部が開裂して開放
されるように構成されたエアバッグドア一体型インスト
ルメントパネルにおいて、前記エアバッグリッドがエア
バッグユニット側に向かって凸形状の曲面を形成してお
り、前記ヒンジライン部の両端部を除いた中央部で、少
なくともその周辺が極度に薄肉化され、さらに前記ヒン
ジライン部の両端部を厚肉部としたことを特徴とするエ
アバッグドア一体型インストルメントパネルとすること
によって、リッド部材が曲面状になっていてもエアバッ
グ展開時にヒンジ部が伸びることにより、ヒンジ部が直
線的になり、エアバッグドアが開き易くなるということ
に加えて、請求項2の構成のエアバッグリッドは、発泡
体の厚みを一定にすることで、開裂部をレーザーによっ
て加工する場合に開裂部の厚みを常に一定にできる等、
レーザーによる加工精度が向上するという効果が有る。
【0028】請求項3に記載の発明によると、前記薄肉
化されたヒンジライン部の厚みが0.1mm〜3.0m
mであり、厚肉部とした両端部の厚みが3.5mm〜
6.0mmである請求項1に記載のエアバッグドア一体
型インストルメントパネルとすることから、より確実に
エアバッグドアを少ない抵抗で開くことができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のA-A断面を示した図である。
【図2】本発明に係るエアバッグリッドの全体図であ
る。
【図3】本発明のエアバッグドア一体型インストルメン
トパネルを示した概略図である。
【図4】本発明の他のエアバッグドア一体型インストル
メントパネルの図2のA-A断面を示した図である。
【図5】本発明の実施形態におけるエアバッグドア構造
の作動を説明する断面図である。
【図6】本発明の実施形態におけるエアバッグドアを用
いた場合の展開時のインストルメントパネル表面の展開
状態を説明する斜視図である。
【図7】本発明のエアバッグドア一体型インストルメン
トパネルで、エアバッグリッド部の上面図である。
【図8】図7のB−B断面図である。
【図9】図7のA−A断面図である。
【図10】図2のエアバッグリッドが開裂し始めた様子
を示した図である。
【図11】一般的なエアバッグドア部を有するインスト
ルメントパネルの断面図である。
【図12】その要部の拡大断面図である。
【図13】図7に示したインストルメントパネルのエア
バッグドア部が展開した状態を示す断面図である。
【図14】エアバッグリッドの従来のヒンジ部の断面を
示した図である。
【図15】図14のエアバッグリッドで、発泡層の厚み
を均一化した断面を示した図である。
【符号の説明】
1 エアバッグドア一体型インストルメントパネル 2 エアバッグリッド 3 芯材 4 ティアライン 5 薄肉部 6 ヒンジライン部 7 厚肉部 8 開口部 9 脚部 11薄肉部 13エアバッグリッド 14破断予定部 15厚肉部 16リベット 17発泡体 19表皮 20レーザーによる加工線 21前側エアバッグドア 22エアバッグ 23後側エアバッグドア 24レーザー加工端部 25溝 27ガス発生器 29溝部 31エアバッグケース 33インストルメントパネルの芯材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも芯材からなるエアバッグドア
    一体型インストルメントパネルであって、エアバッグユ
    ニットを覆い、かつ開裂予定部とヒンジライン部を備え
    たエアバッグリッドが、エアバッグの膨張・展開に伴っ
    て該エアバッグにより前記ヒンジライン部を中心に開裂
    部が開裂して開放されるように構成されたエアバッグド
    ア一体型インストルメントパネルにおいて、 前記エアバッグリッドがエアバッグユニット側に向かっ
    て凸形状の曲面を形成しており、前記ヒンジライン部の
    両端部を除いた中央部で、少なくともその周辺が極度に
    薄肉化され、さらに前記ヒンジライン部の両端部を厚肉
    部としたことを特徴とするエアバッグドア一体型インス
    トルメントパネル。
  2. 【請求項2】 芯材の上に発泡体、及び表皮が積層され
    た構造であるエアバッグドア一体型インストルメントパ
    ネルであって、エアバッグユニットを覆い、かつ開裂予
    定部とヒンジライン部を備えたエアバッグリッドが、エ
    アバッグの膨張・展開に伴って該エアバッグにより前記
    ヒンジライン部を中心にレーザによって薄肉化された開
    裂予定部が開裂して開放されるように構成されたエアバ
    ッグドア一体型インストルメントパネルにおいて、 前記エアバッグリッドがエアバッグユニット側に向かっ
    て凸形状の曲面を形成しており、前記ヒンジライン部の
    両端部を除いた中央部で、少なくともその周辺が極度に
    薄肉化され、さらに前記ヒンジライン部の両端部を厚肉
    部としたことを特徴とするエアバッグドア一体型インス
    トルメントパネル。
  3. 【請求項3】 前記薄肉化されたヒンジライン部の厚み
    が0.1mm〜3.0mmであり、厚肉部とした両端部
    の厚みが3.5mm〜6.0mmである請求項1又は2
    に記載のエアバッグドア一体型インストルメントパネ
    ル。
JP2001360344A 2001-10-29 2001-11-27 エアバッグドア一体型インストルメントパネル Pending JP2003200804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360344A JP2003200804A (ja) 2001-10-29 2001-11-27 エアバッグドア一体型インストルメントパネル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-330929 2001-10-29
JP2001330929 2001-10-29
JP2001360344A JP2003200804A (ja) 2001-10-29 2001-11-27 エアバッグドア一体型インストルメントパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003200804A true JP2003200804A (ja) 2003-07-15

Family

ID=27666601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360344A Pending JP2003200804A (ja) 2001-10-29 2001-11-27 エアバッグドア一体型インストルメントパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003200804A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100812835B1 (ko) 2006-12-06 2008-03-11 현대자동차주식회사 차량용 조수석 에어백 및 그 제조방법
JP2008105572A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Daikyo Nishikawa Kk エアバッグドア用表皮、その製造方法及びエアバッグドア
JP2009248610A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Kanto Auto Works Ltd エアバッグドア支持構造
WO2012160656A1 (ja) 2011-05-24 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 エアバッグドアを一体に有するインストルメントパネル
FR3013011A1 (fr) * 2013-11-14 2015-05-15 Renault Sa Dispositif d'ouverture d'un sac gonflable dans un vehicule automobile
JP2015205616A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 カルソニックカンセイ株式会社 車両用エアバッグ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105572A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Daikyo Nishikawa Kk エアバッグドア用表皮、その製造方法及びエアバッグドア
KR100812835B1 (ko) 2006-12-06 2008-03-11 현대자동차주식회사 차량용 조수석 에어백 및 그 제조방법
JP2009248610A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Kanto Auto Works Ltd エアバッグドア支持構造
WO2012160656A1 (ja) 2011-05-24 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 エアバッグドアを一体に有するインストルメントパネル
CN103534147A (zh) * 2011-05-24 2014-01-22 丰田自动车株式会社 一体地具有安全气囊门的仪表板
US8814207B2 (en) 2011-05-24 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Instrument panel integrally including an airbag door
JP5725170B2 (ja) * 2011-05-24 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 エアバッグドアを一体に有するインストルメントパネル
FR3013011A1 (fr) * 2013-11-14 2015-05-15 Renault Sa Dispositif d'ouverture d'un sac gonflable dans un vehicule automobile
WO2015071561A1 (fr) * 2013-11-14 2015-05-21 Renault Dispositif d'ouverture d'un sac gonflable dans un véhicule automobile
JP2015205616A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 カルソニックカンセイ株式会社 車両用エアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100379064B1 (ko) 일체식도어덮개를갖는외장패널
JP2001088646A (ja) エアバッグドア構造
JPH1035395A (ja) インストルメントパネルのエアバッグドアの構造
JP2006205889A (ja) エアバッグ装置のカバー及びエアバッグ装置
US6045153A (en) Instrument panel cover arrangement and method of making
JPH07300058A (ja) エアバッグ式拘束安全装置のための隠れドア組立体
JP2003200804A (ja) エアバッグドア一体型インストルメントパネル
JPH1044910A (ja) エアバッグ一体インストルメントパネル
JPH09301013A (ja) エアバッグドアを一体に有する車室側部材の構造
JP4379287B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JPH0952567A (ja) エアバッグドアを備えたインストルメントパネル
KR101606477B1 (ko) 차량용 에어백 도어
JP2849078B2 (ja) エアバッグドアを一体に有するインストルメントパネル
JPH11151728A (ja) エアバッグドア部の構造およびエアバッグドア部の製造方法
JP2000071926A (ja) エアバッグ装置用内装部材の製造方法
JP4901182B2 (ja) エアバッグ装置のカバー
JP2005014746A (ja) エアバッグ装置のカバー及びエアバッグ装置
JPH1095297A (ja) エアバッグドア部を一体に有するインストルメントパネル
JP3986153B2 (ja) インストルメントパネルのエアバッグドアの構造
JP3386926B2 (ja) 自動車のエアバッグドア部の構造およびその製法
JP3651158B2 (ja) エアバッグドア部を一体に有するインストルメントパネル
JPH092189A (ja) エアバッグカバーの製造方法
JP2002347556A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH092181A (ja) エアバッグカバー
JPH1191480A (ja) エアバッグドア部を有するインストルメントパネル