JP2003200651A - インクジェット記録媒体用コーティング組成物およびインクジェット記録用媒体 - Google Patents

インクジェット記録媒体用コーティング組成物およびインクジェット記録用媒体

Info

Publication number
JP2003200651A
JP2003200651A JP2001401067A JP2001401067A JP2003200651A JP 2003200651 A JP2003200651 A JP 2003200651A JP 2001401067 A JP2001401067 A JP 2001401067A JP 2001401067 A JP2001401067 A JP 2001401067A JP 2003200651 A JP2003200651 A JP 2003200651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
weight
coating composition
monomer
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001401067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730568B2 (ja
Inventor
Naoichi Murase
直一 村瀬
Enno Yoshimura
延能 吉村
Yoichiro Nishibashi
洋一郎 西橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichigo Mowinyl Co Ltd
Original Assignee
Nichigo Mowinyl Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichigo Mowinyl Co Ltd filed Critical Nichigo Mowinyl Co Ltd
Priority to JP2001401067A priority Critical patent/JP3730568B2/ja
Priority to TW091137498A priority patent/TWI283700B/zh
Priority to US10/500,271 priority patent/US20050124747A1/en
Priority to CNB028262131A priority patent/CN100363177C/zh
Priority to CA002471751A priority patent/CA2471751A1/en
Priority to BR0207729-9A priority patent/BR0207729A/pt
Priority to EP02792064A priority patent/EP1470928A4/en
Priority to KR10-2004-7010122A priority patent/KR20040070280A/ko
Priority to PCT/JP2002/013848 priority patent/WO2003057495A1/ja
Publication of JP2003200651A publication Critical patent/JP2003200651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730568B2 publication Critical patent/JP3730568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/529Macromolecular coatings characterised by the use of fluorine- or silicon-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャスト層コーティング剤の有するインク受
容層への速やかなインク透過性を維持しつつ、不充分で
あった光沢を更に向上し、特に発色性に優れたかつ塗液
の凝集しない安定な皮膜を形成でき、かつコーティング
層からのシリカの脱落がおこりにくいインクジェット記
録媒体用コーティング組成物を得る。 【解決手段】 スルホン酸基を有するラジカル重合性乳
化剤を含有する乳化剤(A)の存在下で、シリル基を有
する不飽和単量体(B)と、側鎖に6員環を有する不飽
和単量体(C)と、さらに必要に応じ(B)および
(C)と共重合可能な他のラジカル重合性不飽和単量体
(D)とを、乳化重合させてなる、粒子径が100nm以
下である合成樹脂エマルジョンとコロイダルシリカを含
有する組成物をインクジェット記録媒体用の光沢層コー
ティングに用いることに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【001】
【発明の属する技術分野】本発明は高光沢の写真画像対
応のインクジェット印刷に用いられる記録媒体用のコー
ティング組成物に関するもので、更に詳しくは、インク
定着層上に光沢を付与するために形成されるキャスト層
に用いられるコーティング組成物に関する。本発明はま
た、このようなコーティング組成物で被覆されたインク
ジェット記録媒体に関する。本発明の組成物を被覆した
インクジェット記録媒体は、光沢が高く、インク透過性
に優れるためインク滲みが無く発色性に優れ、さらに、
コーティング層の透明性にも優れるため曇りのない鮮明
な画像が得られる。
【002】
【従来技術】合成樹脂エマルジョンとコロイダルシリカ
を複合化したコーティング組成物を紙等のインクジェッ
ト記録媒体のトップコートとして用い写真画質用光沢紙
とすることは公知である。特開平7−149038に
は、合成樹脂エマルジョンとコロイダルシリカを複合化
したコーティング組成物を、インク定着層を施した基材
上に塗工して、これをキャストした高光沢のインクジェ
ット用記録媒体が開示されている。これにより得られた
コーティング層はフィルムが多孔性故に良好なインク透
過性を示し、インク滲みが少ないことが記載されてい
る。一方、近年インクジェットプリンターの印刷精度の
向上は著しく、これに対応するために、インクジェット
用記録媒体には、さらなる光沢の向上、滲みのない画像
を得るためのインク透過性の向上、濁りの無い発色性の
向上等の物性が求められている。
【003】これらの要求される物性に対して各種の試み
が行われている。その一つとして、合成樹脂エマルジョ
ンの粒子径を小さくすることが、発色性の向上に有効な
ことが知られている。さらに特開2000−23841
9のように2層の塗工層を設け、その少なくとも表層中
に平均粒子径が0.02〜0.15pmの合成樹脂エマ
ルジョンと、平均粒子径が0.01〜5pmのコロイダ
ルシリカを含有させた高画質記録媒体が開示されてい
る。
【004】一般的に、乳化剤をより多く使用する手法に
より粒子径を小さくした場合では、乳化剤がコーティン
グ層表面にブリードアウトして水性インクの透過を妨
げ、コーティング層表面で滲んでしまい、結果的にイン
ク透過性が低下する。一方、カルボキシル基を多量に含
有させ中和し、粒子径の小さい所謂“ハイドロゾル”タ
イプでは、親水性モノマーを大量に含有するため、水性
インクによる膨潤が起こりやすく、画像が滲みやすい。
また、このハイドロゾル”タイプは耐水性も所望のもの
が得られ難いという問題もある。さらに、ミクロ懸濁重
合法により粒子径の小さい“ミクロゲル”手法では、エ
マルジョン粒子間の融着が起こりにくいため造膜性に劣
り、結果として充分な光沢が得られないという問題があ
る。また昨今要求される高速印刷においては、シリカの
配合量が過剰になると、顔料固着力が下がり、シリカの
脱落が起こりやすく、これがプリンターの給紙ロールを
汚損して給紙効率を低下させるという問題があった。
【005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術のキャスト層
コーティング剤の有するインク受容層への速やかなイン
ク透過性を維持しつつ、不充分であった光沢を更に向上
し、特に発色性に優れたかつ塗液の凝集しない安定な皮
膜を形成でき、かつコーティング層からのシリカの脱落
がおこりにくいコーティング組成物を得ることが望まれ
ていた。
【006】
【解決手段】本発明にしたがえば、スルホン酸基を有す
るラジカル重合性乳化剤を含有する乳化剤(A)の存在
下で、シリル基を有する不飽和単量体(B)と、側鎖に
6員環を有する不飽和単量体(C)と、さらに必要に応
じ(B)および(C)と共重合可能な他のラジカル重合
性不飽和単量体(D)とを、乳化重合させてなる、粒子
径が100nm以下である合成樹脂エマルジョンとコロイ
ダルシリカを含有する組成物をインクジェット記録媒体
用の光沢層コーティングに用いることにより前記の課題
を解決しうることがわかった。すなわち本発明によれ
ば、前記の乳化重合の際にスルホン酸基を有するラジカ
ル重合性乳化剤を含有する乳化剤(A)の存在下で乳化
重合を行うことにより、フィルム表面に乳化剤がブリー
ドアウトすることなく、インク透過性に悪影響を及ぼさ
ず、シリル基を有する不飽和単量体(B)の共重合性に
よってフィルム表面の耐スクラッチ性を向上させてかつ
コーティング層からのシリカの脱落を改善することがで
きることが判明した。 さらに、側鎖に6員環を有する
不飽和単量体(C)を単量体の主成分として共重合する
ことにより、比較的少ない乳化剤の使用でも微粒子径の
エマルジョン粒子が得られ、これにより、緻密で透明性
の高いフィルムが得られる。さらにまた、コロイダルシ
リカがこのような共重合体と共に存在することにより、
光沢層の透明性を維持しつつインク受容性を向上させる
ことができる。
【007】
【発明の実施の形態】本発明は、スルホン基を有するラ
ジカル重合性乳化剤を含有する乳化剤(A)の存在下
で、シリル基を有する不飽和単量体(B)と、側鎖に6
員環を有する不飽和単量体(C)と、さらに必要に応じ
(B)および(C)と共重合可能な他のラジカル重合性
不飽和単量体(D)とを、乳化重合させてなる、粒子径
が100nm以下である合成樹脂エマルジョンとコロイダ
ルシリカを含有するインクジェット記録媒体用コーティ
ング組成物およびこのようなインクジェット記録媒体用
コーティング組成物で塗工したインクジェット記録媒体
にかかるものである。
【008】本発明のコーティング組成物を構成する合成
樹脂エマルジョンは、スルホン酸基を有するラジカル重
合性乳化剤を含有する乳化剤(A)の存在下で、シリル
基を有する不飽和単量体(B)と、側鎖に6員環を有す
る不飽和単量体(C)と、さらに必要に応じ(B)およ
び(C)と共重合可能な他のラジカル重合性不飽和単量
体(D)とを、乳化重合させることにより得られる。特
に本発明では、側鎖に6員環を有する不飽和単量体
(C)を単量体の主成分として共重合することにより所
望の物性を有する合成樹脂エマルジョンが得られる。
【009】次ぎに本発明の組成物を構成する各成分につ
いて説明する。 <乳化剤>本発明に使用する乳化剤としては、具体的に
は、通常のアニオン性、カチオン性又はノニオン性乳化
剤が挙げられるが、本発明では特に分子内にスルホン酸
基を有するラジカル重合可能な不飽和基を1個以上有す
るラジカル重合性乳化剤を含有する乳化剤が使用され
る。
【0010】このようなラジカル重合性乳化剤は、その
重合性不飽和結合の存在により、ポリマー成分と化学結
合しており、フィルムを形成したときに遊離性の乳化剤
としてフィルム表面にブリードアウトすることがない。
これにより、インクジェット印刷の際ににじみが生じる
ことなく、速やかに定着層へインクが浸透する。スルホ
ン酸基を有するラジカル重合性乳化剤を使用しない場合
は、遊離の乳化剤がフィルム表面にブリードアウトして
存在し、印刷時にインクのにじみが生ずる。
【0011】このようなラジカル重合性乳化剤として
は、公知の物質中から適宜選択することができ、その具
体例としては、スチレンスルホン酸塩、ビニルスルホン
酸塩、メタクリルスルホン酸塩、スルホエチルメタクリ
レート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸塩、および以下に示す化合物1〜10が挙げられ
る。
【0012】
【化1】
【0013】
【化2】
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】本発明ではスルホン酸基を含むラジカル重
合性乳化剤を使用することが微粒子径の合成樹脂エマル
ジョンを製造する上で必要である。本発明では、スルホ
ン酸基を含むラジカル重合性乳化剤のなかでも、とくに
スチレンスルホン酸塩を単独で、または他のスルホン酸
基を含むラジカル重合性乳化剤と併用して使用すること
が、より安定な微粒子径の合成樹脂エマルジョンを製造
する上で好ましい。
【0023】また、上記のラジカル重合性乳化剤に加え
てスルホン酸基を有さないラジカル重合性乳化剤および
/またはラジカル重合性不飽和結合を有さないアニオ
ン、ノニオン系等の他の乳化剤をも併用することができ
る。スルホン酸基を有さないラジカル重合性乳化剤とし
ては、公知の物質中から適宜選択することができ、例え
ばアニオン性、ノニオン性のもの等が挙げられるが、そ
の具体例としては、以下に示す化合物11〜16が挙げ
られる。
【0024】
【化11】
【0025】
【化12】
【0026】
【化13】
【0027】
【化14】
【0028】
【化15】
【0029】
【化16】
【0030】また、ラジカル重合性不飽和結合を有さな
いアニオン系の他の乳化剤としては、例えば、アルキル
ベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキルスルホン酸ソー
ダ、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸ソ
ーダ、またはこれらのリン酸塩等が挙げられる。
【0031】また、ラジカル重合性不飽和結合を有さな
いノニオン系乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル型、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル型、ポリオキシエチレンまたはリオキシプロピ
レングリコール型等が挙げられる。
【0032】これらの乳化剤は、重合初期にその全量を
仕込んだり、少なくともその一部を滴下したり、単量体
と混合して乳化モノマーとして重合に用いたり、またそ
れらを併用して使用される。本発明では、重合安定性、
粒子径の制御の面で、単量体と混合して乳化モノマーと
して重合に用いることが好ましい。特に、本発明ではス
ルホン酸基を有するラジカル重合性乳化剤を含有する乳
化剤(A)を使用することが必須となるが、その使用量
は全不揮発分に対し、0.5〜5.0重量%である。全
乳化剤の使用量としては、全不揮発分に対し1.0〜
5.0重量%である。
【0033】スルホン酸基を有するラジカル重合性乳化
剤の使用量が、0.5重量%未満であると反応が完結せ
ず反応系が不安定となり、粒子が凝集してしまい微粒子
径の合成樹脂エマルジョンが得られない場合がある。ま
た、それを避けるためラジカル重合性でない乳化剤を必
要以上に多く使用すれば、乳化剤がコーティング層表面
に遊離してインクのにじみが発生したりする。逆にその
量が5.0重量%を超えると耐水性が低下することがあ
る。
【0034】<単量体成分> (B)シリル基を有する不飽和単量体 本発明のシリル基を有する不飽和単量体(B)は、シリ
ル基が加水分解しその不飽和結合に由来する架橋構造を
とるためフィルム表面の耐スクラッチ性を改善するだけ
ではなく、珪素等の無機成分とポリマーをカップリング
する効果が期待でき、コロイダルシリカを使用する本発
明では、ポリマーとコロイダルシリカが化学的に結合し
て、無機と有機の双方の材料の特徴が生かされ、かつシ
リカがコーティング層から容易に脱落しないフィルムが
形成される。具体的には、柔軟で、耐水性、耐熱性に富
む安定なフィルムが形成されるのである。
【0035】シリル基を有する不飽和単量体(B)とし
ては、下記一般式(1)で示されるシリル基を有する重
合性不飽和単量体が挙げられる。
【0036】
【化17】 一般式(1)で示されるシリル基を構成するR1,R2 及
びR3 としては、上記各種の基から選ぶことができる
が、通常、これらのうち少なくとも1つがハロゲン原
子、アルコキシ基又はヒドロキシル基であることが好ま
しい。
【0037】ここに言うハロゲン原子には、フッ素、塩
素、臭素及びヨウ素が含まれるが、通常は塩素原子が好
適である。又、アルキル基としては、メチル、エチル、
プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等のC1-10アル
キル基が好適な基として例示できる。又、アリール基と
しては、フェニル基等のC6-10アリール基が好適な基と
して例示でき、アラルキル基としては、ベンジル基等の
C7-10アラルキル基が好適な基として例示できる。
【0038】又、アルコキシ基としては、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソ
ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオ
キシ、オクチルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ
等のC1-16アルコキシ基が好適な基として例示できる
が、C1-4 アルコキシ基がより好ましく、メトキシ基及
びエトキシ基が特に好ましい。なお、アルコキシ基に
は、たとえば、メトキシエトキシ基等のアルコキシ−ア
ルコキシ基も含まれる。更にアリールオキシ基として
は、フェノキシ基等のC6-10アリールオキシ基が好適な
基として例示でき、アシルオキシ基としては、アセチル
オキシ(アセトキシ)、プロピオニルオキシ、ブチリル
オキシ基等のC2-6 アシルオキシ基が好適な基として例
示できる。
【0039】又、アミノ基としては、ジメチルアミノ基
等の置換基を有していてもよいアミノ基も含まれ、アミ
ノオキシ基としては、ジメチルアミノオキシ基等の置換
基を有していてもよく、ジメチルアミノオキシ基、ジエ
チルアミノオキシ基が好適な基として例示できる。更に
アルキルチオ基としては、メチルチオ、エチルチオ基等
のC1-6 アルキルチオ基等が好適な基として例示でき
る。
【0040】シリル基を有する不飽和単量体(B)に
は、例えば次のような単量体が含まれる。 (a)ハロゲン含有単量体(a−1)下記一般式(2)
で示される化合物
【0041】
【化18】 一般式(2)で示される化合物の具体例としては、ビニ
ルトリクロロシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビ
ニルジメチルクロロシラン、ビニルメチルフェニルクロ
ロシラン、イソプロペニルトリクロロシラン、イソプロ
ペニルメチルジクロロシラン、イソプロペニルジメチル
クロロシラン、イソプロペニルメチルフェニルクロロシ
ラン等が挙げられる。 (a−2)下記一般式(3)で示される化合物
【0042】
【化19】 一般式(3)で示される化合物の具体例としては、アリ
ルトリクロロシラン、アリルメチルジクロロメタン、ア
リルジメチルクロロメタン等が挙げられる。 (a−3)下記一般式(4)で示される化合物
【0043】
【化20】 一般式(4)で示される化合物の具体例としては、2−
(メタ)アクリロキシエチルトリクロロシラン、3−
(メタ)−アクリロキシプロピルトリクロロシラン、2
−(メタ)−アクリロキシエチルメチルジクロロシラ
ン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジクロロ
シラン、2−(メタ)アクリロキシエチルジメチルクロ
ロシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルジメチル
クロロシラン等が挙げられる。
【0044】(b)アルコキシ基やアリールオキシ基含
有単量体(b−1)下記一般式(5)で示される化合物
【0045】
【化21】 一般式(5)で示される化合物の具体例としては、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリブトキシシラン、ビニル(ヘキシルオキシ)シ
ラン、ビニルトリ(ドデシルオキシ)シラン、ビニルジ
メトキシメチルシラン、ビニルエトキシジメチルシラ
ン、ビニルブトキシジメチルシラン、ビニルジフェニル
エトキシシラン、イソプロペニルトリメトキシシラン、
イソプロペニルトリエトキシシラン、イソプロペニルト
リブトキシシラン、イソプロペニルトリ(ヘキシルオキ
シ)シラン、イソプロペニルトリ(オクチルオキシ)シ
ラン、イソプロペニルトリ(ドデシルオキシ)シラン、
イソプロペニルジメトキシメチルシラン、イソプロペニ
ルメトキシジメチルシラン、イソプロペニルエトキシジ
メチルシラン、イソプロペニルブトキシジメチルシラ
ン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン等が
挙げられる。 (b−2)下記一般式(6)で示される化合物
【0046】
【化22】 一般式(6)で示される化合物の具体例としては、アリ
ルトリメトキシシラン、ビニルデシルトリメトキシシラ
ン、ビニルオクチルトリメトキシシラン、ビニルフェニ
ルトリメトキシシラン、ビニルフェニルジメトキシメチ
ルシラン、ビニルフェニルメトキシジメチルシラン、イ
ソプロペニルフェニルトリメトキシシラン、イソプロペ
ニルフェニルジメトキシメチルシラン、イソプロペニル
フェニルメトキシジメチルシラン等が挙げられる。 (b−3)下記一般式(7)で示される化合物
【0047】
【化23】 一般式(7)で示される化合物の具体例としては、2−
(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、2−
(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、3−
(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3
−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
3−(メタ)−アクリロキシプロピルメチルジメトキシ
シラン、3−(メタ)−アクリロキシプロピルトリス
(2−メトキシエトキシ)シラン等が挙げられる。 (b−4)下記一般式(8)で示される化合物
【0048】
【化24】 一般式(8)で示される化合物の具体例としては、3−
[2−(アリルオキシカルボニル)フェニルカルボニル
オキシ]プロピルジメトキシメチルシラン、3−[2−
(アリルオキシカルボニル)フェニルカルボニルオキ
シ]プロピルメトキジメチルシラン、3−[2−(アリ
ルオキシカルボニル)フェニルカルボニルオキシ]プロ
ピルトリメトキシシラン、3−[2−(イソプロペニル
メトキシカルボニル)フェニルカルボニルオキシ]プロ
ピルジメトキシメチルシラン、3−[2−(イソプロペ
ニルメトキシカルボニル)フェニルカルボニルオキシ]
プロピルメトキシジメチルシラン等が挙げられる。 (b−5)下記一般式(9)で表される化合物
【0049】
【化25】 一般式(9)で示される化合物の具体例としては、3−
(ビニルフェニルアミノ)プロピルトリメトキシシラ
ン、3−(ビニルフェニルアミノ)プロピルトリエトキ
シシラン、3−(ビニルベンジルアミノ)プロピルトリ
エトキシシラン、3−(ビニルベンジルアミノ)プロピ
ルトリエトキシシラン等が挙げられる。 (b−6)下記一般式(10)で示される化合物
【0050】
【化26】 一般式(10)で示される化合物の具体例としては、3
−[2−(N−ビニルフェニルメチルアミノ)エチルア
ミノ]プロピルトリメトキシシラン、3−[2−(N−
イソプロペニルフェニルメチルアミノ)エチルアミノ]
プロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。(b−
7)下記一般式(11)で示される化合物
【0051】
【化27】 一般式(11)で示される化合物の具体例としては、2
−(ビニルオキシ)エチルトリメトキシシラン、3−
(ビニルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、4−
(ビニルオキシ)ブチルトリエトキシシラン、2−(イ
ソプロペニルオキシ)エチルトリメトキシシラン等が挙
げられる。 (b−8)下記一般式(12)で示される化合物
【0052】
【化28】 一般式(12)で示される化合物の具体例としては、3
−(アリルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、10
−(アリルオキシカルボニル)デシルトリメトキシシラ
ン、3−(イソプロペニルメチルオキシ)プロピルトリ
メトキシシラン、10−(イソプロペニルメチルオキシ
カルボニル)デシルトリメトキシシラン等が挙げられ
る。 (b−9)下記一般式(13)で示される化合物
【0053】
【化29】 一般式(13)で示される化合物の具体例としては、3
−[(メタ)アクリロキシエトキシ]プロピルトリメト
キシシラン、3−[(メタ)アクリロキシエトキシ]プ
ロピルジメトキシメチルシラン等が挙げられる。
【0054】又、シリル基を有する不飽和単量体(B)
としては、上記例示の他、例えばジビニルジメトキシシ
ラン、ジビニルジエトキシシラン、ジビニルジ(β−メ
トキシエトキシ)シラン等のジビニル基含有単量体であ
ってもよい。このようなシリル基含有単量体(A1)に
は、その取り扱い性、経済性及び副反応の抑制等の点か
ら、例えばアルコキシシリル基を含有するビニル系単量
体が含まれることが好ましい。
【0055】本発明では、これらの不飽和単量体(B)
は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用し
てもよい。本発明においては、これらの中でも、重合性
の点で、特にビニルトリエトキシシラン、3一メタクリ
ロキシプロピルトリエトキシシランを用いるのが好まし
い。前記シリル基を有するラジカル重合性不飽和単量体
(B)の使用量としては、全不揮発分に対して、0.1
〜 15重量部が適当であり、好ましくは0.5〜10
重量部である。
【0056】前記シリル基を有するラジカル重合性不飽
和単量体の使用によるコロイダルシリカとの化学的結合
により、シリカのコーティング層からの脱落を有効に防
止しうるが、その使用量が、0.1重量%未満である
と、コロイダルシリカとの複合化が不充分となり、耐水
性や付着性が低下することがあり、15重量%を超える
と、重合の不安定化、凝集物の多発生、高粘度化等が起
こり得る。
【0057】(C)側鎖に6員環を有する不飽和単量体 本発明では、側鎖に6員環を有する不飽和単量体を主成
分となる単量体として使用する。ここで、6員環とは、
フェニル基、シクロヘキシル基等を指し、具体的には、
スチレン、α―メチルスチレン、シクロヘキシルアクリ
レート、シクロヘキシルメタクリレート等が挙げられ
る。その使用量は、合成樹脂エマルジョンの全不揮発分
に対して、59 〜98 重量%である。59重量%よ
り少ないと耐水性や耐ブロッキング性が低下するばかり
でなく、緻密で発色性に優れたフィルムが得られない。
98量%より多いと、乳化剤やシリル基を有する不飽和
単量体の配合量が少なくなり重合が安定に進行しなかっ
たり、コロイダルシリカとの複合化が不十分となりコー
ティング層からのシリカの脱落がおこりやすかったりし
て良好なフィルムが得られない。
【0058】(D) (B)および(C)と共重合可能
な他の不飽和単量体 本発明においてさらに必要に応じて用いられる(B)お
よび(C)と共重合可能な他の不飽和単量体(D)とし
ては、通常の乳化重合に使用可能なものであれば、特に
制限無く使用できる。
【0059】これらは、合成樹脂の骨格となる単量体
(D-1)と、合成樹脂を変性してさらなる機能を付与
する官能性単量体(D−2)からなる。
【0060】例えば、骨格となる単量体(D−1)とし
ては(メタ)アクリル酸アルキルエステル、オレフィ
ン、ビニルエステル、等が挙げられる。
【0061】より具体的には、(メタ)アクリル酸アル
キルエステルとしては、メチル、エチル、n−ブチル、
t−ブチル、プロピル、2−エチルヘキシル、オクチル
等のアルキル基の炭素数が1〜12の(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル等が挙げられる。
【0062】オレフィンとしては、エチレン、プロピレ
ン等が、ビニルエステルとしては、酢酸ビニル、分岐カ
ルボン酸のビニルエステル、ラウリン酸ビニル等が挙げ
らる。
【0063】さらに、合成樹脂を変性して貯蔵安定性、
耐水性、耐薬品性、耐候性、接着性等の機能を付与する
官能性単量体(D−2)としては、例えば貯蔵安定性や
接着性を改善するエチレン性不飽和カルボン酸(D−2
a)、耐水性、耐候性、耐薬品性、接着性等を改善する
ラジカル重合性不飽和結合を2つ以上有する単量体(D
−2b)、アミド基、ニトリル基、ヒドロキシル基、グ
リシジル基、メチロール基、カルボニル基、第4級アン
モニウム塩、エチレンオキサイド鎖、塩素を側鎖に有す
る単量体等(D-2その他)が挙げられる。エチレン性不
飽和カルボン酸(D−2a)としてはアクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸、マレイン酸等が挙げられる。
【0064】ラジカル重合性不飽和結合を2つ以上有す
る単量体(D−2b)としては、ジビニル化合物、ジ
(メタ)アクリレート化合物、トリ(メタ)アクリレー
ト化合物、テトラ(メタ)アクリレート化合物、ジアリ
ル化合物、トリアリル化合物、テトラアリル化合物等が
挙げられ、より具体的には、ジビニルベンゼン、ジビニ
ルアジペート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチル
ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリットトリ(メ
タ)アクリレート、ジアリルフタレート、トリアリルジ
シアヌレート、テトラアリルオキシエタン等が挙げられ
る。
【0065】その他の官能性単量体(D−2その他)と
しては、ヒドロキシル基を有する単量体として、ヒドロ
キシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレ
ート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシ
プロピルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレー
ト、ヒドロキシブチルアクリレート等が挙げられ、アミ
ド基を有する単量体としては、アクリルアミド、メタク
リルアミド等が挙げられ、ニトリル基を有する単量体と
しては、アクリロニトリル等が挙げられ、塩素を側鎖に
有する単量体としては、塩化ビニル、塩化ビニリデン等
が挙げられ、グリシジル基を有する単量体としては、グ
リシジルメタアクリレート、グリシジルアクリレートが
挙げられ、メチロール基を有する単量体としては、N−
メチロールアクリルアミド等が挙げられ、カルボニル基
を有する単量体としては、アセトアセトキシエチルメタ
クリレート等が挙げられる。
【0066】本発明では、(D−1)の単量体として
は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、分岐カルボ
ン酸のビニルエステルを使用するのが好ましい。これら
は、単独で使用してもかまわないが、複数のものを組合
せて使用することが耐水性、耐候性、重合安定性等の点
からさらに好ましい。さらに、(D−2)の官能性単量
体としては、エチレン性不飽和カルボン酸を使用するの
が好ましく、このエチレン性不飽和カルボン酸は、合成
樹脂エマルジョン粒子表面に配向しやすく、その水酸基
を一部中和することによって電気ニ重層を形成しエマル
ジョン粒子の分散安定性に寄与する。なお上記の(D)
成分を用いる場合は、少なくとも上記のうちの1つの成
分を用いればよいが、(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル、分岐カルボン酸のビニルエステル、チレン性不飽
和カルボン酸より選ばれた少なくとも1以上を用いるの
が好ましい。
【0067】(D)成分の使用量は、合成樹脂エマルジ
ョンの全不揮発分に対して、0〜39重量%である。こ
れを使用しないと重合安定性や保存安定性が幾分低下す
ることがあるが、39重量%より多いと、(C)成分の
配合比率が相対的に低下するために、発色性に優れたフ
ィルムが得られない。
【0068】<重合中に使用されるその他の成分>本発
明における乳化重合は、水性媒体中で公知の他の成分の
添加の下に行われ、この際の他の成分としては、まず重
合開始剤が使用され、さらにそのほか保護コロイド、連
鎖移動剤、pH調整剤、紫外線吸収剤、光酸化防止剤、
等を所望により適宜の量で使用してもよい。
【0069】重合開始剤は、熱または還元性物質によっ
てラジカル分解して単量体の付加重合を進行させるもの
で、水溶性または油溶性の過硫酸塩、過酸化物及びアビ
ゾビス化合物等が挙げられ、例えば過硫酸カリウム、過
硫酸アンモニウム、t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、過酸化水素、アゾビスイゾブチロニトリル(AIB
N)、ロンガリット、メタ重亜硫酸ナトリウム、等が挙
げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、
2種以上を併用してもよい。これらの重合開始剤は、所
望により遷移金属イオンを併用してもよく、該遷移金属
イオンとしては、硫酸第二鉄、塩化第二銅、塩化第二鉄
等が好ましい。
【0070】保護コロイドとしては、乳化重合に使用さ
れる公知のものであれば特に制限なく使用でき、例え
ば、ポリビニルアルコールおよびその誘導体、セルロー
スエーテルおよびその誘導体、澱粉誘導体等が挙げら
れ、これらは主に水溶液として使用される。
【0071】連鎖移動剤としては、特に制限はなく、公
知のものの中から適宜選択すればよく、例えば、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアル
コール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ン、アセトフェノン、アセトアルデヒド、プロピオンア
ルデヒド、n-ブチルアルデヒド、フルフラール、ベンズ
アルデヒド等の炭素数2〜8のカルボン酸類、ドデシル
メルカプタン、ラウリルメルカプタン、ノルマルメプカ
プタン、チオグリコール酸、チオグリコール酸オクチ
ル、チオグリセロール等のメルカプタン類等が挙げられ
る。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以
上を併用してもよい。
【0072】pH調整剤としては、アンモニア、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等の公知のものが挙げられ
る。
【0073】紫外線吸収剤としては、特に制限は無い
が、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体
系のものが好適に使用される。これらの中にはラジカル
重合性不飽和結合を有するものもあり、それらは合成樹
脂成分に共重合されるので好ましい。
【0074】光酸化防止剤としては、ヒンダードフェノ
ール系、ヒンダードピペリジン系のものが好適に使用さ
れ、紫外線吸収剤と同様に光酸化防止剤にもラジカル重
合性不飽和結合を有するものがあり、それらは合成樹脂
成分に共重合されるので好ましい。
【0075】本発明の合成樹脂エマルジョンは、公知の
乳化重合法により得ることができ、各成分を一括して反
応缶に仕込んで重合するバッチ重合法、乳化剤、媒体と
しての水、単量体の一部を初期重合した後、残りの乳化
剤と単量体を滴下して重合する滴下重合法、さらに、滴
下する成分を予め水に乳化分散させて行う乳化モノマー
滴下方法等の種々の重合法が用いられる。本発明では、
微粒子の合成樹脂エマルジョンを得るために乳化モノマ
ー滴下方法を用いることが好ましい。
【0076】さらには、重合段階での単量体組成を段階
的に変化させる多段重合を用いたり、単量体組成を随時
変更させていくパワーフィード重合法、さらに、シード
重合法等を適宜組み合わせて用いる事もできる。
【0077】本発明の合成樹脂エマルジョンの平均粒子
径は、100nm以下である必要があり、とくに80nm以下
であることが好ましく、50nm以下であることがより好
ましい。100nm以下であることにより、より緻密で、
濁りのないフィルムが得られ、これにより、発色性に優
れた印刷画像が得られる。平均粒子径の測定は、公知の
測定機器を用いればよく、例えば、平均粒子径はNic
omp370/光子相関式粒子径分布測定機(PACI
FIC SCIENTIFIC社製)等が挙げられる。
【0078】本発明では、合成樹脂エマルジョンと共に
コロイダルシリカを使用することを特徴とする。
【0079】コロイダルシリカは、コロイド状に水に分
散させた超微粒子シリカゾルであり、その一次粒子の粒
子径は100nm以下とくに50nm以下であり、通常5〜100nm
の範囲である。
【0080】本発明において、前記コロイダルシリカ
は、市販品を使用でき、メタアルミン酸イオン等の金属
イオンにより表面処理されていてもよく、また、単分散
のものであってもよいし、粒子が特殊処理により数珠状
に連なったり分岐して繋がったものであってもよい。
【0081】これらの中でも、メタアルミン酸イオン等
の金属イオンにより表面処理されているものは、混和安
定性に優れており、凝集し難い特に点で好ましい。
【0082】コロイダルシリカの使用量としては、合成
樹脂エマルジョンに対し不揮発分換算で、10〜900
重量%が好ましく、さらに、100〜500重量%がよ
り好ましい。
【0083】<コーティング組成物に添加するその他の
成分>本発明のコーティング組成物には、必要に応じて
白色度、粘度、流動性、混和性、保存性、耐候性、作業
性等を調節したり、補うために、水系のコーティング組
成物に使用できる各種顔料、染料、着色顔料増粘剤、p
H調整剤、界面活性剤、分散剤、消泡剤、凍結防止剤、
離型剤、紫外線吸収剤、光酸化防止剤等を添加すること
ができる。
【0084】本発明のコーティング組成物を光沢層とし
て塗工し、乾燥させる事によって、インクジェット記録
媒体が得られる。その際、基材やインク塗着層の材質お
よび構造はインクジェット記録用媒体に一般的に用いら
れる基材やインク塗着層であれば特に限定されない。例
えば、紙やフィルム、布等の基材自体にインク受容機能
を持たせた媒体に、光沢を付与する為に、本発明の光沢
層を公知の塗工方法(コンマコーター、ブレードコータ
ー、エアナイフコーター等)で塗布し、乾燥および光沢
を付与する処理を施す。
【0085】基材に、顔料、バインダー、インク定着能
のカチオン性物質等からなる組成物をコーティングして
インク受容機能を持たせるためにはインク定着層を施し
たり、、紙や布等の場合は、顔料、バインダー、インク
定着能を有するカチオン性物質等を含浸したり、抄紙段
階で添加したりしてそれらの少なくとも一部または全部
を内在させることもできる。
【0086】顔料としては、例えば酸化亜鉛、酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、珪酸、珪酸塩、クレー、タルク、
マイカ、焼成クレー、水酸化アルミニウム、硫酸バリウ
ム、リトポン、シリカ、コロイダルシリカ等の無機顔
料、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
ポキシ樹脂、アクリル樹脂、アクリル−スチレン共重合
体等の真球、中空、あるいはさまざまな形状、構造に加
工されたプラスチックピグメント等があげられる。
【0087】バインダーとしては、ポリビニルアルコー
ル、変性ポリビニルアルコール、澱粉およびその誘導
体、セルロースエーテルおよびその誘導体、ポリアクリ
ル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド共
重合体、(メタ)アクリル酸共重合体、ポリエチレングリ
コール、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ウレタン−ア
クリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン共
重合体、スチレン−ブタジエン−アクリル共重合体、ニ
カワ、カゼイン、大豆タンパク、ゼラチン、アルギン酸
ソーダ等の合成および天然高分子等が使用できる。
【0088】本発明における光沢層のコーティング組成
物の塗工量(キャスト塗被量)としては、 5 〜 50
g/m2 (不揮発分換算) が好ましく、 7 〜 35
g/m2 (不揮発分換算) がより好ましい。
【0089】コーティング後の乾燥および光沢付与の方
法としては、温風による乾燥、カレンダーリングやキャ
スト等が用いられる。より具体的には、塗工後、コーテ
ィング組成物が未だ湿潤している状態で、キャストロー
ルの温度を60〜100 ℃に設定して、キャストする
ことが好ましい。
【0090】このようにして得られたインクジェット記
録媒体は、光沢性が高く、耐候性、折り曲げによる応力
変化に十分な追従性があり、高いインク受容性と鮮明な
発色性を兼ね備えかつ特にシリカの配合量が多い場合に
ありがちなコーティング層からのシリカの脱落が効果的
に防止されている点で極めて卓越した性能を有してい
る。
【0091】実施例 製造例1 重合缶に、水380重量部、アルキルアリルスルホコハ
ク酸ナトリウム2.0重量部及びスチレンスルホン酸Na
1.0重量部を仕込み、攪拌して溶解させ、80℃まで
昇温し、これに2%過硫酸カリウム15重量部を重合反
応の開始剤として添加した。同時に、あらかじめ混合し
ておいたビニルトリエトキシシラン2.0重量部、スチ
レン79.0重量部、メタクリル酸3.0重量部、メチ
ルメタクリレート13.0重量部の混合モノマー97重
量部を4分割し、30分間隔で各々を重合缶に添加し、
合計2時間にかけて混合モノマーの重合反応を進行さ
せ、添加後1時間反応を熟成して、青白色の合成樹脂エ
マルジョンを得た。この合成樹脂エマルジョンに、10
%アンモニア水溶水溶液2.5重量部を加えて、pHを
約9に調整した。得られた合成樹脂エマルジョンの平均
粒子径はNicomp370/光子相関式粒子径分布測
定機(PACIFIC SCIENTIFIC社製)の
測定で約35nmであった。
【0092】製造例2−5 重合缶に添加する乳化剤(A成分)の量や種類、及び添
加する混合モノマーの種類を表−1に示した通りに変更
した以外は製造例1と同様に行った。
【0093】製造例6 重合缶に、水200重量部、アルキルアリルスルホコハ
ク酸Na1.0重量部、スチレンスルホン酸Na1.0
重量部及びトリイソブチルフェノールエーテルスルホン
酸Na1.0重量部を仕込み、攪拌して溶解させ、80
℃まで昇温し、これに2%過硫酸カリウム15重量部を
重合反応の開始剤として添加した。同時に、あらかじめ
用意しておいた下記乳化モノマー組成物を2時間かけて
滴下しながら重合反応を進行させ、添加後1時間反応の
熟成を行なって青白色の合成樹脂エマルジョンを得た。
【0094】この合成樹脂エマルジョンに、10%アン
モニア水溶水溶液2.5重量部を加えて、pHを約9に
調整した。得られた合成樹脂エマルジョンの平均粒子径
はNicomp370/光子相関式粒子径分布測定機
(PACIFIC SCIENTIFIC社製)の測定
で約60nmであった。 水 180重 量部 ポリオキシアルキレンアルキルプロペニルフェニルエーテル硫酸エステル塩 1. 0重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 1.0重 量部 メチルメタアクリレート 10重量 部 メタクリル酸 5重量 部 スチレン 45重量 部 α−メチルスチレン 32重量部 ビニルトリエトキシシラン 3重量 部
【0095】製造例7、8 重合缶に添加する乳化剤(A成分)の量や種類、及び滴
下する乳化モノマーの乳化剤の量や種類、モノマーの量
や種類を表−1に示した通りに変更した以外は製造例6
と同様に行った。
【0096】
【表1】
【0097】比較製造例1 重合缶に、水380重量部、アルキルアリルスルホコハ
ク酸Na2.0重量部及びスチレンスルホン酸Na1.0
重量部を仕込み、攪拌して溶解させ、80℃まで昇温
し、これに2%過硫酸カリウム15重量部を重合反応の
開始剤として添加した。同時に、あらかじめ混合させて
おいたビニルトリエトキシシラン2.0重量部、スチレ
ン47.0重量部、メタクリル酸3.0重量部、メチル
メタクリレート45.0重量部の混合モノマー97重量
部を4分割し、30分間隔でそれを重合缶に添加し、合
計2時間にかけて混合モノマーの重合反応を進行させ、
添加後1時間反応を熟成して、青白色の合成樹脂エマル
ジョンを得た。この合成樹脂エマルジョンに、10%ア
ンモニア水溶水溶液2.5重量部を加えて、pHを約9
に調整した。得られた合成樹脂エマルジョンの平均粒子
径はNicomp370/光子相関式粒子径分布測定機
(PACIFIC SCIENTIFIC社製)の測定
で約45nmであった。
【0098】比較製造例2−4 重合缶に添加する乳化剤(A成分)の量や種類、及び添
加する混合モノマーの種類を表−2に示した通りに変更
した以外は比較製造例1と同様に行った。
【0099】比較製造例5 重合缶に、水200重量部、α-スルフォ-ω-(1-ノニ
ルフェノキシ)メチル-2-(2-プロペニルオキシ)エ
トキシ-ポリ(オキシ-1,2-エタンジイル)アンモニ
ウム塩1.0重量部及びポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル1.0重量部を仕込み、攪拌して溶解さ
せ、80℃まで昇温し、これに2%過硫酸カリウム15
重量部を重合反応の開始剤として添加した。同時に、あ
らかじめ用意しておいた下記乳化モノマー組成物を2時
間かけて滴下しながら重合反応を進行させ、添加後1時
間反応を熟成して、青白色の合成樹脂エマルジョンを得
た。この合成樹脂エマルジョンに、10%アンモニア水
溶水溶液2.5重量部を加えて、pHを約9に調整し
た。得られた合成樹脂エマルジョンの平均粒子径はNi
comp370/光子相関式粒子径分布測定機(PAC
IFIC SCIENTIFIC社製)の測定で約10
0nmであった。 水 180重 量部 α-スルフォ-ω-(1-ノニルフェノキシ)メチル-2-(2-プロペニルオキシ )エトキ シ- ポリ(オキシ-1,2-エタンジイル)アンモニウム塩 1 .0重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 1.0重 量部 メチルメタアクリレート 10重 量部 メタクリル酸 5重 量部 スチレン 50重 量部 α−メチルスチレン 32重量部 ビニルトリエトキシシラン 3重 量部
【00100】製造例6 重合缶に添加する乳化剤(A成分)の量や種類、及び滴
下する乳化モノマーの乳化剤の量や種類、モノマーの量
や種類を表−2に示した通りに変更した以外は比較製造
例5と同様に行った。
【00101】
【表2】
【00102】実施例1 製造例1の合成樹脂エマルジョンの不揮発分100重量
部に対し、不揮発分で300重量部のコロイダルシリカ
を複合させ、増粘剤5重量部、離型剤としてホ゜リエチレ
ンワックス2重量部からなるコーティング組成物を調整
した。この塗被液を、紙基材上に、顔料、バインダー、
カチオン性物質からなるインク定着層を施し、この上層
にバーコーターを用いて塗被した後、直ちに表面温度が
80℃の鏡面を有すキャストト゛ラムに圧接、乾燥後、離型
させ、光沢を有すインクジェット記録用紙を得た。この
時のキャスト塗被量は不揮発分換算で10g/m2であっ
た。
【00103】実施例2−8 実施例1において、合成樹脂エマルジョンの種類及びコ
ロイダルシリカの量を表−3に示す通り変更した以外
は、実施例1と同様に行った。
【00104】評価 このようにして得られた光沢を有する各インクジェット
記録用紙について、白紙光沢、印字性について評価を行
い、結果を表-4に示した。各試験の詳細は下記の通り。
【00105】白紙光沢: JIS−P8142に準拠
し、20°の光沢を測定し、下記の基準で評価した。
【00106】 ◎: 30以上 ○: 20以上 30未満 △: 10以上 20未満 ×: 10以下
【00107】印字性: セイコーエプソン(株)製
のインクジェットプリンターPM−900Cを用いて、
インクジェット印刷(ISO/JIS−S
CID JIS X 9201−1995:N3)を行い、目視にて
その印字性を評価した。
【00108】評価基準は下記の通りとした。 ◎: 全体が良好に印刷され、画像は鮮明である ○: 黒い部分に白みがかった画像がない △:黒い部分に白みがかった画像が目立つ ×: 全体に白みがかった画像であり、実用的でない
【00109】
【表3】
【00110】比較例1 製造例1の合成樹脂エマルジョンの不揮発分100重量
部に対し、コロイダルシリカを複合させず、増粘剤5重
量部、離型剤としてホ゜リエチレンワックス2重量部から
なるコーティング組成物を調整した。この塗被液を、紙
基材上に、顔料、バインダー、カチオン性物質からなる
インク定着層を施し、この上層にバーコーターを用いて
塗被した後、直ちに表面温度が80℃の鏡面を有すキャ
ストト゛ラムに圧接、乾燥後、離型させたが、キャストト゛ラムから
の剥離は不良であった。
【00111】比較例2 製造例1の合成樹脂エマルジョンの不揮発分100重量
部に対し、不揮発分で1500重量部のコロイダルシリ
カを複合させ、増粘剤5重量部、離型剤としてポリエチ
レンワックス2重量部からなるコーティング組成物を調
整した。この塗被液を、紙基材上に、顔料、バインダ
ー、カチオン性物質からなるインク定着層を施し、この
上層にバーコーターを用いて塗被した後、直ちに表面温
度が80℃の鏡面を有すキャストト゛ラムに圧接、乾燥後、
離型させ、光沢を有すインクジェット記録用紙を得た。
この時のキャスト塗被量は不揮発分換算で12g/m2であ
った。
【00112】比較例3 製造例1の合成樹脂エマルジョンの不揮発分100重量
部に対し、不揮発分で300重量部の、一次粒子の平均
粒子径が300nmであるコロイダルシリカを複合させ、
増粘剤5重量部、離型剤としてポリエチレンワックス2
重量部からなるコーティング組成物を調整した。この塗
被液を、紙基材上に、顔料、バインダー、カチオン性物
質からなるインク定着層を施し、この上層にバーコータ
ーを用いて塗被した後、直ちに表面温度が80℃の鏡面
を有すキャストト゛ラムに圧接、乾燥後、離型させ、光沢を
有すインクジェット記録用紙を得た。この時のキャスト
塗被量は不揮発分換算で12g/m2であった。
【00113】比較例4-7 比較例1において、合成樹脂エマルジョンの種類及びコ
ロイダルシリカの量を表−4に示す通り変更した以外
は、比較例1と同様に行った。
【表4】 コロイダルシリカが全く含まれないと、キャストドラム
からの剥離が難しくなる等生産性に問題が生じる。コロ
イダルシリカが過剰に配合されたり、大きすぎる粒子径
のものを使用すると光沢が下がる。ビニルシランを用い
ないものは塗料処方が難しかった。
フロントページの続き (72)発明者 西橋 洋一郎 静岡県小笠郡大東町千浜353番地7号 ク ラリアントポリマー株式会社静岡研究所内 Fターム(参考) 2C056 EA04 EA13 FC06 2H086 BA16 BA33 BA34 BA37 BA45

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スルホン酸基を有するラジカル重合性乳化
    剤を含有する乳化剤(A)の存在下で、シリル基を有す
    る不飽和単量体(B)と、側鎖に6員環を有する不飽和
    単量体(C)と、さらに必要に応じ(B)および(C)
    と共重合可能な他のラジカル重合性不飽和単量体(D)
    とを乳化重合させてなる、粒子径が100nm以下である
    合成樹脂エマルジョンとコロイダルシリカを含有するイ
    ンクジェット記録媒体用コーティング組成物。
  2. 【請求項2】(A)に含有されるスルホン酸基を有する
    ラジカル重合性乳化剤をエマルジョンの全不揮発分に対
    し0.5〜5.0重量%、(B)を同じく0.1〜15
    重量%、(C)を同じく59〜98重量%、(D)を同
    じく0〜39重量%使用して乳合重合させた合成樹脂エ
    マルジョンを含有する請求項1に記載のインクジェット
    記録媒体用コーティング組成物。
  3. 【請求項3】(C)がスチレン、α−メチルスチレン、
    シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリ
    レートから選ばれた少なくとも一種である請求項1また
    は2のいずれかに記載のインクジェット記録媒体用コー
    ティング組成物。
  4. 【請求項4】(D)が(メタ)アクリル酸アルキルエス
    テルと不飽和カルボン酸である請求項1から3のいずれ
    かに記載のインクジェット記録媒体用コーティング組成
  5. 【請求項5】合成樹脂エマルジョンの粒子径が80nm以
    下であり、好ましくは50nm以下である請求項1から
    4のいずれかに記載のインクジェット記録媒体用コーテ
    ィング組成物。
  6. 【請求項6】コロイダルシリカの粒子径が100nm以下
    であり、好ましくは50nm以下である請求項1から5の
    いずれかに記載のインクジェット記録媒体用コーティン
    グ組成物。
  7. 【請求項7】コロイダルシリカの配合量が合成樹脂エマ
    ルジョンに対し不揮発分換算で10〜900重量%であ
    る請求項1から6のいずれかに記載のインクジェット記
    録媒体用コーティング組成物。
  8. 【請求項8】少なくとも記録媒体基材の一面に、顔料、
    バインダー、カチオン性インク定着剤からなるインク定
    着層を設け、そのインク定着層の少なくとも一面の上に
    請求項1から7のいずれかに記載のインクジェット記録
    媒体用コーティング組成物を塗工してなるインクジェッ
    ト記録用媒体。
  9. 【請求項9】顔料、カチオン性インク定着剤を内在する
    基材上に請求項1から7のいずれかに記載のインクジェ
    ット記録媒体用コーティング組成物を塗工したインクジ
    ェット記録媒体。
JP2001401067A 2001-12-28 2001-12-28 インクジェット記録媒体用コーティング組成物およびインクジェット記録用媒体 Expired - Lifetime JP3730568B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401067A JP3730568B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 インクジェット記録媒体用コーティング組成物およびインクジェット記録用媒体
TW091137498A TWI283700B (en) 2001-12-28 2002-12-26 A coating composition for ink jet recording media and coated media using the same
CNB028262131A CN100363177C (zh) 2001-12-28 2002-12-27 用于喷墨记录介质的涂料组合物和喷墨记录介质
CA002471751A CA2471751A1 (en) 2001-12-28 2002-12-27 Coating composition for ink-jet recording medium and ink-jet recording medium
US10/500,271 US20050124747A1 (en) 2001-12-28 2002-12-27 Coating composition for ink-jet recording medium and ink-jet recording medium
BR0207729-9A BR0207729A (pt) 2001-12-28 2002-12-27 Composição de revestimento para veìculo de gravação a jato de tinta e veìculo de gravação de jato de tinta
EP02792064A EP1470928A4 (en) 2001-12-28 2002-12-27 COATING COMPOSITION FOR INK RADIATION MEDIUM AND INK RADIATION MEDIUM
KR10-2004-7010122A KR20040070280A (ko) 2001-12-28 2002-12-27 잉크젯 기록매체용 코팅 조성물 및 잉크젯 기록용 매체
PCT/JP2002/013848 WO2003057495A1 (fr) 2001-12-28 2002-12-27 Composition de revetement pour support d'impression a jet d'encre et support d'impression a jet d'encre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401067A JP3730568B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 インクジェット記録媒体用コーティング組成物およびインクジェット記録用媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003200651A true JP2003200651A (ja) 2003-07-15
JP3730568B2 JP3730568B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=19189717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401067A Expired - Lifetime JP3730568B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 インクジェット記録媒体用コーティング組成物およびインクジェット記録用媒体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050124747A1 (ja)
EP (1) EP1470928A4 (ja)
JP (1) JP3730568B2 (ja)
KR (1) KR20040070280A (ja)
CN (1) CN100363177C (ja)
BR (1) BR0207729A (ja)
CA (1) CA2471751A1 (ja)
TW (1) TWI283700B (ja)
WO (1) WO2003057495A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE517757T1 (de) * 2004-05-18 2011-08-15 Mitsui Chemicals Inc Organisches teilchen für tintenstrahlaufzeichnungsmaterial und aufzeichnungsmaterial
WO2006095793A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Kao Corporation Water-based inks for ink-jet printing
DE102006046860A1 (de) * 2006-10-02 2008-04-03 Celanese Emulsions Gmbh Putze und Farben, Copolymerdispersionen und deren Verwendung
JP5222999B2 (ja) * 2008-04-18 2013-06-26 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. インクジェットオーバーコート組成物、並びに関連するシステム及び方法
TWI460237B (zh) * 2010-07-05 2014-11-11 Chi Mei Corp A pattern forming ink composition, a light guide plate, a light emitting unit, and a liquid crystal display element having the light emitting unit
CN103130955B (zh) * 2013-03-07 2015-06-17 京东方科技集团股份有限公司 一种光刻胶用光敏性寡聚物、其制备方法及负性光刻胶组合物
US20180015764A1 (en) * 2015-02-13 2018-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pre-treatment composition
CA2985196A1 (en) 2015-05-08 2016-11-17 Evonik Degussa Gmbh Color-bleed resistant silica and silicate pigments and methods of making same
US10597550B2 (en) 2015-11-24 2020-03-24 Dow Global Technologies Llc Aqueous polymer dispersion and process of making the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126093A (en) * 1977-04-12 1978-11-02 Japan Exlan Co Ltd Preparation of aqueous polymer emulsion having modified stability
JPS62278081A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジエツト記録媒体
JPH0693122A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Toray Ind Inc 透明印刷用フイルム
DE69406599T2 (de) * 1993-06-15 1998-04-02 Canon Kk Giessbeschichtetes Papier für Tintenstrahlaufzeichnung, dessen Verfahren zur Herstellung und Tintenstrahldruckverfahren damit
JP3386906B2 (ja) * 1994-01-18 2003-03-17 大日本印刷株式会社 コーティング用組成物、その製造方法、塗膜形成方法および塗膜
US6368707B1 (en) * 1996-07-19 2002-04-09 Toagosei Co., Ltd. Heat-sensitive adhesive sheet
US6020435A (en) * 1997-11-05 2000-02-01 Rohm And Haas Company Process for preparing polymer core shell type emulsions and polymers formed therefrom
JP2000119587A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Clariant Polymer Kk コーティング組成物
JP3991489B2 (ja) * 1999-02-22 2007-10-17 王子製紙株式会社 インクジェット記録用紙
JP4051838B2 (ja) * 1999-04-26 2008-02-27 王子製紙株式会社 被記録体及びその製造方法
EP1114734A1 (en) * 1999-06-04 2001-07-11 DAICEL CHEMICAL INDUSTRIES, Ltd. Resin composition for ink-jet recording sheet and recording sheet made with the same
JP4092041B2 (ja) * 1999-06-04 2008-05-28 三菱製紙株式会社 インクジェット記録シート
JP2002144720A (ja) * 2000-08-28 2002-05-22 Konica Corp インクジェット記録用紙
JP3599677B2 (ja) * 2001-03-19 2004-12-08 クラリアントポリマー株式会社 インクジェット記録媒体用コーティング組成物およびインクジェット記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1470928A1 (en) 2004-10-27
US20050124747A1 (en) 2005-06-09
BR0207729A (pt) 2004-03-23
CA2471751A1 (en) 2003-07-17
CN100363177C (zh) 2008-01-23
WO2003057495A1 (fr) 2003-07-17
JP3730568B2 (ja) 2006-01-05
EP1470928A4 (en) 2005-03-09
CN1697737A (zh) 2005-11-16
TW200301291A (en) 2003-07-01
TWI283700B (en) 2007-07-11
KR20040070280A (ko) 2004-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599677B2 (ja) インクジェット記録媒体用コーティング組成物およびインクジェット記録媒体
CN101432316B (zh) 基于二氧化硅的纳米复合聚合物的含水分散体
WO2000023533A1 (fr) Composition de couchage
JP7472487B2 (ja) 樹脂微粒子、樹脂組成物およびコロイド結晶
JP2003200651A (ja) インクジェット記録媒体用コーティング組成物およびインクジェット記録用媒体
JPH05117310A (ja) 乳化剤不含の重合体分散液
ES2546446T3 (es) Uso de una dispersión de adhesivos para la laminación de películas
JP4886258B2 (ja) 水分散性低汚染型塗料用樹脂組成物及びこれを用いた水分散性低汚染型塗料
JP2010168442A (ja) エマルジョン組成物及び多孔質皮膜
JP2010024306A (ja) 平板印刷液用組成物およびこれを用いた平板印刷液
JP2004156025A (ja) 水性樹脂分散体、水性樹脂組成物および水性樹脂組成物の製造方法
JP4542649B2 (ja) 外装材シ―ラ―用合成樹脂エマルジョン
JP4462712B2 (ja) 防湿加工用ラテックス組成物
JPH08283611A (ja) 路面標示用水性塗料
JP4026788B2 (ja) 再分散性アクリル系エマルジョン粉末及びその製造方法
JP2000290322A (ja) シランカップリング剤及びそれを用いたインクジェット記録体
JP2014530968A (ja) 室温で液体のモノマーと室温で気体のモノマーとからのポリマー分散液を含有する紙塗工用組成物
JP3490290B2 (ja) カチオン性エマルジョン組成物及びそれを用いたインクジェット記録シート
JP5655388B2 (ja) 塗料用水性樹脂
JP5545860B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2006131792A (ja) 顔料組成物
JP2004292520A (ja) 水性路面表示塗料用重合体ラテックスおよび水性路面表示塗料
JP2000186104A (ja) 重合体ミクロスフェア及び重合体ミクロスフェア懸濁液
JP2002103794A (ja) インクジェット記録用樹脂組成物および記録シート
JP2007100034A (ja) インキ用アンカーコート剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3730568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term